JPH08291262A - モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 - Google Patents

モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Info

Publication number
JPH08291262A
JPH08291262A JP3354696A JP3354696A JPH08291262A JP H08291262 A JPH08291262 A JP H08291262A JP 3354696 A JP3354696 A JP 3354696A JP 3354696 A JP3354696 A JP 3354696A JP H08291262 A JPH08291262 A JP H08291262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
carbon atoms
formula
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3354696A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadami Ebiike
禎美 海老池
Takeshi Washimi
武志 鷲見
Yasuyoshi Ueda
泰嘉 植田
Takashi Omura
隆 尾村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3354696A priority Critical patent/JPH08291262A/ja
Publication of JPH08291262A publication Critical patent/JPH08291262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染色性及び堅牢度に優れ、赤色ないし紅色系
の反応染料となるモノアゾ化合物を提供し、それを繊維
材料の染色又は捺染に適用する。 【解決手段】 次式で示されるモノアゾ化合物及びそれ
を用いる染色又は捺染法。 式中、Dは置換されてもよいフェニル又はナフチル基を
表し;R及びR1 は水素又は置換されてもよい低級アル
キルを表し;m1 及びm2 は0又は1を表し;Xは脂肪
族、芳香族、脂環式、環状若しくは無置換アミノ、−O
8 又は−SR9を表し、ここにR8 及びR9 は置換さ
れてもよいアルキル、フェニル、ナフチル又はシクロヘ
キシル基であり、R9 はさらに水素であってもよく;Y
は脂肪族アミン系の連結基を表し;SO2Z はビニルス
ルホン系の反応基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドロキシル基及
び/又はアミド基を含有する材料、特にセルロース繊
維、天然又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維、
皮革などの材料、さらにはそれらのいずれかを含む混紡
繊維を染色及び捺染するのに適し、耐光堅牢かつ耐湿潤
堅牢な染色を可能にする改良された新規なモノアゾ化合
物、並びにその適用に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、種々の反応染料が知られてお
り、そして繊維材料の染色及び捺染の分野に広く使用さ
れている。例えば、分子構造中にビニルスルホン系の反
応基を有するモノアゾ化合物及びそれを反応染料として
使用することは公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、反応染料分野
における現在の技術水準は、染色性に関する高い要求水
準及び染色物の堅牢性に関する要求の高度化の点から、
まだまだ十分に満足すべきものとはいえない。すなわち
公知の反応染料は、例えばビルドアップ性などの染色性
能において、また染色物の湿潤堅牢度などの堅牢性にお
いて、必ずしも十分とはいえないため、さらにレベルア
ップが望まれている。こうした公知の反応染料は、特に
染色性能と堅牢性をバランスよく両立させるという面で
不十分であり、さらに改良された染料の提供が強く望ま
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、こうした
公知染料の不十分な面を改良し、さらには、染料に対し
て要求される要件を広く満足できる新規な化合物を見出
す目的で鋭意研究した結果、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、遊離酸の形で下記一
般式(I)で示されるモノアゾ化合物を提供するもので
ある。
【0006】
【0007】式中、Dは置換されていてもよいフェニル
又は置換されていてもよいナフチルを表し;R及びR1
は互いに独立に、水素又は置換されていてもよい低級ア
ルキルを表し;m1 は0又は1を表し;Aは一般式(A
1)
【0008】
【0009】で示されるナフチレンを表し、ここにm2
は0又は1であり、*はアゾ基への結合を意味し;Yは
一般式(Y1)、(Y2)又は(Y3)
【0010】
【0011】で示される脂肪族連結基を表し、ここにR
2 及びR3 は互いに独立に、水素又は置換されていても
よい低級アルキルであり、W1 は置換されていてもよい
1〜5個の炭素原子を有するアルキレンであり、W2
びW3 は互いに独立に、2〜6個の炭素原子を有するア
ルキレンであり、Qは−O−又は−NR4 であり、こ
こでR4 は水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ルを表し、pは1〜6の整数であり、**は−SO2
への結合を意味し;Zは−CH=CH2 又は−CH2
21 を表し、ここにZ1 はアルカリの作用で脱離す
る基であり;そしてXは一般式(X1)、(X2)、(X3)
又は(X4)
【0012】
【0013】で示される基を表し、ここにR6 は水素又
は置換されていてもよいアルキルであり、R7 及びR9
は互いに独立に、水素、置換されていてもよいアルキ
ル、置換されていてもよいフェニル、置換されていても
よいナフチル又は置換されていてもよい5〜7個の炭素
原子を有するシクロアルキルであるが、R6 及びR7
繊維反応性基を持たず、R8 は置換されていてもよいア
ルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されてい
てもよいナフチル又は置換されていてもよい5〜7個の
炭素原子を有するシクロアルキルであり、nは1〜3の
整数であり、Q1 は−O−、−S−、−CH2−、−S
2−又は−NR10−であり、ここでR10は水素又は1
〜4個の炭素原子を有するアルキルを表し;
【0014】ただし、m1 が0であり、D−N=N−A
−NR1− が5−ヒドロキシ−7−スルホ−6−
(1′,5′−ジスルホ−2′−ナフチルアゾ)−2−
ナフチルアミノ又は5−ヒドロキシ−7−スルホ−6−
(4′−メトキシ−2′,5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−2−ナフチルアミノであり、Y−SO2Z が2−
(2′−クロロエチルスルホニル)エチルアミノ又はビ
ス〔2−(2′−クロロエチルスルホニル)エチル〕ア
ミノであり、 かつXが一般式(X1)で示され、ここに
7 が無置換フェニルであるときは、R6 は置換されて
いてもよい低級アルキルであり;そして
【0015】m1 が0であり、D−N=N−A−NR1
が5−ヒドロキシ−7−スルホ−6−(2′−スルホ
フェニルアゾ)−2−ナフチルアミノであり、Y−SO2
Z が2−(2′−クロロエチルスルホニル)エチルアミ
ノ若しくはビス〔2−(2′−クロロエチルスルホニ
ル)エチル〕アミノであり、かつXが一般式(X2)で示
され、ここにnが2であるとき、又は、m1 が1であ
り、D−N=N−A−NR−が8−ヒドロキシ−3,6
−ジスルホ−7−(1′,5′−ジスルホ−2′−ナフ
チルアゾ)−1−ナフチルアミノであり、−NR1−が−
CO−のパラ位に位置し、Y−SO2Z が2−(2′−
クロロエチルスルホニル)エチルアミノ若しくはビス
〔2−(2′−クロロエチルスルホニル)エチル〕アミノ
であり、かつXが一般式(X2)で示され、ここにnが2
であるときは、Q1 は−S−、−CH2−、−SO2−又
は−NR10−であり、ここにR10は前記の意味を有す
る。
【0016】また本発明は、このモノアゾ化合物を用い
て繊維材料を染色又は捺染する方法をも提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】一般式(I)において、Dはフェ
ニル又はナフチルであり、それぞれ無置換であっても置
換されていてもよい。Dで表されるフェニル及びナフチ
ルに置換してもよい基としては例えば、1〜4個の炭素
原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するア
ルコキシ、カルボキシ、スルホ、ハロゲノ、ニトロなど
が挙げられる。Dで表されるフェニル及びナフチルは、
特に少なくとも1個のスルホを有するのが好ましく、こ
の場合、さらに別の置換基を有していてもよい。
【0018】Dで表されるフェニルとして具体的には、
無置換の又は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキシ、
スルホ、ハロゲノ及びニトロの群から選ばれる1、2若
しくは3個の置換基により置換されたものが挙げられ
る。なかでも、一般式(D1)
【0019】
【0020】(式中、R11は水素、1〜4個の炭素原子
を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ又はカルボキシを表し、m3 は1又は2を表す)で
示される基が好ましい。さらに、ここでR11は、水素、
メチル、メトキシ又はカルボキシであるのが好ましい。
【0021】Dで表されるナフチルは、無置換の又は、
1、2若しくは3個のスルホにより置換されたものが好
ましい。なかでも、一般式(D2)
【0022】
【0023】(式中、m4 は0又は1を表し、m5 は1
又は2を表す)で示される基が好ましく、とりわけ一般
式(D3)
【0024】
【0025】(式中、m4 は前記の意味を有する)で示
される基が特に好ましい。
【0026】一般式(I)に現れるR及びR1 並びに一
般式(Y1)及び(Y2)に現れるR2及びR3 は互いに独
立に、水素又は低級アルキルであり、低級アルキルは無
置換であっても置換されていてもよい。低級アルキル
は、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するものであ
