JP2730204B2 - アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JP2730204B2
JP2730204B2 JP1219195A JP21919589A JP2730204B2 JP 2730204 B2 JP2730204 B2 JP 2730204B2 JP 1219195 A JP1219195 A JP 1219195A JP 21919589 A JP21919589 A JP 21919589A JP 2730204 B2 JP2730204 B2 JP 2730204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
substituent
compound according
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1219195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02132159A (ja
Inventor
雅之 三木
金吾 赤堀
豊 栢根
尚樹 原田
隆 尾村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1219195A priority Critical patent/JP2730204B2/ja
Publication of JPH02132159A publication Critical patent/JPH02132159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730204B2 publication Critical patent/JP2730204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/505Anthracene dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は反応染料として繊維材料を染色又は捺染する
分野における、新規なアントラピリドン化合物に関す
る。
従来の技術 特公昭38-7027号公報に例えば下式 で表わされる反応染料が示されている。
発明が解決しようとする課題 需要業界における近年の技術的及び経済的な変化から
既存の繊維反応性をアントラピリドン化合物では需要業
界のニーズの全てに対して必ずしも応えられなくなって
きている。例えば染料の基本的要求性能の一つである染
色性能を見ても、不満足な点が多々認められる様になっ
た。
課題を解決するための手段 上記したようなニーズの高度化に対応し得る性能を有
した新規なアントラピリドン化合物を見出すべく、本発
明者らはその色素母体、繊維反応性基の種類と個数及び
それらを接続する連結基の種類と連結部位等について鋭
意検討の結果、特定のものを最適に組み合せることによ
って特異的性能を有する化合物を見い出し、本発明を完
成した。
即ち、本発明は遊離酸の形で、下記一般式(I) 〔式中、R1は水素、置換基を有していてもよいベンゾ
イル、アセチル又はアルキルオキシカルボニル、R2
水素又は置換基を有していてもよい低級アルキル、R3
は水素、ハロゲン、スルホ、置換基を有していてもよい
フェノキシ又はフェニルチオ、又はアルコキシ、R4
水素、ハロゲン又はスルホを表わす。Vは−O−、−S
−又は (R7は水素、アセチル又は置換基を有していてもよい
低級アルキルを表わす。)を表わす。
Aは式(II) (式中、R8、R9及びR10は互いに独立に水素、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン又はカルボ
キシ、kは0又は1及びlは0、1又は2を表わす。) 又は式(III) (式中、mは0、1、2又は3を表わす。)、 又は式(IV) CH2 n (IV) (式中、nは2乃至6の整数を表わす。)、 又は式(V) (式中、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は互い
に独立に水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
ハロゲン又はカルボキシ、pは1又は2を表わす。)、 又は式(VI) (式中、R17、R18及びR19は互いに独立に水素、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン又はカルボ
キシを表わし、Yは−O−、−S−、 (R20、R21は水素又は置換基を有していてもよい低級
アルキルを表わす。)、qは2乃至6の整数を、rは
0、1又は2を表わす。) 又は式(VII) (式中、R22、R23、R24、R25、R26及びR27は互い
に独立に水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
ハロゲン又はカルボキシを表わし、Y′は−O−、−S
−、 (R28、R29は水素又は置換基を有していてもよい低級
アルキルを表わす。)、s及びtは互いに独立に0、1
又は2を表わす。) で示される2価基を表わし、R5及びR6は互いに独立に
水素又は置換基を有していてもよい低級アルキル、Bは
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロ
モ、カルボキシ、スルホ及びニトロの群から選ばれる1
又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレ
ン又はスルホで置換されていてもよいナフチレン、Dは
ビニル又は−CH2CH2−L(Lはアルカリの作用で脱離す
る基)、を表わし、Xは、フルオロ、クロロ、又は式
(VIII) (式中、R30、R31、R32は互いに独立に置換基を有し
ていてもよい低級アルキルを表わす。)、 又は式(IX) (式中、R33は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、
置換基を有していてもよい低級アルキル、ビニル、カル
バモイル、スルホ又はカルボキシを表わす。)、 又は式(X) (式中、R34及びR35は互いに独立に水素、置換基を有
していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよ
いフェニル又は置換基を有していてもよいナフチル又
は、置換基を有していてもよいベンジルを表わす。)、 又は式(XI) (式中、R36は水素又は置換基を有していてもよい低級
アルキル、B′はメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、クロロ、ブロモ、カルボキシ、スルホ又はニトロの
群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されてい
てもよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよい
ナフチレン、D′はビニル又は−CH2CH2−L(Lは前記
の意味を有する。)を表わす。但し、R1、R3、A又は
Bのうち少なくとも1つはスルホを有する。〕 で示されるアントラピリドン化合物、及びこれを用いて
繊維材料を染色又は捺染する方法を提供するものであ
る。
前記一般式(I)において、R1は水素、アセチル、
又は1−4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、
カルボキシ、クロロ及び1−4個の炭素原子を有するア
ルキルの群から選ばれる1又は2個の置換基を有してい
てもよいベンゾイル、又は炭素原子1−4個を有するア
ルキルオキシカルボニルが好ましい。
中でも特に好ましくは、水素、アセチル、ベンゾイ
ル、2−、3−又は4−スルホベンゾイル、2−、3−
又は4−クロロベンゾイル、2−、3−又は4−メトキ
シベンゾイル、2−、3−又は4−エトキシベンゾイ
ル、2−、3−又は4−メチルベンゾイル、2−、3−
又は4−エチルベンゾイル、2−、3−又は4−カルボ
キシベンゾイル等が挙げられる。
2は水素又はヒドロキシ基を有していてもよい炭素
原子1−4個を有するアルキルが好ましい。
中でも特に水素、メチル、エチル、ヒドロキシエチル
等が好ましい。
3は水素、クロロ、ブロモ、スルホ又は1−4個の
炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ク
ロロ及び1−4個の炭素原子を有するアルキルの群から
選ばれる1又は2個の置換基を有していてもよいフェノ
キシ、又は1−4個の炭素原子を有するアルコキシ、ス
ルホ、カルボキシ、クロロ及び1−4個の炭素原子を有
するアルキルの群から選ばれる1又2個の置換基を有し
ていてもよいフェニルチオ、又は炭素原子1−4個を有
するアルキルオキシが好ましい。
中でも特に好ましくは、水素又はスルホが挙げられ
る。
Vは−S−又は−NH−が好ましい。
Aとしては、式(II)〜式(VII)で示される2価基
の内、式(II)におけるR8、R9及びR10が互いに独立
に水素又はメチルであり、kが0又は1、lが1である
場合、及び式(III)におけるmが0、1又は2である
場合、及び式(IV)におけるnが2、3又は4である場
合、及び式(V)におけるR11、R12、R13、R14、R
15及びR16が互いに独立に水素、メチル、メトキシ、ク
ロロ又はカルボキシであり、pが2である場合、及び式
(VI)におけるR17、R18及びR19が互いに独立に水
素、メチル、メトキシ、クロロ、ルボキシであり、Yが
−O−、 であり、qは2、3又は4であり、rが1である場合、
及び式(VII)におけるR22、R23、R24、R25、R26
及びR27は互いに独立に水素、メチル、メトキシ、クロ
ロ又はカルボキシ基であり、Y′は−O−、 でありs、tがそれぞれ独立に0又は1である場合が好
ましい。
又、R5及びR6が互いに独立に置換基を有していても
よい低級アルキルの場合、その様な基は例えば、特開昭
59-176355号公報に示された基がこれに該当する。好ま
しくはR5が水素又はメチルであり、R6が水素、メチル
又はエチルである。
Bとしては例えば、 (式中、**で示した結合は、 に通じている結合を意味する。) 等をあげることができ特に、非置換の、又はメチルもし
くはメトキシで置換されたフェニレン、あるいは非置換
の、又はスルホで置換されたβ−ナフチレンが好まし
い。
D、D′が−CH2CH2Lである場合のLは、アルカリの
作用で脱離能がある基として知られているものがこれに
該当し、例えばスルファート、チオスルファート、アセ
トキシ及びクロロが挙げられる。好ましいDはβ−スル
ファートエチルの場合であり、その中に一部ビニルが混
在していてもよい。
Xは、クロル、フルオロ又は式(VIII)〜式(XI)で
示され、式(VIII)においては、R30、R31がメチル、
32はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキ
シエチル、ベンジル、β−フェニルエチル、β−ジメチ
ルアミノエチル、γ−ジエチルアミノプロピル、カルボ
キシメチル、カルボキシエチルが好ましい。
中でも特に炭素原子1−4個を有するアルキルが好ま
しい。
又式(IX)において、R33は水素、クロロ、シアノ、
ヒドロキシ、ビニル、カルバモイル、β−ヒドロキシエ
チル、カルボキシが好ましい。
中でも特に好ましいR33はカルボキシである。
式(X)において、R34及びR35で表わされる置換さ
れていてもよい低級アルキルとしては、例えば、1−4
個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル及びスルファートの
群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換されて
いてもよい炭素原子1〜4個を有するアルキルが好まし
い。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−
ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルファートエチ
ル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル及びβ−カ
ルボキシエチル等が挙げられる。
34及びR35で表わされる置換されていてもよいフェ
ニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ及びクロロの群から選ばれる、1又は2
個の置換基により置換されていてもよいフェニルが好ま
しい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−、3−又は4
−スルホフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェ
ニル、2−、3−又は4−クロロフェニル、3,4−、3,5
−又は3,6−ジスルホフェニル等が挙げられる。
34及びR35で表わされる置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1、2又は8個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−、3−、4−、5−、6
−、7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5−、
6−、7−又は8−スルホ−2−ナフチル、5,7−、6,8
−4,8−、4,7−、3,8−、4,6−3,7−又は3,6−ジスルホ
−2−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又は3,6,8−トリス
ルホ−1−ナフチル、1,5,7−、4,6,8−又は3,6,8−ト
リスルホ−2−ナフチル等が挙げられる。
34及びR35で表わされる置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−、3−又は4
−スルホベンジル等があげられる。
上記の式(X)で示されるアミノ基の中、R34及びR
35のどちらか一方が置換されていてもよいフェニル又は
置換されていてもよいナフチレンである場合が特に好ま
しく、とりわけR34が水素、メチル又はエチルであり、
35が置換されていてもよいフェニル又は置換されてい
てもよいナフチルである場合が好ましい。又、式(XI)
において、R36が水素又は置換基を有していてもよい低
級アルキルの場合、その様な基は例えば、特開昭59-176
355号公報に示された基がこれに該当する。好ましく
は、R36が水素、メチル又はエチルである。
B′としては、Bと同様な基が挙げられる。
D′としては、Dと同様な基が挙げられる。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好
ましくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であ
り、例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられ
る。
本発明化合物は、次式(XII)〜(XVIII) 〔式中、A、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R30
31、R32、R33、R34、R35、R36、B、B′、D及
びD′は前記の意味を有し、Wはアセチルの様な一時的
にアミノ基を保護しうる基又は水素である。〕 で示される化合物と塩化もしくは弗化シアヌルを用いて
常法により製造できる。すなわち、まず、式(XII)化
合物と(XIII)化合物とを公知のウルマン縮合反応さ
せ、その際、用いた式(XIII)化合物におけるWがアセ
チルの様な一時的にアミノ基を保護し得る基である場合
には、アルカリ又は酸の存在下で加水分解反応を引き続
き行なわせ、そのWを水素に変えることによって、式
(I)化合物の有機染料残基(色素母体)を製造でき
る。次に、式(XIV)化合物を塩化もしくは弗化シアヌ
ルと縮合させる。更に必要に応じて、式(XV)〜式(XV
III)化合物のいずれかを縮合させることによって、式
(I)の化合物を製造できる。
式(XII)化合物としては、例えばN−メチル−4−
ブロモ−1,9−アントラピリドン、N−メチル−4−ブ
ロモ−1,9−アントラピリドン−2−スルホン酸、N−
エチル−4−ブロモ−1,9−アントラピリドン、N−エ
チル−4−ブロモ−1,9−アントラピリドン−2−スル
ホン酸、C−ベンゾイル−N−メチル−4−ブロモ−1,
9−アントラピリドン、C−エトキシカルボニル−N−
メチル−4−ブロモ−1,9−アントラピリドン、C−ア
セチル−N−メチル−1,9−アントラピリドン等が挙げ
られる。
式(XIII)化合物としては、例えば2,4,6−トリメチ
ル−8,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、5−メチル−
2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸、2,4−ジアミノベン
ゼン−1,5−ジスルホン酸、2,5−ジアミノベンゼン−1,
4−ジスルホン酸、2,5−ジアミノ−4−メトキシベンゼ
ンスルホン酸、1,3−又は1,4−ジアミノシクロヘキサ
ン、2−又は4−メチル−1,3−ジアミノシクロヘキサ
ン、5,5−ジメチル−1,3−ジアミノシクロヘキサン、1
−アミノ−4−N−メチル、N−エチルもしくはN−β
−カルボキシエチルアミノシクロヘキサン、4−アミノ
メチル−2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、
4又は5−アミノメチル−2−アミノベンゼンスルホン
酸、5−アミノメチル−3−アミノ−2,4−ジメチルベ
ンゼンスルホン酸、6−アミノメチル−2−アミノ−3
−メトキシベンゼンスルホン酸、3−アミノメチル−2
−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、4−アミノ
メチル−2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン
酸、5−アミノメチル−2−アミノベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸、4−アミノメチル−2−アミノ−5−エチ
ルベンゼンスルホン酸、及びそれらの内、アミノメチル
基を有する化合物において、そのアミノ基をN−メチル
化又はN−エチル化した化合物、エチレンジアミン、1,
3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジ
アミノヘキサン、4,4′−ジアミノビフェニル−2,2′−
ジスルホン酸、4,4′−ジアミノビフェニル−3−スル
ホン酸、m−又はp−フェニレンジアミン、2,4−又は
2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、N−β−カルボキ
シエチル−p−フェニレンジアミン又は4−(β−アミ
ノエチルアミノ)アニリン、4−(γ−アミノプロピル
アミノ)アニリン、4−(β−アミノエチルアミノ)ア
ニリン−2−スルホン酸、4−(β−アミノエチルアミ
ノ)アニリン−3−スルホン酸、4−(β−アミノエチ
ルアミノ)アニリン−2,5−ジスルホン酸、4−(γ−
アミノプロピルアミノ)アニリン−2−スルホン酸、4
−(γ−アミノプロピルアミノ)アニリン−2,5−ジス
ルホン酸、4−(4′−アミノブチルアミノ)アニリン
−3−スルホン酸、4−(5′−アミノアミルアミノ)
アニリン−3−スルホン酸、4−(6′−アミノヘキシ
ルアミノ)アニリン−32−スルホン酸、4−(3′−ア
ミノフェニルアミノ)アニリン、4−(4′−アミノフ
ェニルアミノ)アニリン、4−(3′−アミノフェニル
アミノ)アニリン−2−スルホン酸、4−(3′−アミ
ノフェニルアミノ)アニリン−3−スルホン酸、4−
(4′−アミノフェニルアミノ)アニリン−2−スルホ
ン酸、4−(4′−アミノフェニルアミノ)アニリン−
3−スルホン酸、4−〔(3′−アミノ−4′−スル
ホ)フェニルアミノ〕アニリン、4−〔(4′−アミノ
−3′−スルホ)フェニルアミノ〕アニリン、4−
〔(3′−アミノ−4′−スルホ)フェニルアミノ〕ア
ニリン−2−スルホン酸、4−〔(3′−アミノ−4′
−スルホ)フェニルアミノ〕アニリン−3−スルホン
酸、4−〔(4′−アミノ−3′スルホ)フェニルアミ
ノ〕アニリン−2−スルホン酸、4−〔(4′−アミノ
−3′−スルホ)フェニルアミノ〕アニリン−3−スル
ホン酸、4−〔(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホ)
フェニルアミノ〕アニリン−3−スルホン酸等及びアミ
ノ基の一つをアセチルの様な基で保護した化合物が挙げ
られる。
一般式(XVII)で示される化合物としては、1−アミ
ノベンゼン、1−アミノ−2−又は−3−又は−4−メ
チルベンゼン、1−アミノ−2−又は−3−又は−4−
エチルベンゼン、1−アミノ−2−又は−3−又は−4
−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−又は−3−又は
−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−又は−3−
又は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2,4−又は2,5
−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3,4−又は−3,5−ジ
メチルベンゼン、1−アミノ−2,4−又は2,5−ジクロロ
ベンゼン、及びこれらのN−メチル化合物又はN−エチ
ル化合物、或いは、2−又は3−又は4−アミノベンゼ
ンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン
酸、6−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−ア
ミノベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−
メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4−ア
ミノ安息香酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン
酸、5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、
4−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−
アミノ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−(2−
ヒドロキシエチル)−アミノ−3−メチルベンゼン、3
−又は4−メチルアミノ安息香酸、3−又は4−メチル
アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1
−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン
酸、5−アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミ
ノナフタレン−1−スルホン酸、3−アミノナフタレン
−1−スルホン酸、1−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、1−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−ア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スル
ホン酸、7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−
メチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチル
アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−ブチルアミノ
ナフタレン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナ
フタレン−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2
−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジスルホ
ン酸、5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6
−アミノナフタレン−1,8−ジスルホン酸、7−アミノ
ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、8−アミノナフタレ
ン−1,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−
ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,5−ジスルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−アミノ
ナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレ
ン−1,7−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−2,6−
ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸、3−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、6−アミノ
ナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸、7−アミノナフ
タレン−1,3、5−トリスルホン酸、4−アミノナフタ
レン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン
−1,3,6−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,
3,6−トリスルホン酸及び4−アミノナフタレン、−1,
3,7−トリスルホン酸の様な芳香族アミン、或いは メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、
イソプロピルアミン、nブチルアミン、イソブチルアミ
ン、セカンダリーブチルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−
クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−
アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス
−(2−ヒドロキシエチル)−アミン、2−アセチルア
ミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノール、3
−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチル
アミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノ
メタンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン
酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルフ
ァトエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε
−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−もし
くは4−クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルア
ミン、N−メチルベンジルアミン、2−、3−もしくは
4−スルホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミ
ン、1−フェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プ
ロピルアミンの様な脂肪族アミンをあげることができ
る。
本発明により製造したアントラピリドン化合物は、場
合によっては無機塩を除去し、必要に応じて安定剤もし
くは染色性改良剤の添加を行い液状品とすることもで
き、あるいはこの液状品または反応溶液を蒸発、たとえ
ば噴霧乾燥により粉体品とすることもでき、さらに一般
に公知の方法により電解質の添加による塩析分離を経
て、液状品または粉体品とすることもできる。
本発明によるアントラピリドン化合物は、繊維反応性
染料として利用でき、繊維材料、たとえばヒドロキシ基
またはカルボン酸アミド基含有材料を染色できる。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成
物及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材
料は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロー
ス繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフイラメ
ントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然リ
アミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば羊
毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,6、
ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−4で
ある。
染色は繊維反応性染色の反応性基に応じた方法を適用
できる。
例えば、セルローズ系繊維の場合、本発明染料と酸結
合剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪
酸塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う。染色
方法は、繊維の性質、及び物理的形状によって選択で
き、たとえば吸尽法、捺染法又はコールド−パッド−バ
ッチ−アップ法等を採用できる。
吸尽法の場合、炭酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウ
ム、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝又は食塩を
加えた染浴で比較的低い温度で行われる。捺染法の場
合、例えばアルギン酸ナトリウム又は澱粉エーテルのよ
うな糊料又は乳化糊料及び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、苛性ソーダ、第三燐酸ナトリウム、トリクロ
ル酢酸ナトリウム又は相当するカリウムもしくはアルカ
リ土類化合物のようなアルカリ性又はアルカリを放出す
る薬剤とともに、所望によっては、例えば尿素のような
通常の捺染助剤又は分散剤の添加のもとに繊維上に施
し、乾燥し、そして特に水蒸気の存在下で熱処理に付す
ことにより染色できる。コールド−パット−バッチ−ア
ップ染色の場合、酸結合剤として苛性ソーダ単独、ある
いは珪酸ソーダ、炭酸ナトリウム又は第三燐酸ナトリウ
ムを併用し、場合によっては、芒硝又は食塩を加えて、
所望によっては尿素などの溶解助剤あるいは浸透剤の添
加のもとに常温付近で、繊維上にパッドし、ロールに巻
き上げ、8時間ないし一夜間おいた後に水洗し、乾燥す
ることにより染色できる。
本発明化合物は繊維材料に対して優れた性能を発揮す
る点に特徴があり、特にセルロース系繊維に対する染色
に好適である。高い吸尽率と固着率、極めて優れたビル
ドアップ性、均染性及び染浄性を示し、温度、浴比、塩
濃度等の染色条件に多少の変動が生じても染色性への影
響がほとんどないこと等の特徴を有するとともに、耐光
性、汗耐光性、耐汗性、耐酸加水分解性、耐洗濯性、耐
塩素性等に優れている。
次に本発明を実施例によって更に詳しく説明する。文
中、部は重量部を示す。
実施例1 4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−トリメチル−
5′−スルホアニリノ)−N−メチルアントラピリドン
24.5部、塩化シアヌル9.8部及び1−アミノベンゼン−
3−β−スルファートエチルスルホン14.1部を水媒体
中、一次的には、温度10〜20℃、二次的には、温度40〜
50℃、遂次縮合させ、塩析を行ない、遊離酸の形で下式 で示されるアントラピリドン化合物を得た。
このアントラピリドン化合物は前記した方法、特にセ
ルロース繊維材料、例えば木綿を吸尽染色する方法にお
いて、良好な耐光性、汗耐光性、耐汗性等の堅牢度、及
び吸尽率、固着率、ビルドアップ性等に優れた赤色の染
色物を与える。
実施例2 実施例1の4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−トリ
メチル−5′−スルホアニリノ)−N−メチルアントラ
ピリドン及び1−アミノベンゼン−3−β−スルファー
トエチルスルホンの代りに、その順に、次表の第1、第
2欄の化合物を用いて、実施例1と同様の方法に従って
それぞれに対応するアントラピリドン化合物を得た。こ
れらの化合物の木綿上の色調は第3欄に示した通りであ
る。
実施例3 4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−トリメチル−
5′−スルホアニリノ)−N−メチルアントラピリドン
24.5部、塩化シアヌル9.8部及び1−アミノベンゼン−
3−β−スルファートエチルスルホン14.1部を水媒体
中、常法により遂次縮合させる。次に、アニリン4.7部
と弱酸性下、60〜70℃で反応させ、塩析して、遊離酸の
形で下式 で示されるアントラピリドン化合物を得た。
このアントラピリドン化合物は前記した方法、特にセ
ルロース繊維材料、例えば木綿を吸尽染色する方法にお
いて、良好な耐光性、汗耐光性、耐汗性等の堅牢度、及
び吸尽率、固着率、ビルドアップ性等に優れた赤色の染
色物を与える。
実施例4 4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−トリメチル−
5′−スルホアニリノ)−N−メチルアントラピリドン
24.5部、塩化シアヌル9.8部及び1−アミノベンゼン−
4−β−スルファートエチルスルホン14.1部を水媒体
中、常法により遂次縮合させ、次に、1−アミノベンゼ
ン−3−β−スルファートエチルスルホン14.1部と弱酸
性下、60〜70℃で反応させ、塩析して、遊離酸の形で下
で示されるアントラピリドン化合物を得た。
このアントラピリドン化合物は前記した方法、特にセ
ルロース繊維材料、例えば木綿を吸尽染色する方法にお
いて、良好な耐光性、汗耐光性、耐汗性等の堅牢度、及
び吸尽率、固着率、ビルドアップ性等に優れた赤色の染
色物を与える。
実施例5 4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−トリメチル−
5′−スルホアニリノ)−N−メチルアントラピリドン
24.5部、塩化シアヌル9.3部及び1−アミノベンゼン−
3−β−スルファートエチルスルホン14.1部を水媒体
中、常法により遂次縮合させる。次に、ニコチン酸6.2
部と酸性条件下、70〜80℃で反応させ、弱酸性にpHを調
整し塩析して遊離酸の形で、下式 で示されるアントラピリドン化合物を得た。
このアントラピリドン化合物は前記した方法、特にセ
ルロース繊維材料、例えば木綿を吸尽染色する方法にお
いて、良好な耐光性、汗耐光性、耐汗性等の堅牢度、及
び吸尽率、固着率、ビルドアップ性等に優れた赤色の染
色物を与える。
実施例6 実施例3〜実施例5の、4−(3′−アミノ−2′,
4′,6′−トリメチル−5′−スルホアニリノ)−N−
メチルアントラピリドン及び1−アミノベンゼン−3−
β−スルファートエチルスルホン及びアニリン、2−ア
ミノベンゼン−4−β−スルファートエチルスルホン又
はニコチン酸の代りに、その順序に、次表の第1、第
2、第3欄の化合物を用いて、実施例3〜実施例5のい
ずれかの方法に従ってそれぞれに対応するアントラピリ
ドン化合物を得た。
これらの化合物の木綿上の色調は第4欄に示した通り
である。
染色例1 実施例1に記載のアントラピリドン化合物0.1、0.3、
および0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝20部を加え、
木綿10部を加えて60℃に昇温する。ついで30分経過後、
炭酸ソーダ3部を加え同温度で1時間染色する。染色終
了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度、特に日光、
汗日光堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する赤
色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再
現性を有する。
染色例2 実施例2の番号4に記載のアントラピリドン化合物0.
3部を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿10部を
加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、第三リン酸
ソーダ3部を加える。その温度で1時間染色する。染色
終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度のすぐれた
赤色の染色物が得られた。
染色例3 実施例3に記載のアントラピリドン化合物0.1、0.3、
および0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝30部を加え、
木綿10部を加えて70℃に昇温する。ついで30分経過後、
炭酸ソーダ3部を加え同温度で1時間染色する。染色終
了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度、特に日光、
汗日光堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する赤
色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再
現性を有する。
染色例4 実施例4に記載のアントラピリドン化合物0.3部を200
部の水に溶解し、芒硝30部を加え、木綿10部を加えて70
℃に昇温する。ついで20分経過後、第三リン酸ソーダ3
部を加える。その温度で1時間染色する。染色終了後、
水洗、ソーピングを行って諸堅牢度のすぐれた赤色の染
色物が得られた。
染色例5 色糊組成 実施例1に記載のアントラピリドン化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上
に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。
このようにして諸堅牢度のすぐれた赤色の捺染物が得
られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 尚樹 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 尾村 隆 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で一般式(I) 〔式中、R1は水素、置換基を有していてもよいベンゾ
    イル、アセチル又はアルキルオキシカルボニル、R2
    水素又は置換基を有していてもよい低級アルキル、R3
    は水素、ハロゲン、スルホ、置換基を有していてもよい
    フェノキシ又はフェニルチオ、又はアルコキシ、R4
    水素、ハロゲン又はスルホを表わす。Vは−O−,−S
    −又は (R7は水素、アセチル又は置換基を有していてもよい
    低級アルキルを表わす。)を表わす。 Aは式(II) (式中、R8、R9及びR10は互いに独立に水素、メチ
    ル、エチル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン又はカルボ
    キシ、kは0又は1及びlは0、1又は2を表わ
    す。)、 又は式(III) (式中、mは0、1、2又は8を表わす。)、 又は式(IV) CH2 n (IV) (式中、nは2乃至6の整数を表わす。)、 又は式(V) (式中、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は互い
    に独立に水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    ハロゲン又はカルボキシ、pは1又は2を表わす。) 又は式(VI) (式中、R17、R18及びR19は互いに独立に水素、メチ
    ル、エチル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン又はカルボ
    キシを表わし、Yは−O−、−S−、 (R20、R21は水素又は置換基を有していてもよい低級
    アルキルを表わす。)、qは2乃至6の整数を、rは
    0、1又は2を表わす。) 又は式(VII) (式中、R22、R23、R24、R25、R26及びR27は互い
    に独立に水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    ハロゲン又はカルボキシを表わし、Y′は−O−、−S
    −、 (R28、R29は水素又は置換基を有していてもよい低級
    アルキルを表わす。)、s及びtは互いに独立に0、1
    又は2を表わす。) で示される2価基を表わし、R5及びR6は互いに独立に
    水素又は置換基を有していてもよい低級アルキル、Bは
    メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロ
    モ、カルボキシ、スルホ及びニトロの群から選ばれる1
    又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレ
    ン又はスルホで置換されていてもよいナフチレン、Dは
    ビニル又は−CH2CH2−L(Lはアルカリの作用で脱離す
    る基)、を表わし、Xは、フルオロ、クロロ、又は式
    (VIII) (式中、R30、R31、R32は互いに独立に置換基を有し
    ていてもよい低級アルキルを表わす。)、 又は式(IX) (式中、R33は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、
    置換基を有していてもよい低級アルキル、ビニル、カル
    バモイル、スルホ又はカルボキシを表わす。)、 又は式(X) (式中、R34及びR35は互いに独立に水素、置換基を有
    していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよ
    いフェニル又は置換基を有していてもよいナフチル又
    は、置換基を有していてもよいベンジルを表わす。)、
    又は式(XI) (式中、R36は水素又は置換基を有していてもよい低級
    アルキル、B′はメチル、エチル、メトキシ、エトキ
    シ、クロロ、ブロモ、カルボキシ、スルホ及びニトロの
    群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されてい
    てもよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよい
    ナフチレン、D′はビニル又は−CH2CH2−L(Lは前記
    の意味を有する。)を表わす。但し、R1、R3、A又は
    Bのうち少なくとも1つはスルホを有する。〕 で示されるアントラピリドン化合物。
  2. 【請求項2】R1、R4が水素である請求項1に記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】R3が水素又はスルホである請求項1又は
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】R2がメチル又はエチルである請求項1〜
    3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】Dがビニル又はβ−スルファートエチルで
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】2価基Aが式(II)で示され、R8、R9
    びR10が互いに独立に水素又はメチルであり、kが0又
    は1、lが1である請求項1〜5のいずれかに記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】2価基Aが式(III)で示されmが0、1
    又は2である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】2価基Aが式(IV)で示されnが2、3又
    は4である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】2価基Aが式(V)で示されpが2である
    請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】2価基Aが式(VI)で示されqが2、3
    又は4であり、rが1である請求項1〜5のいずれかに
    記載の化合物。
  11. 【請求項11】2価基Aが式(VII)で示されs、tが
    それぞれ独立に0又は1である請求項1〜5のいずれか
    に記載の化合物。
  12. 【請求項12】Vが−S−又は で示され、R7が水素である請求項1〜11のいずれかに
    記載の化合物。
  13. 【請求項13】R5、R6は互いに独立に水素、メチル又
    はエチルである請求項1〜12のいずれかに記載の化合
    物。
  14. 【請求項14】Xがクロロである請求項1〜13のいずれ
    かに記載の化合物。
  15. 【請求項15】Xが(IX)で示され、R33が水素、ハロ
    ゲノ、ヒドロキシ、ビニル、カルバモイル、β−ヒドロ
    キシエチル、カルボキシである請求項1〜13のいずれか
    に記載の化合物。
  16. 【請求項16】Xが式(X)で示され、R34が水素又は
    置換基を有していてもよい低級アルキルであり、R
    35が、置換基を有していてもよいフェニルである請求項
    1〜13のいずれかに記載の化合物。
  17. 【請求項17】Xが式(XI)で示され、R36が水素又は
    置換基を有していてもよい低級アルキルでありB′が置
    換基を有していてもよいフェニレン又はスルホで置換さ
    れていてもよいナフチレン、D′はビニル又は−CH2CH2
    −L(Lは請求項1に記載の意味を有する。) である請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  18. 【請求項18】請求項1に記載の一般式(I)で示され
    るアントラピリドン化合物を用いることを特徴とする繊
    維材料の染色又は捺染方法。
JP1219195A 1988-08-26 1989-08-24 アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 Expired - Lifetime JP2730204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219195A JP2730204B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-24 アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21270588 1988-08-26
JP63-212705 1988-08-26
JP1219195A JP2730204B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-24 アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132159A JPH02132159A (ja) 1990-05-21
JP2730204B2 true JP2730204B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=26519377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219195A Expired - Lifetime JP2730204B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-24 アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067155B1 (en) 1998-03-25 2008-02-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha anthrapyridone compounds, water-based magenta ink composition, and method of ink-jet recording
TWI235156B (en) 1998-10-22 2005-07-01 Nippon Kayaku Kk Novel anthrapyridone compound, aqueous magenta ink composition and ink-jet recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132159A (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356931B1 (en) Anthrapyridone compounds having vinylsulfone type fiber reactive group through triazinyl bridging group
JP2946602B2 (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
JP2730204B2 (ja) アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2009228007A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
EP0276686B1 (en) Anthraquinone compound and dyeing or printing method using the same
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2535982B2 (ja) アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2005290388A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2650360B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP2861196B2 (ja) ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2943234B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2775919B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06104781B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS63118376A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2001106935A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びこれらの繊維材料への適用
JPS63225664A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0269571A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS63210168A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH01144465A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2005248186A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0995622A (ja) ピリドンモノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0717857B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法