JPS6239179B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239179B2
JPS6239179B2 JP53133848A JP13384878A JPS6239179B2 JP S6239179 B2 JPS6239179 B2 JP S6239179B2 JP 53133848 A JP53133848 A JP 53133848A JP 13384878 A JP13384878 A JP 13384878A JP S6239179 B2 JPS6239179 B2 JP S6239179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
dye
amino
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53133848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5481335A (en
Inventor
Hoieru Erunsuto
Mainingeru Furitsutsu
Noru Uaruteru
Fuasu Ruudorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5481335A publication Critical patent/JPS5481335A/ja
Publication of JPS6239179B2 publication Critical patent/JPS6239179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes

Description

【発明の詳細な説明】
本発明により下記一般式(1) なる新規な水溶性染料及びこれらの重金属錯化合
物が見出された。この式(1)の新規染料は遊離酸の
形でもまたその塩の形でも存在しうる。これらは
塩の形、特にアルカリ−及びアルカリ土類金属
塩、特にナトリウム−、カリウム−及びまたカル
シウム塩の形であるのが好ましい。これらは特に
アルカリ金属塩の形で繊維材料の染色及び捺染に
使用される。 上記式(1)中種々の残基は次の意味を有する: K1及びK2は同一又は異なり、その際K1は次の
残基
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】又は
【式】 K2は次の残基
【式】
【式】
【式】
【式】又は
【式】 である。 Dはベンゾール−又はナフタリン核、 R1はアゾ基に対しオルト位にあり、水素原
子、ハロゲン原子、好ましくはクロル−又はブロ
ム原子、低級アルキル基、好ましくはメチル基、
低級アルコキシ基、好ましくはメトキシ基、ヒド
ロキシ−又はスルホン酸基を意味し、 R2は水素原子、ハロゲン原子、好ましくはク
ロル−又はブロム原子、低級アルキル基、好まし
くはメチル基、低級アルコキシ基、好ましくはメ
トキシ基、ニトロ基又はスルホン酸基であり、 この際R1とR2は同一又は互いに異なることが
出来る。 Xはβ−チオスルフアトエチル−、β−クロル
エチル基、好ましくはβ−スルフアトエチル−又
はビニル基を表わし、 Yはクロル−、フルオル−又はブロム−原子又
はスルホ基又は式−S−R′又は−O−R″又は−
NR3R4 (式中R′はヒドロキシ基又はカルボキシ基によつ
て置換された炭素原子数1〜4のアルキル基であ
り、 R″は炭素原子数1〜4のアルキル基又はフエ
ニル基であり、 R2は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、これはヒドロキシ基、炭素原子数1
〜4のアルコキシ基、スルフアト基、スルホ基又
はカルボキシ基によつて置換されていてよい、 R4は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、これはヒドロキシ基又はスルホ基に
よつて置換されていてよく、又はフエニル基であ
り、これはカルボキシ基及びスルホ基からなる群
より選ばれた置換基1又は2個によつて置換され
ていてよい、あるいは R3及びR4は窒素原子と一緒になつてモルホリ
ノ残基を形成する。) で表される残基である。 一般式(1)における二つの残基 は同一又は異なる意味を有することが出来るが、
同一の意味を有しているのが好ましい。 前記の定義で用いられている「低級」という記
載はここでもまた以下の記載でも、その基の中に
含まれているアルキル−又はアルキレン残基が1
〜4個のC原子から成つていることを意味する。 本発明は更に前記式(1)において、R1の一方又
は両方がヒドロキシ基であり、カツプリング成分
のヒドロキシ基に金属が錯結合している重金属錯
塩染料に関する。この場合2当量の重金属が式(1)
の分子1個に錯結合されており、すなわちヒドロ
キシル基R1とアミノナフトール−ジスルホン酸
残基のヒドロキシル基に結合している重金属錯塩
染料が好ましい。重金属錯塩染料としては本発明
の式(1)の銅−、コバルト−及びクロム−錯塩染
料、特に銅錯塩染料が好ましい。 本発明は更に式(1)の新規染料の製法であり、そ
の際下記一般式(2) (式中D、R1、R2及びXは前記の意味を有し、R1
はアミノ基に対しオルト位にある。) なる1又は2個の芳香族アミン、好ましくは同一
の芳香族アミンのジアゾニウム化合物2モルを下
記一般式(3) (式中K1、K2及びYは上記の意味を有する。) なるカツプリング成分1モルと反応させる。 更に本発明は前記一般式(1)の重金属錯塩染料の
製法に関し、これは式(1)においてR1が水素原
子、ヒドロキシ−又は低級アルコキシ基である、
金属を含まない染料を、場合により上述の本発明
による式(1)の金属を含まない染料の製造にすぐ続
けて、自体公知の方法で、場合により酸化剤の存
在下に金属付与剤と反応させることを特徴として
いる。 しかしまた式(1)の金属を含まない染料又はその
重金属錯塩は本発明により次のように製造するこ
とも出来る。すなわち遊離酸の形が下記一般式(4)
又は(5) (式中R1、R2、D及びXは前記の意味を有し、K3
は次式
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 の残基、K4は次式
【式】
【式】
【式】
【式】又は
【式】 の残基を意味する。) なるモノアゾ化合物各1モル、又はR1がヒドロ
キシ基である上記化合物の重金属錯化合物、好ま
しくは1:1−銅錯化合物2モル、又はこの式(4)
又は(5)の重金属錯化合物1モルと式(5)又は(4)の金
属を含まない化合物1モルを、次式(6) (式中Yは前記の意味を有し、Halはクロル−、
ブロム−又はフルオル原子を表わす。) なるハロゲン−S−トリアジン−化合物と縮合さ
せ、場合により続いて重金属カチオンを放出する
剤と、自体公知の方法で、場合により酸化剤の存
在下に反応せしめる。この反応は好ましくは水性
溶液の形で、場合により有機溶剤の存在下に室温
(15〜25℃)又は高められた温度(120℃まで)で
公知の方法により、当業者に慣用されている方法
で行われる。本発明による重金属錯塩染料の製造
を、ここに記載の如く、後からの金属化によつて
行う場合には、R1の一方又は両方が水素原子、
