JPH06104781B2 - ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 - Google Patents

ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Info

Publication number
JPH06104781B2
JPH06104781B2 JP61032644A JP3264486A JPH06104781B2 JP H06104781 B2 JPH06104781 B2 JP H06104781B2 JP 61032644 A JP61032644 A JP 61032644A JP 3264486 A JP3264486 A JP 3264486A JP H06104781 B2 JPH06104781 B2 JP H06104781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
sulfo
hydrogen atom
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61032644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62190259A (ja
Inventor
隆 尾村
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP61032644A priority Critical patent/JPH06104781B2/ja
Publication of JPS62190259A publication Critical patent/JPS62190259A/ja
Publication of JPH06104781B2 publication Critical patent/JPH06104781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は反応染料並びにそれを用いて繊維材料を紺色に
染色又は捺染する方法に関する。
〈従来の技術〉 ベンゼン又はナフタレン系のジアゾニウム化合物2モル
と1−アミノ−8−ナフトールスルホン酸類1モルとを
カップリングすることにより繊維材料上に緑から青色の
色相を与える水溶性染料が得られることは既に知られて
いる。そして該染料のうち、モノハロゲノトリアジニル
基及び/又はβ−スルファートエチルスルホン基を繊維
反応性基として有するビスアゾ型反応染料も知られてい
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従来のビスアゾ反応染料は、染色性能面たとえば染色速
度、均染性、染色の再現性等において、あるいは堅牢度
において不充分であり、本発明者らは鋭意検討した結
果、新規なビスアゾ化合物が上記諸問題点を解決し得る
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
〈問題を解決するための手段〉 本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、A1及びA2は各々置換基を有していてもよいベン
ゼン又はナフタレン環、Q1及びQ2は各々、下記一般式
(II) (式中、R1及びR2は各々水素原子又は置換基を有してい
てもよい低級アルキル基、A3はメチル基、エチル基、メ
トキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子及びスルホ
基の群から選ばれる、1個もしくは2個の置換基により
置換されていてもよいベンゼン環、又はスルホ基1個で
置換されていてもよいナフタレン環、Xは基−SO2CH=CH
2又は基−SO2CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する
基)及びYは置換されていてもよい低級アルコキシもし
くはフェノキシ基、又は基−NR3R4(R3及びR4は各々水
素原子又は置換されていてもよい低級アルキル、フェニ
ル、ナフチルもしくはベンジル基)を表わす。)で示さ
れる基、W1及びW2は各々直接結合又はメチレン基、Z1
Z2のその一方がアミノ基で、他方がヒドロキシ基、mは
0又は1、及びnは1又は2を表わす。〕 で示されるビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の
染色又は捺染方法を提供するものである。
前記一般式(I)において、カップラー残基となる1−
アミノ−8−ナフトールスルホン酸類として好ましいの
は、nが2である1−アミノ−8−ナフトール−3,6又
は4,6−ジスルホン酸である。これにアゾ基を介して結
合するA1及びA2の各々において、スルホ基以外に有する
ことができる置換基は、通常この種のビスアゾ型水溶性
染料において用いられる置換基が適用可能であるが、好
ましい状態としては、mが0であり、A1(Z3、Z4及びZ5は各々水素原子、塩素原子、メチル基、
メトキシ基、スルホ基又はカルボキシ基を表わす。)、
A2−W2 が好ましい。
置換基を有していてもよい低級アルキル基としてのR1
びR2、A3並びにXとしては、たとえば特開昭59−122549
号公報に記載の基を挙げることができ、その内で好まし
いR1としては水素原子、R2としては水素原子、メチル
基、又はヒドロキシ基、カルバモイル基、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシ基もしくはメチル基で置換されてい
てもよいエチル基、中でも、特に水素原子、メチル基又
はエチル基であり、A3としてはm−もしくはp−フェニ
レン基又は基−NR2−とβ−位で結合するスルホ基1個
を有していてもよいナフチレン基であり、及びXとして
は基−SO2CH2CH2OSO3H又は基−SO2CH=CH2である。
Yが置換されていてもよい低級アルコキシ基の場合、置
換された低級アルコキシ基としては、酸素数1個ないし
2個かつ炭素数2個ないし4個を含有する基を挙げるこ
とができ、中でもiso−プロポキシ基、β−メトキシエ
トキシ基等を挙げることができ、好ましい低級アルコキ
