JPH02132159A - アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPH02132159A
JPH02132159A JP1219195A JP21919589A JPH02132159A JP H02132159 A JPH02132159 A JP H02132159A JP 1219195 A JP1219195 A JP 1219195A JP 21919589 A JP21919589 A JP 21919589A JP H02132159 A JPH02132159 A JP H02132159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
substituent
sulfo
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1219195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730204B2 (ja
Inventor
Masayuki Miki
雅之 三木
Kingo Akahori
赤堀 金吾
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Naoki Harada
原田 尚樹
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1219195A priority Critical patent/JP2730204B2/ja
Publication of JPH02132159A publication Critical patent/JPH02132159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730204B2 publication Critical patent/JP2730204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/505Anthracene dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は反応染料として繊維材料を染色又は捺染する分
野における、新規なアントラビリドン化合物ζこ関する
従来の技術 特公昭88−7027号公報に例えば下式n 金物では需要業界の二−ズの全てに対して必ずしも応え
られなくなってきている。例えば染料の基本的要求性能
の一つである染色性能を見ても、不満足な点が多々認め
られる様になった。
、゛を、 するための手段 上記したような二−ズの高度化に対応し得る性能を有し
た新規なアントラビリドン化合物を見出すべく、本発明
者らはその色素母体、繊維反応性基の槌類と個数及びそ
れらを接続する連結基の種類と連結部位等について鋭意
検討の結果、特定のものを最適に組み合せることによっ
て特異的性能を有する化合物を見い出し、本発明を完成
した。
即ち、本発明は遊離酸の形で、下記一般式(I)で表わ
される反応染料が示されている。
発明が解決しようとする 題 需要業界における近年の技術的及び経済的な変化から既
存の繊維反応性アントラビリドン化〔式中、R1は水素
、置換基を有していてもよいベンゾイル、アセチル又は
アルキルオキシカルボニル、Rgは水素又は置換基を有
していてもよい低級アルキル、Rsは水素、ハロゲン、
スルホ、置換基を有していてもよいフェノキシ又はフェ
ニルチオ、又はアルコキシ、R4は(式中、mは0、!
、2又は8を表わす。)、又は式■ −fcHx楕      ■ (式中,nは2乃至6の整数を表わす。〕、又は式(ロ
) (R7は水素、アセチル又は置換基を有していてもよい
低級アルキルを表わす。)を表わす。
Aは式但) (式中、Ra%R9及びR1oは互いに独立に水素、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン又はカル
ボキシ、kは0又は1及び!は0、I又は2を表わす。
) 又は式(ロ) (式中、Rll、R1!、Rss, R14、Rts及
びRxsは互いに独立に水素、メチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、ハロゲン又はカルボキシ、pは1又は2
を表わす。)、 又は式■ (SOaH), (式中、R17、Rxs及びR1eは互いに独立ζこ水
素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン又
はカルボキシを表わし、Yは一〇−置換基を有していて
もよい低級アルキルを表わす。)、qは2乃至6の整数
を、rは0、1又は2を表わす。) 又は式隣 ホ及びニトロの群から選ばれる1又は2個の置換基によ
り置換されていてもよいフェニレン又はスルホで置換さ
れていてもよいナフチレン、Dはヒニル又は−CHgC
}it −L ( Lはアルカリの作用で脱離するaS
)、を表わし、Xは、フルオロ、クロロ、又は式■ (式中、R重g、Rim,R*a、R!ζR!●及びR
zテは互いに独立に水素、メチル、エチル、メトキシ、
(式中、Rso1Rlll1Rigは互いに独立に置換
基を有していてもよい低級7ルキルを表わす。)、又は
式(ホ) ( Rgs,Rteは水素又は置換基を有していてもよ
い低級アルキルを表わす。)、S及びtは互いに独立に
01 1又は2を表わす。)で示される2価基を表わし
、Rs及びR6は互い擾こ独立に水素又は置換基を有し
ていてもよい低級アルキル、Bはメチル、エチル、メト
キシ、エトキシ、クロロ、ヅロモ、カルボキシ、スル(
式中、RII8は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ
、置換基を有していて6よい低級アルキル、ビニル、カ
ルバモイル、スルホ又はカルボキシを表わす。)、 C式中、Rl14及びRsslよ互いに独立に水素、置
換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有して
いてもよいフェニル又は置換基を有していてもよいナフ
テル又は、置換基を有していてもよいベンジルを表わす
。)、又は式(ロ) Rss − N − B’ − So! −D’   (財)(
式中、Ragは水素又は置換基を有していてもよい低級
アルキル、B′はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ
、クロロ、ブロモ、カルボキシ、スルホ及びニトロの群
から選ばれる1又は2個の置換基により置換されていて
もよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよいナ
フチレン、D′はビニル又は一CH2CH!−L(Lは
前記の意味を有する。)を表わす。
但し、Rl、Rl%A又はBのうち少なくとも1つはス
ルホを表わす。〕 で示されるアントラピリドン化合物、及びこれを用いて
繊維材料を染色又は捺染する方法を提供するものである
前記一般式(I)において、Rsは水素、アセチル、又
は1−4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カ
ルボキシ、クロロ及び1−4個の炭素原子を有するアル
キルの群から選ばれる1又は2個の置換基を有していて
もよいベンゾイル、又は炭素原子1−4個を有するアル
キルオキシカルボニルが好ましい。
中でも特に好ましくは、水素、アセチル、ベンゾイル、
2− 8一又は4−スルホペンゾイル、2− 8一又は
4−クロロベンゾイル、2一、8一又は4−メトキシペ
ンゾイル、2−8一又は4−エトキシベンゾイル、2−
8−又は4−メチルベンゾイル、2− 8−又は4一エ
チルベンゾイル、2− 8−又は4−カルボキシベンゾ
イル等が挙げられる。
R!は水素又はヒドロキシ基を有していてもよい炭素原
子1−4個を有するアルキルが好ましい。
中でも特に水素、メチル、エチル、ヒドロキシエチル等
が好ましい。
R1は水素、クロロ、ブロモ、スルホ又は1−4個の炭
素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、クロ
ロ及び1−4個の炭素原子を有するアルキルの群から選
ばれる1又は2個の置換基を有していてもよいフェノキ
シ、又は1−4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及び1−4個の炭素原子を有す
るアルキルの鮮から選ばれる1又2個の置換基を有して
いてもよいフェニルチオ、又は炭素原子1−4個を有す
るアルキルオキシが好ましい。
中でも特に好ましくは、水素又はスルホが挙げられる。
内、式(11) +こおけるRa、R9及びRIGが互
いに独立に水素又はメチルであり、kが0又は1、lが
1である場合、及び式(4)におけるmが01 1又は
2である場合、及び式■におけるnが2、8又は4であ
る場合、及び式(V)におけるRh、R1!、Rxa%
R14、Ru及びRIJが互いに独立に水素、メチル、
メトキシ、クロロ又はカルボキシであり、pが2である
場合、及び式■IこおけるR1?、Rlllクロロ、カ
ルボキシであり、Yが一〇−  −N−旦 又は一NGO−であり、qは2、8又は4であり、rが
1である場合、及び式(V)におけるR!!2、Rgs
,Rg4、RRs1RH及びR2γは互いに独立に水素
、りs,tがそれぞれ独立に0又は1である場合が好ま
しい。
又、Rs及びR6が互いに独立に置換基を有していても
よい低級アルキルの場合、その様な基は例えば、特開昭
59−176855号公報に示された基がこれ(こ該当
する。好ましくはR6が水素又はメチルであり、Raが
水素、メチル又はエチルである。
Bとしては例えば、 〔式中、本本で示した結合は,一N一基に通じている結
合を意味する。〕 等をあげることができ特に、非!1!換後の、又はメチ
ルもしくはメトキシで置換されたフエニレン、あるいは
非置換の、又はスルホで置換されたβ−ナフチレンが好
ましい。
D,D’が一CH!CHχLである場合のLは、アルカ
リの作用で脱離能がある基として知られているものがこ
れ(こ該当し、例えばスルフ1−トテオスルファート、
アセトキシ及びクロロが挙げられる。好ましいDはβ−
スルファートエチルの場合であり、その中に一部ビニル
・5≦混在しされ、式鵠においては、Rgo,IR81
がメチル、R富2はメチル、エチル、プロビル、ブチル
、ヒドロキシエテル、ヒドロキシブロビル、メトキシエ
チル、エトキシメチル、ベンジル、β−フェニルエチル
、β−ジメチルアミノエテル、γ−ジエチルアミノブロ
ピル、カルボキシメチル、カルボキシエチルが好ましい
中でも特1こ炭素原子1−4個を有するアルキルが好ま
しい。
又式■において, Rssは水素、クロロ、シアノ、ヒ
ドロキシ、ビニル、カルバモイル、β一ヒドロキシエチ
ル、カルボキシが好ましい。
中でも特に好ましいRgsはカルボキシである。
式囚において、Rs4及びRasで表わされる置換され
ていてもよい低級アルキルとしては、例えば、1−4個
の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、
ヒドロキシ、クロロ、フェニル及びスルファートの群か
ら選ばれる、1又は2個の置換基により置換されていて
もよい炭素原子1〜4個を有するアルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル,n−プロビル
、iso−プロビル、n−ブチル、iso一ブチル、s
ec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルフ1−
トエチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル及び
β一カルボキシエチル等が挙げられる。
R33及びRs5で表わされる置換されていてもよいフ
ェニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有する
アルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ス
ルホ、カルボキシ及びクロロの群から選ばれる、1又は
2個の置換基1こより置換されていてもよいフェニルが
好ましい。
中で6特に好ましくは、フェニル、2−8−又は4−ス
ルホフェニル,2−8−4は4−カルボキシフェニル、
2−、8一又は4−クロロフェニル、8.4−、8,5
一又は8,6ージスルホフエニル等が挙げられる。
R34及びR33で表わされる置換されていてもよいナ
フチルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、ス
ルホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個
の炭酸原子を有するアルコキシ及びクロロの鮮から選ば
れる、1、2又は8個の置換基により置換されていても
よいナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−  8−  4−、5− 
 6−  7一又は8−スルホー1−ナフチル、1− 
 5−  6−  7一又は8−スルホー2−ナフチル
、2.4−  5.7−  6.8−4.8−  4.
