JPH0673670A - 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPH0673670A
JPH0673670A JP5143886A JP14388693A JPH0673670A JP H0673670 A JPH0673670 A JP H0673670A JP 5143886 A JP5143886 A JP 5143886A JP 14388693 A JP14388693 A JP 14388693A JP H0673670 A JPH0673670 A JP H0673670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
dioxazine
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5143886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Akahori
金吾 赤堀
Jiyuuichi Takao
充一 高尾
Takashi Omura
隆 尾村
Shigeru Kawabata
繁 河端
Naoki Harada
尚樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5143886A priority Critical patent/JPH0673670A/ja
Publication of JPH0673670A publication Critical patent/JPH0673670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶解性、ビルドアップ性、耐光堅牢度、洗濯
堅牢度及び塩素堅牢度等に優れ、繊維材料を青色に染色
するに有用なジオキサジン化合物を提供する。 【構成】 遊離酸の形で下式で示される化合物、及びそ
れを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法。 Rはスルホ、ハロゲノ又はアルコキシ;R1 、R2 、R
3 は水素又はアルキル、R4 は水素、アルキル又はアシ
ル;X1 、X2 は水素、ハロゲノ、アルキル、アルコキ
シ又はフェノキシ;Wは直接結合又は下式 (星印で−N(R2)−に結合する)の2価基;Y1 、Y
2 はビニル又はその前駆体;Qはハロゲノ、アミノ、ア
ルコキシ又は−N(R5)−B−SO23;V1 、V2
直接結合、−CON(R6)−又は−SO2N(R7)−;
m、nは0、1、2又は3をそれぞれ表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒドロキシル基及び/
又はアミド基を含有する材料、特にセルロース繊維、天
然又は合成ポリアミド繊維、ポリウタン繊維あるいは皮
革等、さらにはそれらの混紡繊維を染色及び捺染するに
適し、耐光堅牢、耐湿潤堅牢かつ耐塩素堅牢な染色を可
能にする改良された新規な非対称ジオキサジン化合物、
並びにその適用に関する。
【0002】
【従来の技術】染料の分子構造中にジオキサジン骨格を
有する反応染料は公知であるが、染色性能面、例えば均
染性、ビルドアップ性、染色速度において、あるいは堅
牢度、特に塩素堅牢度において不十分であり、さらにレ
ベルアップが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ヒドロキシル基及び/
又はアミド基を有する材料の染色又は捺染物の堅牢度、
中でも塩素堅牢度は、特にヒドロキシル基含有繊維の場
合において満足できるレベルになく、本発明者らは鋭意
このレベルアップに努め、さらに同時に優れたビルドア
ップ性又は染色の再現性を兼ね備えた化合物を追求した
結果、上記課題を解決し得る非対称ジオキサジン化合物
を見い出した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊離酸の形で
下記一般式(I)で示される非対称ジオキサジン化合物
を提供するものである。
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、Rはスルホ基、ハロゲノ又はアル
コキシ基を表し;R1 、R2 及びR3 は互いに独立に水
素又は置換基を有していてもよい低級アルキル基を表
し;R4 は水素、置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基又はアシル基を表し;X1 及びX2 は水素、ハロゲ
ノ、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はフェノキシ
基を表し;Wは直接結合又は下式(Ia)
【0007】
【化5】
【0008】で示される2価基を表し、ここに星印は−
N(R2)−に接続する結合を意味し、kは0又は1を表
し;Y1 及びY2 は互いに独立に−CH=CH2 又は−
CH2CH2Zを表し、ここにZはアルカリの作用で脱離
する基を表し;Qはハロゲノ、置換基を有していてもよ
いアミノ基、 低級アルコキシ基又は−N(R5)−B−
SO23を表し、ここにR5 は水素又は置換基を有して
いてもよい低級アルキル基を表し、Bは置換基を有して
いてもよいフェニレンもしくはナフチレン基、又は置換
基もしくは介在基を有していてもよいアルキレン基を表
すか、又は下式(Ib)
【0009】
【化6】
【0010】で示される2価基を表し、ここに星印は−
N(R5)−に接続する結合を意味し、k′は1又は2を
表し、 m′は0又は1を表し、 Y3 は−CH=CH
2 又は−CH2CH21 を表し、ここにZ1 はアルカリ
の作用で脱離する基を表し;V1 及びV2 は互いに独立
に直接結合又は、 式 −CON(R6)−もしくは−S
2N(R7)− で示される2価基を表し、ここにR6
びR7 は互いに独立に水素又はC1〜C4アルキル基を表
