JPH09137074A - モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 - Google Patents

モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Info

Publication number
JPH09137074A
JPH09137074A JP7295432A JP29543295A JPH09137074A JP H09137074 A JPH09137074 A JP H09137074A JP 7295432 A JP7295432 A JP 7295432A JP 29543295 A JP29543295 A JP 29543295A JP H09137074 A JPH09137074 A JP H09137074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
formula
compound
salt
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7295432A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Kunimi
信孝 国見
Satoyuki Araki
聡之 荒木
Yasuyoshi Ueda
泰嘉 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7295432A priority Critical patent/JPH09137074A/ja
Priority to DE19646900A priority patent/DE19646900A1/de
Priority to GB9623737A priority patent/GB2307242B/en
Publication of JPH09137074A publication Critical patent/JPH09137074A/ja
Priority to US08/954,518 priority patent/US5831041A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/384General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/443Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/447Azo dyes
    • C09B62/45Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/04General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドロキシ基又は/及びアミド基を含有する
有機材料を赤色に染色又は捺染するに有用な反応染料で
あって、濃色での染色において高い固着性を有するモノ
アゾ化合物を提供する。 【解決手段】 一般式(I)で示されるモノアゾ化合物
またはその塩、及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺
染方法。 式中、Aは置換されていてもよいアルキレン、又は−
(CH2 )m−Q1 −(CH2 )n−を表し、ここにQ
1 は−O−、−S−又は−NR3 −を表し、m及びnは
互いに独立に2、3又は4を表し、R3 は水素、置換さ
れていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフェ
ニルであり;Bは置換されていてもよいアルキル、β−
カルボキシビニル又は置換されていてもよいフェニルを
表し;Dは置換されていてもよいフェニレン又はナフチ
レン;Xは脂肪族、芳香族、脂環式、環状もしくは無置
換アミノ;R1 及びR2 は互いに独立に水素、置換され
ていてもよいアルキルを表し、;SO2 Yはビニルスル
ホン系の反応基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維反応性のモノ
アゾ化合物に関し、通常染色及び捺染プロセスにおいて
繊維反応性の赤色染料として、ヒドロキシル基及び/又
はアミド基を含有する有機材料、特にセルローズ繊維、
天然又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維あるい
は皮革等、更にはそれらの混紡繊維に用いるのに適す
る。
【0002】
【従来の技術】脂肪族ビニルスルホン系反応基を有する
モノアゾ化合物は、特開昭58−65759号公報、特
公昭60−17457号公報等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これ迄、赤色染料とし
て種々の反応染料が繊維材料等の染色及び捺染の分野に
多く使用されている。しかし、現在の技術水準は、染色
性に関する高い要求水準並びに染色物の堅牢性に関する
要求の高度化の点で満足すべきものとは言えない。なか
でもビルドアップ性に優れることの重要性は、染色方法
の経済性に対する要求レベルがますます高くなっている
今日、極めて重要な要素である。すなわち、濃色での染
色において、染色排水の着色負荷軽減等から染料の高固
着化が課題とされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、濃色での
染色において、高い固着性、すなわち、ビルドアップ性
に優れた性能を有する新規な赤色染料となる繊維反応性
の化合物を見出すべく鋭意検討した結果、ある種のモノ
アゾ化合物が優れた性能を有することを見出し、本発明
を完成するに至った。すなわち、本発明は、下記一般式
(I)で示されるモノアゾ化合物またはその塩を提供す
るものである。
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、Aは置換されていてもよいアルキ
レン又は−(CH2 )m−Q1 −(CH2 )n−を表
し、ここにQ1 は−O−、−S−又は−NR3 −を表
し、m及びnは互いに独立に2、3又は4を表し、R3
は水素、置換されていてもよいアルキル又は置換されて
いてもよいフェニルであり;Bはβ−カルボキシビニ
ル、置換されていてもよいアルキル又は置換されていて
もよいフェニルを表し;Dは下式(II)
【0007】
【化5】
【0008】で示される基を表し、ここに*印はアゾ基
に接続する結合、R4 は水素、メチル又はメトキシであ
り、pは0又は1を表し;Xは下式(III)又は下式(I
V)
【0009】
【化6】
【0010】で示される基を表し、ここにR5 及びR6
は互いに独立に水素、置換されていてもよいアルキル、
置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよ
いナフチルであり、rは1、2又は3を表し、Q2 は−
O−、−S−、−CH2 −、−SO2 −又は−NR7
を表し、R7 は水素又は置換されていてもよいアルキル
であり;R1 及びR2 は互いに独立に水素又は置換され
ていてもよいアルキルを表し;Yは−CH=CH2 又は
−CH2 CH2 Zを表し、ここにZは硫酸エステル、チ
オ硫酸エステル、燐酸エステル又は酢酸エステルを表
す。〕
【0011】また本発明は、上記一般式(I)で示され
るモノアゾ化合物またはその塩を用いて繊維材料を染色
又は捺染する方法をも提供する。
【0012】一般式(I)において、Aで表される置換
基を有していてもよいアルキレンとしてはC1〜C4ア
ルキル、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルホ、シアノ、C1
〜C4アルコキシ、C1〜C4アルコシキカルボニル、
C1〜C4アルキルカルボニルオキシ及びカルバモイル
の群から選ばれる置換基により置換されていてもよいC
2〜C4アルキレンが挙げられる。なかでも、無置換の
C2〜C4アルキレン、とりわけエチレン又はトリメリ
レンが好ましい。
【0013】Aが基−(CH2 )m−Q1 −(CH2
nであって、そのQ1 が−NR3 −であるとき、好まし
いR3 としては、スルホで置換されていてもよいフェニ
ル、水素、C1〜C4アルキルなどが例示され、とりわ
け、水素、メチル及びエチルが好ましい。
【0014】Aで表される基−(CH2 )m−Q1
(CH2 )nのなかでも、特にQ1 が−O−であり、m
及びnが互いに独立に2又は3であるのが好ましく、具
体的には下式のものが挙げられる。
【0015】
【化7】−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 − −CH2 CH2 −O−CH2 CH2 CH2 − −CH2 CH2 CH2 −O−CH2 CH2 CH2 − (各式の自由端は、いずれがSO2 に結合してもよ
い。)
【0016】Aで表される基のなかで特に好ましいの
は、エチレン、トリメチレン及び−CH2 CH2 −O−
CH2 CH2 −である。
【0017】Bで表される置換されていてもよいアルキ
ルとしては、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキ
シ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルホ、シア
ノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アル
キルカルボニルオキシ及びカルバモイルの群から選ばれ
る置換基により置換されていてもよいC1〜C4アルキ
ルが挙げられる。中でも好ましくは、例えば、メチル、
エチル、n−又はiso−プロピル、2−カルボキシエチ
ル、クロロメチル及び2−クロロエチル等を挙げること
ができる。
【0018】Bで表される置換されていてもよいフェニ
ルとしては、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキ
シ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルホ、シア
ノ、ニトロ、アミノ、C1〜C4アルコキシカルボニ
ル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、カルバモイ
ル及びスルファモイルの群から選ばれる1又は2個の置
換基により置換されていてもよいフェニルが挙げられ
る。中でも好ましくは、例えば、フェニル、2−、3−
又は4−メチルフェニル、2−、3−又は4−クロロフ
ェニル、2−、3−又は4−ニトロフェニル、2−、3
−又は4−スルホフェニル、2−、3−又は4−カルボ
キシフェニル、2,4−、2,5−又は3,5−ジクロロフェ
ニル等を挙げることができる。
【0019】Dで表される前記式(II)の基としては、
次のようなものが例示される。
【0020】
【化8】
【0021】〔式中、*印は前記の意味を表す。〕 中でも好ましいDは、上記第一例、即ち、2−スルホ−
1、5−フェニレン(1−位でアゾ基に結合する)など
である。
【0022】Xが前記式(III)で表される基−NR5
6 であって、そのR5 及びR6 で表される置換基を有し
ていてもよいアルキルとしては、例えば、C1〜C4ア
ルコキシ、スルホ、カルボキシ、スルファモイル、カル
バモイル、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、カルボン酸
エステル、スルホン酸エステル、置換されていてもよい
フェニル及びスルファートの群から選ばれる1又は2個
の置換基により置換されていてもよいC1〜C4アルキ
ルが好ましい。R5 及び/又はR6 が置換されていても
よいフェニルで置換されたアルキルであるとき、かかる
アルキルとしては、C1〜C4アルキル、C1〜C4ア
ルコキシ、スルホ及びハロゲノの群から選ばれる1又は
2個の置換基により置換されていてもよいフェニルで置
換されたメチル(即ち置換されていてもよいベンジル)
が好ましい。
【0023】Xが前記式(III)で表される基−NR5
6 であって、そのR5 及び/又はR 6 が置換されていて
もよいアルキルであるとき、特に好ましいものとして
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec −ブチル、β−ヒドロキシ
エチル、β−スルファートエチル、β−スルホエチル、
β−−メトキシエチル、β−カルボキシエチル、β−カ
ルバモイルエチル、β−スルファモイルエチル、ベンジ
ル、2−、3−又は4−スルホベンジルなどが挙げられ
る。
【0024】Xが前記式(III)で表される基−NR5
6 であって、そのR5 及びR6 で表される置換基を有し
ていてもよいフェニルとしては、例えば、C1〜C4ア
ルキル、C1〜C4アルコキシ、スルホ、カルボキシ、
ハロゲノ(クロロ、ブロモなど)、ヒドロキシ、シア
ノ、カルバモイル、スルファモイル、カルボン酸エステ
ル、β−ヒドロキシエチルスルホニル、アミノ、アシル
アミノ、及びアルキル(特にC1〜C4アルキル)置換
アミノの群から選ばれる1又は2個の置換基により置換
されていてもよいフェニルが好ましい。なかでも特に好
ましくは、フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニ
ル、2−、3−又は4−メトキシフェニル、2−、3−
又は4−エチルフェニル、2−、3−又は4−エトキシ
フェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2
−、3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−