7−  8.8−、4.6−  8p7一又は8,6−
ジスルホ−2−ナフチル、4 e a e s −  
2 − 4 # 7一又は8,6.8−トリスルホー1
−ナフチル、1,5.7−  4,6,8一又は8,6
.8−}リスルホ−2−ナフチル等が挙げられる。
1ク84及びR34で表わされる′#t換されていても
よいペンジルとしては、例丸ば、1〜4個の炭素原子を
有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ及びクロロの鮮から迎ばれる、■又は2個の
置換基により置換され゜Cいてもよいベンジルが好まし
い。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−、8一又は4−
スルホベンジル等があげられる。
上記の式囚で示されるアミノ基の中、R84及びRag
のどちらか一方が置換されていてもよいフェニル又は[
IKされてい゛Cもよいナフチレンである場合が特に好
ましく、とりわけR14が水素、メチル又はエチルであ
り、Rssが置換されていてもよいフェニル又は置換さ
れていてもよいナフチルである場合が好ましい。又、式
(ロ)において、Rssが水素又は置換基を有していて
もよい低級アルキルの場合、その様な基は例えば、特開
昭69−176855号公報に示された基がこれに該当
する。好ましくは、R$6が水素、メチル又はエチルで
ある。
B′としては、Bと同様な基が挙げられる。
D′としては、Dと同様な基が挙げられる,本発明化合
物は、遊離酸の形で存在してもよイカ、好ましくはアル
カリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であり、例えば、ナ
トリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
本発明化合物は、次式(6)〜(X■)(XIV) (XV) 物の有機染料残基(色素母体)を製造できる。
次に、式α彪化合物を塩化もしくは弗化シアヌルと縮合
させる。更に必要に応じて、式(XVト式(X■)化合
物のいずれかを縮合させることによ( XVI )  
     ( X■)        (X■)c式中
、A,Rl%R雪、R3、R4、R5、R6、Rso 
,RssSRat、Rss、Rll4、Rl6、Rag
、B,B’、D及びD′は前記の意味を有し、Wはアセ
チルの様な一時的Iζアミノ基を保護しうる基又は水素
である。〕 で示される化合物と塩化もしくは弗化シアヌルを用い常
法により製造できる。すなわち、まず、式(自)化合物
と式(Xl[)化合物とを公知のウルマン縮合反応させ
、その際、用いた式(XI[[}{tZ合物におけるW
がアセチルの様な一時的にアミン基を保護し得る基であ
る場合には、アルカリ又は酸の存在下で加水分解反応を
引き続き行なわせ、そのWを水素(こ変えることによっ
て、式(I)化合−ブロモー1,9−アントラピリドン
、N−メチル−4−ブロモー1,9−アントラピリドン
ー2−スルホン酸、N一エチル−4−ブロモー1.9−
アントラピリドン、N一エチル−4−ブロモー1,9−
アントラピリドン−2−スルホン酸、C−ペンゾイルー
N−メチル−4−ブロモー1,9−アントラピリドン、
C一エトキシカルボニルーN−メチル−4−ブロモー1
,9−アンドラビリドン、C−アセチルーN−メチル−
1,9−アンドラピリドン等が挙げられる。
式(XIII)化合物としては、例えば2 . 4 .
 6−トリメチル−8,5−ジアミノベンゼンスルホン
酸、5−メチル−2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸
、2,4−ジア主ノベンゼン−1,5−ジスルホン酸、
2,5−ジアミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2
,5−ジアミノ−4−メトキシベンゼンスル小ン酸、1
,8一又は1,4−ジアミノシク口ヘキサン、2一又は
4−メチル−1,8−ジアミノシクロヘキサン、5.5
・−ジメチル−1,8−ジアミノシク口ヘキサン、1−
アミノ−4−N−メチル、N一エチルもしくはN一β一
カルボキシエチルアミノシクロヘキサン、4−アミノメ
チル−2−アミノー5−メチルベンゼンスルホン酸、4
又は6−7ミノメテル−2−アミノベンゼンスルホン酸
、5−アミノメチル−3−アミノー2,4−ジメチルベ
ンゼンスルホン酸、6−アミノメチル−2−ア疋ノー8
−メトキシベンゼンスルホン酸、8−7ミノメチル−2
−7ミノー6−メチルベンゼンスルホン酸、4−アミノ
メテル−2−アミノー5−メトキシベンゼンスルホン酸
、5−アミノメテル−2−7ミノベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸、4−ア史ノメチル−2−ア更ノー5−エチ
ルベンゼンスルホン酸、及びそれらの内、アミノメチル
八を有する化合物Inおいて、そのアミノ基をN−メチ
ル化又はN一エチル化した化合物、エチレンジアミン、
!,8−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、
1,6−ジアミノヘキサン、4,4−ジアミノビフェニ
ル−2,2−ジスルホン酸,4.4−ジアミノビフエニ
ル−8−スルホン酸、m一又はp−フェニレンジアミン
、2 . 4 −又J: 2,6−ジアミノベンゼンス
ルホン%、N一β一カルボキシエチルーp−フェニレン
ジアミン又は4−(β−アミノエチルアミノ〕アニリン
、4一(γ−アミノブロピルアミノ)アニリン、4一(
β−ア疋ノエチルアミノ)アニリンー2ースルホン酸、
4−(β−アjノエチルアミノ)アニリン−8−スルホ
ンp、4−(β−アミノエチルアミノ)アニリン−2,
5−ジスルホン酸、4−(γ−アミノブロピルアミノ)
アニリンー2−ヌルホン酸、4−(γ−アミノブロピル
アミノ)アニリン−2,5−ジスルホン酸、4−(4−
アミノブテルアミノ)アニリン−8−スルホン酸、4−
(5−アミノア疋ルアミノ)アニリン−8−スル小ン酸
、4−(6−ア主ノへキシルアミノ)アニリンー8−ス
ルホン酸、4 − ( 8’−アミノフェニルアミノ)
アニリン、4−(4−アミノフェニルアミノ)アニリン
、4−(8−アミノフェニルアミノ)アニリンー2−ス
ルホン酸、4−(8’−アミノフェニル7ミノ)アニリ
ン−8−スルホン酸、4−(4’−アミノフェニルアミ
ノ)アニリン−2−スルホン酸,4−(4’−7ミノフ
ェニルアミノ)アニリンー8−スルホン酸、4−CC8
−アミノー4−スルホ)フェニルアミノ〕アニリン、4
一〔(4′−アミノー8−スルホ)フェニルアミノ〕ア
ニリン、4−((8−アミノー4′−スルホ)フェニル
アミノ〕アニリンー2−スルホン酸、4 − ( ( 
8’−アミノー4−スルホ)フェニルアミノ〕アニリン
−8−スルホン酸、4−[(4’一アミノー8−スルホ
)フェニルアミノ〕アニリン−2−スルホン酸、4−C
C4−アミノー8−スルホ)フェニルアミノ〕アニリン
−8−スルホン酸、4 − ( ( 4’−アミノー2
,5−ジスルホ)フエニルアミノ〕アニリン−8−スル
ホン酸ク及びア竃ノ基の一つをアセチルの様な基で保許
した化台物が挙げられる。
一般式(窟)で示される化合物としては、1一アミンベ
ンゼン、1−アミノ−2一又1i−8−又は一11−メ
チルベンゼン、1−アミノー2−又は−a一又は−4−
エチルベンゼン、1−アミノー2一又は−8一又は−4
−メトキシベンゼン、1−アミノー2一又は−8−又は
−4−エトキシベンゼン、1−アミノー2−又1.t−
8一又は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2,4 
−又ハ− 2 . 5−ジメチルベンゼン、1−アミノ
−8.4一又は−8,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−2,4一又は−2,5−ジクロロベンゼン、及びこ
れらのN−メチル化合物又はN一エチル化合物、或いは
、2一又は8一又は4−アミノベンゼンスルホン酸、5
−アミノベンゼン−1,8−ジスルホン酸、6−アミノ
ベンゼン−1.4−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン
−1,2−ジスルホン酸、4−アミノー5−メチルベン
ゼン−1.2−ジスルホン酸、8一又は4−アミノ安息
香酸、6−アミノベンゼン−1,8−ジカルボン酸、6
−アミノー2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−ア
ミノー2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5一アミノ
ー2−エトキシベンゼンスルホン酸、N一(2−ヒドロ
キシエチル)一アミノー8一メチルベンゼン、8一又は
4−メチルアミノ安lL香!、8一又は4−メチルアミ
ノベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5
−アミノナフタレン−1−スルホン酸、6一アミノナフ
タレン−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1−
スルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、
1−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナ
フタレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2
−スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン酸
、7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メテル
アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチルアミノ
ナフタレン−2−スルホン酸、7−プチルアミノナフタ
レン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2−スル
ホン酸、4−アミノナフタレン−1,8−ジスルホン酸
、5−アミノナフタレン−1,8−ジスルホン酸、6−
アミノナフタレン−1,8−ジスルホン酸、7−ア【ノ
ナフタレンー1,8−ジスルホン酸、8−アミノナフタ
レン−1,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−
1,6−ジスルホン酸、8−7ミノナフタレン−1.6
−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、8−アミ
ノナフタレン−2.6−ジスルホン酸、4ーアミノナフ
タレン−2.6−ジスルホン酸18一アミノナフタレン
−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,
7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1.8.5
−}リスルホン酸、7−アミノナフタレン−1.8.5
−トリスルホン酸、4−7ミノナフタレンー1,8.6
−}リスルホン酸、7−アミノナフタレン−1.8.6
−}リスルホン酸、8−アミノナフタレン−1.8.6
−}リスルホン酸及び4−アミノナフタレン−1.8.
7−トリスルホン酸の様な芳香族アミン、或いは メチルアミン、エチルアミン、n−プロビルアミン、イ
ソブロビルアミン、n−プチルアミン、イソブテルアミ
ン、セカンダリープチルアミン、ジメテルア【ン、ジエ
チルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−
クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−
アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス
−(2−ヒドロキシエチル)一アミン、2−アセテルア
ミノエテルアミン、1−アミノー2−プロバノール、8
−メトキシブロビルア芝ン、1−アミノー8−ジメチル
アミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノ
メタンスルホン酸2−メチルア疋ノエクンスルホン酸、
8−アミノーl−プロパンスルホン酸、2−スルフ1ト
エチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、g−ア
廻ノカブロン酸、ペンジルアミン、2− 3−もしくは
4−クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン
,N−メヂルベンジルアミン,2−、8−もしくは4一
スルホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、1
−フエニルエチルアミン、l−フエニルー2−プロビル
アミンの様な脂肪族アミンをあげることができる。
本発明により製造したアントラピリドン化合物は、場合
によっては無機塩を除去し、必要(こ応じて安定剤もし
くは染色性改良剤の添加を行り粉体品とすることもでき
、さらに一般(こ公知の方法により電解質の添加による
塩析分離を経て、液状品または粉体品とすることもでき
る。
本発明ζこよるアントラピリドン化合物は、繊維反応性
染料として利用でき、繊維材料、たとえばヒドロキシ基
またはカルボン酸アミド基含有材料を染色できる。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然ポリ
アミド及びポリウレタン、特にIImの形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミドー6,
6、ポリアミドー6、ポリアミドー11及びポリアミド
ー4である。
に 染色は繊維反応性染料の反応性基戒・応じた方法を適用
できる。
例えば、セルローズ系21 Kmの場合、本発門染料と
酸結合剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩
、珪酸塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う。
染色方法は、翰紬の性質、及び物理的形状によって選択
でき、たとえば吸尽法、捺染法又はコールドーパッドー
バッチーアップ法等を採用できる。
吸尽法の場合、炭酸ナ1・リウム、第三燐酸ナトリウム
、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝又は食塩を加
えた染浴で比較的低い温度で行われる。捺染法の場合、
例えばアルギン酸ナトリウム又は澱粉エーテルのような
糊料又は乳化糊料及び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、苛性ソーダ、第三燐酸ナトリウム、トリクロル酢
酸ナトリウム又は相当するカリウムもしくはアルカリ土
類化合物のようなアルカリ性又はアルカリを放出する薬
剤とともに、所望によっては、例えば尿素のような通常
の捺染助剤又は分散剤の添加のもとに繊維上に施し、乾
燥し、そして特に水蒸気の存在下で熱処理に付すことに
より染色できる。コールドーパットーバッチーアップ染
色の場合、酸結合剤として苛性ソーダ単独、あるいは珪
酸ソーダ、炭酸ナトリウム又は第三燐酸ナトリウムを併
用し、場合によっでは、芒硝又は食塩を加えて、所望に
よっては36累などの浴解助剤あるいは浸透剤の添加の
もと1こお温付近で、IM紬上Cこパッドし、ロールに
巻き上げ、8時間ないし一夜問おいた後に水洗し、乾燥
することにより染色できる。
本発明化合物は繊維材料に対して優れた性能を発揮する
点に特徴があり、特にセルロース系m維に対する染色に
好適である。高い吸尽率と固着率、極めて優れたピルド
アップ性、均染性及び染浄性をδ、し、温度、浴比、塩
濃度等の染色条件に多少の変動が生じでも染色性への影
畳がほとんどないこと尋の特徴を有するとともに、耐光
性、汗耐光性、耐汗性、耐酸加水分解性、耐洗濯性、耐
塩素性等に優れている。
次iこ本発明を実施例によって更に詳しく説明する。文
中、部は瓜社部を示丁。
実施例1 4−(8−アミノー2,4 .6−トリメチルー6−ス
ルホアニリノ)−N−メチルアントラビリドン24.6
部、塩化シアヌル9.8部及び1一アミノベンゼン−8
−β−スルフ1−トエチルスルホン14.1部を水媒体
中、一次的には、温度10〜20℃、二次的には、温度
40〜50℃、遂次縮合させ、塩析を行ない、遊離酸の
形で下式 λmax  520nm で示されるアントラビリドン化合物を得た。
このアントラビリドン化合物は前記した方法、特にセル
ロースwA1/#.材料、例えば木綿を吸尽染色する方
法において、良好な耐光性、汗耐光性、耐汗性等の堅牢
度、及び吸尽率、固着率、ピルドアップ性等に浸れた赤
色の染色物を与える。
実施例2 実施例1の4−(8−アミノー2,4.6−トリメチル
−5−スルホアニリノ)−N−メチルアントラピリドン
及びl−アミノベンゼンー3−β−スルフ7−トエチル
スルホンの代りに、その順に、次表の第1、第2PJの
化合物を用いて、実施例1と同様の方法に従ってそれぞ
れに対応するアントラピリドン化合物を得た。これらの
化合物の木綿上の色調は第8欄に示した通りである。
(以丁余白) 実施例8 4−(a−アミノー2,4.6−トリメチルー5−スル
ホアニリノ)−N−メチルアントラピリドン24.6部
、塩化シアヌル9.8部及び1一ア更ノベンゼン−8−
β−スルファートエチルスルホン14.1部を水媒体中
、常法暑こより遂次縮合させる。次に、アニリン4.7
部と弱酸性下、60〜70℃で反応させ、塩析して、遊
離酸の形で下式 O アップ性等に優れた赤色の染色物を与える。
実施例4 4−(8−アミノー2 ,4.6−トリメチルー5−ス
ルホアニリノ)−N−メチルアントラピリドン24,5
部、塩化シアヌル9.8部及び1ーアミノベンゼン−4
−β−スルフ7−トエチルスル小ン14.1部を水媒体
中、Pis法にょり辷次縮合させ、次に、1−アミノベ
ンゼン−8−β−スルフ1−トエチルスルホン14.1
部と弱酸性下、60〜70Cで反応させ、塩析して、遊
離酸の形で下式 λmax  520nm で示されるアントラピリドン化合物を得た。
このアントラピリドン化合物は前記した方法、特にセル
ロースMl紬材料、例えば木綿を吸尽染色する方法にお
いて、良好な耐光性、汗耐光性、λmax  520n
m で示されるアントラピリドン化合物を得た。
このアントラピリドン化合物は前記した方法、特にセル
ロース1M, iX!材料、例えば木綿を吸尽染色する
方法において、良好な耐光性、汗耐光性、耐汗性等の堅
牢度、及び吸尽率、固着率、ピルドアップ性等にキれた
赤色の染色物を与える。
実施例5 4−(3−ア疋ノー2.4.6−トリメチル−5−スル
ホアニリノ)−N−メチルアントラピリドン24.6部
、塩化シアヌル9.8部及びl一アミンベンゼン−8−
β−スルフ7−トエチルスルホン14.1部を水媒体中
、常法により遂次縮合させる。次に、ニコチン酸6.2
部と酸性条件下、70〜80℃で反応させ、弱酸性にp
H8調整し塩析して遊M酸の形で、T式 n で示されるアントラピリドン化合物を得た。
このアントラピリドン化合物は前記した方法、特にセル
ロース繊維材料、例えば木綿を吸尽染色する方法におい
て、良好な耐光性、汗耐光性、耐汗性等の堅牢度、及び
吸尽率、固着率、ピルドアップ性等に優れた赤色の染色
物を与える。
実施例6 実施例8〜実施例6の、4−(8−アミノーベンゼン−
8−β−スルファートエチルスルホ(ン及びアニリン、
1−アミノベンゼン−4−βースルファ−トエチルスル
ホン又はニコチン酸の代りに、その順序に、次表の第1
、第2、第8欄の化合物を用いて、実施例8〜実施例6
のいずれかの方法に従ってそれぞれに対応するアントラ
ピリドン化合物を得た。
これらの化合物の木綿上の色祠は第4欄に示した通りで
ある。
λnl a X  5 2 Q nnl染色例1 実施例1に記載のアントラピリドン化合物0.1、0.
8、および0. 6部を各々水200部ξζ溶解し、芒
硝20部を加え、木綿10部を加えて60℃に昇温する
。ついで80分経過後、炭酸ソーダ8部を加え同温度で
1時間染色する。
染色終了後、水洗、ソービングを行って諸堅牢度、特に
日光、汗日光堅牢度に優れ、良好なピルドアップ性を有
する赤色染色物を得た。
この化合物はM解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
染色例2 実施例2の番号4に記載のアンドラビリドン化合物0.
8部を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿
10部を加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後
、第三リン酸ソーダ8部を加える。その温度で1時間染
色する。染色終了後、水洗、ソービングを行って諸堅牢
度のすぐれた赤色の染色物が得られた。
染色例8 実施例8に記載のアントラビリドン化合物0.1、0.
 8、および0. 6部を各々水200部に溶解し、芒
硝80部を加え、木綿10部を加えて70℃に昇温する
。ついで80分経過後、炭酸ソーダ8部を加え同温度で
1時間染色する。
染色終了後、水洗、ソービングを行って諸堅牢度、特奢
こ日光、汗日光堅牢度に優れ、良好なピルドアップ性を
有する赤色染色物を得た。
仁の化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
染色例4 実施例41こ記載のアントラピリドン化合物0.8部を
200部の水に溶解し・、芒硝80部を加え、木綿10
部を加えて70℃に昇温する。ついで20分経過後、第
三リン酸ソーダ8部を加える。
その温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソービ
ングを行って諸堅牢度のすぐれた赤色の染色物が得られ
た。
染色例5 色糊組成 実施例1に記載のアントラビリドン化合物    5部
尿  素          5部 アルギン酸ソーダ(55’6)几糊       50
部熱     湯                 
25部重  w          2部 バランス         189 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソービング、易洗い、乾燥して仕上げ
る。
このようにして諸堅牢度のすぐ;1た赤色の捺染物が得
られた。
(以1ぐ余目,

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)遊離酸の形で一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(I) 〔式中、R_1は水素、置換基を有していてもよいベン
    ゾイル、アセチル又はアルキルオキシカルボニル、R_
    2は水素又は置換基を有していてもよい低級アルキル、
    R_3は水素、ハロゲン、スルホ、置換基を有していて
    もよいフェノキシ又はフェニルチオ、又はアルコキシ、
    R_4は水素、ハロゲン又はスルホを表わす。Vは−O
    −、−S−又は−N−(R_7は水素、アセチル又は置
    換基を有していてもよい低級アルキルを表わす。)を表
    わす。 Aは式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_8、R_9及びR_1_0は互いに独立に
    水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン
    又はカルボキシ、kは0又は1及びlは0、1又は2を
    表わす。)、 又は式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、mは0、1、2又は3を表わす。)、又は式(
    IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、nは2乃至6の整数を表わす。)、又は式(V
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_1_1、R_1_2、R_1_3、R_1
    _4、R_1_5及びR_1_6は互いに独立に水素、
    メチル、エテル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン又はカ
    ルボキシ、pは1又は2を表わす。) 又は式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R_1_7、R_1_8及びR_1_9は互い
    に独立に水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    ハロゲン又はカルボキシを表わし、Yは−O−、−S−
    、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学
    式、表等があります▼(R_2_0、R_2_1は水素
    又は置換基を有していてもよい低級アルキルを表わす。 )、qは2乃至6の整数を、rは0、1又は2を表わす
    。) 又は式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、R_2_2、R_2_3、R_2_4、R_2
    _5、R_2_6及びR_2_7は互いに独立に水素、
    メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ハロゲン又はカ
    ルボキシを表わし、Yは−O−、−S−、▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(R_2_8、R_2_9は水素又は置換基を有
    していてもよい低級アルキルを表わす。)、s及びtは
    互いに独立に0、1又は2を表わす。) で示される2価基を表わし、R_5及びR_6は互いに
    独立に水素又は置換基を有していてもよい低級アルキル
    、Bはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、
    ブロモ、カルボキシ、スルホ及びニトロの群から選ばれ
    る1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェ
    ニレン又はスルホで置換されていてもよいナフチレン、
    Dはビニル又は−CH_2CH_2−L(Lはアルカリ
    の作用で脱離する基)、を表わし、Xは、フルオロ、ク
    ロロ、又は式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、R_3_0、R_3_1、R_3_2は互いに
    独立に置換基を有していてもよい低級アルキルを表わす
    。)、又は式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中、R_3_3は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロ
    キシ、置換基を有していてもよい低級アルキル、ビニル
    、カルバモイル、スルホ又はカルボキシを表わす。)、 又は式(X) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中、R_3_4及びR_3_5は互いに独立に水素
    、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有
    していてもよいフェニル又は置換基を有していてもよい
    ナフチル又は、置換基を有していてもよいベンジルを表
    わす。)、又は式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) (式中、R_3_6は水素又は置換基を有していてもよ
    い低級アルキル、B’はメチル、エチル、メトキシ、エ
    トキシ、クロロ、ブロモ、カルボキシ、スルホ及びニト
    ロの群から選ばれる1又は2個の置換基により置換され
    ていてもよいフェニレン又はスルホで置換されていても
    よいナフチレン、D’はビニル又は−CH_2CH_2
    −L(Lは前記の意味を有する。)を表わす。 但し、R_1、R_■、A又はBのうち少なくとも1つ
    はスルホを有する。〕 で示されるアントラピリドン化合物。 (2)R_1、R_4が水素である請求項1に記載の化
    合物。 (3)R_8が水素又はスルホである請求項1又は2に
    記載の化合物。 (4)R_2がメチル又はエチルである請求項1〜8の
    いずれかに記載の化合物。 (5)Dがビニル又はβ−スルファートエチルである請
    求項1〜4のいずれかに記載の化合物。 (6)2価基Aが式(II)で示され、R_8、R_9及
    びR_1_0が互いに独立に水素又はメチルであり、k
    が0又は1、lが1である請求項1〜5のいずれかに記
    載の化合物。 (7)2価基Aが式(III)で示されmが0、1又は2
