JPS6069164A - 反応性染料 - Google Patents

反応性染料

Info

Publication number
JPS6069164A
JPS6069164A JP15772484A JP15772484A JPS6069164A JP S6069164 A JPS6069164 A JP S6069164A JP 15772484 A JP15772484 A JP 15772484A JP 15772484 A JP15772484 A JP 15772484A JP S6069164 A JPS6069164 A JP S6069164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonic acid
acid
parts
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15772484A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンター・ゼイボルト
デイートマー・アウガルト
ヨハネス・デーネルト
ハインツ・クリユーガー
オルトウイン・シヤツフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6069164A publication Critical patent/JPS6069164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中Aは直接結合又はNHlFは染料残基、nは1又
は2の数、R’は水素原子又はC1〜C6−アルキル基
、Yは水素原子、塩素原子、臭素原子、01〜C4−ア
ルコキシ基又はヒドロキシスルホニル基、Zは水素原子
又は塩素原子、Rは次式の基−CH=CH,、CH2C
HtX、 CH2CH””CH2、−CH=CI(−C
R3又は−CH2CH−CH3、そしてXはアニオンと
して脱離しうる基を意味する)で表わされる反応性染料
に関する。
アルキル基R1は、例えばプロピル、ブチル及びエチル
そして特にメチルである。特に好ましいR1は水素原子
である。
Yは特に塩素原子又はヒドロキシスルホニル基そして特
に好ましくは水素原子である。
2は好ましくは水素原子である。
アニオンとして脱離しうる基Xは例えば次のものである
。OH、C1、08O3H%’ 5SO3H、0PO3
H2,0COCHa又は0COC,H45O,H、、こ
のうち0803H及び0PO3H2が優れている。
4− 好ましい基Rは、例えばCH,CH20S○3H及びC
H,CH20POsH2である。
残基Fは例えばアゾ系、アントラキノン系、ホルマザン
系、フタロシアニン系又はトリフエンジオキサジン系か
らのもので、この染料は金属化されていてもよい。Fは
さらに普通の反応性基を有しうる。
好ましい染料は1〜6個のスルポン基を有スるものであ
る。適当な染料残基F又は染料■の基礎となるアミノ基
含有染料は、多数の文献に記載されている。そ0例は下
記文献に記載されている。ベルギー特許606947号
、617435号、567435号、701273号、
683734号、683573号、<593749号、
708003号及び707507号各明細書1 西ドイツ特許出願公告1242533号、121265
5号及び1225322号各明細書同公開263325
5号、2103299号、2305206号、2418
285号、2623224号、1809388号、19
12178号、2057867号、1769205号、
2107427号、2303601号及び260049
0号各明細書、 7イス特許536553号及び521405号各明細書
1 英国特許1299881号及び1300742号各明細
書、l6びに ベンカタラマン著ザ・ケミストリー・オプ・ジンセチツ
ク・ダイズ■巻、■章211〜325頁、ニューヨーク
、ロンドン1972年。
この系の特に価値の高い染料は、水溶性アゾ染料、そし
て特にスルホン酸基及び/又はカルボン酸基を有するも
のである。この場合スルホン酸基及び≠奔社カルボン酸
基不合のアゾ系の分散染料も好ましい。アゾ染料は金属
不合でも金属含有でもよく、金属錯化合物のうちでは銅
−、クロム−及びコバルト錯化合物が好ましい。
重要なアゾ染料は、例えばベンゾ−ルーアシーナフタリ
ン系、ベンゾ−ルーアシー1−フェニル−5−ピラゾロ
ン系、ベンゾ−ルーアソーペンゾール系、ナフタリン−
アゾ−ペンゾール系、ベンゾ−ルーアシーアミノナフタ
リン系、ナフタリン−アゾ−ナフタリン系、ナフタリン
−yシーi−フェニルピラゾロン−5系、ベンゾ−ルー
アシーピリドン系、ベンゾ−ルーアシーアミノピリジン
系、ナフタリン−アゾ−ピリドン系、ナフタリン−アゾ
−アミノピリジン系及びスチルベン−アゾ−ペンゾール
系のもので、ましくはアゾ基に対する〇−位に、例えば
o 、 ol−ジヒドロキシ基、0−ヒドロキシ−d−
カルボキシ基、0−カルボキシ−0′−アミノ基又は0
−ヒドロキシ−d−アミン基の形で存在する。
アゾ基含有染料残基F−=N−は特に次式に相1 当する。
D−N=N−に この式においてDはジアゾ成分の残基、Kはカップリン
グ成分の残基を意味し、繊維反応性基(以下これをBと
呼ぶ)はジアゾ成分の残基りを介して、あるいはカップ
リング成分の残基Kを介して、あるいはnが2の場合は
D及びKを介して、染料と結合し5る。
繊維反応性基を有しないアニリン系及びアミノナフタリ
ン系のジアゾ成分の芳香族残基りは、例えば式1a〜I
fのアミンから誘導される。
la lb [c I’d この場合mは0〜乙の整数、pは0〜2の整数を意味し
、R4は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、アセチル基、シアン基、ヒドロキシカルボ
ニル基、ヒドロキシスルホニル基、01〜C4−アルコ
キシカルボニル基、水酸基、アミノカルボニル基、C1
〜C4−アルキルアミノカルボニル基、弗素原子、塩素
原子、臭素原子又はトリフルオルメチル基、R5は水素
原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、
シアン基、ヒドロキシカルボニル基、ヒドロキシスルホ
ニル基、アセチルアミノ基、C1〜C4−アルコキシカ
ルボニル基、アミノカルボニル基、C3〜C4−アルキ
ルアミノカルボニル基、弗素原子、塩素原子、ニトロ基
、アミノスルホニル基、C1〜C4−アルキルアミノス
ルホニル基、CI〜C4−アルキルスルホニル基、フェ
ニルスルホニル基又はフェノキシ基、xは0又は1の数
、Ylは直接結合又は基−NHCO−1CONH、Co
−1NH8O2−1−5o2NH−1−S O2−1−
CH=CH−1=cH2−CH2−、−CH,、−1−
NH−1−o−1−s−又は−N=N−である。
特に次のものが好ましい。
R’:HSCH3、CH30、C1、C0OH、5o3
H又はOHR’:H1CH3、CH30SC1、CoO
H,SO2F又はNHCOCH3Y’ : −8o2−
、−Co −、−C’H=CH−、−N=N−1−CH
2−CH2−又は−CH2一 本発明の染料を製造するためにジアゾ成分として用いら
れ、例えば一般式1aないしldに相当する繊維反応性
基を有しない芳香族アミンとしては、個々の例は次のも
のである。アニリン、2−メトキシアニリン、2−エト
キシアニリン、2−メチルアニリン、4−ニトロ−2−
アミノアニソール、4−クロル−2−アミノアニソール
、4−メチルアニリン、4−メトキシアニリン、2−ニ
トロ−4−アミノアニソール、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン、4−ニトロアニリン、2−クロル−4−ニ
トロアニリン、2.6=シクロルー4−ニトロアニリン
、2−ニトロ−4−メチルアニリン、2.5−ジメトキ
シアニリン、2,5−ジメチル−アニリン、2.4−ジ
メチル−アニリン、4−7’チルア=す:/、2−−/
アノー4−ニトロアニリン、2,5−ジェトキシ−7=
IJ)’、4−シアノアニリン、2−クロルアニリン、
3−クロルアニリン、4−10ルアニリン、2.5−シ
クロルーアニリン、4−10ルー2−ニトロアニリン、
4−クロル−2−メチルアニリン、3−クロル−2−メ
チルアニリ:/、4−りoルー2−アミノドルオール、
4−(p−)リルースルホニル)−アニリン、2−エト
キシ−1−ナフチルアミン、1−ナフチルアミン、2−
ナフチルアミン、4−ベンゾイルアミノ−2−エトキシ
アニリン、6−アミノ−4−メチル−ベンゾニトリル、
4−メチルスルホニル−アニリン、2−トリフルオルメ
チル−アニリン、1−)リフ及オルメチル−3−クロル
アニリン、2.4−シクロルーアニリン−5−カルボン
酸、2−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、6−ア
ミノ安息香酸、6−クロル−アニリン−6−カルボン酸
、アニリン−2−又は−3−又は−4−スルホン酸、2
,5−ジスルホ−アニリン、2,4−ジスルホ−アニリ
ン、6,5−ジスルホ−アニリン、2−アミノ−トルオ
−ルー4−スルホン酸、2−アミノアニソール−4−ス
ルホン酸、2−アミノ−アニソール−5−スルホン酸、
2−エトキシ−7−1/−5−スルホン酸、2−エトキ
シ−アニリン−4−スルホン酸、4−スルホ−2−アミ
ン安息香酸、2.5− ジメトキシ−アニリン−4−ス
ルポン酸、2.4−ジメトキシ−アニリン−5−スルポ
ン酸、2−メトキシ−5−メチル−アニリン−4−スル
ホン酸、4−アミノ−アニソール−6−スルホン酸、4
−アミノ−トルオ−ルー6−スルホン酸、2−アミノ−
トルオ−ルー5−スルポン酸、2−クロル−アニリン−
4−スルホン酸、2−クロル−アニリン−5−スルポン
酸、2−ブロム−アニリン−4−スルホン酸、2*6−
シクロルーアニリン−4−スルホン酸、2,6−ジメチ
ル−アニリンー3−スルホン酸又は−4−スルホン酸、