シ基はメトキシ基である。
Yが置換されていてもよいフェノキシ基の場合、置換さ
れたフェノキシ基としては、スルホ基、メチル基、ニト
ロ基、ハロゲン原子から選ばれる一又は二置換フェノキ
シ基を挙げることができ、好ましくは、非置換のフェノ
キシ基である。
Yが基−NR3R4である場合、R3及びR4は前記の意味を有
するが、これらR3及びR4のうち、置換されていてもよい
低級アルキル基の例として、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、塩素原子、フェニル基及びスルホ基の群から選ばれ
る、1又は2個の置換基により置換されていてもよい炭
素原子1〜4個を有する低級アルキル基を挙げることが
でき、置換されていてもよいフェニル基の例として、1
〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素
原子を有するアルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基及
び塩素原子の群から選らばれる、1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいフェニル基を挙げることがで
き、置換されていてもよいナフチル基の例としてヒドロ
キシ基、カルボキシ基、スルホ基、1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ基及び塩素原子の群から選ばれる、1、2又は3
個の置換基により置換されていてもよいナフチル基を挙
げることができ、さらに置換されていてもよいベンジル
基の例として、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、スルホ
基及び塩素原子の群から選ばれる、1又は2個の置換基
により置換されていてもよいベンジル基を挙げることが
できる。それらの内、好ましいYとして、−NR5R6(R5
は水素原子、メチル基、又はヒドロキシ基、スルホ基も
しくはカルボキシ基で置換されていてもよいエチル基で
あり、R6はR5とは独立に水素原子、メチル基、又はヒド
ロキシ基、スルホ基もしくはカルボキシ基で置換されて
いてもよいエチル基、又はスルホ基で置換されていても
よいフェニルもしくはナフチル基を表わす。)が挙げら
れる。
前記一般式(I)で示されるビスアゾ化合物の内、特に
好ましい化合物は、遊離酸の形で下記一般式(III)と
(IV) 〔式中、Z1、Z2、R5及びR6は前記の意味を有し、X′は
基−CH2CH2OSO3H又は−CH=CH2を表わす。〕 で示されるビスアゾ化合物である。式(IV)で示される
ビスアゾ化合物の場合、さらに好ましくは、ヒドロキシ
基であるZ1又はZ2に隣接するアゾ基に結合したベンゼン
環上に、そのアゾ基に対しオルト位に必ず1個のスルホ
基を有する化合物である。
これらのビスアゾ化合物は、一般式(I)で示される化
合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好まし
く、特にリチウム、ナトリウム又はカリウムの塩が好ま
しい。
本発明のビスアゾ化合物は下記一般式(V)〜(X) 〔式中、A1、A2、A3、R1、R2、W1、W2、X、Y、Z1
Z2、m及びnは前記の意味を有し、halは塩素原子又は
弗素原子を表わす。〕 で示される化合物を用いて、次の様にして合成できる。
まず、式(V)、(VII)及び(VIII)化合物を任意の
順序で式(VI)化合物と逐時縮合させ、下記一般式(X
I) 〔式中、A2、A3、R1、R2、W2、X及びYは前記の意味を
有する。〕 で示される化合物を得、これと同様の方法で、m=1の
時は、式(IX)、(VII)、(VIII)及び(VI)化合物
から、m=0の時は、形式的に式(IX)化合物から下記
一般式(XII) 〔式中、A1、A3、R1、R2、W1、X、Y及びmは前記の意
味を有するが、A3、R1、R2、X及びYは、式(XI)中の
それらとは必ずしも同一である必要はない。〕 で示される化合物を得る。
次に式(XI)、(XII)化合物の各々を常法でジアゾ化
し、順次式(X)化合物とカップリングさせることによ
り、式(I)化合物を合成できる。
変法としては、式(XI)及び/又は(XII)におけるY
がhalである化合物を合成し、対応する式(I)化合物
(ただし、YはHal)に誘導した後、式(VIII)化合物
を縮合させる方法あるいは、式(V)、(IX)及び
(X)化合物から、下記一般式(XIII)式 〔式中、A1、A2、R1、W1、W2、Z1、Z2、m及びnは前記
の意味を有する。〕 で示される化合物を合成し、これと式(VII)及び式(V
III)化合物を任意の順序で式(VI)化合物と逐時縮合
させることによっても合成できる。
縮合反応においては、その順序は特に制限されるもので
はないが、反応収率及び得られた化合物の品質を考慮し
て、式(VI)化合物との反応性の低い化合物から順次縮
合させるのが好ましい。その条件は、化合物の安定性と
反応性に応じて適宜決定することができ、一次的縮合で
は比較的低いpH域と温度を選ぶことができ、二次的、三
次的縮合に及ぶにつれ比較的高いpH域と温度を選ぶこと
ができる。
一般式(V)及び(IX)(但しm=1の時)で示される
化合物として、例えば下記を挙げることができる。
2,4−又は2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、2,5−ジ
アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2,4−ジアミノベ
ンゼン−1,5−ジスルホン酸、2,4−ジアミノ−5−メチ
ルベンゼンスルホン酸、2,5−ジアミノ−4−メトキシ
ベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチルナ
フタレン−1−スルホン酸又は−1,7−ジスルホン酸及
びそれらのN−置換基を有していてもよいアルキル化
物。
一般式(IX)(但しm=0の時)で示される化合物とし
て、例えば下記を挙げることができる。アニリン、アニ
リン−2,3、又は4−スルホン酸、アントラニル酸、パ
ラトルイジンスルホン酸、3−アミノ−6−クロロトル
エン−4−スルホン酸、2−クロロ−パラトルイジン−
5−スルホン酸、パラアニシジンオルトスルホン酸、2
又は4−クロルアニリン、1−アミノナフタリン−2、
3、4、5、6又は7−スルホン酸、1−アミノナフタ
リン−2,4−、2,5−、2,6−、2,7−、3,5−、3,6−、3,
7−、4,6−、4,7−又は5,7−ジスルホン酸、1−アミノ
ナフタリン−2,4,6−、2,4,7−又は3,5,7−トリスルホ
ン酸、2−アミノナフタリン−1、3、4、5、6、7
又は8−スルホン酸、2−アミノナフタリン−1,4−、
1,5−、1,6−、1,7−、3,5−、3,6−、3,7−、3,8−、
4,6−、4,7−、4,8−、5,7−、5,8−又は6,8−ジスルホ
ン酸、2−アミノナフタリン−1,4,6−、1,4,7−、3,5,
7−、3,5,8−、3,6,8−又は4,6,8−トリスルホン酸。
一般式(X)で示される化合物として、例えば下記を挙
げることができる。1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−3,4、5又は6−スルホン酸、1−アミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−3,6−又は4,6−ジスルホン酸。
一般式(VII)で示される化合物として、例えば下記を
挙げることができる。
1−アミノベンゼン−2−、−3−または−4−β−ス
ルファトエチルスルホン、1−アミノベンゼン−3−β
−ホスファトエチルスルホン、1−アミノ−4−メチル
ベンゼン−3−β−スルファトエチルスルホン、1−ア
ミノベンゼン−3−β−クロルエチルスルホン、1−ア
ミノ−4−メトキシベンゼン−3−β−スルファトエチ
ルスルホン、1−アミノベンゼン−4−β−スルファト
エチルスルホン−2−スルホン酸、1−アミノベンゼン
−5−β−スルファトエチルスルホン−2−スルホン
酸、1−アミノベンゼン−5−β−スルファトエチルス
ルホン−2,4−ジスルホン酸、1−アミノナフタリン−
4−β−スルファトエチルスルホン、1−アミノ−2,5
−ジメトキシベンゼン−4−β−スルファトエチルスル
ホン、1−アミノベンゼン−4−β−スルファトエチル
スルホン−2−カルボン酸、1−アミノベンゼン−5−
β−スルファトエチルスルホン−2−カルボン酸、1−
アミノ−2−メトキシベンゼン−4−β−スルファトエ
チルスルホン、1−アミノ−2−クロルベンゼン−4−
β−スルファトエチルスルホン、1−アミノ−2−メト
キシベンゼン−5−β−スルファトエチルスルホン、2
−アミノナフタリン−8−β−スルファトエチルスルホ
ン、2−アミノナフタリン−8−β−スルファトエチル
スルホン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメト
キシベンゼン−4−ビニルスルホン、1−アミノ−2−
メトキシ−5−メチルベンゼン−4−β−スルファトエ
チルスルホン、1−アミノ−2,5−ジエトキシベンゼン
−4−β−スルファトエチルスルホン、1−アミノ−2
−ブロムベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホ
ン、1−アミノ−2−ブロムベンゼン−4−ビニルスル
ホン、1−アミノベンゼン−5−ビニルスルホン−2,4
−ジスルホン酸、1−アミノベンゼン−5−β−ホスフ
ァトエチルスルホン−2,4−ジスルホン酸、1−アミノ
ベンゼン−5−β−クロルエチルスルホン−2,4−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタリン−8−β−ホスファト
エチルスルホン−6−スルホン酸、2−アミノナフタリ
ン−8−ビニルスルホン−6−スルホン酸、1−アミノ
−2−メトキシ−5−メチルベンゼン−4−β−クロル
エチルスルホン、1−アミノベンゼン−2−、3−又は
4−ビニルスルホン、2−アミノナフタリン−6−β−
スルファートエチルスルホン−1−スルホン酸、及びそ
れらのN−置換基を有していてもよいアルキル化物。
一般式(VIII)で示される化合物として、例えば下記を
挙げることができる。
アンモニア、アニリン、o、m又はp−トルイジン、1
−アミノ−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−ア
ミノ−3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ−3
−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−4−エト
キシベンゼン、1−アミノ−3−又は−4−クロルベン
ゼン、3−又は4−アミノ−フェニルメタンスルホン
酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼ
ンスルホン酸、3−メチルアミノベンゼンスルホン酸、
3−エチルアミノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミ
ノベンゼンスルホン酸、4−エチルアミノベンゼンスル
ホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6
−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−アミノベ
ンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチル
ベンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4−アミノ安
息香酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5
−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−ア
ミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ
−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノ
ベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミ
ノ−3−又は−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ
−4−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−
4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−
アミノ−3−メチルベンゼン、3−又は4−メチルアミ
ノ安息香酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホ
ン酸、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−ア
ミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタレ
ン−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−スル
ホン酸、7−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフタ
レン−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−2−ス
ルホン酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、6
−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、7−メチルアミノナフタレン
−2−スルホン酸、7−エチルアミノナフタレン−2−
スルホン酸、7−ブチルアミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、7−イソブチルアミノナフタレン−2−スルホン
酸、8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミ
ノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、5−アミノナフタ
レン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3
−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3−ジスル
ホン酸、8−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、3−アミ
ノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタ
レン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6
−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスル
ホン酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、
3−アミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミ
ノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナフタ
レン−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,7
−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3,5−トリ
スルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,5−トリスル
ホン酸、4−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン
酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、
8−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸及び4
−アミノナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸の様な芳
香族アミン、或いはメチルアミン、エチルアミン、n−
プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、セカンダリーブチルアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、
アリルアミン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシ
エチルアミン、2−アミノエタノール、2−メチルアミ
ノエタノール、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミ
ン、2−アセチルアミノエチルアミン、1−アミノ−2
−プロパノール、3−メトキシプロピルアミン、1−ア
ミノ−3−ジメチルアミノプロパン、2−アミノエタン
スルホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−メチルアミ
ノエタンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホ
ン酸、2−スルファトエチルアミン、アミノ酢酸、メチ
ルアミノ酢酸、ε−アミノカプロン酸、ベンジルアミ
ン、2−、3−もしくは4−クロロベンジルアミン、4
−メチルベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、
2−、3−もしくは4−スルホベンジルアミン、2−フ
ェニルエチルアミン、1−フェニルエチルアミン、1−
フェニル−2−プロピルアミン、の様な脂肪族アミンを
あげることができ、又低級アルコール、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール等を、或いは置換
フェノール、例えば3−又は4−スルホフェノール、2,
4−又は3,5−ジスルホフェノール、2−ニトロ−4−ス
ルホフェノール、2−クロロ−4−スルホフェノール等