ヒドロキシ基又は低級アルコキシ基の意味を有す
ることが出来る。 本発明の方法では更に式(1)による重金属錯塩染
料を他の重金属中央原子を有する本発明の重金属
錯塩染料にすることが出来る。すなわち公知の方
法(例えばAngew.Chem.64、397(1952)参照)
によつて最初の重金属原子を錯塩染料から脱離除
去し、生じたO・O′−ジヒドロキシ−アゾ染料
を他の重金属を放出する剤と反応させる。例えば
式(1)の銅錯塩染料は対応する式(1)のクロム−又は
コバルト錯塩染料となされる。 本発明による式(1)の染料及びその重金属錯塩の
うち好ましいのは、式中Dがベンゾール核を表わ
すもの、並びにDがナフタリン核を表わし、アゾ
基がこのナフタリン核のβ位に結合されているも
のである。更にYがハロゲン原子、好ましくはク
ロル原子を意味する本発明の染料が好ましい。更
にK1が前記の1−アミノ−ナフトール−(8)−
3・6−ジスルホン酸、1−アミノ−ナフトール
−(8)−4・6−ジスルホン酸又は2−アミノ−ナ
フトール−(5)−7−スルホン酸の2価の残基、
K2が前記の2−アミノ−ナフトール−(8)−6−
スルホン酸又は2−アミノ−ナフトール−(5)−7
−スルホン酸の2価の残基を表わす染料が特別重
要である。式(1)の染料又は式(3)及び(6)の化合物の
トリアジン環にある置換基Yに対しては上記のハ
ロゲン原子及びスルホン酸基の他に下記の各基を
特に挙げることが出来る: −O−CH3、−O−C2H5、−O−CH2−CH2
CH3
【式】
【式】−S− CH2−CH2−OH、−S−CH2−COOH、
【式】−NH2、−NH−CH3、− NHC2H5、−NHC3H7
【式】−NH −CH2−CH2−OH、−NH−CH2−CH2
OSO3H、−NH−CH2−CH2−O−CH3、−NH−
CH2−CH2−SO3H、−NH−CH2−COOH、
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 残基Yは特にクロル−、ブロム−又はフルオル
原子又はスルホ−、アミノ−、メチルアミノ−、
ジエチルアミノ−、β−ヒドロキシエチル−アミ
ノ−、β−メトキシエチルアミノ−、β−スルフ
アトエチル−アミノ−、β−スルホエチル−アミ
ノ−、N−メチル−N−β−スルホエチル−アミ
ノ−、カルボキシメチル−アミノ−、N−β−カ
ルボキシエチル−アミノ−、N−(カルボキシフ
エニル)−アミノ−、N−(スルホフエニル)−ア
ミノ−、N−(ジスルホ−フエニル)−アミノ−、
N−メチル−アニリノ−、モルホリノ−、イソプ
ロポキシ−、フエノキシ−又はβ−ヒドロキシエ
チル−チオエーテル基を意味する。 更に式(1)においてDがベンゾール核であり、
R1、R2、K1、K2、Y及びXが前記の意味、特に
好ましい意味を有する化合物、更に式(1)において
Dがアゾ基に対し2位に結合されているナフタリ
ン核を意味し、R1が水素原子を表わし、R2がナ
フタリン核の6位のスルホ基を表わすか又はR1
がスルホ基でR2が水素原子であり、K1、K2、Y
及びXが前記の意味、特に好ましい意味を有する
化合物が好ましいものとして挙げられる。 更に特に好ましい化合物は式(1)においてDがベ
ンゾール核であり、その核に於て基−SO2−Xが
アゾ基に対しメタ−又はパラ位にあるもの、或い
はDが2位に於てアゾ基に結合されているナフタ
リン核を意味し、これは基−SO2−Xを6−又は
8位に有しているものでR1、R2、K1、K2、Y及
びXが前記の意味、特に好ましい意味を有する化
合物である。 式(2)の芳香族アミンは例えばDE−DS(ドイツ
特許明細書)第1278041号、第1276842号、第
1150163号、第1126542号及び第1153029号、DE−
OS(ドイツ特許出願公開公報)第2154943号、第
2100080号、第2049664号、第2142728号、第
2034591号及び第1943904号又はDE−AS(ドイツ
特許公告公報)第1204666号から公知である。 式(2)の芳香族アミンとしては特に次の化合物が
挙げられる: アニリン−3−β−スルフアトエチルスルホ
ン、 アニリン−4−β−スルフアトエチルスルホ
ン、 2−アミノ−トルオール−4−β−スルフアト
エチルスルホン、 2−アミノ−アニゾール−4−β−スルフアト
エチルスルホン、 2−アミノ−アニゾール−5−β−スルフアト
エチルスルホン、 2−アミノ−4−β−スルフアトエチルスルホ
ニル−安息香酸、 2−メトキシ−5−メチル−アニリン−4−β
−スルフアトエチルスルホン、 2・5−ジメトキシ−アニリン−4−β−スル
フアトエチルスルホン、 2・4−ジメトキシ−アニリン−5−β−スル
フアトエチルスルホン、 4−アミノアニゾール−2−β−スルフアトエ
チルスルホン、 4−アミノトルオール−2−β−スルフアトエ
チルスルホン、 4−β−スルフアトエチルスルホニル−アニリ
ン−2−スルホン酸、 5−β−スルフアトエチルスルホニル−アニリ
ン−2−スルホン酸、 2−クロルアニリン−4−β−スルフアトエチ
ルスルホン、 2−クロルアニリン−5−β−スルフアトエチ
ルスルホン、 2−ブロムアニリン−4−β−スルフアトエチ
ルスルホン、 2・6−ジクロルアニリン−4−β−スルフア
トエチルスルホン、 2・6−ジメチル−アニリン−4−β−スルフ
アトエチルスルホン、 2・6−ジメチル−アニリン−3−β−スルフ
アトエチルスルホン、 2−アミノ−フエノール−4−β−スルフアト
エチルスルホン、 2−アミノ−フエノール−5−β−スルフアト
エチルスルホン、 6−ブロム−2−アミノ−フエノール−4−β
−スルフアトエチルスルホン、 6−クロル−2−アミノ−フエノール−4−β
−スルフアトエチルスルホン、 6−ニトロ−2−アミノ−フエノール−4−β
−スルフアトエチルスルホン、 4−メチル−2−アミノ−フエノール−5−β
−スルフアトエチルスルホン、 2−ナフチルアミン−5−β−スルフアトエチ
ルスルホン、 2−ナフチルアミン−8−β−スルフアトエチ
ルスルホン、 8−β−スルフアトエチルスルホニル−2−ア
ミノ−ナフタリン−6−スルホン酸、 6−β−スルフアトエチルスルホニル−2−ア
ミノ−ナフタリン−1−スルホン酸、 2−ナフチルアミン−6−β−スルフアトエチ
ルスルホン、 並びに対応するビニルスルホニル−、β−チオ
スルフアトエチルスルホニル−及びβ−クロルエ
チルスルホニル−化合物。 式(3)のカツプリング成分も同じく公知であり、
例えばドイツ特許明細書第436179号に記載されて
いる。式(3)のカツプリング成分としては例えば次
のものが考慮される(式中Yは前記の意味を有す
る): 式(2)の芳香族アミンのジアゾ化は一般に公知の
方法で行われる。しかしこの芳香族アミン又はこ
れより得られたジアゾニウム塩が後での処理の際
強アルカリ性条件にさらされないように注意せね
ばならない。 ジアゾ化されたアミンと式(3)のカツプリング成
分とのカツプリングは好ましくはPH値3〜7、温
度−5゜〜+30℃にて行われる。 重金属錯塩染料への染料の変換は、ジアゾ成分
の残基中アゾ橋に対しO−位にヒドロキシ基が存
在する場合、すなわち式(1)中R1=OHの場合、染
料溶液又は染料懸濁液に重金属付与剤及び場合に
より酸結合剤を添加し、場合により高められた温
度で(反応は一般に0〜120℃で行われる)、所望
