JP3203826B2 - 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JP3203826B2
JP3203826B2 JP30298292A JP30298292A JP3203826B2 JP 3203826 B2 JP3203826 B2 JP 3203826B2 JP 30298292 A JP30298292 A JP 30298292A JP 30298292 A JP30298292 A JP 30298292A JP 3203826 B2 JP3203826 B2 JP 3203826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
compound according
substituent
general formula
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30298292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128500A (ja
Inventor
金吾 赤堀
淳也 秦
隆 尾村
繁 河端
尚樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP30298292A priority Critical patent/JP3203826B2/ja
Priority to TW082108366A priority patent/TW263522B/zh
Priority to EP19930116500 priority patent/EP0593016A3/en
Priority to KR1019930021186A priority patent/KR940009288A/ko
Publication of JPH06128500A publication Critical patent/JPH06128500A/ja
Priority to US08/579,645 priority patent/US5650507A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3203826B2 publication Critical patent/JP3203826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/5033Dioxazine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒドロキシル基及び/又
はアミド基を含有する材料、特にセルロース繊維、天然
又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮
革等、更にはそれらの混紡繊維を染色及び捺染するに適
し、耐光堅牢、耐湿潤堅牢かつ耐塩素堅牢な染色を可能
にする改良された新規なジオキサジン化合物、並びにそ
の適用に関する。
【0002】
【従来の技術】ビニルスルホニル系反応基を有する非対
称ジオキサジン化合物は、例えば特開平3−770号公
報において公知であるが、そこに記載された化合物は湿
潤堅牢性において不十分であり、更にレベルアップが望
まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、種々の反応染料
は繊維材料の染色及び捺染の分野に広く使用されてい
る。しかし、現在の技術水準は、染色性に関する高い要
求水準ならびに染色物の堅牢性に関する要求の高度化の
点からしてまだまだ十分に満足すべきものではない。
【0004】前記した公知の化合物は、染色性能(例え
ばビルドアップ性等)及び堅牢性(例えば洗濯堅牢度
等)をバランスよく両立させるという面で不十分であ
り、更に改良された染料の提供が強く望まれている。
【0005】本発明者らは、上述の公知染料の不十分な
点を改良し、さらに染料に対して要求される要件を広く
満足できる新規な化合物を見い出す目的で鋭意検討した
結果、本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は遊離酸の形で下
記一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、Rはスルホ、ハロゲノ、C1 〜C
4 のアルコキシ、C1 〜C4 アルキル又はカルボキシ、
1 及びR2 は互いに独立に水素又は置換基を有してい
てもよい低級アルキル、R3 は水素、置換基を有してい
てもよい低級アルキル又はアシルを表わし、X1 及びX
2 は互いに独立に水素、ハロゲノ、C1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシ又はフェノキシを表わす。Y
は下記一般式(1)、(2)、(3)又は(4)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R5 は水素または置換基を有して
いてもよい低級アルキル、Wは直鎖状又は分枝状のC1
〜C5 アルキレン、R6 は水素、ハロゲノ、ヒドロキ
シ、スルファート、カルボキシ、シアノ、C1 〜C4
ルキルカルボニルオキシ、C1 〜C4 アルコキシカルボ
ニル、カルバモイル又は−SO2 Z、Zは−CH=CH
2又は−CH2 CH2 1 、ここでZ1 はアルカリの作
用で脱離する基を表わし、R4 は水素、置換基を有して
いてもよいC1 〜C4 アルキル又は下記一般式 で表わされる基であり、ここでW、R6 およびZは前記
の意味を有する。W1 及びW2 は互いに独立に直鎖状又
は分枝状のC2 〜C6 アルキレン、pは1〜6の整数を
表わす。)で示される基を表わす。Qは下記一般式
(5)、(6)又は(7)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R7 は水素又は置換基を有してい
てもよい低級アルキル、R8 は水素、置換基を有してい
てもよい低級アルキル、C5 〜C7 シクロアルキル又は
置換基を有していてもよいフェニルを表わし、nは1又
は2、Q1 は−O−、−S−、−CH2 −、−SO2
又は−NR9 −を表わし、ここでR9 は水素又はC1
4 アルキルを表わす。Y1 は前記したY又は下記一般
で表わされる基であり、ここでR10は水素又は置換基を
有していてもよい低級アルキル、Aは置換基を有してい
てもよいフェニレン又はナフチレン基、Z2 は−CH=
CH2 又は−CH2 CH2 3 、Z3 はアルカリの作用
で脱離する基を表わす。)で示される基を表わす。〕で
示される非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊
維材料を染色または捺染する方法を提供する。
【0013】前記一般式(I)中、Rで表わされる基と
しては、スルホ、クロロもしくはブロモの様なハロゲ
ノ、メトキシもしくはエトキシの様なC1 〜C4 アルコ
キシ、メチルもしくはエチルの様なC1 〜C4 アルキル
又はカルボキシであるが、中でもスルホである場合が好
ましい。また、Rの置換位置としては、−NR2 3
オルト位が好ましい。
【0014】X1 及びX2 としては、ハロゲノが好まし
く、クロロ又はブロモが例示される。中でもクロロであ
る場合が好ましい。
【0015】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR10
置換基を有していてもよい低級アルキルとしては、C1
〜C4 のアルキルが好ましく、置換基としては、ヒドロ
キシ、シアノ、アルコキシ、ハロゲノ、カルバモイル、
カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニ
ルオキシ、スルホ及びスルファモイルが挙げられる。
【0016】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR10
置換基を有していてもよい低級アルキルとしては、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、2
−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロ
キシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロ
キシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、シアノメ
チル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、メトキ
シメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−
エトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシ
プロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、ク
ロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブ
ロモエチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピ
ル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、カルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、1,2−ジカルボキシエチ
ル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、3
−カルバモイルプロピル、4−カルバモイルブチル、メ
トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、
2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニ
ルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エト
キシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチ
ル、4−エトキシカルボニルブチル、メチルカルボニル
オキシメチル、エチルカルボニルオキシメチル、2−メ
チルカルボニルオキシエチル、2−エチルカルボニルオ
キシエチル、3−メチルカルボニルオキシプロピル、3
−エチルカルボニルオキシプロピル、4−メチルカルボ
ニルオキシブチル、4−エチルカルボニルオキシブチ
ル、スルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル、4−スルホブチル、スルファモイルメチル、2−
スルファモイルエチル、3−スルファモイルプロピル、
4−スルファモイルブチルをあげることができる。R3
で表わされるアシル基としては、アセチル基、プロピオ
ニル基、−COCH=CHCOOH、ベンゾイル基など
の、アルキル、アルケニル又はアリールカルボニル基が
あげられる。
【0017】本発明化合物において、R1 及びR2 とし
ては水素である場合が好ましい。また、R3 としては水
素又はヒドロキシ、カルボキシもしくはスルホにより置
換されていてもよいC1 〜C4 アルキルが好ましく、特
に水素である場合が好ましい。更に、R10としては水
素、メチル又はエチルである場合が好ましい。
【0018】一般式(I)において、Yが一般式(1)
又は(2)で表わされる場合、Wで表わされるアルキレ
ンは好ましくはメチレン、エチレン、メチルメチレン、
トリメチレン又はテトラメチレンである。特にメチレン
又はエチレンが好ましく、R5 及びR6 としては水素が
特に好ましい。R4 としては水素、メチル、エチル又は
一般式 (式中、R6 、W及びZは前記の意味を有する。)であ
る場合が好ましく、中でも水素である場合が特に好まし
い。
【0019】Yが一般式(3)で表わされる場合、W1
及びW2 で表わされるアルキレンとして、好ましくはエ
チレン、トリメチレン又はテトラメチレンであり、R5
で表わされる基としては水素が好ましい。
【0020】Yが一般式(4)で表わされる場合、pは
2、3又は4が好ましい。
【0021】一般式(I)において、Yとしては一般式 −NH(CH2 m SO2 Z (式中、mは2又は3を表わし、Zは前記の意味を有す
る。)で表わされる場合が特に好ましい。
【0022】一般式(I)において、Qが一般式(5)
で表わされる場合、R7 及びR8 で表される置換基を有
していてもよい低級アルキルとしては、例えば、1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシ及びスルファートにより置換されていて
もよい炭素原子1〜4個を有するアルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、
sec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルファ
ートエチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル及
びβ−カルボキシエチル等が挙げられる。
【0023】又、R8 で表される置換基を有していても
よいフェニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を
有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、クロロ及びブロモの群から選
ばれる、1又は2個の置換基により置換されていてもよ
いフェニルが好ましい。中でも特に好ましくは、フェニ
ル、2−、3−又は4−スルホフェニル、2,4−又は
2,5−ジスルホフェニル、2−、3−又は4−カルボ
キシフェニル、2−、3−又は4−クロロフェニル、2
−、3−又は4−メチルフェニル及び2−、3−又は4
−メトキシフェニル、2−カルボキシ−4−又は5−ス
ルホフェニル、2−スルホ−4−又は5−メチルフェニ
ル、2−スルホ−4−又は5−メトキシフェニル、2−
メチル−4−又は5−スルホフェニル、2−メトキシ−
4−又は5−スルホフェニル等があげられる。R8 が置
換基を有していてもよいフェニルである場合R7 として
は水素、メチル又はエチルである場合が特に好ましい。
【0024】一般式(I)において、Qが一般式(6)
で表わされる場合、nが2、Q1 が−CH2 −又は−O
−である場合が好ましい。
【0025】Qが一般式(7)で表わされる場合、好ま
しくは下記一般式 (R10、A及びZ2 は前記の意味を有する。)で表わさ
れる基が好ましい。
【0026】ここでAで示される置換基を有していても
よいフェニレン又はナフチレン基としては、好ましくは
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、カルボキシ、ク
ロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる、1又は2個
の置換基により置換されていてもよいフェニレン又は、
スルホで置換されていてもよいナフチレンが例示され、
例えば、
【0027】
【化7】
【0028】 等を挙げることができる。
【0029】Aで示されるフェニレン又はナフチレンと
しては、中でもフェニレンが好ましく、特に下記式
【0030】
【化8】
【0031】 で示される基等が好適である。
【0032】Z1 及びZ3 で示されるアルカリの作用で
脱離する基としては、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸
エステル、リン酸エステル、酢酸エステル、ハロゲン等
がこれに該当する。中でも、クロロ又は硫酸エステルが
好ましい。
【0033】Zとしては、−CH=CH2 、−CH2
2 Cl又は−CH2 CH2 OSO3 Hが、Z2 として
は−CH=CH2 又は−CH2 CH2 OSO3 Hが好ま
しい。
【0034】本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩
の形で存在し、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類
金属塩、中でもソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好まし
い。
【0035】本発明化合物は、例えば次の様にして製造
することができる。下記一般式(II)
【0036】
【化9】
【0037】(式中、R、R1 、R2 、R3 、X1 及び
2 は前記の意味を有する。)で示されるジオキサジン
中間体と下記一般式(III) Y−H (III) (式中、Yは前記の意味を有する。)で示される化合
物、更に、下記一般式(IV) Q−H (IV) (式中、Qは前記の意味を有する。)で示される化合物
を、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンに任意
の順序でそれぞれを縮合させることにより製造すること
ができる。2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジン
との縮合反応においてはその順序は特に制限されるもの
ではなく、また反応条件も特に制限されないが、一次的
には温度−10℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的に
は温度0乃至70℃でpH2乃至9、更に三次的には温
度10乃至100℃でpH2乃至7に調整しながら縮合
させて一般式(I)で示される非対称ジオキサジン化合
物又はその塩を得ることができる。ここで2,4,6−
トリハロゲノ−s−トリアジンとしては、塩化シアヌル
およびフッ化シアヌルが好ましい。
【0038】式(II)で表わされるジオキサジン中間体
は、それ自体公知の方法によって合成されるが、例えば
以下の様にして合成することができる。下記一般式
(V)
【0039】
【化10】
【0040】(式中、X1 およびX2 は前記の意味を有
し、X3 およびX4 はハロゲンを表わす。)で示される
1,4−ベンゾキノン化合物を下記一般式(VI)
【0041】
【化11】
【0042】(式中、R1 は前記の意味を有する。)で
示されるジアミノベンゼンおよび下記一般式(VII)
【0043】
【化12】
【0044】(式中、R、R2 及びR3 は前記の意味を
有する。但し、Rの置換位置は、−NR2 3 のオルト
位又はスルホのパラ位である。)で示されるジアミノベ
ンゼンと縮合させ、下記一般式(VIII)
【0045】
【化13】
【0046】(式中、R、R1 、R2 、R3 、X1 及び
2 は前記の意味を有する。但し、Rの置換位置は、−
NR2 3 のオルト位又はスルホのパラ位である。)で
示されるジアニリド化合物を生成させ、場合によっては
酸化剤の存在下、環化させて、一般式(II)のジオキサ
ジン中間体が得られる。
【0047】又、Rがスルホ基である場合には、一般式
(II)において、Rが水素であるジオキサジン化合物を
スルホン化することによって、Rがスルホ基である一般
式(II)のジオキサジン中間体を得ることが出来る。さ
らに、R2 および/又はR3 が置換基を有していてもよ
い低級アルキル基である場合には、対応するR2 および
/又はR3 が水素である一般式(VIII) のジアニリド化
合物、一般式(II)のジオキサジン中間体または、一般
式(I)の非対称ジオキサジン化合物をアルキル化する
ことによっても得られる。又、R3 がアシル基である場
合には、対応するR3 が水素である一般式(VIII) のジ
アニリド化合物、一般式(II)のジオキサジン中間体ま
たは一般式(I)の非対称ジオキサジン化合物をアシル
化することによっても得られる。
【0048】一般式(III)で示される化合物としては、
例えば、 H2 NC2 4 SO2 CH=CH22 NC2 4 SO2 2 4 Cl H2 NC2 4 SO2 2 4 OSO3 H H2 NC3 6 SO2 CH=CH22 NC3 6 SO2 2 4 Cl H2 NC3 6 SO2 2 4 OSO3 H H2 NC4 8 SO2 CH=CH22 NC4 8 SO2 2 4 Cl H2 NC4 8 SO2 2 4 OSO3 H HN(C2 4 SO2 CH=CH2 2 HN(C2 4 SO2 2 4 Cl)2 HN(C2 4 SO2 2 4 OSO3 H)2 2 NC2 4 NHC2 4 SO2 CH=CH22 NC2 4 NHC2 4 SO2 2 4 Cl H2 NC2 4 NHC2 4 SO2 2 4 OSO3
【0049】
【化14】
【0050】等が挙げられる。
【0051】一般式(IV)で示される化合物の中で、下
記一般式(IX) 又は(X) HNR7 8 (IX)
【0052】
【化15】
【0053】(式中、R7 、R8 、n及びQ1 は前
記の意味を有する。)で示される化合物としては、例え
ば、アンモニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼン、1−アミ
ノ−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−エチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−
アミノ−2−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1
−アミノ−2−、−3−又は−4−クロルベンゼン、3
−又は4−アミノ−フェニルメタンスルホン酸、2−、
3−又は4−アミノベンゼンスルホン酸、3−メチルア
ミノベンゼンスルホン酸、3−エチルアミノベンゼンス
ルホン酸、4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、4−
エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン
−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3
−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,4−ジスル
ホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスルホン酸、
4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン
酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、5−アミノベ
ンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキ
シベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシベン
ゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチ
ルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−
メチルベンゼン、1−エチルアミノ−4−クロルベンゼ
ン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−3−メチ
ルベンゼン、3−又は4−メチルアミノ安息香酸、4
アミノ−3−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−アミ
ノ−4−カルボキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ−
4−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メチ
ルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4−メトキシベン
ゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メトキシベンゼンス
ルホン酸、3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン
酸、4−アミノ−3−メトキシベンゼンスルホン酸、3
−アミノ−4−メチルベンゼンスルホン酸、4−アミノ
−3−メチルベンゼンスルホン酸、モルホリン、ピペリ
ジン、ピロリジン、シクロヘキシルアミン、シクロペン
チルアミン、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イ
ソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミ
ン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミ
ン、2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノー
ル、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチ
ルアミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノー
ル、3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジ
メチルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、
アミノメタンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスル
ホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−ス
ルファートエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢
酸、ε−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3
−もしくは4−クロロベンジルアミン、ビス(2−スル
ファートエチル)アミン、4−メチルベンジルアミン、
N−メチルベンジルアミン、2−、3−もしくは4−ス
ルホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、1−
フェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピルア
ミンの様なアミンを挙げることができる。
【0054】本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒド
ロキシ基含有またはカルボンアミド基含有材料の染色又
は捺染に使用できる。材料は繊維材料の形で、あるいは
その混紡材料の形で使用されるのが好ましい。
【0055】ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒド
ロキシ基含有材料、たとえばセルロース繊維材料又はそ
の再生生成物及びポリビニルアルコールである。セルロ
ース繊維材料としては木綿、およびその他の植物繊維、
たとえばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好まし
い。再生セルロース繊維はたとえばビスコース・ステー
プル及びフィラメントビスコースである。
【0056】カルボンアミド基含有材料はたとえば合成
又は天然のポリアミド及びポリウレタンであり、特に繊
維の形で、たとえば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮
革、ポリアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド
−11及びポリアミド4である。
【0057】本発明化合物は、上述の材料上に、特に上
述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、
染色又は捺染できる。
【0058】例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する
場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸
結合剤の存在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食
塩を加え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染
剤を併用し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を
促進する中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて
又はそれ以前に、場合によっては分割して添加できる。
【0059】パジング法に従ってセルロース繊維を染色
する場合、室温又は高められた温度でパッドし乾燥後、
スチーミング又は乾熱によって固着できる。
【0060】セルロース繊維に対して捺染を行う場合、
一相で、例えば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺
染ペーストで捺染し、次いで95〜160℃でスチーミ
ングすることによって、あるいは二相で、例えば中性又
は弱酸性捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有
アルカリ性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パ
ジング液でオーバパジングし、スチーミング又は乾熱処
理して実施できる。
【0061】捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソー
ダ又は澱粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望に
よっては、例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又
は)分散剤と併用して用いられる。
【0062】セルロース繊維上に本発明化合物を固着さ
せるに適した酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアル
カリ土類金属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアル
カリを遊離する化合物との水溶性塩基性塩である。特に
アルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無
機又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特
にソーダ塩及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤
として、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソー
ダ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソ
ーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げら
れる。
【0063】合成及び天然のポリアミド及びポリウレタ
ン繊維の染色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH
値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため中性、場合
によりアルカリ性のpH値に変化させることによって行
える。染色は通常60〜120℃の温度で行えるが、均
染性を達成するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌ
ルと3倍モルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナ
フタレンスルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステ
アリルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用
いることもできる。
【0064】本発明化合物は繊維材料に対する染色及び
捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある。特
にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光
性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、
耐過酸化洗濯性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカ
リ性、更に良好な耐塩素性、耐摩擦性と耐アイロン性を
有する。
【0065】また優れたビルドアップ性、均染性及びウ
オッシュオフ性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を
有する点、染色温度、中性塩もしくは酸結合剤の量や浴
比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染色物
が得られる点において特徴を有する。
【0066】また、得られた染色物のフィックス処理時
や樹脂加工時における変色が少なく、保存時の塩基性物
質との接触による変化が少ないことも特徴である。
【0067】また、本発明化合物はコールドパッドバッ
染色ですぐれたビルドアップ性とすぐれたアルカリ安
定性を示すとともに、低温での固着と25℃での固着に
ほとんど濃度差、色相差が認められず、しかもアルカリ
剤により加水分解を受けにくい性能を有している。
【0068】本発明化合物は、所望の色相を得るため
に、必要に応じて、他の染料と混合して使用することが
できる。また、混合して使用する染料としては、特に制
約はなく、公知の反応染料を用いることができるが、好
ましくは反応基としてスルファトエチルスルホン基、ビ
ニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノフルオ
ロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、ジクロ
ロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジン基、
または、トリクロロピリミジン基の少なくとも1種を少
なくとも1つ以上有する染料、あるいは、Sumifix 、Su
mifix Supra 、Remazol 、Levafix 、Procion 、Cibacr
on、Basilen 、Drimarene 、Kayacion、Kayacelon Reac
t などの冠称名で市販されている染料、さらには特開昭
50−178号、特開昭56−9483号、特開昭56
−15481号、特開昭56−118976号、特開昭
56−128380号、特開昭57−2365号、特開
昭57−89679号、特開昭57−143360号、
特開昭59−15451号、特開昭58−191755
号、特開昭59−96174号、特開昭59−1614
63号、特開昭60−6754号、特開昭60−123
559号、特開昭60−229957号、特開昭60−
260654号、特開昭61−155469号、特開昭
63−77974号、特開昭63−225665号、特
開平1−185370号、および特開平3−770号公
報に記載されている染料などが例示される。
【0069】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。例中、部および%夫々重量部および重量%を表わ
す。
【0070】実施例1 公知の方法で合成した遊離酸の形で下記構造式
【0071】
【化16】
【0072】で示される非対称ジオキサジン中間体62.
5部を水1500部に溶解させ、5〜30℃の温度で塩
化シアヌル18.5部を添加し、炭酸ソーダ水溶液でpH
2〜7に保ちつつ、反応が終了するまで攪拌した。次に
メタニル酸17.3部を加え、同じpHで30〜50℃で
反応させた。更に、2−(2′−ヒドロキシエチルスル
ホニル)エチルアミン20部を加え、pH6〜8に保ち
つつ、50〜70℃で反応が終了するまで攪拌した。反
応終了後、反応混合液に塩化カリウムを添加し、析出し
た結晶を単離し、乾燥した。この乾燥した化合物20部
を100%硫酸150部に溶解させ、10〜30℃で2
時間攪拌を行った後、500部の氷水中に加え、析出し
た固体を単離した。更に、この単離した化合物を水性媒
体中で、炭酸ソーダ水溶液により中和し、塩化カリウム
により塩析し、遊離酸の形で下記構造式
【0073】
【化17】
【0074】で表わされる非対称ジオキサジン化合物を
得た。
【0075】実施例2 実施例1で使用した非対称ジオキサジン中間体、メタニ
ル酸及び2−(2′−ヒドロキシエチルスルホニル)エ
チルアミンの代わりに、それぞれ下表第2欄、第3欄及
び第4欄の化合物を用いて実施例1と同様に合成を行
い、それぞれ対応する非対称ジオキサジン化合物を得
た。ただし、第4欄のアミン化合物が既に硫酸エステル
化されている又はヒドロキシを有しない場合、実施例1
で行った100%硫酸による硫酸エステル化は行わなか
った。これらの化合物は木綿を染色して下表第5欄に示
す色調の染色物を与えた。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
【表4】
【0080】
【表5】
【0081】
【表6】
【0082】
【表7】
【0083】
【表8】
【0084】
【表9】
【0085】
【表10】
【0086】実施例3 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸25.3部と
塩化シアヌル18.5部とを常法により水性媒体中で反応
させ、遊離酸の形で下記式
【0087】
【化18】
【0088】で表わされる化合物を得、つづいて、実施
例1で用いた非対称ジオキサジン中間体62.5部と水
性媒体中、pH4〜7、10〜40℃で反応させた。更
に、2−(2′−ヒドロキシエチルスルホニル)エチル
アミン20部とpH6〜8、50〜70℃で反応させ、
塩化カリウムにより塩析を行い、析出固体を単離乾燥し
た。この乾燥した化合物10部を100%硫酸80部に
溶解させ、10〜30℃で2時間攪拌を行った後、25
0部の氷水中に加え、析出した固体を単離した。更に、
この単離した化合物を水性媒体中で、炭酸ソーダ水溶液
により中和し、塩化カリウムにより塩析し、遊離酸の形
で下記構造式
【0089】
【化19】
【0090】で表わされる非対称ジオキサジン化合物を
得た。
【0091】実施例4 実施例3で使用した非対称ジオキサジン中間体、2−ア
ミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸及び2−(2′−
ヒドロキシエチルスルホニル)エチルアミンの代わり
に、それぞれ下表第2欄、第3欄及び第4欄の化合物を
用いて実施例3と同様に合成を行い、それぞれ対応する
非対称ジオキサジン化合物を得た。ただし、第4欄のア
ミン化合物が既に硫酸エステル化されている又はヒドロ
キシを有しない場合、実施例3で行った100%硫酸に
よる硫酸エステル化は行わなかった。これらの化合物は
木綿を染色して下表第5欄に示す色調の染色物を与え
た。
【0092】
【表11】
【0093】
【表12】
【0094】
【表13】
【0095】
【表14】
【0096】染色例1 実施例1〜4で得られた各々の非対称ジオキサジン化合
物0.1、0.3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒
硝10部と木綿10部を加え、50℃に昇温し、炭酸ソ
ーダ4部を加えて1時間染色した。水洗、ソーピング、
水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度、特に塩素堅牢度に優
れ、良好なビルドアップ性を有する赤味青色の染色物が
得られた。
【0097】染色例2 実施例1〜4で得られた各々の非対称ジオキサジン化合
物0.1、0.3及び0.6部を用い、染色例1と同様に、但
し染色温度を60℃として染色を行い、同様に諸堅牢度
に優れ、良好なビルドアップ性を有する赤味青色の染色
物が得られた。
【0098】染色例3 実施例1〜4で得られた各々の非対称ジオキサジン化合
物0.1、0.3及び0.6部を用いて、染色例1と同様に、
但し染色温度を80℃として染色を行い、同様に諸堅牢
度に優れ、良好なビルドアップ性を有する赤味青色の染
色物が得られた。
【0099】染色例4 実施例1〜4で得られた非対称ジオキサジン化合物のそ
れぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。 非対称ジオキサジン化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥した。得られた染
色物は、諸堅牢度特に塩素堅牢度に優れ、良好なビルド
アップ性を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河端 繁 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 原田 尚樹 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−770(JP,A) 特開 平3−772(JP,A) 特開 平2−289655(JP,A) 特開 平5−39431(JP,A) 特開 平3−771(JP,A) 特開 平3−247664(JP,A) 特開 平2−209970(JP,A) 特開 昭61−14265(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 62/503 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で、下記一般式(I) 【化1】 〔式中、Rはスルホ、ハロゲノ、C1 〜C4 アルコキ
    シ、C1 〜C4 アルキル又はカルボキシ、R1 及びR2
    は互いに独立に水素又は置換基を有していてもよい低級
    アルキル、R3 は水素、置換基を有していてもよい低級
    アルキル又はアシルを表わし、X1 及びX2 は互いに独
    立に水素、ハロゲノ、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4
    アルコキシ又はフェノキシを表わす。Yは下記一般式
    (1)、(2)、(3)又は(4) 【化2】 (式中、R5 は水素または置換基を有していてもよい低
    級アルキル、Wは直鎖状又は分枝状のC1 〜C5 アルキ
    レン、R6 は水素、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルファー
    ト、カルボキシ、シアノ、C1 〜C4 アルキルカルボニ
    ルオキシ、C1 〜C4 アルコキシカルボニル、カルバモ
    イル又は−SO2 Z、Zは−CH=CH2又は−CH2
    CH2 1 、ここでZ1 はアルカリの作用で脱離する基
    を表わし、R4 は水素、置換基を有していてもよい低級
    アルキル又は下記一般式 で表わされる基であり、ここでW、R6 およびZは前記
    の意味を有する。W1 及びW2 は互いに独立に直鎖状又
    は分枝状のC2 〜C6 アルキレン、pは1〜6の整数を
    表わす。)で示される基を表わす。Qは下記一般式
    (5)、(6)又は(7) 【化3】 (式中、R7 は水素又は置換基を有していてもよい低級
    アルキル、R8 は水素、置換基を有していてもよい低級
    アルキル、C5 〜C7 シクロアルキル又は置換基を有し
    ていてもよいフェニルを表わし、nは1又は2、Q1
    −O−、−S−、−CH2 −、−SO2 −又は−NR9
    を表わし、ここでR9 は水素又はC1 〜C4 アルキルを
    表わす。Y1 は前記したY又は下記一般式 で表わされる基であり、ここでR10は水素又は置換基を
    有していてもよい低級アルキル、Aは置換基を有してい
    てもよいフェニレン又はナフチレン基、Z2 は−CH=
    CH2 又は−CH2 CH2 3 、Z3 はアルカリの作用
    で脱離する基を表わす。)で示される基を表わす。〕で
    示される非対称ジオキサジン化合物。
  2. 【請求項2】X1 およびX2 がクロロ又はブロモである
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Rがスルホである請求項1又は2に記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】Rが−NR2 3 のオルト位に位置する請
    求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1 が水素である請求項1〜4のいずれか
    に記載の化合物。
  6. 【請求項6】Yが下記一般式 −NH(CH2 m SO2 Z (式中、mは2又は3、Zは請求項1に記載の意味を有
    する。)で表わされる請求項1〜5のいずれかに記載の
    化合物。
  7. 【請求項7】Qが式−NR7 8 で表わされ、R7 及び
    8 が互いに独立に水素又はスルホ、スルファート、カ
    ルボキシ、ヒドロキシもしくはC1 〜C4 アルコキシに
    より置換されていてもよいC1 〜C4 アルキルである請
    求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】Qが式−NR7 8 で表わされ、R7 が水
    素、メチル又はエチル、R8 がスルホ、クロロ、ブロ
    モ、カルボキシ、C1 〜C4 アルキル及びC1 〜C4
    ルコキシの群から選ばれる、1又は2個の置換基によっ
    て置換されていてもよいフェニルである請求項1〜6の
    いずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】Qがモルホリノ又はピペリジノである請求
    項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 メチル又はメトキシによって置換されていてもよいフェ
    ニル、Z2 が−CH=CH2 又は−CH2 CH2 OSO
    3 Hである請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  11. 【請求項11】Zが−CH=CH2 、−CH2 CH2
    SO3 H又は−CH2 CH2 Clである請求項1〜10
    のいずれかに記載の化合物。
  12. 【請求項12】R2 及びR3 が水素である請求項1〜1
    1のいずれかに記載の化合物。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載の化合
    物を用いることを特徴とする繊維材料を染色または捺染
    する方法。
JP30298292A 1992-10-14 1992-10-14 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Fee Related JP3203826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30298292A JP3203826B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
TW082108366A TW263522B (ja) 1992-10-14 1993-10-08
EP19930116500 EP0593016A3 (en) 1992-10-14 1993-10-12 Asymmetric dioxazine compounds and use thereof as fiber reactive dyes
KR1019930021186A KR940009288A (ko) 1992-10-14 1993-10-13 비대칭 디옥사진 화합물 및 섬유 반응 염료로서의 이들의 용도
US08/579,645 US5650507A (en) 1992-10-14 1995-12-27 Asymmetric dioxazine compounds and use thereof as fiber reactive dyes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30298292A JP3203826B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128500A JPH06128500A (ja) 1994-05-10
JP3203826B2 true JP3203826B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17915514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30298292A Expired - Fee Related JP3203826B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5650507A (ja)
EP (1) EP0593016A3 (ja)
JP (1) JP3203826B2 (ja)
KR (1) KR940009288A (ja)
TW (1) TW263522B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426375A1 (de) 1994-07-26 1996-02-01 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3269650D1 (en) * 1981-10-02 1986-04-10 Ciba Geigy Ag Reactive dyestuffs, their preparation and their use
DE58906370D1 (de) * 1988-10-18 1994-01-20 Ciba Geigy Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung.
US5272267A (en) * 1989-02-01 1993-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Asymmetric dioxazine compounds having a triazinyl bridging group and a method of production and use thereof
DE69018674T3 (de) * 1989-02-01 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Faserreaktive asymmetrische Dioxazinverbindungen und deren Verwendung als faserreaktive Farbstoffe.
AU653266B2 (en) * 1991-11-05 1994-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Asymmetric dioxazine compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0593016A3 (en) 1994-05-11
EP0593016A2 (en) 1994-04-20
US5650507A (en) 1997-07-22
KR940009288A (ko) 1994-05-20
JPH06128500A (ja) 1994-05-10
TW263522B (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548264B2 (ja)
JP2001002952A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
US6146430A (en) Asymmetric dioxazine compound and method for dyeing or printing fiber Material using the same
JP3203826B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2754660B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JP2754656B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3196285B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3223590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0673670A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP3561941B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH06107961A (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2754659B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2853239B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2002121415A (ja) 反応染料混合物およびその繊維材料への適用
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001106935A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びこれらの繊維材料への適用
JP2001164137A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees