JPS63118376A - ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPS63118376A
JPS63118376A JP61264683A JP26468386A JPS63118376A JP S63118376 A JPS63118376 A JP S63118376A JP 61264683 A JP61264683 A JP 61264683A JP 26468386 A JP26468386 A JP 26468386A JP S63118376 A JPS63118376 A JP S63118376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
sulfo
compound
group
naphthylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122032B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Naoki Harada
原田 尚樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61264683A priority Critical patent/JPH07122032B2/ja
Priority to EP87116318A priority patent/EP0266774B1/en
Priority to DE8787116318T priority patent/DE3772518D1/de
Priority to ES198787116318T priority patent/ES2029252T3/es
Priority to KR1019870012504A priority patent/KR960000176B1/ko
Publication of JPS63118376A publication Critical patent/JPS63118376A/ja
Priority to US07/425,351 priority patent/US5053494A/en
Publication of JPH07122032B2 publication Critical patent/JPH07122032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分針 本発明は反応染料として繊維材料を染色又は捺染する分
野における、新規なビスアゾ化合物に関する。
繊維反応性ビスアゾ化合物を用いてa紐材料を赤色ない
しは紺色に染色又は捺染することは広汎に実施されては
いる。
需要業界における近年の技術的及び経済的な情勢の変化
から、既存の繊維反応性ビスアゾ化合物では需要業界の
ニーズの全てに対して必ずしも応えられなくなってきて
いる。例えば染料の恭本的要求性能の一つである染色性
能を見ても、不満足な点が多々認められる様になった。
上記した様なニーズの高度化に対応し得る性能を有した
新規なビスアゾ化合物を見出すべく、本発明者らはその
色素母体、繊維反応性基の種類と個数及びそれらを接続
する連結基の種類と連結部位等について鋭意検討の結果
、特定のものを最適に組み合せることによって特異的性
能を有する化合物を見い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は遊離酸の形で下記一般式(1)〔式中、
A1は、置換されていてもよい フェニル又はナフチル
、D及びA2は互いに独立に置換されていてもよいフェ
ニレン又はナフチレン、Wは直接結合又は二価の架傭基
s R1、R2及びR3は互いに独立に水素又は置換さ
れていてもよいアルキルs B1及びB2は互いに独立
に置換されていてもよいフェニレン又はナフチレン、Y
、及びYlは・互いに独立に一〇H2CH2L(Lはア
ルカリの作用で脱離する基)又はビニルを表わす。〕 で示されるビスアゾ化合物及びこれを用いて繊維材料を
染色又は捺染する方法を提供するものである。
前記一般式CI)においてs A1が置換されていても
よいフェニルである場合、その様な基としては、場合に
より置換されていてもよいC1〜4 アルキルsc1〜
4アルコキシsC2〜5アルカノイルアミノ、ベンシイ
ルア疋ノ、フェニルアミノ、スス ルホフェニルアミノ、カルバモイル及びツルファモイル
、カルボキシ、シアノ、ニトロ、クロロ、ブロモ、フル
オロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ並びにスルホか