スルホフェニル、3−スルホ−4−メトキシフェニル、
2−、3−又は4−ヒドロキシフェニルなどが挙げられ
る。
【0025】Xが前記式(III)で表される基−NR5
6 であって、そのR5 及びR6 で表される置換基を有し
ていてもよいナフチルとしては、例えば、C1〜C4ア
ルキル、C1〜C4アルコキシ、スルホ、カルボキシ、
ハロゲノ(クロロ、ブロモなど)、ヒドロキシの群から
選ばれる1、2又は3個の置換基により置換されていて
もよいナフチルが好ましい。なかでも特に好ましくは、
2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−スルホ−
1−ナフチル、1−、5−、6−、7−又は8−スルホ
−2−ナフチル、1,5−、5,7−、6,8−、4,8−、4,
7−、3,8−、4,6−、3,7−又は3,6−ジスルホ−2
−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又は3,6,8−トリスル
ホ−1−ナフチル、1,5,7−、4,6,8−又は3,6,8−ト
リスルホ−2−ナフチルなどが挙げられる。
【0026】Xが前記式(IV)で表される基であって、
そのQ2 が−NR7 −であるとき、好ましいR7 として
は、水素、C1〜C4アルキルなどが例示され、とりわ
け、水素、メチル、エチルが好ましい。
【0027】Xが前記式(IV)で表される基である場
合、具体的には、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピ
ペラジン、N−アルキルピペラジン、モルホリンなどか
ら導かれる残基を挙げることができる。中でも、rが2
であって、そして、Q2 が−O−または−CH2 −であ
る場合、つまり、モルホリノ又はピペリジノが特に好ま
しい。
【0028】Xとしては、前記式(III)で表される基で
あるのが好ましく、中でもR5 及びR6 の一方が置換さ
れていてもよいフェニルである場合がより好ましい。特
に、R5 が水素、メチル又はエチルであって、R6 がC
1〜Cアルキル、C1〜C4アルコキシ、スルホ、カル
ボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ又はアシルアミ
ノで置換されていてもよいフェニルである場合が好まし
い。
【0029】Xが前記式(III)で表される基−NR5
6 である場合、その基を形成するのに用いられるHNR
5 6 で示されるアミン化合物としては、例えば次のよ
うなものを挙げることができる。
【0030】アンモニア;
【0031】1−アミノベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−メチルベンゼン、1−アミノ−2,4
−、−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−
アミノ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、1−
アミノ−2−、−3−又は−4−ブロモベンゼン、1−
アミノ−2−、−3−又は−4−フルオロベンゼン、3
−又は4−アミノフェニルメタンスルホン酸、2−、3
−又は4−アミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−メ
チルアミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−エチルア
ミノベンゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−
ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3−又は−1,4
−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスルホ
ン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、5−アミ
ノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒ
ドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロ
キシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキベン
ゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチ
ルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−
メチルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メ
チルベンゼン、1−メチルアミノ−2−、−3−又は−
4−クロロベンゼン、1−エチルアミノ−2−、−3−
又は−4−クロロベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ−3−メチルベンゼン−、3−又は−メチル
アミノ安息香酸、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチ
ルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、
2−、3−又は4−アミノフェノール、1−アミノ−3
−又は−4−アセチルアミノベンゼン、2,4−又は2,5
−ジアミノベンゼンスルホン酸、1−アミノベンゼン−
3−又は−4−(β−ヒドロシエチルスルホン)、2
−、4−、5−、6−、7−又は8−アミノナフタレン
−1−スルホン酸、1−、4−、5−、6−、7−又は
8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチルアミノナ
フタレン−2−スルホン酸、7−ブチルアミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレン
−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレン−
2−スルホン酸、4−、5−、6−、7−又は8−アミ
ノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−、3−又は4
−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−又は8
−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−又は4−アミノ
ナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3−又は4−アミノ
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、6−又は7−アミノ
ナフタレン−1,3,5 −トリスルホン酸、4−、7−又は
8−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、4−
アミノナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸の様な芳香
族アミン類;
【0032】メチルアミン、エチルアミン、n−プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イ
ソブチルアミン、sec −ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミ
ン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミ
ン、2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノー
ル、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチ
ルアミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノー
ル、3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジ
メチルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸ア
ミド、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメタンスル
ホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン酸アミド、2
−メチルアミノエタンスルホン酸、3−アミノ−1−プ
ロパンスルホン酸、2−スルファートエチルアミン、ア
ミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、3−アミノプロピオン
酸、3−アミノプロピオン酸アミド、3−メチルアミノ
プロピオン酸、3−メチルアミノプロピオン酸アミド、
ε−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−又
は4−スルホベンジルアミン、2−、3−又は4−クロ
ロベンジルアミン、2−、3−又は4−メチルベンジル
アミン、N−メチルベンジルアミン、1−フェニルエチ
ルアミン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニル−
2−プロピルアミンのような脂肪族アミン類。
【0033】中でも特に好ましいNHR5 6 で示され
る化合物としては、例えば、アニリン、N−メチルアニ
リン、N−エチルアニリン、2−、3−又は4−クロロ
アニリン、N−メチル−2−、−3−又は−4−クロロ
アニリン、N−エチル−2−、−3−又は−4−クロロ
アニリン、2−、3−又は4−メチルアニリン、2−、
3−又は4−エチルアニリン、2−、3−又は4−メト
キシアニリン、2−、3−又は4−エトキシアニリン、
2−、3−又は4−ヒドロキシアニリン、アニリン−2
−、−3−又は−4−スルホン酸、3−又は4−メチル
アミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−エチルアミノ
ベンゼンスルホン酸、2−、3−又は4−カルボキシア
ニリン、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジ
メチルアミン、タウリン、N−メチルタウリン、モノ−
又はジ−エタノールアミン、2−スルファモイルエチル
アミン、2−カルバモイルエチルアミンを挙げることが
できる。これらの中でも、特に、アニリン又はその誘導
体が好ましい。
【0034】R1 及びR2 で表される置換基を有してい
てもよいアルキルとしては、C1〜C4アルキルが好ま
しく、その置換基としては、例えば、ヒドロキシ、シア
ノ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲノ、カルバモイル、
カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニ
ルオキシ、スルホ及びスルファモイルが好ましい。好ま
しいR1 及びR2 としては、例えば、水素、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、 sec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒ
ドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒド
ロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシ
ブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロ
キシブチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シ
アノプロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−
メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプ
ロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−
メトキシプロピル、クロロメチル、ブロモメチル、2−
クロロエチル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピ
ル、3−ブロモプロピル、4−クロロブチル、4−ブロ
モブチル、カルボキメチル、2−カルボキエチル、3−
カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、1,2−ジ
カルボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモ
イルエチル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバモ
イルブチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エ
トキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロ
ピル、3−エトシカルボニルプロピル、4−メトキシカ
ルボニルブチル、4−エトキシカルボニルブチル、メチ
ルカルボニルオキシメチル、エチルカルボニルオキシメ
チル、2−メチルカルボニルオキシエチル、2−エチル
カルボニルオキシエチル、3−メチルカルボニルオキシ
プロピル、3−エチルカルボニルオキシプロピル、4−
メチルカルボニルオキシブチル、4−エチルカルボニル
オキシブチル、スルホメチル、2−スルホエチル、3−
スルホプロピル、4−スルホブチル、スルファモイルメ
チル、2−スルファモイルエチル、3−スルファモイル
プロピル及び4−スルファモイルブチルを挙げることが
できる。中でも、R1 及びR2 としては、水素又は低級
アルキルが特に好ましく、とりわけ、R1 としては水
素、メチル及びエチル、R2 としては水素が特に好まし
い。
【0035】Yが−CH2 CH2 Zである場合のZは硫
酸エステルおよびハロゲンが好ましい。とりわけ、−C
H=CH2 又は−CH2 CH2 OSO3 HがYとして特
に好ましい。
【0036】一般式(I)で示される化合物のうち、好
ましいものとしては、遊離酸の形で下記一般式(V)で
示される化合物を挙げることができる。
【0037】
【化9】
【0038】〔式中、A、B、R1 、R5 、R6 及びY
は前記の意味を有する。〕 とりわけ、上記一般式(V)中、Aがエチレン、トリメ
チレン又は−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −であ
り、Bがカルボキシ若しくはハロゲンで置換されていて
もよいC1〜C4アルキル、β−カルボキシビニル又は
C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、カルボキ
シ、スルホ、ニトロ若しくはハロゲノの群より選ばれる
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルであり、R1 が水素、メチル又はエチルであり、そし
てR5 が水素、メチル又はエチルであって、かつ、R6
がC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ又はア
シルアミノで置換されていてもよいフェニルである場合
が特に好ましい。
【0039】本発明化合物は、遊離酸の形で又はその塩
の形で存在し、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金
属塩、中でもナトリウム塩、カリウム塩及びリチウム塩
が好ましい。
【0040】本発明化合物は、例えば次のようにして製
造することができる。遊離酸の形で下記一般式(VI)
【0041】
【化10】
【0042】〔式中、B、D及びR2 は前記の意味を有
する。〕で示されるモノアゾ中間化合物と、下記一般式
(VII)
【0043】
【化11】
【0044】〔式中、A、R1 及びYは前記の意味を有
する。〕で示される脂肪族アミン化合物と、下記一般式
(VIII)
【0045】
【化12】H−X (VIII)
【0046】〔式中、Xは前記の意味を有する。〕で示
される化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジ
ンと任意の順序で縮合させることにより、一般式(I)
の化合物を得ることができる。
【0047】2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンと
の縮合反応においては、その縮合順序は特に制限される
ものではないが、一般式(VII)及び(VIII)で示される
化合物を一次的又は二次的に縮合した後、最後に一般式
(VI)で示されるモノアゾ中間化合物を三次的に縮合さ
せるのが好ましい。また、縮合反応の条件も特に制限さ
れないが、例えば、一次的には温度−10℃ないし40
℃でpH1ないし10、二次的には温度0℃ないし70
℃でpH2ないし10、三次的には温度10℃ないし1
00℃でpH2ないし9に調整しながら縮合させて、一
般式(I)で示される化合物又はその塩を得ることがで
きる。
【0048】本発明化合物はまた、例えば次のようにし
ても製造することができる。上述した製法で用いた前記
一般式(VI)で示されるモノアゾ中間化合物の替わり
に、下記一般式(IX)
【0049】
【化13】
【0050】〔式中、D及びR2 は前記の意味を有す
る。〕で示されるジアミン化合物を縮合成分として用
い、上述した製法に従って合成される下記一般式(X)
【0051】
【化14】
【0052】〔式中、A、D、R1 、R2 、X及びYは
前記の意味を有する。〕で示されるアミン化合物を常法
に従ってジアゾ化し、遊離酸の形で下記一般式(XI)
【0053】
【化15】
【0054】〔式中、Bは前記の意味を有する。〕で示
される化合物と、弱酸性ないし弱アルカリ性でカップリ
ングすることにより、一般式(I)の化合物を得ること
ができる。
【0055】さらに別法として、下記一般式(XII)、
(XIII)又は(XIV)
【0056】
【化16】
【0057】〔式中、A、D、R1 、R2 、X及びYは
前記の意味を有し、Tはハロゲンを表す。〕で示される
アミン化合物のいずれかを常法に従ってジアゾ化し、一
般式(XI)で示される化合物と弱酸性ないし弱アルカリ
性でカップリングした後、一般式(VII)及び/又は一般
式(VIII)のアミン化合物と縮合させることによって
も、一般式(I)の化合物を得ることができる。
【0058】一般式(I)において、Yで表される基が
−CH2 CH2 Z(Zは前記の意味を有する。)である
場合、当該エステル基の形成は縮合反応あるいはカップ
リング反応の後に行ってもよい。即ち、前記した本発明
化合物の製造に用いた一般式(VII)で示される化合物の
替わりに、下記一般式(VIIa)
【0059】
【化17】
【0060】〔式中、A及びR1 は前記の意味を有す
る。〕で示されるアミン化合物を用い、前記の方法に準
じて合成を行ってエステル化物の前駆体を得、その後、
常法にしたがってエステル化を行うことによっても、一
般式(I)の化合物を得ることができる。
【0061】原料の2,4,6−トリハロゲノ−s−トリア
ジンとしては、特に塩化シアヌル及びフッ化シアヌルが
好ましい。
【0062】本発明化合物は繊維反応性を有し、ヒドロ
キシル基又/及びアミド基を含有する有機材料の染色又
は捺染に使用できる。有機材料は繊維材料の形で、ある
いはその混紡材料の形で使用されるのが好ましい。
【0063】ヒドロキシル基を含有する有機材料は、天
然又は合成ヒドロキシル基含有材料、例えばセルロース
繊維材料又はその再生生成物、ポリビニルアルコールな
どがあげられる。セルロース繊維材料は、木綿、あるい
はその他の植物繊維、例えばリネン、麻、ジュート及び
ミラー繊維が好ましい。再生セルロース繊維材料は、例
えばビスコース・ステープル及びフィラメント・ビスコ
ースがあげられる。
【0064】アミド基を含有する有機材料は、例えば合
成又は天然のポリアミド、ポリウレタン、皮革などであ
ることができる。特に繊維の形のもの、例えば羊毛、そ
の他の動物毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−
6、ポリアミド−11、ポリアミド−4などがあげられ
る。
【0065】本発明化合物は、上述の材料上に、特に上
述の繊維材料上に、物理化学的性状に応じた方法で染色
又は捺染することができる。
【0066】例えばセルロース繊維材料上に吸尽染色す
る場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダのよ
うな酸結合剤の存在下、場合により中性塩、例えば芒硝
又は食塩を加え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又
は均染剤を併用し、比較的は低い温度で行われる。染料
の吸尽を促進する中性塩は、本来の染色温度に達した後
に初めて、又はそれ以前に、場合によっては分割して添
加できる。
【0067】パディング法に従ってセルロース繊維材料
を染色する場合、室温又は高められた温度でパッドし、
乾燥後、スチーミング又は乾熱によって固着できる。
【0068】セルロース繊維材料に対して捺染を行う場
合、一相で、例えば重曹又はその他の酸結合剤を含有す
る捺染ペーストで印捺し、次いで95〜160℃でスチ
ーミングすることにって、あるいは二相で、例えば中性
又は弱酸性捺染ペーストで印捺し、これを熱い電解質含
有アルカリ性浴に通過させるか、又はアルカリ性電解質
含有パディング液でオーバーパッドし、次いでスチーミ
ング又は乾熱処理することによって、実施できる。
【0069】捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソー
ダや澱粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が用いられ、
所望によっては、例えば尿素のような通常の捺染助剤及
び/又は分散剤を併用して用いることができる。
【0070】セルロース繊維上に本発明化合物を固定さ
せるのに適した酸結合剤は、例えば、アルカリ金属の水
酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と無機又は
有機酸との水溶性塩基性塩、あるいは加熱状態でアルカ
リを遊離する化合物であることができる。特に、アルカ
リ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は
有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、これらの中でも、
ナトリウム又はカリウムの水酸化物、ナトリウム塩及び
カリウム塩が好ましい。このような酸結合剤として具体
的には、苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻
酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、
ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダなどが挙げられ
る。
【0071】合成又は天然のポリアミド、及びポリウレ
タン繊維の染色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からp
H値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため中性、場
合によりアルカリ性のpH値に変化させることによって
行うことができる。染色は通常60℃ないし120℃の
温度で実施できる。均染性を達成するために、通常の均
染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モル量のアミノベンゼ
ンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸との縮合
生成物あるいは、例えばステアリルアミンとエチレンキ
サイドとの付加生成物を用いることもできる。
【0072】本発明化合物は、繊維材料に対する染色及
び捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある。
特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、この化合
物から得られる染色物は、良好な耐光性と耐汗日光性、
優れた耐湿潤性、例えば耐洗濯性、耐過酸化洗濯性、耐
塩素性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、さ
らに良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。
【0073】また、優れた染色力、ビルドアップ性、均
染性及びウオッシュオフ性、さらに良好な溶解性と吸尽
・固着性を有する点、染色温度、塩やアルカリ剤などの
染色助剤の量や浴比の変動による影響を受けにくく、安
定した品質の染色物が得られる点において特徴を有す
る。
【0074】更には、得られた染色物のフィックス処理
時や樹脂加工時における染色が少なく、保存時の塩基性
物質との接触による変化が少ないことも特徴である。
【0075】また、本発明化合物はコールドバッチアッ
プ染色で優れたビルドアップ性と優れたアルカリ安定性
を示すとともに、低温での固着と25℃での固着にほと
んど濃度差、色相差を認められず、しかもアルカリ剤に
より加水分解を受けにくい性能を有している。
【0076】本発明化合物は、それ自体繊維材料上で赤
色ないし紅色の色調を与えるが、その他所望の色相を得
るために、必要に応じて他の染料と混合して使用するこ
とができる。この場合、混合する染料に特別の制約はな
く、任意の反応染料を用いることができる。かかる反応
染料としては、例えば、スミフィックス、スミフィック
ス、スプラ、レマゾール、レバフィックス、プロシオ
ン、チバクロンなどの冠称名で市販されている染料、さ
らに例えば、特開昭56-9483 号公報、特開昭56-128380
号公報、特開昭56-143360 号公報、特開昭57-2365 号公
報、特開昭58-191755 号公報、特開昭59-96174号公報、
特開昭60-123559 号公報、特開昭61-155469 号公報、特
開昭63-77974号公報、特開昭63-225665 号公報、特開平
1-185370号公報、特開平3-770 号公報に記載の染料など
が例示される。
【0077】
【発明の効果】本発明化合物は、ヒドロキシ基又は/及
びアミド基を含有する有機材料の赤色染料として、濃色
での染色において高い固着性、すなわち、ビルドアップ
性に優れた性能を有する。
【0078】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。例中、部は重量部を表す。
【0079】実施例1 常法により、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸18.8
部と塩化シアヌル18.4部をpH2〜4、温度0〜15
℃で縮合させ、次に2−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)エチルアミン23.3部を、pH4〜8、温度10
〜40℃で縮合させた。これを常法によりジアゾ化した
後、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−ジスルホン酸36.1部と、温度0〜15℃、pH
3〜8でカップリングさせた。続いてアニリン9.3部を
pH2〜6、温度30〜70℃で縮合させた。得られた
生成物を常法により硫酸エステル化した後、塩析して、
遊離酸の形で下式で示されるモノアゾ化合物を得た。
【0080】
【化18】
【0081】(λmax =510nm、水性媒体中)
【0082】実施例2 実施例1において使用した2−(β−ヒドロキシエチル
スルホニル)エチルアミン、アニリン、2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸及び1−アセチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに、順
に、下表第2欄、第3欄、第4欄及び第5欄の化合物を
用いて、実施例1と同様の方法で合成し、各々対応する
モノアゾ化合物を得、染色して下表第6欄に示す色調の
染色物を得た。なお、上記の合成に際しては、塩化シア
ヌルに対する一次的縮合と二次的縮合の順序を替えて行
っても、同様の結果であった。また、第2欄の化合物の
代わりに、それぞれ対応する硫酸エステル体を用いて同
様に合成し、最後の硫酸エステル化を省略しても、同様
の結果が得られた。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】
【0087】
【表5】
【0088】
【表6】
【0089】
【表7】
【0090】
【表8】
【0091】
【表9】
【0092】
【表10】
【0093】染色例1 実施例1、2で得られたそれぞれのモノアゾ化合物0.3
部を、各々200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、
さらに木綿10部を加えて60℃に昇温する。60℃に
達してから、30分経過後、炭酸ソーダ4部を加え、同
温度で1時間染色する。染色終了後、水洗い及びソーピ
ングを行って、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性
を有する鮮やかな赤色の染色物を得た。
【0094】染色例2 実施例1、2で得られたそれぞれのモノアゾ化合物を用
いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
【0095】 モノアゾ化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス(水) 13部
【0096】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、
諸堅牢度に優れた鮮やかな赤色の捺染物を得た。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、Aは置換されていてもよいアルキレン又は−
    (CH2 )m−Q1 −(CH2 )n−を表し、ここにQ
    1 は−O−、−S−又は−NR3 −を表し、m及びnは
    互いに独立に2、3又は4を表し、R3 は水素、置換さ
    れていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフェ
    ニルであり;Bはβ−カルボキシビニル、置換されてい
    てもよいアルキル又は置換されていてもよいフェニルを
    表し;Dは下式(II) 【化2】 で示される基を表し、ここに*印はアゾ基に接続する結
    合、R4 は水素、メチル又はメトキシであり、pは0又
    は1を表し;Xは下式(III)又は下式(IV) 【化3】 で示される基を表し、ここにR5 及びR6 は互いに独立
    に水素、置換されていてもよいアルキル、置換されてい
    てもよいフェニル又は置換されていてもよいナフチルで
    あり、rは1、2又は3を表し、Q2 は−O−、−S
    −、−CH2 −、−SO2 −又は−NR7 −を表し、R
    7 は水素又は置換されていてもよいアルキルであり;R
    1 及びR2 は互いに独立に水素又は置換されていてもよ
    いアルキルを表し;Yは−CH=CH2 又は−CH2
    2 Zを表し、ここにZは硫酸エステル、チオ硫酸エス
    テル、燐酸エステル又は酢酸エステルを表す。〕で示さ
    れるモノアゾ化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】Xが式(III)である請求項1に記載のモノ
    アゾ化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】R5 およびR6 の一方が水素、メチル又は
    エチルであって、片方が置換されていてもよいフェニル
    である請求項2に記載のモノアゾ化合物またはその塩。
  4. 【請求項4】Aがエチレン、トリメチレン又は−CH2
    CH2 −O−CH2 CH2 −である請求項1〜3のいず
    れかに記載のモノアゾ化合物またはその塩。
  5. 【請求項5】Bがカルボシキ若しくはハロゲンで置換さ
    れていてもよいC1〜C4アルキル、又はβ−カルボキ
    シビニルである請求項1〜4のいずれかに記載のモノア
    ゾ化合物またはその塩。
  6. 【請求項6】BがC1〜C4アルキル、C1〜C4アル
    コキシ、カルボキシ、スルホ、ニトロ若しくはハロゲノ
    の群より選ばれる1又は2個の置換基により置換されて
    いてもよいフェニルである請求項1〜4のいずれかに記
    載のモノアゾ化合物またはその塩。
  7. 【請求項7】pが0である請求項1〜6に記載のモノア
    ゾ化合物またはその塩。
  8. 【請求項8】R1 及びR2 が互いに独立に水素、メチル
    又はエチルである請求項1〜7のいずれかに記載のモノ
    アゾ化合物またはその塩。
  9. 【請求項9】Yが−CH=CH2 又は−CH2 CH2
    SO3 Hである請求項1〜8のいずれかに記載のモノア
    ゾ化合物またはその塩。
  10. 【請求項10】Yが−CH2 CH2 OSO3 Hである請
    求項9に記載のモノアゾ化合物またはその塩。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載のモノ
    アゾ化合物またはその塩を用いることを特徴とする繊維
    材料を染色又は捺染する方法。
JP7295432A 1995-11-14 1995-11-14 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 Pending JPH09137074A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295432A JPH09137074A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
DE19646900A DE19646900A1 (de) 1995-11-14 1996-11-13 Monoazoverbindungen und Färbe- oder Druckverfahren für Fasermaterialien unter Verwendung derselben
GB9623737A GB2307242B (en) 1995-11-14 1996-11-14 Monoazo compounds and dyeing or printing process for fiber materials using them
US08/954,518 US5831041A (en) 1995-11-14 1997-10-20 Monoazo compounds and dyeing or printing process for fiber materials using them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295432A JPH09137074A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137074A true JPH09137074A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17820531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295432A Pending JPH09137074A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5831041A (ja)
JP (1) JPH09137074A (ja)
DE (1) DE19646900A1 (ja)
GB (1) GB2307242B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129193B2 (en) * 2009-07-30 2012-03-06 Anaspec Incorporated Thiol quantitation assays and related methods
CN106752060A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 黄山普米特新材料有限公司 一种水基红色染料和喷墨成像用油墨及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0074928A3 (de) * 1981-09-16 1983-04-20 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0076782B1 (de) * 1981-10-02 1986-03-05 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
DE58907108D1 (de) * 1989-01-04 1994-04-07 Hoechst Ag Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung.
DE59303537D1 (de) * 1992-05-04 1996-10-02 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
GB9623737D0 (en) 1997-01-08
GB2307242A (en) 1997-05-21
DE19646900A1 (de) 1997-05-15
US5831041A (en) 1998-11-03
GB2307242B (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548264B2 (ja)
JP3646409B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
US5037965A (en) Monoazo red dye compound having vinylsulfone type fiber reactive groups
JP2009228007A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPH1143623A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2005290388A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3561941B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3203826B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH09324130A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2861174B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2943234B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3498338B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2712419B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2000290521A (ja) ポリアゾ化合物又はその塩、これらの二種以上を含有してなる染料混合物、及び、それらの繊維材料への適用
JPH10130519A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH08291262A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP2001164137A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用