JP3196285B2 - モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 - Google Patents

モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Info

Publication number
JP3196285B2
JP3196285B2 JP03069792A JP3069792A JP3196285B2 JP 3196285 B2 JP3196285 B2 JP 3196285B2 JP 03069792 A JP03069792 A JP 03069792A JP 3069792 A JP3069792 A JP 3069792A JP 3196285 B2 JP3196285 B2 JP 3196285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfo
carbon atoms
acid
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03069792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05105820A (ja
Inventor
金吾 赤堀
雅之 三木
武志 鷲見
豊 栢根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP03069792A priority Critical patent/JP3196285B2/ja
Publication of JPH05105820A publication Critical patent/JPH05105820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196285B2 publication Critical patent/JP3196285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒドロキシル基及び/又
はアミド基を含有する材料、特にセルロース繊維、天然
又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮
革等、更にはそれらの混紡繊維を染色及び捺染するに適
し、耐光堅牢かつ耐湿潤堅牢な赤色染色を可能にする改
良された化合物、並びにその適用に関する。
【0002】
【従来の技術】同一分子内に複数個のビニルスルホン系
反応基を有する化合物は、特開平2-247259号公報などに
おいて公知であるが、染色性能面、例えばビルドアップ
性において不充分であり、更にレベルアップが望まれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、種々の反応染料
は繊維材料の染色及び捺染の分野に広く使用されてい
る。しかし現在の技術水準は、特定の染色性に対する適
性に関する高い要求水準ならびに染色物の堅牢性に関す
る要求の高度化の点から満足すべきものとは言えない。
前記した公知の反応染料は、溶解性、染色性能(例えば
ビルドアップ性等)及び堅牢性の面で不十分であり、更
に改良された染料の提供が強く望まれている。ビルドア
ップ性に優れることの重要性は、染色方法の経済性に対
する要求レベルがますます高くなってきている今日、極
めて重要な要素である。本発明者らは、上述の公知染料
の欠点を改良し、さらに染料に対して要求される要件を
広く満足できる新規な化合物を見い出す目的で鋭意検討
した結果、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明は遊離酸の形で下式
(I)
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、Dは置換されていてもよいフェニ
レンまたはナフチレン基、Xは−OR
【0007】
【化6】
【0008】 R7 | または−N−A3 −Z3 を表わし、R3 、R4 、R5 及びR6 は互いに独立に水 素または置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルもしくはベンジル 基、R、R1 、R2 及びR7 は互いに独立に水素または置換されていてもよいア ルキル、rは1または2、Qは−CH2 −、−O−、−SO2 −、−SO−また は−NR 8 −、ここにR 8 は水素またはC1 −C4 アルキル、Z1 、Z2 及びZ3 は互いに独立に−SO2 CH=CH2 または−SO2 CH2 CH2 Yを表わし 、Yはアルカリの作用により脱離する基、A1 、A2 及びA3 は互いに独立に置 換されていてもよいフェニレン、ナフチレン、またはアルキレン基、pは0また は1を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物およびそれを用いることを特徴とする繊維材料の染色 または捺染方法を提供する。 一般式(I)において、A1 、A2 及びA3 で示される
フェニレンおよびナフチレンとしては、好ましくはメチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及び
スルホの群から選ばれる、1又は2個の置換基により置
換されていてもよいフェニレン又は、スルホで置換され
ていてもよいナフチレンが例示され、例えば、
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】 結合を意味する。〕等をあげることが出来る。
【0012】A1 、A2 及びA3 で表わされるフェニレ
ン及びナフチレンとしては、中でもフェニレンが好まし
く、ことに下記式
【0013】
【化9】
【0014】 結合を意味する。〕で示される基等が好適である。ま
た、A1 、A2 及びA3 で表わされるアルキレンとして
は、下記式、 −(CH2 n −O−(CH2 m −*
(b) 結合を意味する。alkは1乃至6個の炭素原子を有す
るポリメチレン基またはその枝別れ異性体、R’は水
素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシ、スルファト、1
乃至4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シアノ、カ
ルボキシ、1乃至5個の炭素原子を有するアルコキシカ
ルボニルまたはカルバモイル、R''は、水素又はC1-6
アルキル、alk’は互いに独立に2乃至6個の炭素原
子を有するポリメチレン基又はその枝別れ異性体を意味
し、alk’とR''は互いにメチレン基を通じて環を形
成してもよい。nは1乃至6、mは1乃至6の整数であ
る。〕で示される基があげられる。上記式(a)におい
て、alkで示されるポリメチレン基は好ましくはメチ
レン、エチレン、メチルメチレン、プロピレン、ブチレ
ンである。R''としては、水素、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが例示さ
れ、好ましくは水素である。ポリメチレン基alk’は
好ましくはエチレン、プロピレンまたはブチレンであ
る。n,mの表わす数は好ましくは互いに独立に2、3
または4であり、中でも特に2が好ましい。
【0015】Dとして、好ましくはメチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から
選ばれる、1又は2個の置換基により置換されていても
よいフェニレン又は、スルホで置換されていてもよいナ
フチレンが例示され、例えば、
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】〔式中、※※で示した結合は−N=N−基
に通じている結合を意味する。〕等をあげることができ
る。
【0019】中でも特に好ましくは下記式、
【0020】
【化12】
【0021】〔式中、※※で示した結合は、−N=N−
基に通じている結合を意味する。〕で示される基等をあ
げることができる。
【0022】Yで示されるアルカリの作用で脱離する基
としては、例えば、スルファート、チオスルファート、
ホスファート、アセトキシ、ハロゲン等がこれに該当
し、中でも、スルファートが好ましい。R、R1 、R2
およびR7 で示される置換されていてもよいアルキルと
しては、1〜4個の炭素原子を有するアルキルが好まし
く、置換されていてもよい基としては、ヒドロキシ、シ
アノ、アルコキシ、ハロゲン、カルバモイル、カルボキ
シ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキ
シ、スルホおよびスルファモイルが好ましい。
【0023】好ましいR、R1 、R2 およびR7 として
は、例えば、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i
so−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec
−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロ
ピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチ
ル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、
2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシ
ブチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノ
プロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メト
キシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピ
ル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メト
キシプロピル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロ
ロエチル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピル、3
−ブロモプロピル、4−クロロブチル、4−ブロモブチ
ル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カ
ルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、1,2−ジ
カルボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモ
イルエチル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバモ
イルブチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エ
トキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロ
ピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシ
カルボニルブチル、4−エトキシカルボニルブチル、メ
チルカルボニルオキシメチル、エチルカルボニルオキシ
メチル、2−メチルカルボニルオキシエチル、2−エチ
ルカルボニルオキシエチル、3−メチルカルボニルオキ
シプロピル、3−エチルカルボニルオキシプロピル、4
−メチルカルボニルオキシブチル、4−エチルカルボニ
ルオキシブチル、スルホメチル、2−スルホエチル、3
−スルホプロピル、4−スルホブチル、スルファモイル
メチル、2−スルファモイルエチル、3−スルファモイ
ルプロピル、4−スルファモイルブチルをあげることが
できる。中でも、R1 として水素、R2 及びR7 として
水素、メチルまたはエチル、Rとして水素またはメチル
が特に好ましい。
【0024】R3 、R4 、R5 及びR6 で表わされる置
換されていてもよいアルキルとしては、例えば、1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル、シアノ及びスルフ
ァートの群から選ばれる、1又は2個の置換基により置
換されていてもよい炭素原子1〜4個を有するアルキル
が好ましい。中でも特に好ましくは、メチル、エチル、
n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso
−ブチル、sec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β
−スルファートエチル、β−スルホエチル、β−メトキ
シエチル、β−エトキシエチル、β−クロロエチル及び
β−カルボキシエチル等が挙げられる。
【0025】又、R3 、R4 、R5 及びR6 で表わされ
る置換されていてもよいフェニルとしては、例えば、1
〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原
子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、クロロ及
びブロモの群から選ばれる、1又は2個の置換基により
置換されていてもよいフェニルが好ましい。中でも特に
好ましくは、フェニル、2−、3−又は4−スルホフェ
ニル、2,4−又は2,5−ジスルホフェニル、2−、
3−又は4−カルボキシフェニル、2−、3−又は4−
クロロフェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル及
び2−、3−又は4−メトキシフェニル等が挙げられ
る。
【0026】又、R3 、R4 、R5 及びR6 で表わされ
る置換されていてもよいナフチルとしては、例えば、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、スルホ、1〜4個の炭素原子を
有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ及びクロロの群から選ばれる、1,2又は3個の置換
基により置換されていてもよいナフチルが好ましい。中
でも特に好ましくは、2−、3−、4−、5−、6−、
7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5−、6
−、7−又は8−スルホ−2−ナフチル、1,5−、
5,7−、6,8−、4,8−、4,7−、3,8−、
4,6−、3,7−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチ
ル、4,6,8−、2,4,7−又は3,6,8−トリ
スルホ−1−ナフチル、1,5,7−、4,6,8−又
は3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル等が挙げられ
る。
【0027】又、R3 、R4 、R5 及びR6 で表わされ
る置換されていてもよいベンジルとしては、例えば1〜
4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシ、スルホ及びクロロの群から選ばれ
る、1又は2個の置換基により置換されていてもよいベ
ンジルが好ましい。中でも特に好ましくは、ベンジル、
2−、3−又は4−スルホベンジル等が挙げられる。
【0028】本発明においては、R5 及びR6 のいずれ
か一方が水素、メチル又はエチルであり、他方がC1-4
アルキル、C1-4 アルコキシ、スルホ、カルボキシ又は
ハロゲノで置換されていてもよいフェニルである場合が
染料特性上特に好ましい。
【0029】前記一般式(I)において、Xが−NR5
6 で示される基であるとき、そのような基を形成する
ために用いられるHNR5 6 で示される化合物として
は、例えば、アンモニアあるいは1−アミノベンゼン、
1−アミノ−2−,−3−又は−4−メチル−ベンゼ
ン、1−アミノ−3,4−又は−3,5−ジメチルベン
ゼン、1−アミノ−2−,−3−又は−4−エチルベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メトキシベ
ンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−エトキシ
ベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−クロル
ベンゼン、3−又は4−アミノ−フェニルメタンスルホ
ン酸、2−、3−又は4−アミノベンゼンスルホン酸、
3−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−エチルアミ
ノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミノベンゼンスル
ホン酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−ア
ミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベン
ゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−
1,4−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−
ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,
2−ジスルホン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香
酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−
アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミ
ノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−
2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベ
ンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ
−3−又は−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−
4−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4
−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−ア
ミノ−3−メチルベンゼン、3−又は4−メチルアミノ
安息香酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン
酸、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−アミ
ノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタレン
−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−スルホ
ン酸、7−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8−ア
ミノナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−2−スル
ホン酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、6−
アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノナフタ
レン−2−スルホン酸、7−メチルアミノナフタレン−
2−スルホン酸、7−エチルアミノナフタレン−2−ス
ルホン酸、7−ブチルアミノナフタレン−2−スルホン
酸、7−イソブチルアミノナフタレン−2−スルホン
酸、8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミ
ノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、5−アミノナフ
タレン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン
−1,3−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,
3−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3−ジ
スルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホ
ン酸、3−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、
4−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−ア
ミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−アミノナ
フタレン−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレ
ン−1,7−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−
2,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,6
−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−2,7−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン
酸、6−アミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン
酸、7−アミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン
酸、4−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン
酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン
酸及び4−アミノナフタレン−1,3,7−トリスルホ
ン酸の様な芳香族アミン、或いはメチルアミン、エチル
アミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n
−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチル
アミン、アリルアミン、2−クロロエチルアミン、2−
メトキシエチルアミン、2−アミノエタノール、2−メ
チルアミノエタノール、ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、2−アセチルアミノエチルアミン、1−ア
ミノ−2−プロパノール、3−メトキシプロピルアミ
ン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロパン、2−ア
ミノエタンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−
メチルアミノエタンスルホン酸、3−アミノ−1−プロ
パンスルホン酸、2−スルファトエチルアミン、アミノ
酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−アミノカプロン酸、ベン
ジルアミン、2−、3−もしくは4−クロロベンジルア
ミン、4−メチルベンジルアミン、N−メチルベンジル
アミン、2−、3−もしくは4−スルホベンジルアミ
ン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニルエチルア
ミン、1−フェニル−2−プロピルアミンの様な脂肪族
アミンを挙げることができる。中でも特に好ましい、化
合物としては、例えば、アニリン、N−メチルアニリ
ン、N−エチルアニリン、2−、3−または4−クロロ
アニリン、N−メチル−2−、−3−または−4−クロ
ロアニリン、N−エチル−2−、−3−または−4−ク
ロロアニリン、2−、3−又は4−メチルアニリン、2
−、3−又は4−スルホアニリン、アニリン−2,4−
又は−2,5−ジスルホン酸、3−または4−メチルア
ミノベンゼンスルホン酸、3−または4−エチルアミノ
ベンゼンスルホン酸、2−,3−又は4−カルボキシア
ニリン、タウリン、N−メチルタウリン、モノ−もしく
はジ−エタノールアミン等を挙げることができる。
【0030】前記一般式(I)において、Xが−OR3
であるとき、そのような基を形成するために用いられる
3 OHで示される化合物としては、例えば、フェノー
ル、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は−4−メチルベ
ンゼン、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメ
チルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は−4
−エチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は
−4−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,−3
−又は−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2
−,−3−又は−4−クロルベンゼン、3−又は4−ヒ
ドロキシ−フェニルメタンスルホン酸、3−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸、
6−ヒドロキシベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−
ヒドロキシベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−ヒド
ロキシ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、
3−又は4−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒドロキシベン
ゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ヒドロキシ−2−エ
トキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン
−1−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1−ス
ルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン
酸、6−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、7−
ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、8−ヒドロキ
シナフタレン−1−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタ
レン−2−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−2
−スルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−2−スルホ
ン酸、6−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、7
−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、8−ヒドロ
キシナフタレン−2−スルホン酸、4−ヒドロキシナフ
タレン−1,3−ジスルホン酸、5−ヒドロキシナフタ
レン−1,3−ジスルホン酸、6−ヒドロキシナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸、7−ヒドロキシナフタレン
−1,3−ジスルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−
1,3−ジスルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
1,6−ジスルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−
1,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
1,7−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフタレン−
2,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
2,6−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフタレン−
2,7−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
2,7−ジスルホン酸、6−ヒドロキシナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、7−ヒドロキシナフタレ
ン−1,3,5−トリスルホン酸、4−ヒドロキシナフ
タレン−1,3,6−トリスルホン酸の様な芳香族化合
物、或いはメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、sec−ブタノール、2−クロロエタノール、2−
メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、3−メ
トキシプロパノール、3−エトキシプロパノール、2−
ヒドロキシエタンスルホン酸、3−ヒドキシ−1−プロ
パンスルホン酸、2−シアノエタノール、2−スルファ
ートエタノール、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピ
オン酸、ベンジルアルコール、2−,3−もしくは4−
クロロベンジルアルコール、4−メチルベンジルアルコ
ール、2−,3−もしくは4−スルホベンジルアルコー
ル、2−フェニルエタノール、1−フェニル−2−プロ
パノールの様な脂肪族化合物が挙げられ、また、前記一
般式(I)において、Xが−SR4 であるとき、そのよ
うな基を形成するために用いられるR4 SHとしては、
上記化合物のヒドロキシがメルカプトである化合物をあ
げることができる。
【0031】Xが下式
【0032】
【化13】
【0033】〔式中、Qおよびrは前記の意味を有す
る。〕で表わされる場合、rとしては2、Qとしては−
CH2 −または−O−である場合が好ましい。
【0034】 本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在
し、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中
でもソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
【0035】本発明において、遊離酸の形で下式
【0036】
【化14】
【0037】〔式中、Z1 、Z2 、A1 、A2 、R1
2 、DおよびXは前記の意味を有する。〕で示される
モノアゾ化合物が特に好ましい。
【0038】本発明化合物は、例えば次の様にして製造
することができる。下記一般式(II)
【0039】
【化15】
【0040】〔式中、Z1 、A1 、R1 、D、R及びp
は前記の意味を有する。〕で示される化合物と、下記一
般式(III)〜(VII) HOR3 (III) HSR4 (IV) HNR5 6 (V)
【0041】
【化16】
【0042】〔式中、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
3 、Z3 、Qおよびrは前記の意味を有する。〕で示
される化合物のいずれかと、下記一般式(VIII) 〔式中、R2 、A2 及びZ2 は前記の意味を有する。〕
で示される化合物とを、2,4,6−トリハロゲノ−s
−トリアジンと任意の順序で縮合させることによって、
一般式(I)の化合物又はその塩を得ることができる。
【0043】本発明における色素母体〔前記一般式(I
I)〕は、アミン成分〔下記一般式(IX)〕のジアゾ化
合物とカップラー成分〔下記一般式(X)〕
【0044】
【化17】
【0045】〔式中、Z1 、A1 、R1 、D、R及びp
は前記の意味を有する。〕とのカップリング反応によっ
て得られる。また、本発明化合物は、次の様にしても製
造することができる。前記一般式(X)で示される化合
物と、前記一般式(III)〜(VII)で示される化合物のい
ずれかと、前記一般式(VIII) で示される化合物とを、
2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンに任意の順
序で縮合させることにより下記一般式(XI)
【0046】
【化18】
【0047】〔式中、X、R、R2 、A2 、Z2 、及び
pは前記の意味を有する。〕の化合物を得た後、前記一
般式(IX)で示される化合物のジアゾ化合物とのカップ
リングによって、前記一般式(I)の化合物又はその塩
を得ることができる。また、本発明化合物は、次の様に
しても製造することができる。前記一般式(X)で示さ
れる化合物と、前記一般式(III)〜(VII)で示される化
合物のいずれかとを、2,4,6−トリハロゲノ−s−
トリアジンに任意の順序で縮合させることにより下記一
般式(XII)
【0048】
【化19】
【0049】〔式中、Tはハロゲノを表わし、R、X及
びpは前記の意味を有する。〕の化合物を得た後、前記
一般式(IX)のジアゾ化合物とのカップリング反応を行
い、更に前記一般式(VIII) の化合物と縮合させること
によって、前記一般式(I)の化合物を得ることができ
る。2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとアミ
ン化合物との縮合反応においては、その順序は特に制限
されるものではないが、前記一般式(I)の反応収率と
品質を考慮すると、2,4,6−トリハロゲノ−s−ト
リアジンに対して、反応性の低いアミン化合物から先に
縮合させることが好ましい。また、縮合反応条件は特に
制限されるものではないが、一次的には、温度−10乃
至40℃でpH2乃至9、二次的には温度0乃至70℃で
pH2乃至9、更に三次的には温度10乃至100℃でpH
2乃至9に調整しながら縮合させて一般式(I)で示さ
れる化合物又はその塩を得ることができる。原料の2,
4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとしては特に塩
化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
【0050】一般式(IX) で示される化合物としては、
例えば、1−スルホ−2−アミノナフタレン−5−〔N
−(4’−β’−スルファートエチルスルホニル)フェ
ニル〕スルホンアミド、1−スルホ−2−アミノナフタ
レン−5−〔N−(3’−β’−スルファートエチルス
ルホニル)フェニル〕スルホンアミド、1−スルホ−2
−アミノナフタレン−5−〔N−エチル−N−(4’−
β’−スルファートエチルスルホニル)フェニル〕スル
ホンアミド、1−スルホ−2−アミノナフタレン−5−
〔N−エチル−N−(3’−β’−スルファートエチル
スルホニル)フェニル〕スルホンアミド、1−スルホ−
2−アミノナフタレン−5−〔N−(2’−メトキシ−
5’−β’−スルファートエチルスルホニル)フェニ
ル〕スルホンアミド、1−スルホ−2−アミノナフタレ
ン−5−〔N−(2’−メトキシ−5’−メチル−4’
−β’−スルファートエチルスルホニル)フェニル〕ス
ルホンアミド、1−スルホ−2−アミノナフタレン−5