り、また、そこに置換してもよい基としては例えば、ヒ
ドロキシ、シアノ、アルコキシ、ハロゲノ、カルバモイ
ル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカル
ボニルオキシ、スルホ、スルファモイル、ビニルスルホ
ニル、−SO2CH2CH22(式中、Z2 はアルカリの
作用で脱離する基を表す)などが挙げられる。置換基を
構成するアルコキシ及びアルキルは、例えば1〜4個の
炭素原子を有するものであることができる。 R、R1
及びR3 で表されるアルキルへの置換基は、通常、ヒド
ロキシ、シアノ、アルコキシ、ハロゲノ、カルバモイ
ル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカル
ボニルオキシ、スルホ及びスルファモイルから選ばれ
る。
【0027】R、R1 、R2 及び/又はR3 が置換され
ていてもよい低級アルキルのとき、好ましいものとして
は例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、 sec−ブチル、2−ヒド
ロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブ
チル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプ
ロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、シアノメチル、
2−シアノエチル、3−シアノプロピル、メトキシメチ
ル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキ
シエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピ
ル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、 クロロ
メチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロモ
エチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、4
−クロロブチル、4−ブロモブチル、カルボキシメチ
ル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、
4−カルボキシブチル、1,2−ジカルボキシエチル、
カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、3−カ
ルバモイルプロピル、4−カルバモイルブチル、メトキ
シカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−
メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエ
チル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシ
カルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチル、
4−エトキシカルボニルブチル、メチルカルボニルオキ
シメチル、エチルカルボニルオキシメチル、2−メチル
カルボニルオキシエチル、2−エチルカルボニルオキシ
エチル、3−メチルカルボニルオキシプロピル、3−エ
チルカルボニルオキシプロピル、4−メチルカルボニル
オキシブチル、4−エチルカルボニルオキシブチル、ス
ルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、
4−スルホブチル、スルファモイルメチル、2−スルフ
ァモイルエチル、3−スルファモイルプロピル、4−ス
ルファモイルブチルなどを挙げることができる。
【0028】また、R2 で表される低級アルキルは、上
記のほか、式
【0029】−W4−CH2SO2CH=CH2 又は −W4−CH2SO2CH2CH22
【0030】(式中、W4 は置換されていてもよい1〜
5個の炭素原子を有するアルキレンを表し、Z2 は前記
の意味を有する)で示されるものであることもできる。
【0031】一般式(I)中のRは水素であるのが好ま
しい。またR1 は、水素、メチル又はエチルであるのが
好ましく、とりわけ水素であるのが好ましい。
【0032】一般式(I)において、Aは前記一般式
(A1)で示されるナフチレンであり、なかでも、式(A
2)、式(A3)及び式(A4)
【0033】
【0034】(式中、*は前記の意味を有する)で示さ
れるものが好ましい。
【0035】一般式(I)において、m1 は0又は1で
あるが、なかでも0である場合が好ましい。m1 が1の
場合、−NR1 は−CO−に対して、オルト位、メタ
位又はパラ位に位置することができるが、通常はメタ位
又はパラ位に位置し、好ましくはメタ位に位置する。
【0036】Yが一般式(Y1)で示される場合、W1
1〜5個の炭素原子を有するアルキレンであり、このア
ルキレンは、無置換であっても置換されていてもよい。
また炭素原子が2個以上のときは、直鎖状でも分枝状で
もよい。このアルキレンに置換してもよい基としては例
えば、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルファート、カルボキ
シ、シアノ、アルキル部分に1〜4個の炭素原子を有す
るアルキルカルボニルオキシ、アルコキシ部分に1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、カルバモ
イル、ビニルスルホニル、−SO2CH2CH23(式
中、Z3 はアルカリの作用で脱離する基を表す)などが
挙げられる。W1 で表されるアルキレンとして好ましい
ものは、メチレン、エチレン、メチルメチレン(エチリ
デンともいう)、トリメチレン又はテトラメチレンであ
り、特にメチレン又はエチレンが好ましい。
【0037】一般式(Y1)中のR2 は、水素、メチル、
エチル、 −W4−CH2SO2CH=CH2 又は −W4−CH2SO2CH2CH22 (式中、W4 及びZ2 は前記の意味を有する)であるの
が好ましく、とりわけ水素であるのが好ましい。特にW
1 が置換されたアルキレンであるときは、R2 は水素で
あるのが好ましい。R2 が −W4−CH2SO2CH=CH2 又は −W4−CH2SO2CH2CH22 であるとき、W4 で表されるアルキレン及びその置換基
は、先にW1 で表されるアルキレン及びその置換基の具
体例として挙げたのと同様のものであることができる。
この場合、W1 とW4 は同じでも異なってもよいが、少
なくとも一方は無置換であるのが好ましく、さらには両
方とも無置換であるのが好ましい。
【0038】Yが一般式(Y2)で示される場合、W2
びW3 は互いに独立に、2〜6個の炭素原子を有するア
ルキレンであり、このアルキレンは直鎖状であっても分
枝状であってもよい。W2 及びW3 で表される好ましい
アルキレンは互いに独立に、エチレン、トリメチレン又
はテトラメチレンであり、特に好ましくはエチレンであ
る。一般式(Y2)中のR3 は、特に水素であるのが好ま
しい。Qは、−O−又は−NR4−であり、ここでR4
前記の意味を有するが、好ましいQは、−O−又は−N
H−であり、なかでも−O−が好ましい。
【0039】Yが一般式(Y3)で示される場合、pは1
〜6の整数であり、なかでも2、3又は4であるのが好
ましい。
【0040】一般式(I)において、Yは一般式(Y
1)、それも下記一般式
【0041】−NH(CH2)m6 −**
【0042】(式中、m6 は2又は3を表し、**は前
記の意味を有する)で示される場合が特に好ましい。
【0043】一般式(I)において、Xが一般式(X1)
で示される場合、R6 は水素又はアルキルであり、R7
は水素、アルキル、フェニル、ナフチル又は、5〜7個
の炭素原子を有するシクロアルキルである。これらのア
ルキル、フェニル、ナフチル及びシクロアルキルは、そ
れぞれ無置換であっても置換されていてもよいが、繊維
反応性基を持つことはない。
【0044】R6 及びR7 で表されるアルキルは、低級
アルキル、それも1〜4個の炭素原子を有するものが好
ましい。このアルキルに置換してもよい基としては例え
ば、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、
カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル、シアノ、
スルファート、スルファモイル、カルバモイル、アセチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどが挙げ
られる。R6 及びR7で表されるアルキルは、無置換の
もの又は、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ス
ルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル、シ
アノ及びスルファートの群から選ばれる1若しくは2個
の置換基により置換されたものが好ましい。なかでも特
に好ましいものとしては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、 sec−ブ
チル、β−ヒドロキシエチル、β−スルファートエチ
ル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル、β−エト
キシエチル、β−クロロエチル、β−カルボキシエチル
などが挙げられる。
【0045】また、R6 及び/又はR7 がフェニルで置
換されたアルキル、例えばベンジルである場合、そのフ
ェニルはさらに置換されていてもよい。このフェニルに
置換してもよい基としては例えば、1〜4個の炭素原子
を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ、スルホ、クロロ、ブロモなどが挙げられる。フェ
ニルで置換されたアルキルとしては、無置換であるか又
は、上記の群から選ばれる1若しくは2個の置換基によ
り置換されたベンジルが好ましい。なかでも好ましいも
のは、ベンジル、2−、3−又は4−スルホベンジルな
どである。
【0046】R7 がフェニルである場合、そこに置換し
てもよい基としては例えば、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、
スルホ、カルボキシ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、ア
セチルアミノ、スルホメチルなどが挙げられる。 R7
で表されるフェニルは、無置換であるか又は、1〜4個
の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、クロロ及びブロ
モの群から選ばれる1若しくは2個の置換基により置換
されているのが好ましい。なかでも好ましいものとして
は、フェニル、2−、3−又は4−スルホフェニル、
2,4−又は2,5−ジスルホフェニル、2−、3−又
は4−カルボキシフェニル、2−、3−又は4−クロロ
フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル、2−、
3−又は4−メトキシフェニル、2−カルボキシ−4−
又は−5−スルホフェニル、2−スルホ−4−又は−5
−メチルフェニル、2−スルホ−4−又は−5−メトキ
シフェニル、2−メチル−4−又は−5−スルホフェニ
ル、2−メトキシ−4−又は−5−スルホフェニルなど
が挙げられる。特に、無置換であるか又は、スルホ若し
くはカルボキシを有するフェニルが好ましく、後者の場
合は、さらに別の置換基を有していてもよい。R7 が置
換基を有していてもよいフェニルである場合、R6 は、
水素、メチル又はエチルであるのが好ましい。
【0047】R7 がナフチルである場合、そこに置換し
てもよい基としては例えば、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、
ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、クロロ、ブロモなど
が挙げられる。R7 で表されるナフチルは、無置換であ
るか又は、上記の群から選ばれる1、2若しくは3個の
置換基により置換されているのが好ましく、特に無置換
であるか又は、スルホ若しくはカルボキシを有するもの
が好ましい。なかでも特に好ましいものとしては、 2
−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−スルホ−1
−ナフチル、1−、5−、6−、7−又は8−スルホ−
2−ナフチル、 1,5−、5,7−、6,8−、4,
8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は
3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,
4,7−又は3,6,8−トリスルホ−1−ナフチル、
1,5,7−、4,6,8−又は3,6,8−トリスル
ホ−2−ナフチルなどが挙げられる。
【0048】R7 がシクロアルキルである場合、その炭
素原子は5〜7個であり、またそこに置換してもよい基
としては例えば、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
などが挙げられる。
【0049】ただし本発明においては、m1 が0であ
り、D−N=N−A−NR1− が5−ヒドロキシ−7−
スルホ−6−(1′,5′−ジスルホ−2′−ナフチル
アゾ)−2−ナフチルアミノ又は5−ヒドロキシ−7−
スルホ−6−(4′−メトキシ−2′,5′−ジスルホ
フェニルアゾ)−2−ナフチルアミノであり、Y−SO2
Zが式
【0050】−NHCH2CH2SO2CH2CH2Cl
【0051】で示される2−(2′−クロロエチルスル
ホニル)エチルアミノ又は、式
【0052】−N(CH2CH2SO2CH2CH2Cl)2
【0053】で示されるビス〔2−(2′−クロロエチ
ルスルホニル)エチル〕アミノであり、かつXが一般式
(X1)で示され、ここにR7 が無置換フェニルである場
合には、R6 は置換されていてもよい低級アルキルであ
る。この場合、R6 としては、特にメチル又はエチルが
好ましい。
【0054】上の定義において、 m1 が0であり、
D−N=N−A−NR1− が5−ヒドロキシ−7−スル
ホ−6−(1′,5′−ジスルホ−2′−ナフチルア
ゾ)−2−ナフチルアミノ又は5−ヒドロキシ−7−ス
ルホ−6−(4′−メトキシ−2′,5′−ジスルホフ
ェニルアゾ)−2−ナフチルアミノである場合とは、D
が式(D4)
【0055】
【0056】で示される1,5−ジスルホ−2−ナフチ
ル又は、式(D5)
【0057】
【0058】で示される4−メトキシ−2,5−ジスル
ホフェニルであり、Aが前記式(A3)で示される5−ヒ
ドロキシ−7−スルホ−2,6−ナフチレン(6−位で
アゾ基に結合する)であり、R1 が水素であることを意
味する。
【0059】一般式(I)において、Xが一般式(X2)
で示される場合、nは1〜3の整数であり、Q1 は−O
−、−S−、−CH2−、−SO2−又は−NR10−であ
り、ここでR10は前記の意味を有する。なかでも、nは
2であるのが、そしてQ1 は−CH2− 又は−O−であ
るのが好ましい。
【0060】ただし本発明においては、m1 が0であ
り、D−N=N−A−NR1− が5−ヒドロキシ−7−
スルホ−6−(2′−スルホフェニルアゾ)−2−ナフ
チルアミノであり、Y−SO2Z が式
【0061】 −NHCH2CH2SO2CH2CH2Cl 若しくは −N(CH2CH2SO2CH2CH2Cl)2
【0062】で示される基であり、 かつXが一般式
(X2)で示され、ここにnが2である場合、又は、m1
が1であり、D−N=N−A−NR−が8−ヒドロキシ
−3,6−ジスルホ−7−(1′,5′−ジスルホ−
2′−ナフチルアゾ)−1−ナフチルアミノであり、−
NR1− が−CO−のパラ位に位置し、Y−SO2Z が
【0063】 −NHCH2CH2SO2CH2CH2Cl 若しくは −N(CH2CH2SO2CH2CH2Cl)2
【0064】で示される基であり、かつXが一般式(X
2)で示され、ここにnが2である場合には、Q1 は−
S−、−CH2−、−SO2−又は−NR10−(ここにR
10は前記の意味を有する)である。 これらの場合、Q
1 としては特に、−CH2− 又は−SO2 が好まし
い。
【0065】上の定義において、m1 が0であり、D−
N=N−A−NR1− が5−ヒドロキシ−7−スルホ−
6−(2′−スルホフェニルアゾ)−2−ナフチルアミ
ノである場合とは、Dが式(D6)
【0066】
【0067】で示される2−スルホフェニルであり、A
が前記式(A3)で示される5−ヒドロキシ−7−スルホ
−2,6−ナフチレン(6−位でアゾ基に結合する)で
あり、R1 が水素であることを意味する。
【0068】また、m1 が1であり、D−N=N−A−
NR−が8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−7−
(1′,5′−ジスルホ−2′−ナフチルアゾ)−1−
ナフチルアミノである場合とは、Dが前記式(D4)で示
される1,5−ジスルホ−2−ナフチルであり、Aが式
(A5)
【0069】
【0070】(式中、*は前記の意味を有する)で示さ
れる8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−1,7−ナフ
チレン(7−位でアゾ基に結合する)であり、Rが水素
であることを意味する。
【0071】一般式(I)において、Xが一般式(X3)
又は(X4)で示される場合、 R8は、アルキル、フェ
ニル、ナフチル又は、5〜7個の炭素原子を有するシク
ロアルキルであり、またR9 は、水素、アルキル、フェ
ニル、ナフチル又は、5〜7個の炭素原子を有するシク
ロアルキルである。R8 及び/又はR9 がアルキル、フ
ェニル、ナフチル又はシクロアルキルである場合、それ
ぞれ無置換であっても置換されていてもよい。
【0072】R8 及び/又はR9 がアルキルである場
合、低級アルキル、それも1〜4個の炭素原子を有する
ものが好ましい。このアルキルに置換してもよい基とし
ては例えば、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、
スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル、
シアノ、スルファートなどが挙げられる。R8 及びR9
で表されるアルキルは、無置換であるか又は、上記の群
から選ばれる1若しくは2個の置換基により置換されて
いるのが好ましい。なかでも好ましいものとしては、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、β−ヒドロキシエチ
ル、β−スルファートエチル、β−スルホエチル、β−
メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−クロロエチ
ル、β−カルボキシエチルなどが挙げられる。
【0073】また、R8 及び/又はR9 がフェニルで置
換されたアルキル、例えばベンジルである場合、そのフ
ェニルはさらに置換されていてもよい。このフェニルに
置換してもよい基としては例えば、1〜4個の炭素原子
を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ、スルホ、クロロ、ブロモなどが挙げられる。フェ
ニルで置換されたアルキルとしては、無置換であるか又
は、上記の群から選ばれる1若しくは2個の置換基によ
り置換されたベンジルが好ましい。なかでも好ましいも
のは、ベンジル、2−、3−又は4−スルホベンジルな
どである。
【0074】R8 及び/又はR9 がフェニルである場
合、そこに置換してもよい基としては例えば、1〜4個
の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、クロロ、ブロモ
などが挙げられる。 R8 及びR9 で表されるフェニル
は、無置換であるか又は、上記の群から選ばれる1若し
くは2個の置換基により置換されているのが好ましい。
なかでも好ましいものとしては、フェニル、2−、3−
又は4−スルホフェニル、2,4−又は2,5−ジスル
ホフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、
2−、3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4
−メチルフェニル、2−、3−又は4−メトキシフェニ
ル、2−カルボキシ−4−又は−5−スルホフェニル、
2−スルホ−4−又は−5−メチルフェニル、2−スル
ホ−4−又は−5−メトキシフェニル、2−メチル−4
−又は−5−スルホフェニル、2−メトキシ−4−又は
−5−スルホフェニルなどが挙げられる。特に、無置換
であるか又は、スルホ若しくはカルボキシを有するフェ
ニルが好ましく、後者の場合にはさらに別の置換基を有
していてもよい。
【0075】R8 及び/又はR9 がナフチルである場
合、そこに置換してもよい基としては例えば、 1〜4
個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を
有するアルコキシ、ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、
クロロ、ブロモなどが挙げられる。R8 及びR9 で表さ
れるナフチルは、無置換であるか又は、上記の群から選
ばれる1、2若しくは3個の置換基により置換されてい
るのが好ましく、特に無置換のもの又は、スルホ若しく
はカルボキシを有するものが好ましい。 なかでも好ま
しいものとしては、2−、3−、4−、5−、6−、7
−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5−、6−、
7−又は8−スルホ−2−ナフチル、1,5−、5,7
−、6,8−、4,8−、4,7−、3,8−、4,6
−、3,7−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチル、
4,6,8−、2,4,7−又は3,6,8−トリスル
ホ−1−ナフチル、1,5,7−、4,6,8−又は
3,6,8−トリスルホ−2−ナフチルなどが挙げられ
る。
【0076】R8 及び/又はR9 がシクロアルキルであ
る場合、その炭素原子は5〜7個であり、またそこに置
換してもよい基としては例えば、1〜4個の炭素原子を
有するアルキルなどが挙げられる。
【0077】本発明においては、Xは一般式(X1)又は
(X2)で示される基であるのが好ましい。なかでも好ま
しいXとしては、一般式(X1)中、R6 及びR7 が互い
に独立に、水素であるか又は、スルホ、スルファート、
カルボキシ、ヒドロキシ若しくは1〜4個の炭素原子を
有するアルコキシにより置換されていてもよい1〜4個
の炭素原子を有するアルキルであるもの及び、一般式
(X1)中、R6 が水素、メチル又はエチルであり、R7
がスルホ、クロロ、ブロモ、カルボキシ、1〜4個の炭
素原子を有するアルキル及び1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシの群から選ばれる1又は2個の置換基によ
り置換されていてもよいフェニルであるものが挙げられ
る。
【0078】一般式(I)において、Zは−CH=CH
2 又は−CH2CH21 である。ここに、Z1 で表され
るアルカリの作用で脱離する基としては、例えば、硫酸
エステル、チオ硫酸エステル、リン酸エステル、酢酸エ
ステルなどの基及びハロゲンがこれに該当する。なかで
もZ1 としては、硫酸エステル基又はクロロが好まし
く、特に硫酸エステル基が好ましい。したがってZとし
ては、−CH=CH2 、−CH2CH2OSO3 又は−
CH2CH2Clが好ましく、これらのなかでも、−CH
2CH2OSO3 が好ましい。また、上で説明したZ2
及びZ3 も、Z1とは独立であるが、それぞれZ1 につ
いて例示したのと同様の基であることができる。
【0079】本発明化合物は、遊離酸の形でまたはその
塩の形で存在し、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類
金属塩が好ましく、なかでもナトリウム塩、カリウム塩
及びリチウム塩が好ましい。
【0080】本発明化合物は、例えば、一般式(II)
【0081】D−NH2 (II)
【0082】(式中、Dは前記の意味を有する)で示さ
れる芳香族アミン、一般式(III)
【0083】
【0084】(式中、R、R1 、m1 及びm2 は前記の
意味を有する)で示されるナフトール誘導体、一般式
(IV-1)又は(IV-2)
【0085】 H−Y−SO2Z (IV-1) H−Y−SO2CH2CH2OH (IV-2)
【0086】(式中、Y及びZは前記の意味を有する)
で示される脂肪族アミン、一般式(V)
【0087】X−H (V)
【0088】(式中、Xは前記の意味を有する)で示さ
れる化合物、及び2,4,6−トリハロゲノ−s−トリ
アジンを原料として、通常のカップリング反応及び縮合
反応を行うことにより、製造することができ、ただし、
一般式(IV-2)で示される脂肪族アミンを用いた場合
は、その後の任意の段階でエステル化される。
【0089】すなわち一般式(II)で示される芳香族ア
ミンはジアゾ化して用い、そのジアゾニウム塩が一般式
(III) で示される1−ナフトール誘導体の2−位にカッ
プリングするように、また一般式(III) で示されるナフ
トール誘導体の−NHR1 、一般式(IV-1)又は(IV-
2)で示される脂肪族アミン、及び一般式(V)で示さ
れる化合物が、各々2,4,6−トリハロゲノ−s−ト
リアジンのハロゲン原子と縮合するように、それぞれの
反応を任意の順序で行い、そして一般式(IV-2)で示さ
れる脂肪族アミンを用いた場合は、その後の任意の段階
でエステル化することにより、一般式(I)で示される
化合物又はその塩を得ることができる。一般式(IV-2)
で示される脂肪族アミンを用いる場合、先の説明では、
Yがビニルスルホニル、−SO2CH2CH22 又は−
SO2CH2CH23 (式中、Z2 及びZ3 はアルカリ
の作用で脱離する基である)を有することがあるが、
一般式(IV-2)においては、これらの基が2−ヒドロキ
シエチルスルホニルになっていてもよい。以下に、一般
式(IV-1)で示される脂肪族アミンを用いる場合を例と
して、いくつかの具体的製造方法を示すが、一般式(IV
-1)で示される脂肪族アミンの代わりに、一般式(IV-
2)で示される脂肪族アミンを用いた場合でも、その後
の任意の段階でエステル化すれば、同様に一般式(I)
で示される化合物又はその塩が得られることは、当業者
に理解されるであろう。
【0090】第一の方法は、一般式(IV-1)で示される
脂肪族アミン、一般式(V)で示される化合物及び一般
式(VI)
【0091】
【0092】(式中、D、R、R1 、m1 及びm2 は前
記の意味を有する)で示されるモノアゾ中間体を、任意
の順序で2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンに
縮合させるものである。一般式(VI)で示されるモノア
ゾ中間体は、公知の方法によって合成され、例えば、前
記一般式(II)で示される芳香族アミンをジアゾ化し、
これを前記一般式(III) で示されるナフトール誘導体と
ジアゾカップリングさせることにより、製造できる。
【0093】2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジ
ンとの縮合反応において、その順序は特に制限されるも
のでなく、また反応条件も特に制限されないが、一次的
には温度−10〜+40℃でpH2〜9、二次的には温
度0〜70℃でpH2〜9、さらに三次的には温度10
〜100℃でpH2〜7に調整しながら縮合させて、一
般式(I)で示されるモノアゾ化合物又はその塩を得る
ことができる。
【0094】第二の方法は、一般式(II)で示される芳
香族アミンをジアゾ化して得られるジアゾニウム塩のジ
アゾカップリングを、全工程の途中段階で、又は最後に
行うものである。すなわち、2,4,6−トリハロゲノ
−s−トリアジンに対して、一般式(III) で示されるナ
フトール誘導体を一次的、二次的又は三次的に縮合さ
せ、一般式(IV-1)で示される脂肪族アミン及び一般式
(V)で示される化合物を、一般式(III) で示されるナ
フトール誘導体の縮合とは異なる段階でそれぞれ縮合さ
せる。そして、一般式(III) で示されるナフトール誘導
体を一次的に縮合させた場合は、その一次的縮合後、又
はさらに二次的若しくは三次的縮合が終わった後に、ま
た一般式(III) で示されるナフトール誘導体を二次的に
縮合させた場合は、その二次的縮合後、又はさらに三次
的縮合が終わった後に、さらには一般式(III) で示され
るナフトール誘導体を三次的に縮合させた場合は、その
三次的縮合後に、一般式(II)で示される芳香族アミン
をジアゾ化して得られるジアゾニウム塩をカップリング
させることにより、一般式(I)で示されるモノアゾ化
合物又はその塩を得ることができる。
【0095】以上例示した方法に限られるわけではない
が、本発明化合物はこのようにして製造することができ
る。原料の2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジン
としては、塩化シアヌル及びフッ化シアヌルが好まし
い。
【0096】一般式(II)で示される芳香族アミンとし
ては、例えば、2−、3−又は4−アミノベンゼンスル
ホン酸、4−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、
2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−アミ
ノ−3−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−アミノ−
4−カルボキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−
メトキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メチル
ベンゼンスルホン酸、4−アミノ−3−メトキシベンゼ
ンスルホン酸、3−アミノ−4−メトキシベンゼンスル
ホン酸、4−アミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸、
3−アミノ−4−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミ
ノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸、 4
−アミノ−2−又は−3−クロロ−5−メチルベンゼン
スルホン酸、 2−アミノナフタレン−1−スルホン
酸、2−アミノナフタレン−1,5−、−3,6−、−
4,8−、−5,7−又は−6,8−ジスルホン酸、2
−アミノナフタレン−3,6,8−又は−4,6,8−
トリスルホン酸などを挙げることができる。なかでも、
2−、3−又は4−アミノベンンゼンスルホン酸、4−
アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノベ
ンゼン−1,4−ジスルホン酸、2−アミノ−5−メト
キシベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−
スルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−又は−
4,8−ジスルホン酸、及び2−アミノナフタレン−
3,6,8−又は−4,6,8−トリスルホン酸が好ま
しい。