ら成る群から選ばれるlないし2個の基で置換したフェ
ニルが挙げられ、一方置換されていてもよいナフチルで
ある場合、その様な基としては、スルホ、カルボキシ、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、場合により置換
されていてもよいC2〜5アルカノイルアミノ及びベン
ゾイルアミノ、クロロ、ヒドロキシ並びにニトロから成
る群から選ばれるlないし8個の基で置換したナフチル
が挙げられる。
Dは、■カップリング及びジアゾ化可能な化合物−これ
は式(1)化合物の合成の際、先ずカップリング成分と
して次にジアゾ成分として使用される−の残基、(イ)
2度カップリング可能な化合物(これは式(1)化合物
の合成の際、二つのジアゾ化合物と逐時カップリングを
受ける化合物)の残基、又は(ロ)テトラゾ化可能な化
合物(これは式(1)化合物の合成の際、二つのカフプ
リング成分と逐時カップリングする化合物)の残基であ
り、この内、(7)及び(イ)が好ましい。に)として
は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、クロロ、
ブロモ、置換されていてもよい02〜S アルカノイル
アミノ、ベンゾイルアミノ、スルホ、カルボキシ、N、
N−ジC!〜4アルキルアミノ。
ウレイド、フェニルウレイド及びC1〜4 アルキルス
ルホニルアミノから成る群から選ばれるl又は2個の基
で置換したフェニレンであるか、又はスルホ、C1〜4
アルキル、C1〜4アルコキシ、ヒドロキシ、C2〜6
アルカノイルア【ノ及びベンゾイルアミノから成る群か
ら選ばれるl又は2個の基で置換したナフチレンが好ま
しい。(6)としては、アミノ又は/及びヒドロキシ及
びスルホを有したナフチレンが好ましい。
A2は、に)ジアゾ化可能な化合物(これは一般式(り
のDの部分にカップリングする)の残基、又は(4)カ
ップリング可能な化合物(これは式(1)化合物の合成
の際、その前駆体である A1−N−N−D%=Nがカップリングする相手の化合
物)の残基である。に)としては、C1〜4アルキル、
C1〜4フルコキシ、クロロ、ブロモ、置換されていて
もよいアルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、スルホ
、カルボキシ及びC1〜4アルキルスルホニルアミノか
ら成る岬から選ばれるl又は2個の基で置換したフェニ
レン、又は1ないし2個のスルホを封したナフチレンが
好ましい。(3)としては、ヒドロキシ及びスルホを有
したナフチレンが好ましい。
Wが二価の架橋基である場合1通常知られた基がこれに
該当するが、好ましいWとしては直接結合又はメチレン
であり、これはA2のフェニレン環又はナフチレン環に
結合する。
R,、R2及びR3が互いに独立に置換されていてもよ
いアルキルの場合、その様な基は例えば、特開昭59−
122549号公報に示された基が該当し、好ましくは
メチル又はエチルである。
その内、特にR1は水素であり、R2又はR3の少なく
とも一方は水素であることが好適である。
B1及びB2が互いに独立に置換されていてもよいフェ
ニレン又はナフチレンの場合、同号軸等で知られた基が
これに該当し、それらの内、水素、メチル、メトキシ、
エチル、エトキシ、クロロ、ブロモ、ニトロ、スルホ及
びカルボキシから成る群から選ばれるl又は2 (1!
の基で置換したフェニレンであるか、又は1個のスルホ
でij!換していてもよいナフチレンが好ましく、中で
もフェニレン又はナフチレンに置換する基の個数が1個
以下が好ましい。
Y1又J、t Yl カーCH2CHzL テh 7:
) 場合tD L ハ、アルカリの作用で脱離能がある
基として知られているものがこれに該当し、例えばスル
フアート、チオスルフアート、アセトキシ及びクロロが
挙げられる。好ましいYl及びYlは、共にβ−スルフ
アートエチルの場合であり、その中に−Sビニルが混在
していてもよい。
前記一般式(1)において特に好ましい色素母体に6 〔式中s R4は水素、クロロ、メチル、メトキシ、エ
チル、エトキシ、ニトロ又はカルボキシ5R1iは水素
、メチル、メトキシ、エチル。
エトキシ又はスルホ、R6は水素、メチル、メトキシ、
エチル、エトキシ、アセチルアミノ、ウレイド又はスル
ホ、R10は水素、メチル又はエチ′?はl・2又は8
・及び0は0又は1を表わす。〕 及び下記一般式(III) [ 〔式中、R丁は水素、メチル、メトキシ、エチル、エト
キシ、クロロ、カルボキシ又はスルホsR8及びR9は
互いに独立に、水素、メチル、メトキシ、エチル、エト