−〔N−(4’−メトキシ−3’−β’−スルファート
エチルスルホニル)フェニル〕スルホンアミド、1−ス
ルホ−2−アミノナフタレン−5−〔N−2’−(6’
−β’−スルファートエチルスルホニル)ナフチル〕ス
ルホンアミド、1−スルホ−2−アミノナフタレン−5
−〔N−2’−(5’−β’−スルファートエチルスル
ホニル)ナフチル〕スルホンアミド、1−スルホ−2−
アミノナフタレン−5−〔N−2’−(6’−スルホ−
8’−β’−スルファートエチルスルホニル)ナフチ
ル〕スルホンアミド、1−スルホ−2−アミノナフタレ
ン−5−〔N−2’−(β’−スルファートエチルスル
ホニル)エチル〕スルホンアミド、1−スルホ−2−ア
ミノナフタレン−5−〔N−3’−(β’−スルファー
トエチルスルホニル)プロピル〕スルホンアミド、1−
スルホ−2−アミノナフタレン−5−{N−2’−
〔2’−(β’−スルファートエチルスルホニル)エト
キシ〕エチル}スルホンアミド、3−スルホ−4−アミ
ノ−N’−〔(3’−β’−スルファートエチルスルホ
ニル)フェニル〕ベンゼンスルホンアミド、3−スルホ
−4−アミノ−N’−〔(4’−β’−スルファートエ
チルスルホニル)フェニル〕ベンゼンスルホンアミド、
3−スルホ−4−アミノ−N’−エチル−N’−
〔(3’−β’−スルファートエチルスルホニル)フェ
ニル〕ベンゼンスルホンアミド、3−スルホ−4−アミ
ノ−N’−エチル−N’−〔(4’−β’−スルファー
トエチルスルホニル)フェニル〕ベンゼンスルホンアミ
ド、3−スルホ−4−アミノ−N’−〔(2’−メトキ
シ−5’−β’−スルファートエチルスルホニル)フェ
ニル〕ベンゼンスルホンアミド、3−スルホ−4−アミ
ノ−N’−〔(2’−メトキシ−5’−メチル−4’−
β’−スルファートエチルスルホニル)フェニル〕ベン
ゼンスルホンアミド、3−スルホ−4−アミノ−N’−
〔(4’−メトキシ−3’−β’−スルファートエチル
スルホニル)フェニル〕ベンゼンスルホンアミド、3−
スルホ−4−アミノ−N’−〔2’−(β’−スルファ
ートエチルスルホニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミ
ド、3−スルホ−4−アミノ−N’−〔3’−(β’−
スルファートエチルスルホニル)プロピル〕ベンゼンス
ルホンアミド、3−スルホ−4−アミノ−N’−{2’
−〔2’−(β’−スルファートエチルスルホニル)エ
トキシ〕エチル}ベンゼンスルホンアミド、4−スルホ
−5−アミノ−N’−〔(3’−β’−スルファートエ
チルスルホニル)フェニル〕ベンゼンスルホンアミド、
4−スルホ−5−アミノ−N’−〔(4’−β’−スル
ファートエチルスルホニル)フェニル〕ベンゼンスルホ
ンアミド、4−スルホ−5−アミノ−N’−エチル−
N’−〔(3’−β’−スルファートエチルスルホニ
ル)フェニル〕ベンゼンスルホンアミド、4−スルホ−
5−アミノ−N’−エチル−N’−〔(4’−β’−ス
ルファートエチルスルホニル)フェニル〕ベンゼンスル
ホンアミド、4−スルホ−5−アミノ−N’−〔(2’
−メトキシ−5’−β’−スルファートエチルスルホニ
ル)フェニル〕ベンゼンスルホンアミド、4−スルホ−
5−アミノ−N’−〔(2’−メトキシ−5’−メチル
−4’−β’−スルファートエチルスルホニル)フェニ
ル〕ベンゼンスルホンアミド、4−スルホ−5−アミノ
−N’−〔(4’−メトキシ−3’−β’−スルファー
トエチルスルホニル)フェニル〕ベンゼンスルホンアミ
ド、4−スルホ−5−アミノ−N’−〔2’−(β’−
スルファートエチルスルホニル)エチル〕ベンゼンスル
ホンアミド、4−スルホ−5−アミノ−N’−〔3’−
(β’−スルファートエチルスルホニル)プロピル〕ベ
ンゼンスルホンアミド、4−スルホ−5−アミノ−N’
−{2’−〔2’−(β’−スルファートエチルスルホ
ニル)エトキシ〕エチル}ベンゼンスルホンアミド等の
化合物を挙げることができる。
【0051】前記一般式(IX) で示される化合物は、下
記一般式(XIII) と(XIV) ClO2 S−D−NH−W (XIII) 〔式中Wは、H又は、アミノ基の保護基を表し、D、A
1 、またはR1 は前記の意味を有する。〕の化合物とを
縮合反応した後、引き続き必要に応じて単離し前記一般
式(IX)の前駆体である下記一般式(XV) 〔式中、A1 、R1 、DおよびWは前記の意味を有す
る。〕の化合物を得ることができる。一般式(XV)の化
合物は公知の方法により、一般式(IX)の化合物にする
ことができる。
【0052】すなわちβ−ヒドロキシエチルスルホニル
基を、そのエステル誘導体、例えばスルファト基、ホス
ファト基、チオスルファト基、アセトキシ基を示すか或
いはハロゲン、例えば塩素原子を示す化合物に変換する
ことができる。これに好適なエステル化剤およびアシル
化剤の例として、相当する無機または有機酸或いはこれ
らの無水物またはハロゲン化物、例えば硫酸、三酸化硫
黄を含有する硫酸、クロロスルホン酸、燐酸、燐酸オキ
シクロリド、燐酸と五酸化燐との混合物、無水酢酸、ト
ルエンスルホニルクロライドおよびチオニルクロリドが
挙げられる。又、β−ヒドロキシエチルスルホニル基の
ビニルスルホニル基への変換は、β−ヒドロキシエチル
スルホニル化合物をpH10乃至12、40乃至50℃で
水性媒体中において反応することによって合成できる。
アミノ基の保護基Wは例えばアセチル基等が挙げられ
る。
【0053】一般式の酸塩化物(XIII)(アミノ基の保
護基Wが水素である化合物として)としては、例えば2
−,3−または4−アミノベンゼンスルホニルクロライ
ド、3−メチル−4−アミノベンゼンスルホニルクロラ
イド、3−エチル−4−アミノベンゼンスルホニルクロ
ライド、2−メチル−5−アミノベンゼンスルホニルク
ロライド、2−エチル−5−アミノベンゼンスルホニル
クロライド、4−メトキシ−3−アミノベンゼンスルホ
ニルクロライド、4−エトキシ−3−アミノベンゼンス
ルホニルクロライド、2−メトキシ−5−アミノベンゼ
ンスルホニルクロライド、2,4−ジメチル−5−アミ
ノベンゼンスルホニルクロライド、2,5−ジメトキシ
−4−アミノベンゼンスルホニルクロライド、2,4−
ジメトキシ−5−アミノベンゼンスルホニルクロライ
ド、3−メトキシ−6−メチル−4−アミノベンゼンス
ルホニルクロライド、3−クロロ−4−アミノベンゼン
スルホニルクロライド、3−ブロモ−4−アミノベンゼ
ンスルホニルクロライド、3−スルホ−4−アミノベン
ゼンスルホニルクロライド、4−スルホ−3−アミノベ
ンゼンスルホニルクロライド、2−アミノナフタレン−
8−スルホニルクロライド、2−アミノナフタレン−6
−スルホニルクロライド、2−アミノナフタレン−5−
スルホニルクロライド、1−アミノナフタレン−4−ス
ルホニルクロライド、1−スルホ−2−アミノナフタレ
ン−6−スルホニルクロライド、6−スルホ−2−アミ
ノナフタレン−8−スルホニルクロライド、8−スルホ
−2−アミノナフタレン−6−スルホニルクロライド、
1−スルホ−2−アミノナフタレン−5−スルホニルク
ロライド等が挙げられる。好ましくは、3−スルホ−4
−アミノベンゼンスルホニルクロライド、4−スルホ−
3−アミノベンゼンスルホニルクロライド、1−スルホ
−2−アミノナフタレン−5−スルホニルクロライド、
1−スルホ−2−アミノナフタレン−6−スルホニルク
ロライドを挙げることができる。
【0054】一般式(XIV)で示される化合物としては例
えば、4−アミノベンゼン−β−ヒドロキシエチルスル
ホン、3−アミノベンゼン−β−ヒドロキシエチルスル
ホン、2−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)エチル
アミン、3−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)プロ
ピルアミン、2−〔2−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)エトキシ〕エチルアミン等が挙げられる。
【0055】又、前記一般式(IX)で示される化合物は
下記一般式(XVI)と前記一般式(XIII) 〔式中、Z1 、A1 またはR1 は前記の意味を有す
る。〕との縮合反応後、引き続き必要に応じてアミノ基
の保護基Wを酸性水媒体中、温度50乃至90℃で処理
することによりWで示される基を脱離除去することによ
っても製造することができる。
【0056】一般式(XVI)で示される化合物としては、
例えば、4−アミノベンゼン−β−スルファートエチル
スルホン、3−アミノベンゼン−β−スルファートエチ
ルスルホニル、2−(β−スルファートエチルスルホニ
ル)エチルアミン、3−(β−スルファートエチルスル
ホニル)プロピルアミン、2−〔2−(β−スルファー
トエチルスルホニル)エトキシ〕エチルアミン又はこれ
らのビニル化合物が挙げられる。
【0057】前記一般式(X)で示される化合物として
は、例えば、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホ
ン酸、2−アミノ−5−ナフトール−1,7−ジスルホ
