JPH1135839A - ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 - Google Patents

ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Info

Publication number
JPH1135839A
JPH1135839A JP8353598A JP8353598A JPH1135839A JP H1135839 A JPH1135839 A JP H1135839A JP 8353598 A JP8353598 A JP 8353598A JP 8353598 A JP8353598 A JP 8353598A JP H1135839 A JPH1135839 A JP H1135839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
group represented
represented
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8353598A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Toishi
好治 戸石
Nobutaka Kunimi
信孝 国見
Yoshiteru Ota
義輝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8353598A priority Critical patent/JPH1135839A/ja
Publication of JPH1135839A publication Critical patent/JPH1135839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース繊維材料を染色するに際し、染色
再現性、均染性や有効染着率等の染色性能に優れた、繊
維反応性化合物を提供すること。 【解決手段】 下記式(1) 【化1】 (式中、m及びnは0又は1を、Wは−NH−又は−N
HCONH−を、D1及びD2は、少なくとも一つが繊維
反応性基が置換したフェニル又はナフチルを、各々表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維反応性のビス
アゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、種々の反応染料が繊維材料の
染色及び捺染の分野に広く使用されている。例えば、ビ
ニルスルホン系反応基を有するモノアゾ反応染料が知ら
れている(特公昭60−36515号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明者らは、繊維材料の染色又は捺染処理に
おいて、上記公知の反応染料に比べて、再現性、ビルド
アップ性、均染性、ウォッシュオフ性及び有効染着率が
がより良好であり、低塩濃度で染色でき、かつ、各種の
堅牢度、例えば、耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光
性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性及び耐過
酸化洗濯性等に優れた橙色、緋色乃至赤色の染色物や捺
染物を与えるような反応染料を開発すべく鋭意研究した
結果、特定のビスアゾ化合物が目的とする性能を示すこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、下記一般式(1)で示されるモノアゾ化合物及びそ
の塩を提供するものである。
【0004】
【化7】
【0005】〔(式中、m及びnは、同一又は相異な
り、0又は1を表し、Wは、式−NH−又は−NHCO
NH−で示される2価の連結基を表し、該当連結は2つ
のナフタレン環を連結しており、その置換位置はそれぞ
れのナフタレン環の6−位又は7−位であり、D1及び
2は同一又は相異なり、下記式(2a)、(2b)、(2
c)又は(2d)で示される基を表すが、D1及びD2の少
なくとも、一方は、式(2b)、式(2c)又は式(2d)で
示される基である。)
【0006】
【化8】
【0007】(式(2a)〜(2d)において、Aは置換さ
れていてもよいフェニレン又は置換されていてもよいナ
フチレンを表し、R1及びR2は、同一又は相異なり、水
素又は置換されていてもよい低級アルキル基を表し、R
3は水素、メチル又はメトキシを表し、Uは、−N
(R0)−、−NHCO−、−NHCONH−又は−O
−で中断されていてもよいアルキレンを表し、R0は水
素原子又は低級アルキル基を表し、*印は、アゾ基に結
合していることを表し、B1及びB2は、同一又は相異な
り、直接結合又は下記一般式(3)
【0008】
【化9】
【0009】<式(3)におけるR4は水素又は置換され
ていてもよい低級アルキル基を表し、**印は、−N
(R1)−又は−N(R2)−基に結合していることを表
す。>で示される連結基を表し、Z1及びZ2は、同一又
は相異なり、置換されていてもよいアルキルカルボニル
基、置換されていてもよいフェニルカルボニル基、下記
式(4a)で表される基又は下記式(4b)で示される基を
表すが、D1及びD2が同一又は相異なって、前記式(2
b)又は(2c)で示される基を表す場合、Z1及びZ2
少なくとも1つは式(4a)又は式(4b)で示される基で
あり、Yは、―CH=CH2又は−CH2CH2Lを表
し、Lはアルカリの作用で脱離する基を表す。)
【0010】
【化10】
【0011】(式(4a)及び(4b)において、X1及び
2は共にクロロを表すか、あるいは、X1はフルオロ、
クロロ、置換されていてもよいピリジニオ又は下記式
(5a)で示される基を表し、一方、X2は下記式(5
b)、(5c)、(5d)又は(5e)で示される基を表し、
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】
【0014】{式(5a)及び(5b)における、A1およ
びA2は、同一又は相異なり、置換されていてもよいア
ルキレン、置換されていてもよいフェニレン又は置換さ
れていてもよいナフチレンを表し、式(5a)〜(5c)及
び式(5e)における、R5、R6、R7、R8及びR9は、
同一又は相異なり、水素原子、置換されていてもよいア
ルキル、置換されていてもよいシクロアルキル又は置換
されていてもよいフェニルを表し、式(5d)における、
Qは−CH2−、−O−、−S−、−SO2−又は−NR
10−を表し、ここにR10は水素又は置換されていてもよ
いアルキルを表し、式(5a)及び式(5b)におけるY1
及びY2は、同一又は相異なり、―CH=CH2又は−C
2CH21を表し、L1はアルカリの作用で脱離する基
であり、式(5d)における、pは1、2又は3であ
る。}X3はフルオロ又はクロロを表し、X4はクロロ、
水素、メチル又はシアノを表す。)]
【0015】また、本発明は、前記一般式(1)で示さ
れるビスアゾ化合物又はその塩を用いて繊維材料を染色
又は捺染する方法をも提供する。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明におけるビスアゾ化合物
は、前記一般式(1)で示されるものであるが、一般式
(1)において、 D1及びD2は同一又は相異なり、前
記式(2a)、(2b)、(2c)又は(2d)で示される基を
表すが、D1及びD2の少なくとも一方は、式(2b)、
(2c)又は(2d)で示される基であり、D1及びD2が共
に、式(2b)、(2c)又は(2d)を表す場合は、D1
びD2は同じであってもよく、又、互いに異なっていて
もよい。
【0017】また、一般式(1)におけるm及びnは、
同一又は相異なり、0又は1を表すが、好ましくは、m
およびnが共に0である。
【0018】一般式(2b)及び(2c)におけるR1及び
2は、同一又は相異なり、水素原子又は置換されてい
てもよい低級アルキル基を表し、当該低級アルキル基
は、好ましくは炭素数1〜4のものであり、又、該低級