キシ、クロロ、ブロモ、アセチルア定ノ、スルファモイ
ル又はカルバモイル、p及びqは互いに独立にθ〜2の
整数、及びrは0又はlを表わす。〕で示されるもので
ある。
本発明化合物は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
塩であることが好ましく、特にナトリウム又はカリウム
の塩が好ましい。
本発明化合物は、前記したに)の場合、下式(IV)〜
(IK) AI −NH2(IV)  H−D−NH2(V)〔式
中、A1・A2・D・R1、Rz・R3・B1・B2・
Yl及びY2は前記した意味を有し、Xはクロロ又はフ
ルオロを表わす。〕 で示される化合物を用いて製造でき、(へ)の場合、式
(IV)化合物及び式(■)〜(IX)化合物、並びに
下式(X)及び(XT) H−D−H(x)  、  H2N−A2−W−N−H
(XI)〔式中、A2.D、R1及びWは前記の意味を
有する。〕 で示される化合物を用いて製造できる。式(XI)化合
物をジアゾ化して製造する場合には、−W−N−Hが反
応を受けぬ様、アセチルの様な基気 で予めマスキングされた化合物を用いるか、あるいは−
W−N−H(但しR1−水素の時)をニド口に代えた化
合物を用い、後にデマスキングあるいは還元することも
可能である。り)の場合、式(Vl)〜(ltX)化合
物、並びに下式(XI)及び@1)AI −H(Xn)
  、 H2N−D−NH2(X[II)〔式中s A
l及びDは前記の意味を有する。〕で示される化合物を
用いて製造できる。
これらの製造法は公知の方法又はこれに準じた方法を採
用できる。
式(IV)化合物としては、例えばl−アミノベンゼン
−2−98−又は4−スルホン酸、2−アミノ−4−又
は5−スルホ安息香酸、4−アミノ−2−スルホ安息香
酸、4−アミノトルエン−2−又は8−スルホン酸、2
−アミノトルエン−4−又は5−スルホン酸、2−アミ
ノトルエン−4−カルボン酸、アシトラニル酸、4−ア
ミノ安息香酸、2−アミノアニソール−4−又は5−ス
ルホン酸、4−アミノアニソール−2−又は8−スルホ
ン酸、8−又は4−クロロ−2−アミノトルエン−5−
スルホン酸、5−クロロ−2−アミノトルエン−3−又
は4−スルホン酸、6−クロロ−2−又は8−アミノト
ルエン−4−スルホン酸、l−アミノベンゼン−2,5
−,2,4−又は8.5−ジスルホン酸、2−アミノト
ルエン−8,5−,4,5−又は4.6−ジスルホン液
、4−アミノトルエン−2,5−ジスルホン酸、2−ア
ミノナフタレン−5−,6−,7−又は8−スルホン酸
、l−アミノナフタレン−2−,8−,4−,5−,6
−,7−又は8−スルホン酸、2−アミノナフタレン−
4,8−,6,8−,1,5−。
1.5−11.7−05.7−18.6−98.7−又
は4.7−ジスルホン酸、l−アミノナフタレン−2,
4−,2,5−13,6−。
8.7−.8.8−.4.6−.4.7−.4.8−.
5.7−又は6.8−ジスルホン酸、2−アミノナフタ
レン−8,6,8−,4,6,8−又は1.5.7−)
ジスルホン酸、1−アミノナフタレン−2,4,7−,
2,4,8−,8,5,7−,8,6,8−又は4.6
.8−トリスルホン酸が挙げられる。これらの内、前記
(イ)の場合はアミノ基の隣接位に置換基、特にスルホ
が存在する化合物が諸堅牢度の良好な式(1)化合物を
与える。
式(V)化合物としては、例えばアニリン、8−メチル
、クロロ、メトキシ、ウレイド、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ、スクシニルアミノ又はマレイニルアミノ
アニリン、2.5−ジメチル、ジエチル、ジメトキシ又
はジェトキシアニリン、5−メチル−2−メトキシアニ
リン、5−アセチル−2−メチルアニリン、1.8−ジ
アミノベンゼン、4−アセチルアミノ−2−アミノベン
ゼンスルホン酸、l−アミノナフタレン、l−アミノナ
フタレン−2−,6−又は7−スルホン酸、l−アミノ
−2−メトキシ又はエトキシナフタレン−6−又は7−
スルホン酸、2−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジ
スルホン酸、2−又は8−アミノ−5−ナフトール−7
−スルホン酸、l−アミノ−5−ナフトール−7−スル
ホン酸、2−メチル又はメトキシアニリン、2.3−又
は8.5−ジメチルアニリン、l−アミノ−2−メトキ
シ−5−アセチルアミノアニリンが挙げられる。
式(Vl)化合物としては、例えばアニリン、8−クロ
ロ、メチル、ウレイド、アセチルアミノメトキシ又はベ
ンゾイルアミノアニリン、2゜8−.2.5−又は8.