の重金属錯塩染料に完全に変換するまで処理する
ことによつて行われる。 重金属付与剤としては例えば次のものが考慮さ
れる:銅の塩、例えば硫酸銅、塩化銅、酢酸銅又
は炭酸銅;クロムの塩、例えばギ酸クロム、酢酸
クロム、硫酸クロム、カリウム−クロム−ミヨウ
バン又はクロム−サリチル酸、又はコバルトの
塩、例えば硫酸コバルト、塩化コバルト又はコバ
ルト−酒石酸錯塩。 重金属錯塩染料への変換の際、酸結合剤として
は特に弱無機酸又は有機酸のアルカリ金属塩、例
えば炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム又は酢酸
ナトリウムが役立つ。 式(1)中R1がアルコキシ基、好ましくはメトキ
シ基である場合、これを重金属錯塩染料、好まし
くは銅錯塩染料への変換の間に公知の方法でヒド
ロキシル基に導くことが出来、これが錯塩形成に
関与する。 式(1)中R1が水素原子である場合、これを酸化
的銅化の条件下で〔Angew.Chem.70、232−238
(1958)〕ヒドロキシル基に変えることが出来、同
時にこのヒドロキシル基が錯結合に関与する。酸
化剤としては過酸化水素の誘導体、例えば過酸化
ナトリウム、パーオキシ硫酸の塩又は過硼酸の
塩、だが好ましくは過酸化水素自身が使用され
る。有用な反応条件は一般に20〜100℃、PH値7
〜3である。 式(4)及び(5)の出発染料は公知の方法で、例えば
ドイツ特許公告公報第1126542号に記載の方法で
製造される。 得られた式(1)の染料又はその重金属錯化合物の
分離は一般に公知の方法により、反応媒質から電
解物質、例えば塩化ナトリウム又は塩化カリウム
を用いて析出させるか、しかしまた反応溶液の蒸
発濃縮、例えば噴霧乾燥によつて行われる。最後
に挙げた染料単離法を選ぶ場合にはしばしば蒸発
濃縮の前に反応溶液中に場合により存在する硫酸
塩を石膏として沈析させ、過により分離し除去
するのがよい。多くの場合染料溶液を緩衝物質の
添加後、液状調製物としてそのまゝ染色に使用す
ることが望ましい。 本発明による染料を用いてセルローズ−及びポ
リアミド繊維材料を染色及び捺染することも同じ
く本発明の対象である。 セルローズ繊維材料とは特に木綿及び再生セル
ローズ、しかしまた他の植物繊維、例えば亜麻、
麻、ジユートが考慮される。ポリアミド繊維とは
天然のものも、合成のものも考慮され、すなわち
羊毛及び他の動物毛、並びに絹、ポリアミド−
6・6、ポリアミド−6、ポリアミド−11又はポ
リアミド−4である。 本発明による染料は上記の基体上に、反応性染
料に対し公知の適用技術により付与される。これ
らは鮮明な色調及び高い着色力の点で優れてい
る。 かくして本発明の染料を用いセルローズ繊維上
に、吸尽法により長浴から、種々のアルカリ添加
物の適用下に非常に良好なカラー・イールドが得
られる。 バジング法により同じくセルローズ繊維上に優
れたカラー・イールドが得られ、その際室温で滞
留させるか、スチーミングするか又は乾熱により
固着せられる。固着されなかつた染料部分は容易
に洗去される。 同じくセルローズ繊維に対する通常の捺染法に
より−一相で捺染ペースト中に重炭酸ナトリウム
又は他の酸結合剤を存在せしめて行い、次いで
101〜103℃でスチーミングするか、或いは中性又
は弱酸性捺染ペーストを捺染し、次に電解物質含
有の熱アルカリ性浴に通すか又は電解物質含有の
アルカリ性バジング浴でバジングし、次に滞留、
スチーミング又は乾熱により顕色せしめることに
より二相で行う−、濃色の捺染が得られ、これは
輪郭の形成が良好であり、白色地がきれいであ
る。捺染の結果は固着条件の違いにほとんど左右
されない。 ポリアミド繊維への染色は通常酸性媒質から行
われる。例えば染色浴に酢酸又は酢酸と酢酸アン
モニウムを添加し、所望のPH値を得る。有用な均
一性を有する染色を得るためには通常の均染剤、
例えばシアヌルクロリドと3倍モル量のアミノベ
ンゾールスルホン酸及び/又はアミノナフタリン
スルホン酸との反応生成物を基体とするもの、及
び/又はステアリールアミンとエチレンオキシド
との反応生成物を基体とするものを添加するのが
よい。染色は沸騰温度でもまた110〜120℃でも行
うことが出来る。 本発明による染料の色彩上の挙動について特に
挙げることが出来るのは、長浴からの染着力が非
常に良好であること、通常の染色−及び捺染法に
よる色増成(カラー・ビルドアツプ:color
build−up)が良好であること、木綿及び再生セ
ルローズ上の染色の際色濃度が同じであること、
この染料により製造された染色及び捺染の製品模
様が均一であること、並びにまた電解物質、例え
ば硫酸ナトリウム又は塩化ナトリウムを種々の量
添加する際の長浴からの染色が均一に出来る点で
優れていることである。 本発明による染料を用いて得られた染色及び捺
染、特にセルローズ繊維の染色及び捺染の堅牢性
は注目に値する。これは最も重要な製造堅牢性及
び使用堅牢性についても同様である。特に挙げら
れるのは光堅牢性、湿潤堅牢性、例えば洗濯堅牢
性、縮絨堅牢性、水堅牢性、海水堅牢性、クロス
染め堅牢性及び汗堅牢性、並びにプリーツ堅牢
性、アイロン堅牢性及び摩擦堅牢性である。 下記の例は本発明を説明するためのものであ
る。ここに記載の重量部と容量部との関係はキロ
グラムとリツトルの関係と同じである。 例 1 アニリン−4−β−スルフアトエチルスルホン
281重量部を水1400容量部と氷600重量部中に懸濁
し、〓焼ソーダ62.5重量部の添加によつて溶解さ
せる。その際PH値は6.0〜6.5になる。続いて5n−
悪硝酸ナトリウム溶液205重量部を添加する。珪
藻土10重量部を撹拌混入し、溶液を澄明化する。
液を0〜5℃にて、氷1500重量部と31%塩酸
282重量部の混合物中に流入させる。0〜5℃で
1時間撹拌し、過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸
で破壊し、次いで得られたジアゾニウム塩溶液を
重炭酸ナトリウム約45重量の添加によりPH6.0に
調製する。この溶液を、シアヌルクロリド1/2モ
ルと1−アミノ−8−ナフトール−3・6−ジス
ルホン酸と2−アミノ−5−ナフトール−7−ス
ルホン酸各1/2モルとの二次縮合生成物の溶液中
に15分内で流し入れる。この二次縮合生成物は次
のように製造される: シアヌルクロリド92.5重量部をアセトン300容
量部に溶解し、次によく撹拌しながら水2500容量
部中に流し入れる。続いて約20℃で、1−アミノ
−8−ナフトール−3・6−ジスルホン酸159.5
重量部及び33%苛性ソーダ溶液60.5重量部を水
700容量部中に含む溶液を添加し、10分撹拌し、
続いて2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホ
ン酸119.5重量部、33%苛性ソーダ溶液46重量部
及び結晶酢酸ナトリウム150重量部を水1000容量
部に含む溶液を添加し、1時間更に撹拌する。ジ
アゾニウム塩溶液とカツプリング成分溶液を合併
した後、約20℃で数時間撹拌する。その際重炭酸
ナトリウムを少しずつ、全部で約161重量部添加
することによつてPH値を5.5〜6.0に保つ。カツプ
リング反応終了後染料溶液を澄明化し、塩化カリ
ウム約4000重量部の添加によつて、染料を析出さ
せる。8〜10℃に冷却後、染料を吸引取し、真
空中60℃で乾燥する。赤色粉末が得られ、これは
酸結合剤の存在化に木綿を赤色に堅牢に染色す
る。この染料は下記の構造を有している: 例 2 2−ナフチルアミン−8−β−ヒドロキシエチ
ルスルホン251重量部を20%発煙硫酸660容量部中
に20分を要して入れる。その際温度は60℃に上昇
する。65〜70℃で4時間保ち、次に30℃に冷却
し、氷2500重量部と水1000容量部の混合物に加え
る。次に0〜5℃にて5n−亜硝酸ナトリウム溶
液200容量部を添加することによつてジアゾ化
し、0〜5℃で1時間撹拌し、次に炭酸カルシウ
ム1184重量部の添加によりPH5.0に調製する。 この懸濁液を数分内に、シアヌルクロリド1/2
モル、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホ
ン酸1モル及びアニリン−3−スルホン酸1/2モ
ルから成る三次縮合生成物の溶液に加える。この
縮合生成物は次のように製造される: シアヌルクロリド92.5重量部をアセトン300容
量部に溶解し、次によく撹拌しながら水2500容量
部中に注ぎ入れる。次に約20℃で2−アミノ−5
−ナフトール−7−スルホン酸119.5重量部及び
33%苛性ソーダ溶液45重量部を水1000容量部中に
含む溶液を添加し、10分撹拌する。その後再度2
−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸
113.5重量部及び33%苛性ソーダ溶液45重量部を
水1000容量部中に含む溶液を添加し、結晶酢酸ナ
トリウム150重量部をふり入れる。次にアニリン
−3−スルホン酸86重量部を添加し、90〜95℃に
加熱する。その際PH値は重炭酸ナトリウムの添加
によりPH6.5〜7.0に保持する。上記の温度及びPH
6.5〜7.0で二、三時間撹拌し、室温にさます。 ジアゾニウム溶液とカツプリング成分の溶液と
を合併した後、約20°で数時間撹拌する。その際
PH値は重炭酸ナトリウムを少しずつ、全部で約64
重量部添加することによつて5.3〜6.2に保持す
る。カツプリング終了後60〜65゜に加温し、析出
した石膏を吸引去し、これを熱水で洗浄し、
液を噴霧乾燥する。赤褐色の染料粉末が得られ、
これを用いると酸結合剤の存在下にセルローズ繊
維材料上に紫色の染色及び捺染を得ることが出来
る。この染料には次の構造式が相当する。 下記の表に挙げられているジアゾ−及びカツプ
リング成分から、例1及び2と同様の方法で染料
が得られ、これは木綿を記載の色調に染色及び捺
染する。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 例 139 2−アミノフエノール−4−β−スルフアトエ
チルスルホン297重量部を、水1400容量部と氷600
重量部の混合物中に懸濁させ、次に無水炭酸ナト
リウム76重量部で中性に調製する。次に5n−亜
硝酸ナトリウム溶液205容量部を加え、液を澄
明化した後、31%塩酸250容量部と氷1500重量部
の混合物に滴下せしめる。続いて0〜5℃で1時
間撹拌し、少量の過剰亜硝酸を少量のアミドスル
ホン酸で破壊し、重炭酸ナトリウム約130重量部
によりPH5.5〜6.0に調製する。この溶液を、シア
ヌルクロリド1/2モルと、1−アミノ−8−ナフ
トール−3・6−ジスルホン酸、2−アミノ−8
−ナフトール−6−スルホン酸各1/2モルとの二
次縮合生成物の溶液に流入させる。この縮合生成
物は次の如く製造される。シアヌルクロリド92.5
重量部をアセトン300容量部中に加温しながら溶
解し、15〜20℃にて水2500容量部中に注ぎ入れ
る。続いて1−アミノ−8−ナフトール−3・6
−ジスルホン酸159.5重量部と33%苛性ソーダ溶
液60.5重量部を水750容量部中に含む溶液を約20
゜で添加し、10分撹拌し、次いで2−アミノ−8
−ナフトール−6−スルホン酸119.5重量部及び
33%苛性ソーダ溶液47.5容量部を水1000容量部中
に含む溶液及び結晶酢酸ナトリウム150重量部を
添加する。20〜25℃で90分撹拌する。ジアゾニウ
ム塩溶液を添加した後、10〜20℃で約15時間カツ
プリングさせる。その際重炭酸ナトリウムを少し
ずつ、ちようど69重量部添加することによつてPH
値を5.5〜6.0に保つ。カツプリング終了後、酢酸
ナトリウム(結晶)300重量部及び結晶硫酸銅247
重量部を加え、少量の5n酢酸によりPH5.0に調製
し、50〜55℃で1時間保つ。次に塩化カリウム
4000重量部の添加により染料を析出させ、吸引
取し、真空中60℃で乾燥する。暗色の粉末が得ら
れ、これを用いると木綿織物に紫色染色及び捺染
を得ることが出来る。 この染料は下記の構造を有している。 例 140 6−β−ヒドロキシエチルスルホニル−ベンズ
オキサゾロン243重量部を100%硫酸225重量部と
95.5%硫酸255重量部の混合物中に80〜100℃で加
え、次いで142〜147℃で4〜5時間撹拌する。約
80℃に冷却後、氷1500重量部と水500容量部の混
合物にあけ、続いて0〜5℃で5n−亜硝酸ナト
リウム溶液200容量部をゆつくり添加することに
よつてジアゾ化する。0〜5℃で1時間撹拌し、
次いでわずかな過剰亜硝酸を少量アミドスルホン
酸で破壊し、次に炭酸カルシウム約445重量部を
添加することによつてPH値を5.5〜6.0に調製す
る。例139に記載のカツプリング溶液とカツプリ
ングせしめる。 室温で16時間撹拌し、その際炭酸カルシウムを
少しずつ約108重量部添加することによつてPH値
を5.6〜6.1に保つ。次に70〜80℃に加温し、石膏
を吸引去する。これを熱水で洗浄し、液に結
晶酢酸ナトリウム300重量部及び結晶硫酸銅248重
量部を添加し、40〜45℃、PH5.0〜5.5にて2時間
銅化させる。次に塩化カリウムの添加により染料
を析出させ、吸引取し、乾燥する。暗色の染料
粉末が得られ、これを用いると木綿材料上に優れ
た堅牢性を有する紫色染色及び捺染が得られる。
この染料は次の構造を有する。 例 141 2−アミノナフタリン−8−β−ヒドロキシエ
チルスルホン251重量部を20%発煙硫酸660容量部
中に20分を要して加え、次に65〜70℃に4時間加
温する。次に25〜30℃に冷却し、反応混合物を、
氷2500重量部と水1000容量部の混合物中に流し入
れる。続いて0〜5℃で5n−亜硝酸ナトリウム
溶液200容量部を用いてジアゾ化し、上記の温度
で1時間撹拌し、少量の過剰亜硝酸をアミドスル
ホン酸で破壊する。ジアゾニウム塩溶液を次に炭
酸カルシウム1200重量部添加することによつてPH
5.0〜5.5に調え、例139に記載のカツプリング溶
液と合併する。室温で20時間カツプリングせしめ
る。その際炭酸カルシウム約90重量部を少しずつ
添加することによつてPH値5.5〜6.0に保つ。続い
て70〜80℃に加温し、石膏を吸引去し、これを
熱水で洗浄し、次に液に結晶酢酸ナトリウム
300重量部及び結晶硫酸銅247重量部を添加する。
35〜41℃にて40分を要して、30%過酸化水素228
重量部及び水1000容量部の混合物を滴加し、35〜
41℃で4時間撹拌する。続いて塩化カリウムの添
加により染料を析出させ、吸引取し、乾燥す
る。暗色の粉末が得られ、これを用いると木綿材