アルキル基の置換基としては、例えば、炭素数1〜4の
アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲノ(クロロ、ブロモ
等)、カルボキシ、カルバモイル、アルコキシ(炭素数
1〜4)カルボニル、アルキル(炭素数1〜4)カルボ
ニルオキシ、シアノ、スルホ、及びスルファモイル等を
挙げることができる。上記低級アルキル基、該低級アル
キル基の置換基としての炭素数1〜4のアルコキシ、同
じくアルコキシ(炭素数1〜4)カルボニル及び同じく
アルキル(炭素数1〜4)カルボニルオキシは、直鎖状
でもよく、又、分岐状でもよい。
【0019】R1及びR2で表される置換されていてもよ
い低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロ
キシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキ
シブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキ
シブチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シア
ノプロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロ
ピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メ
トキシプロピル、クロロメチル、ブロモメチル、2−ク
ロロエチル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピル、
3−ブロモプロピル、4−クロロブチル、4−ブロモブ
チル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−
カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、1,2−
ジカルボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバ
モイルエチル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバ
モイルブチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカ
ルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−
エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプ
ロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキ
シカルボニルブチル、4−エトキシカルボニルブチル、
メチルカルボニルオキシメチル、エチルカルボニルオキ
シメチル、2−メチルカルボニルオキシエチル、2−エ
チルカルボニルオキシエチル、3−メチルカルボニルオ
キシプロピル、3−エチルカルボニルオキシプロピル、
4−メチルカルボニルオキシブチル、4−エチルカルボ
ニルオキシブチル、スルホメチル、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、4−スルホブチル、スルファモイ
ルメチル、2−スルファモイルエチル、3−スルファモ
イルプロピル及び4−スルファモイルブチル等を挙げる
ことができる。
【0020】R1及びR2として、好ましくは、水素原子
又は無置換の低級アルキル基であり、とりわけ、水素原
子、メチル及びエチルが特に好ましい。
【0021】一般式(2b)におけるR3は、水素、メチ
ル又はメトキシを表すが、好ましくはメトキシである。
また、一般式(2d)におけるUは、−N(R0)−、
−NHCO−、−NHCONH−又は−O−で中断され
ていてもよいアルキレンを表し、R0は、水素原子又は
低級アルキル基を表し、具体的には、例えば、以下のも
のを例示することができる。なお、以下の構造式におい
て、両端の結合手は、どちらの結合手が式(2d)にお
ける基−O−に結合していてもよい。
【0022】
【化13】
【0023】化13の各構造式中、(alk)及び(al
k')は同一又は相異なり、炭素数2〜6個のアルキレン
を表し、これは直鎖状でも分岐していてもよいが、好ま
しくは直鎖状のアルキレンである。R11、R12、R13
びR14は、同一又は相異なり、水素又は低級アルキルを
表すが、該低級アルキルは、好ましくは、炭素数1〜4
個を有するものである。Uとしては上記化3の最初の構
造式、即ち、―(alk)―が好ましく、とりわけ、炭素数
3〜6個のアルキレンが特に好ましい。
【0024】一般式(2b)及び(2c)におけるB1及び
2は、同一又は相異なり、直接結合又は一般式(3)
【0025】
【化14】
【0026】で示される連結基を表す。
【0027】一般式(3)におけるR4は、水素原子又は
置換されていてもよい低級アルキル基を表すし、該低級
アルキルは、好ましくは、炭素数1〜4個を有するもの
である。かかる置換されていてもよい低級アルキル基の
具体例としては、R1及びR2において例示したのと同様
の基を挙げることができる。 R4として好ましいもの
は水素原子又は無置換の低級アルキル基であり、とりわ
け、水素原子、メチル及びエチルが特に好ましい。
【0028】一般式(2b)及び(2c)におけるB1及び
2としては、直接結合が特に好ましい。
【0029】一般式(2b)及び(2c)におけるZ1及び
2は、同一又は相異なり、アルキルカルボニル基、フ
ェニルカルボニル基、下記式(4a)又は下記式(4b)
【0030】
【化15】
【0031】で示される基を表すが、D1及びD2が、同
一又は相異なり、前記式(2b)又は(2c)で示される基
を表す場合、Z1及びZ2は式(4a)又は式(4b)で示さ
れる基である。
【0032】Z1及びZ2で示されるアルキルカルボニル
基は、好ましくは、直鎖もしくは分岐状の炭素数2〜5
のものであり、該アルキルカルボニル基は無置換でもよ
く、又、置換されていてもよい。アルキルカルボニル基
の置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル、
炭素数1〜4のアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲノ(ク
ロロ、ブロモ等)、カルボキシ、カルバモイル、アルコ
キシ(炭素数1〜4)カルボニル、アルキル(炭素数1
〜4)カルボニルオキシ、シアノ、スルホ及びスルファ
モイル等を挙げることができる。中でも、好ましいアル
キルカルボニル基としては、アセチル基、プロピオニル
基、2−カルボキシエチルカルボニル基及び2−カルボ
キシプロピルカルボニル基等が挙げられる。
【0033】Z1及びZ2で示されるフェニルカルボニル
基は、無置換でもよく、又、置換されていてもよい。フ
ェニルカルボニル基の置換基としては、例えば、炭素数
1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、ヒドロ
キシ、ハロゲノ、カルボキシ、カルバモイル、アルコキ
シ(炭素数1〜4)カルボニル、アルキル(炭素数1〜
4)カルボニルオキシ、シアノ、スルホ及びスルファモ
イル等を挙げることができ、これらの炭素数1〜4のア
ルキル及びアルコキシは、直鎖状であってもよく、ま
た、分岐状であってもよい。中でも、好ましい置換され
ていてもよいフェニルカルボニル基は、ベンゾイル基、
4−メチルベンゾイル基及び4−メトキシベンゾイル基
等である。
【0034】一般式(4a)におけるX1及びX2は共にク
ロロを表すか、あるいは、X1がフルオロ、クロロ、置
換されていてもよいピリジニオ又は下記式(5a)で示さ
れる基を表し、一方、X2は下記式(5b)、(5c)、(5
d)又は(5e)で示される基を表す。
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】X1で示される置換されていてもよいピリ
ジニオとしては、例えば、ピリジニオ、2−、3−又は