し;m及びnは互いに独立に0、1、2又は3を表
す。〕
【0011】また本発明は、上記非対称ジオキサジン化
合物を用いて繊維材料を染色又は捺染する方法を提供す
る。
【0012】前記一般式(I)において、Rとしては、
スルホ基のほか、塩素、臭素のようなハロゲノ、メトキ
シ、エトキシのようなC1 〜C4 程度のアルコキシ基が
例示されるが、中でもスルホ基が特に好ましい。
【0013】Qで示されるハロゲノとしては、フッ素、
塩素、臭素などが例示されるが、特にフッ素及び塩素が
好ましい。またQで示される低級アルコキシ基は、通常
1〜C4 程度であり、具体的にはメトキシ、エトキシ
などが例示される。
【0014】Qで示される置換基を有していてもよいア
ミノ基としては、アミノ、アルキルアミノ、N,N−ジ
アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アラールキル
アミノ、アリールアミノ、混合置換されたアミノ、例え
ばN−アルキル−N−シクロヘキシルアミノ及びN−ア
ルキル−N−アリールアミノ、さらに複素環式基を含有
するアミノ(この複素環式基はさらに付加縮合された炭
素環を有することができる)及び、そのアミノ窒素原子
がN−複素環の環員であるアミノ(このN−複素環は場
合によってはさらに別のヘテロ原子を含有していてもよ
い)などが挙げられる。
【0015】アミノ基に置換するアルキルは、直鎖状で
も分枝状でもよく、また長鎖のものでもよいが、好まし
くはC1 〜C4 程度のアルキルである。アミノ基に置換
するシクロアルキル、アラールキル及びアリールとして
は、特にシクロヘキシル、ベンジル、フェネチル、フェ
ニル、ナフチルなどが好ましい。アミノ基に置換する複
素環式基の例は、フラン、チオフェン、ピラゾール、ピ
リジン、ピリミジン、キノリン、ベンズイミダゾール、
ベンズチアゾール、ベンズオキサゾールなどである。ア
ミノ窒素原子がN−複素環の環員であるアミノとして好
ましいものは、6員のN−複素環式基であり、これはさ
らにヘテロ原子として、窒素、酸素及び/又は硫黄を含
有していてもよい。上記のアルキル、シクロアルキル、
アラールキル、アリール、複素環及びN−複素環はさら
に、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、
スルファモイル、カルバモイル、 C1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、アシルアミノ、ウレイド、
ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及び/又はスル
ホによって置換されていてもよい。
【0016】Qで示されるアミノ基の例としては、−N
2 、メチルアミノ、ヒドロキシメチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、β−エトキシエチルア
ミノ、γ−メトキシプロピルアミノ、N,N−ジメチル
アミノ、N,N−ジエチルアミノ、β−クロロエチルア
ミノ、β−シアノエチルアミノ、N,N−ビス(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ、β−ヒドロキシエチルアミ
ノ、γ−ヒドロキシプロピルアミノ、ベンジルアミノ、
フェネチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、N−エチル
−N−フェニルアミノ、N−プロピル−N−フェニルア
ミノ、N−ブチル−N−フェニルアミノ、N−β−シア
ノエチル−N−フェニルアミノ、N−エチル−2−メチ
ルフェニルアミノ、N−エチル−4−メチルフェニルア
ミノ、N−エチル−3−スルホフェニルアミノ、N−エ
チル−4−スルホフェニルアミノ、フェニルアミノ、ト
ルイジノ、キシリジノ、クロロアニリノ、アニシジノ、
フェネチジノ、2−、3−又は4−スルホアニリノ、ジ
スルホアニリノ、スルホメチルアニリノ、N−スルホメ
チルアニリノ、3−又は4−カルボキシフェニルアミ
ノ、2−カルボキシ−5−スルホフェニルアミノ、2−
カルボキシ−4−スルホフェニルアミノ、2−メトキシ
−5−スルホフェニルアミノ、2−メチル−5−スルホ
フェニルアミノ、4−スルホナフチル−(1)−アミ
ノ、 3,6−ジスルホナフチル−(1)−アミノ、
3,6,8−トリスルホナフチル−(1)−アミノ、
4,6,8−トリスルホナフチル−(1)−アミノ、6
−スルホナフチル−(2)−アミノ、4,8−ジスルホ
ナフチル−(2)−アミノ、 3,6,8−トリスルホ
ナフチル−(2)−アミノ、4,6,8−トリスルホナ
フチル−(2)−アミノ、ピリジル−(2)−アミノ、
モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、N−β−ヒドロ
キシエチル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−ヒド
ロキシメチルアミノ、β−カルボキシエチルアミノ、β
−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチル)−N
−メチルアミノ等をあげることができる。
【0017】Qが−N(R5)−B−SO23である場
合、Bで示される置換基又は介在基を有していてもよい
アルキレン基としては、 −(CH2)2 −、−(CH2)
3 −、−(CH2)2 −O−(CH2)2 −などが好まし
い。
【0018】また、Bで示される置換基を有していても
よいフェニレン又はナフチレン基として好ましいもの
は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素、臭素
及びスルホの群から選ばれる1又は2個の置換基により
置換されていてもよいフェニレン基又は、スルホ1個で
置換されていてもよいナフチレン基であり、例えば次の
ようなものがあげられる。
【0019】