【0097】一般式(III) で示されるナフトール誘導体
としては、例えば、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、2−アミ
ノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 1−(3′−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホ
ン酸など、及びそれらのアミノ基がN−メチル化又はN
−エチル化された化合物を挙げることができる。
【0098】一般式(IV-1)で示される脂肪族アミンと
しては、例えば次のようなものを挙げることができる。
【0099】H2NC24SO2CH=CH2 、H2NC2
4SO224Cl、H2NC24SO224OSO3
H、H2NC36SO2CH=CH2 、H2NC36SO2
24Cl、H2NC36SO224OSO3H、H2
48SO2CH=CH2 、H2NC48SO224
l、H2NC48SO224OSO3H、HN(C24
SO2CH=CH2)2 、HN(C24SO224Cl)2
、HN(C24SO224OSO3H)2 、HN(CH
3)C24SO2CH=CH2 、HN(CH3)C36
224OSO3H、HN(C25)C24SO22
4Cl、H2NCH2CH(SO2CH=CH2)C24
2CH=CH2 、H2NCH2CH(SO224Cl)
24SO224Cl、H2NCH2CH(SO224
Cl)C36SO224Cl、H2NC24NHC24
SO2CH=CH2 、H2NC24NHC24SO22
4Cl、H2NC24NHC24SO224OSO3H、
2NC24OC24SO2CH=CH2 、H2NC24
OC24SO224Cl、H2NC24OC24SO2
24OSO3H、H2NC36OC36SO2CH=C
2 、H2NC36OC24SO224Cl、H2NC2
4OC36SO224OSO3H、
【0100】
【0101】一般式(IV-2)で示される脂肪族アミンと
しては、上に挙げた一般式(IV-1)で示される脂肪族ア
ミンの具体例において、−CH=CH2 、−C24Cl
又は−C24OSO3H で示される基をそれぞれ、−C
24OHに変更した化合物が挙げられる。
【0102】一般式(V)で示される化合物としては、
例えば次のようなものを挙げることができる。
【0103】アンモニア;
【0104】アミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3
−又は−4−メチルベンゼン、1−アミノ−3,4−又
は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−、−
3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、−
3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−又は−4−クロロベンゼン、2−、3−又は
4−アミノフェノール、1−アミノ−3−又は−4−ア
セチルアミノベンゼン、2−、3−又は4−アミノベン
ゼンスルホン酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンス
ルホン酸、3−又は4−エチルアミノベンゼンスルホン
酸、5−又は4−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン
酸、2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−
アミノベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−
5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、2−、3
−又は4−アミノ安息香酸、5−アミノベンゼン−1,
3−ジカルボン酸、5−又は4−アミノ−2−ヒドロキ
シベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシベン
ゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチ
ルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−
クロロベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−メ
チルベンゼン、1−エチルアミノ−4−クロロベンゼ
ン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−3−メチル
ベンゼン、3−又は4−メチルアミノ安息香酸、3−又
は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、4−アミノ−
3−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−
カルボキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4−又は
−5−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4−又
は−5−メトキシベンゼンスルホン酸、 3−アミノ−
4−メトキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−3−メ
トキシベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−メチルベ
ンゼンスルホン酸、4−アミノ−3−メチルベンゼンス
ルホン酸、3−又は4−アミノフェニルメタンスルホン
酸のようなアニリン類;
【0105】2−、4−、5−、6−、7−又は8−ア
ミノナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、5−、
6−、7−又は8−アミノナフタレン−2−スルホン
酸、7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7
−エチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、4−、5
−、6−、7−又は8−アミノナフタレン−1,3−ジ
スルホン酸、2−、3−又は4−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、3−、4−、7−又は8−アミ
ノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、 3−又は4−
アミノナフタレン−1,7−、−2,6−又は−2,7
−ジスルホン酸、6−、7−又は8−アミノナフタレン
−1,3,5−トリスルホン酸、4−、7−又は8−ア
ミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、4−ア
ミノナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸のような
ナフチルアミン類;
【0106】メチルアミン、エチルアミン、n−プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イ
ソブチルアミン、 sec−ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、2−クロロ
エチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノ
エタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−
ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチルアミノエチル
アミン、1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシ
プロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロ
パン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメタンスル
ホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン酸、3−アミ
ノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルファートエチル
アミン、N−メチル−2−スルファートエチルアミン、
ビス(2−スルファートエチル)アミン、2−カルバモ
イルエチルアミン、2−スルファモイルエチルアミン、
アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−アミノカプロン
酸、シクロヘキシルアミン、シクロペンチルアミン、ベ
ンジルアミン、2−、3−又は4−クロロベンジルアミ
ン、4−メチルベンジルアミン、N−メチルベンジルア
ミン、2−、3−又は4−スルホベンジルアミン、2−
フェニルエチルアミン、1−フェニルエチルアミン、1
−フェニル−2−プロピルアミンのような脂肪族アミン
類;
【0107】モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、
【0108】
【0109】のような環状アミン類;
【0110】フェノール、1−ヒドロキシ−2−、−3
−又は−4−メチルベンゼン、1−ヒドロキシ−3,4
−又は−3,5−ジメチルベンゼン、 1−ヒドロキシ
−2−、−3−又は−4−エチルベンゼン、1−ヒドロ
キシ−2−、−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−
ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エトキシベンゼ
ン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−クロロベ
ンゼン、3−又は4−ヒドロキシフェニルメタンスルホ
ン酸、3−又は4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5
−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸、2−ヒ
ドロキシベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−ヒドロ
キシベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ
−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又
は4−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒドロキシベンゼン−
1,3−ジカルボン酸、5−ヒドロキシ−2−エトキシ
ベンゼンスルホン酸のようなフェノール類;
【0111】2−、4−、5−、6−、7−又は8−ヒ
ドロキシナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、5
−、6−、7−又は8−ヒドロキシナフタレン−2−ス
ルホン酸、4−、5−、6−、7−又は8−ヒドロキシ
ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−、3−又は4
−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−
又は8−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−又は4−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジス
ルホン酸、3−又は4−ヒドロキシナフタレン−2,7
−ジスルホン酸、6−又は7−ヒドロキシナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレ
ン−1,3,6−トリスルホン酸のようなナフトール
類;
【0112】メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、 sec−ブタノール、2−クロロエタノール、2−メ
トキシエタノール、2−エトキシエタノール、3−メト
キシプロパノール、3−エトキシプロパノール、2−ヒ
ドロキシエタンスルホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロ
パンスルホン酸、2−シアノエタノール、2−スルファ
ートエタノール、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピ
オン酸、ベンジルアルコール、2−、3−又は4−クロ
ロベンジルアルコール、4−メチルベンジルアルコー
ル、2−、3−又は4−スルホベンジルアルコール、2
−フェニルエタノール、1−フェニル−2−プロパノー
ルのような脂肪族アルコール類;
【0113】上記フェノール類、ナフトール類及び脂肪
族アルコール類における水酸基を、それぞれメルカプト
に変更した化合物など。
【0114】本発明化合物は繊維反応性を有し、ヒドロ
キシル基含有またはカルボンアミド基含有材料の染色又
は捺染に使用できる。材料は繊維材料の形で、あるいは
その混紡材料の形で使用されるのが好ましい。ヒドロキ
シル基含有材料は、天然又は合成ヒドロキシル基含有材
料、例えばセルロース繊維材料又はその再生生成物、ポ
リビニルアルコールなどであることができる。セルロー
ス繊維材料は、木綿、あるいはその他の植物繊維、例え
ばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再
生セルロース繊維材料は、例えばビスコース・ステープ
ル及びフィラメント・ビスコースである。 カルボンア
ミド基含有材料は、例えば合成又は天然のポリアミド、
ポリウレタン、皮革などであることができる。特に繊維
の形のもの、例えば羊毛、その他の動物毛、絹、ポリア
ミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11、ポ
リアミド−4などが挙げられる。
【0115】本発明化合物は、上述の材料上に、特に上
述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、
染色又は捺染できる。
【0116】例えばセルロース繊維材料上に吸尽染色す
る場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダのよ
うな酸結合剤の存在下、場合により中性塩、例えば芒硝
又は食塩を加え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又
は均染剤を併用し、比較的低い温度で行われる。染料の
吸尽を促進する中性塩は、本来の染色温度に達した後に
初めて、又はそれ以前に、場合によっては分割して添加
できる。パディング法に従ってセルロース繊維材料を染
色する場合、室温又は高められた温度でパッドし、乾燥
後、スチーミング又は乾熱によって固着できる。
【0117】セルロース繊維材料に対して捺染を行う場
合、一相で、例えば重曹又はその他の酸結合剤を含有す
る捺染ペーストで印捺し、次いで95〜160℃でスチ
ーミングすることによって、あるいは二相で、例えば中
性又は弱酸性捺染ペーストで印捺し、これを熱い電解質
含有アルカリ性浴に通過させるか、又はアルカリ性電解
質含有パディング液でオーバーパッドし、次いでスチー
ミング又は乾熱処理することによって、実施できる。捺
染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダや澱粉エーテ
ルのような糊剤又は乳化剤が用いられ、所望によって
は、例えば尿素のような通常の捺染助剤及び/又は分散
剤を併用してもよい。
【0118】セルロース繊維材料上に本発明化合物を固
定させるのに適した酸結合剤は、例えば、アルカリ金属
の水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と無機
又は有機酸との水溶性塩基性塩、あるいは加熱状態でア
ルカリを遊離する化合物であることができる。特にアル
カリ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又
は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、なかでもナトリ
ウム又はカリウムの水酸化物、ナトリウム塩及びカリウ
ム塩が好ましい。このような酸結合剤として具体的に
は、苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダなどが挙げられる。
【0119】合成又は天然のポリアミド及びポリウレタ
ン繊維材料の染色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴から
pH値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため中性、
場合によりアルカリ性のpH値に変化させることによっ
て、行うことができる。染色は通常60〜120℃の温
度で実施できる。均染性を達成するために、通常の均染
剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのアミノベンゼンス
ルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸との縮合生成
物あるいは、例えばステアリルアミンとエチレンオキサ
イドとの付加生成物を用いることもできる。
【0120】本発明化合物は、それ自体繊維材料上で赤
色ないし紅色の色調を与えるが、その他所望の色相を得
るために、必要に応じて他の染料と混合して使用するこ
とができる。この場合、混合する染料に特別な制約はな
く、任意の反応染料を用いることができる。好ましいも
のとしては、1個またはそれ以上の反応基を有し、かか
る反応基の少なくとも1個が、スルファートエチルスル
ホニル基、ビニルスルホニル基、モノクロロトリアジニ
ル基、モノフルオロトリアジニル基、モノニコチン酸ト
リアジニル基、ジクロロトリアジニル基、ジフルオロモ
ノクロロピリミジニル基又はトリクロロピリミジニル基
である染料、また、Sumifix 、SumifixSupra 、Remazol
、Levafix 、Procion 、 Cibacron 、Basilen 、Drima
rene 、Kayacion、Kayacelon React などの冠称名で市
販されている染料、さらには例えば、特開昭 50-178 号
公報、特開昭 56-9483号公報(=EP-A-22,265)、特開昭 5
6-15481 号公報(=EP-A-21,105)、特開昭 56-118976号公
報(=EP-A-35,171)、特開昭56-128380号公報、特開昭 57
-2365号公報(=EP-A-42,108)、特開昭 57-89679号公報(=
EP-A-52,985)、特開昭 57-143360号公報(=EP-A-56,97
5)、特開昭 58-191755号公報、特開昭 59-15451 号公報
(=EP-A-99,721)、特開昭 59-96174 号公報、特開昭 59-
161463号公報、特開昭 60-6754号公報、特開昭 60-1235
59号公報、特開昭 60-229957号公報(=GB-A-2,160,883)
、特開昭 60-260654号公報、特開昭 61-155469号公報
(=EP-A-184,071)、特開昭 63-77974 号公報(=EP-A-239,
847)、特開昭 63-225665号公報(=EP-A-264,878)、特開
平 1-185370 号公報(=EP-A-325,246)又は特開平 3-770
号公報(=EP-A-385,120) に記載の染料などが例示され
る。
【0121】
【発明の効果】本発明化合物は、繊維材料に対する染色
及び捺染において優れた性能を発揮する点に特徴があ
る。特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、この
化合物から得られる染色物は、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、例えば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、さらに
良好な耐塩素性、耐摩擦性及び耐アイロン性を有する。
【0122】またこの化合物は、優れたビルドアップ
性、均染性及びウォッシュオフ性、そして良好な溶解性
及び吸尽・固着性を有する点、染色温度、中性塩若しく
は酸結合剤の量又は染浴比の変動による影響を受けにく
く、安定した品質の染色物を与える点に特徴を有する。
さらには、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加
工時における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接
触による変化が少ないことも特徴である。
【0123】本発明化合物はまた、コールドバッチアッ
プ染色で優れたビルドアップ性及び優れたアルカリ安定