3−アセチルアミノ−6−スルポー 7 = IJン、
4−アセチルアミノ−2−スルホ−アニリン、1−アミ
ノナフタリン−4−スルホン酸、1−アミンナフタリン
−3−スルホン酸、1−アミンナフタリン−5−スルホ
ン酸、1−アミンナフタリン−6−スルホン酸、1−ア
ミンナフタリン−7−スルホン酸、1−アミノナフタリ
ン−3,7−ジスルホン酸、1−アミノナフタリン−3
,6,8−)ジスルホン酸、1−アミノナフタリン−4
,6,8−)ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−5−
スルホン酸又は−6−又は−8−スルホン酸、2−アミ
ンナフタリン−3,6,8−)ジスルホン酸、2−アミ
ンナフタリン−6,8−ジスルホン酸、2−アミンナフ
タリン−1,6−ジスルホン酸、2−アミンナフタリン
−1−スルホン酸、2−アミンナフタリン−1,5−ジ
スルホン酸、2−アミノナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸、2−アミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸、
2−アミンフェノール−4−スルホン酸、2−アミンフ
ェノール−5−スルホン酸、3−アミノフェノール−6
−スルホン酸、4−又は5−ニトロ−2−アミンフェノ
ール、4−ニトロ−6−スルホ−2−アミンフェノール
、1−ヒドロキシ−2−アミンナフタリン−5,8−又
は−4,6−ジスルホン酸、6−ニトロ−2−ヒドロキ
シ−4−スルホアミノ−ナフタリン、6−ニトロ−2−
アミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸、4−アミノ
−ジフェニルアミン、4−アミノ−4′−メトキシ−ジ
フェニルアミン、4−アミノ−4′−メトキシ−ジフェ
ニルアミン−3−スルホン酸、4−(2′−メチルフェ
ニル−アゾ)−2−メチルアニリン、4−アミノーアゾ
ヘンゾール、4′−二トロフェニルアゾ−1−アミノナ
フタリン、4−(6′−スルホナフチルアゾ)−1−ア
ミノナフタリン、4 (2′、5’−シスルホフェニル
アソ)−1−アミンナフタリン、4′−アミノ−6′−
メチル−3−二トローベンゾフェノン、4−アミノ−ベ
ンゾフェノン、4−(4’−アミノフェノルアソ)−ペ
ンゾールスルホン酸、4−(4’ −アミノ−3′−メ
トキシフェニルアゾ)−ペンゾールスルホン酸、2−エ
トキシ−1−ナフチルアミ?/−6−スルホン酸。
本発明の染料を製造するためにテトラゾ成分として用い
られ、例えば一般式1e又はItfに相当する繊維反応
性基を有しない芳香族ジアミンとしては、個々の例は次
のものである。1,3−ジアミノペンゾール、1,3−
ジアミノペンソール−4−スルホン酸、1.4−ジアミ
ノペンソール、1.4−ジアミノベンゾ−ルー2−スル
ホン酸、1.4−ジアミノ−2−メチル−ペンゾール、
1.4−ジアミノ−2−メトキシ−ペンゾール、1.3
−ジアミノ−4−メチル−ペンゾール、1,6−シアミ
ツベンゾ−ルー5−スルホン酸、1.6−Nジアミノ−
5−メチルペンゾール、1,6−シアミツ−ナフタリン
ー4−スルホン酸、2,6−ジアミツー4,8−ジスル
ホ−ナフタリン、3.3′−ジアミノ−ジフェニルスル
ホン、4.4’−ジアミノ−ジフェニルスルホン、3.
3’−ジアミノ−ジフェニルスルホン−ジスルホン酸、
4 * 4’−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸、2.7’−ジアミノ−ジフェニルスルホン、2
.7’−ジアミノ−ジフェニルスルホン−4,5−ジス
ルホン酸、4.4′−ジアミノ−ベンゾフェノン、4.
4’−ジアミノ−3,3′−ジニトロ−ベンゾフェノン
、5.3’−ジアミノ−4,4′−ジクロル−ベンゾフ
ェノン、4,7r−又は3,3′−ジアミノ−ジフェニ
ル、4.4′−ジアミノ−3,3′−ジクロル−ジフェ
ニル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメトキシ−又
は−6,3′−ジメチル−又は−2,2′−ジメチル又
は−2,2′−ジクロル−又は−6,3′−ジェトキシ
−ジフェニル、4,4′−ジアミノ−6,6′−ジメチ
ル−6,6’−ジニトロ−ジフェニル、4,4−ジアミ
ノ−2,2′−又は−3,6′−ジスルホ−ジフェニル
、4,4′−ジアミノ−6,3′−ジメチル−又は−3
,!l’lジートキシー又は−2,2′−ジメトキシ−
6,6’−ジスルホ−ジフェニル、4,4′−ジアミノ
−2,2’、5.5’−テトラクロル−ジフェニル、4
,4′−ジアミノ−3,3′−ジニトロ−ジフェニル、
4,4′−ジアミノ−2,2′−ジクロル−5,5′−
ジメトキシ−ジフェニル、4,4′−ジアミノ−2,2
′−又は−3,5’−ジカルボン酸、4,4′−ジアミ
ノ−6,6′−シメチルージフェニルー5,5′−ジス
ルホン酸、4.4′−ジアミノ−2−ニトロ−ジフェニ
ル、4.4’−ジアミノ−3−エトキシ−又は−3−ス
ルホ−ジフェニル、4,4′−ジアミノ−6,3′−ジ
メチル−5−スルホ−ジフェニル、4,4′−ジアミノ
−ジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3、3’ 
−ジメチル−ジフェニルメタン、4.4’−ジアミノ−
2,2’、3.3’−テトラメチル−ジフェニルメタン
、4.4′−ジアミノ−ジフェニルエタン、4,4′−
ジアミノスチルベン又は4,4′−ジアミノ−ジフェニ
ルメタン−’!r、5’−ジカルボン酸。
繊維反応性基Bを有しうるアニリン系及びアミノナフタ
リン系−のジアゾ成分の芳香族残基りは、例えば次式の
アミンから導かれる。式中のR1、R4、R5、p、X
、Yl及びBは前記の意味を有する。
Ia Wb c  19− る。1,3−ジアミノペンゾール、1,3−ジアミノベ
ンゾ−ルー4−スルホン酸、1.S−ジアミノベンゾ−
ルー4.6− ジスルホン酸、1,4−ジアミノペンゾ
ール、1,4−ジアミノベンゾ−ルー2−スルホン酸、
1.4−ジアミノベンゾ−ルー2,5−ジスルホン酸、
1,4−ジアミノ−2−メチル−ペンゾール、1,4−
ジアミノ−2−メトキシ−ペンゾール、1,6−ジアミ
ツー4−メチルーベ・ンゾール、1,4−ジアミノ−ベ
ンゾ−ルー2,6−ジスルホン酸、1,5−ジアミノ−
4−メチルベンゾ−ルー2−スルホン酸、1.5−ジア
ミノ−4−メトキシ−ベンゾ−ルー2−スルホン酸、1
,6−ジアミツー2−ナフトール−4−スルホン酸、1
,6−ジアミツーナフタリン=4−スルホン酸、2,6
−ジアミツー4,8−ジスルホ−ナフタリン、2,6−
ジアミツー1−ナフトール−4,8−ジスルホン酸、1
,6−シアミツベンゾ−ルー5−スルホン酸、1.3−
シアミ20− ノー5−メチルペンゾール、2,6−シアミツ−フェノ
ールー4−スルホン酸、5−(ω−アミノメチル)−2
−アミノナフタリン−1−スルホン酸、5−(ω−N−
メチルアミノメチル)−2−アミノナフタリン−1−ス
ルホン酸、4.4’−ジアミノースチルベン−3,6′
−ジカルボン酸、4−(ω−N−メチルアミノメチル)
−アニリン−2−スルホン酸又は3−(ω−N−メチル
アミノメチル)−アニリン−6−スルホン酸。
カップリング成分の残基には、好ましくはアニリン系、
ナフタリン系、ピラゾール系、ピリジン系、ピリミジン
系、インドール系、アシルアセトアリリード系又はバル
ビッール酸系のもので、繊維反応性基を有しうる。した
がってとれは次式 %式%) で表わされ、式中のB、に、R”及びnは前記の意味を
有する。
アニリン系及びナフタリン系のカップリング成分は、例
えばアニリン、N−モノ置換アニリン、m−フェニレン
ジアミン誘導体、ナフトールスルホン酸、アミノナフタ
リン、ナフトール、ヒドロキシナフトエ酸誘導体、アミ
ノナフタリンスルホン酸又はアミノナフトールスルホン
酸である。
アニリン系及びナフタリン系の繊維反応性基不含のカッ
プリング成分は、例えば次式の化合物である。
O ■aIVb IVCIVd rVe IVf これらの式中の記号は次の意味を有する。
R6は水素原子又は01〜C4−アルキル基、R7は水
素原子、08〜C4−アルキル基又はフェニル基により
置換されていてもよい)、 R8は水素原子又はC工〜c4−アルキル基で、これは
水酸基、シアン基、ヒドロキシカルボニル基、ヒドロキ
シスルホニル基、ヒドロキシスルボニルオキシ基、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基又はアセトキ
シ基により置換されていてもよく、R9は水素原子、0
1〜C6−アルキル基(これは水酸基、シアン基、ヒド
ロキシカルボニル基、ヒドロキシスルホニル基、ヒドロ
キシスルホニルオキシ基、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基又はアセトキシ基により置換されてい
てもよい)、ベンジル基又はフェニル基(これは01〜
C4−アルキル基、c、〜C4−アルコキシ基、塩素原
子及び/又はヒドロキシスルホニル基により置換されて
いてもよい)、R10はC1〜C0−アルキルウレイド
基又はフェニルウレイド基(これは塩素原子、メチル基
、メトキシ基、ニトロ基、ヒドロキシスルホニル基及び
/又はヒドロキシカルボニル基により置換されていても
よい)、C1〜C6−アルカノイルアミノ基、例えばア
セトアミノ基、プロピオニル−75,− アミン基又はジクロルヘキサノイルアミノ基又はベンゾ
イルアミノ基(これは塩素原子、メチル基、メトキシ基
、ニトロ基、ヒドロキシスルホニル基及び/又はヒドロ
キシカルボニル基により置換されていてもよい)又は水
酸基、R”は水素原子、01〜C6−アルキル基特に0
1〜C4−アルキル基(これはアリール基例えばフェニ
ル基又は01〜C4−アルコキシ基、水酸基、フェノキ
シ基又は01〜C4−アルカノイルオキシ基により置換
されていてもよい)、シクロ7/l/キル基例えばシク
ロヘキシル基又はアリール基例エバフェニル基(これは
ヒドロキシスルホニル基を有しうる)、 RI2は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、塩素原子、臭素原子、アセチルアミノ基、
アミノ基、ウレイド基、メチルスルホニルアミノ基、エ
チルスルホニルアミノ基、ジメチルアミノスルホニルア
ミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルア
ミノ基又はジエチルアミノ基、 24− R13は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、塩素原子又は臭素原子でありp及びmは前
記の意味を有する。
個々の例は次のものである。アニリン−N−メタンスル
ホネート、〇−及びm−)ルイジン、o−及びm−アニ
シジン、クレシジン、2,5−ジメチルアニリン、2,
5−ジメトキシ−アニリン、m−アミノアセトアニリド
、3T−アミノ−4−メトキシ−アセトアニリド、6−
アミノ−4−メチル−アセトアニリド、m−アミノフェ
ニル尿素、N−メチルアニリン、N−メチル−m−)ル
イジン、N−エチルアニリン、N−エチル−m−)ルイ
ジン、N−β−ヒドロキシエチルアミン又はN−β−ヒ
ドロキシ−m−トルイジン。
ナフトールスルホン酸の例は次のものである。
1−ナフトール−6−スルホン酸、1−ナフトール−4
−スルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、1−
ナフトール−8−スルホン酸、1−ナフトール−6,6
−ジスルホン酸、1−ナフトール−3,8−ジスルホン
酸、2−ナフト−ルーL5−スルホン酸、2−ナフトー
ル−6−スルホン酸、2−ナフトール−7−スルホン酸
、2−ナフトール−8−スルホン酸、2−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸、2−ナフトール−6,8−ジス
ルホン酸、2−ナフトール−3,6,8−トリスルホン
酸、1,8−ジオキシナフタリン−3,6−ジスルホン
酸、2,6−シオキシナフタリンー8−スルホン酸又は
2,8−ジオキシナフタリン−6−スルホン酸。
他の例は次のものである。α−ナフチルアミン、N−フ
ェニル−α−ナフチルアミン、N −エチル−α−ナフ
チルアミン、N−フェニル−β−ナフチルアミン、1,
5−ナフチレンジアミン、1,8−ナフチレンジアミン
、α−ナフ) −ル、β−ナフトール、1,5−ジオキ
シナフタリン、1,6−ジオキシナフタリン、1,7−
ジオキシナフタリン、2,7−ジオキシナフタリン、2
−ヒドロキシナフタリン−3−カルボン酸−N−フェニ
ルアミド、2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸
−、N −(2’−メトキシフェニル)−アミド又は2
−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸−N −(2
’、5’−ジメトキシフェニル)−アミド。
アミノナフタリンスルホン酸の例は次のものである。1
−ナフチルアミン−6−スルボン酸、1−ナフチルアミ
ン−6/7−スルホン酸、1−ナフチルアミン−7−ス
ルホン酸、1−ナフチルアミン−8−スルボン酸、2−
ナフチルアミン−3,6−ジスルホン酸、2−ナフチル
アミン−5,7−ジスルホン酸又は2−ナフチルアミン
−6,8−ジスルホン酸。
アミノナフトールスルホン酸の例は次のものである。1
−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸
、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホ
ン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4
−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリ
ン−3,6−ジスルホン酸、1−アミツー−8−ヒドロ
キシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、2−アミノ−
5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジスルホ
ン酸、2−−アミツ−5−ヒドロキシナフタリン−1,
7−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−ベンゾイル
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジスルホ
ン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−4,6−ジスルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1−ア
セチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホ
ン酸、2−メチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
6−スルホン酸、2−メチルアミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−6−スルホン酸又ハ2−(3′−及び4′−
スルホフェニル)−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−6−スルホン酸。
特に重要なものはスルホン基及び/又はカルボキシ通を
有する場合によりアゾ基を有するカップリング成分であ
って、これは水酸基及び/又はアミノ基に対する〇−位
又はp−位でカップリングする。
そのようなカップリング成分の例は次のものテ、tl)
る。2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−
7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−6−スルホン酸、1−アセチルアミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジスルホン酸、1−
ペンソイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6,6
−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−4,6−ジスルホン酸又は1−ベンゾイル
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホ
ン酸。
その他のカップリング成分としては特に次のものがあげ
られる。1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−及び−4,6−ジスルホン酸、ならびに酸性カップ
リングにより得られるその次式のアリールアゾカップリ
ング生成物。
この式中D1は例えば次式 p5 で表わされるジアゾ成分の残基であって、R4、R’ 
Sp及びmは前記の意味を有する。
個々のDlは例えば次のものから導かれる。アニリン、
アニリン−2−1−6−及び−4−スルホン酸、アニリ
ン−2,4−1−2,5−及び−6,5−ジスルホン酸
、2−ナフチルアミン−1,5−及ヒー4.8−ジスル
ホン酸、2−ナフチルアミン−3,6,8−及び−4,
6,8−)ジスルホン酸、1−す7チルアミンー5.6
.8−及び−4,6,8−トリスルホン酸、1−ナフチ
ルアミン−4−スルホン酸、2−ナフチルアミン−1−
スルホン酸、6−及び4−アミノ−アセトアニリド、4
−及び5−アセトアミド−2−スルホアニリン、4−ニ
トロアニリン、4−ニトロアニリン−2−スルホン酸又
は2−アミノ−6−アセトアミノ−ナフタリン−4,8
−ジスルホン酸。
他の系のカップリング成分の例は次のものである。ピラ
ゾロ/、アミノピラゾール、2.6−ジアミツピリジン
、ピリドン、ヒドロキシ−及びアミノピリミジン、イン
ドール、バルビッール酸誘導体又はアセトアセトアリリ
ード。この系の繊維反応性不含のカップリング成分の例
は次式で示される。
Va Vb、 VC I8 これらの式において各記号は下記の意味を有する。
Tはペンゾール核又はナフタリン核、 T1ハ01〜C4−アルキル基、シクロヘキシル基又は
ベンジル基、あるいは弗素原子、塩素原子、臭素原子、
メチル基、メトキシ基、ニトロ基、ヒドロキシスルホニ
ル基、ヒドロキシカルボニル基、アセチル基、アセチル
アミノ基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基も
しくはアミノカルボニル基の1個又は数個により、置換
されたフェニル基、 R14はメチル基、ヒドロキシカルボニル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基又はフェニル基、 R1I′は水素原子、メチル基又はエチル基、あるいは
メトキシ基、エトキシ基もしくはシアン基゛により置換
された01〜C4−アルキル基、R36は水素原子、メ
チル基、スルホメチレン基、ヒドロキシスルホニル基、
シアン基又はアミノカルボニル基、 R17は水素原子、01〜C4−アルキル基(これはフ
ェニル基又はスルホフェニル基により置換すれていても
よい)、又は水酸基、アミノ基、メトキシ基、エトキシ
基によりノ又はヒドロキシカルボニル基、ヒドロキシス
ルホニル基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基も
しくはシアン基により置換された01〜C4−アルキル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、又ハヒドロキシカ
