JPS63256658A - 反応染料とその製造方法及び使用方法 - Google Patents

反応染料とその製造方法及び使用方法

Info

Publication number
JPS63256658A
JPS63256658A JP63070908A JP7090888A JPS63256658A JP S63256658 A JPS63256658 A JP S63256658A JP 63070908 A JP63070908 A JP 63070908A JP 7090888 A JP7090888 A JP 7090888A JP S63256658 A JPS63256658 A JP S63256658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
group
tables
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63070908A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスルドルフ シユヴアンダー
アタナシオス ツイカス
ペーター エーシユリマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63256658A publication Critical patent/JPS63256658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応染料は以前から繊維材料の染色および捺染のために
広範に使用されてきており、現在では非常に多種多様な
特性の異なる反応染料が各種用途に使用されている。し
かしながら、染料の経済性、適用性および堅牢性に対す
る要求水準は現在ますます高度化しつつあり、これらの
点からみて従来技術の反応染料は必ずしも十分満足すべ
きものではない。
たとえば、染着率が低すぎ、モして吸尽率と固着率の差
が大きいくソーピングロスが高い)ことがしばしば指摘
されている。すなわち、このため、染色工程でかなりの
部分の反応染料が損失されてしまう。さらに、多くの場
合、ビルドアツプ性に改良されるべき余地がある。
したがフて、本発明の目的は高い反応性と向上されたビ
ルドアツプ性とを有し、高い固着率で染色することがで
き、特に吸尽法による染色に適し、セルロース含有繊維
材料を染色した場合に、湿潤堅牢かつ耐光堅牢な染色物
を与える新規な改良された反応染料を提供することであ
る。
しかして、本発明によれば、これらの目的は−F記に詳
細に定義される反応染料によって達成される。
すなわち、本発明の反応染料は式 (式中、 Rは水素、ハロゲン、ヒドロキシまたはスルホ、 Zは式−CIlsClhまたは−(:l(、−(:H2
−Yの基(ここでYは脱離基を意味する)の基を意味し
、R゛は水素、あるいは未置換または−COOH1−(
:N、−OHまたは−5038によって置換されたCl
−C4−アルキル、 Eは下記式の基 ■ Z−025−(H2C)、−0−(+12(:)、−N
−(Ib)魯 11゛ Z−02S−(alk’)−NH−(alk”)−N−
([C)薯 または [式中、R′とZは上記の意味を有し、alk、 al
k’、alk”は互いに独q的にC,−C6−アルキレ
ン基を意味する、 Uは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、スルファト、C、−
C、−アルカノイルオキシ、シアノ、カルボキシ、C,
−C,−アルコキシカルボニル、カルバモイルまたは基
−5O2−Z (ここで2は上記の意味を有する)、 ■は水素または場合によっては置換されていてもよいC
,−C4−アルキルを意味するか、あるいは下記式の基 Z−OzS−H2Cニー (alk) −(式中、Z、
alkおよびUはF記の意味を存する)を意味する、 9、r、sは互いに独立的に1乃至6の整数を意味する
]を意味1°る)のアミンの残基を含有する反応染料で
ある。
ここで、脱離基Yとは、たとえば、アルカリ性条件下で
脱離可能な無機または有機の基である。
アルカリ性条件下で脱離可能な無機または有機基の例と
してはつぎのような陰イオン性の脱離可能な基が考慮さ
れる。
一05O11(、−5SO3H,−0(:OCH3、−
0PO3N、、−0−GO−(:Js、−5−C−N 
(C,H,) 、、−CI、−Br、 −F。
υ ■ N(CH3);]CH3SO4θ 、 −0−502−N(CL)2、 −N−502−CH3
、CH。
−0−5(h−、CH3、−5−C−N、−00CCC
13、−00(:CHCl2、 −00(:G)12C
I。
−〇−0□SR(R・アルキルまたはアリール)、−0
−SO□−N((:2+15)2、好ましくはYは一0
SO31(、−5SO3H,−0COCH3、−UP(
hHz、−C1または一〇 −G O−(:、H、の基
であり、特に好ましくはYは一0SO3Hを意味する。
式(1)、(Ia)、(Ib)、(rc)および(Id
)は互いに異っていてもよいが同じであるのが好ましい
ハロゲンとしての置換分Rは、たとえば、塩素、フッ素
、臭素であり、塩素が特に好ましい。
Rは好ましくは水素または塩素を意味し、特に好ましく
は水素を意味する。
R′の適当な例は水素、メチル、エチル、n−または1
so−プロピル、n−1sec−またはtert−ブチ
ル、カルボキシメチル、スルホメチル、シアノエチルま
たはヒドロキシエチルである。
R′は好ましくはメチルであり、特に好ましくは水素で
ある。
alk、 alk’、alk”は互いに独立的に、たと
えば、メチレン、エチレンまたは直鎖状または分枝状プ
ロピレン、ブチレン、ベンチレンまたはヘキシレンなど
の基を意味する。好ましくは、alk、 ark“、a
lk”は互いに独立的に直鎖状C+ −Cs−アルキレ
ン基を意味する。
alkは特にメチレンを意味するのが好ましく、alk
’と alk”とは特にエチレンを意味するのが好まし
い。
Uは好ましくは水素、ヒドロキシ、スルファト、アセチ
ルオキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニルまたは基−5O2−Z(ここで2は前記の意
味を有する)を意味する。特に好ましくはUは水素を意
味する。
■が意味する置換されたC +  C4−アルキルの例
としてはハロゲン、とドロキシ、シアノ、カルボキシ、
スルホ、スルファト、Cl−C4−アルコキシまたはC
+ −C4−アルコキシカルボニルによって置換された
C、−C4−アルキル基が考慮される。
置換C,−C4−アルキル基の具体例を以下に列挙する
: カルボキシメチル、 β−カルボキシエチル、 メトキシカルボニルメチル、 エトキシカルボニルメチル、 β−メトキシエチル、 β−エトキシエチル、 β−クロロエチル、 γ−ブロモプロピル、 β−ヒドロキシエチル、 β−ヒドロキシブチル、 β−シアノエチル、 スルホメチル、 β−スルホエチル、 β−スルファトエチル。
■が式7.−025−H2G−(alk)−(7)基を
意味スル場合に、それは式(I a)に存在している第
二〇 の基Z−OzS−Hz(ニー (alk)−と異なるも
のであってもよいが、同じであるのが好ましい。
■は好ましくは水素、メチル、エチルまたは基Z−02
S−Hz(:(alk)−を意味し、特に好ましJ くは水素を意味する。
q、r、sは互いに独立的に好ましくは1乃至4の整数
を意味し、モしてq、r、sがそわぞれ2の数であるの
が特に好ましい。
Eは好ましくは式(Ib)の基を意味し、特に好ましく
は式(I a)の基を意味する。
本発明の1つの好ましい実施例は下記式の基を含有する
反応染料である: 式中、E′は式 Z−(lzs−82C−((:Hz)+ −3N−(I
a’)または Z−025−(H2C)fO−(H2(:)77N−(
Ib’)の基を意味し、モしてRとZは上記の意味を存
する。
特に好ましい本発明の実施例は下記式のアミンの残基を
含有する反応染料である:(式中、RとZは前記の意味
を有する)式(1)のアミンの残基を含有する本発明に
よる染料は繊維反応性である。繊維反応性染料とはセル
ロースのヒドロキシル基と、あるいあは天然または合成
のポリアミドの反応中心と化学的共有結合を形成しなが
ら反応しつる染料と理解されるべきである。
本発明による反応染料は、たとえば、下記式で表すこと
ができる: 式中、E、R,Zは前記の意味および好ましい意味を有
し、モしてKはベンゼン系、ナフタレン系または複素環
系のカップリング成分の残基を意味する。さらに式(2
)の染料の金属錯塩も考慮にいれられる。
基に自体もアゾ基を含有しつる。すなわちアゾ化合物の
残基、特にモノアゾ化合物の残基でありうる。Kがベン
ゼン系またはナフタレン系のカップリング成分の残基で
ある場合には、好ましくはにはベンゼン基、ナフタレン
基、ナフチルアゾベンゼン基またはフェニルアゾナフタ
レン基を意味する。これらは後記するようにさらに置換
されていてもよい。
Kが複素環系のカップリング成分の残基である場合には
、には、たとえば、ピラゾロン基、フェニルピラゾロン
基、ピラゾル基またはピリドン基を意味する。
基にはアゾ化学で通常の置換基をその基本骨格に結合さ
せて有することができる。
基Kに存在しつる適当な置換基の例を以下に示す: C,−C4−アルキル、一般例としては、メチル、エチ
ル、n−または1so−プロピル、n−,5ec−また
はtert−ブチル:C,−C,−アルコキシ、一般例
としては、メトキシ、エトキシ、n−または1so−プ
ロポキシまたはn−,5ec−またはtert−ブトキ
シ;アミノ;N−モノ−またはN、N−ジーC,−C4
−アルキルアミノ(そのアルキルは場合によっては、た
とえば、−0H1−OCO(:H3、−0SOst+、
−CNまたはハロゲンによって置換されていてもよい)
たとえばメチルアミノ、エチルアミノ、n−または1s
o−プロピルアミノ、n−,5eiC−またはtert
−ブチルアミノ、N、N−ジメチル−または−ジェチル
アミノ、β−クロロエチルアミノ、β−シアノエチルア
ミノ、β−アセトキシエチルアミノ、N−(β−ヒドロ
キシエチル)−N−エチルアミノ、β−スルファトエチ
ルアミノ、N、N−ジー(β−ヒドロキシェチ)−アミ
ノ、N、N−ジー(β−スルファトエチル)−アミノま
たはヒドロキシプロピルアミノ;フェニルアミノ;C+
 −C4−アルカノイルアミノ、特にアセチルアミノ、
プロピオニルアミノ;ベンゾイルアミノ: C,−C4−アルコキシカルボニル、たとえば、メトキ
シ−またはエトキシカルボニル:ニトロ:シアノ;トリ
フルオロメチル;ハロゲン、一般にフッ素、塩素または
臭素;ヒドロキシ;カルボキシ;スルホ;スルホメチル
;スルファモイル;N−モノ−またはN、 N−ジーC
,−C,−アルキルスルファモイル:カルバモイル:N
−モノ−またはN、N−ジーC,−C4−アルキルカル