    である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。 (8)2価基Aが式(IV)で示されnが2、3又は4で
    ある請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。 (9)2価基Aが式(V)で示されpが2である請求項
    1〜5のいずれかに記載の化合物。 (10)2価基Aが式(VI)で示されqが2、3又は4
    であり、rが1である請求項1〜5のいずれかに記載の
    化合物。 (11)2価基Aが式(VII)で示されs、tがそれぞ
    れ独立に0又は1である請求項1〜5のいずれかに記載
    の化合物。 (12)Vが−S−又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼で示され、R_7が水素である請求項1〜11のい
    ずれかに記載の化合物。 (18)R_5、R_6は互いに独立に水素、メチル又
    はエチルである請求項1〜12のいずれかに記載の化合
    物。 (14)Xがクロロである請求項1〜13のいずれかに
    記載の化合物。 (15)Xが(IX)で示され、R_3_3が水素、ハロ
    ゲノ、ヒドロキシ、ビニル、カルバモイル、β−ヒドロ
    キシエチル、カルボキシである請求項1〜13のいずれ
    かに記載の化合物。 (16)Xが式(X)で示され、R_3_4が水素又は
    置換基を有していてもよい低級アルキルであり、R_3
    _5が、置換基を有していてもよいフェニルである請求
    項1〜13のいずれかに記載の化合物。 (17)Xが式(X I )で示され、R_3_6が水素
    又は置換基を有していてもよい低級アルキルでありB’
    が置換基を有していてもよいフェニレン又はスルホで置
    換されていてもよいナフチレン、D’はビニル又は−C
    H_2CH_2−L(Lは請求項1に記載の意味を有す
    る。) である請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。 (18)請求項1に記載の一般式( I )で示されるア
    ントラピリドン化合物を用いることを特徴とする繊維材
    料の染色又は捺染方法。
JP1219195A 1988-08-26 1989-08-24 アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 Expired - Lifetime JP2730204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219195A JP2730204B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-24 アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21270588 1988-08-26
JP63-212705 1988-08-26
JP1219195A JP2730204B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-24 アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132159A true JPH02132159A (ja) 1990-05-21
JP2730204B2 JP2730204B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=26519377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219195A Expired - Lifetime JP2730204B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-24 アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730204B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471760B1 (en) 1998-03-25 2002-10-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Anthrapyridone compounds, water-based magenta ink composition, and method of ink-jet recording
US6645283B1 (en) 1998-10-22 2003-11-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Anthrapyridone compounds, water-based magenta ink composition, and method of ink-jet printing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471760B1 (en) 1998-03-25 2002-10-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Anthrapyridone compounds, water-based magenta ink composition, and method of ink-jet recording
US6645283B1 (en) 1998-10-22 2003-11-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Anthrapyridone compounds, water-based magenta ink composition, and method of ink-jet printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730204B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073176A (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JPS63170463A (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS612762A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62190258A (ja) ジオキサジン化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS6011559A (ja) 反応染料およびその製造法と用法
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH02132159A (ja) アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH03241069A (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH07116378B2 (ja) アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH01185370A (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2535982B2 (ja) アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2671477B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2754659B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3223590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2754660B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2953000B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0269571A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2001106935A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びこれらの繊維材料への適用
JPH0428769A (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63118376A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63207864A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
JPH01144465A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法