5−ジメチルアニリン、2.5−ジメトキシアニリン、
5−メチル−2−メトキシアニリン、5−アセチルアミ
ノ−2−メチルアニリン、4−アセチルアミノ−2−ア
ミノベンゼンスルホン酸、1.8−ジアミノベンゼン、
l、8−シア疋ノー4−メチル、メトキシ又はスルホベ
ンゼン、l−アミノナフタレン、1−アミノナフタレン
−6−又は7−スルホン酸、2−又は8−アミノ−5−
ナフトール−7−スルホン酸、2−アミノ−8−ナフト
ール−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−5−ナフト
ール−7−スルホン酸、l−アミノナフタリン−8−ス
ルホン酸、2−又は8−メチルアミノ−5−ナフトール
−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ナフトール−1,
7−ジスルホン酸、l−アミノ−8−ナフトール−8,
6−又は4.6−ジスルホン酸、2−メチル又はメトキ
シアニリン、l−アミノ−2−メトキシ−5−アセチル
アミノベンゼン、8−アミノ−N、N−ジメチル、ジエ
チル又はジー(β−スルホエチル)アニリン、8−アミ
ノ−N−メチル−N−(β−スルホエチル)アニリン、
N−メチル、エチル又はN−(β−シアノエチル)アニ
リン、8−クロロ−N−メチルアニリンが挙げられる。
これらの内、アミノナフタレンモノもしくはジスルホン
酸又はアミノナフトールモノもしくはジスルホン酸に該
当する化合物が好ましく、特に機首が好ましい。
式(X)化合物としては、例えば1−アミノ−8−ナフ
トール−8,6−又は4.6−ジスルホン酸、2−アミ
ノ−8−ナフトール−8,6−ジスルホン酸、2−又は
3−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−ア
ミノ−5−ナフトール−1,7−ジスルホン酸、2−又
は8−メチルアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸
、l−アミノ−8−ナフトール−4−スルホン酸が挙げ
られる。
式(XI)化合物又はその−W−N−Hがマスキングさ
れた化合物として、例えば4−アセチルアミノ−2−ア
ミノベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノアニリン
、5−アセチルアミノ−2−メチルアニリン、1.3−
ジアミノ−4−メチル、メトキシ又はスルホベンゼン、
2.4−ジアミノベンゼン−1,5−ジスルホン駁、2
.4−又は2.5−ジアミノベンゼンスルホン酸、2.
5−ジアミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2.4
−ジアミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミ
ノ−4−アミノメチル又はN−メチルアミノメチルベン
ゼンスルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチルナフタ
レン−1−スルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチル
ナフタレン−1,7−ジスルホン酸が挙げられる。
上記の出発化合物は、反応条件次第で酸及び/又は塩、
特にアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の形で使用
される。
本発明により製造したモノアゾ化合物は、場合によって
は無機塩を除去し、必要に応じて安定則もしくは染色性
改良剤の添加を行い液状品とすることもでき、あるいは
この液状品または反応溶故を蒸発、たとえば噴務乾燥に
より粉体品とすることもでき、さらに一般に公知の方法
により電解質の添加による塩析分離を経て、液状品また
は粉体品とすることもできる。
本発明によるモノアゾ化合物は、繊維反応性染料として
利用でき、繊維材料、たとえばヒドロキシ基またはカル
ボン酸アミド基含有材料を染色できる。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然ポリ
アミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば羊
毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ボリア主ドー6.6
、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4である。
染色は繊維反応性染料の反応性基に応じた方法を適用で
きる。
例えば、セルローズ系繊維の場合、本発明染料と酸結合
剤1例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う。染色方
法は、MIIMの性質、及び物理的形状によって選択で
き、たとえば吸尽法、捺染法又はコールド−バッド−パ
ッチ−アップ法等を採用できる。
吸尽法の場合、炭酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、
苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝又は食塩を加え
た染浴で比較的低い温度で行われる。捺染法の場合、例
えばアルギン酸ナトリウム又は澱粉エーテルのような糊
料又は乳化糊料及び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、苛性ソーダ、第三燐酸ナトリウム、トリクロル酢酸
ナトリウム又は相当するカリウムもしくはアルカリ土類
化合物のようなアルカリ性又はアルカリを放出する薬剤
とともに、所望によっては、例えば尿素のような通常の
捺染助剤又は分散剤の添加のもとにuA維上に施し、乾
燥し、そして特に水蒸気の存在下で熱処理に付すことに
より染色できる。コールド−パット−パフチーアップ染
色の場合、酸結合剤として苛性ソーダ単独、あるいは珪
酸ソーダ、炭酸ナトリウム又は第三燐酸ナトリウムを併
用し、場合によっては、芒硝又は食塩を加えて、所望に
よっては尿素などの溶解助剤あるいは浸透剤の添加のも
とに常温付近でs hta上にバッドし、ロールに巻き
上げ、8時間ないし一夜問おいた後に水洗し、乾燥する
ことにより染色できる。
本発明化合物は繊維材料に対して優れた性能を発揮する
点に特徴があり、特にセルロース系編紐に対する染色に
