JP2929664B2 - ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JP2929664B2
JP2929664B2 JP2115988A JP11598890A JP2929664B2 JP 2929664 B2 JP2929664 B2 JP 2929664B2 JP 2115988 A JP2115988 A JP 2115988A JP 11598890 A JP11598890 A JP 11598890A JP 2929664 B2 JP2929664 B2 JP 2929664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
acid
aminonaphthalene
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2115988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03250056A (ja
Inventor
金吾 赤堀
和史 横川
豊 栢根
隆 尾村
武志 鷲見
哲也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH03250056A publication Critical patent/JPH03250056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929664B2 publication Critical patent/JP2929664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有す
る材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミド
繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれら
の混紡繊維を染色及び捺染するに適し、耐光堅牢かつ耐
湿潤堅牢な紺色染色を可能にする改良された化合物、並
びにその適用に関する。
〈従来の技術〉 同一分子内にトリアジニル基および複数個のビニルス
ルホン系反応基を有するビスアゾ化合物としては、特開
昭63−118376公報において公知であるが、染色性能面、
例えばビルドアップ性において不充分であり、更にレベ
ルアップが望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来、種々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染の分
野に広く使用されている。しかし現在の技術水準は特定
の染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに染
色物の堅牢性に関する要求の高度化の点からしてまだま
だ十分に満足すべきものではない。
前記した公知の反応染料は、溶解性、染色性能(例え
ばビルドアップ性等)及び堅牢性の面で不十分であり、
更に改良された染料の提供が強く望まれている。
ビルドアップ性に優れることの重要性は、染色方法の
経済性に対する要求レベルがますます高くなってきてい
る今日、極めて重要な要素である。
本発明者らは、上述の公知染料の欠点を改良し、さら
に染料に対して要求される要件を広く満足できる新規な
化合物を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完
成した。
〈課題を解決する為の手段〉 本発明は、下記一般式(I) 〔式中、Xは、−NR2R3、−OR4または−SR5を、Z1およ
びZ2は互いに独立に−SO2CH=CH2又は−SO2CH2CH2Z′
を表し、Z′はアルカリの作用で脱離する基を表す。A
は置換基を有していてもよいフェニレン、ナフチレンま
たはアルキレン基を表す。
Bは、下式 (*印は、アゾ基に接続する結合を表す。) で示される基、Dは置換基を有していてもよいフェニレ
ンまたはナフチレン基を表す。R1は水素又は置換されて
いてもよいアルキル基を、R2およびR3は、互いに独立
に、水素原子、置換されていてもよいフェニル基、置換
されていてもよいナフチル基、置換されていてもよいベ
ンジル基、あるいは、アルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシ、クロロ、フェニルおよびスルファート
の群れから選ばれる置換基により置換されていてもよい
アルキル基を表す。R4は置換されていてもよいアルキル
基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていて
もよいナフチル基または置換されていてもよいベンジル
基を表し、R5は水素原子、置換されていてもよいアルキ
ル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されてい
てもよいナフチル基または置換されていてもよいベンジ
ル基を表す。R6は、メチル基、メトキシ基又はスルホ基
を、R7は水素又は置換されていてもよいアルキル基を表
す。X1及びX2は、一方がNH2基で、他方がOH基を表
す。] で示されるビスアゾ化合物およびそれを用いることを特
徴とする繊維材料を染色または捺染する方法を提供する
ものである。
一般式(I)において、Aで表されるフェニレンおよ
びナフチレンとしては、好ましくはメチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から
選ばれる、1又は2個の置換基により置換されていても
よいフェニレン又は、スルホで置換されていてもよいナ
フチレンが例示され、例えば、 (式中、星印で示した結合は、 に通じている結合を意味する。) 等をあげることができる。また、Aで表されるアルキレ
ンとしては、下式 (式中、星印で示した結合は、 に通じている結合を意味する。alkは1乃至6個の炭素
原子を有するポリメチレン基またはその枝別れ異性体、
R′は水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシ、スルフ
ァト、1乃至4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シ
アノ、カルボキシ、1乃至5個の炭素原子を有するアル
コキシカルボニルまたはカルバモイル、R″は、水素又
はC1〜6アルキル、alk′は互いに独立に2乃至6個
の炭素原子を有するポリメチレン基またはその枝別れ異
性体を意味し、alk′とR″は互いにメチレン基を通じ
て環を形成してもよい。nは1乃至6,mは1乃至6の整
数である。) で示される基があげられる。
上記式(a)、(b)および(c)においてalkで表
されるポリメチレン基は好ましくはメチレン、エチレ
ン、メチルメチレン、プロピレン、ブチレンである。
R″としては水素、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが例示され、好ましく
は水素である。alk′で表されるポリメチレン基は好ま
しくはエチレン、プロピレンまたはブチレンである。
n,mの表す数は好ましくは互いに独立に2、3または
4である。
Bで示される基としては、 (式中、**で示した結合は、−N=N−基に通じてい
る結合を意味する。) などが例示され、好ましくは、 (式中、**で示した結合は上記の意味を有する。) 等を挙げることができる。
Dとしては、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれ
る、1又は2個の置換基により置換されていてもよいフ
ェニレン又は、スルホで置換されていてもよいナフチレ
ンが例示され、例えば、 (式中、**で示した結合は、もう一方の−N=N−基
に通じている結合を意味する。) 等をあげることができる。
中でも、アゾ基のオルソ位にスルホ基を有するものが
好ましく、例えば、 (式中、**で示した結合は、前記の意味を有する。) 等をあげることができる。
Z′で示されるアルカリの作用で脱離する基として
は、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、リン酸
エステル、酢酸エステル、ハロゲン等がこれに該当し、
中でも硫酸エステルが好ましい。
R1およびR7で示される置換基を有していてもよいアル
キルとしては、C1〜C4のアルキルが好ましく、置換され
ていてもよい基としては、ヒドロキシ、シアノ、アルコ
キシ、ハロゲン、カルバモイル、カルボキシ、アルコキ
シカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、スルホおよ
びスルファモイルが好ましい。
好ましいR1およびR7としては、例えば、水素、メチ
ル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチ
ル、iso−ブチル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4
−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4
−ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−シアノエチ
ル、3−シアノプロピル、メトキシメチル、エトキシメ
チル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−
メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロ
キシ−3−メトキシプロピル、クロロメチル、ブロモメ
チル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−クロ
ロプロピル、2−ブロモプロピル、4−クロロブチル、
4−ブロモブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシ
エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、1,2−ジカルボキシエチル、カルバモイルメチル、
2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、
4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニルメチル、
エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエ
チル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカ
ルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、
4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシカルボニ
ルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エチルカル
ボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキシエチ
ル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−メチルカ
ルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボニルオキシ
プロピル、4−メチルカルボニルオキシブチル、4−エ
チルカルボニルオキシブチル、スルホメチル、2−スル
ホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、ス
ルファモイルメチル、2−スルファモイルエチル、3−
スルファモイルプロピル、4−スルファモイルブチルを
あげることができる。中でも特に好ましくは、水素、メ
チルまたはエチルである。
R2及びR3で表される置換されていてもよいアルキルと
しては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニ
ル及びスルファートの群から選ばれる、1又は2個の置
換基により置換されていてもよい炭素原子1〜4個を有
するアルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−
ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルファートエチ
ル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル及びβ−カ
ルボキシエチル等が挙げられる。
又、R2及びR3で表される置換されていてもよいフェニ
ルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びブロモの群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−、3−又は4
−スルホフェニル、2,4−又は2,5−ジスルホフェニル、
2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2−、3−又
は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−メチルフェ
ニル及び2−、3−又は4−メトキシフェニル等が挙げ
られる。
又、R2及びR3で表される置換されていてもよいナフチ
ルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1,2又は3個の置換基により置換されていてもよい
ナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−、3−、4−、5−、6
−、7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5−、
6−、7−又は8−スルホ−2−ナフチル、1,5−、5,7
−、6,8−、4,8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は3,
6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又は3,
6,8−トリスルホ−1−ナフチル、1,5,7−、4,6,8−又
は3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル等が挙げられる。
又、R2及びR3で表される置換されていてもよいベンジ
ルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ
及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基によ
り置換されていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−、3−又は4
−スルホベンジル等が挙げられる。
本発明においては、R2及びR3のいずれか一方が水素、
メチル又はエチルであり、他方がC1〜4アルキル、C
1〜4アルコキシ、スルホ、カルボキシ又はハロゲノで
置換されていてもよいフェニルである場合が染料特性上
特に好ましい。
前記一般式(I)において、Xが-NR2R3であるとき、
そのような基を形成するために用いられるHNR2R3で示さ
れる化合物としては、例えば、アンモニアあるいは1−
アミノベンゼン、1−アミノ−2−,−3−又は−4−
メチル−ベンゼン、1−アミノ−3,4−又は−3,5−ジメ
チルベンゼン、1−アミノ−2−,−3−又は−4−エ
チルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メ
トキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−
エトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4
−クロルベンゼン、3−又は4−アミノ−フェニルメタ
ンスルホン酸、2−、3−又は4−アミノベンゼンスル
ホン酸、3−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−エ
チルアミノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミノベン
ゼンスルホン酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン
酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−ア
ミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼ
ン−1,4−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジ
スルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−
ジスルホン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、5
−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−
2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エト
キシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、
N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又
は−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−4−クロ
ルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メチル
ベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−3
−メチルベンゼン、3−又は4−メチルアミノ安息香
酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、2
−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−アミノナフ
タレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタレン−1−
スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−スルホン酸、
7−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8−アミノナ
フタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフタレン−2
−スルホン酸、4−アミノナフタレン−2−スルホン
酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、6−アミ
ノナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノナフタレン
−2−スルホン酸、7−メチルアミノナフタレン−2−
スルホン酸、7−エチルアミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、7−ブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−イソブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、8
−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフ
タレンー1,3−ジスルホン酸、5−アミノナフタレン−
1,3−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3−ジス
ルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−
アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、3−アミノナ
フタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン
−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジ
スルホン酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−
アミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミノナ
フタレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン
−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,7−ジ
スルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3,5−トリスル
ホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン
酸、4−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、
7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、8−
アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸及び4−ア
ミノナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸の様な芳香族
アミン、或いはメチルアミン、エチルアミン、n−プロ
ピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、
イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミ
ン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミ
ン、2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノー
ル、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセ
チルアミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノー
ル、3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジ
メチルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、
アミノメタンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスル
ホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−ス
ルファトエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢
酸、ε−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3
−もしくは4−クロロベンジルアミン、4−メチルベン
ジルアミン、N−メチルベンジルアミン、2−、3−も
しくは4−スルホベンジルアミン、2−フェニルエチル
アミン、1−フェニルエチルアミン、1−フェニル−2
−プロピルアミンの様な脂肪族アミンを挙げることがで
きる。
中でも特に好ましい、化合物としては、例えば、アニ
リン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2
−、3−または4−クロロアニリン、N−メチル−2
−、−3−または−4−クロロアニリン、N−エチル−
2−、−3−または−4−クロロアニリン、2−、3−
又は4−メチルアニリン、アニリン−2,4−又は−2,5−
ジスルホン酸、3−または4−メチルアミノベンゼンス
ルホン酸、3−または4−エチルアミノベンゼンスルホ
ン酸、2−,3−又は4−カルボキシアニリン、タウリ
ン、N−メチルタウリン、モノ−もしくはジ−エタノー
ルアミン等を挙げることができる。
R4及びR5で表される置換されていてもよいアルキルと
しては、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニ
ル、シアノ及びスルファートの群から選ばれる、1又は
2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜
4個を有するアルキルが好ましい。
中でも好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチ
ル、β−ヒドロキシエチル、β−スルファートエチル、
β−スルホエチル、β−メトキシエチル、β−エトキシ
エチル、β−クロロエチル及びβ−カルボキシル等が挙
げられる。
又、R4及びR5で表される置換されていてもよいフェニ
ルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びブロモの群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−、3−又は4
−スルホフェニル、2,4−又は2,5−ジスルホフェニル、
2−、3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4
−メチルフェニル、及び2−、3−又は4−メトキシフ
ェニル等が挙げられる。
又、R4及びR5で表される置換されていてもよいナフチ
ルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1,2又は3個の置換基により置換されていてもよい
ナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−、3−、4−、5−、6
−、7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5−、
6−、7−又は8−スルホ−2−ナフチル、1,5−、5,7
−、6,8−、4,8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は3,
6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又は3,
6,8−トリスルホ−1−ナフチル、1,5,7−、4,6,8−又
は3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル等が挙げられる。
又、R4及びR5で表される置換されていてもよいベンジ
ルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ
及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基によ
り置換さていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−、3−又はr
−スルホベンジル等があげられる。
前記一般式(I)において、Xが-OR4であるとき、そ
のような基を形成するために用いられるR4OHで示される
化合物としは、例えば、フェノール、1−ヒドロキシ−
2−,−3−又は−4−メチルベンゼン、1−ヒドロキ
シ−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−ヒドロキ
シ−2−、−3−又は−4−エチルベンゼン、1−ヒド
ロキシ−2−,−3−又は−4−メトキシベンゼン、1
−ヒドロキシ−2−,−3−又は−4−エトキシベンゼ
ン、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は−4−クロルベ
ンゼン、3−又は4−ヒドロキシ−フェニルメタンスル
ホン酸、3−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、5−ヒドロキシベンゼン−
1,3−ジスルホン酸、6−ヒドロキシベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸、4−ヒドロキシベンゼン−1,2−ジスルホ
ン酸、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン−1,2−ジ
スルホン酸、3−又は4−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒ
ドロキシベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ヒドロキ
シ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ
ナフタレン−1−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレ
ン−1−スルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−1−
スルホン酸、6−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン
酸、7−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、8−
ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、1−ヒドロキ
シナフタレン−2−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタ
レン−2−スルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−2
−スルホン酸、6−ヒドロキシナフタレン−2−スルホ
ン酸、7−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、8
−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、4−ヒドロ
キシナフタレン−1,3−ジスルホン酸、5−ヒドロキシ
ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6−ヒドロキシナフ
タレン−1,3−ジスルホン酸、7−ヒドロキシナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−
1,3−ジスルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−1,5−
ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジス
ルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホ
ン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、8−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、
4−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−
ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−ヒド
ロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3−ヒドロキ
シナフタレン−2,7−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナ
フタレン−2,7−ジスルホン酸、6−ヒドロキシナフタ
レン−1,3,5−トリスルホン酸、7−ヒドロキシナフタ
レン−1,3,5−トリスルホン酸、4−ヒドロキシナフタ
レン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン
−1,3,6−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,
3,6−トリスルホン酸及び4−アミノナフタレン−1,3,7
−トリスルホン酸の様な芳香族化合物、或いはメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノー
ル、2−クロロエタノール、2−メトキシエタノール、
2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノール、
3−エトキシプロパノール、2−ヒドロキシエタンスル
ホン酸、3−ヒドキシ−1−プロパンスルホン酸、2−
シアノエタノール、2−スルファートエタノール、グリ
コール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ベンジルアル
コール、2−,3−もしくは4−クロロベンジルアルコー
ル、4−メチルベンジルアルコール、2−,3−もしくは
4−スルホベンジルアルコール、2−フェニルエタノー
ル、1−フェニル−2−プロパノールの様な脂肪族化合
物が挙げられ、また、前記一般式(I)において、Xが
-SR5であるとき、そのような基を形成するために用いら
れる R5SHとしては、上記化合物のヒドロキシがメルカプトで
ある化合物をあげることができる。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在
し、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中
でもソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することが
できる。下記一般式(II) 〔式中、B、D、R7、X1,X2及びZ1は前記の意味を有す
る。] で示される化合物と、下記一般式(III) 〔式中、R1、A及びZ2は前記の意味を有する。] で示されるアミン、更に下記一般式(IV)〜(VI) HNR2R3 (IV) HOR4 (V) HSR5 (VI) (式中、R2、R3、R4、及びR5は前記の意味を有する。) で示される化合物のいずれかとを、2,4,6−トリハロゲ
ノ−s−トリアジンに任意の順序で縮合させることによ
り、一般式(I)の化合物を得ることができる。
2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとの縮合反応
においてはその順序は特に制限されるものではなく、ま
た反応条件も特に制限されないが、一次的には温度−10
℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的には温度0乃至70℃でp
H2乃至9、更に三次を行う場合には温度10乃至10℃でpH
2乃至7に調整しながら縮合させて一般式(I)で示さ
れる化合物又はその塩を得ることができる。
原料の2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとして
は、特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
本発明における色素母体〔前記一般式(II)における
ビニルスルホン系反応基が水素原子である化合物〕とし
て、例えば、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(5″−アミノ−2″−スルホフェニ
ルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(5″−アミノ−2″−スルホフェニ
ルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,5−ジスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−7−(1″−スルホナフト−2″−イ
ルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−7−(1″−スルホナフト−2″−イ
ルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,5−ジスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(5″−アミノ−2″,4″−ジスルホ
フェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(5″−アミノ−2″、4″−ジスル
ホフェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,5−ジス
ルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′,4′−ジ
スルホフェニルアゾ)−7−(1″−スルホナフト−
2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′,4′−ジ
スルホフェニルアゾ)−7−(1″−スルホナフト−
2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,5−ジス
ルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′,7′−ジスルホナフト−
2′−イルアゾ)−7−(5″−アミノ−2″−スルホ
フェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−7−(1″,7″−ジスルホフェニルナ
フト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6
−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−7−(6″−スルホナフト−2″−イ
ルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−7−(8″−スルホナフト−2″−イ
ルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−7−(6″−スルホナフト−2″−イ
ルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,5−ジスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(4″−アミノ−2″−スルホフェニ
ルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(4″−アミノ−2″,5″−ジスルホ
フェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(4″−アミノ−2″,5″−ジスルホ
フェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,5−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−7−(2″−スルホ
フェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−7−(1″−スルホ−5″アミノメチルナフト−2″
−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホ
ン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−7−(1″−スルホ
ナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(1″−スルホ−5″−アミノメチル
ナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′,7′−ジスルホ−5′−
アミノメチルナフト−2′−イルアゾ)−7−(2″−
スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−
ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−7−(1″,7″−ジスルホ−5″−アミノメチルナフ
ト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−
ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノメチル−4′−
メチル−2′−スルホフェニルアゾ)−7−(1″−ス
ルホナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン
−3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(5″−アミノメチル−4″−メチル
−2″−スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタレン
−3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−7−(5″−アミノ−2″−スルホフェニルアゾ)−
8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−7−(2″−スルホフェニルアゾ)−
8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−7−(5″−アミノ−2″,4″−ジスルホフェニルア
ゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(1″,7″−ジスルホ−5″−アミノ
メチルナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(5″−アミノ−4″−メチル−2″
−スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6
−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−7−フェニルアゾ−8−アミノナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−2′,4′−ジ
スルホフェニルアゾ)−7−フェニルアゾ−8−アミノ
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(4″−アミノ−5″−メトキシ−
2″−スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−
3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−(5″−アミノ−4″−メトキシ−
2″−スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−
3,6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−7−(4″−アミノ−5″−メトキシ−2″−スルホ
フェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(4′−アミノ−5′−メトキ
シ−2′−スルホフェニルアゾ)−7−(1″−スルホ
ナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−4′−メトキ
シ−2′−スルホフェニルアゾ)−7−(1″−スルホ
ナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(4′−アミノ−5′−メトキ
シ−2′−スルホフェニルアゾ)−7−(2″−スルホ
フェニルアゾ)−8−アミノナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸などが挙げられる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロシキ基含
有またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使
用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材
料の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成
物及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材
料は、木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネ
ン、麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セル
ロース繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィ
ラメントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然の
ポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえ
ば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材
料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸
ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用
し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する
中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ
以前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、
室温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グ又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例
えば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペースト
で捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペ
ーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に
通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオー
バーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施で
きる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉
エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固定させるに適し
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及
びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソー
ダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸
ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染
色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は通
常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成するため
に通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのアミ
ノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸
との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミンとエチ
レンオキサイドとの付加生成物を用いることもできる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染におい
て優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロー
ス繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日
光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗
濯性、耐塩素性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカ
リ性、更に良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。
また優れたビルドアップ性、均染性及びウォッシュオ
フ性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有する点、
染色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく安定し
た品質の染色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフイックス処理時や樹脂加工
時における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触
による変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。例中、
部および%は夫々重量部および重量%を表す。
実施例1 常法により、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸4.70
部と塩化シアヌル4.61部を縮合させ、次に1−アミノベ
ンゼン−3−β−スルファートエチルスルホン6.95部と
縮合し、これをジアゾ化後、1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−ジスルホン酸7.73部と強酸性下に
カップリングし、さらに2−ナフチルアミン−6−β−
スルファートエチルスルホン−1−スルホン酸10.25部
のジアゾ化合物とカップリングさせた。最後にアニリン
2.33部を加えて70〜80℃で縮合反応を行い、塩化ナトリ
ウムで塩析することにより、遊離酸の形で下式 で示されるビスアゾ化合物を得た。
実施例2 実施例1において使用した2−ナフチルアミン−6−
β−スルファートエチルスルホン−1−スルホン酸、2,
4−ジアミノベンゼンスルホン酸、1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ
ベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホン、アニ
リンの代わりに、順に下表、第2欄、第3欄、第4欄、
第5欄、及び第6欄の化合物を用いて実施例1と同様に
合成し、各々対応するビスアゾ化合物を得、染色して下
表第7欄に示す色調の染色物を得た。
実施例3 実施例1と同様に、但し1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸と2種のジアゾ化合物
のカップリング順序を逆転させて実施し、遊離酸の形で
下式 で示されるビスアゾ化合物を得た。
実施例4 実施例2の表中、各第1欄のNo.において表わされた
化合物を用い、実施例3と同様の方法で対応するビスア
ゾ化合物を合成した。
実施例5 実施例2の表中、No.1〜No.36の第5欄記載化合物の
代わりに、それぞれ以下に示す化合物を用いて、実施例
2,4と同様に合成を行い、対応するビスアゾ化合物を得
た。
フェノール、フェノール−2−,−3−又は−4−ス
ルホン酸、フェノール−2,4−又は−2,5−ジスルホン
酸、ベンジルアミン、ベンジルアミン−2−,−3−,
又は−4−スルホン酸、タウリン、N−メチルタウリ
ン、β−アラニン、モノ−又はジ−エタノールアミン 実施例6 実施例1〜5に記載の各々のビスアゾ化合物0.1、0.3
及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部
を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加えて1時間染
色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行い、諸
堅牢度に優れ、良好なビルトアップ性を有するネービー
色の染色物が得られた。
実施例7 実施例1〜5に記載の各々のビスアゾ化合物のそれぞ
れを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
ビスアゾ化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中
間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
たネービー色の捺染物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾村 隆 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 鷲見 武志 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 宮本 哲也 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−228369(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 62/513 CA(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) [式中、Xは、−NR2R3,−OR4または−SR5を表し、Z1
    およびZ2は、互いに独立に、−SO2CH=CH2又は−SO2CH2
    CH2Z′を表し、Z′はアルカリの作用で脱離する基を
    表す。Aは置換基を有していてもよいフェニレン基、置
    換基を有していてもよいナフチレン基または置換基を有
    していてもよいアルキレン基を表す。 Bは、下式 (*印は、アゾ基に接続する結合を表す。) で示される基を表し、Dは置換基を有していてもよいフ
    ェニレン基または置換基を有していてもよいナフチレン
    基を表す。R1は水素原子又は置換されていてもよいアル
    キル基を表し、R2およびR3は、互いに独立に、水素原
    子、置換されていてもよいフェニル基、置換されていて
    もよいナフチル基、置換されていてもよいベンジル基、
    あるいは、アルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキ
    シ、クロロ、フェニルおよびスルファートの群れから選
    ばれる置換基により置換されていてもよいアルキル基を
    表す。R4は置換されていてもよいアルキル基、置換され
    ていてもよいフェニル基、置換されていてもよいナフチ
    ル基または置換されていてもよいベンジル基を表し、R5
    は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換さ
    れていてもよいフェニル基、置換されていてもよいナフ
    チル基または置換されていてもよいベンジル基を表す。
    R6は、水素原子、メチル基、メトキシ基又はスルホ基を
    表し、R7は水素原子又は置換されていてもよいアルキル
    基を表す。X1及びX2は、一方がNH2基で、他方がOH基を
    表す。] で示されるビスアゾ化合物。
  2. 【請求項2】Dが、アゾ基のオルソ位にスルホ基を有
    し、更に置換されていてもよいフェニレン基または更に
    置換されていてもよいナフチレン基である請求項1に記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】Xが、−NR2R3であり、R2及びR3が、互い
    に独立に、水素原子、置換されていてもよいフェニル
    基、あるいは、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
    シ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニ
    ルおよびスルファートの群れから選ばれる、1又は2個
    の置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜4個
    を有するアルキル基である請求項1または2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】Xが、−NR2R3であり、R2が水素、メチル
    またはエチル、R3が置換されていてもよいフェニル基で
    ある請求項1または2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1及びR7が、互いに独立に、水素、メチル
    またはエチルである請求項1〜4のいずれかに記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】Z1及びZ2が、互いに独立に、−SO2CH=CH2
    又は−SO2CH2CH2OSO3Hである請求項1〜5のいずれかに
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】請求項1のビスアゾ化合物を用いることを
    特徴とする繊維材料を染色または捺染する方法。
JP2115988A 1989-06-01 1990-05-02 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 Expired - Lifetime JP2929664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14185689 1989-06-01
JP1-141856 1989-06-01
JP522690 1990-01-12
JP2-5226 1990-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250056A JPH03250056A (ja) 1991-11-07
JP2929664B2 true JP2929664B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=26339133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115988A Expired - Lifetime JP2929664B2 (ja) 1989-06-01 1990-05-02 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929664B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03250056A (ja) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946602B2 (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0400648B1 (en) Polyazo dye compounds having plural vinylsulfone type fiber reactive groups in one molecule
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2943234B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JP3196285B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3561941B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2887915B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2712419B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001342367A (ja) ウレイド化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2001164137A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JPH1135839A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2000290521A (ja) ポリアゾ化合物又はその塩、これらの二種以上を含有してなる染料混合物、及び、それらの繊維材料への適用
JPH06122832A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2000290520A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びその繊維材料への適用
JPH0995622A (ja) ピリドンモノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2005248186A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH06248195A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法