バモイル;ウレイドなど。
さらに、基Kがいま1つの反応基、たとえば、クロロ−
またはフルオロトリアジン基、ハロゲンピリミジン基ま
たはビニルスルホニル基を含有している式(2)の反応
染料も考慮にいれるべきである。このようなにに付加的
に含有される反応基は、たとえば、アミン基を介してに
に結合されていることができる。
カップリング成分は好ましくは少なくとも1つのスルホ
基、脂肪族スルファト基たとえばN−(β−スルファト
エチル)−アミノおよび特にN、N−ジー(β−スルフ
ァトエチル)−アミノあるいはスルホン化可能な脂肪族
置換基たとえばN−(β−ヒドロキシエチル)、N−エ
チルアミノまたは特にN、N−ジー(β−とドロキシエ
チル)−アミノを有しそしてこれはさらに上記した置換
基の1つまたはそれ以上で置換さ、れてぃてもよい。
式(2)の反応染料としてはモノアゾ費料ジスアゾ染料
が好ましい。
本発明による式(2)の反応染料の中でも特に好ましい
グループを以下に記載する:(イ)下記式の反応染料 (式中、 EとZは前記の意味を有し、 R”は水素または塩素、 Roと82は互いに独立的に水素、未置換または一0H
2−0S03H−1−0(:O(:Hl、−CNまたは
ハロゲンによって置換されたC、−C4−アルキルまた
はフェニルを意味し、そして R3とR4は互いに独立的に水素、ハロゲン、C,−C
4−アルキル、C,−C4−アルコキシ、トリフルオロ
メチル、C,−C4−アルカノイルアミノまたはスルホ
を意味する)。
(ロ)下記式の反応染料 [式中、E、 Z、 It”は式(3)において記載の
、意味を有しそしてR5はC,−C4−アルカノイル、
ベンゾイルまたは式 (式中、Xは または特に塩素またはフッ素を意味し、R1とR4は式
(3)において記載の意味を有する)の基を意味する]
(ハ)下記式の反応染料 に・ (式中、E、Z、R”は式(1)において記載した意味
を有し、 R6とR7は互いに独立的に水素、C,−C4−アルキ
ルまたはフェニルを意味し、 R,lは水素、シアノ、カルバモイルまたはスルホ−チ
ルを意味する)。
(ニ)下記式の反応染料 (式中、E、Z、R′は式(3)において記載した意味
を有し、モしてR9は塩素、メチル、メトキシ、カルボ
キシ、スルホからなる群から選択された0乃至3の同種
または異種の置換基な意味する)。
(ホ)下記式の反応染料 れ10 (式中、E、Z、R”、R2、R2、R3、R4は式(
3)で記載した意味を有し、 R1゜はC、−C4−アルキル、C,−C4−アルコキ
シ、ハロゲンまたはスルホを意味する)。
(へ)下記式の反応染料 (式中、E、Z、R“、R3、H4は式(3)において
記載した意味を有する)。
(ト)金属錯塩形成能を有する基、たとえば、ヒドロキ
シ、カルボキシ、アミノまたはスルホを含有する式(2
)の反応染料、の金属錯塩。この場合、錯形成金属とし
−Cは特に銅、ニッケル、コバルト、クロムが考慮され
る。]じか水素モしてZがβ−スルファトエチル基、β
−クロロエチル基またはビニル基である式(3)乃至(
9)の化合物が特に好ましい。
さらに、基z−O□S−がアゾ基に対してバラ位置にそ
して基E−QC−がメタ位置に存在している式(3)乃
至(9)の化合物が特に好ましい。
式(2)の化合物は、たとえば、次ざの方法で製造する
ことができる。すなわち、式のジアゾ成分またはその前
駆物質を弐 H−K          (10) のカップリング成分と反応させてジアゾ化とカップリン
グとによって式(2)の反応染料に導くか、あるいは得
られた中間生成物を所望の目的染料に変換しそして場合
によってはこのあとさらに変換反応を行なうのである。
なお、ここでE、Z、R,にはそれぞれ前記の意味を有
する。
出発物質間のモル比は目的生成物の組成に対応して、K
に存在するカップリング位置が工つであるか2つである
かを考慮して選択すべきである。式(10)のカップリ
ング成分の代りに前駆物質が使用される場合には最終目
的染料は中間生成物にさらにジアゾ化および/またはカ
ップリングを行なうかあるいはその他の変換反応を実施
することによって完成される。
上記方法の1つの変法として、反応基の前駆体を含有す
る染料をまず最初に製造しそしてこれを後で、たとえば
、エステル化または付加反応によって、目的物質に変換
する方法がある。たとえば、ZがHO−CH2CH2−
基である染料を製造しそしてこの中間生成物をアシル化
の前または後で硫酸と反応させてヒドロキシ基をスルフ
ァト基にに変換するのである。同様に、Zがビニル基H
2C=CH−である類似染料を使用し、この中間生成物
にチオ硫酸を付加してHO3SS−CH2CH2−基を
生成させるのである。
式(2)の染料または適当な前駆物質中のヒドロキシ基
のスルホン化は好ましくは0℃乃至適度に高められた温
度において濃硫酸と反応させることによって実施される
。このスルホン化はまた10乃至80℃でN−メチルピ
ロリドンのごとき極性有機溶剤中においてヒドロキシ化
合物をヒドロキシ基1モルに対して2モルのクロロスル
ホン酸と反応させることによっても実施することができ
る。該当する化合物を5乃至15℃の温度で硫酸−水和
物中に投入することによって硫酸化を実施するのが好ま
しい。式(2)の化合物または中間生成物中にハロゲン
原子またはスルファト基ではなく他のZ基、たとえば、
チオスルファト基またはフォスフアト基を導入すること
はそれ自体公知の方法で実施される。
さらに合成後に脱離反応を行なうことができる。たとえ
ば、スルファトエチルスルホニル基を含有している式(
2)の反応染料は水酸化ナトリウムのごときハロゲン化
水素脱離剤で処理してそのスルファトエチルスルホニル
基をビニルスルホニル基に変換することができる。
ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミノ基を含有してい
る中間生成物のジアゾ化は一般に低温で鉱酸水溶液中亜
硝酸を作用させて実施される。カップリング成分へのカ
ップリングは強酸、中性乃至弱アルカリ性pH価におい
て実施される。
製造された反応染料の中に金属錯塩形成能を有する基、
たとえば、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノまたはスル
ホ基が存在する場合には、その反応染料を後から金属化
することもできる。たとえば、金属錯塩アゾ染料が、ア
ゾ架橋に対してo−o“−位置に錯形成能力を有する基
、たとえば、ヒドロキシ栽またはカルボキシ基を含有し
ている本発明により得られたアゾ化合物を重金属供与剤
で処理することによりて製造される。式(2)の反応染
料の銅錯塩が特に好ましい。金属化の方法としては、1
−記方法以外にも脱アルキル金属化および、銅錯塩の製
造の場合には、酸化性銅化などが考慮される。
重要な製造実施方法は後記実施例に記載されている。
式(1)および(IC)の化合物は新規であり、この新
規化合物も本願発明の対象である。これら新規化合物は
、たとえば、下記の方法で製造することができる。
すなわち、式 %式% (式中、Rは前記の意味を存し、l1al、とHat□
は互いに独立的にハロゲン、好ましくは両者とも塩素を
意味する)の化合物を、まず最初に式 %式%() (式中、Z、 U、 V、 R’ 、alk、 alk
’、alk”、r、s、9は前記の意味を有する)と、
次ぎに2−マーカブトエタノールと反応させ、得られた
化合物をジスルホニル化合物に酸化し、そのニトロ基を
アミノ基へ還元し、場合によっては脱離基たとえば一〇
SO,H1−OCO(:H3、−5SO3Hまたは一〇
PO3H,、を導入しおよび/または場合によ)てはア
ミノ基をそれ自体公知の方法でアルキル化するのである
上記ツノ法の変法として式(11)のニトロ化合物の代
りに対応するアミノ化合物を使用することができる。こ
れによればニトロ基の還元r程が省略できる。
さらにいま1つの変法として式([aり乃至(td*)
のアミンの代りに適当な前駆物質を使用しそしてこれを
後から対応するアミンに変換することができる。
適当な前駆物質は、たとえば、式(Tag)乃至([d
*)に類似のチオエーテルアミンであ7て、式(11)
の化合物と反応させた後、公知方法で対応するスルホン
へ酸化できるものである。
さらにまた、最初に適当なハロゲンアルキルアミンを式
(11)の酸塩化物と反応させ子1.で、−ガ?)つイ
士虚I、さイに仝物ル2−マーカブトエタノールおよび
ナトリウムアルコラードとアルコール中で反応させて−
し記のチオエーテルアミンに導くこともできる。このチ
オエーテルアミンは上記のごとくそのあと式(Ia本)
乃至 (Idネ)のスルホンに酸化することができる。
反応基の萌駆体を含存し、Zがたとえば式+10− H
□C−82G−の基を意味するような式(Tag)乃至
 (Id*)のアミンまたはその前駆物質を使用するの
が好ましい。反応基の前駆体は後から前記したように最
終的な形に変換することができる。
式(fat)乃至 (Tag)のアミンあるいはその前
駆物質は、たとえば、欧州特許出願第210951号明
細書から公知であるかまたは公知方法に準じて製造する
ことができる。
式(11)の酸塩化物と上記したアミンとの反応(縮合
)は、たとえば、水性有機媒質または有機媒質巾約O乃
至120℃の温度、好ましくは10乃至60℃の温度で
、アルカリ性酸結合剤たとえばアルカリ金属の水酸化物
、炭酸塩または重炭酸塩の存在で実施される。
チオエーテル化合物のスルホンへの酸化は名神の方法で
実施することができる。たとえば、触媒としてタングス
テン化合物またはバナジウム化合物を添加してまたは添
加しないで過酸化水素を用いて、あるいはベル酢酸、過
マンガン酸カリあるいはクロム酸を用いて、あるいはま
た塩素/塩酸を用いて、そわぞれ水性、水性−有機また
は有機媒質中で実施することができる。
ニトロ基のアミノ基への還元はそわ自体公知の方法で室
温乃至約40℃の温度のエタノール、酢酸エステルまた
はテトラヒドロフラン中Pd/炭素を使用した接触水素
添加によって実施される。この還元は水性溶液中Fe/
塩酸またはFe/酢酸を使用しても実施することができ
る。
このような方法で得られた、基−502−Zがβ−とド
ロキシエチルスルホニル基を意味するカルボン酸アミド
は、スルホン化剤、ホスホリル化剤、ハロゲン化剤、ア
ルキルまたはアリールスルホン酸ハロゲン化物、アルキ
ルまたはアリールカルボン酸ハロゲン化物またはアルキ
ルまたはアリールカルボン酸無水物で処理することによ
って、基−5O□−Zがそれぞれ一8O□−CH2−C
H2−0−so3H1−S 02− CH2−CH2−
0−PO3H2、SO2−CH2−CH2−ハロゲン、
または−3O2−CH2−CH2−0−CO−CH3ま
たは−SO,−CH,−CH2−0−CO−Ce Hs
を意味する対応する染料前駆物質に変換される。これに
よって得られた生成物はさらにまたアルカリ作用剤たと
えば水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムのごときア
ルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩で処理し
て基−5O2−Zが基−SO,−CH千CH2を意味す
る対応する化合物に変換されつる。さらに、これによっ
て得られた生成物はチオ硫酸の塩たとえばチオ硫酸ナト
リウムと反応(付加)させることによって基−5O2Z
が一5O2−CH2−CH2−S −S 03 Hを意
味する化合物に変換することができる。
この場合の適当なスルホン化剤は、たとえば、濃硫酸、
クロルスルホン酸、アミドスルホン酸または他の二酸化
硫黄を放出する化合物である。適当なホスホリル化剤は
、たとえば、濃リン酸、とロー、メタ−またはポリリン
酸、ポリリン酸アルキルエステル、オキシ塩化リンまた
はリン酸とリン(y)酸化物との混合物である。ハロゲ
ン化剤としては、たとえば、塩化チオニルまたは臭化チ
オニルが使用できる。
カップリング成分にとして使用可能な化合物は多数ある
が、以下にそれらの代表例のみを示す。
フェノール。
1−ヒドロキシ−3−または−4−メチルベンゼン、 1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロ
キシナフタレン、 2−ヒドロキシナフタレン、 2−ヒドロキシナフタレン−6−または−7−スルホン
酸、 2−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−6,8−
ジスルホン酸、 1−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸、 1−ヒドロキシナフタレン−4,6−または−4,7−
ジスルホン酸、 1−アミノ−3−メチル−ベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、 1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフ
ェニル尿素、 1−アミノ−3−アセチル−アミノベンゼン1−アミノ
−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、 1−アミノナフタレン−6−または−8−スルホン酸、 1−アミノ−2−メトキシ−ナフタレン−6−スルホン
酸、 2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4,6−
トリスルホン酸、 1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフタレン−3−
スルホン酸、 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−または−4,6−ジスルホン酸、 2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7
−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、 2−メチルまたは2−エチルアミノ−5−ヒドロキシナ
フタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−
メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸、 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−
スルホン酸、 2−アミノ−5−ビトロキシナフタレン−1,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 2−メチルまたは一エチルアミノー8−とドロキシナフ
タリン−6−スルホン酸、 2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)=8−ヒドロ
キシナフタレン−6−スルホン酸、 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸、 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 !−アミノー5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、 !−アミノー8−ヒドロキシナフタレン−3,6−また
は−4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−3,6−または−4,6−ジス
ルホン酸、 1−く4°−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(4°−ニトロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3°−ニトロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 2−(4°−アミノ−3°−スルホフェニルアミノ)−
5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、 3−メチル−5−ピラゾロン、 1−フェニル−3−メチル−ピラゾロン、1−(4°−
スルホフェニル)−3−メチル−4−ピラゾロン、 1−(4°−スルホフェニル)−ピラゾロン−(5)−
3−カルボン酸、 1−(3°−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、 1−(2’、5−ジスルホフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、 1−(2’ −メチル−4°−スルホフェニル)−5−
ピラゾロン−3−カルボン酸、1−(4°、8°−ジス
ルホフェニル−[2゛コ)−3−メチル−5−ピラゾロ
ン、1− (5’ 、7°−ジスルホフェニル−[2°
])−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’、5°
−ジクロロ−4°−スルホフェニル−)−3−メチル−
5−ピラゾロン、 3−アミノカルボニル−4−メチル−6−ヒトロキシビ
リドンー(2)、 1−エチル−3−シアノ−または−3−クロロ−4−メ
チル−6−ヒトロキシビリドンー(2)、 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒト
ロキシビリドンー(2)、 2.4.6−トリアミノ−3−シアノピリジン、 2− (3’−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジア
ミツー3−シアノピリジン、 2− (2’−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ
−4−メチル−6−アミノビリジン、 2.6−ビス−(2°−ヒドロキシエチルアミノ)−3
−シアノ−4−メチルビリジン、1−エチル−3−カル
バモイル−4−メチル−6−ヒトロキシビリドンー(2
)、 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、 N−アセトアセチルアミノベンゼン、 1−(N−アセトアセチルアミノ)−2−メトキシベン
ゼン−5−スルホン酸、 4−ヒドロキシキノロン−(2)、 !−アミノー8−ヒドロキシー2−(フェニルアゾ)−
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(4°−スルホフェ
ニルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2’、5°−ジス
ルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 1−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−
ヒトロキシピリドンー(2)、1−γ−アミノプロピル
ー3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシビリ
ドンー(2)、 1.3−ジアミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノ−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−N、N
−ジ−β−スルファト−エチルアミノ−4−メトキシベ
ンゼン、l−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノ−ベ
ンゼン、 1−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノ−4−クロロ
−ベンゼン、 !−アミノー3−N、N−ジスルホ−ベンジルアミノベ
ンゼン、 N、N−ジー(β−スルファトエチル)−アニリン、 3−アセチルアミノ−N、N−ジー(β−スルファトエ
チル)−アニリン、 3−メチル−N、N−ジー(β−スルファトエチル)−
アニリン、 N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン
、 N−エチル−N−(β−アセトキシエチル)−アニリン
、 3−アセチルアミノ−N、N−ジー(β−とドロキシエ
チル)−アニリン、 3−メチル−N、N−ジー(β−アセトキシエチル)−
アニリン、 2−メトキシ−5−アセチルアミノ−N−(β−アセト
キシエチル)−N−ベンジルアニリン、 2−クロロ−5−アセチルアミノ−N−(γ−フェノキ
シーβ−ヒドロキシーn−プロピル〉−アニリン、 3−ウレイドアニリン、 N−エチル−N−(3’ −スルホベンジル)−アニリ
ン、 3−メチル−N−エチル−N−(β−スルファトエチル
)−アニリン、 3−メチル−N、N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−
アニリン、 3−メチル−6−メドキシーN、N−ジー(β−とドロ
キシエチル)−アニリン。
場合によってはにに含まれている付加的反応基の例とし
ては、特に低分子量の脱離可能な原子または脱離可能な
基によって置換されたアルカノイル−またはアルキルス
ルホニル基:低分子量の場合によっては脱離可能な原子
または脱離可能な基によって置換されたアルケノイル−
またはアルケンスルホニル基:カルボニル基またはスル
ホニル基を介して脱離可能な原子または脱離可能な基に
よって置換された炭素環式または複素環式5員環または
6員環を含む基;あるいは炭素原子を介して直接結合さ
れた、脱離可能な原子または脱m可能な基によって置換
されたトリアジン基またはピリミジン基;あるいはかか
る基をその中に含有している反応性基が考慮される。
このような反応基の例としては、アミノ基を介して結合
された、ハロゲン含有6員複素環式基、たとえば、ハロ
ゲントリアジン基またはハロゲンピリミジン基、あるい
は脂肪族アシル基たとえばハロゲンアセチル基またはハ
ロゲンプロピオニル基である。付加的反応基としては特
にトリアジンが考慮される。これは、たとえば、H−酸
、K−酸、J−酸またはγ−酸のアミノ基に、あるいは
3−ウレイド−または3−アセチルアミノアニリンのア
ミノ基または1−(アミノフェニル)−ピラゾロンのア
ミノ基に結合している。
トリハロゲントリアジンを使用する場合には、ジアミン
の一方のアミノ基をアシル化する前または後において、
トリアジン環とのハロゲン原子を非反応性置換基、好ま
しくはアミノ基で置換するのが好ましい。この目的のた
めに使用しつるアミンとしてはっぎのものが例示される
: アンモニア、 メチルアミン、 エチルアミン、 β−ヒドロキシエチルアミン、 N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミン、β−スルホ
エチルアミン、 シクロヘキシルアミン、 モルホリン、 N−メチル−N−フェニルアミン、 N−エチル−N−フェニルアミン、 ベンジルアミン、あるいはまた、 β−(β°−クロロエチルスル本ニル)エチルアミン、 β−(β゛−ビニルスルホニルエトキシエチルアミンの
ごとき繊維反応性アミン、および特に下記にジアゾ成分
として例示した化合物。
重要なトリアジン置換基の例は次ぎに挙げる化合物の残
基であるニ アニリン、 0−トルイジン、 p−トルイジン、 アニシジン、 ρ−クロロアニリン、 メタニール酸、 スルファニール酸、 アントラニール酸、 オルタニール酸、 1−ナフチルアミン、 2−ナフチルアミン、 2−アミノナフタレン−1−スルホン酸(トビアス酸)
、 2−アミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸(C−酸
)、 および、特に、反応性基たとえば1−アミノ−4−β−
スルファトエチルスルホニルベンゼンまたは1−アミ、
ノー3−β−ビニルスルホニル−エチルアミノカルボニ
ルベンゼンを含有しているジアゾ成分の残基。
式(2)の反応染料が本発明による式(lc)のジアゾ
成分以外にいま1つのジアゾ成分を含有している場合が
ある。たとえば下記式のジスアゾ染料の場合がそわであ
る。
式中、E、R,Zは上記した意味を有し、に1はアミノ
ナフトールスルホン酸系の2個所でカップリングするカ
ップリング成分の残基たとえばH−酸、に−酸またはS
−酸の残基であり、 Dはジアゾ成分の残基でありうる。
この場合、Dはたとえば繊維反応性基を含有していない
普通のベンゼン系またはナフタレン系ジアゾ成分の残基
、たとえば、アニリン残基ででありうる。しかしまた、
Dは1つの繊維反応性基を含有しているジアゾ成分の残
基、たとえば、1−アミノ−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−ベンゼン残基であってもよい。さらに
、第2のジアゾ成分としてはジアミノベンゼンたとえば
1.3−ジアミツベンゼン−4−スルホン酸を使用する
ことができる。この場合、2つのアミノ基の一方が繊維
反応性的にアシル化されているか、あるいは後から、た
とえば、ハロゲントリアジンまたはハロゲンピリミジン
を使用してアシル化される。以−Fの説明はモノアゾ化
合物またはジスアゾ化合物から架橋メンバーを介して複
合化によって誘導されたトリスアゾ染料やジスアゾ染料
またはテトラアゾ染料にも該当される。
上記のごとき式(IC)のジアゾ成分と共に使用しうる
ジアゾ成分りの例として代表的なものを以下に例示する
アミノベンゼン、 1−アミノ−2−1−3−または−4−メチルベンゼン
、 !−アミノー2−、−3−または−4−メトキシベンゼ
ン、 l−アミノ−2−1−3−または−4−クロルベンゼン
、 1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン、1−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、 1−アミノビフェニル、 1−アミンベンゼン−2−1−3−または−4−カルボ
ン酸、 2−アミノジフェニルエーテル、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ン酸アミド、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ン酸、 1−アミンベンゼン−2,4および−2,5−ジスルホ
ン酸、 l−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−4−エトキシベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノナフタレン、 2−アミノナフタレン、 1−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−1−6−
1−7−または−8−スルホン酸、 2−アミノナフタレン−1−、−3−1−4−、−5−
1−6−2−7−または−8−スルホン酸。
1−アミノナフタレン−3,6−または−5,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5−、−t、’y−23,
6−、−5,7−、−4,8−または−6,8−ジスル
ホン酸、 1−アミノナフタレン−2,5,7−トリスルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5,7−1−3,6,8−
または−4,6,8−トリスルホン酸、 4−アミノベンゼン−3,4°−ジスルホン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2°、4°−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ
−6−メチルアゾベンゼン−2°、5°−ジスルホン酸
、l−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルベ
ンゼン、 1−アミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−3−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−4−[β−(β゛−クロルエチルスルホニ
ル−エチルアミノカルボニル]ベンゼン−2−スルホン
酸、 1−アミノ−4−β−(ビニルスルホニル)−エチルア
ミノカルボニルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−γ−(ビニルスルホニル)ブチリルア
ミノベンゼン−6−スルホン酸、l−アミノ−3−ビニ
ルスルホニル−6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−3−β−(ビニルスルホニル)エチルアミ
ノカルボニル−6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−3−β−(ビニルスルホニル)エチルアミ
ノ力ルボニルシベンゼン; さらに、つぎのようなジアミノベンゼンまたはジアミノ
ナフタレン: 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸。
1.4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 !、3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン−5−スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸−W 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3=スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2−カルボン酸、 l、3−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、 1−アミノ−3−アミノメチルベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−3−アミノメチル−4−メトキシベンゼン
−2−スルホン酸、 2.6−ジアミノナフタレンー4.8−ジスルホン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタレン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタレン−1,7−ジ
スルホン酸ニ ジアミンの代りにアセチル基を後でそれからケン化によ
って再び脱離することができるアミノアセチルアミノ化
合物を使用することもできる。たとえば、 1−アセチルアミノ−3−アミノベンゼン−4−スルホ
ン酸、 1−アセチルアミノ−4−アミノベンゼンー−3−スル
ホン酸などである。
上記に例示したジアミンのいずれかの第二のアミノ基と
反応させるために使用しつる反応成分としては特に、1
つの反応性基または反応性原子のほかにさらにいま1つ
のアシル官能基を含有している脂肪族または複素環式化
合物、たとえば、以下の化合物が考慮される: α、β−ジブロモプロピオニルクロライド、α−ブロモ
アクリロイルクロライド、 γ−ビニルスルホニルブチリルクロライド、および特に
ハロゲンピリミジンならびにカップリング成分にの説明
の際に前記した置換トリアジン。
本発明による式(2)の染料には、さらに下記式の染料
が包含される。
式中、E、Z、R,には前記の意味を有し、Mはベンゼ
ン系またはナフタレン系の中央成分を意味する。
適当な中央成分は、たとえば、1つのアミノ基またはま
たはケン化によってアミノ基に変換可能な基たとえばア
セチルアミノ基またはベンゾイルアミノ基を有し、そし
て場合によってはざらににについて前記したような置換
基によって置換されているベンゼン誘導体またはナフタ
レン誘導体である。
適当な中央成分Mの例を以下に示すニ アニリン、 m−トルイジン、 2.5−ジメチル−または−ジメトキシーアニリン、 m−アミノ−アニソール、 m−アセチルアミノ−アニリン、 m−ブチリルアミノ−アニリン、 m−ベンゾイルアミノ−アニリン、 m−アミノ−フェニル尿素、 4−アセチルアミノ−2−アミノ−トルエンまたは−ア
ニソール、 2−アミノ−4−メチルアニソール、 1−アミノナフタレン−6−または−7−スルホン酸、 2−アミノ−4−アセチルアミノ−ベンゼンスルホン酸
、 2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、 2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、 2−(4−アミノベンゾイルアミノ)−5−ナフトール
−7−スルホン酸、 アセトアセト−3−スルホ−4−アミノ−アニリド。
本発明による有用な反応染料のいま1つのグループは下
記式の化合物である。
式中、E、Z、R,R’は式(1)において前記した意
味を有し、 Bは架橋メンバー、 Fは少なくとも1つの−So、H−基を含有する、金属
を含まないまたは金属を含む千ノーまたはジスアゾ染料
の残基、1−アミノ−または1−アニリノ−アントラキ
ノンの残基、スルホフタロシアニン染料の残基またはフ
ォルマザン染料、フェナジン染料、オキサジン染料また
はニドロアリール染料の残基を意味し、 pは0または1である。
pがOの場合は、架橋メンバーBは、たとえば、直接結
合であるかまたは−CH2−1−CO−または一5O2
−の基である。
pが1である場合は、架橋メンバーBは、たとえば、い
ま1つの反応基たとえば脱離可能な原子または脱離可能
な基によって置換された炭素環式または複素環式5員ま
たは6員環を意味する。例としては、式 × (式中、Xはハロゲン、特に、フッ素または塩素であり
、 Tは陰性置換基たとえば−SO,−CH1、−CN、−
CI、−F、ホルミルまたはニトロである)のハロゲン
ピリミジン基あるいは特に式 (式中、Xは ハロゲン、好ましくはフッ素または塩素を意味する)の
ハロゲントリアジン基か考慮される。
本発明による式(14)の反応染料の中でも好ましいグ
ループはF記載で表されるものである: 式中、E、X、R,R’ は前記の意味を有しモしてF
oは式 %式%(17) (式中、D、M、には前記の意味を有し、nはOまたは
1である)モノ−またはジスアゾ染料を意味する。
特に好ましいのは下記式の化合物である。
式中、E、Z、R,Xは前記の意味を有し、R11とR
32は互いに独立的に水素、スルホまたはニトロを意味
する。
式(14)の反応染料のいま1つの瑣要なグループはF
がスルホフタロシアニン染料の残基であるものである。
Fに関しては、例えば)記載で表される。
■(′ 式中、 Pcは金属を含むまたは含まないフタロシアニン環の残
基、好ましくは銅またはニッケルフタロシアニンの残基
、 RI3と114は互いに独立的に水素またはC1−C4
−アルキルを意味する、 R゛は式(1)において記載した意味を有し、AはC2
−C,−アルキレン基たとえばエチレン基を意味するか
または未置換またはたとえばスルホまたは−G O+1
11によって置換された一価のm−またはp−フェニレ
ン基を意味する、mはOまたは、Bが反応基である場合
には、1を意味する、 aとbは1乃至3の整数または分数、ただしaとbの合
計は3.0である。
式(19)の本発明による反応染料の中でも好ましいも
のは下記式の化合物である9式中、Pc1 E%R,R
’ 、aおよびbはそれぞれ前記の意味を有する。
式(14)の反応染料の中で好ましいその他のグループ
を以下に示す。
ド記式のアントラキノン化合物: 式中、E、R,R’、X、Zはそれぞれ前記の意味を有
する。
下記式のフォルマザン化合物: 式中、E、R,R’、X、2はそれぞれ前記の意味を存
する。
p=oの式(14)の化合物は、たとえばつぎの方法で
製造することができる。すなわち、式 %式%(2:) (式中、FとBは前記した意味を有しそしてHatはハ
ロゲン、特に塩素を意味する)の化合物またはその前駆
物質を、式 (式中、E、Z、R,R’は前記の意味を有する)の化
合物と反応させるのである。
式(23)の化合物は公知化合物であるかまたはそれ自
体公知の方法で製造することができる。
反応は、たとえば、0乃至100℃、好ましくは10乃
至70℃の温度の水性、水性−有機または有機媒質中で
実施される。この際に反応溶液のpH価を塩基たとえば
ソーダまたは炭酸水素ナトリウムの添加によって中性ま
たは弱酸性に保持するのが好ましい。
p=lの式(14)の化合物の製造は、たとえば、つぎ
のような方法で実施することができる。すなわち、式 (式中、FとR゛は前記の意味を有する)の有機染料ま
たはその前駆物質を、最初に式%式%(25) (式中、Bは前記の意味を有し、 Halはハロゲン、特に塩素またはフッ素を、0味する
)の化合物と反応させて式 %式%(26) の化合物を生成させ、つぎにこれを前記した一PlIX
バーレム編−震す者−イ停止1A)^反応染料に導くの
である。
式(24)の化合物は公知化合物であるかまたはそれ自
体公知の方法で製造することができる。
式(25)の化合物も公知化合物である。
式(25)の化合物の適当な例を下に示すニトリ−また
はテトラハロゲンピリミジンたとえば、 2.4.6−)、リフルオロ−5−メチルスルホニルピ
リミジン、 2.4.6−ドリクロロー5−メチルスルホニルピリミ
ジン、 2.4.ロートリフルオロ−5−クロロスルホニルピリ
ミジン、 ならびに特に好ましくはトリハロゲントリアジン、たと
えば、 2.4.6−トリクロロトリアジン、 2.4.6−)、リフルオロトリアジン。
式(26)の染料の製造と本発明による式(14) n
阿広恣討め竜1;失 シ 叶珀五 t、−細春hせて有
利に実施することもできる。この場合には、最初に式(
24)の染料を式(25)の化合物と反応させて式(2
6)の染料を生成させ、つぎにこの式(26)の染料を
単離することなく式(1)のアミンと反応させて本発明
による式(14)の染料を製造する。
式(24)の染料と式(25)の化合物との反応は有利
には約−2乃至+10℃の低温、好ましくは0乃至5℃
の温度で水酸化ナトリウム、ソーダまたは炭酸水素ナト
リウムのごとき酸結合剤を添加してpH1,5乃至9、
好ましくは4乃至6で実施される。
溶剤としてはかなりの割合でアセトンのごとき有機溶剤
を含有している水が好ましく使用しつる。ただし、水の
みの中で反応を実施することもできる。
得られた式(26)の染料をさらに式(1)のアミンと
反応させる反応にためにはアミンを塩酸塩の形で使用す
るのが好ましい。反応は約5乃至70℃の高められた温
度、好ましくは5乃至30℃の温度で炭酸水素ナトリウ
ムのごとき酸結合剤を添加してpH2乃至8、好ましく
は3.5乃至7.5で実施される。
たとえばアゾ染料またはフォルマザン染料の場合のよう
に、染料の残基Fが複数成分から合成されている場合に
は、本発明による式(14)の染料はそれ自体公知の方
法で、成分の1つが式 %式%(25) (式中R’ 、B、Hatは上記の意味を有する)の基
を含有しているFの複数成分から増成することもできる
このような成分は対応する、基−NHR’を含有する成
分を式(25)の化合物で、対応する染料の反応につい
て上記した条件に相当する条件下でアシル化することに
よって得られる。これによって得られた染料を次ぎに上
記した方法で式(1)のアミンと反応させて式(14)
に対応する本発明による染料を待るのである。
式(1)のアミンの残基を含有している本発明による反
応染料はシルク、レザー、ウール、ポリアミド繊維、お
よび特にセルロース含有繊維材料など各種繊維材料の染
色および捺染のために適する。特にすべての種類のセル
ロース含有繊維材料、たとえば、木綿、麻、亜麻などの
天然セルロース繊維、さらにはスフおよび再生セルロー
ス等の染色および捺染に好適である0本発明による反応
染料は、また、混合繊物たとえば木綿とポリエステルま
たは木綿とポリアミドとの混合繊物の中に含まれている
水酸基含有繊維材料の染色および捺染にも適する。
本発明の染料は各種の方法で繊維材料に施用しそして繊
維に固着させることができる。
特に水性染色液または水性捺染のりの形態で使用するこ
とができる。本染料は吸尽法にもパッド染色法にも適す
る。後者の場合では、被染色物は場合によっては塩を含
む水性染料溶液で含浸されそしてアルカリ処理後または
アルカリの存在で、場合によっては熱の作用下で固着さ
れる。しかしながら、本染料はいわゆる常温パッドパッ
チ法で使用するのに特に好適である。この染色方法では
染料はアルカリと−・緒に繊維上に付1jされそして室
温に数時間放置して固着される。固着後、染物または捺
染物は冷水と温水とで、場合によっては分散作用を有し
、非固着部分の拡散を促進する剤を添加して、徹底的に
すすぎ洗いされる。
本発明による反応染料は高い反応性と良好な固着性を有
し、かつビルドアツプ性が優秀である。したがって、吸
尽法の場合には低い染色温度で使用することができ、ま
た、パッド−スチーム法の場合ではスチーミング時間が
短くてすむ。固着率は高くしかも非固着部分は容易に洗
い落すことができる。モして吸尽率と固着率との差はき
わめて小さい。すなわち、ソーピングロスが微小である
。本発明による反応染料は捺染、特に木綿の捺染のため
にも適する。ただし、ウール、シルクまたはウール混合
繊物のような窒素含有繊維材料の捺染にも適用できる。
本発明の染料でセルロース含仔繊維材料を染色または捺
染して得られる染色物および捺染物は色濃度が高くかつ
酸性領域においてもアルカリ性領域においても繊維−染
料結合安定性が高い。さらに、耐光堅牢性が良好であり
かつまた耐洗濯堅牢性、耐水堅牢性、耐海水堅牢性、耐
り掛は堅牢性、耐汗堅牢性などの湿潤堅牢性がすぐれて
いる。さらに、耐プリーツ加r堅牢性、アイロン堅牢性
および摩擦堅牢性も良好である。
以下に本発明を説明するための実施例を記載する。実施
例中の部およびパーセントは特に別途記載のない限り重
量部および重量パーセントである。重量部と容量部の関
係はキログラムとリットルの関係と同じである。
ノΣ」二」一つ一ゴpコ主−庚       の ゛前
2−アミノー2°−ヒドロキシジエチルスルフィド61
g、トルエン100m1および水400m1からなる混
合物に強力攪拌しなから15乃至20℃の温度でトルエ
ン2501中2−クロロ−5−ニトロベンゾイルクロラ
イド110gの溶液を滴下する。この際水酸化ナトリウ
ム溶液を添加してp H調節してpH価が8.5乃至9
.0を下回らないようにする。
ついでpH価を塩酸で7.0に調整しそしてトルエンと
水の一部を真空蒸発させる。残留物を約4001の水に
懸濁して炭酸ナトリウムでp)(9に調整する。このあ
と生成物を吸引濾過し、中性となるまで水洗し、乾燥す
る。しかして淡黄色粉末として下記式の化合物が得られ
る。
叉J1吐ス 実施例!で得られた式(27)の化合物91.5g、ジ
メチルホルムアミド60m1.2−マーカブトエタノー
ル25.8gおよび炭酸水素ナトリウム26.55gか
らなる混合物を78乃至80℃の温度で7時間攪拌する
。冷却後この反応混合物を20%エタノール液500m
1で稀釈しそして析出した生成物を吸引濾過する。この
生成物を最初20%エタノール液で、そのあと水で洗う
。湿った粗生成物として下記式の化合物が得られる。
タングンステン酸0.2gを40m1の水に懸濁し、こ
の混合物のpi(価を水酸化ナトリウムでpHll乃至
12に調整する。そのあと濁った溶液となるまで攪拌す
る。この溶液のpHで得られた湿った粗生成物としての
式(28)の化合物34.7gを添加する。80乃至8
5℃に加熱しそしてこれに35%水溶液の形態の過酸化
水素6.8gを滴下する。温度を93乃至95℃にあげ
、更に35%過酸化水素水溶液7.4gを滴)する。滴
下終了後、この混合物を30分間還流加熱しそして必要
な場合はさらにいくらかの11202を添加し  −て
最後に反応混合物中に小過剰の過酸化水素が存在するよ
うにする。
冷却後に析出した生成物を吸引濾過し、水洗して乾燥す
る。黄色味を帯びた粉末として下記式の生成物が得られ
る。
水から再結晶後の融点は153℃である。
夫五里A 実施例3による式(29)の化合物82g)−パ:9ぐ
ン♂1ノ、/L牛シまた匂−−h七1/虞qど)4σエ
ー−レ460[IIlとからなる混合物を50乃至60
℃の温度で理論量の水素が吸収されるまで接触水素添加
する。濾過して触媒を分離した後、下記式の化合物の水
溶液が得られる。これはそのまま直接次の反応、たとえ
ば、ジアゾ化のために使用できる。
実施例3で得られた式(29)の化合物41gとジメチ
ルホルムアミド200m1とからなる混合物に20乃至
40℃の温度でクロロスルホン酸70gを添加する。4
0乃至45℃で4時間攪拌し、氷に注ぎいれ、水で稀釈
して炭酸水素ナトリウムでpH5に調整する。このあと
最初に水を、次にジメチルホルムアミドを真空蒸発させ
る。下記式の化合物のナトリウム塩を含む塩含有残留物
を得る。
金物を30なし40℃の温度で理論量の水素が吸収され
るまで接触水素添加する。触媒を分離した後、下記式の
化合物の水溶液が得られる。
これは直接つぎの反応、たとえばジアゾ化に使用される
実施例4で得た式(3,0)の化合物(ナトリウム塩と
して存在)(104モル、水80m1、濃塩酸12m1
とからなる混合物に0乃至2℃の温度で亜硝酸ナトリウ
ムの4規定溶液1011を添加し、この温度でジアゾ化
が完了するまで攪拌する。少量の過剰亜硝酸塩をスルフ
ァミン酸で分解する。
このジアゾニウム塩溶液をN、N−ジー(2−とドロキ
シエチル)−3−クロロアニリ:/9.tag、水50
m1、濃塩酸2.5mlからなる混合物に加えそしてこ
の全体を0乃至2℃の温度で攪拌する(時間は約3時間
)。この際、酢酸ナトリウムの添加によってp)I(f
fiをゆっくりと3.5まで七げる。室温まで加熱した
後、pH価を水酸化ナトリウム溶液で6に調整し、そし
て生成物を吸引濾過して真空乾燥する。しかして下記式
の化合物を得る。
本生成物はオレンジ色の粉末の形状を呈し、スルホエス
テルに変換するために1記の化合物18.2gをジメチ
ルホルムアミド60ffi1と共に攪拌し、20乃至4
0℃の温度でクロロスルホン酸20.9gを添加する。
この混合物を40乃至42℃で4時間攪拌する。
このあとその混合物を氷水に注ぎいれ、炭酸水素ナトリ
ウムでp115に調整し、そして水とジメチルホルムア
ミドとを真空蒸留によって除去する。その残留物を少量
の水にとりだし、透析にかける。得られた塩をほとんど
含まない染料溶液を40℃で乾燥体まで真空蒸発させる
。しかしてオレンジ色粉末としてナトリウム塩の形で下
記式の化合物が得られる。
これを反応染料としてビニル−スルホン染染色したとこ
ろ高い固着率が達成され、得られたオレンジ染色物は良
好な堅牢性を有していた。
実施例5による式(32)の化合物をそれ自体公知の方
法でジアゾ化しそして式 ノ化合物にカップリングした場合にも上記と同じ染料が
得られた。
笈五璽ユ 実施例5による式(32)の化合物54gの塩酸酸性ジ
アゾ化溶液を0乃至5℃、pi(5乃至6で、1−(4
−スルホフェニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン
28.4gを含有している水溶液に加えてカップリング
する。このあと式 の化合物を公知方法で単離する。
これを反応染料としてビニル−スルホン染料について常
用の染色方法で木綿に使用して染色したところ高い固着
率が達成され、良好な堅牢性を存する黄染色物が得られ
た。
−テ8〜13 実施例7と同様に操作を実施した。ただし1−(4−ス
ルホフェニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロンの代
りに次ぎの表1に記載したカップリング成分を使用した
。これによりセルロース繊維材料を表に記載した色に染
色する類似化合物が得られた。この化合物を使用した染
色においては高い固着率が達成され、そして得られた染
色物は上記実施例の場合と同様に良好な染色堅牢性を示
した。
−JニーL− 夾m 実施例5で得た式(32)の化合物54gを塩酸酸性媒
質中0乃至2℃の温度で4規定亜硝酸ナトリウム溶液2
5巾1を添加しながら公知方法でジアゾ化する。このジ
アゾニウム塩溶液を水60m1中3−メチルアニリン1
0.7gの溶液に加える。このあと、最初強酸性領域で
そして後では炭酸水素ナトリウムの添加によってpH3
乃至4の領域でカップリングする。カップリング終了後
この反応混合物のpl(価を6.5に調整し、4規定亜
硝酸ナトリウム溶液25m1を加えそしてこの混合物を
氷300gと37%塩酸30m1とからなる混合物にゆ
っくりと注ぐ。この反応混合物を3乃至5℃で約3時間
攪拌し、そのあと亜硝酸塩の過剰分をスルファミンで分
解する。
このあと水150m1中N、N−ジー(2−スルファト
エチル)−3−クロロアニリンのジアゾニウム塩41.
9gの溶液を添加し、そして最初強酸性領域でそして後
では炭酸水素塩溶液を水200m1中1−アセチルアミ
ノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸38gの溶
液にO会い市5℃の温度で添加し、この反応混合物のp
)1価を酢酸ナトリウムで3.5乃至4.0に調整する
。カップリング終了後、 pH価を5,5に調整しそし
て生成した下記式の染料をナトリウム塩として単離する
この染料でセルロース繊維を染色したところ染色堅牢性
の優れた赤染色物が得られた。
カップリング終了後染料溶液を40℃の温度、p419
乃至10で10分間攪拌し、このあとpH5,5で単離
すると、下記式の染料が得られる。
この染料はL記の染料と同様にすぐれた染料特性を有す
る。
XJJL工」−〜36 実施例17と同様に操作を実施した。ただし、1−アセ
チルアミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸の
代りっぎの表2に記載したカップリング成分を使用した
。これによりセルロース繊維材料を表に記載した色に染
色する類似化合物が得られた。
及−一1 表−2(つづき) 及−−ヱ(つづき) 太−2(つづき) 人−−ス(つづき) 衣−2(つづき) 人−2(つづき) 実」1例じしユ 実施例5で得た式(32)の化合物135部を400部
の水に投入しそ17て20乃¥22℃の温度で炭酸水素
ナトリウムを使用してpH5,3乃至6.0において1
時間かけて溶解する。ついで31%塩酸水溶液54容量
部と氷225部を加え、これにより溶液をコンゴ酸性と
し、かつ温度をO乃至5℃とする。この温度で40%亜
硝酸ナトリウム水溶液32.75容量部を使用してジア
ゾ化を実施する。このあと少量の亜硝酸の過剰分をスル
ファミン酸0.5部で分解する。ついで、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸77
.8部を加えそしてこの混合物を4乃至8℃の温度、p
ト11乃至2で4乃至5時間攪拌する。この反応時間経
過後に炭酸ナトリウムでpH6,0に調整する。
別のバッチで3−アミノ−アセトアニリド−4−スルホ
ン酸62部を上記に記載したようにジアゾ化する。得ら
れたジアゾニウム懸濁物を製造されたモノアゾ化合物の
溶液に加える。p(16乃至7に保持してこの反応混合
物をさらに3時間攪拌する。生成したジスアゾ化合物を
、場合によっては清澄濾過した後、反応混合物の蒸発濃
縮により単離するつしかして、電解質含有黒色粉末が得
られ、これは下記式のナトリウム化合物を含有している
この生成物は繊維反応性染料のために常用の染色、捺染
法および公知固着法によりセルロース繊維材料を染色お
よび捺染するための染料としてきわめて好適である。そ
してセルロース繊維を染色した場合には良好な染色堅牢
性を有するマリンブルー色の染色物が得られる。
カップリング終7’ titの染料溶液を室温かつpH
9乃智10で30分間攪拌し、このあと塩酸でpH価を
5.0にもどすと、スプレー乾燥後に下記式の染料が得
られる。
この染料も上記の染料と同様にすぐれた染料特性を有す
るマリンブルー色にセルロース繊維を染色する。
JL方EJ列 38〜53 実施例37と同様の方法で次ぎの表3に示す染料が製造
された。これらの染料はいずれも木綿をマリンブルー色
に染色する。
U 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸16部を400部の水に中性溶解する。この反
応溶液のpi(価を4.5に調整しそして良く攪拌しな
から0乃至3℃の温度でフッ化シアヌール7.0部を篩
下する。この際遊離してくるフッ化水素を2規定水酸化
ナトリウム溶液の計量添加により中和する。遊離の1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホ
ン酸がまったく検出されなくなったら、実施例5による
式(32)の化合物27部を水50部に溶解した溶液を
添加する。温度を20乃至25℃までト昇させ、そして
この反応溶液のpH価を4乃至6.5に保持する。縮合
完了後、この染料中間生成物をジアゾ化2−アミノナフ
タレン−1,5−ジ−スルホン酸15部と0乃至10℃
の温度でカップリングする。しかるのち、この反応混合
物を室温かつpH10において30分間攪拌する。この
あと塩酸でpH価を7.0乃至7.5にもどす。にC1
で塩析して下記式の染料を単離する。
この生成物は濃赤色粉末の形状を呈し、木綿を良好な堅
牢性を有する青味を帯びた赤色に染色する。
テ55〜67 実施例54と同様にして表4に記載した染料が得られる
。これらの染料はそれぞれ記載した色に木綿を染色する
夾1」L[旦 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸を公知方法で水中で塩化シアタール95部と反
応させる。この生成物に新規にジアゾ化した1−アミン
ベンゼン−2−スルホン酸の溶液を添加しモしてp)1
価を4乃至4.5に調整する。カップリング終r後、実
施例5による式(32)の化合物270部を水800部
に溶解した溶液を添加しそしてpH7乃至7.5かつ3
5℃の温度で反応させる。この溶液を1))+10、室
温で30分間攪拌する。このあと塩酸でp)1価を6.
5乃至7.0にもどす。にC1で塩析してド記式の染料
500部を得る。
テ 69〜81 実施例68と同様にして表5に記載した染料が得られる
。これらの染料はそれぞれ記載した色に木綿を染色する
実」1例82 実施例5で得られた式(32)の化合物の81g(0,
15モル)を水氷250m1に溶解する。この溶液に、
銅フタロシアニンを公知方法でクロロスルホン化して得
られた銅フタロシアニントリスルホクロライドモノスル
ホン酸1モルを添加する。この混合物を均質に攪拌し、
2規定アンモニア溶液でpl(5,0に調整して保持す
る。温度を20時間かけて20℃まで上げそしてこのあ
とさらに50℃で6時間攪拌する。
得られた染料溶液を食塩で塩析しそしてp。
3.5に調整する。染料を濾過単離し、洗浄しそして乾
燥する。得られた染料は下記式に相当する。
この染料はセルロース繊維材料を堅牢性のすぐれたトル
コ青色に染色する。
哀五■」 実施例6で製造された反応染料の2部を水400部に溶
解する。これに1リットル当り53gの塩化ナトリウム
を含有している溶液1500部を添加する。この染浴に
40℃で木綿織物100・部を投入する。45分後に、
1リットル当り水酸化ナトリウム16gと力焼ソーダ2
0gとを含有している溶液100部を添加する。この染
浴の温度をさらに45分間40℃に保持する。このあと
染色された織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて
15分間煮沸してソーピングする。そしてもう一度洗浄
して乾燥する。
東血五エユ 実施例20で製造された反応染料の2部を水400部に
溶解する。これに1.リットル当り53gの塩化ナトリ
ウムを含有している溶液1500部を添加する。この染
浴に35℃で木綿織物100部を投入する。20分後に
1リットル当り水酸化ナトリウム16gと力焼ソーダ2
0gとを含有している溶液100部を添加する。この染
浴の温度をさらに15分間35℃に保持する。ついで2
0分間で温度を60℃まで上げ、この60℃の温度にさ
らに35分間保持する。このあと染色された織物をすす
ぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸してソー
ピングする。そしてもう一度洗浄して乾燥する。
公エロ1月ユ 実施例21で得られた反応染料8部を 400部の水に溶解する。この溶液に1リットル当り硫
酸ナトリウム100gを含有している溶液1400部を
添加する。この染浴に25℃で木綿織物100部を投入
する。10分後に1リットル当りリン酸三ナトリウム1
50gを含有している溶液200部を添加する。このあ
と浴温度を10分間で60℃まで上げそしてこの温度に
保持する。しかるのち、染色された織物をすすぎ洗いし
、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸ソーピングする。
そしてもう一度洗浄して乾燥する。
l血五ユN 実施例6で得られた反応染料4部を水50部に溶解する
。これに1リットル当り5gの水酸化ナトリウムと20
gの力焼ソーダとを含有している溶液50部を添加する
。得られた溶液で木綿織物を重量増加70%までバジン
グする。これを巻き取り、3時間室温に放置する。この
あと染色された織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加
えて15分間ソーピングしそしてもう一度洗浄して乾燥
する。
1血■■ 実施例16で得られた反応染料6部を水50部に溶解す
る。これに1リットル当り16gの水酸化ナトリウムと
0.04リツトルの水ガラス(38°Be)とを含有し
ている溶液50部を添加する。得られた溶液で木綿織物
を重量増加70%までバジングする。これを巻き取り、
そして10時間室温に放置する。このあと染色された織
物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間ソー
ピングし゛そしてもう一度洗浄して乾燥する。
ぷゴ[伝Δユ 実施例13で得られた反応染料2部を、m−ニトロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加して、水10
0部に溶解する。これによって得られた溶液で木綿織物
を重量増加75%まで含浸させる。ついでこれを乾燥す
る。つぎにこの織物を、1リットル当り4gの水酸化ナ
トリウムと300gの塩化ナトリウムを含有している2
0℃の温溶液で含浸して重量増加75%まで絞る。この
染物を30秒間100乃至102℃でスチーミングし、
すすぎ洗いし、非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液中で1
5分間ソーピングする。このあと洗浄して乾燥する。
撞」L例」一 実施例6で得られた反応染料3部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは5%ア
ルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8部、尿素
20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部
および重炭酸ナトリウム1.2部を含有するものである
。得られた捺染のっで木綿織物を捺染し、乾燥し、そし
てその捺染物を飽和蒸気中102℃で2分間スチーミン
グする。
この捺染された織物を洗浄し、場合によっては沸騰ソー
ピングしてもう一度洗浄し、そのあと乾燥する。
捺」U乱ユ」。
実施例7で得られた反応染料5部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは5%ア
ルギン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5部、尿素
10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部
および重炭酸ナトリウム2.5部を含有するものである
。得られた捺染のり(こわの安定性は工業基準を満足す
る)で木綿織物を捺染し、乾゛燥し、そしてその捺染物
を飽和蒸気中102℃で8分間スチーミングする。この
捺染された織物を洗浄し、場合によっては沸騰ソーピン
グしてもう一度洗浄し、そのあと乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Rは水素、ハロゲン、ヒドロキシまたはスルホ、 Zは式−CH=CH_2または−CH_2−CH_2−
    Yの基(ここでYは脱離基を意味する)の基を意味し、
    R′は水素、あるいは未置換または−COOH、−CN
    、−OHまたは−SO_3Hによって置換されたC_1
    −C_4−アルキル、そして Eは下記式の基 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) [式中、R′とZは上記の意味を有し、 alk、alk′、alk″は互いに独立的にC_1−
    C_6−アルキレン基を意味する、 Uは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、スルフアト、C_1
    −C_4−アルカノイルオキシ、シアノ、カルボキシ、
    C_1−C_4−アルコキシカルボニル、カルバモイル
    または基−SO_2−Z(ここでZは上記の意味を有す
    る)、 Vは水素または場合によっては置換されていてもよいC
    _1−C_4−アルキルを意味するか、あるいは下記式
    の基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z、alkおよびUは上記の意味を有する)を
    意味する、 q、r、sは互いに独立的に1乃至6の整数を意味する
    ]を意味する)のアミンの残基を含有する反応染料。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、 E′は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ または式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b′) の基を意味し、そして RとZは請求項1に記載した意味を有する)のアミンの
    残基を含有する請求項1記載の反応染料。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) または式 ▲数式、化学式、表等があります▼(14) ならびに式(2)の染料の金属錯塩 (式中、 E、R、R′、Zは請求項1に記載した意味を有し、 Kはベンゼン系、ナフタレン系または複素環系のカップ
    リング成分の残基、 Bは架橋メンバー、 Fは少なくとも1つの−SO_3H−基を含有している
    、金属を含まないまたは金属を含むモノ−またはジスア
    ゾ染料の残基、1−アミノ−または1−アニリノアント
    ラキノンの残基、スルホフタロシアニン染料の残基また
    はフォルマザン染料、フェナジン染料、オキサジン染料
    またはニトロアリール染料の残基を意味しそしてpは0
    または1である)の請求項1または2記載の反応染料。 4、Kがベンゼン基、ナフタレン基、ナフチルアゾベン
    ゼン基、フェニルアゾナフタレン基、ピラゾロン基、フ
    ェニルピラゾロン基、ピラゾル基またはピリドン基であ
    る式(2)の請求項1乃至3のいずれかに記載の反応染
    料。 5、Kが未置換またはC_1−C_4−アルキル、C_
    1−C_4−アルコキシ、アミノ、場合によってはその
    アルキル基中においてさらに置換されているN−モノ−
    またはN,N−ジ−C_1−C_4−アルキルアミノ、
    フェニルアミノ、C_1−C_4−アルカノイルアミノ
    、ベンゾイルアミノ、C_1−C_4−アルコキシカル
    ボニル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、スルホメチル、
    スルファモイル、N−モノ−またはN,N−ジ−C_1
    −C_4−アルキルスルファモイル、カルバモイルおよ
    び/またはN−モノ−またはN,N−ジ−C_1−C_
    4−アルキルカルバモイルによって置換されている式(
    2)の請求項1乃至4のいずれかに記載の反応染料。 6、Kがスルホ基、脂肪族スルファト基または脂肪族の
    スルホン化可能な基によって置換されておりそして場合
    によってはさらに請求項5記載の1つまたはそれ以上の
    基によって置換されている式(2)の請求項1乃至5の
    いずれかに記載の反応染料。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、 EとZは請求項1記載の意味を有し、 R″は水素または塩素、 R_1とR_2は互いに独立的に水素、未置換または−
    OH、−OSO_3H、−OCOCH_3、−CNまた
    はハロゲンによって置換されたC_1−C_4−アルキ
    ルまたはフェニルを意味し、そして R_3とR_4は互いに独立的に水素、ハロゲン、C_
    1−C_4−アルキル、C_1−C_4−アルコキシ、
    トリフルオロメチル、C_1−C_4−アルカノイルア
    ミノまたはスルホを意味する)の請求項1記載の反応染
    料。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) [式中、E、Z、R″は請求項7記載の意味を有しそし
    てR_5はC_1−C_4−アルカノイル、ベンゾイル
    または式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、Xは塩素またはフッ素を意味し、 R_3とR_4は互いに独立的に請求項7記載の意味を
    有する)の基を意味する]の請求項1記載の反応染料。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、E、Z、R″は請求項7記載の意味を有し、そ
    して R_6とR_7は互いに独立的に水素、C_1−C_4
    −アルキルまたはフェニルを意味し、 R_8は水素、シアノ、カルバモイルまたはスルホメチ
    ルを意味する)の請求項1記載の反応染料。 10、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、E、Z、R″は請求項7記載の意味を有し、そ
    してR_9は塩素、メチル、メトキシ、カルボキシ、ス
    ルホからなる群から選択された0乃至3の同種または異
    種の置換基を意味する)の請求項1記載の反応染料。 11、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、E、Z、R″、R_1、R_2、R_3、R_
    4は請求項7記載の意味を有し、そしてR_1_0はC
    _1−C_4−アルキル、C_1−C_4−アルコキシ
    、ハロゲンまたはスルホを意味する)の請求項1記載の
    反応染料。 12、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(9) (式中、E、Z、R″、R_3、R_4は請求項7に記
    載の意味を有する)の請求項1記載の反応染料。 13、式(2)の反応染料の製造方法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) (式中、E、Z、Rは請求項1記載の意味を有する)の
    ジアゾ成分またはその前駆物質を式 H−K(10) (式中、Kは請求項3記載の意味を有する)のカップリ
    ング成分と反応させてジアゾ化とカップリングとによっ
    て式(2)の反応染料に導くか、あるいは得られた中間
    生成物を所望の目的染料に変換しそして場合によっては
    このあとさらに変換反応を行なうことを特徴とする方法
    。 14、pが0でありかつBが直接結合または−CH_2
    −、−CO−または−SO_2−の基を意味する請求項
    1乃至3のいずれかに記載の反応染料。 15、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(20) (式中、 Pcは金属を含むまたは含まないフタロシアニン環の残
    基、 aとbは1乃至3の整数または分数、ただしaとbの合
    計は3.0である、 E、R、R″、Zは請求項1記載の意味を有する)の請
    求項14記載の反応染料。 16、pが1でありそしてBがさらに1つの反応基を意
    味する請求項1乃至3のいずれかに記載の反応染料。 17、Bが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(15b) (式中、Xはハロゲンを意味する)の反応基である請求
    項16記載の反応染料。 18、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(16) [式中、E、Z、R、R′は請求項1記載の意味を有し
    、 Xはハロゲンを意味し、 F′は式 D−N=N−(M−N=N−)_nK−(17a)また
    は式 −D−N=N−(M−N−N−)_nK(17b)(式
    中、 Dはベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分の残基
    、 Mはベンゼン系またはナフタレン系の中間成分を意味し
    、 Kはベンゼン系またはナフタレン系または複素環系のカ
    ップリング成分の残基を意味し、nは0または1である
    )のモノアゾまたはジスアゾ染料の残基を意味する]の
    請求項16記載の反応染料。 19、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(18) (式中、E、Z、Rは請求項1記載の意味を有し、 Xはハロゲン、 R_1_1とR_1_2は互いに独立的に水素、スルホ
    またはニトロを意味する)の請求項18記載の反応染料
    。 20、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(21) (式中、Z、R、R′は請求項1記載の意味を有し、そ
    してXはハロゲンを意味する)の請求項18記載の反応
    染料。 21、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(22) (式中、E、R、R′、Zは請求項1記載の意味を有し
    、そしてXはハロゲンを意味する)の請求項16記載の
    反応染料。 22、pが0である式(14)の化合物の製造方法にお
    いて、式 F−B−Hal(23) (式中、FとBは請求項3記載の意味を有しそしてHa
    lはハロゲンを意味する)の化合物またはその前駆物質
    を、請求項1に記載した式(1)の化合物と反応させる
    ことを特徴とする方法。 23、pが1である式(14)の化合物の製造方法にお
    いて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(24) の染料またはその前駆物質を、最初に式 Hal−B−Hal(25) の化合物と反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼(26) (上記各式において、F、B、R′は請求項3に記載の
    意味を有する)の化合物を生成 させ、つぎにこれを請求項1に記載した式 (1)の化合物と反応させて式(14)の反応染料に導
    くことを特徴とする方法。 24、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、E、Z、R、R′、請求項1記載の意味を有す
    る)の化合物。 25、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、E′は式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a′) または式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b′) の基を意味し、 RとZは請求項1記載の意味を有する)の請求項24記
    載の化合物。 26、請求項24記載の式(1)の化合物の製造方法に
    おいて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(11) (式中、Rは請求項14記載の意味を有し、Hal_1
    とHal_2は互いに独立的にハロゲンを意味する)の
    化合物を、最初に式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a^*) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b^*) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c^*) または ▲数式、化学式、表等があります▼( I d^*) (式中、Z、U、V、R′、alk、alk′、alk
    ″、r、s、qは請求項1記載の意味を有する)のアミ
    ンと反応させ、次いで2−マーカプトエタノールと反応
    させ、得られた化合物をジ−スルホニル化合物に酸化し
    、そのニトロ基をアミノ基へ還元し、場合によっては脱
    離基を導入しおよび/または場合によってはアミノ基を
    アルキル化することを特徴とする方法。 27、請求項1記載の反応染料をセルロース含有繊維材
    料の染色および捺染のために使用する方法。 28、木綿の染色および捺染のために使用する請求項2
    7記載の方法。
JP63070908A 1987-03-27 1988-03-26 反応染料とその製造方法及び使用方法 Pending JPS63256658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1182/87-3 1987-03-27
CH118287 1987-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256658A true JPS63256658A (ja) 1988-10-24

Family

ID=4204419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070908A Pending JPS63256658A (ja) 1987-03-27 1988-03-26 反応染料とその製造方法及び使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4929719A (ja)
EP (1) EP0284568B1 (ja)
JP (1) JPS63256658A (ja)
BR (1) BR8801374A (ja)
DE (1) DE3868104D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505210A (ja) * 1990-04-28 1993-08-05 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905270A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Hoechst Ag Wasserloesliche faserreaktive azofarbstoffe, deren bis-(carbonsaeureamid)-benzol-vorprodukte, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3906778A1 (de) * 1989-03-03 1990-09-06 Hoechst Ag Wasserloesliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE19918159A1 (de) 1999-04-22 2000-10-26 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche Disazoverbindungen mit Arylcarbonamid-Diazokomponenten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3374133D1 (en) * 1982-09-30 1987-11-26 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
DE3370349D1 (en) * 1982-11-19 1987-04-23 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
US4560388A (en) * 1983-04-20 1985-12-24 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing silk or fibre blends containing silk
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
DE3441274A1 (de) * 1984-11-12 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Monocyclische bis-oxethylsulfonyl-benzole und verfahren zu ihrer herstellung
DE3441273A1 (de) * 1984-11-12 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Monocyclische bis-oxethylsulfonyl-aniline und verfahren zu ihrer herstellung
EP0210951B1 (de) * 1985-07-12 1990-03-07 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0214093B1 (de) * 1985-08-14 1990-01-03 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US4766206A (en) * 1985-10-03 1988-08-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyestuffs comprising a vinylsulfonylalkylaminocarbonyl moiety

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505210A (ja) * 1990-04-28 1993-08-05 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0284568B1 (de) 1992-01-29
BR8801374A (pt) 1988-11-01
US4929719A (en) 1990-05-29
EP0284568A2 (de) 1988-09-28
DE3868104D1 (de) 1992-03-12
EP0284568A3 (en) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPH0416504B2 (ja)
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPS61111363A (ja) 反応染料及びその製造方法並びに使用方法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH01104661A (ja) 二重アンカー反応性染料及びその中間体としてのベンジルスルホニル化合物
JPS6338071B2 (ja)
JPS6279272A (ja) 反応染料、その製造方法、およびその使用
JPH05345863A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JP2562167B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
EP0333653B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH039946B2 (ja)
JP2668247B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JPS63256658A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用方法
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4925927A (en) Reactive dyes containing a vinylsulfonylaminocarbonyl group bound to bis-(triazenylamino)-benzene as bridging member of two chromophoric systems