ン酸、1−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、
2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、2−ア
ミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、2−ア
ミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸、2−メ
チルアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−メ
チルアミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸等の化合
物をあげることができる。一般式(X)で示される化合
物としては、1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸及び、1−アミノ−8−ナフトール−4,6
−ジスルホン酸が好ましい。
【0058】本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒド
ロキシ基含有またはカルボンアミド基含有材料の染色又
は捺染に使用できる。材料は繊維材料の形で、あるいは
その混紡材料の形で使用されるのが好ましい。ヒドロキ
シ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有材料、た
とえばセルロース繊維材料又はその再生生成物及びポリ
ビニルアルコールである。セルロース繊維材料は木綿、
しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻、ジュー
ト及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース繊維はた
とえばビスコース・ステープル及びフィラメントビスコ
ースである。カルボンアミド基含有材料はたとえば合成
及び天然のポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形
で、たとえば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリ
アミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及
びポリアミド−4である。本発明化合物は、上述の材料
上に、特に上述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応
じた方法で、染色又は捺染できる。例えば、セルロース
繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソー
ダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下、場合により中性
塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所望によっては、溶解
助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、比較的低い温度で行
われる。染料の吸尽を促進する中性塩は、本来の染色温
度に達した後に初めて又はそれ以前に、場合によっては
分割して添加できる。パジング法に従ってセルロース繊
維を染色する場合、室温又は高められた温度でパッドし
乾燥後、スチーミング又は乾熱によって固着できる。セ
ルロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例えば
重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペーストで捺
染し、次いで100〜160℃でスチーミングすること
によって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染
ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴
に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオ
ーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施
できる。捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又
は澱粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっ
ては、例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)
分散剤と併用して用いられる。セルロース繊維上に本発
明化合物を固定させるに適した酸結合剤は、例えばアル
カリ金属又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸あるい
は加熱状態でアルカリ遊離する化合物との水溶性塩基性
塩である。特にアルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中
程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げら
れ、その内、特にソーダ塩及びカリ塩が好ましい。この
ような酸結合剤として、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、
重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二
又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソ
ーダ等が挙げられる。合成及び天然のポリアミド及びポ
リウレタン繊維の染色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴
からpH値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため中
性、場合によりアルカリ性のpH値に変化させることによ
って行える。染色は通常60〜120℃の温度で行える
が、均染性を達成するために通常の均染剤、例えば塩化
シアヌルと3倍モルのアミノベンゼンスルホン酸又はア
ミノナフタレンスルホン酸との縮合生成物あるいは例え
ばステアリルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成
物を用いることもできる。
【0059】本発明化合物は繊維材料に対する染色及び
捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある。特
にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光
性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、
耐過酸化洗濯性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカ
リ性、更に良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。ま
た優れたビルドアップ性、均染性及びウオッシュオフ
性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有する点、染
色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく安定した
品質の染色物が得られる点において特徴を有する。ま
た、得られた染色物のフイックス処理時や樹脂加工時に
おける変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触によ
る変化が少ないことも特徴である。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。例中、部および%は夫々重量部および重量%を表わ
す。
【0061】実施例1 3−アミノベンゼン−β−スルファートエチルスルホニ
ル281部を水性媒体中、pH5乃至7に調整溶解し、次
いで1−スルホ−2−アミノナフタレン−5−スルホニ
ルクロライド321部を、温度0乃至30℃、pH5乃至
7に調整しながら徐々に加え、更に同条件で反応を終了
させ、単離精製し1−スルホ−2−アミノナフタレン−
5−〔N−(3’−β’−スルファートエチルスルホニ
ル)フェニル〕スルホンアミドを得た。一方、塩化シア
ヌル184.5 部に、1−アミノ−8−ナフトール−3,6
−ジスルホン酸 319.3部、アニリン93部を順次、常法
にて縮合させ、遊離酸の形で下式で示される2縮化合物
を得た。
【0062】
【化20】
【0063】ついで、先に合成した1−スルホ−2−ア
ミノナフタレン−5−〔N−(3’−β’−スルファー
トエチルスルホニル)フェニル〕スルホンアミド 566.6