ルボニル基、ヒドロキシスルホニル基、ベンゾイルアミ
ノ基、アセチルアミノ基、メチル基、メトキシ基、シア
ン基もしくは塩素原子により置換されたフェニル基又は
アミン基(これはフェニル基、C1〜C4−アルキル基
、アセチル基又はベンゾイル基により置換されている)
、R18はC□〜C4〒アルキル基、フェニル基、水酸
基、シアン基、アセチル基、ベンゾイル基、ヒドロキシ
カルボニル基、メトキシカルボニルアミノ基、ニトロ基
、ヒドロキシスルホニル基、アミノスルホニル基、メチ
ルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ヒドロキシカ
ルボニル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、ベン
ゾイル基、アミノカルボニル基、シアン基又はスルホメ
チレン基であって、 R4、R5、R8、R9及びmは前記の意味を有する。
ピラゾロン系カップリング成分としては、例えば6−メ
チル−13−カルボキシ−及び6−アルコキシカルボニ
ル−5−ピラゾロンカアケられ、これは1−位に水素原
子、場合によりメチル基、エチル基、弗素原子、塩素原
子、臭素原子、トリフルオルメチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、シアン基、フェノキシ基、フェニルスルホニ
ル基、メチルスルホニル基、ヒドロキシスルホニル基、
ベンゾイル基、アセチル基、アセチルアミノ基、ニトロ
基、水酸基、カルボキシル基、カルバモイル基もしくは
スルファモイル基により置換されたフェニル基、又はヒ
ドロキシスルホニル基により置換されたα−又はβ−ナ
フチル基を有しうる。その例は次のものエニル)−11
−(2’−メトキシフェニル)−11−(2’−メチル
フェニル)−11−(2’、5’−ジクロルフェニル)
−11−(2’、6’−ジクロルフェニル)−11−(
2’−メチル−6′−クロルフェニル)−11−(2’
−メトキシ−5′−メチルフェニル)−11−(2’−
クロル−5′−スルホフェニル)−11−(2’−メト
キシ−5′−スルホフェニル)−/、1− (2’−メ
チル−4′−スルホフェニル)−11−(2’、5’−
ジクロル−4′−スルホフェニル)〒、1− (2’、
E/−ジスルホフェニル)−,1−(2′−カルボキシ
フェニル)−11−(3’−スルホフェニル)−/、1
−(4′−スルホフェニル)−11−(6’−スルファ
ミルフェニル)−6−カルボキシ−5−ピラゾロン、1
−(6’−又は4!−スルホフェニル)−11−(2’
−クロルフェニル)−11−(2’−クロル−4′−又
は−5′−スルホフェニル)−11−(2′−メチル−
4′−スルホフェニル)−11−(2′、5′−ジクロ
ルフェニル)−11−(4’、8’ 65− 一ジスルホー8−ナフチル)−11−(6’−スルホ−
α−ナフチル)−6−メチル−5−ピラゾロン、1−フ
ェニル−5−ピラ′ゾロンー3−カルボン酸エチルエス
テル、5−ビラゾロン−6−カルポン酸エチルエステル
又は5−ピラゾロン−6−カルボン酸。
他のピラジニル系カップリング成分の例は次のものであ
る。1−メチル−11−エチル−11−プロピル−11
−ブチル−11−シクロへキシル−11−ベンジル−又
は1−フェニル−5−アミノピラゾール、1−(4’−
クロルフェニル)−11−(4′−メチルフェニル)−
5−アミノピラゾール又は1−フェニル−6−メチル−
5−アミノピラゾール。
アセトアセトアユリード類は、特にアセトアセトアエリ
ート及びそのフェニル核において塩素原子、メチル基、
エチル基、メトキシ基、エトキシ基、アセチルアミノ基
、ヒドロキシスルホニル基、ヒドロキシカルボニル基、
アミノカルボニル基又はアミノスルホニル基の1個又は
−66= 数個により置換された誘導体である。
ピリジンから誘導されるカップリング成分は、例えば西
ドイツ特許出願公開2260827号明細書に記載され
た誘導体である。
ピリミジン系のカンプリング成分としては、例えば西ド
イツ特許出願公開2202820号、2’608666
号及び3119349号各明細書に記載の化合物が適す
る。そのほかバルビッール酸及びそのN−置換生成物も
あげられる。
N−置換基としてはC□〜C4−アルキル基及び場合に
より置換されたフェニル基が好ましい。
インドール系カップリング成分の例は次のものである。
2−メチルインドール、2−フェニルインドール、2−
フェニルメインドール−5−スルホン酸、1−メチル−
2−フェニルインドール、1− (2’−ヒドロキシエ
チル)−11−(2′〒カルボキシエチル)−11−(
2’−カルバモイルエチル)−2−メチルインドチル又
は−2−フェニルインドール。
ピリドン系カップリング成分の例は次のものである。1
−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カルボン
アミドピリドン−6,1−(2′−ヒドロキシエチル)
−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カルボンアミドピ
リドン−6,1−フェニル−2−ヒドロキシ−4−メチ
ル−5−カルポンプミドピリドン−6,1−エチル−2
−ヒドロキシ−4−メチル−5−シアノピリドン−6,
1−エチル−2−ヒドロキシ−4−スルホメチル−5−
カルボンアミドピリドン−6,1−エチル−2−ヒドロ
キシ−4−メチル−5−スルホメチルーヒリドン−6,
1−メチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シアノ
ピリドン−6,1−メチルヒドロキシ−5−アセチルピ
リドン−6,1,4−ジメチル−2−ヒドロキシ−5−
シアノヒI) トy −6、R4−ジメチルヒドロキシ
−5−カルボンアミドピリドン−6,2,6−シヒドロ
キシー4−エチル−5−シアノピリジン、2,6−シヒ
ドロキシー4−エチル−5−カルボンアミドピリジン、
1−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−スルホ
メチル−ピリドン−6,1−メチル−2−ヒドロキシ−
4−メチル−5−メチルスルホニル−ピリドン−6又は
1−カルボキシメチル−2−ヒドロキシ−4−エチル−
5−フェニルスルホニル−ピリドン−6゜ アニリン系及びナフタリン系の繊維反応性基を有するカ
ップリング成分にの例は、次式の化合物である。これら
の式中R1、R6、R7、R8、R9、B及びpは前記
の意味を有する。
VIa Vlb −39= さらに次式 %式% 3.6−及び−4,6−ジスルホン酸の酸性カップリン
グによって得られるアリールアゾカップリング生成物が
特にあげられ、この場合D2は例えば次式の基で表わさ
れる反応性基を有するジアゾ成分の残基で、R1、R4
、RIl、x、p及びBは前記の意味を有する。
1 40− 繊維反応性基Bを有するジアゾ成分の残基D2の基礎と
なる芳香族アミンの個々の例は次のものである。1,3
−ジアミノペンゾール、1.3−ジアミノベンゾ−ルー
4−スルホン酸、i、3−ジアミノベンゾ−ルー4,6
−ジスルホン酸、1゜4−ジアミノペンゾール、1,4
−ジアミノベンゾ−ルー2−スルホン酸、1e4−ジア
ミノベンゾ−ルー2,5−ジスルホン酸、1,4−ジア
ミノ−2−メチル−ペンゾール、1,4−ジアミノ−2
−メトキシ−ペンゾール、1,3−ジアミノ−4−メチ
ル−ペンゾール、1.4−ジアミノベンゾ−ルー2.6
−ジスルホン酸、1.5−ジアミノ−4−メチルベンゾ
−ルー2−スルホン酸、1゜5−ジアミノ−4−メトキ
シベンゾ−ルー2−スルホン酸、1,6−シアミツ−ナ
フタリンー4−スルホン酸、2,6−ジアミツー4,8
−ジスルホナフタリン、1,3−ジアミノベンゾ−ルー
5−スルホン酸、1.3−ジアミノ−5−メチルペンゾ
ール、5−(ω−アミノメチル)−2−アミンナフタリ
ン−1−スルホン酸、5−(ω−N−メチルアミノメチ
ル)−2−アミノナフタリン−1−スルホン酸、414
’−ジアミノスチルベン−6,6′−ジカルボン酸、4
−(ω−N−メチルアミノメチル)−アニリン−2−ス
ルホン酸又は6−(ω−N−メチルアミノメチル)−ア
ニリン−6−スルホン酸。この場合これラスべてのアミ
ノ化合物・において、−級又は二級のアミン基は、繊維
反応性アシル基Bにより置換されている。
繊維反応□性基を有するジアゾ成分残基D20個々の例
は、次のものならびにスルホニル基の代わりに基5O2
CH2CH2SS O3H又はSO□CH=CH,を有
するものである。
 46− は 繊維反応性基Bの代わりに、ジアゾ成分D2A他の繊維
反応性基を有しうる。このD20例は次のものである。
44− 02H4−0−3o3H −47− し上 ピラゾロン系、アミノピラゾール系、2.6−ジアミツ
ピリジン系、ピリドン系、ヒドロキシもしくはアミノピ
リミジン系、インドール系、バルビッール酸系又はアセ
トアセトアリリード系の繊維反応性基を有するカップリ
ング成分の例は、次式で示されるものである。
■a Web 48− ■CVld R’ この式中T2はペンゾール核又はナフタリン核、貨3は
メチル基又はヒドロキシカルボニル基、R20ハC1〜
C4−アルキル基、ヘンシル基、フェニルエチル基又は
フェニル基で、このフェニル核はさらに弗素原子、塩素
原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、シアン基、ヒ
ドロキシスルホニル基、ヒドロキシカルボニル基、アセ
チル基、ニトロ基、アミノカルボニル基又はアミノスル
ホニル基により置換されていてもより、R1、R′、R
5、R8、R11、H1!i、R16、R18、R19
、p及びBは前記の意味を有する。
繊維反応性基Bを有するピラゾロン系カップリング成分
は、例えば次のピラゾロンから誘導される。1− (5
’−又は4′−アミノフェニル)−11−(2’−スル
ホ−5′−アミノフェニル)−11−(2’−メトキシ
−5′−アミノフェニル)−3−カルボキシ−5−ピラ
ゾロン、1−(3’−又は4′−アミノフェニル′)−
11−(3’−又ハ4′−ニトロフェニル)−6−メチ
ル−s−ピラゾロン、1− (5’−又ハ4′−二トロ
フェニル)−11−(6’−ニトロ−4′、8′−ジス
ルホナフチル−2′)−又はi −(6’−アミノ−4
′、8′−ジスルホナフチル−2’ ) −3−カルボ
キシ−5−ピラゾロン。繊維反応性基Bを有するピラゾ
ロンの個々の例は次のものである。
51− 52− そのほかの例は次のものである。
繊維反応性基Bを有するピリドンの個々の例は次のもの
である。
前記の化合物においてスルホニル基ハ、So□CH2C
H2880,H又は5o2CH= CH2の形で存在し
てもよい。
特に工業上重要なアゾ化合物は一般式 で表わされ、この式中Ds及びD4はジアゾ成分の同−
又は異なる残基であって、そのうち少なくとも一方は次
式の基を有する。
55− さらに価値の高い化合物は次式 で表わされ、この式中・R1、DB 、 p及びBは前
記の意味を有する。
ジオキサジン系の染・料は次の一般式 で表わされ、この式中L1及びL2は互いに無関係に水
素原子、塩素原子、臭素原子、シアン基、場合により置
換されたアルキル基、了り−ル基、ヘテロアリール基、
アルコキシ基、アロキシ基又はアシルアミノ基であって
、基L3は互いに無関係に次式 のものであり、elは0.1又は2、L4は橋状員子、
L5は水素原子、アルコキシ基又はアシルアミノ基 L
6は水素原子又は01〜C4−アルキル基である。
個々の基L1及びL2は既にあげたもののほか、例えば
次のものである。
CH5、C2H1l、C3H?、C,H,、C6H5、
C’6H,C1、C6H4CH8、C6H4CH3、C
6H40CH8,C6H,No2、C6H3CICH3
,2−Thienyl、OCH3、OC2H5、OC,
H,、0C4H,、QC,Hll 、 OC,H4C1
,、QC6H,CH3、NHCOCH3、NHCOCH
I+又はNHCOC,H7好ましいLl及びL2は水素
原子そして特にC1である。
Lllの個々の例は水素原子、メトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基、アセチルアミノ基、プロ
ピオニルアミ7基及びブチリルアミノ基である。好まし
いL5は水素原子、メトキシ基及びアセチルアミノ基で
ある。
橋状員子びの例は次のものである。
−802−NH−(alkylen)−NH−、−NH
−(arylen)−N’H−1−802−NH−(a
rylen)−NH−1−NH−(alkylen )
 −C)−(alkylen ) −NH−1−8o2
− (alkylen ) −〇 −(alkylen
 ) −NH−1−O−(alkylen ) −〇 
−(arylen ) −NH−1−NH−(alky
len ) −NH−(Arylen ) −NH−1
−NH−(aralkylen)−NH−1−802−
NH−(ar−alkylen’ ) −NH−1−C
H2−NH−又は−CH2−NHCO−(alkyle
n ) −NH−この場合NH−基中のHは場合により
置換されたアルキル基により置き換えられていてもよく
、それは互いに結合して複素環を形成してもよい。
L4の個々の例は次のものである。
−旧−CH,−CH2−NH−1−8O2−N)(−C
!H2−CH2−NH−1−NH−CH2−CH,−C
H2−NH−、−8o2−NH−CH2−CH,−CH
3 =59− 802 NH(CH2)4−L−NH−1−旧−(CH
2)6−NH−1−=so、NH(cH,)6−NH−
1NH−CH「CH「o−cH2−cn「NH−1−8
O’、−NH−CH2CH2−0−CH2−CH2CH
2リ−8O2−NH−CH2−CH−CH2−NH−1
cH けH2−N)i− 60− 8o、H 好ましいL4の例は次のものである。
−NH−CH2−CH2−NH−1−8O,NH−CH
,CH2−NH−1−NH−CH2〒CH2−CH,N
H−1−8Od止偏w部、(’HrNH−15U3hi
 H2ONH− 6ロー アントラキノン染料は例えば次式 で表わされ、式中1は0又は1、L9は橋状員子である
橋状員子の例は、場合によりC’H3,5o3H、5o
2NH2、C1、Br 、 OCH3の1個又は数個に
より置換されタイミノフェニレン、−アルキレン、シク
ロアルキレン、−へテロアリーレン又は多核でさらに1
個の反応性基を有する基である。橋状員子L9の個々の
例は次のものである。
64− 5o3H5o3)I 亀 −CH2−C−CH2NH− CH3 NfNl(− 1 −O/ − 好ましい橋状員子L9は直接結合のほか例えば次のもの
である。
O3H 68− で表わされ、式中Meはニッケル又は銅、L7及びL8
は互いに無関係に水素原子又は場合により置換されたア
ルキル基、アルアルキル基又はアリール基、LlGは橋
状員子又は直接結合である。
L7及びL8の個々の例は水素原子のほか、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基
又はヒドロキシプロピル基である。橋状員子LI Gの
例は次のものである。
−HN−(alkylen)−NH−1−HN−(cy
cloalkylen)−NH−1−NH−(aral
kylen)−N)F−1−NE)−(arylen)
−NH−1−NH−(arylen)−N=N−(he
tarylen)−NH−1−NH−(he t、ar
ylen)−N=N−(arylen)−NH−又は−
NH−(arylen)−N=N−(arylen)−
NH−1この場合NH基のHは場合により置換されたア
ルキル基により置き換えられていてもよく、これは互い
に結合して複素環を形成しうる。個々の橋状員子L I
 Oの例は次のものである。
−HN−CH2−CH2−NH−1−I(N−CH2−
cH「an2−NH−1CH3CH2CH20H NH− NH− 71− −HN−CH2−CH2−〇−CH2−CH2−NH−
、bu3)i −7ユ − o3H 8O3H8O3H OOH 好ましい橋状員子L10の例は次のものである。
CH3 −NH−CH2−CH2−NH−1−NH−CH2−C
H2−N−、tJ3M −7F1 − 3C アゾ染料残基D−N=N’−にの代わりに式Iの染料は
、金属錯化合物染料の残基を含有してもよく、錯形成金
属としては特に銅、コバルト、クロム、ニッケル及び鉄
が用いられ、そのうち銅、コバ/l/)及びクロムが優
れている。この場合金属は、普通は一〇−又は−Coo
−を介して染料分子に結合されている。
Co−及びCr−錯化合物の場合これは1:2錯、化合
物であるが、Cuを使用する場合はもっばら1:1錯化
合物が生成する。
Metは好ましくは銅、コバルト及びクロムであって、
下記の型の染料は、さらに反応性染料に普通の置換基、
例えばC1、Br 、 OCH3、NHCONH2、N
O2、抽壜5O3H1’ SO2NH,、C0OH又は
CONH2により置換されてもよい。この染料の合成は
既知方法により行われる。
好ましい型の錯化合物の例は次のものである。
NH−L’−B 76P − NH−L’−B −79− この場合Arylは任意の置換基、特にSo、H。
C1、NH2又はOCH3により置換されたフェニル基
又はナフチル基で、L9は前記の意味を有する。
1:2型の非対称co−又はCr−金属錯化合物も製造
可能であって、その例は次のものである。
銅ホルマザン錯化合物染料の系においては、特に光沢の
ある青色染料が得られる。ホルマザン染料は次の一般式
で表わされる。Arは前記の意味を有する。
80− 又は 次式 の基は、例えば対応するベンジルアミンを、スルホクロ
ル化しモしてH2N−Rと反応させることによって得ら
れる。Aが直接結合であるときは、スルホクロリドをま
ず還元してスルフィン酸となし、次いでこれを例えばア
ルキレンオキシド又はハロゲン化アルコールと反応させ
てヒドロとζツマn+七n−ルムiしナト1 −1 イ
槙ムlr) hエステル化する。この方法は自体既知で
あって同様にして利用される。
式Iの化合物は反応性染料として、水酸基含有繊維特に
木綿ならびに羊毛の染色に適する。
染色法としては既知の反応性染色法、特に40〜80℃
における吸尽法及び冷時滞留法が適する。
染色には広い温度範囲が可能であって、染料袴は高い染
着性によって優れている。
特に重要な式Iの化合物は次式 で表わされ、この式中F及びnは前記の意味を有し、そ
してぎはCH2CH,0803H、CH2CH2880
3H。
CH2CH20PO3H2又はC’)1 =CH2であ
り、CH2CH20S03Hが特に優れている。
下記実施例に示される式Iの本発明の染料において、略
号B1ないしB8は次の意味を有する。
HH 86− l 84一 実施例1 1.3−7二二レンジアミンー4−スルホン酸18.8
部及びシアメールクロリド19部からのモノ縮合生成物
を塩酸性でジアゾ化し、2−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−6−スルホン酸23.7部の懸濁液を添加し
、弱酸性でカップリングさせる。4−(β−スルフアー
トエチルスルホニル)−ベンジルアミン55部f)溶液
を加え、40℃及び7〜Z5のpH価で縮合させる。中
性溶液から塩化カリウムを添加して染料を沈殿させ、注
意して乾燥する。木綿を堅牢な赤色色調に染色する暗赤
色粉末が得られる。
実施例2 実施例1において用いられた2−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸ヲ2−N−メチルアミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸25.1
部により置き換えると、同様の性質を有する染料が得ら
れる。このものは木綿を堅牢な帯青赤色色調に染色する
実施例3 塩酸性でジアゾ化されたアニリン−4−スルホン酸17
.3部に、水300部中の1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−6,6−ジスルホン酸61.6部の懸濁液
を5℃で加える。pH1〜2で一夜カツブリングさせ、
次いでシアヌールクロリト及ヒ1,6−フニニレンジア
ミンー4−スルホン酸からの一次縮合生成物を塩酸性で
ジアゾ化したもの38.6部の懸濁液を加える。
炭酸ナトリウム17.8部を添加して弱酸性でカップリ
ングさせ、次いで4−(β−スルフアートエチルスルホ
ニル)−ベンジルアミン64部の溶液を加え、60〜4
0℃及び7〜Z5のpH価で縮合させる。中性溶液から
塩化カリウムを添加して染料を沈殿させ、注意して乾燥
する。
木綿を堅牢なマリンブルー色色調に染色する黒色粉末が
得られる。
実施例乙に記載の染料は次式で表わされる。
−2グー 欄には酸性カップリングに用いられたジアゾ成分が、■
欄には中性又はアルカリ性溶液中でのカップリングに用
いられたジアゾ成分が、■欄には繊維反応性4基Bが、
そして■欄には木綿上に得られる染色色調が示される。
 88− 第 1 表 実施例16 1.6−フェニレンジアミン−4−スルホン酸、シアヌ
ールクロリド及び4−(β−スルフアートエチルスルホ
ニル)−ベンジルアミンカラの二次縮合生成物595部
を塩酸性でジアゾ化し、酢酸溶液中で、水600部中の
1−アミノ−8でこの赤色のモノアゾ染料に、塩酸性で
ジアゾ化されたアニリン−4−スルホン酸17.3部を
加え、ジスアゾ染料が生成するまで中性でカップリング
させる。塩化カリウムを添加して染料を析出させ、注意
して乾燥する。木綿を良好な堅牢性を有する帯赤マリン
ブルー色色調に染色する黒色粉末が得られる。
実施例16に記載の染料は次式で表わされる。
 91− ■欄には酸性カップリングに用いられたジアゾ成分が、
■欄には中性又はアルカリ性でのカップリングに用いら
れたジアゾ成分が、■欄には繊維反応性式基Bが、そし
て■欄には木綿上に得られる染色色調が示される。
 99− 第 2 表 実施例26 1.6−フェニレンジアミン−4−スルホン酸18.8
部及びシアメールクロリド19部かう117)・縮合生
成物を塩酸性でジアゾ化し、1(41−スルホフェニル
)−3−カルボキシピラゾロン−5028,5部を添加
し、pH5〜7でカップリングさせる。4−(β−スル
フアートエチルスルホニル)−ベンジルアミン35部の
溶液ヲ添加したのち、温度を40 ℃に高め、pH価を
Z5にする。縮合が終了したのち、染料を塩化カリウム
で中性溶液から析出させ、注意して乾燥する。この染料
は木綿を堅牢な黄色色調に染色し、次式で表わされる。
1 他の本発明の染料を第6表に示す。その■欄にはi、6
−フェニレンジアミン−4−スルホン酸の代わりに用い
られる化合物が、■欄には1− (4’−スルホフェニ
ル)−6−カルボキシピラゾロン−5の代わりに用いら
れる化合物が、■欄には染料中に存在する反応性アンカ
ーが、そして■欄には木綿上に得られる色調が示される
第 3 表 −〆21 − 95− − プロ − 43〃 〃 B″ 〃 44 1.4−ジアミノベ 〃B1〃 ンゾールー6−ス ルホン酸 45 〃 1−ブチル−4−メ B1//チル−6−オ
キシ− 2−ピリドン−6− カルボンアミド 46 1.3−ジアミノベ 1−エチル−4−メ ’f
3” ttンゾールー4−ス チル−6−オキシ−゛ル
ホン酸 2−ピリドン−6− メタンスルホン酸 46au1−(4’−スルホフ B7 黄エニル)−3
−カル ボキシピラゾロン− 46b 1,4−ジアミノペ B7 金黄ンゾールー2
−ス ルホン酸 46C1,3−ジアミノペ 1,4−ジメチル−6B’
 帯緑黄ンゾールー4,6− −オキシ−2−ピリジス
ルホン酸 トン−6−カルボン アミド 46d // 1−ナフトール−3t6 B″ 檜実施
例47 氷水750部中の1− (4’−スルホフェニル)−3
−カルボキシ−4−(4’−アミノスルホフェニルアゾ
)−ヒラゾロン−5の48.6部の溶液を、0〜5℃及
びpH5でシアメールクロリド19部と反応させる。遊
離アミン基がもはや検出されなくなるとすぐに、4−(
β−スルフアートエチルスルホニル)−ベンジルアミン
65部を加え、40℃及びp)(7〜8で反応させる。
塩化カリウムで沈殿させ、注意して乾燥したのち得られ
る染料は、木綿を堅牢な全黄色色調に染色する。この染
料は次式で表わされる。
1 2−アミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸30.3
部を塩酸性でジアゾ化し、3−アセチルアミノアニリン
15部とカップリングさせる。
微細に分散されたシアメールクロリド19部を用いてア
シル化したのち、40℃及びpH7〜8で4−(β−ス
ルフアートエチルスルホニル)−ベンジルアミン35部
と反応させ、塩化カリウムで塩析する。注意して乾燥し
たのち得られる染料は、木綿を堅牢な帯赤黄色色調に染
色し、次式で表わされる。
他の本発明の染料を第4表に示す。■欄には2−アミン
ナフタリン−4,8−ジスルホン酸の代わりに用いられ
るジアゾ成分が、1欄には3−アセチルアミノアニリン
の代わりに用いられるカップリング成分が、■欄には用
いられるアンカー結合、モして■欄 ′ には木綿上に得られる染色色調が示される。
第 4 表 実施例62 次式 の公知のアミノジスアゾ化合物47部を水6゜O容量部
にpH6,5で溶解し、0〜5℃でシアメールクロリド
10部と反応させる。次いで生成物ヲ4− (β−スル
フアートエチルスルホニル)−ベンジルアミン20部と
、pH7〜Z5及び65〜40℃で反応させる。塩化カ
リウム 。
80部で沈殿させたのち、次式の染料が得られ、このも
のは木綿を堅牢な帯赤褐色色調に染色する。
1 4−(β−スルフアートエチルスルホニル)−ベンジル
アミン20部の代、わりに4−(β−チオスルフアート
エチルスルホニル))−ベンジルアミン26部を用いる
と、同様に良好な染料が得られる。
同様にして、次表に示すアミノジスアゾ染料を反応させ
ると褐色の反応性染料が得られる。
−to、i − 第 5 表 −104を− 実施例68 メタミン酸及びシアヌールクロリドからの縮合生成物を
既知の手段でジアゾ化し、pH,7〜7.5で次式 のカップリング成分とカップリングさせる。次いでpH
6〜7で4−(β−スルフアートエチルスルホニル)−
ベンジルアミント反応サセ、生成した染料を塩化カリウ
ムで沈殿□させると、次式の染料が得られ、このものは
木綿を堅牢な褐色色調に染色する。
実施例69 シアメールクロリド95部を既知の手段で1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸と水
中で反応させる。この生成物に、1−アミンベンゾ−ル
ー2−スルホン酸の新たにジアゾ化された溶液を加え、
4〜4.5のpH価にする。カップリングの終了後 4
1. (β−スルフアートエチルスルホニル)−ベンジ
ルアミン150部を加え、pH7〜Z5及び35℃で反
応させる。KCIで塩析したのち、次式の染料が420
部得られ、このものは木綿を堅牢な光沢を有する赤色色
調に染色する。
Iul− 下記表中に示す類似の染料は、同様にして製造される。
■欄には1−アミンベンゾ−ルー2−スルホン酸の代わ
りに用いられるジアゾ成分が、■欄には1−アミノ−8
ムヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸の代わ
りに用いられるカップリング成分が、そして■欄には用
いられるアンカー待合が示される。
−to&− 第 6 表 木綿上 実施例 I i m の色調 70 アニリン 1−アミノ−8−ヒ Bl 赤ドロキ
シナフタリン −3,6−ジスルホン 酸・ 71〃〃BIl〃 72// // 13” // 73 0−クロルアニリ 〃B1〃 ン −1ll −1− 一//l− 実施例99 常法により製造された次式 のアミノアゾ染料の懸濁液を、水中でpH2〜6及び0
〜5℃でシアメールクロリド1当量と常法により反応さ
せる。次いでpH6〜7でトリアジン環の塩素原子1個
を4−(β−スルフアートエチルスルホニル)−ヘンジ
ルアミンニヨリ置換する。生成した次式 の染料を塩化カリウムを添加して沈殿させ、吸引瀘過し
、乾燥する。このものは木綿を堅牢な赤色色調に染色す
る。
実施例100 1.3−ジアミノベンゾ−ルー6−スルホン酸とシアヌ
ールクロリドとの縮合生成物を常法によりジアゾ化し、
1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−ジスルホン酸ニカップリングさせる。実施例1の記
載と同様にして塩素1原子を4−(β−スルフアートエ
チルスルホニル)−ベンジルアミンにより置換すると、
次式の染料が得らね、このものは木綿を光沢を有する堅
牢な赤色色調に染色する。
−11へ − ジアゾ成分上に反応性舛基Bを有する他の染料を次表に
示す。■欄には1,3−ジアミノベンゾ−ルー6−スル
ホン酸の代わりに用いられるジアミノ化合物が、■欄に
はカップリング成分が、そしてI欄には反応性アンカー
結合が示される。
第7表 −116− 実施例108〜111ならびに116においては、実施
例100に記載の操作法を、まず成分Iをジアゾ化及び
カップリングし、次いでシアヌールクロリド及びベンジ
ルアミン誘導体と反応させるように変えて操作した。
実施例114 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸195部を常法によりシアヌールクロリドと縮
合させる。生成した化合物に、既知の手段で製造された
次式 の化合物の水性懸濁液を加える。pH3〜4でカップリ
ングが終了したのち、実施例1と同様に沈殿させる。次
式の染料を用いて、木綿上にきわめて堅牢な赤紫色の染
色が得られる。
= 119一 実施例115 次式 の公知の染料26部を、0〜5℃及びpH2〜6で水中
でシアメールクロリド10部と反応させ、次いで4−(
β−スルフアートエチルスルホニル)−ベンジルアミン
20部と反応させる(温度30〜35℃、pH6,5〜
7.5)。生成した次式 の染料は塩化カリウムで塩析することにより得られ、木
綿を特に捺染法により、きわめて光堅牢な光沢を有する
青色色調に染色する。
残基5o2CH=CH2(実施例115a)及びSo、
CH2CH25SO3H(実施例115b)を有する染
料はきわめて類似した性質を有する。
同様にして次表に示す反応性染料が製造される。■欄に
は出発アミノアントラキノン染料が、そして■欄にはア
ンカー結合が示される。
20− 第 8 表 −た1這 一 実施例128 次式 の公知染料64.8部を水700部中に添加攪拌し、0
〜5℃及びpH2〜6でシアメールクロリド19部と反
応させたのち、4−(β−スルフアートエチルスルホニ
ル)−ベンジルアミンとpH6〜7及び30℃で反応さ
せる。溶液を噴霧乾燥すると、次式の染料90部が得ら
れる。
−/ユ≠− 同様にして既知の手段により、次の一般弐′ 発色団−
B で表わされる染料が製造される。それらを次表に示す。
第 9 表 一ノ上7 −/ユ牙− −71か一 実施例168 次式 の化合物15.8部を水1500部と共に45℃に加熱
し、その際苛性ソーダ溶液でpHを9にする。次いで0
〜5℃に冷却し、pHを塩酸で7に低下させたのち、氷
水100部中のシアメールクロリド9.フ部の微細懸濁
液を加える。0〜5℃で攪拌し、反応が終了するまで(
これには約1.5時間を要する)炭酸ソーダでpH価を
6.5〜7に保つ。次いで水200部中の4−(β−ス
ルフアートエチルスルホニル)−ベンジルアミン15部
の中性溶液を、10分間に滴加する。温度を35〜40
℃に高め、pHを6.5〜7に保ちながら反応が終了す
るまで攪拌する。
 136− 次いで20℃に冷却し、塩化カリウム400部で塩析し
、沈殿した染料を吸引沢過し、乾燥する。この染料はセ
ルロース繊維を良好な堅牢性を有する帯赤青色色調に染
色し、次式で表わされる。
実施例169 次式 の化合物23部を水400部に溶解する。この溶液を0
〜5℃で、氷水50部中のシアメールクロリド4.8部
の微細懸濁液に滴加する。0〜5℃で攪拌し、炭酸ソー
ダでpH価を6〜6.5となし、反応が終了するまでこ
のpHに保持する。次いで水200部中の4−(β−ス
ルフアートエチルアミノスルホニル)−ベンジルアミン
8.1部の中性溶液を添加し、65〜40℃で攪拌し、
その際炭酸ソーダでpH価を6.5〜7に保つ。炭酸ソ
ーダを添加しないでpH価が約1時間一定になったなら
ば、塩化す) IJウムで塩析し、乾燥する。得られた
染料はセルロース繊維を帯赤青色色調に染色し、次式で
表わされる。
ノ)9 次表に示す染料は同様にして製造される。次式 の残基は略記して>/で示される。
−/’Jl − 第 10 表 一/ll−0− 実施例194 次式 の化合物197部を氷125部及び水125部からの混
合物中で均質に攪拌し、苛性ソーダ溶液でpHを7にす
る。次いで0〜5℃の温度で、氷水50部中のシアメー
ルクロリド4.4部の微細懸濁液を添加し、その際pH
価を炭酸ソーダで5.5〜6に保つ。反応が完結すると
すぐに、水100部中の4−(β−スルフアートエチル
スルホニル)−ベンジルアミン11部の中性溶液を滴加
する。温度を35〜40℃に高め、pHを6,5〜7に
保ちながら反応が完結するまで攪拌する。次いで室温に
冷却し、染料を塩化ナトー /’A7− リウムで塩析し、吸引済過し、乾燥する。この染料は次
式で表わされ、セルロース材料を堅牢性の良好なトルコ
青色色調に染色する。
実施例195 次式 %式% の化合物58部を、水600部及び氷125部からの混
合物中で均!質に攪拌し、苛性ソーダ溶液でpHを7に
する。次いで0〜5℃で氷水170部中のシアメールク
ロリド16.6部の微細懸濁液を加え、その際pH価を
10%苛性ソーダ溶液で5.3〜5.5に保つ。反応が
完結するとすぐに、水650部中の4−(β−スルフア
ートエチルスルホニル)−ベンジルアミン26.6部の
中性溶液を滴加する。3ルー40℃に加熱し、この温度
に4時間保持し、その際pH価を炭酸水素す) IJウ
ムで6.5〜7に保つ。次いで冷却し、塩化ナトリウム
で塩析し、染料を吸引濾過し、乾燥する。この染料は次
式で表わされる。
同様にして、次表に示す染料が製造される。
これらの染料は一般式 で表わされ、この式中のn及びmは口ないし6の数、r
は1〜4の数を意味する。
第 11 表 1)i− 一/ζユー 例A 4−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ベンジルア
ミン塩酸塩126部を濃硫酸62部と混合し、真空中(
10部mHg)で6時間140℃に加熱する。生成した
混合物をメタノールと共に攪拌する。4−(β−スルフ
アートエチルスルホニル)−ベンジルアミンが98部得
られる。
例B 4−(β−ヒドロキシエチルアミノスルホニル)−ベン
ジルアミン塩酸塩50部を濃硫酸28部と共によく攪拌
し、次いで水流真空中で5時間150℃に加熱する。冷
却し、メタノールと共に攪拌したのち、次式の生成物が
46部得られる。
−15て1− 例C 4−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ペンジルア
ミン塩酸塩60部を燐酸30部と共く に強^妹攪拌する。次いで15mmHgで150〜16
0℃に加熱し、この温度を5時間保持する。
メタノールと共に攪拌したのち、次式の生成物が得られ
る。
例D クロルスルホン酸700部中に、攪拌しなからN−ホル
ミルベンジルアミン270部を徐々に加え、室温で1夜
攪拌する。氷5000部で沈殿させると、スルホクロリ
ドが湿った結晶性生成物として得られる。このものを水
1500部、亜硫酸す) IJウム252部及び硼砂1
0部の混合物中に65〜40℃で加え、゛6時間攪拌す
る。苛性ソーダ溶液を添加してpH価を751)6 − 〜8.5%保つ。次いでクロルエタノール252応混合
物を強く蒸発濃縮し、アルコールに溶解し、手製塩酸と
共に煮沸し、吸引漣過する。融点183〜186℃の4
−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ベンジルアミ
ン塩酸塩カ280部得られる。
出願人ハスフ拳アクチェンゲゼルシャフト代理人 弁理
士 小 林 正 雄 第1頁の続き 0発 明 者 ハイフン・クリューガ ドース 0発 明 者 オルトウィン・シャツ ドファー ユ イツ連邦共和国6700ルードウィッヒスハーフェン・
プリツセラー・リング49 イツ連邦共和国6700ルードウィッヒスハーフェン・
プリツセラー・リング43 手続補正書(自発) 昭和59年10月60日 特許庁長官志賀 字数 1°事件0表示特願昭59−1577□4号2、 a 
X ″4 N反応性染料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 氏名(908)バスフ・アクチェンゲゼルシャフト(名
 称) 4、代 理 人 5、補正命令の日付 6、補正により増加する発明の数 訂 正 書(特願昭59−157724号)明細書第1
55頁の表の下に下記のとおりλmax値を加入する。
「 実施例 λm&ア 実施例 7 番号 (nm) 番号 (nm) 1 515 14 598 2 522 15 599 4 596 18 593.5 5 592 19 596 6 597.5 20 598 7 605 21 596 8 600 22 518 9 598 23 602 10 601 24 600 11 596 25 598 12 597 26 406 13 598 27 420 28 488 49 387 29 479 50 389 30 489 51 418 31 433 52 418 32 435 53 418.5 33 419 54 418 34〜37 405 55 402 38 428 56 420 39 410 57 599 40 420 58 400 41 419 59 385 42 419.5 60 397 43 419 61 402 44 428 62 461 45 429 63 453 46 420 64 479 47 532 65 478 48 690 66 412 67 468 86 516 68 435 87 516.5 69 510 88 518 70〜72 515 89 502 76 516 90 500 74 519 95 590 75 520 95 450 76 525 96 454 77 521.5 97 460 78 521 98 460 79 519 100 499 80 507 101 514 81 509 102 509 82 519 104 502 83 520 105 494 84 518 106 494 85 518.5 107 519 実施例 λmax 実施例 λ 番号 (nm) 番号 (nm) 114 532 180 636 115 590 181 631 116 605 182 627 120 610 184 626 125 605 185 605 128 593 192 592 162 600 193 616 165 600.5 194 669 166 602 195 672 167 604 196 670 168 597 197 666 169 583 198 672 170 5B5 199 673 171 581 201 669 172〜174 598 202 670177 59
6 203 665 179 628 207 670

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (式中Aは直接結合又はNH,Fは染料残基、nは1又
    は2の数、R1は水素原子又はC□〜C4−アルキル基
    、Yは水素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C4−ア
    ルコキシ基又はヒドロキシスルホニル基、2は水素原子
    又は塩素原子、Rは次式の基−CH=CH,、−CH2
    CH2X 、 −CI(2CH= CH,、−CH=C
    H−CH,又は−CHICHCHs、そしてXはアニオ
    ンとして脱離しうる基を意味する)で表わされる反応性
    染料。 2、F、bjアゾ系、アントラキノン系、ホルマ′ザン
    系、フタロシアニン系又はトリフエンジオキサジン系の
    染料残基であって、これらの基は金属化されていてもよ
    く、そしてさらに普通の反応性基を有しうろことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の反応性染料 3、一般式 (式中F及びnは前記の意味を有し、そして「は基CH
    2CH20803H、CH2CH2880,H、CH=
    CH2又はCH2,CH20PO3Hzを意味する)で
    表わされる特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の反
    応性染料。 4、一般式 (式中D3及びD4は同一でも異なってもよいジアゾ成
    分の残基であって、その少なくとも一方は次式 の残基であり、A及びRは前記の意味を有する)で表わ
    される特許請求の範囲第1項又は第6項に記載の反応性
    染料。 5、一般式 %式%) (式中D3はジアゾ成分の残基、pは011又は2の数
    、Bは次式 の残基であって、RISz% Y SA及びRは前記
JP15772484A 1983-07-30 1984-07-30 反応性染料 Pending JPS6069164A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833327641 DE3327641A1 (de) 1983-07-30 1983-07-30 Reaktivfarbstoffe
DE3327641.2 1983-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069164A true JPS6069164A (ja) 1985-04-19

Family

ID=6205407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15772484A Pending JPS6069164A (ja) 1983-07-30 1984-07-30 反応性染料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0133270A1 (ja)
JP (1) JPS6069164A (ja)
DE (1) DE3327641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227467A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 水溶性色化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3643014A1 (de) * 1986-12-17 1988-06-30 Hoechst Ag Wasserloesliche farbige verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
GB9211110D0 (en) * 1992-05-26 1992-07-08 Ici Plc Compound
PT708151E (pt) * 1994-10-14 2001-12-28 Ciba Sc Holding Ag Corantes de antraquinona reactivos com fibras, processo para a sua preparacao e sua utilizacao
GB9509295D0 (en) * 1995-05-06 1995-06-28 Zeneca Ltd Chemical process
GB9607182D0 (en) * 1995-05-06 1996-06-12 Zeneca Ltd Chemical process
GB9608505D0 (en) * 1996-04-25 1996-07-03 Zeneca Ltd Compositions processes and uses

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019960A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum faerben und bedrucken von hydroxy- und/oder carbonamidgruppen enthaltenden fasermaterialien

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227467A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 水溶性色化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0133270A1 (de) 1985-02-20
DE3327641A1 (de) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754023A (en) Reactive dyestuffs comprising a triazine moiety and a vinylsulfonyl moiety both being linked by a substituted alkylene bridge member
US4649193A (en) Water-soluble dyestuffs containing fibre-reactive groups of the vinylsulfone series and the fluoro-s-triazinyl-amino series
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
JPS6017457B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH041031B2 (ja)
US4912244A (en) Vinylsulfonylalkylamino-alkylamines as intermediates for the preparation of fiber-reactive dyes
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPH0323580B2 (ja)
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH04505174A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPS6069164A (ja) 反応性染料
US4873320A (en) Water-soluble monoazo and disazo dyes containing a fiber-reactive 2-chloro-4-(nitrophenylamino-alkylamino)-s-triazin-6-ylamino grouping with a fiber-reactive group of the vinylsulfone series as a substituent in the nitrophenyl moiety
KR960000176B1 (ko) 폴리아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
JP2831406B2 (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JPS6227467A (ja) 水溶性色化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS6353231B2 (ja)
JP2868557B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
US5310886A (en) Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes
JP2695246B2 (ja) 新規な二重アンカー反応性染料及びその中間体としてのベンジル化合物
US4725674A (en) Water soluble monoazo and disazo compounds containing (diphenylamino)-amino-chlorotriazinylamino group substituted by a nitro group and a fibre-reaction group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
US5015732A (en) Water soluble copper-complex phenylazonaphthyl and naphthylazonaphthyl compounds containing as fibre-reactive groups a chloro-triazinyl group and a group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPS63256658A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用方法
JPH0273868A (ja) 水容性の繊維反応性染料、その製法及び用途