【化7】
【0020】〔式中、星印は−N(R5)−に接続する結
合を意味する。〕
【0021】さらに、Bが前記式(Ib)で示される2価
基である場合、そのような基としては、例えば次のよう
なものをあげることができる。
【0022】
【化8】
【0023】〔式中、星印は−N(R5)−に接続する結
合を意味する。〕
【0024】R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 で示され
る置換基を有していてもよい低級アルキル基としては、
1 〜C4 のアルキルが好ましく、アルキルに置換して
もよい基としては、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、
ハロゲン、カルバモイル、カルボキシ、アルコキシカル
ボニル、アルキルカルボニルオキシ、スルホ及びスルフ
ァモイルが好ましい。
【0025】R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 で示され
るアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、 s
ec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプ
ロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチ
ル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、
2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシ
ブチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノ
プロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メト
キシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピ
ル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メト
キシプロピル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロ
ロエチル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピル、3
−ブロモプロピル、4−クロロブチル、4−ブロモブチ
ル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カ
ルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、1,2−ジ
カルボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモ
イルエチル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバモ
イルブチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エ
トキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロ
ピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシ
カルボニルブチル、4−エトキシカルボニルブチル、メ
チルカルボニルオキシメチル、エチルカルボニルオキシ
メチル、 2−メチルカルボニルオキシエチル、2−エ
チルカルボニルオキシエチル、3−メチルカルボニルオ
キシプロピル、3−エチルカルボニルオキシプロピル、
4−メチルカルボニルオキシブチル、4−エチルカルボ
ニルオキシブチル、スルホメチル、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、4−スルホブチル、スルファモイ
ルメチル、2−スルファモイルエチル、3−スルファモ
イルプロピル、4−スルファモイルブチル等をあげるこ
とができる。
【0026】R4 で示されるアシル基としては、アセチ
ル、プロピオニル、マレイニル、ベンゾイルのようなア
ルキル、アルケニル又はアリールカルボニル基、メタン
スルホニル、p−トルエンスルホニルのようなアルキル
又はアリールスルホニル基等が例示される。
【0027】R1 、R2 、R3 及びR5 は、互いに独立
に水素、メチル又はエチルである場合が特に好ましい。
中でもR1 は水素が好ましい。またR4 としては、水
素、メチル、エチル又はアセチルが特に好ましい。
【0028】X1 及びX2 は、水素、ハロゲノ、C1
4 程度の低級アルキル基、C1 〜C4 程度の低級アル
コキシ基又はフェノキシ基であるが、中でもハロゲノが
好ましく、とりわけ塩素又は臭素が好ましい。
【0029】Wは、直接結合又は前記式(Ia)で示され
る2価基でありうるが、構造的には直接結合である場合
が重要である。Wが前記式(Ia)で示される2価基であ
る場合、そのような基としては、例えば次のようなもの
をあげることができる。
【0030】
【化9】
【0031】〔式中、星印は−N(R2)−に接続する結
合を意味する。〕
【0032】V1 及びV2 は互いに独立に、直接結合又
は、前記した−CON(R6)−もしくは−SO2
(R7)− であるが、本発明においては、V1 及びV2
が、互いに独立に直接結合又は−CONH−である場合
が好ましい。
【0033】Z及びZ1 で示されるアルカリの作用で脱
離する基としては、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エ
ステル、リン酸エステル、酢酸エステル、ハロゲン等が
これに該当する。
【0034】本発明化合物は遊離酸の形で又はその塩の
形で存在し、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属
塩、中でもナトリウム塩、カリウム塩及びリチウム塩が
好ましい。
【0035】本発明の非対称ジオキサジン化合物は、例
えば次のようにして製造することができる。下記一般式
(II)
【0036】
【化10】
【0037】〔式中、R、R1 、R3 、R4 、X1 及び
2 は前記の意味を有する。〕で示されるジオキサジン
中間体、及び下記一般式(III)
【0038】
【化11】
【0039】〔式中、R2、W、Y1、Y2、V1、V2
m及びnは前記の意味を有する。〕で示されるアミン
を、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンに任意
の順序で縮合させることにより、一般式(I)において
Qがハロゲノである非対称ジオキサジン化合物を製造す
ることができる。
【0040】また、前記一般式(II)で示されるジオキ
サジン中間体、前記一般式(III) で示されるアミン、及
び下記一般式(IV)
【0041】H−Q1 (IV)
【0042】〔式中、Q1 は置換基を有していてもよい
アミノ基、 低級アルコキシ基又は−N(R5)−B−S
23を表し、ここにR5 、B及びY3 は前記の意味を
有する。〕で示される化合物を、2,4,6−トリハロ
ゲノ−s−トリアジンに任意の順序で縮合させることに
より、一般式(I)においてQがハロゲノ以外の基であ
る非対称ジオキサジン化合物を製造することができる。
【0043】2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジ
ンとの縮合反応において、その順序は特に制限されるも
のでなく、また反応条件も特に制限されないが、一次的
には温度−10℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的に
は温度0℃乃至70℃でpH2乃至9、さらに三次的に
行う場合は温度10℃乃至100℃でpH2乃至7に調
整しながら縮合させて、一般式(I)で示される非対称
ジオキサジン化合物又はその塩を得ることができる。
【0044】一般式(II)で示されるジオキサジン中間
体は、それ自体公知の方法によって合成されるが、例え
ば以下のように合成することができる。下記一般式
(V)
【0045】
【化12】
【0046】〔式中、X1及びX2は前記の意味を有し、
3及びX4はハロゲノを表す。〕で示される1,4−ベ
ンゾキノンを、下記一般式(VI)
【0047】
【化13】
【0048】〔式中、R1 は前記の意味を有する。〕で
示されるジアミノベンゼン、及び下記一般式(VII)
【0049】
【化14】
【0050】〔式中、R、R3及びR4は前記の意味を有
するが、Rの置換位置は−NR34のo−位又はスルホ
基のp−位である。〕で示されるジアミノベンゼンと縮
合させ、下記一般式(VIII)
【0051】
【化15】
【0052】〔式中、R、R1 、R3 、R4 、X1 及び
2 は前記の意味を有するが、Rの置換位置は、−NR
34のo−位又はスルホ基のp−位である。〕で示され
るジアニリド化合物を生成させ、場合によっては酸化剤
の存在下、環化させて、一般式(II)のジオキサジン中
間体が得られる。
【0053】またRがスルホ基である場合には、別法と
して、一般式(II)においてRが水素であるジオキサジ
ン化合物をスルホン化することによっても、Rがスルホ
基である一般式(II)で示されるジオキサジン中間体を
得ることができる。
【0054】さらに、R3 及び/又はR4 が置換基を有
していてもよい低級アルキル基である場合には、対応す
るR3 及び/又はR4 が水素である任意段階の化合物、
例えば一般式(VIII)のジアニリド化合物、一般式(II)
のジオキサジン中間体、2,4,6−トリハロゲノ−s
−トリアジンに一般式(II)のジオキサジン中間体を縮
合させて得られる中間化合物、2,4,6−トリハロゲ
ノ−s−トリアジンに一般式(II)のジオキサジン中間
体と一般式(IV)の化合物を縮合させて得られる中間化
合物、又は一般式(I)のジオキサジン化合物を、アル
キル化することによっても製造することができる。
【0055】一方、R4 がアシル基である場合には、対
応するR4 が水素である任意段階の化合物、例えば一般
式(VIII)のジアニリド化合物、一般式(II)のジオキサ
ジン中間体、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジ
ンに一般式(II)のジオキサジン中間体を縮合させて得
られる中間化合物、2,4,6−トリハロゲノ−s−ト
リアジンに一般式(II)のジオキサジン中間体と一般式
(IV)の化合物を縮合させて得られる中間化合物、又は
一般式(I)の非対称ジオキサジン化合物を、アシル化
することによっても製造できる。
【0056】一般式(III) のアミンは、公知の合成法に
よって得ることができる。
【0057】本発明化合物は繊維反応性を有し、ヒドロ
キシル基含有又はカルボンアミド基含有材料の染色又は
捺染に使用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはそ
の混紡材料の形で使用されるのが好ましい。
【0058】ヒドロキシル基含有材料は、天然又は合成
ヒドロキシル基含有材料、例えばセルロース繊維材料又
はその再生生成物、及びポリビニルアルコールである。
セルロース繊維材料は、木綿、さらにはその他の植物繊
維、例えばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好ま
しい。再生セルロース繊維は、例えばビスコース・ステ
ープル及びフィラメントビスコースである。
【0059】カルボンアミド基含有材料は、例えば合成
又は天然のポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形
で、例えば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリア
ミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及び
ポリアミド−4である。
【0060】本発明化合物は、上述の材料上に、特に上
述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、
染色又は捺染できる。
【0061】例えば、セルロース繊維上に吸尽染色を行
う場合、中性塩、例えば芒硝又は食塩の存在下、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ、重炭酸ソーダ等の
酸結合剤を加え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又
は均染剤を併用し、100℃以下の温度で行われる。染
料の吸尽を促進する中性塩は、場合によっては分割して
添加できる。
【0062】パジング法に従ってセルロース繊維を染色
する場合、室温又は高められた温度でパッドし、乾燥
後、スチーミング又は乾熱によって固着できる。
【0063】セルロース繊維に対して捺染を行う場合、
一相で、例えば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺
染ペーストで捺染し、次いで100〜160℃でスチー
ミングすることによって、あるいは二相で、例えば中性
又は弱酸性捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含
有アルカリ性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有
パジング液でオーバーパジングし、スチーミング又は乾
熱処理して、実施することができる。
【0064】本発明化合物は、繊維材料に対する染色及
び捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある。
特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐
光性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、例えば耐洗濯性、
耐過酸化洗濯性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカ
リ性、さらに良好な耐塩素性、耐摩擦性と耐アイロン性
を有する。また優れたビルドアップ性、均染性及びウオ
ッシュオフ性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有
する点、染色温度や染浴比の変動による影響を受けにく
く、安定した品質の染色物が得られる点において特徴を
有する。さらには、得られた染色物のフィックス処理時
や樹脂加工時における変色が少なく、保存時の塩基性物
質との接触による変化が少ないことも特徴である。
【0065】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
例中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を表す。
【0066】実施例1 1,4−フェニレンジアミン−2,6−ジスルホン酸2
6.8部と、1,4−フェニレンジアミン−2−スルホン
酸18.8部を水500部に溶解させた。次に、24.6部
のクロラニルを添加し、常温でpHを4〜8に調節し、
反応が終了するまで攪拌した。その後、塩析を行い、結
晶を単離して乾燥させた。得られたジアニリド化合物
は、遊離酸として下記構造で示される。
【0067】
【化16】
【0068】得られたジアニリド化合物62.9部を、1
0〜30%発煙硫酸1500部に0〜15℃で添加し、
15〜40℃で反応が終了するまで攪拌した。この反応
混合液を氷水に注ぎ、析出した結晶を濾別し、得られた
ケーキに水を加え、さらに苛性ソーダ水溶液でpH3〜
6に調節した。次に、塩化ナトリウムを用いて塩析を行
い、析出した結晶を単離した。得られたジオキサジン中
間体は、遊離酸として下記の構造で示され、この中間体
のλmax (水性媒体中、以下同じ)は595nmであっ
た。
【0069】
【化17】
【0070】得られたジオキサジン中間体62.5部を水
1500部に溶解させ、5〜30℃の温度で塩化シアヌ
ル18.5部を添加し、炭酸ソーダ水溶液でpH2〜7に
保ちつつ、反応が終了するまで攪拌した。次にスルファ
ニル酸17.3部を加え、同じpH、30〜50℃で反応
させた。この反応液を食塩で塩析し、析出した結晶を濾
別した。この化合物は、遊離酸として下記の構造を有す
るジオキサジン中間化合物であり、この中間化合物のλ
max は580nmであった。
【0071】
【化18】
【0072】得られたジオキサジン中間化合物91.0部
を水に溶解させ、3−(β−スルファートエチルスルホ
ニル)−4−(β−スルファートエチルスルホニルメチ
ル)−アニリン48.3部を加え、pH2〜5に保ちつ
つ、50〜70℃まで昇温し、同じ条件で反応が終了す
るまで攪拌した。その後、常温まで下げた反応混合液に
塩化カリウムを添加し、析出した結晶を単離した。この
化合物は遊離酸として下記の構造で示される非対称ジオ
キサジン化合物であり、そのλmax は585nmであっ
た。
【0073】
【化19】
【0074】実施例2 実施例1におけるクロラニルの代わりに等モルのブロマ
ニルを用い、実施例1と同様の方法により、遊離酸とし
て下記構造で示されるジアニリド化合物が得られた。
【0075】
【化20】
【0076】このジアニリド化合物を実施例1と同様の
方法で反応させることにより、遊離酸として下記構造で
示されるジオキサジン中間体が得られ、この中間体のλ
maxは595nmであった。
【0077】