料上に帯赤青色の染色及び捺染が得られる。この
染料は次の構造を有している。 例 142 2−メトキシ−5−メチル−アニリン−4−β
−スルフアトエチルスルホン325重量部を水1500
容量部及び氷500重量部中に懸濁させ、〓焼ソー
ダ約64重量部の添加によつて溶解させる。その際
PH値は6.0〜6.5にある。5n−亜硝酸ナトリウム溶
液203容量部と珪藻土15重量部を添加し、溶液を
澄明化する。液を0〜5℃にて氷1500重量部と
31%塩酸282重量部の混合物中に流し入れる。0
〜5℃で1時間撹拌した後、過剰の亜硝酸をアミ
ドスルホン酸で破壊し、得られたジアゾニウム塩
溶液を重炭酸ナトリウム約40重量部の添加により
PH6に調製する。この溶液を例139に記載のカツ
プリング溶液とカツプリングさせ、18〜22℃で数
時間撹拌する。その際PH値は重炭酸ナトリウムを
少しずつ添加することによつて5.3〜6.0に保つ。
カツプリング終了後、結晶硫酸銅346重量部、結
晶酢酸ナトリウム483重量部及び氷酢酸318重量部
を水1475容量部中に含む溶液を添加し、還流下に
20時間煮沸する。冷却後染料溶液を澄明化し、次
に染料を塩化カリウムの添加により析出させ、吸
引取し、乾燥する。青黒色粉末が得られ、これ
を用いると木綿材料を紫色色調に染色することが
出来る。この染料は次の構造を有している。 例 143 例139においてカツプリング成分の溶液を例2
に記載の溶液に代え、その他は同様に操作する
と、暗褐色の染料粉末が得られ、これを用いると
木綿材料上にルビー赤色の染色及び捺染を得るこ
とが出来る。この染料は次の構造を有している。 例 144 例139に記載の如く、金属化されていない染料
を製造する。カツプリング終了後カツプリング溶
液を55〜60℃に加温し、この温度で結晶酢酸ナト
リウム320重量部及びカリカムクロムミヨウバン
250重量部を添加する。次いで温度を沸騰温度ま
で高め、還流下に6時間煮沸する。この染料溶液
を澄明化し、噴霧乾燥する。暗灰色染料粉末が得
られ、これを用いると、木綿織物上に灰紫色捺染
を生成させることが出来る。この染料は次の構造
を有している。 例 145 例140に記載の如く、金属化されていない染料
を製造する。石膏を分離した後、染料溶液に結晶
酢酸ナトリウム300重量部及び結晶硫酸コバルト
295重量部を添加し、60〜65℃で2時間加温す
る。染料溶液を澄明化し、真空中蒸発乾固せしめ
る。暗色の染料粉末が得られ、これを用いると木
綿材料上に優れた堅牢性を有する、くすんだ紫色
捺染が得られる。この染料は次の構造を有してい
る。 下記の表に挙げられている重金属錯塩染料は、
例139〜145の記載と同様にして得られた。「ジア
ゾ成分」の欄には金属化の後に存在するもの、す
なわちメトキシ基から脱メチル化的金属化によつ
て生成したヒドロキシ基又は酸化的銅化によつて
導入されたヒドロキシ基を場合により有する成分
が記載されている。
【表】
【表】
【表】 例 186 次式 の染料531重量部を水3700容量部中に溶解する。
その際溶液のPH値を6.4〜6.7に調製する。次にこ
の染料溶液に、シアヌルクロリド92.3重量部をア
セトン300容量部中に含む溶液を滴加する。その
際温度は20〜22℃である。15分撹拌し、反応混合
物のPH値を重炭酸ナトリウムで6.4〜6.8に調え、
酢酸ナトリウム150重量部を添加し、55℃で1時
間撹拌する。塩化カリウムで染料を析出させ、吸
引取し、真空中60℃で乾燥する。これは表1の
例72に記載の染料に相当する。 例 187 次式 の染料306重量部を水1800容量部中に溶解し、溶
液のPH値を6.5〜6.7に調製する。次いでこの溶液
にシアヌルクロリド92.25重量部をアセトン300容
量部中に含む溶液を滴加し、18〜21℃にて15〜20
分撹拌する。PH値をここで重炭酸ナトリウムの添
加により6.4〜6.8に調製し、再度15分撹拌し、次
に次式 の染料266重量部を水2000容量部中に含む溶液及
び結晶酢酸ナトリウム150重量部を添加し、55〜
60℃で1時間撹拌する。染料を塩化カリウムの添
加により析出させ、吸引取し、真空中60℃で乾
燥する。これは表1の例3に挙げた染料に相当す
る。 例 188 例187の両アミノモノアゾ染料の溶液を、シア
ヌルクロリドの代りに、シアヌルクロリド1/2モ
ルとβ−スルフアトエチルアミン1/2モルとの一
次縮合生成物の水性溶液と反応せしめる。その際
最初の反応は40〜45℃で、第二の反応を沸騰温度
で、夫々PH値5.8〜6.5にて行う。かくして表1の
例56に挙げたものに相当する染料が得られる。 例186〜188の記載と同様にして、例1、2、4
〜55、57〜71及び73〜138に記載の染料が製造さ
れる。 例 189 次式 の染料345重量部を水3000容量部中に溶解し、そ
の際少量の重炭酸ナトリウムによりPH6.4〜6.8に
調製する。この染料溶液に、シアヌルクロリド
92.5重量部をアセトン300容量部中に含む溶液を
15〜25℃にて滴加させ、次に記載の温度で30分撹
拌する。その後反応混合物のPH値を少量の重炭酸
ナトリウムで再びPH6.4〜6.8に調製し、再び15分
撹拌する。ここで次式 の染料305重量部を水3000容量部に含む溶液及び
結晶酢酸ナトリウム150重量部を添加し、50〜55
℃にて2時間撹拌する。18〜20℃に冷却後塩化カ
リウムで染料を析出させ、吸引取し、真空中60
℃で乾燥する。これは例140に挙げた染料に相当
する。 例 190 例189の両アミノモノアゾ染料の溶液をシアヌ
ルクロリドとではなく、シアヌルクロリド1/2モ
ルとタウリン1/2モルとの一次縮合生成物の水性
溶液と反応せしめる。その際最初の反応は40〜45
℃にて、第二の反応を沸騰温度で、夫々PH値5.8
〜6.5にて実施する。表2の例176に記載の染料に
相当する染料が得られる。 例189と190と同様の方法で、例140、141〜143
及び表2に更に記載されている銅錯塩染料が製造
される。 例 191 次式 の染料306重量部を水2000容量部中に溶解し、溶
液のPH値を少量の重炭酸ナトリウムにより6.4〜
6.8に調製し、続いて染料溶液中に、シアヌルク
ロリド92.5重量部をアセトン300容量部中に含む
溶液を滴加する。反応混合物を35〜40℃に加温
し、重炭酸ナトリウムを少しずつ添加することに
よつて、PH6.3〜6.7に40分保つ。次に次式 の染料266重量部を水2000容量部中に含み、予め
PH6.4〜6.8に調製された溶液を添加し、反応混合
物を60〜65℃に加温する。その際重炭酸ナトリウ
ムを少しずつ添加することによつてPH6.3〜6.7に
保つ。ペーパークロマトグラムに出発原料が証明
されなくなつたら、染料溶液を澄明化し、染料を
噴霧乾燥によつて単離する。赤色粉末が得られ、
これに用いて木綿上に酸結合剤の存在下に赤色の
染色及び捺染が製造される。この染料は遊離酸の
形で次の構造に相当する。 例 192 例191の最初の染料溶液の代りに、次式 の染料344重量部を水2000容量部中に含む溶液を
使用し、その他は同様に操作すると、暗色の染料
粉末が得られ、これを用いると木綿材料を褐紫色
に染色及び捺染することが出来る。この染料は遊
離酸の形で次の構造を有する。 例191及び192の記載と同様の方法で、二種のジ
アゾ成分を含有する本発明の染料、例えば下記の
表に挙げられているものが得られる。
【表】
【表】 染色例 1 水1000重量部中に例1から得られた本発明によ
る染料5重量部、酢酸アンモニウム2重量部及び
ステアリルアミンとエチレンオキシドとの反応生
成物を基体とする均染剤2重量部を含有し、希酢
酸でPH−値5に調整された水性染浴を調製する。
この浴中にポリアミド−6−織物100重量部を入
れ、浴を1時間以内で沸騰し、織物の良好な揺動
下で更に1時間沸騰温度で染色する。次いで染浴
を80℃に冷却し、アンモニア水性溶液をPH−値
8.5になるまで加え、染色温度を更に15分間70℃
でポリアミド−6−織物を絶えず揺動下保つ。次
いで織物を取り出し、熱水、次いで冷水で洗浄す
る。 かくして色の濃い、強い赤色に染色されたポリ
アミド−6−織物が得られる。この染色は良好な
いし極めて良好な製造堅牢性及び使用堅牢性、例
えば極めて良好な光堅牢性、アルカリ性及び酸性
汗堅牢性、60℃−洗濯での洗濯堅牢性、水堅牢
性、塩素水堅牢性、摩擦堅牢性及び熱固着堅牢性
を示す。 染色例 2 水700重量部中にシアヌルクロリド/アミノベ
ンゾールスルホン酸を基体とする均染剤3重量
部、硫酸アンモニウム3重量部及び例2から得ら
れた本発明による染料5重量部を溶解し、この溶
液を希酢酸でPH−値6に調整し、沸騰水を用いて
全体1000重量部の染液に満たして水性染液を調製
する。この染液及びポリアミド−6−トリコツト
100重量部を閉じることができる染色容器中に入
れ、染液をトリコツトと共に閉じられた染色容器
中で30分以内で103〜106℃に加熱し、この温度で
30分間染色を行う。次いで染浴を80℃に冷却し、
染浴にアンモニア水性溶液をPH−値8になるまで
加え、80℃及びPH−値8で更に10分間染色する。
次いで織物を取り出し、熱水、次いで冷水で十分
に洗浄する。 かくして濃い、すみれ色に染色されたポリアミ
ド織物が得られる。この染色は良好な堅牢性、例
えば良好な光−、塩素水−及び水堅牢性、良好な
アルカリ性及び酸性汗堅牢性、60℃−洗濯での良
好な洗濯堅牢性、良好な熱固着−及び摩擦堅牢性
を示す。 染色例 3 水性染液1000重量部あたり羊毛撚糸100重量部
を染色装置中に入れる。この染液は水の他にシア
ヌルクロリド/アミノベンゾールスルホン酸を基
体とする均染剤2重量部、塩化アンモニウム3重
量部及び例139から得られた本発明による染料5
重量部を溶解含有し、酢酸でPH−値5に調整され
ている。染浴を羊毛撚糸の揺動下で1時間以内で
沸騰温度に加熱し、染色を沸騰温度でさらに1時
間行い、次いで撚糸を取り出し、熱水、次いで冷
水で洗浄する。 かくして濃い、すみれ色に染色された羊毛撚糸
が得られる。この染色は極めて良好な堅牢特性を
有する。この際60℃−洗濯での卓越した洗濯堅牢
性及び極めて良好な光堅牢性が特に際立つてい
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形が下記一般式(1) 〔上記式中種々の残基は次の意味を有する: K1及びK2は同一又は異なり、その際K1は次の
    残基 【式】 【式】 【式】 【式】 【式】又は 【式】 であり、 K2は次の残基 【式】 【式】 【式】【式】 又は【式】 である。 Dはベンゾール又はナフタリン核、 R1はアゾ基に対してオルト位にあり、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、ヒドロキシ−又はスルホン酸基を意味
    し、 R2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、ニトロ基又はスルホン酸
    基であり、 この際R1とR2は同一又は互いに異なることが
    出来る、 Xはβ−チオスルフアトエチル−、β−クロル
    エチル−、β−スルフアトエチル−又はビニル基
    を表し、 Yはクロル−、フルオル−又はブロム−原子又
    はスルホ基又は式−S−R′又は−O−R″又は−
    NR3R4 (式中R′はヒドロキシ基又はカルボキシ基によつ
    て置換された炭素原子数1〜4のアルキル基であ
    り、 R″は炭素原子数1〜4のアルキル基又はフエ
    ニル基であり、 R3は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基であり、これはヒドロキシ基、炭素原子数1
    〜4のアルコキシ基、スルフアト基、スルホ基又
    はカルボキシ基によつて置換されていてよい、 R4は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基であり、これはヒドロキシ基又はスルホ基に
    よつて置換されていてよく、又はフエニル基であ
    り、これはカルボキシ基及びスルホ基からなる群
    より選ばれた置換基1又は2個によつて置換され
    ていてよい、あるいはR3及びR4は窒素原子と一
    緒になつてモルホリノ残基を形成する。) で表される残基である。〕 を有する水溶性染料並びにその重金属錯化合物
    (但しこの場合R1の1方又は両方がヒドロキシ基
    である。) 2 特許請求の範囲第1項に於いて、式(1)中D、
    R1、R2、K1、K2及びXは同項に記載の意味を有
    し、Yがクロル、ブロム又はフルオル又はスルホ
    −、アミノ−、メチルアミノ−、ジメチルアミノ
    −、β−ヒドロキシエチルアミノ−、β−メトキ
    シエチルアミノ−、β−スルフアトエチル−アミ
    ノ−、β−スルホエチル−アミノ−、N−メチル
    −N−β−スルホエチル−アミノ−、カルボキシ
    メチル−アミノ−、N−β−カルボキシエチル−
    アミノ−、N−(カルボキシフエニル)−アミノ
    −、N−(スルホフエニル)−アミノ−、N−(ジ
    スルホ−フエニル)−アミノ−、N−メチル−ア
    ニリノ−、モルホリノ−、イソ−プロポキシ−、
    フエノキシ−又はβ−ヒドロキシエチルチオエー
    テル基である染料。 3 特許請求の範囲第1項において、式(1)中D、
    R1、R2、K1、K2及びXは同項に記載の意味を有
    し、Yがクロル原子である染料。 4 特許請求の範囲第1、第2又は第3項におい
    て、式(1)中Y、R1、R2、K1、K2及びXは同項に
    記載の意味を有し、Dがベンゾール核である染
    料。 5 特許請求の範囲第1、第2又は第3項におい
    て、式(1)中Y、K1、K2及びXが同項に記載の意
    味を有し、Dがアゾ基に対し2位に結合されてい
    るナフタリン核を意味し、R1が水素原子であ
    り、R2がナフタリン核の6位にあるスルホ基で
    あり、或いはR1がスルホ基で、R2が水素原子を
    意味する染料。 6 特許請求の範囲第4項において、式(1)が同項
    に記載の意味を有し、その酸基−SO2Xがアゾ基
    に対しメタ−又はパラ位にある染料。 7 特許請求の範囲第1、第2、第3又は第5項
    において、式(1)が同項に記載の意味を有し、その
    際Dがアゾ基に対し2位に結合しているナフタリ
    ン核として基−SO2−Xを6−又は8位に結合含
    有している染料。 8 特許請求の範囲第1項又は第2項から第7項
    までのいずれかにおいて、式(1)中Xがビニル−又
    はβ−スルフアトエチル基である染料。 9 特許請求の範囲第1項又は第2項から第8項
    までのいずれかにおいて、式(1)中K1が1−アミ
    ノ−ナフトール−(8)−3・6−ジスルホン酸、1
    −アミノ−ナフトール−(8)−4・6−ジスルホン
    酸又は2−アミノ−ナフトール−(5)−7−スルホ
    ン酸の2価の残基である染料。 10 特許請求の範囲第1項又は第2項から第8
    項までのいずれかにおいて、式(1)中K2が2−ア
    ミノ−ナフトール−(8)−6−スルホン酸又は2−
    アミノ−ナフトール−(5)−7−スルホン酸の2価
    の残基である染料。 11 特許請求の範囲第1項による、次式 なる染料及びその塩。 12 特許請求の範囲第1項による、次式 なる染料及びその塩。 13 特許請求の範囲第1項による染料の銅−、
    クロム−又はコバルト錯塩染料。 14 遊離酸の形が下記一般式(1) 〔上記式中種々の残基は次の意味を有する: K1及びK2は同一又は異なり、その際K1は次の
    残基 【式】 【式】 【式】 【式】 【式】又は 【式】 であり、 K2は次の残基 【式】 【式】 【式】【式】 又は【式】 である。 Dはベンゾール−又はナフタリン核、 R1はアゾ基に対しオルト位にあり、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、ヒドロキシ−又はスルホン酸基を意味
    し、 R2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、ニトロ基又はスルホン酸
    基であり、 この際R1とR2は同一又は互いに異なることが
    出来る、 Xはβ−チオスルフアトエチル−、β−クロル
    エチル−、β−スルフアトエチル−又はビニル基
    を表し、 Yはクロル−、フルオル−又はブロム−原子又
    はスルホ基又は式−S−R′又は−O−R″又は−
    NR3R4 (式中R′はヒドロキシ基又はカルボキシ基によつ
    て置換された炭素原子数1〜4のアルキル基であ
    り、 R″は炭素原子数1〜4のアルキル基又はフエ
    ニル基であり、 R3は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基であり、これはヒドロキシ基、炭素原子数1
    〜4のアルコキシ基、スルフアト基、スルホ基又
    はカルボキシ基によつて置換されていてよい、 R4は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基であり、これはヒドロキシ基又はスルホ基に
    よつて置換されていてよく、又はフエニル基であ
    り、これはカルボキシ基及びスルホ基からなる群
    より選ばれた置換基1又は2個によつて置換され
    ていてよい、あるいは R3及びR4は窒素原子と一緒になつてモルホリ
    ノ残基を形成する。) で表される残基である。〕 を有する水溶性染料並びにその重金属錯化合物
    (但しこの場合R1の1方又は両方がヒドロキシ基
    である。)を水性媒質中で通常の染色又は捺染法
    により繊維材料上に付与し、ついで通常の固着法
    により繊維上に固着せしめることを特徴とする、
    繊維材料の染色又は捺染法。
JP13384878A 1977-11-02 1978-11-01 Water soluble dye* production thereof and method of using same as fiber reactive dye for dyeing and printing of fibrous material Granted JPS5481335A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2748966A DE2748966C3 (de) 1977-11-02 1977-11-02 Wasserlösliche Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung, ihre Verwendung als faserreaktive Farbstoffe zum Färben und Bedrucken von Cellulose- und Polyamid-Fasermaterialien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5481335A JPS5481335A (en) 1979-06-28
JPS6239179B2 true JPS6239179B2 (ja) 1987-08-21

Family

ID=6022811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13384878A Granted JPS5481335A (en) 1977-11-02 1978-11-01 Water soluble dye* production thereof and method of using same as fiber reactive dye for dyeing and printing of fibrous material

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS5481335A (ja)
BE (1) BE871728A (ja)
BR (1) BR7807228A (ja)
CA (1) CA1106839A (ja)
CH (1) CH639120A5 (ja)
DE (1) DE2748966C3 (ja)
FR (1) FR2407960B1 (ja)
GB (1) GB2007698B (ja)
IN (1) IN150365B (ja)
IT (1) IT1101000B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137156A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Toshiba Corp テ−プ終端検出装置
DE3217312A1 (de) * 1982-05-08 1983-11-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
CH654586A5 (de) * 1982-06-19 1986-02-28 Sandoz Ag Metallhaltige disazoverbindungen, verfahren zur herstellung und verfahren zum faerben oder bedrucken.
DE3629574A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3908074A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Basf Ag Reaktivfarbstoffe, die drei reaktive gruppen aufweisen