好適である。高い吸尽率と固着率、極めて優れたビルド
アツプ性、均染性及び洗浄性を示し、温度、浴比、塩濃
度等の染色条件に多少の変動が生じても染色性への影響
がほとんどないこと等の特徴を有するとともに、耐光性
、汗耐光性、耐汗性、1liFl酸加水分解性。
耐洗濯性、耐塩素性等に優れている。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。文
中、部は重垣部を示す。
実施例1 常法により、2−ナフチルアミン−3,6,8−トリス
ルホン酸19.2部をジアゾ化し、5−メチル−2−メ
トキシアニリン6.85gとカップリングさせてモノア
ゾ化合物を得た。
一方、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6
−ジスルホン酸16.0部と塩化シアヌル9.25部を
縮合させ、次に1−ア更ノベンゼンー4−β−スルフア
ートエテルスルホン14.1部と、さらにpH4〜5,
60〜70°Cで、l−アミノベンゼン−3−β−スル
フアートエチルスルホン14.1部と縮合させた。これ
を、先に合成したモノアゾ化合物を常法によりジアゾ化
カップリングさせ、塩化ナトリウムで塩析することによ
り、遊離酸の形で下式、 (λmax$10nm) で示されるビスアゾ化合物を得た。
本ビスアゾ化合物0.8部を水200部に加え、木綿1
0部と芒硝8部を加え60℃に昇温後、炭酸ソーダ4部
を加え同温度で1時間染色し、水洗、ソーピングを行っ
て、前記した諸堅牢興と染色性能に優れた染色物を得た
本化合物は、染色温度、浴比、塩濃度を少々変化さすも
、再現性は優れていた。
実施例2 実施例1において使用した2−ナフチルアミン−8,6
,8−トリスルホン酸、6−メチル−2−メトキシアニ
リン、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−8,6
−ジスルホン酸、l−アミノベンゼン−4−β−スルフ
1−トエチルスルホン及びl−アミノベンゼン−8−β
−スルフアートエチルスルホンの代りに、11泊に下表
Aa (式(mV)化合物)、B欄(式(V)化合物)
、C4m(式(Vl)化合物)、D欄(式(■)化合物
)及びE欄(式(DC)化合物を用いて同様の方法で各
々対応するビスアゾ化合物を得、染色してFfiに示す
色調の染色物を得た。これらの化合物は前記した性能を
示した。
実施例8 常法により、2.4−ジアミノベンゼンスルホン酸4.
70部と塩化シアヌル4.61部を縮合させ、次に1−
アミノベンゼン−4−β−スルフアートエチルスルホン
6.95部と縮合し、これをジアゾ化後、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸7.
73部と強酸性下にカップリングし、さらに2−アミノ
ナフタレン−1,5−ジスルホン酸7.58部のジアゾ
化合物とカップリングさせた。最後に1−アミノベンゼ
ン−8−β−スルフアートエチルスルホン6.95部と
pH4〜5.70〜80℃で縮合させ、塩化ナトリウム
で塩析することにより、遊離酸の形で下式 で示されるモノアゾ化合物を得た。
本ビスアゾ化合物0.8部を水200部に加え、木綿1
0部と芒硝8部を加え60℃に昇温後、炭酸ソーダ4部
を加え同温度で1時間染色し、水洗、ソーピングを行っ
て、前記した諸堅牢度と染色性能に優れた染色物を得た
本化合物は、染色温度、浴比、塩濃度を少々変化さすも
、再現性は優れていた。
実施例4 実施例8において使用した2−ナフチルアミン−1,5
−ジスルホン酸、2.4−ジアミノベンゼンスルホン酸
、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−8,6−ジ
スルホン酸、l−アミノベンゼンー4−β−スルフ1−
トエチルスルホン及びl−アミノベンゼン−8−β−ス
ルフアートエチルスルホンの代りに、順に下表A欄(式
(ff)化合物)、B欄(式□a)化合物)、C欄(式
(X)化合物)、D欄(式(■)化合物)及びE欄(式
(IX)化合物)を用いて各々対応するビスアゾ化合物
を得、染色してF欄に示す色調の染色物を得た。
これらの化合物は前記した性能を示した。
実施例5 実施例8と同様に、但し1−ア主ノー8−ヒドロキシナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸と、二種のジアゾ化合
物のカップリング順序を逆転させて実施し、遊離酸の形
で下式で示されるビスアゾ化合物を得た。本ビスアゾ化
合物は、実施例8と同様の方法にて染色し、評価するも
ほぼ同様の性能を示した。
実施例6 実施例4の各1において表わされた化合物を用い、実施
例5と同様の方法で対応する化合物を合成し、実施例8
と同様の方法にて染色し、評価するもほぼ同様の性能を
示した。
実施例7 実施例6以外の本発明化合物を実施すべく。
実施例5において使用した2−ナフチルアミン−1,5
−ジスルホン酸、2.4−シアミノベンゼンスルホン酸
、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジ
スルホン酸、1−アミノベンゼン−4−β−スルフ1−
トエチルスルホン及び1−アミノベンゼン−3−β−ス
ルフ1−トエチルスルホンの代りに、順に下表Atfi
IA(式(IV)化合物)、B欄(式Oa)化合物)、
C欄(式(X)化合物)、D欄(式(■)化合物及びE
l(式(IK)化合物)を用いて各々対応するビスアゾ
化合物を得、染色してF欄に示す色調の染色物を得た。
これらの化合物は前記した性能を示した。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、A_1は置換されていてもよいフェニル又はナ
    フチル、D及びA_2は互いに独立に置換されていても
    よいフェニレン又はナフチレン、Wは直接結合又は二価
    の架橋基、R_1、R_2及びR_3は互いに独立に水
    素又は置換されていてもよいアルキル、B_1及びB_
    2は互いに独立に置換されていてもよいフェニレン又は
    ナフチレン、Y_1及びY_2は互いに独立に−CH_
    2CH_2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又は
    ビニルを表わす。〕 で示されるビスアゾ化合物。
  2. (2)A_1が、場合により置換されていてもよいC_
    1_〜_4アルキル、C_1_〜_4アルコキシ、C_
    2_〜_5アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、フ
    ェニルアミノ、スルホフェニルアミノ、カルバモイル及
    びスルファモイル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、クロ
    ロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロメチル、ヒドロキ
    シ並びにスルホから成る群から選ばれる1ないし2個の
    基で置換したフェニルであるか、又はスルホ、カルボキ
    シ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、場合により
    置換されていてもよいC_2_〜_5アルカノイルアミ
    ノ及びベンゾイルアミノ、クロロ、ヒドロキシ並びにニ
    トロから成る群から選ばれる1ないし3個の基で置換し
    たナフチルである特許請求の範囲第1項に記載の化合物
  3. (3)Dが、カップリング及びジアゾ化可能な化合物の
    残基であり、かつC_1_〜_4アルキル、C_1_〜
    _4アルコキシ、クロロ、ブロモ、置換されていてもよ
    いC_2_〜_5アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミ
    ノ、スルホ、カルボキシ、N,N−ジ−C_1_〜_4
    アルキルアミノ、ウレイド、フェニルウレイド及びC_
    1_〜_4アルキルスルホニルアミノから成る群より選
    ばれる1又は2個の基で置換したフェニレンであるか、
    又はスルホ、C_1_〜_4アルキル、C_1_〜_4
    アルコキシ、ヒドロキシ、C_2_〜_5アルカノイル
    アミノ及びベンゾイルアミノから成る群から選ばれる1
    又は2個の基で置換したナフチレン、あるいはDが2度
    カップリング可能な化合物の残基であり、かつアミノ又
    は/及びヒドロキシ及びスルホを有したナフチレンであ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の化合物。
  4. (4)A_2が、ジアゾ化可能な化合物の残基であり、
    かつC_1_〜_4アルキル、C_1_〜_4アルコキ
    シ、クロロ、ブロモ、置換されていてもよいアルカノイ
    ルアミノ、ベンゾイルアミノ、スルホ、カルボキシ及び
    C_1_〜_4アルキルスルホニルアミノから成る群か
    ら選ばれる1又は2個の基で置換したフェニレン又は、
    1ないし2個のスルホを有したナフチレンであるか、あ
    るいはA_2がカップリング可能な化合物の残基であり
    、かつヒドロキシ及びスルホを有したナフチレンである
    特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の化合
    物。
  5. (5)Wが直接結合又はメチレンである特許請求の範囲
    第1項〜第4項のいずれかに記載の化合物。
  6. (6)R_2及びR_3が互いに独立に水素、メチル又
    はエチルである特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれ
    かに記載の化合物。
  7. (7)B_1及びB_2が互いに独立に、水素、メチル
    、メトキシ、エチル、エトキシ、クロロ、ブロモ、ニト
    ロ、スルホ及びカルボキシから成る群から選ばれる1又
    は2個の基で置換したフェニレンであるか、又は1個の
    スルホで置換していてもよいナフチレンである特許請求
    の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の化合物。
  8. (8)Y_1及びY_2が同時にβ−スルファートエチ
    ルスルホニルである特許請求の範囲第1項〜第7項のい
    ずれかに記載の化合物。
  9. (9)▲数式、化学式、表等があります▼が、遊離酸の
    形で下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_4は水素、クロロ、メチル、メトキシ、エ
    チル、エトキシ、ニトロ又はカルボキシ、R_5は水素
    、メチル、メトキシ、エチル、エトキシ又はスルホ、R
    _6は水素、メチル、メトキシ、エチル、エトキシ、ア
    セチルアミノ、ウレイド又はスルホ、R_1_0は水素
    、メチル又はエチル、mは1、2又は3、及びnは0又
    は1を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項又は第6項〜第8項の
    いずれかに記載の化合物。
  10. (10)▲数式、化学式、表等があります▼が、遊離酸
    の形で下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_7は水素、メチル、メトキシ、エチル、エ
    トキシ、クロロ、カルボキシ又はスルホ、R_8及びR
    _9は互いに独立に、水素、メチル、メトキシ、エチル
    、エトキシ、クロロ、ブロモ、アセチルアミノ、スルフ
    ァモイル又はカルバモイル、p及びqは互いに独立に0
    〜2の整数、及びrは0又は1を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項、第6項、第7項、第
    8項のいずれかに記載の化合物。
  11. (11)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、A_1は置換されていてもよいフェニル又はナ
    フチル、D及びA_2は互いに独立に置換されていても
    よいフェニレン又はナフチレン、Wは直接結合又は二価
    の架橋基、R_1、R_2及びR_3は互いに独立に水
    素又は置換されていてもよいアルキル、B_1及びB_
    2は互いに独立に置換されていてもよいフェニレン又は
    ナフチレン、Y_1及びY_2は互いに独立に−CH_
    2CH_2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又は
    ビニルを表わす。〕 で示されるビスアゾ化合物を用いることを特徴とする繊
    維材料を染色又は捺染する方法。
JP61264683A 1986-11-06 1986-11-06 ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Lifetime JPH07122032B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264683A JPH07122032B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
EP87116318A EP0266774B1 (en) 1986-11-06 1987-11-05 Polyazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
DE8787116318T DE3772518D1 (de) 1986-11-06 1987-11-05 Zwei mit fasern reaktive gruppen der vinylsulfonreihe enthaltende polyazoverbindung.
ES198787116318T ES2029252T3 (es) 1986-11-06 1987-11-05 Procedimiento para producir un compuesto poliazoico.
KR1019870012504A KR960000176B1 (ko) 1986-11-06 1987-11-06 폴리아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
US07/425,351 US5053494A (en) 1986-11-06 1989-10-20 Fiber reactive polyazo dye having two vinylsulfone type reactive groups through triazinyl bridging group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264683A JPH07122032B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118376A true JPS63118376A (ja) 1988-05-23
JPH07122032B2 JPH07122032B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17406745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264683A Expired - Lifetime JPH07122032B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335719A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用
JP2002069864A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd セルロース系繊維とポリアミド系繊維の混用繊維の染色方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871957A (ja) * 1981-10-02 1983-04-28 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871957A (ja) * 1981-10-02 1983-04-28 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335719A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用
JP2002069864A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd セルロース系繊維とポリアミド系繊維の混用繊維の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122032B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017457B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0218706B2 (ja)
EP0167219A1 (en) Fiber-reactive compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type groups
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPS60260659A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
KR960000176B1 (ko) 폴리아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
JPH0369948B2 (ja)
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPS63118376A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
EP0264136A1 (en) Yellow monoazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法
JPS6069164A (ja) 反応性染料
JPH0135955B2 (ja)
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JP2730204B2 (ja) アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
JPS6056836B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS63210168A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法