部を常法にてジアゾ化し、前記の式で示される2縮化合
物とカップリングし、次いで1−アミノベンゼン−3−
β−スルファートエチルスルホン 281.3部を縮合させ
た。この様にして得られた化合物を塩化ナトリウムで塩
析、単離して、遊離酸の形で下式で示されるモノアゾ化
合物を得た。
【0064】
【化21】
【0065】実施例2 実施例1において使用した、1−スルホ−2−アミノナ
フタレン−5−〔N−(3’−β’−スルファートエチ
ルスルホニル)フェニル〕スルホンアミド、1−アミノ
−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、アニリン及
び3−アミノベンゼン−β−スルファートエチルスルホ
ンの代わりに、順に下表第2欄の化合物、第3欄の化合
物、第4欄の化合物及び第5欄の化合物を用いて実施例
1と同様の方法で合成し、各々対応するモノアゾ化合物
を得、染色して下表第6欄に示す色調の染色物を得た。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】
【表7】
【0073】
【表8】
【0074】実施例3 塩化シアヌル 184.5部とメタノール32部とを常法によ
り縮合させ、これに1−アミノ−8−ナフトール−3,
6−ジスルホン酸 319.3部を、弱酸性下、水中で反応さ
せ、遊離酸の形で下式
【0075】
【化22】
【0076】で示される2縮化合物を得た。一方、1−
スルホ−2−アミノナフタレン−5−〔N−(3’−
β’−スルファートエチルスルホニル)フェニル〕スル
ホンアミド 566.6部を常法にてジアゾ化し、前記の式で
示される2縮化合物とカップリングし、次いで、3−ア
ミノベンゼン−β−スルファートエチルスルホン 281.3
部を縮合させた。この様にして得られた化合物を塩化ナ
トリウムで塩析し、単離して、遊離酸の形で下式
【0077】
【化23】
【0078】で示されるジアゾ化合物を得た。
【0079】実施例4 実施例3において使用した1−スルホ−2−アミノナフ
タレン−5−〔N−(3’−β’−スルファートエチル
スルホニル)フェニル〕スルホンアミド、1−アミノ−
8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、メタノール及
び3−アミノベンゼン−β−スルファートエチルスルホ
ンの代わりに、順に下表第2欄の化合物、第3欄の化合
物、第4欄の化合物及び第5欄の化合物を用いて、実施
例3と同様の方法で合成し、各々対応するモノアゾ化合
物を得、染色して下表第6欄に示す色調の染色物を得
た。
【0080】
【表9】
【0081】
【表10】
【0082】
【表11】
【0083】
【表12】
【0084】
【表13】
【0085】
【表14】
【0086】
【表15】
【0087】染色例1 実施例1〜4で得られたモノアゾ化合物 0.3部を200
部の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を加えて
50℃に昇温する。ついで30分経過後、炭酸ソーダ4
部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、
ソーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光
堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアップ性のよ
い赤色の濃度の高い染色物が得られた。
【0088】染色例2 実施例1〜4で得られたモノアゾ化合物の各々 0.3部を
300部の水に溶解し芒硝30部を加え、木綿10部を
加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸ソ
ーダ5部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、
水洗、ソーピングを行ってそれぞれ、諸堅牢度、特に日
光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアップ性の
よい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
【0089】染色例3 色糊組成 実施例1〜4で得られたモノアゾ化合物の各々 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に日光堅
牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアップ性のよい
赤色の捺染物が得られた。
【0090】染色例4 実施例1〜4で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセイ
ソーダ水溶液 5.5部および50度ボーメの水ガラス15
0部を添加し、さらに水を加えて全量を25℃で 1,000
部とした直後に、この液をパディング液として用いて木
綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して2
0℃の室内に貯蔵する。同様の方法にてパディングし巻
き上げポリエチレンフィルムで密閉した木綿織物は5℃
の室内に貯蔵する。各々パディング布を20時間放置
後、染色物を冷水次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤
中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げ
る。20℃で20時間放置した染色物と5℃で20時間
放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたとこ
ろ、殆んど認められなかった。又、コールドバッチアッ
プ染色でビルドアップ性のよい染色物が得られた。
【0091】染色例5 実施例1〜4で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセイ
ソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム30部を
添加し、さらに水を加えて全量を25℃で 1,000部とし
た直後に、この液をパディング液として用いて、ビスコ
ースレーヨン織物をパディングする。パディングしたビ
スコースレーヨン織物を巻き上げ、ポリエチレンフィル
ムで密閉して20℃の室内に貯蔵する。同様の方法に
て、パディング巻き上げポリエチレンフィルムで密閉し
たビスコースレーヨン織物は、5℃の室内に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。20℃で20時間
放置した染色物と、5℃で20時間放置した染色物の濃
度色相差及び濃度差を調べたところ、殆ど認められなか
った。
【0092】染色例6 染色例2において、炭酸ソーダの使用量を5部から3部
に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用した
モノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色
物と同等の品質を有する染色物を得た。
【0093】染色例7 染色例2において、温度を60℃から50℃に変更した
以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ化
合物各々について染色例2で得られた染色物と同等の品
質を有する染色物を得た。温度を70℃とした場合も同
様であった。
【0094】染色例8 染色例2において、芒硝の使用量を30部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色物
と同等の品質を有する染色物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栢根 豊 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−202368(JP,A) 特開 平3−143962(JP,A) 特開 平3−88860(JP,A) 特開 平3−88859(JP,A) 特開 平3−72572(JP,A) 特開 平2−247259(JP,A) 特開 平2−255870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 62/51 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で表すと、下記一般式(I) 【化1】 〔式中、Dは置換されていてもよいフェニレンまたはナ