【化21】
【0078】このジオキサジン中間体を用いて、実施例
1と同様の方法で反応を行い、遊離酸として下記構造で
示されるジオキサジン中間化合物を得た。この中間化合
物のλmax は580nmであった。
【0079】
【化22】
【0080】このジオキサジン中間化合物を用い、実施
例1と同様の方法で反応を行った。得られた化合物は遊
離酸として下記構造で示される非対称ジオキサジン化合
物であり、そのλmax は585nmであった。
【0081】
【化23】
【0082】実施例3〜37 実施例1における1,4−フェニレンジアミン−2,6
−ジスルホン酸の代わりに等モルの下表中一般式(VII)
の化合物を用いて、実施例1と同様の方法によりそれぞ
れに対応するジオキサジン中間体(II)を得た。得られ
たジオキサジン中間体を実施例1と同様の方法で処理し
て、それぞれに対応するジオキサジン中間化合物を得た
後、 実施例1における3−(β−スルファートエチル
スルホニル)−4−(β−スルファートエチルスルホニ
ルメチル)−アニリンの代わりに等モルの下表中一般式
(III) のアミンを用いて、実施例1と同様の方法によ
り、それぞれ対応する非対称ジオキサジン化合物を得
た。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】
【0087】
【表5】
【0088】
【表6】
【0089】
【表7】
【0090】
【表8】
【0091】
【表9】
【0092】実施例38 実施例1におけるスルファニル酸の代わりに等モルの下
記アミンを用いることによって、対応するジオキサジン
中間化合物を得た。
【0093】(1)オルタニル酸 (2)メタニル酸 (3)1−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸 (4)1−アミノナフタレン−4,6,8−トリスルホ
ン酸 (5)2−アミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸 (6)2−アミノナフタレン−3,6,8−トリスルホ
ン酸 (7)アニリン−2,5−ジスルホン酸 (8)アニリン (9)m−トルイジン (10)o−アニシジン (11)アンモニア (12)エチルアミン (13)エタノールアミン (14)β−アラニン (15)タウリン (16)N−メチルタウリン (17)1−アミノベンゼン−3−β−スルファートエチ
ルスルホン (18)1−アミノベンゼン−4−β−スルファートエチ
ルスルホン (19)2−アミノナフタレン−6−β−スルファートエ
チルスルホン (20)β−スルファートエチルスルホニルエチルアミン
【0094】こうして得られたジオキサジン中間化合物
のそれぞれに、3−(β−スルファートエチルスルホニ
ル)−4−(β−スルファートエチルスルホニルメチ
ル)−アニリンを実施例1と同様な方法で反応させ、対
応する非対称ジオキサジン化合物を得た。
【0095】実施例39 実施例3〜37におけるスルファニル酸の代わりに実施
例38で用いた(1)〜(20)のアミンを用いても、同
様に対応する非対称ジオキサジン化合物が得られた。
【0096】実施例40 実施例1において、スルファニル酸の代わりに3−(β
−スルファートエチルスルホニル)−4−(β−スルフ
ァートエチルスルホニルメチル)−アニリンを用い、3
−(β−スルファートエチルスルホニル)−4−(β−
スルファートエチルスルホニルメチル)−アニリンの代
わりにスルファニル酸を用いても、実施例1と同じ化合
物が得られた。
【0097】実施例41 アニリン−2,5−ジスルホン酸25.3部を水250部
に炭酸ソーダで中和しながら加え、溶解させた。ここに
5〜30℃で塩化シアヌル18.5部を加え、反応が終了
するまで攪拌した。反応液に実施例1に記載の方法で得
られたジオキサジン中間体62.5部を加えた。炭酸ソー
ダで遊離する塩酸を中和しつつ、反応が終了するまで攪
拌した。得られたジオキサジン中間化合物は、実施例3
8(7)で得られたジオキサジン中間化合物と同一のも
のであった。
【0098】このジオキサジン中間化合物に、4−(β
−スルファートエチルスルホニル)−3−(β−スルフ
ァートエチルスルホニルメチル)−アニリン48.3部を
加えて、pH2〜5に保ちつつ50〜70℃まで昇温
し、反応が終了するまで攪拌した。この混合液に塩化カ
リウムを添加し、析出した結晶を単離した。この化合物
は遊離酸として下記の構造を有する非対称ジオキサジン
化合物であり、この化合物のλmax は590nmであっ
た。
【0099】
【化24】
【0100】実施例42〜65 実施例1における1,4−フェニレンジアミン−2,6
−ジスルホン酸の代わりに等モルの下表中一般式(VII)
の化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、それ
ぞれに対応するジオキサジン中間体(II)を得た。得ら
れたジオキサジン中間体を用い、さらに実施例1におけ
るスルファニル酸の代わりに等モルの下表中一般式(I
V) の化合物を、また実施例1における3−(β−スル
ファートエチルスルホニル)−4−(β−スルファート
エチルスルホニルメチル)−アニリンの代わりに等モル
の下表中一般式(III) のアミンを用いて、実施例1と同
様の方法を行い、対応する非対称ジオキサジン化合物を
得た。
【0101】
【表10】
【0102】
【表11】
【0103】
【表12】
【0104】
【表13】
【0105】
【表14】
【0106】
【表15】
【0107】実施例66 2−メトキシ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン18
部と実施例1に記載のジオキサジン中間体62.5部を用
いて、pH2〜7、30〜50℃で反応させ、さらに4
−(β−スルファートエチルスルホニル)−3−(β−
スルファートエチルスルホニルメチル)−アニリン48.