DE4021067A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Hoechst Ag Disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE4113838A1 (de) * 1991-04-27 1992-10-29 Basf Ag Azofarbstoffe mit mehreren reaktiven ankergruppen
GB9221140D0 (en) * 1992-10-08 1992-11-25 Ici Plc Chemical compounds
DE4415313A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Hoechst Ag Mischungen von faserreaktiven Farbstoffen und deren Verwendung zum Färben von Fasermaterialien
DE4418992A1 (de) * 1994-05-31 1995-12-07 Bayer Ag Neue Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE19519823A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Bayer Ag Polyfunktionelle Azoreaktivfarbstoffe
TW440596B (en) 1995-09-21 2001-06-16 Ciba Sc Holding Ag Reactive halotriazinyl dyes containing a 1-hydroxy-6-alkylaminonaphthalene-3-sulfonic acid coupling component and a monoazo, diazo or formazan chromophore, their preparation and use
US5886159A (en) * 1996-08-23 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same
JP4822390B2 (ja) * 2004-03-15 2011-11-24 日本化薬株式会社 水性黒色インク組成物及び着色体
US20110173764A1 (en) * 2008-07-31 2011-07-21 Dystar Colours Deutschland Gmbh Multiple step dyeing textile with concentrated dye systems
CN102199365B (zh) * 2011-03-25 2014-01-29 安徽省凤阳染料化工有限公司 一种尼龙专用nk-bb红染料及其制备方法
CN109825108B (zh) * 2019-03-06 2020-08-25 东华大学 一种红色活性染料及其在非水介质中染棉纤维的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1265698C2 (de) * 1961-05-06 1968-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken
BE648452A (ja) * 1963-05-28 1964-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
BE871728A (fr) 1979-05-03
CH639120A5 (de) 1983-10-31
IT7829324A0 (it) 1978-10-31
FR2407960A1 (fr) 1979-06-01
IN150365B (ja) 1982-09-18
IT1101000B (it) 1985-09-28
GB2007698A (en) 1979-05-23
GB2007698B (en) 1982-04-07
DE2748966C3 (de) 1980-08-21
CA1106839A (en) 1981-08-11
DE2748966B2 (de) 1979-12-13
JPS5481335A (en) 1979-06-28
BR7807228A (pt) 1979-06-12
FR2407960B1 (fr) 1985-08-23
DE2748966A1 (de) 1979-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001391B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPS6221025B2 (ja)
JPS636590B2 (ja)
JPS6239179B2 (ja)
JPS6239180B2 (ja)
JPS5842661A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890002642B1 (ko) 반응성 단일 관능형 비스 아조 블루-블랙 염료의 제조방법
KR840001760B1 (ko) 수용성 아조 화합물의 제조방법
JPH0410508B2 (ja)
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
JPH0218707B2 (ja)
JP2598065B2 (ja) ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法
JP4545931B2 (ja) モノアゾ反応染料
JP3046113B2 (ja) 反応性染料、その製造方法及び材料の染色方法
KR840001856B1 (ko) 수용성 프탈로시아닌 화합물의 제조방법
JPS59115361A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
KR960006671B1 (ko) 수용성 나프틸 아조 피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
CS236694B2 (en) Manufacturing process of water soluable symetric ar asymetric 1:2-chromiumcomplexe or 1:2-cobaltcomplexe azo-compounds
KR960004362B1 (ko) 수용성 모노아조피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPH02269161A (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JPH06100792A (ja) 水溶性アゾ染料、その製造方法及び染料としての使用方法
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JPH05424B2 (ja)
KR100455567B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료