をあげることができる。
本発明により製造したビスアゾ化合物は、場合によって
は無機塩を除去し、必要に応じて安定剤もしくは染色性
改良剤の添加を行い液状品とすることもでき、あるいは
この液状品又は反応溶液を蒸発、例えば噴霧乾燥により
粉体品をすることもでき、さらに公知の方法により電解
質の添加による塩析分離を経て、液状品又は粉末品とす
ることもできる。
本発明化合物は、繊維反応性染料として利用でき、繊維
材料、例えばヒドロキシ基又はカルボン酸アミド基含有
材料を染色できる。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロー
ス繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフイラメ
ントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然ポリ
アミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば羊
毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,6、
ポリアミド−6、ポリアミド11及びポリアミド−4であ
る。
染色は繊維反応性染料の反応性基に応じた方法を適用で
きる。
例えば、セルローズ系繊維の場合、本発明染料と酸結合
剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う。染色方
法は、繊維の性質、及び物理的形状によって選択でき、
たとえば吸尽法、捺染法又はコールド−パッド−バッチ
−アップ法等を採用できる。
吸尽法の場合、炭酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、
苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝又は食塩を加え
た染浴で比較的低い温度で行われる。捺染法の場合、例
えばアルギン酸ナトリウム又は澱粉エーテルのような糊
料又は乳化糊料及び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、苛性ソーダ、第三燐酸ナトリウム、トリクロル酢酸
ナトリウム又は相当するカリウムもしくはアルカリ土類
化合物のようなアルカリ性又はアルカリを放出する薬剤
とともに、所望によっては、例えば尿素のような通常の
捺染助剤又は分散剤の添加のもとに繊維上に施し、乾燥
し、そして特に水蒸気の存在下で熱処理に付すことによ
り染色できる。コールド−パッド−バッチ−アップ染色
の場合、酸結合剤として苛性ソーダ単独、あるいは珪酸
ソーダ、炭酸ナトリウム又は第三燐酸ナトリウムを併用
し、場合によっては、芒硝又は食塩を加えて、所望によ
っては尿素などの溶解助剤あるいは浸透剤の添加のもと
に常温付近で、繊維上にパッドし、ロールに巻き上げ、
3時間ないし一夜間おいた後に水洗し、乾燥することに
より染色できる。
本発明のビスアゾ化合物の特徴は繊維材料を染色又は捺
染して優れた性能を発揮する点にある。中でもセルロー
ス系繊維に付する染色において好適であり、得られた染
色物は極めて濃厚なネービー色で、優れたビルドアップ
性と均染性、良好な耐光性、耐汗日光性、耐塩素性、耐
汗性、耐過酸化洗濯性、更に良好な耐ホルマリン性を有
する。さらに、染色温度、浴比、塩量、アルカリ量の変
動による影響を受けにくく、安定した品質の染色物が得
られる点、高い吸尽率と固着率、改良された水溶性とア
ルカリ添加後の改良された溶解度の点において特徴を有
する。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。文
中、部は重量部を示す。
実施例1 常法でアニリン−2−スルホン酸4.33部をジアゾ化し、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸7.3部と酸性下カップリングさせる。
一方、塩化シアヌル4.61部に2,4−ジアミノベンゼンス
ルホン酸4.70部を、次にアニリン−3−スルホン酸4.33
部を公知方法で順次縮合させ、さらに常法でジアゾ化す
る。
これを先のカップリング生成物と中性ないし微アルカリ
下、5〜10℃でカップリングさせ、次に弱酸性下、60〜
70℃で、1−アミノベンゼン−3−β−スルファートエ
チルスルホン6.95部を反応させ、常法により塩析、単離
し、遊離酸の形で下記構造式 を有する化合物を得た。
本化合物0.3部を200部の水に溶解し芒硝20部を加え、木
綿10部を加えて40℃に昇温する。ついで30分経過後、炭
酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色終了
後、水洗、ソーピングを行なって塩素耐光、汗日光堅牢
度の優れた紺色の濃度の高い染色物を得た。
実施例2 実施例1と同様の方法にて、アニリン−2−スルホン酸
4.33部の代りに、それと等モルのA欄に記載の化合物
(式(IX)化合物)、2,4−ジアミノベンゼンスルホン
酸4.70部の代りに、それと等モルのB欄に記載の化合物
(式(V)化合物)、アニリン−3−スルホン酸4.33部
の代りに、それと等モルのC欄に記載の化合物(式(VI
II)化合物)、並びに1−アミノ−ベンゼン−3−β−
スルファートエチルスルホン6.95部の代りに、それと等
モルのD欄に記載の化合物(式(VII)化合物)を用い
て対応するビスアゾ化合物を合成し、染色してE欄に示
す色調の染色物を得た。これらの化合物は前記染色性と
堅牢性に優れる特徴を示した。
実施例3 実施例1における2種類のジアゾニウム化合物の1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸
へのカップリング順序を逆転させること以外は、実施例
1と同様に行い、遊離酸の形で下記構造式 を有する化合物を得た。
実施例4 実施例3と同様の方法にて、2,4−ジアミノベンゼンス
ルホン酸4.70部の代りに、それと等モルのA欄に記載の
化合物(式(V)化合物)、アニリン−3−スルホン酸
4.33部の代りに、それと等モルのB欄に記載の化合物
(式(VIII)化合物)、1−アミノベンゼン−3−β−
スルファートエチルスルホン6.95部の代りに、それと等
モルのC欄に記載の化合物(式(VII)化合物)、並び
にアニリン−2−スルホン酸4.33部の代りに、それと等
モルのD欄に記載の化合物(式(IX)化合物)を用いて
対応する化合物を合成し、染色してE欄に示す色調の染
色物を得た。これらの化合物は前記染色性と堅牢性に優
れる特徴を示した。
実施例5 実施例1で合成した下記構造式 の化合物を常法によりジアゾ化し、1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸3.7部と、まず
酸性下において、次に微アルカリ下において順次反応さ
せ、最後に弱酸性下、60〜70℃で1−アミノベンゼン−
3−β−スルファートエチルスルホン6.95部と反応さ
せ、常法により塩析、単離し、遊離酸の形で下記構造式 を有する化合物を得た。
実施例6 実施例5と同様の方法にて、2,4−ジアミノベンゼンス
ルホン酸4.70部の代りに、それと等モルのA欄に記載の
化合物(式(V)化合物)、アニリン−3−スルホン酸
4.33部の代りに、それと等モルのB欄に記載の化合物
(式(VIII)化合物)並びに1−アミノベンゼン−3−
β−スルファートエチルスルホン6.95部の代りに、それ
と等モルのC欄に記載の化合物(式(VII)化合物)を
用いて対応するビスアゾ化合物を合成し、染色してD欄
に示す色調の染色物を得た。これらの化合物は前記染色
性と堅牢性に優れる特徴を示した。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) [式中、A1及びA2は各々置換基を有していてもよいベン
    ゼン又はナフタレン環、Q1及びQ2は各々、下記一般式
    (II) (式中、R1及びR2は各々水素原子又は置換基を有してい
    てもよい低級アルキル基、A3はメチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子及びスルホ
    基の群から選ばれる、1個もしくは2個の置換基により
    置換されていてもよいベンゼン環、又はスルホ基1個で
    置換されていてもよいナフタレン環、Xは基−SO2CH=C
    H2又は基−SO2CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する
    基)及びYは置換されていてもよい低級アルコキシもし
    くはフェノキシ基、又は基−NR3R4(R3及びR4は各々水
    素原子又は置換されていてもよい低級アルキル、フェニ
    ル、ナフチルもしくはベンジル基)を表わす。) で示される基、W1及びW2は各々直接結合又はメチレン
    基、Z1及びZ2のいずれか一方はアミノ基で、他方はヒド
    ロキシ基、mは0又は1、及びnは1又は2を表わ
    す。] で示されるビスアゾ化合物。
  2. 【請求項2】ナフタレン環上のスルホ基の個数、nが2
    であり、そのナフタレン環上の1つのスルホ基がヒドロ
    キシ基であるZ1又はZ2に対し3位に結合している特許請
    求の範囲第1項に記載のビスアゾ化合物。
  3. 【請求項3】mが0であり、A1 (Z3、Z4及びZ5は各々水素原子、塩素原子、メチル基、
    メトキシ基、スルホ基又はカルボキシ基を表わす。)、
    A2−W2アゾ基に付く結合を表わす。)、及びR1が水素原子であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のビスアゾ化
    合物。
  4. 【請求項4】Yが−NR3R4であって、R3が水素原子、メ
    チル基、又はヒドロキシ基、スルホ基もしくはカルボキ
    シ基で置換されていてもよいエチル基であり、R4はR3
    は独立に水素原子、メチル基、又はヒドロキシ基、スル
    ホ基もしくはカルボキシ基で置換されていてもよいエチ
    ル基、又はスルホ基で置換されていてもよいフェニルも
    しくはナフチル基である特許請求の範囲第1項〜3項の
    いずれかに記載のビスアゾ化合物。
  5. 【請求項5】R2が水素原子、メチル基、又はヒドロキシ
    基、カルバモイル基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
    基もしくはメチル基で置換されていてもよいエチル基で
    ある特許請求の範囲第1項〜4項のいずれかに記載のビ
    スアゾ化合物。
  6. 【請求項6】遊離酸の形で下記一般式(III) [式中、Z1及びZ2は特許請求の範囲第1項に記載の意味
    を有し、X'は−CH2CH2OSO3H又は−CH=CH2、R5は水素原
    子、メチル基、又はヒドロキシ基、スルホ基もしくはカ
    ルボキシ基で置換されていてもよいエチル基であり、R6
    はR5とは独立に水素原子、メチル基、又はヒドロキシ
    基、スルホ基もしくはカルボキシ基で置換されていても
    よいエチル基、又はスルホ基で置換されていてもよいフ
    ェニルもしくはナフチル基を表わす。] で示される特許請求の範囲第1項に記載のビスアゾ化合
    物。
  7. 【請求項7】遊離酸の形で下記一般式(IV) [式中、Z1及びZ2は特許請求の範囲第1項に記載の意味
    を有し、X'は−CH2CH2OSO3H又は−CH=CH2、R5は水素原
    子、メチル基、又はヒドロキシ基、スルホ基もしくはカ
    ルボキシ基で置換されていてもよいエチル基であり、R6
    はR5とは独立に水素原子、メチル基、又はヒドロキシ
    基、スルホ基もしくはカルボキシ基で置換されていても
    よいエチル基、又はスルホ基で置換されていてもよいフ
    ェニルもしくはナフチル基を表わす。] で示される特許請求の範囲第1項に記載のビスアゾ化合
    物。
  8. 【請求項8】遊離酸の形で下記一般式(I) [式中、A1及びA2は各々置換基を有していてもよいベン
    ゼン又はナフタレン環、Q1及びQ2は各々、下記一般式
    (II) (式中、R1及びR2は各々水素原子又は置換基を有してい
    てもよい低級アルキル基、A3はメチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子及びスルホ
    基の群から選ばれる、1個もしくは2個の置換基により
    置換されていてもよいベンゼン環、又はスルホ基1個で
    置換されていてもよいナフタレン環、Xは基−SO2CH=C
    H2又は基−SO2CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する
    基)及びYは置換されていてもよい低級アルコキシもし
    くはフェノキシ基、又は基−NR3R4(R3及びR4は各々水
    素原子又は置換されていてもよい低級アルキル、フェニ
    ル、ナフチルもしくはベンジル基)を表わす。) で示される基、W1及びW2は各々直接結合又はメチレン
    基、Z1及びZ2のいずれか一方はアミノ基で、他方はヒド
    ロキシ基、mは0又は1、及びnは1又は2を表わ
    す。] で示されるビスアゾ化合物を用いることを特徴とする繊
    維材料の染色又は捺染方法。
JP61032644A 1986-02-17 1986-02-17 ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 Expired - Lifetime JPH06104781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032644A JPH06104781B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032644A JPH06104781B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190259A JPS62190259A (ja) 1987-08-20
JPH06104781B2 true JPH06104781B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12364559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032644A Expired - Lifetime JPH06104781B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002952A (ja) 1999-04-19 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
DE10014654A1 (de) 1999-04-07 2000-11-02 Sumitomo Chemical Co Bisazoverbindungen und Verfahren zum Färben oder Bedrucken unter deren Verwendung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848672B2 (ja) * 1979-07-06 1983-10-29 住友化学工業株式会社 セルロ−ズ系繊維の染色法
DE3033611A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3120187A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS59194652A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Fanuc Ltd 永久磁石同期電動機の回転子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62190259A (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000172B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
JPH06104781B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
KR960001063B1 (ko) 안트라퀴논 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
EP0372543B1 (en) Monoazo red reactive dye compound of vinylsulfone type
JP2861197B2 (ja) ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH06104778B2 (ja) 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2861196B2 (ja) ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2730204B2 (ja) アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2943234B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0420030B2 (ja)
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2650360B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH11228856A (ja) ビスアゾ化合物及びその繊維材料への適用
JPH05105820A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH04255763A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0717857B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0995622A (ja) ピリドンモノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法