性を示すとともに、低温での固着と室温での固着との間
にほとんど濃度差及び色相差が認められず、しかもアル
カリ剤により加水分解を受けにくい性能を有している。
【0124】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
例中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を表す。
【0125】実施例1 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸25.3部と
塩化シアヌル18.5部とを、水性媒体中、酸性下で常法
により縮合して縮合物を得た。次いで、常法により合成
した遊離酸の形で式(1)
【0126】
【0127】で示されるモノアゾ中間体50.3部を上記
縮合物に縮合させ、遊離酸の形で下式で示される化合物
を得た。
【0128】
【0129】これに、水性媒体中、pH3〜6、温度6
0〜80℃で、3−(2′−スルファートエチルスルホ
ニル)プロピルアミン24.7部を縮合させ、遊離酸の形
で式(2)
【0130】
【0131】で示されるモノアゾ化合物を得た。この化
合物は、水溶液中でλmax 544nmを示し、また木綿上
で赤色の色調を与えた。
【0132】実施例2 常法により合成した遊離酸の形で式(1)で示されるモ
ノアゾ中間体50.3部と塩化シアヌル18.5部とを、水
性媒体中で常法により縮合させた。次いで、3−(2′
−スルファートエチルスルホニル)プロピルアミン2
4.7部を加え、弱酸性下で縮合させた後、2−アミノベ
ンゼン−1,4−ジスルホン酸25.3部を縮合させて、
遊離酸の形で式(2)で示されるモノアゾ化合物を得
た。
【0133】実施例3 常法により合成した遊離酸の形で式(1)で示されるモ
ノアゾ中間体50.3部と塩化シアヌル18.5部とを、水
性媒体中で常法により縮合させた。次いで、2−アミノ
ベンゼン−1,4−ジスルホン酸25.3部を加え、弱酸
性下で縮合させた後、3−(2′−スルファートエチル
スルホニル)プロピルアミン24.7部を縮合させて、遊
離酸の形で式(2)で示されるモノアゾ化合物を得た。
【0134】実施例4 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸31.9部と塩化シアヌル18.5部とを、水性媒
体中、pH2〜5、温度0〜15℃で縮合させた。次い
で3−(2′−ヒドロキシエチルスルホニル)プロピル
アミン16.7部を加え、pH6〜9、温度15〜40℃
で縮合させた後、常法により2−アミノベンゼンスルホ
ン酸9.3部のジアゾ化物を、pH1〜4、温度0〜15
℃でカップリングさせた。得られた化合物に、2−アミ
ノベンゼン−1,4−ジスルホン酸25.3部を、pH2
〜5、温度50〜80℃で縮合させた後、常法により硫
酸エステル化して、遊離酸の形で式(2)で示されるモ
ノアゾ化合物を得た。
【0135】実施例5 実施例4で使用した3−(2′−ヒドロキシエチルスル
ホニル)プロピルアミン16.7部の代わりに、3−
(2′−スルファートエチルスルホニル)プロピルアミ
ン24.7部を用いて同様の操作を行い、最後のエステル
化を省略しても、実施例4と同様の結果が得られた。
【0136】実施例6 実施例1、実施例2、実施例3及び実施例5で使用した
モノアゾ中間体、2−アミノベンゼン−1,4−ジスル
ホン酸及び3−(2′−スルファートエチルスルホニ
ル)プロピルアミンの代わりに、順に、下表A欄の化合
物、B欄の化合物及びC欄の化合物を用いて、実施例
1、実施例2、実施例3又は実施例5と同様の操作を行
い、各々対応するモノアゾ化合物が得られる。これらの
化合物は、木綿上で各々下表D欄に記載の色調を与え
る。
【0137】
【表1】
【0138】
【表2】
【0139】
【表3】
【0140】
【表4】
【0141】
【表5】
【0142】
【表6】
【0143】
【表7】
【0144】
【表8】
【0145】
【表9】
【0146】
【表10】
【0147】
【表11】
【0148】
【表12】
【0149】
【表13】
【0150】
【表14】
【0151】
【表15】
【0152】
【表16】
【0153】
【表17】
【0154】実施例7 実施例4で使用した2−アミノベンゼンスルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸、2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸及
び3−(2′−ヒドロキシエチルスルホニル)プロピル
アミンの代わりに、順に、下表A欄の化合物、B欄の化
合物、C欄の化合物及びD欄の化合物を用いて、実施例
4と同様の操作を行い、 各々対応するモノアゾ化合物
が得られる。これらの化合物は、木綿上で各々下表E欄
に示す色調の染色物を与える。
【0155】
【表18】
【0156】
【表19】
【0157】
【表20】
【0158】
【表21】
【0159】
【表22】
【0160】
【表23】
【0161】
【表24】
【0162】
【表25】
【0163】
【表26】
【0164】
【表27】
【0165】
【表28】
【0166】
【表29】
【0167】
【表30】
【0168】
【表31】
【0169】
【表32】
【0170】
【表33】
【0171】染色例1 実施例1、6又は7で得られたモノアゾ化合物0.3部
を、それぞれ200部の水に溶解し、芒硝20部を加
え、さらに木綿10部を加えて60℃に昇温する。20
分経過後、炭酸ソーダ4部を加え、同温度で1時間染色
する。染色終了後、水洗及びソーピングを行って、諸堅
牢度、特に塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度に
優れ、ビルドアップ性がよく、赤色又は紅色で濃度の高
い染色物が得られる。
【0172】染色例2 実施例1、6又は7で得られたモノアゾ化合物0.3部
を、それぞれ300部の水に溶解し、芒硝30部を加
え、さらに木綿10部を加えて50℃に昇温する。20
分経過後、炭酸ソーダ5部を加え、同温度で1時間染色
する。染色終了後、水洗及びソーピングを行って、諸堅
牢度、特に日光堅牢度及び汗日光堅牢度に優れ、ビルド
アップ性がよく、赤色又は紅色で濃度の高い染色物が得
られる。
【0173】染色例3 実施例1、6又は7で得られた各々のモノアゾ化合物を
用いて、以下の組成の色糊を作成する。
【0174】色糊組成 モノアゾ化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス(水) 13部
【0175】上記組成を持った色糊をシルケット加工綿
ブロード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間ス
チーミングを行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そし
て乾燥して仕上げる。こうして、固着率が高く、諸堅牢
度、特に日光堅牢度及び汗日光堅牢度に優れ、ビルドア
ップ性のよい赤色又は紅色の捺染物が得られる。
【0176】染色例4 実施例1、6又は7で得られたモノアゾ化合物25部
を、それぞれ熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに
32.5%苛性ソーダ水溶液5.5部及び50度ボーメの水
ガラス150部を添加し、さらに25℃で水を加えて全
量を 1,000部とした直後に、この液をパディング液とし
て木綿織物をパディングする。この木綿織物を巻き上
げ、ポリエチレンフィルムで密閉して20℃の室内に貯
蔵する。同様の方法にてパディングし、巻き上げ、ポリ
エチレンフィルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯
蔵する。各々のパディング布を20時間放置後、冷水
で、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピン
グし、さらに冷水で洗浄し、乾燥して仕上げる。20℃
で20時間放置した染色物と5℃で20時間放置した染
色物の間に、色相差及び濃度差はほとんど認められな
い。また、コールドバッチアップ染色でビルドアップ性
のよい染色物が得られる。
【0177】染色例5 実施例1、6又は7で得られたモノアゾ化合物25部
を、それぞれ熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに
32.5%苛性ソーダ水溶液10部及び無水硫酸ナトリウ
ム30部を添加し、さらに25℃で水を加えて全量を
1,000部とした直後に、この液をパディング液としてビ
スコースレーヨン織物をパディングする。このビスコー
スレーヨン織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密
閉して20℃の室内に貯蔵する。同様の方法にてパディ
ングし、巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉したビ
スコースレーヨン織物は、5℃の室内に貯蔵する。各々
のパディング布を20時間放置後、冷水で、次に熱湯で
洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに冷
水で洗浄し、乾燥して仕上げる。20℃で20時間放置
した染色物と5℃で20時間放置した染色物の間に、色
相差及び濃度差はほとんど認められない。
【0178】染色例6 染色例1において、炭酸ソーダの使用量を4部から3部
に変更する以外は、まったく同じ方法で染色を行い、各
々のモノアゾ化合物について、染色例1と同等の品質を
有する染色物が得られる。
【0179】染色例7 染色例1において、温度を60℃から50℃に変更する
以外は、まったく同じ方法で染色を行い、各々のモノア
ゾ化合物について、染色例1と同等の品質を有する染色
物が得られる。温度を70℃とした場合も同様である。
【0180】染色例8 染色例1において、芒硝の使用量を20部から15部に
変更する以外は、まったく同じ方法で染色を行い、各々
のモノアゾ化合物について、染色例1と同等の品質を有
する染色物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾村 隆 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で一般式(I) 〔式中、Dは置換されていてもよいフェニル又は置換さ
    れていてもよいナフチルを表し;R及びR1 は互いに独
    立に、水素又は置換されていてもよい低級アルキルを表
    し;m1 は0又は1を表し;Aは一般式(A1) で示されるナフチレンを表し、ここにm2 は0又は1で