3部を反応させた。塩析して、遊離酸として下記構造で
示される非対称ジオキサジン化合物を得た。この非対称
ジオキサジン化合物のλmax は590nmであった。
【0108】
【化25】
【0109】実施例67〜86 実施例66で用いたジオキサジン中間体の代わりに下表
のジオキサジン中間体(II)を、2−メトキシ−4,6
−ジクロロ−s−トリアジンの代わりに下表第3欄に記
載の化合物を、また4−(β−スルファートエチルスル
ホニル)−3−(β−スルファートエチルスルホニルメ
チル)−アニリンの代わりに下表一般式(III) のアミン
を用いて、実施例66と同様の方法により、それぞれ対
応する非対称ジオキサジン化合物を得た。
【0110】
【表16】
【0111】
【表17】
【0112】
【表18】
【0113】
【表19】
【0114】
【表20】
【0115】実施例87 実施例1で得られたジオキサジン中間化合物を水に溶解
させ、過剰の硫酸ジエチルを加えて、pH6〜9、50
〜90℃で反応を行い、遊離酸として下記構造で示され
るジオキサジン中間化合物を得た。そのλmax は585
nmであった。
【0116】
【化26】
【0117】上記のジオキサジン中間化合物及び、それ
と等モルの4−(β−スルファートエチルスルホニル)
−3−(β−スルファートエチルスルホニルメチル)−
アニリンを水に加えて、pH2〜5、50〜70℃で反
応が終了するまで攪拌した。この反応混合液に食塩を添
加し、析出した結晶を単離した。この化合物は、遊離酸
として下記の構造で示される非対称ジオキサジン化合物
であり、そのλmax は590nmであった。
【0118】
【化27】
【0119】実施例88 実施例87で用いたジオキサジン中間化合物の代わり
に、実施例38で得られたそれぞれのジオキサジン中間
化合物を用いて、実施例87と同様の方法でエチル化及
び第三縮合を行うことにより、それぞれに対応する非対
称ジオキサジン化合物を得た。
【0120】実施例89 実施例1で得られたジオキサジン中間化合物を水に溶解
させ、過剰の無水酢酸を加え、30〜70℃で反応を行
い、遊離酸として下記の構造で示されるジオキサジン中
間化合物を得た。この化合物のλmax は570nmであっ
た。
【0121】
【化28】
【0122】このジオキサジン中間化合物及び、それと
等モルの4−(β−スルファートエチルスルホニル)−
3−(β−スルファートエチルスルホニルメチル)−ア
ニリンを水に加え、pH2〜5、50〜70℃で反応が
終了するまで攪拌した。この反応混合液に食塩を添加
し、析出した結晶を単離した。この化合物は遊離酸とし
て下記構造で示される非対称ジオキサジン化合物であ
り、そのλmax は575nmであった。
【0123】
【化29】
【0124】実施例90 実施例89で用いたジオキサジン中間化合物の代わりに
実施例38で得られたそれぞれのジオキサジン中間化合
物を用いて、実施例89と同様の方法でアセチル化およ
び第三縮合を行うことにより、それぞれ対応する非対称
ジオキサジン化合物を得た。
【0125】実施例91 実施例1で得られたジオキサジン中間体62.5部を水1
500部に溶解させ、5〜30℃の温度で塩化シアヌル
18.5部を添加し、炭酸ソーダでpH2〜7に保ちつつ
反応が終了するまで攪拌した。次に4−(β−スルファ
ートエチルスルホニル)−3−(β−スルファートエチ
ルスルホニルメチル)−アニリン48.3部を加え、pH
2〜6に保ちつつ、10〜50℃で反応させ、遊離酸と
して下記構造で示される非対称ジオキサジン化合物を得
た。そのλmax は580nmであった。
【0126】
【化30】
【0127】実施例92〜113 実施例1における1,4−フェニレンジアミン−2,6
−ジスルホン酸の代わりに等モルの下表中一般式(VII)
の化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、それ
ぞれに対応するジオキサジン中間体(II)を得た。得ら
れたジオキサジン中間体を塩化シアヌル18.5部と反応
させ、それぞれに対応するジオキサジン中間化合物を得
た後、実施例91の4−(β−スルファートエチルスル
ホニル)−3−(β−スルファートエチルスルホニルメ
チル)−アニリンの代わりに等モルの下表中一般式(II
I) のアミンを用いて、実施例91と同様の方法によ
り、それぞれに対応する非対称ジオキサジン化合物を得
た。
【0128】
【表21】
【0129】
【表22】
【0130】
【表23】
【0131】
【表24】
【0132】
【表25】
【0133】染色実施例1 実施例1で得られた非対称ジオキサジン化合物0.1、0.
3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と
木綿10部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を
加えて1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗、そし
て乾燥を行い、諸堅牢度、特に塩素堅牢度に優れ、良好
なビルドアップ性を有する青色の染色物が得られた。
【0134】染色実施例2 実施例2〜113に記載の各々の非対称ジオキサジン化
合物を用いて、染色実施例1と同様の方法で染色した。
水洗、ソーピング、水洗、そして乾燥を行い、諸堅牢
度、特に塩素堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有
する青色の染色物を得た。
【0135】染色実施例3 染色実施例1及び2で使用した同じ非対称ジオキサジン
化合物を用いて、以下の組成を持つ色糊を作った。
【0136】 非対称ジオキサジン化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部
【0137】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥した。
得られた染色物は、諸堅牢度、特に塩素堅牢度に優れ、
良好なビルドアップ性を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河端 繁 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 (72)発明者 原田 尚樹 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 【化1】 〔式中、Rはスルホ基、ハロゲノ又はアルコキシ基を表
    し;R1 、R2 及びR3 は互いに独立に水素又は置換基
    を有していてもよい低級アルキル基を表し;R4 は水
    素、置換基を有していてもよい低級アルキル基又はアシ
    ル基を表し;X1 及びX2 は水素、ハロゲノ、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基又はフェノキシ基を表し;W
    は直接結合又は下式(Ia) 【化2】 で示される2価基を表し、ここに星印は−N(R2)−に
    接続する結合を意味し、kは0又は1を表し;Y1 及び
    2 は互いに独立に−CH=CH2 又は−CH2CH2
    を表し、ここにZはアルカリの作用で脱離する基を表
    し;Qはハロゲノ、置換基を有していてもよいアミノ
    基、 低級アルコキシ基又は−N(R5)−B−SO23
    を表し、ここにR5 は水素又は置換基を有していてもよ
    い低級アルキル基を表し、Bは置換基を有していてもよ
    いフェニレンもしくはナフチレン基、又は置換基もしく
    は介在基を有していてもよいアルキレン基を表すか、又
    は下式(Ib) 【化3】 で示される2価基を表し、ここに星印は−N(R5)−に
    接続する結合を意味し、k′は1又は2を表し、 m′
    は0又は1を表し、 Y3 は−CH=CH2 又は−CH
    2CH21 を表し、ここにZ1 はアルカリの作用で脱離
    する基を表し;V1 及びV2 は互いに独立に直接結合又
    は、 式 −CON(R6)−もしくは−SO2N(R7)
    − で示される2価基を表し、ここにR6 及びR7 は互
    いに独立に水素又はC1〜C4アルキル基を表し;m及び
    nは互いに独立に0、1、2又は3を表す。〕で示され
    る非対称ジオキサジン化合物。
  2. 【請求項2】X1 及びX2 が塩素又は臭素である請求項
    1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Rがスルホ基である請求項1又は2に記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】R1 が水素である請求項1〜3のいずれか
    に記載の化合物。
  5. 【請求項5】Wが直接結合である請求項1〜4のいずれ
    かに記載の化合物。
  6. 【請求項6】V1 及びV2 がそれぞれ直接結合である請
    求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】V1 及びV2 が互いに独立に直接結合又は
    −CONH−である請求項1〜5のいずれかに記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の非対称ジ
    オキサジン化合物を用いることを特徴とする繊維材料を
    染色又は捺染する方法。
JP5143886A 1992-06-22 1993-06-15 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Pending JPH0673670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143886A JPH0673670A (ja) 1992-06-22 1993-06-15 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-188848 1992-06-22
JP18884892 1992-06-22
JP5143886A JPH0673670A (ja) 1992-06-22 1993-06-15 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673670A true JPH0673670A (ja) 1994-03-15

Family

ID=26475491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143886A Pending JPH0673670A (ja) 1992-06-22 1993-06-15 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999051681A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Triphendioxazine dyestuffs for dyeing organic substrates
JP2003104989A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物の製造方法
JP2003104952A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 非対称ジアニリド化合物又はその塩の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999051681A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Triphendioxazine dyestuffs for dyeing organic substrates
US6319289B1 (en) 1998-04-03 2001-11-20 Clariant Finance (Bvi) Limited Organic compounds
JP2002510735A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 クラリアント インターナショナル リミティド 有機基材染色用のトリフェンジオキサジン染料
JP2003104989A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物の製造方法
JP2003104952A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 非対称ジアニリド化合物又はその塩の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0385120B2 (en) Fiber reactive asymmetric dioxazine compounds and their use as fiber reactive dyes
JPH07116376B2 (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0548264B2 (ja)
US6146430A (en) Asymmetric dioxazine compound and method for dyeing or printing fiber Material using the same
JP2946602B2 (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
JPH0673670A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3317120B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物、その中間体化合物及び非対称ジオキサジン化合物の適用
KR970007780B1 (ko) 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 섬유의 염색 또는 날염방법
KR960014049B1 (ko) 청색 디옥사진 염료, 그 제조방법 및 이를 이용한 염색방법
JP2754660B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2754656B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0461030B2 (ja)
JP3203826B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2794844B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2671476B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2847734B2 (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2754659B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2671477B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06107961A (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2767866B2 (ja) ジオキサジンエーテル化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2000219818A (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0469190B2 (ja)
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2853239B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法