4−カルボキシピリジニオ、2−、3−又は4−カルバ
モイルピリジニオ、3−スルホピリジニオ、4−(2−
スルホエチル)ピリジニオ、3−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピリジニオ、4−クロロピリジニオ、3−メチルピ
リジニオ、3,5−ジカルボキシピリジニオ等を挙げる
ことができる。中でも特に好ましくは、3−又は4−カ
ルボキシピリジニオである。
【0038】前記式(5a)、(5b)、(5c)及び(5e)
におけるR5、R6、R7、R8及びR 9は、同一又は相異
なり、水素原子、置換されていてもよいアルキル又は置
換されていてもよいフェニルを表し、上記アルキルは、
炭素数1〜4個のものが好ましく、直鎖状であってもよ
く、又、分岐状であってもよい。
【0039】かかる置換されていてもよいアルキルとし
ては、例えば、炭素数1〜4個のアルコキシ、スルホ、
カルボキシ、スルファモイル、カルバモイル、ヒドロキ
シ、ハロゲノ(クロロ、ブロモ等)、シアノ、カルボン
酸エステル、スルホン酸エステル、置換されていてもよ
いフェニル及びスルファートの群から選ばれる1又は2
個の置換基により置換されていてもよい炭素数1〜4個
のアルキル等を挙げることができる。又、置換されてい
てもよいシクロアルキルとしては、例えば、メチル基や
ヒドロキシ基で置換されていてもよいシクロヘキシル等
を挙げることができる。ここで、上記アルキルの置換基
である、置換されていてもよいフェニルとしては、例え
ば、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアル
コキシ、スルホ及びハロゲノ(クロロ、ブロモ等)の群
から選ばれる1又は2個の置換基により置換されていて
もよいフェニル等を挙げることができる。R5、R6、R
7、R8及びR9で表される、置換されていてもよいアル
キルの具体例としては、R1やR2において例示したもの
と同様の基、及び、置換されていてもよいベンジル等を
挙げることができる。この置換されていてもよいアルキ
ルとして、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、2−ヒドロキシエチル、2−スルホエチル、2−
メトキシエチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモ
イルエチル、2−スルファモイルエチル、ベンジル、2
−、3−又は4−スルホベンジル等が例示される。
【0040】また、R5、R6、 R7、R8及びR9で表
される置換されていてもよいフェニルとしては、例え
ば、直鎖もしくは分岐状の炭素数1〜4個のアルキル、
直鎖もしくは分岐状の炭素数1〜4個のアルコキシ、ス
ルホ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カ
ルバモイル、スルファモイル、カルボン酸エステル、2
−ヒドロキシエチルスルホニル、アミノ、アシルアミノ
及びアルキルアミノ(炭素数1〜4個)の群から選ばれ
る1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェ
ニル等を挙げることができる。
【0041】かかる置換されていてもよいフェニルの具
体例としては、好ましくは、フェニル、2−、3−又は
4−メチルフェニル、2−、3−又は4−メトキシフェ
ニル、2−、3−又は4−エチルフェニル、2−、3−
又は4−エトキシフェニル、2−、3−又は4−イソプ
ロピルフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニ
ル、2−、3−又は4−カルバモイルフェニル、2−、
3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−スル
ホフェニル、2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル、
2−スルホ−4−メトキシフェニル、2−スルホ−4−
アセチルアミノフェニル、2−カルボキシ−4−アセチ
ルアミノフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル、2,4−ジメトキシフェニル及び2,5−ジメトキ
シフェニル等が挙げられる。
【0042】R5及びR6として、好ましくは、水素原
子、メチル、エチル及びフェニル等が挙げられ、これら
の中で、特に好ましいものは水素原子である。
【0043】R7及びR8としては、一方が水素原子又は
置換されていてもよいアルキルであって、他方が置換さ
れていてもよいフェニルである場合が好ましい。R7
びR8として、特に好ましくは、R7が、水素原子、メチ
ル又はエチルであり、かつ、R8が炭素数1〜4のアル
キル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ又はアシルアミノの
群から選ばれる基で置換されていてもよいフェニルであ
る場合が、挙げられる。
【0044】前記式(4a)におけるX2が、式(5c)で
示される基である場合、この基を形成するのに用いられ
る式 HNR78で示されるアミン化合物としては、例
えば次のようなものを挙げることが出来る。
【0045】イ)アンモニア;
【0046】ロ)下記の芳香族アミン類;1−アミノベ
ンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メチルベ
ンゼン、1−アミノ−2,4−、−3,4−又は−3,5
−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は
−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又
は−4−プロピルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−
又は−4−イソプロピルベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−ブロモベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−フルオロベンゼン、1−アミノ−2,
4−又は−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミノ−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン、3−又は4−アミ
ノフェニルメタンスルホン酸、2−、3−又は4−アミ
ノベンゼンスルホン酸、3−又は4−メチルアミノベン
ゼンスルホン酸、3−又は4−エチルアミノベンゼンス
ルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン
酸、6−アミノベンゼン−1,3−又は−1,4−ジスル
ホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスルホン酸、
4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン
酸、1−アミノ−2−スルホ−4−メトキシベンゼン、
1−アミノ−2−スルホ−4−アセチルアミノベンゼ
ン、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2−、3−又
は4−カルバモイルアニリン、1−アミノ−2−カルボ
キシ−4−アセチルアミノベンゼン、5−アミノベンゼ
ン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロキ
シベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシベ
ンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシベンゼン
スルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチルア
ミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−メチ
ルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メチル
ベンゼン、1−メチルアミノ−2−、−3−又は−4−
クロロベンゼン、1−エチルアミノ−2−、−3−又は
−4−クロロベンゼン、1−(2−ヒロドキシエチル)
アミノ−3−メチルベンゼン、3−又は−メチルアミノ
安息香酸、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベン
ゼン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、2
−、3−又は4−アミノフェノール、1−アミノ−3−
又は−4−アセチルアミノベンゼン、2,4−又は2,5
−ジアミノベンゼンスルホン酸、1−アミノベンゼン−
3−又は−4−(β−ヒドロキシエチルスルホン)
【0047】ハ)下記の脂肪族アミン類;メチルアミ
ン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−
ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチ
ルエチルアミン、アリルアミン、2−クロロエチルアミ
ン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノエタノー
ル、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アミン、2−アセチルアミノエチルアミン、
1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシプロピル
アミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロパン、2
−アミノエタンスルホン酸アミド、2−アミノエタンス
ルホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−メチルアミノ
エタンスルホン酸アミド、2−メチルアミノエタンスル
ホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−ス
ルファートエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢
酸、3−アミノプロピオン酸、3−アミノプロピオン酸
アミド、3−メチルアミノプロピオン酸、3−メチルア
ミノプロピオン酸アミド、e−アミノカプロン酸、ベン
ジルアミン、2−、3−又は4−スルホベンジルアミ
ン、2−、3−又は4−クロロベンジルアミン、2−、
3−又は4−メチルベンジルアミン、N−メチルベンジ
ルアミン、1−フェニルエチルアミン、2−フェニルエ
チルアミン、1−フェニル−2−プロピルアミン。
【0048】上記イ)〜ハ)のアミン化合物のうち好ま
しいものは、例えば、アニリン、N−メチルアニリン、
N−エチルアニリン、2−、3−又は4−クロロアニリ
ン、N−メチル−2−、−3−又は−4−クロロアニリ
ン、N−エチル−2−、−3−又は−4−クロロアニリ
ン、2−、3−又は4−メチルアニリン、2−、3−又
は4−エチルアニリン、2−、3−又は4−メトキシア
ニリン、2−、3−又は4−エトキシアニリン、2−、
3−又は4−プロピルアニリン、2−、3−又は4−イ
ソプロピルアニリン、2−、3−又は4−ヒドロキシア
ニリン、アニリン−2−、−3−又は−4−スルホン
酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3
−又は4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、2−、3
−又は4−カルボキシアニリン、2−、3−又は4−カ
ルバモイルアニリン、2,4−又は2,5−ジメトキシ
アニリン、2−スルホ−4−メトキシアニリン、2−ス
ルホ−4−アセチルアミノアニリン、2−カルボキシ−
4−アセチルアミノアニリン、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン、アンモニア、メチルアミン、エチルアミ
ン、ジメチルアミン、タウリン、N−メチルタウリン、
モノ−又はジ−エタノールアミン、2−スルファモイル
エチルアミン、2−カルバモイルエチルアミン等を挙げ
ることができる。これらの中でも、アニリン、N−メチ
ルアニリン、N−エチルアニリン、N−エチル−2−、
−3−又は−4−クロロアニリン、2−、3−又は4−
エチルアニリン、2−、3−又は4−メトキシアニリ
ン、2−、3−又は4−プロピルアニリン、2−、3−
又は4−イソプロピルアニリン、2−、3−又は4−ヒ
ドロキシアニリン、アニリン−2−、−3−又は−4−
スルホン酸、2−、3−又は4−カルボキシアニリン、
2−、3−又は4−カルバモイルアニリン、2,4−又
は2,5−ジメトキシアニリン、2−スルホ−4−メト
キシアニリン、2−スルホ−4−アセチルアミノアニリ
ン、2−カルボキシ−4−アセチルアミノアニリン、2
−メトキシ−5−メチルアニリン等が、特に好ましい。
【0049】R9として好ましいものは、水素又は炭素
数1〜4のアルキルであり、これらの中でも特に好まし
いものはメチルまたはエチルである。
【0050】前記式(4a)におけるX2が式(5e)で示
される基である場合、この基を形成するのに用いられる
式 HOR9で示される化合物としては、例えば次のよ
うなものを挙げることができる。
【0051】ニ)下記のフェノール類;フェノール、1
−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメチル
ベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エ
チルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4
−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又
は−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−
3−又は−4−クロロベンゼン、3−又は4−ヒドロキ
シフェニルメタンスルホン酸、3−又は4−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3
−ジスルホン酸、2−ヒドロキシベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸、4−ヒドロキシベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン−1,2
−ジスルホン酸、3−又は4−ヒドロキシ安息香酸、5
−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ヒ
ドロキシ−2−エトキシベンゼンスルホン酸
【0052】ホ)下記の脂肪族アルコール類 メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブ
タノール、2−クロロエタノール、2−メトキシエタノ
ール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノ
ール、3−エトキシプロパノール、2−ヒドロキシエタ
ンスルホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン
酸、2−シアノエタノール、2−スルファートエタノー
ル、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ベン
ジルアルコール、2−、3−又は4−クロロベンジルア
ルコール、4−メチルベンジルアルコール、2−、3−
又は4−スルホベンジルアルコール、2−フェニルエタ
ノール、1−フェニル−2−プロパノール。
【0053】前記式(5d)において、Qは−CH2−、
−O−、−S−、−SO2−又は−NR10−(ここでR
10は水素又は置換されていてもよいアルキルを表す。)
を表し、又、pは1、2又は3である。R10のアルキル
は、炭素数1〜4個のものが好ましく、このアルキルの
置換基としては、例えば、ハロゲノ(クロロ、ブロモ
等)や炭素数1〜4のアルコキシが挙げられる。R10
しては水素、直鎖もしくは分岐状のC1〜C4アルキル
等が例示され、とりわけ、水素、メチル、エチルが好ま
しい。式(5d)で表される基としては、具体的には、例
えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、n−アル
キルピペラジン、及びモルホリンなどから導かれる残基
を挙げることができる。中でも、pが2であって、且
つ、Qが−O−または−CH2−である場合、即ち、モ
ルホリノ又はピペリジノが特に好ましい。
【0054】前記式(5a)及び(5b)におけるA1及び
2は、同一又は相異なり、置換されていてもよいアル
キレン、置換されていてもよいフェニレン又は置換され
ていてもよいナフチレンを表す。ここで、アルキレンは
直鎖状であってもよく、又、分岐状であってもよい。
【0055】上記の置換されていてもよいアルキレンと
しては、例えば、C1〜C4アルキル、ハロゲノ、ヒド
ロキシ、スルホ、シアノ、C1〜C4アルコキシ、C1
〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルカル
ボニルオキシ及びカルバモイルの群から選ばれる置換基
により置換されていてもよいC2〜C4アルキレンが挙
げられる。なかでも、無置換のC2〜C4アルキレンが
好ましく、とりわけ、エチレン又はトリメチレンが好ま
しい。
【0056】A,A1及びA2で表される置換されていて
もよいフェニレンとしては、例えば、直鎖又は分岐状の
C1〜C4アルキル、直鎖又は分岐状のC1〜C4アル
コキシ、スルホ、ハロゲノ(クロロ、ブロモなど)の群
から選ばれる1又は2個の置換基により置換されていて
もよいフェニレンが好ましい。中でも特に、メチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホ
の群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されて
いてもよいフェニレンが好ましい。かかるフェニレンと
しては、例えば、
【0057】
【化18】
【0058】〔式中、#印は、−NR5−又は−NR6
(R5及びR6は前記の意味を有する)に通じている結合
を意味する。〕等を挙げることが出来る。とりわけ、メ
チル又はメトキシから選ばれる1または2個の基で置換
されていてもよいフェニレンが特に好ましい。
【0059】A、A1及びA2における置換されていても
よいナフチレンとしては、例えば、1又は2個のスルホ
により置換されていてもよいナフチレンが好ましい。か
かるナフチレンとしては、例えば、
【0060】
【化19】
【0061】〔式中、#印は、−NR5−又は−NR6
(R5及びR6は前記の意味を有する)に通じている結合
を意味する。〕等を挙げることができる。
【0062】一般式(4a)で示される基のうち、特に好
ましいものとしては、以下のものを例示できる。
【0063】
【化20】
【0064】(ここで、A1、A2、R5、R6、R7
8、Y1及びY2は前記の意味を有する。R15はカルボ
キシル基又はカルバモイル基を表す。)
【0065】一般式(4b)におけるX3はフルオロ又は
クロロを表し、X4はクロロ、水素、メチル又はシアノ
を表す。一般式(4b)で表される基の具体例としては、
例えば、以下のものを例示できる。
【0066】
【化21】
【0067】中でも、化21の最初の構造式、即ち、ジ
フルオロモノクロロピリミジニル基などが、特に好まし
い。
【0068】一般式(2a)、(2d)、(5a)及び(5b)
における、Y、Y1及びY2は、同一又は相異なり−CH
=CH2、−CH2CH2L又は−CH2CH21 を表
し、ここにL及びL1はアルカリの作用で脱離する基で
ある。Y、Y1及びY2は、好ましくは、−CH=C
2、−CH2CH2Cl又は −CH2CH2OSO3Hな
どを挙げることができ、中でも、−CH=CH2及び−
CH 2CH2OSO3Hがより好ましく、とりわけ、−C
2CH2OSO3Hが特に好ましい。
【0069】本発明におけるビスアゾ化合物(1)は、
遊離酸の形であっても、その塩の形であっても、又、そ
れらの混合物の形であってもよい。好ましくは、ビスア
ゾ化合物(1)は、アルカリ金属塩の形、アルカリ土類
金属塩の形、及びそれらを含有する混合物の形であり、
中でもナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩及びそれ
らを含有する混合物が好ましい。
【0070】本発明のビスアゾ化合物のうち、好ましい
ものとしては、以下に示される化合物等を挙げることが
できる。
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】(式中、R1、R2、R3、A、X1、X2
U、Y、W、m及びnは前記の意味を有する。)
【0075】とりわけ、R1及びR2が、同一又は相異な
り、水素、メチル又はエチルであり、R3が水素又はメ
チルであり、Aが置換されていてもよいフェニレンであ
り、X1がフルオロ、クロロ又は置換されていてもよい
ピリジニオであってかつ、X2が式(5b)で示される基
であるビスアゾ化合物か、あるいは、X1が式(5a)で
示される基であり、X2が一般式(5b)又は(5c)で示
される基であり、かつ、Uが炭素数3〜6のアルキレン
である化合物が、特に好ましい。
【0076】本発明のビスアゾ化合物(1)は、例え
ば、下記の(I)及び(II)の方方法により、製造す
ることができる。即ち、(I)遊離酸の形が、下記式
(6a)、(6b)、(6c)及び(6d)
【0077】
【化25】
【0078】(式中、A、R1、R2、R3、B1、B2
1、Z2、U及びYは、前記の意味を有する。)で示さ
れる化合物のうち(6b)、(6c)又は(6d)を常
法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化物を、遊離酸の
形が、下記式(7)
【0079】
【化26】
【0080】(式中、W、m及びnは前記の意味を有す
る。)で示される化合物と常法によりカップリング反応
させることにより、本発明のビスアゾ化合物(1)を製
造することができる。
【0081】ここで、前記式(7)の化合物のうち、例
えば、(i)Wが−NHCONH−であり、mが0であ
り、且つ、nが0である化合物は、対応するアミノナフ
トール誘導体にホスゲンを反応させることにより、製造
することができる。そして、(ii)Wが−NH−であ
り、mが0であり、且つ、nが0である化合物は、対応
するアミノナフトール誘導体に、亜硫酸ナトリウムを反
応させることにより、得ることができる。さらに、(i
ii)Wが、−NHCONH−又は−NH−であり、且
つ、mが1及び/又はnが1である化合物は、上記の
(i)及び(ii)で得られた化合物を、常法によりス
ルホ化すること等の方法により、製造することができ
る。
【0082】Wで表される2価の連結基は、それぞれの
ナフタレン環の6−位又は7−位に置換するが、本発明
のビスアゾ化合物としては、好ましくは、上記Wが、そ
れぞれのナフタレン環の6−位同士、又は、7−位同士
に置換する化合物が挙げられる。
【0083】前記式(7)で表される化合物として、好
ましくは、例えば、
【0084】
【化27】
【0085】等を挙げることができる。式(7)で示さ
れる化合物は、特に好ましくは、
【0086】
【化28】
【0087】である。
【0088】また、本発明のビスアゾ化合物(1)は、
(II)遊離酸の形が、式(6a)、(6b)、(6
c)及び(6d)で示される化合物のいずれかを、常法
によりジアゾ化し、得られたジアゾ化合物を、遊離酸の
形が式(7)で示される化合物と常法によりカップリン
グさせた後、塩析して、対応するモノアゾ化合物を得、
次いで、式(6b)、(6c)又は(6d)の化合物を
ジアゾ化し、得られたジアゾ化合物を、前記で得たモノ
アゾ化合物とカップリング反応させる方法でも、製造す
ることができる。
【0089】式(6b)、(6c)の化合物もまた、公知の
方法に従って製造することができる。例えば、遊離酸の
形が、下記式(8a)又は(8b)
【0090】
【化29】
【0091】(式中、R1、R2、R3、B1及びB2は、
前記の意味を有する。)で示される化合物と、下記式
(10a)又は(10b) Z1−X0 (10a) Z2−X0 (10b)
【0092】(式中、Z1及びZ2は前記の意味を有す
る。X0はフルオロ、クロロのようなハロゲノを意味す
る。)で示される化合物とを,常法により縮合させるこ
とにより、製造することができる。
【0093】また、原料化合物である式(6b)の化合物
は、例えば、遊離酸の形が、下記式(11)
【0094】
【化30】
【0095】(式中、Uは前記の意味を有する。Xはブ
ロモ、クロロのようなハロゲノを意味する。)で示され
る化合物とメルカプトエタノールとを常法により縮合
し、続いて酸化し、式(6d)で示される化合物の前駆
体を得、最後に、アルカリの作用で脱離する基Lの種類
に応じて、例えばエステル化やハロゲノ化を実施するこ
とにより、製造することができる。なお、上述した縮合
反応、酸化反応、エステル化反応及びハロゲノ化反応
は、それぞれ公知の方法に従って実施することができ
る。
【0096】本発明のビスアゾ化合物は、繊維反応性を
有し、ヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する有
機材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミド
繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれら
いずれかを含有する混紡材料の染色又は捺染に適する。
【0097】ヒドロキシル基含有材料は、天然又は合成
ヒドロキシル基含有材料、例えばセルロース繊維材料又
はその再生生成物、ポリビニルアルコールなどであるこ
とができる。セルロース繊維材料は、木綿、あるいはそ
の他の植物繊維、たとえばリネン、麻、ジュート及びラ
ミー繊維が好ましい。再生セルロース繊維材料は、例え
ばビスコース・ステープル及びフィラメント・ビスコー
スである。
【0098】カルボンアミド基含有材料は、例えば合成
又は天然のポリアミド、ポリウレタン、皮革などである
ことができる。特に繊維の形のもの、例えば羊毛、その
他の動物毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−
6、ポリアミド−11、ポリアミド−4などが挙げられ
る。
【0099】本発明化合物は、上述の材料上に、特に上
述の繊維材料上に、物理化学的性状に応じた方法で染色
又は捺染することができる。
【0100】例えばセルロース繊維材料上に吸尽染色す
る場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダのよ
うな酸結合剤の存在下、場合により中性塩、例えば芒硝
又は食塩を加え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又
は均染剤を併用し、比較的低い温度で行われる。染料の
吸尽を促進する中性塩は、本来の染色温度に達した後に
初めて、又はそれ以前に、場合によっては分割して添加
できる。
【0101】パデイング法に従ってセルロース繊維材料
を染色する場合、室温又は高められた温度でパッドし、
乾燥後、スチーミング又は乾熱によって固着できる。
【0102】セルロース繊維材料に対して捺染を行う場
合、一相で、例えば重曹又はその他の酸結合剤を含有す
る捺染ペーストで印捺し、次いで95〜160℃でスチ
ーミングすることによって、あるいは二相で、例えば中
性又は弱酸性捺染ペーストで印捺し、これを熱い電解質
含有アルカリ性浴に通過させるか、又はアルカリ性電解
質含有パデイング液でオーバーパッドし、次いでスチー
ミング又は乾熱処理することによって、実施できる。
【0103】捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソー
ダや澱粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が用いられ、
所望によっては、例えば尿素のような通常の捺染助剤及
び/又は分散剤を併用してもよい。
【0104】セルロース繊維上に本発明化合物を固定さ
せるのに適した酸結合剤は、例えば、アルカリ金属の水
酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と無機又は
有機酸との水溶性塩基性塩、あるいは加熱状態でアルカ
リを遊離する化合物であることができる。特に、アルカ
リ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は
有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、これらの中でも、
ナトリウム又はカリウムの水酸化物、ナトリウム塩及び
カリウム塩が好ましい。このような酸結合剤として具体
的には、苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻
酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、
ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダなどが挙げられ
る。
【0105】合成又は天然のポリアミド及びポリウレタ
ン繊維の染色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH
値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため中性、場合
によりアルカリ性のpH値に変化させることによって行
うことができる。染色は通常60℃ないし120℃の温
度で実施できる。均染性を達成するために、通常の均染
剤、例えば塩化シアヌルと3倍モル量のアミノベンゼン
スルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸との縮合生
成物あるいは、例えばステアリルアミンとエチレンオキ
サイドとの付加生成物を用いることもできる。
【0106】本発明化合物は、例えば、セルロース繊維
材料等の繊維材料用の反応染料として、優れた性能を発
揮し、この化合物を用いて得られる染色物及び捺染物
は、良好な耐光性、耐汗日光性や耐湿潤性(例えば耐洗
濯性、耐過酸化洗濯性、耐塩素性、耐汗性、耐酸加水分
解性及び耐アルカリ性)を有し、更に、良好な耐摩擦性
と耐アイロン性をも有する。
【0107】また、本発明化合物は、優れた染色力、ビ
ルドアップ性、均染性及びウオッシュオフ性、良好な溶
解性と吸尽・固着性を有する点、中でも特に、濃色での
優れた染色性・固着性、さらに、優れた低塩染色性をも
有する点に特徴を有する。そして、染色温度、塩やアル
カリ材等の染色助剤の量や浴比の変動による影響を受け
にくく、安定した品質の染色物が得られる点においても
特徴を有する。更には、得られた染色物のフィックス処
理時や樹脂加工時における変色が小さく、保存時の塩基
性物質との接触による変化が小さいことも特徴である。
【0108】本発明化合物は、それ自体繊維材料上で橙
色〜緋色及び赤の色調を与えるが、その他所望の色相を
得るために、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範
囲で、他の染料と混合して使用することができる。混合
して使用する染料としては、反応染料であれば特に制約
はないが、例えば、反応基としてスルファトエチルスル
ホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、
モノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン
基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリ
ミジン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくと
も1つ以上有する染料、又はSumifix 、Sumifix Supr
a 、Remazol 、Levafix 、Procion、Cibacron、Basi
len 、Drimarene 、Kayacion、Kayacelon React な
どの冠称名で市販されている染料、更には、特開昭50-1
78号、特開昭51-17538号、特開昭 56-9483号、特開昭5
6-15481号、特開昭 56-118976号、特開昭 56-128380
号、特開昭 57-2365号、特開昭57-89679号、特開昭 5
7-143360号、特開昭 58-191755号、特開昭59-15451
号、特開昭59-96174号、特開昭 59-161463号、特開昭
60-6754号、特開昭 60-123559号、特開昭 60-22995
7号、特開昭 60-260654号、特開昭 61-126175号、特
開昭 61-155469号、特開昭 61-225256号、特開昭63-7
7974号、特開昭 63-225664号、特開平1-185370号、特
開平 3-770号、特開平5-247366号、特開平6-287463号
の各公報に記載されている染料及びC.I.Reactive Blue
19、C.I.Reactive Black 5で表される染料等が例示
される。
【0109】
【発明の効果】本発明のビスアゾ化合物は、反応染料と
して有用であり、例えば、ビルドアップ性や均染性に優
れており、又、本発明の方法によれば、諸堅牢度に優れ
た染色物や捺染物が、再現性よく、得られる。
【0110】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。例中、部は重量部を表す。
【0111】実施例1 水溶媒中で、遊離酸の形が、式(12)
【0112】
【化31】
【0113】で示される化合物の58.1部を、亜硝酸
ナトリウムを用いて、常法によりジアゾ化し、ジアゾ化
合物を得、次いでこのジアゾ化合物と遊離酸の形が、式
(13)
【0114】
【化32】
【0115】で示される化合物25.2部とを、常法に
よりカップリングさせることにより、遊離酸の形で、下
式で示されるビスアゾ化合物を得る。
【0116】
【化33】
【0117】(λmax=504nm、水性媒体中)
【0118】実施例2 遊離酸の形で、式(12)の化合物の変わりに、段落番
号0133以降の下記表1〜4におけるB欄の化合物
を、式(13)の化合物の代わりに、同表のC欄の化合
物を、各々用いて、実施例1と同様の方法で合成し、そ
れぞれ対応する本発明のビスアゾ化合物を得る。それら
の化合物の木綿上の色調は、段落番号0133以降の下
記の表1〜表4のD欄に示すものである。
【0119】実施例3 水溶媒中で、遊離酸の形が、式(14)
【0120】
【化34】
【0121】で示される化合物の41.9部を、亜硝酸
ナトリウムを用いて常法によりジアゾ化し、ジアゾ化合
物を得る。次いで、遊離酸の形が、一般式(13)で示
される化合物50.5部と上記ジアゾ化合物とを、常法
によりカップリングした後、塩析することにより対応す
るモノアゾ化合物とし、別途、水溶液中で、4−(β―
スルファートエチルスルホニル)アニリン28.1部
を、亜硝酸ナトリウムを用いて常法によりジアゾ化し、
上記モノアゾ化合物とカップリングさせることにより遊
離酸の形で、下式で示されるビスアゾ化合物を得る。
【0122】
【化35】
【0123】(λmax=502nm、水性媒体中)
【0124】実施例4 遊離酸の形で、式(14)の化合物の変わりに、段落番
号0 以降の下記表5〜15のB欄の化合物を、4
−(β―スルファートエチルスルホニル)アニリンの代
わりに、同表のC欄の化合物を、式(13)の化合物の
代わりに同表のD欄の化合物を各々用いて、実施例3と
同様の方法で合成し、それぞれ対応する本発明のビスア
ゾ化合物が得られる。それらの化合物の木綿上の色調
は、段落番号0137以降の下記の表5〜表15のE欄
に示すものである。
【0125】染色例1 実施例1〜2で得られるそれぞれのビスアゾ化合物0.
3部を、各々200部の水に溶解し、芒硝20部を加
え、さらに木綿10部を加えて60℃に昇温する。60
℃に達してから、30分経過後、炭酸ソーダ4部を加
え、同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗い及び
ソーピングを行って、諸堅牢度に優れ、良好なビルドア
ップ性を有する橙〜緋色乃至赤色で、且つ濃度の高い染
色物が得られる。
【0126】染色例2 芒硝の使用量を20部から10部に変更する以外は、染
色例1と同じ方法で染色を行い、各々のビスアゾ化合物
について、染色例1と同等の品質を有する染色物が得ら
れる。
【0127】染色例3 芒硝の使用量を20部から4部に変更する以外は、染色
例1と同じ方法で染色を行い、各々のビスアゾ化合物に
ついて、染色例1と同等の品質を有する染色物が得られ
る。
【0128】染色例4 染色例1〜3において、温度を60℃から70℃に変更
する以外は、全く同じ方法で染色を行い、各々のビスア
ゾ化合物について、染色例1と同等の品質を有する染色
物が得られる。
【0129】染色例5 染色例1〜3において、温度を60℃から80℃に変更
する以外は、全く同じ方法で染色を行い、各々のビスア
ゾ化合物について、染色例1と同等の品質を有する染色
物が得られる。
【0130】染色例6 実施例1〜2で得られるそれぞれのビスアゾ化合物を用
いて、以下の組成をもつ色糊を作る。
【0131】色糊組成 ビスアゾ化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス(水) 13部
【0132】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、
諸堅牢度に優れた橙〜緋色及び赤色の捺染物が得られ
る。
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】
【表3】
【0136】
【表4】
【0137】
【表5】
【0138】
【表6】
【0139】
【表7】
【0140】
【表8】
【0141】
【表9】
【0142】
【表10】
【0143】
【表11】
【0144】
【表12】
【0145】
【表13】
【0146】
【表14】
【0147】
【表15】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で示されるビスアゾ化合
    物又はその塩。 【化1】 〔(式中、m及びnは、同一又は相異なり、0又は1を
    表し、Wは、式−NH−又はーNHCONH−で示され
    る2価の連結基を表し、該連結基は2つのナフタレン環
    を連結しており、その置換位置はそれぞれのナフタレン
    環の6−位又は7−位であり、D1及びD2は同一又は相
    異なり、下記式(2a)、(2b)、(2c)又は(2d)で示
    される基を表すが、D1及びD2の少なくとも、一方は、
    式(2b)、式(2c)又は式(2d)で示される基であ
    る。) 【化2】 (式(2a)〜(2d)において、 Aは置換されていてもよいフェニレン又は置換されてい
    てもよいナフチレンを表し、 R1及びR2は、同一又は相異なり、水素又は置換されて
    いてもよい低級アルキル基を表し、 R3は水素、メチル又はメトキシを表し、 Uは、−N(R0)−、−NHCO−、−NHCONH
    −又は−O−で中断されていてもよいアルキレンを表
    し、R0は、水素原子又は低級アルキル基を表し、 *印は、アゾ基に結合していることを表し、 B1及びB2は、同一又は相異なり、直接結合又は下記一
    般式(3) 【化3】 <式(3)におけるR4は、水素又は置換されていてもよ
    い低級アルキル基を表し、**印は、−N(R1)−又
    は−N(R2)−基に結合していることを表す。>で示
    される連結基を表し、 Z1及びZ2は、同一又は相異なり、置換されていてもよ
    いアルキルカルボニル基、置換されていてもよいフェニ
    ルカルボニル基、下記式(4a)で示される基又は下記式
    (4b)で示される基を表すが、D1及びD2が同一又は相
    異なって、前記式(2b)又は(2c)で示される基を表す
    場合、Z1及びZ2の少なくとも1つは式(4a)又は式
    (4b)で示される基であり、 Yは、―CH=CH2又はーCH2CH2Lを表し、Lは
    アルカリの作用で脱離する基を表す。) 【化4】 (式(4a)及び(4b)において、X1及びX2は共にクロ
    ロを表すか、あるいは、X1はフルオロ、クロロ、置換
    されていてもよいピリジニオ又は下記式(5a)で示され
    る基を表し、一方、X2は下記式(5b)、(5c)、(5
    d)、又は(5e)で示される基を表し、 【化5】 【化6】 {式(5a)及び(5b)における、A1およびA2は、同一
    又は相異なり、置換されていてもよいアルキレン、置換
    されていてもよいフェニレン又は置換されていてもよい
    ナフチレンを表し、式(5a)〜(5c)及び式(5e)に
    おける、R5、R6、R7、R8及びR9は、同一又は相異
    なり、水素原子、置換されていてもよいアルキル、置換
    されていてもよいシクロアルキル又は置換されていても
    よいフェニルを表し、式(5d)における、Qは−CH2
    −、−O−、−S−、−SO2−又は−NR10−を表
    し、ここにR10は水素又は置換されていてもよいアルキ
    ルを表し、式(5a)及び式(5b)におけるY1及びY
    2は、同一又は相異なり、―CH=CH2又はーCH2
    21を表し、L1はアルカリの作用で脱離する基であ
    り、式(5d)における、pは1、2又は3である。}X
    3はフルオロ又はクロロを表し、X4はクロロ、水素、メ
    チル又はシアノを表す。)]
  2. 【請求項2】D1及びD2の少なくとも一方が、式(2b)
    又は式(2c)で示される基である請求項1に記載のビス
    アゾ化合物又はその塩。
  3. 【請求項3】Z1及びZ2のうち少なくとも一つが、式
    (4a)で示される基である請求項2に記載のビスアゾ
    化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】B1及びB2が、直接結合である請求項2又
    は3に記載のビスアゾ化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】D1及びD2の少なくとも一方が、式(2d)
    で示される基である請求項1に記載のビスアゾ化合物又
    はその塩。
  6. 【請求項6】Uが、−O−で中断されていてもよい炭素
    数3〜6のアルキレンである請求項5に記載のビスアゾ
    化合物又はその塩。
  7. 【請求項7】Wが、−NHCONH−である請求項1〜
    6のいずれかに記載のビスアゾ化合物又はその塩。
  8. 【請求項8】Wが、−NH−である請求項1〜6のいず
    れかに記載のビスアゾ化合物又はその塩。
  9. 【請求項9】D1及びD2の一方が、式(2b)、式(2c)
    又は式(2d)で示される基であり、D1及びD2の他方
    が、式(2a)で示される基である請求項1に記載のビ
    スアゾ化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】Aが、置換されていてもよいフェニレン
    である請求項9に記載のビスアゾ化合物又はその塩。
  11. 【請求項11】X1が、フルオロ、クロロ又は置換され
    ていてもよいピリジニオであり、X2が式(5b)で示さ
    れる基である請求項3に記載のビスアゾ化合物又はその
    塩。
  12. 【請求項12】X1が、式(5a)で示される基であり、
    2が式(5b)又は(5c)で示される基である請求項3
    に記載のビスアゾ化合物又はその塩。
  13. 【請求項13】A1又はA2が、同一又は相異なり、エチ
    レン、トリメチレン又は置換されていてもよいフェニレ
    ンである請求項12に記載のビスアゾ化合物又はその
    塩。
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれかに記載のビス
    アゾ化合物又はその塩を用いることを特徴とする繊維材
    料を染色又は捺染する方法。
JP8353598A 1997-05-22 1998-03-30 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 Pending JPH1135839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353598A JPH1135839A (ja) 1997-05-22 1998-03-30 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13219897 1997-05-22
JP9-132198 1997-05-22
JP8353598A JPH1135839A (ja) 1997-05-22 1998-03-30 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135839A true JPH1135839A (ja) 1999-02-09

Family

ID=26424562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8353598A Pending JPH1135839A (ja) 1997-05-22 1998-03-30 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548264B2 (ja)
JP3646409B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001002952A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2009228007A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
US5998591A (en) Fiber-reactive bisazo compound
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JP2001200173A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
US6222023B1 (en) Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
JPH1135839A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH1143623A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2002212459A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2002226724A (ja) アゾ化合物又はその塩、及び、それらの繊維材料への適用
JP3203826B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3561941B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2002322383A (ja) モノアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2943234B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法