    あり、*はアゾ基への結合を意味し;Yは一般式(Y
    1)、(Y2)又は(Y3) で示される脂肪族連結基を表し、ここにR2 及びR3
    互いに独立に、水素又は置換されていてもよい低級アル
    キルであり、W1 は置換されていてもよい1〜5個の炭
    素原子を有するアルキレンであり、W2 及びW3 は互い
    に独立に、2〜6個の炭素原子を有するアルキレンであ
    り、Qは−O−又は−NR4 であり、ここでR4 は水
    素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルを表し、p
    は1〜6の整数であり、**は−SO2Z への結合を意
    味し;Zは−CH=CH2 又は−CH2CH21 を表
    し、ここにZ1 はアルカリの作用で脱離する基であり;
    そしてXは一般式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4) で示される基を表し、ここにR6 は水素又は置換されて
    いてもよいアルキルであり、R7 及びR9 は互いに独立
    に、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されて
    いてもよいフェニル、置換されていてもよいナフチル又
    は置換されていてもよい5〜7個の炭素原子を有するシ
    クロアルキルであるが、R6 及びR7 は繊維反応性基を
    持たず、R8 は置換されていてもよいアルキル、置換さ
    れていてもよいフェニル、置換されていてもよいナフチ
    ル又は置換されていてもよい5〜7個の炭素原子を有す
    るシクロアルキルであり、nは1〜3の整数であり、Q
    1 は−O−、−S−、−CH2−、−SO2−又は−NR
    10−であり、ここでR10は水素又は1〜4個の炭素原子
    を有するアルキルを表し;ただし、m1 が0であり、D
    −N=N−A−NR1− が5−ヒドロキシ−7−スルホ
    −6−(1′,5′−ジスルホ−2′−ナフチルアゾ)
    −2−ナフチルアミノ又は5−ヒドロキシ−7−スルホ
    −6−(4′−メトキシ−2′,5′−ジスルホフェニ
    ルアゾ)−2−ナフチルアミノであり、Y−SO2Z が
    2−(2′−クロロエチルスルホニル)エチルアミノ又
    はビス〔2−(2′−クロロエチルスルホニル)エチ
    ル〕アミノであり、 かつXが一般式(X1)で示され、
    ここにR7 が無置換フェニルであるときは、R6 は置換
    されていてもよい低級アルキルであり;そしてm1 が0
    であり、D−N=N−A−NR1 が5−ヒドロキシ−
    7−スルホ−6−(2′−スルホフェニルアゾ)−2−ナ
    フチルアミノであり、Y−SO2Z が2−(2′−クロ
    ロエチルスルホニル)エチルアミノ若しくはビス〔2−
    (2′−クロロエチルスルホニル)エチル〕アミノであ
    り、かつXが一般式(X2)で示され、ここにnが2であ
    るとき、又は、m1 が1であり、D−N=N−A−NR
    −が8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−7−(1′,
    5′−ジスルホ−2′−ナフチルアゾ)−1−ナフチル
    アミノであり、−NR1−が−CO−のパラ位に位置
    し、Y−SO2Z が2−(2′−クロロエチルスルホニ
    ル)エチルアミノ若しくはビス〔2−(2′−クロロエチ
    ルスルホニル)エチル〕アミノであり、かつXが一般式
    (X2)で示され、ここにnが2であるときは、Q1 は−
    S−、−CH2−、−SO2−又は−NR10−であり、こ
    こにR10は前記の意味を有する〕で示されるモノアゾ化
    合物。
  2. 【請求項2】Dがスルホを有する請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】R及びR1 が水素である請求項1又は2に
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】Yが一般式 −NH(CH2)m6 −** (式中、m6 は2又は3を表し、**は請求項1に記載
    の意味を有する)で示される請求項1〜3のいずれかに
    記載の化合物。
  5. 【請求項5】Xが一般式(X1)又は(X2)で示される請
    求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】Xが一般式(X1)で示され、ここにR6
    びR7 が互いに独立に、水素であるか又は、スルホ、ス
    ルファート、カルボキシ、ヒドロキシ若しくは1〜4個
    の炭素原子を有するアルコキシにより置換されていても
    よい1〜4個の炭素原子を有するアルキルである請求項
    5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】Xが一般式(X1)で示され、ここにR6
    水素、メチル又はエチルであり、R 7 がスルホ、クロ
    ロ、ブロモ、カルボキシ、1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル及び1〜4個の炭素原子を有するアルコキシの
    群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されてい
    てもよいフェニルである請求項5に記載の化合物。
  8. 【請求項8】m1 が0である請求項1〜7のいずれかに
    記載の化合物。
  9. 【請求項9】Zが−CH=CH2 、−CH2CH2OSO
    3H 又は−CH2CH2Clである請求項1〜8のいずれ
    かに記載の化合物。
  10. 【請求項10】Zが−CH2CH2OSO3H である請求
    項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の化合
    物を繊維材料に適用することを特徴とする繊維材料の染
    色又は捺染方法。
JP3354696A 1995-02-22 1996-02-21 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 Pending JPH08291262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354696A JPH08291262A (ja) 1995-02-22 1996-02-21 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-33481 1995-02-22
JP3348195 1995-02-22
JP3354696A JPH08291262A (ja) 1995-02-22 1996-02-21 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291262A true JPH08291262A (ja) 1996-11-05

Family

ID=26372178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354696A Pending JPH08291262A (ja) 1995-02-22 1996-02-21 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533914A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アニオン性モノアゾ染料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533914A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アニオン性モノアゾ染料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH08291262A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP3498338B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3196285B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH09324130A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3561941B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2712419B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001106935A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びこれらの繊維材料への適用
JPH08176454A (ja) ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2001164137A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2000290521A (ja) ポリアゾ化合物又はその塩、これらの二種以上を含有してなる染料混合物、及び、それらの繊維材料への適用
JPH06128500A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06122832A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0728817A2 (en) Monoazo compounds and dyeing or printing methods using the same
JPH09143384A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0995622A (ja) ピリドンモノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH07268232A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH05247366A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法