    フチレン基、 Xは−OR3 、−SR4 【化2】 7 | または−N−A3 −Z3 を表わし、ここにR3 、R4 、R5 及びR6 は互いに独 立に水素または置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルもしくはベ ンジル基、R、R1 、R2 及びR7 は互いに独立に水素または置換されていても よいアルキル、rは1または2、Qは−CH2 −、−O−、−SO2 −、−SO −または−NR 8 −、ここにR 8 は水素またはC1 −C4 アルキル、Z1 、Z2 及びZ3 は互いに独立に−SO2 CH=CH2 または−SO2 CH2 CH2 Yを 表わし、Yはアルカリの作用により脱離する基、A1 、A2 及びA3 は互いに独 立に置換されていてもよいフェニレン、ナフチレン、またはアルキレン基、pは 0または1を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物。
  2. 【請求項2】Dが下式 【化3】 〔式中、※※で示した結合は−N=N−基に通じている
    結合を意味する。〕で示される基である請求項1に記載
    のモノアゾ化合物。
  3. 【請求項3】遊離酸の形で下式 【化4】 〔式中、Z1 、A1 、R1 、D、X、R2 、A2 及びZ
    2 は請求項1に記載の意味を有する。〕で示される請求
    項1又は2に記載のモノアゾ化合物。
  4. 【請求項4】 R5 | Xが−N−R6 で示される基であり、R5 およびR6 は互いに独立に水素、ま たは、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキ シ、クロロ、フェニルおよびスルファートの群から選ばれる、1または2個の置 換基により置換されていてもよい炭素原子1〜4個を有するアルキル、または1 〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、 スルホ、カルボキシ、クロロおよびブロモの群から選ばれる、1または2個の置 換基により置換されていてもよいフェニルである請求項1〜3のいずれかに記載 のモノアゾ化合物。
  5. 【請求項5】 R5 | Xが−N−R6 で示される基であり、R5 が水素、メチルまたはエチル、R6 が1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ シ、スルホ、カルボキシ、クロロおよびブロモの群から選ばれる1または2個の 置換基により置換されていてもよいフェニルである請求項1〜3のいずれかに記 載のモノアゾ化合物。
  6. 【請求項6】 R5 | Xが−N−R6 で示される基であり、R5 が水素、1〜4個の炭素原子 を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル及び スルファートの群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよい 炭素原子1〜4個を有するアルキル、R6 が1〜4個の炭素原子を有するアルコ キシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル及びスルファートの 群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜4 個を有するアルキルである請求項1〜3のいずれかに記載のモノアゾ化合物。
  7. 【請求項7】Xが−OR3 で示される基であり、R3
    1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カル
    ボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル、シアノ及びス
    ルファートの群から選ばれる1又は2個の置換基により
    置換されていてもよい炭素原子1〜4個を有するアルキ
    ル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
    シ、クロロ及びブロモの群から選ばれる1又は2個の置
    換基により置換されていてもよいフェニルである請求項
    1〜3のいずれかに記載のモノアゾ化合物。
  8. 【請求項8】R1 が水素であり、R2 及びR7 が互いに
    独立に水素、メチルまたはエチルである請求項1〜7の
    いずれかに記載のモノアゾ化合物。
  9. 【請求項9】Z1 、Z2 及びZ3 が互いに独立に−SO
    2 CH=CH2 又は−SO2 CH2CH2 OSO3 Hで
    ある請求項1〜8のいずれかに記載のモノアゾ化合物。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載のモノア
    ゾ化合物を用いることを特徴とする繊維材料の染色また
    は捺染方法。
JP03069792A 1991-02-28 1992-02-18 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 Expired - Fee Related JP3196285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069792A JP3196285B2 (ja) 1991-02-28 1992-02-18 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3424591 1991-02-28
JP3-34245 1991-02-28
JP03069792A JP3196285B2 (ja) 1991-02-28 1992-02-18 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105820A JPH05105820A (ja) 1993-04-27
JP3196285B2 true JP3196285B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=26369095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03069792A Expired - Fee Related JP3196285B2 (ja) 1991-02-28 1992-02-18 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196285B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101931211B1 (ko) * 2017-09-17 2018-12-21 이호석 무릎 보호대 및 무릎 보호대를 갖는 하의

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101931211B1 (ko) * 2017-09-17 2018-12-21 이호석 무릎 보호대 및 무릎 보호대를 갖는 하의

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05105820A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196285B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2861197B2 (ja) ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
EP0501415B1 (en) Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2005290388A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3561941B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2943234B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2887915B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2712419B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0598176A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0728817A2 (en) Monoazo compounds and dyeing or printing methods using the same
JPH08291262A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH06128500A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0995622A (ja) ピリドンモノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2005248186A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH06122832A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees