JPH01144465A - アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPH01144465A
JPH01144465A JP62304303A JP30430387A JPH01144465A JP H01144465 A JPH01144465 A JP H01144465A JP 62304303 A JP62304303 A JP 62304303A JP 30430387 A JP30430387 A JP 30430387A JP H01144465 A JPH01144465 A JP H01144465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optionally substituted
group
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62304303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Takashi Omura
尾村 隆
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Takehiro Kusumoto
楠本 武宏
Naoki Harada
原田 尚樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62304303A priority Critical patent/JPH01144465A/ja
Priority to US07/141,762 priority patent/US4977261A/en
Priority to EP88100383A priority patent/EP0276686B1/en
Priority to DE8888100383T priority patent/DE3864525D1/de
Priority to ES88100383T priority patent/ES2023952B3/es
Priority to KR1019880000207A priority patent/KR960001063B1/ko
Publication of JPH01144465A publication Critical patent/JPH01144465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は反応染料として繊細材料を染色又は捺染する分
野における、新規なアントラキノン化合物に関する。
(」ぼり1糺 繊維反応性アントラキノン化合物を用いて繊維材料を鮮
明青色に染色又は捺染することは広汎に実施されている
発明が解決しようとする問題点 需要業界における近年の技術的及び経済的な情勢の変化
から、既存の繊維反応性アントラキノン化合物では需要
業界のニーズの全てに対して必ずしも応えられなくなっ
てきている。例えば染料の基本的要求性能の一つである
染色性能を見ても、不満足な点が多々認められる様にな
った。
上記したようなニーズの高度化に対応し得る性能を有し
た新規なアントラキノン化合物を見出すべく、本発明者
らはその色素母体、繊維反応性基の種類と個数及びそれ
らを接続する連結基の種類と連結部位等に、ついて鋭意
検討の結果、特定のものを最適に組み合せることによっ
て特異的性能を有する化合物を見い出し、本発明を完成
した。
即ち、本発明は遊JIm酸の形で、下記一般式(1)[
式中、R1及びR1は互いに独立に水素又は置換基を有
していてもよい低級アルキル、Bはメチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びニトロの群から
選ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよ
いフェニレン又はスルホで置換されていてもよいナフチ
レン、Zはビニル又は−CHICHIIL(Lはアルカ
リの作用で脱離する基)、lは0.1又は2、及びAは
式(II) (式中、R11,R4及びR8は互いに独立に水素、メ
チル、エチル、メトキシ又はエトキシ、mは0又は1及
びnは0,1又は2をz 表わし、*は−N−に結合することを意味する。但し、
nが2の場合はRsは存在しないものとする。) 又は式(4) %式%) (式中、pは0,1.2又は8を表わす、)、又は式(
幻 −(CHt) −(酌 (式中、qは2乃至6の整数を表わす。)又は式(V) (SOsH)r (式中、rは1又は2を表わす。) 又は式(9) (式中、Sは2乃至6の整数を、tは0.1又は2を表
わし、*は前記の意味を表わす。)又は式(ロ) (式中、U及びVは互いに独立に0.1又は2を表わす
。) で示される2価晶を表わし、 Xは式(4) (Rs及びR7は互いに独立に、水素、置換されていて
もよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルキ
ル、置換されていてもよいフェニル、置換されていても
よいナフチル又は置換されていてもよいベンジルを示す
。)で示されるアミノ基を表わす。] で示されるアントラキノン化合物及びこれを用いてm維
材料を染色又は捺染する方法を提供するものである。
前記一般式(2)において、R1及びR1が互いに独立
に置換基を有していてもよい低級アルキルの場合、その
様な基は例えば、特関昭59−176855号公報に示
された基がこれに該当する。好ましくは、R1が水素、
メチル又はエチルであり、R−が水素又はメチルである
Bとしては例えば、 (式中、韓で示した結合は、−N−基に通じている結合
を意味する。) 等をあげることができ特に、非置換の、又はメチルもし
くはメトキシで置換されたフェニレン、あるいは非置換
の、又はスルホで置換されたβ−ナフチレンが好ましい
Zが−CHICH!Lである場合のしは、アルカリの作
用で脱離能がある基として知られているものがこれに該
当し、例えばスルフアート、チオスルフアート、アセト
キシ及びクロロが挙げられる。好ましいZはβ−スルフ
アートエチルの場合であり、その中に一部ビニルが混在
していてもよい。
Aとしては、式(II)〜式(VII)で示される2価
基の内、特に、式(I[)におけるRs、R4及びR6
が互い。
に独立に水素又はメチルであり、mが0又は1、nが1
である場合、及び式@)におけるpが0.1又は2であ
る場合、及び式(ロ)におけるqが2゜8又は4である
場合、及び式(V)におけるrが2である場合、及び式
(4)における8が2、3又は4、tが0又はlである
場合、及び式(4)におけるUlVがそれぞれ独立に0
又はlである場合が好ましい。
式(VIII)で示されるアミノ基において、R6及び
R7で表わされる置換されていてもよい低級アルキルと
しては、例えば、1−4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニ
ル及びスルフ1−トの群から選ばれる、1又は2個の置
換基により置換されていてもよい炭素原子1〜4個を有
する低級アルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル
、1so−プロピル、n−ブチル、1SO−ブチル、5
eC−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルフアー
トエチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル及び
β−カルボキシメチル等が挙げられる。
又、R11及びR7で表わされる置換されていてもよい
フェニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル、1〜4個の炭素原子ヲ有するアルコキシ、
スルホ、カルボキシ及びクロロの群から選ばれる、1又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニルが
好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−18−又は4−
スルホフェニル、2 +、8−又ハ4−カルボキシフェ
ニル、2 +、 8−又は4−クロロフェニル、8,4
−18,5−又は8,6−ジスルホフェニル等が挙げら
れる。
又、RIB及びR丁で表わされる置換されていてもよい
ナフチルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、
スルホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4
個の炭酸原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選
ばれる、1.2又は8個の置換基により置換されていて
もよいナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−.8−.4+。
5+、6+、7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−
.5−.6−.7−又は8−スルホ−2−ナフチル、2
,4−15,7−16,8−14.8−14,7−18
,8−14,6−18゜7−又は8,6−ジスルホ−2
−ナフチル、4゜6.8−12,4.7−又は8,6.
8−)ジスルホ−1−ナフチル、1,5.7−14,6
゜8−又は8,6.8−トリスルホ−2−ナフチル等が
挙げられる。
又、R41及びR7で表わされる置換されていてもよい
ベンジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、
スルホ及びクロロの鮮から選ばれる、1又は2個の置換
基により置換されていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−18−又は4−
スルホベンジル等があげられる。
上記の式(ホ)で示されるアミノ基の中、R6及びR7
のどちらか一方が置換されていてもよいフェニル又は置
換されていてもよいナフチレンである場合が特に好まし
く、とりわけR6が水素、メチル又はエチルであり、R
7が置換されていてもよいフェニル又は置換されていて
もよいナフチルである場合が好ましい。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好ま
しくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であり、
例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
本発明化合物は、次式(ト)〜01!I)(J  NH
2 (ト)              (X)I X−H Hへ−Bl−5o!−Zl   。
011)               0![)L式
中、!l u A * Rt * R2e Bt * 
Zt及ヒXハ前記の意味を有し、Wはアセチルの様な一
時的にアミノを保護し得る基又は水素である。]で示さ
れる化合物と塩化もしくは弗化シアヌルを用い常法によ
り製造できる。すなわち、まず、式(3)化合物と式0
0化合物とを公知のウルマン縮合反応させ、その際、用
いた式(3)化合物におけるWがアセチルの様な一時的
に7ミノ基を保護し得る基である場合には、アルカリ又
は酸の存在下で加水分解反応を引き続いて行わせ、その
Wを水素に変えることによって、式(I)化合物の有機
染料残基(色素母体)を製造できる。
次に、これと、式(4)及び式備)化合物を順次塩化も
しくは弗化シアヌルと縮合させることによって、式(I
)の化合物を製造できる。
式(3)化合物としては、例えば1−アミノ−4−ブロ
モアントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−
ブロモアントラキノン−2,6−又は2,7−ジスルホ
ン酸、1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2,5
,8−トリスルホン酸が挙げられる。
式00化合物としては、例えば2,4.6−ドリメチル
ー8,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、6−メチル−
2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸、2.4−ジアミ
ノベンゼン−1,5−ジスルホン酸、2,5−ジアミノ
ベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2.5−ジアミノ−
4−メトキシベンゼンスルホン酸、1.8−又は1.4
−ジアミノシクロヘキサン、2−又は4−メチル−1,
8−ジアミノシクロヘキサン、5.5−ジメチル−1,
8−ジアミノシクロヘキサン、1−アミノ−4−N−メ
チル、ヘーエチルもしくはヘーβ−カルボキシエチルア
ミノシクロヘキサン、4−アミノメチル−2−アミノ−
5−メチルベンゼンスルホン酸、4又は5−アミノメチ
ル−2−アミノベンゼンスルホン酸、5−アミノメチル
−8−アミノ−2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、
6−アミノメチル−2−アミノ−8−メトキシベンゼン
スルホン酸、・8−アミノメチル−2−アミノ−5−メ
チルベンゼンスルホン酸、4−アミノメチル−2−アミ
ノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、5−アミノメチ
ル−2−アミノベンゼン−1゜4−ジスルホン酸、4−
アミノメチル−2−アミノ−5−エチルベンゼンスルホ
ン酸、及びそれらの内、アミノメチル基を有する化合物
において、そのアミノ基をN−メチル化又はN−エチJ
l/化した化合物、エチレンジアミノ、1,3−ジアミ
ノブロバン、1,4−ジアミノブタン、1.6−ジアミ
ツヘキサン、 4 、4’−ジアミノビフェニル−2,
2′−ジスルホン酸、4 、4’ −ジアミノビフェニ
ル−8−スルホン酸、m−又はp−フェニレンジアミノ
、2,4−又は2゜5−ジアミノベンゼンスルホン1j
l、N−β−カルボキシエチル−p−フェニレンジアミ
ノ又は4−(β−アミノエチルアミノ)アニリン、4−
(r−アミノプロピルアミノ)アニリン、4−(β−ア
ミノエチルアミノ)アニリン−2−スルホン酸、4−(
β−アミノエチルアミノ)アニリン−8−スルホン酸、
4−(β−アミノエチルアミノ)アニリン−2,5−ジ
スルホン酸、4−(γ−ア、ミノプロピルアミノ)アニ
リン−2−スルホン酸、4−(r−アミノプロピルアミ
ノ)アニリン−2,5−ジスルホン酸、4− (4’−
アミノブチルアミノ)アニリン−8−スルホン酸、4−
(5’−アミノアミルアミノ)アニリン−8−スルホン
酸、4−(6’−アミノヘキシルアミノ)アニリン−8
−スルホン酸、4− (8’−アミノフェニルアミノ)
アニリン、4−(4’−アミノフェニルアミノ)アニリ
ン、4−(8’−アミノフェニルアミノ)アニリン−2
−スルホンfi、4−(8’−アミノフェニルアミノ)
アニリン−8−スルホン酸、4−(4’−アミノフェニ
ルアミノ)アニリン−2−スルホン酸、4−(4’−ア
ミノフェニルアミノ)アニリン−8−スルホン酸、4−
[(8’−アミノ−4′−スルホ)フェニルアミノ]ア
ニリン、4−[(4′−アミノ−8′−スルホ)フェニ
ルアミノコアニリン、4−[(8’−アミノ−4′−ス
ルホ)フェニルアミノコアニリン−2−スルホン酸、4
−[(8’−アミノ−4′−スルホ)フェニルアミノコ
アニリン−8−スルホン酸、4−[(4’−アミノー8
′−スルホ)フェニルアミノ]アニリンー2−スルホン
酸、4−[(4’−アミノ−8′−スルホ)フェニルア
ミノコアニリン−8−スルホン酸、4−[(4’−アミ
ノ−2’、5’−ジスルホ)フェニルアミノコアニリン
−8−スルホン酸等及びアミノ基の一つをアセチルの様
な基で保護した化合物が挙げられる。
一般式(III)で示される化合物としては、1−アミ
ノベンゼン、1−アミノ−2−又は−8−又は−4−メ
チルベンゼン、1−アミノ−2−又は−8−又は−4−
エチルベンゼン、1−アミノ−2−又は−8−又は−4
−メトキシベンゼン、l−アミノ−2−又は−8−又は
−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−又は−8−
又は−4−クロロベンゼン、l−アミノ−2゜4−又は
−2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−8,4−又
は−8,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2,4−
又は−2,5−ジクロロベンゼン、及びこれらのへ−メ
チル化合物又はN−エチル化合物、或いは、 2−又は8−又は4−7ミノベンゼンスルホン酸、5−
アミノベンゼン−1,8−ジスルホ ′ン酸、6−アミ
ノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−アミノベンゼ
ン−1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベ
ンゼン−1゜2−ジスルホン酸、8−又は4−アミノ安
息香酸、5−アミノベンゼン−1,8−ジカルボン酸、
5−アミノ−2−とドロキシベンゼンスル*:、[,4
−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、6−ア
ミノ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)−アミノ−8−メチルベンゼン、8−
又は4−メチルアミノ安息香m、a−又は4−メチルア
ミノベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−
スルホン酸、4−7ミノナフタレンー1−スルホン酸、
5−アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナ
フタレン−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1
−スルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸
、l−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−
2−スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン
酸、7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチ
ルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−ニチルアし
ノナフタシン−2−スルホン酸、7−プチルアミノナフ
タレンー2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタ
レン−2−スルホン酸、8−アミノナフタシン−2−ス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,8−ジスルホン
酸、5−アミノナフタレン−1,8−ジスルホン酸、6
−アミノナフタレン−1,8−ジスルホン酸、7−アミ
ノナフタレン−1,8−ジスルホン酸、8−アミノナフ
タレン−1,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン
−1,5−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,
5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,5−ジ
スルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホ
ン酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、
4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、8−ア
ミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミノナ
フタレン−2,6−ジスルホン酸、8−アミノナフタレ
ン−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2
,7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,8,
5−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,8,
5−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−1゜8.
6−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,8,
6−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1t 8
 = 6−トリスルホン酸及ヒ4−アミノナフタレン−
1,8,7−トリスルホン酸の楢な芳香族アミノ、或い
は メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イ
ソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミ
ノ、セカンダリ−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルエチルアミノ、アリルアミノ、2−
クロロエチルアミノ、2−メトキシエチルアミノ、2−
アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス
−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ、2−アセチルア
ミノエチルアミノ、1−アミノ−2−プロパツール、8
−メトキシプロピルアミノ、1−アミノ−8−ジメチル
アミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノ
メタンスルホン酸2−メチルアミノエタンスルホン酸、
8−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルフ1ト
エチルアミノ、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−ア
ミノカプロン酸、ベンジルアミノ、2−18−もしくは
4−クロロベンジルアミノ、4−メチルベンジルアミノ
、ヘーメチルベンジルアミノ、2−18−もしくは4−
スルホペンシルアミノ、2−フェニルエチルアミノ、1
−フェニルエチルアミノ、1−フェニル−2−プロピル
アミノの様な脂肪族アミノをあげることができる。
本発明により製造したアントラキノン化合物は、場合に
よっては無機塩を除去し、必要に応じて安定剤もしくは
染色性改良剤の添加を行い液状品とすることもでき、あ
るいはこの液状品または反応溶液を蒸発、たとえば噴霧
乾燥により粉体品とすることもでき、さらに一般に公知
の方法により電解質の添加による塩析分離を経て、液状
品または粉体品とすることもできる。
本発明によるアントラキノン化合物は、繊維反応性染料
として利用でき、繊維材料、たとえはヒドロキシ基また
はカルボン酸アミド基含有材料を染色できる。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然ポリ
アミド及びポリウレタン、特にamの形で、たとえば羊
毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,6
、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4である。
染色は繊維反応性染料の反応性基に応じた方法を適用で
きる。
例えば、セルローズ系繊維の場合、本発明染料と酸結合
剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う。染色方
法は、繊維の性質、及び物理的形状によって選択でき、
たとえば吸尽法、捺染法又はコールドーバッドーバッチ
ーアップ法等を採用できる。
吸尽法の場合、炭顯ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、
苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝又は食塩を加え
た染浴で比較的低い温度で行われる。捺染法の場合、例
えばアルギン酸ナトリウム又は細粉エーテルのような糊
料又は乳化糊料及び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、苛性ソーダ、第三燐酸ナトリウム、トリクロル酢酸
ナトリウム又は相当するカリウムもしくはアルカリ土類
化合物のようなアルカリ性又はアルカリを放出する薬剤
とともに、所望によっては、例えば尿素のような通常の
捺染助剤又は分散剤の添加のもとに繊維上糧施し、乾燥
し、そして特に水蒸気の存在下で熱処理に付すことによ
り染色できる。コールド−パット−バッチ−アップ染色
の場合、酸結合剤として苛性ソーダ単独、あるいは珪酸
ソーダ、炭酸ナトリウム又は第三燐酸ナトリウムを併用
し、場合によっては、芒硝又は食塩を加えて、所望によ
っては尿素などの溶解助剤あるいは浸透剤の添加のもと
に常温付近で、繊維上にパッドし、ロールに巻き上げ、
8時間ないし一夜問おいた後に水洗し、乾燥することに
より染色できる。
本発明化合物は繊維材料に対して優れた性能を発揮する
点に特徴があり、特にセルロース系繊維に対する染色に
好適である。高い吸尽率と固着率、極めて優れたビルド
アツプ性、均染性及び洗浄性を示し、温度、浴比、塩濃
度等の染色条件に多少の変動が生じても染色性への影響
がほとんどないこと等の特徴を有するとともに、耐光性
、汗耐光性、耐汗性、耐酸加水分解性、耐洗濯性、耐塩
素性等に優れている。
次に本発明を実施例によって更に詳しく説明する。文中
、部は重量部を示す。
実施例1 1−アミノ−4−(8’−アミノ−2′、4′。
6′−トリメチル−5′−スルホアニリノ)アントラキ
ノン−2−スルホン酸28.7部、塩化シアヌル9.8
部及びl−アミノベンゼン−8−β−スルフ1−トエチ
ルスルホン14.1部を水媒体中、常法により遂次縮合
させ、次に、アニリン4.7部と弱酸性下、60〜70
℃で反応させ、塩析して、遊離酸の形で 下式 %式% で示されるアントラキノン化合物を得た。
このアントラキノン化合物は前記した方法、特にセルロ
ース繊維材料、例えば木綿を吸尽染色する方法において
、良好な耐光性、汗耐光性、耐汗性等の堅牢度、及び吸
尽率、固着率、ビルドアツプ性等に優れた鮮明青色の染
色物を与える。
実施例2 実施例1の1−アミノ−4−(8−アミノ−2、4、6
−ドリメチルー5−スルホアニリノ)アントラキノン−
2−スルホン酸、1−アミノベンゼン−8−μmスルフ
アートエチルスルホン及びアニリンの代りに、その順に
、次表の第1.第2及び第smの化合物を用いて、実施
例1と同様の方法に従って、それぞれ対応するアントラ
キノン化合物を得た。
これら化合物の木綿上の色調は第4111に示し実施例
8 1−アミノ−4−〔8−アミノプロピルアミノコアント
ラキノン−2−スルホン酸20部、塩化シアヌル9.2
部及び1−アミノベンゼン−4−β−スルフアートエチ
ルスルホン14.1 部を水媒体中、常法により遂次縮
合させて、次にアニリン4.7部を弱酸性下、60〜7
0℃で反応させて、塩析して、遊離酸の形で下式%式% で示されるアントラキノン化合物を得た。
本化合物は木綿を染色して、良好な耐光性、汗耐光性、
耐汗性等の堅牢度、及び吸尽率、固着率、ビルドアツプ
性等に優れた鮮明青色の染色物を与える。
実施例4 実施例8の1−アミノ−4−(8−アミノプロピルアミ
ノ)アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノベン
ゼン−4−β−スルフ1−トエチルスルホン及びアニリ
ンの代りに、順に法衣の第1.第2及び第8欄の化合物
を用いて、実施例8と同様の方法に従って、それぞれ対
応するアントラキノン化合物を得た。これらの化合物の
木綿上の色調は第4欄に示した通りであ実施例5 1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−スルホン
酸と4− ((4’−アミノ−3−スルホ)フェニルア
ミノコアニリン−8−スルホン酸を、塩化第一銅をMi
瞭にウルマン縮合を行なわせることにより得た遊離酸の
形で下記構造式(1)の化合物88部と 塩化シアヌル9.8部を水媒体中で常法により縮合させ
、次いでl−アミノベンゼン−8−β−スルフアートエ
チルスルホン14.1 部を縮合させる。次に、N−メ
チルアニリン5.4部を弱酸性下、60〜70℃で反応
させ、塩析を行ない、遊離酸の形で下式 %式% で示されるアントラキノン化合物を得た。
前記した方法、特にセルロース繊維材料、例えば木綿を
吸尽染色する方法において、良好な耐光性、汗耐光性、
耐汗性等の堅牢度、及び吸尽率、固着率、ビルドアツプ
性等に優れた鮮明青色の染色物を与える。
実施例6 実施例5の構造式(1)の化合物の代りに法衣の第1欄
の化合物を、1−アミノベンゼン−8−β−スルフ1−
トエチルスルホンの代りに第2欄の化合物を、メチルア
ニリンの代りに第8欄の化合物を用いて〈実施例5と同
様の方法に従って、それぞれ対応するアントラキノン化
合物を得た。これら化合物の木綿上の色調は第4欄実施
例7 1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−スルホン
酸と4−(β−アセチルアミノエチルアミノ)アニリン
−8−スルホン酸を、塩化第一銅を触媒にウルマン縮合
を行なわせた後、塩酸酸性下、アセチル基の加水分解を
行なって得た遊離酸の形で下記構造式(2)の化合物2
6.6部と 塩化シアヌル9.8部を水媒体中で常法により縮合させ
、次いで1−アミノベンゼン−4−β−スルフアートエ
チルスルホン14.1ffll縮合すせる。次に、2−
ナフチルアミノ−6−スルホン酸11.2部を弱酸性下
、60〜70℃で反応させ、塩析を行ない、遊離酸の形
で下式で示されるアントラキノン化合物を得た。
本化合物は木綿を染色して、良好な耐光性、性態光性、
耐汗性等の堅牢度、及び吸尽率、固着率、ビルドアツプ
性等に優れた鮮明青色の染色物を与える。
実施例8 実施例7の構造式(2)の化合物の代りに法衣の第1欄
の化合物を、1−アミノベンゼン−4−β−スルフアー
トエチルスルホンの代りに第2欄の化合物を、2−ナフ
チルアミノ−6−スルホン酸の代りに第8欄の化合物を
用いて、実施例7と同様の方法に従って、それぞれ対応
するアントラキノン化合物を得た。これらの化合物の木
綿上の色調は第4欄に示した通りである。
染色例1 実施例1に記載のアントラキノン化合物0.1.0.8
、および0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝20
部を加え、木綿10部を加えて60℃に昇温する。つい
で80分経過後、炭酸ソーダ8部を加え同温度で1時間
染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅
牢度、特に日光、汗日光堅牢度に優れ、良好なビルドア
ツプ性を有する鮮やかな青色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
染色例2 実施例2の番号7に記載のアントラキノン化合物0.8
部を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿1
0部を加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、
第三リン酸ソーダ8部を加える。その温度で1時間染色
する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度
のすぐれた鮮やかな青色の染色物が得られた。
染色例8 実施例8に記載のアントラキノン化合物0.1.0.8
、および0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝80
部を加え、木綿10部を加えて700に昇温する。つい
で80分経過後、炭酸ソーダ8部を加え同温度で1時間
染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅
牢度、特に日光、汗日光堅牢度に優れ、良好なビルドア
ツプ性を有する鮮やかな青色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
染色例4 実施例4の番号7に記載のアントラキノン化合物0.8
部を200部の水に溶解し、芒硝80部を加え、木綿1
0部を加えて70℃に昇温する。ついで20分経過後、
第三リン酸ソーダ8部を加える。その温度で1時間染色
する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度
のすぐれた鮮やかな青色の染色物が得られた。
染色例5 色糊組成 実施例1に記載のアントラキノン化合物   5部尿 
  素                 5部アルギ
ン酸ソーダ(5%)元糊   60部熱   湯   
             25部重   曹    
             2部バランス      
      18部上記組成を持った色糊をシルケット
加工綿ブロード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5
分間スチーミングを行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗
い、乾燥して仕上げる。
このようにして諸堅牢度のすぐれた鮮明な青色の捺染物
が得られた。
染色例6 色糊組成 実施例5に記載のアントラキノン化合物   5部尿 
  素                 5部アルギ
ン酸ソーダ(5%)元糊   50部熱   湯   
            25部重   曹     
             2部バランス      
      18部上記組成を持った色糊をシルケット
加工綿ブロード上に印捺し、中間乾燥後、110℃で5
分間スチーミングを行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗
い、乾燥して仕上げる。
このようにして諸堅牢度のすぐれた鮮明な青色の捺染物
が得られた。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R_1及びR_2は互いに独立に水素又は置換
    基を有していてもよい低級アルキル、Bはメチル、エチ
    ル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びニトロの
    群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されてい
    てもよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよい
    ナフチレン、Zはビニル又は−CH_2CH_2L(L
    はアルカリの作用で脱離する基)、lは0、1又は2、
    及びAは式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_3、R_4及びR_5は互いに独立に水素
    、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ、mは0又は
    1及びnは0、1又は2を麦わし、*は▲数式、化学式
    、表等があります▼に結合することを意味する。) 又は式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、pは0、1、2又は3を表わす。)、又は式(
    IV) −(CH_2)_q−(IV) (式中、qは2乃至6の整数を表わす。) 又は式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、rは1又は2を表わす。) 又は式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、sは2乃至6の整数を、tは0、1又は2を表
    わし、*は前記の意味を表わす。)又は式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、u及びvは互いに独立に0、1又は2を表わす
    。) で示される2価基を表わし、 Xは式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (R_6及びR_7は互いに独立に、水素、置換されて
    いてもよい低級アルキル、置換されていてもよいフェニ
    ル、置換されていてもよいベンジルを示す。)で示され
    るアミノ基を表わす。] で示されるアントラキノン化合物。
  2. (2)R_2が水素又はメチルである特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。
  3. (3)R_1が水素、メチル又はエチルである特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の化合物。
  4. (4)Zがビニル又はβ−スルファ−トエチルである特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の化合物
  5. (5)2価基Aが式(II)で示され、R_3、R_4及
    びR_5が互いに独立に水素又はメチルであり、mが0
    又は1、nが1である特許請求の範囲第1項〜第4項の
    いずれかに記載の化合物。
  6. (6)2価基Aが式(III)で示されpが0、1又は2
    である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    の化合物。
  7. (7)2価基Aが式(IV)で示され、qが2、3又は4
    である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    の化合物。
  8. (8)2価基Aが式(V)で示され、rが2である特許
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の化合物。
  9. (9)2価基Aが式(VI)で示され、sが2、3又は4
    であり、tが0又は1である特許請求の範囲第1項〜第
    4項のいずれかに記載の化合物。
  10. (10)2価基Aが式(VII)で示され、u、vがそれ
    ぞれ独立に0又は1である特許請求の範囲第1項〜第4
    項のいずれかに記載の化合物。
  11. (11)Xが式(VIII)で示されるアミノ基にして、R
    _6が水素、メチル又はエチルであり、R_7が置換さ
    れていてもよいフェニル又は置換されていてもよいナフ
    チルである特許請求の範囲第1項〜第10項のいずれか
    に記載の化合物。
  12. (12)遊離酸の形で、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R_1及びR_2は互いに独立に水素又は置換
    基を有していてもよい低級アルキル、Bはメチル、エチ
    ル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びニトロの
    群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されてい
    てもよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよい
    ナフチレン、Zはビニル又は−CH_2CH_2L(L
    はアルカリの作用で脱離する基)、lは0、1又は2、
    及びAは式(II)▲数式、化学式、表等があります▼(
    II) (式中、R_3、R_4及びR_5は互いに独立に水素
    、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ、mは0又は
    1及びnは0、1又は2を表わし、*は▲数式、化学式
    、表等があります▼に結合することを意味する。)、 又は式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、pは0、1、2又は3を表わす。)、又は式(
    IV) −(CH_2)−(IV) (式中、qは2乃至6の整数を表わす。) 又は式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、rは1又は2を表わす。) 又は式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、sは2乃至6の整数を、tは0、1又は2を麦
    わし、*は前記の意味を表わす。) 又は式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、u及びvは互いに独立に0、1又は2を表わす
    。) で示される2価基を表わし、 Xは式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (R_6及びR_7は互いに独立に、水素、置換されて
    いてもよい低級アルキル、置換されていてもよいフェニ
    ル、置換されていてもよいナフチル又は置換されていて
    もよいベンジルを示す。)で示されるアミノ基を表わす
    。] で示されるアントラキノン化合物を用いることを特徴と
    する繊維材料の染色又は捺染方法。
JP62304303A 1987-01-14 1987-11-30 アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 Pending JPH01144465A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304303A JPH01144465A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
US07/141,762 US4977261A (en) 1987-01-14 1988-01-11 Anthraquinone compound
EP88100383A EP0276686B1 (en) 1987-01-14 1988-01-13 Anthraquinone compound and dyeing or printing method using the same
DE8888100383T DE3864525D1 (de) 1987-01-14 1988-01-13 Anthrachinonverbindung und verfahren zum faerben oder bedrucken mit dieser verbindung.
ES88100383T ES2023952B3 (es) 1987-01-14 1988-01-13 Procedimiento para preparar un compuesto de antraquinona.
KR1019880000207A KR960001063B1 (ko) 1987-01-14 1988-01-14 안트라퀴논 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304303A JPH01144465A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144465A true JPH01144465A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17931408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304303A Pending JPH01144465A (ja) 1987-01-14 1987-11-30 アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144465A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217765A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Sumitomo Chem Co Ltd アントラキノン化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217765A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Sumitomo Chem Co Ltd アントラキノン化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6069162A (ja) 反応染料,その製造方法,及びその使用
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
CS205140B2 (en) Process for preparing reactive dyes
JPH0355513B2 (ja)
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPS63170463A (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
EP0356931A2 (en) Anthrapyridone compounds having vinylsulfone type fiber reactive group through triazinyl bridging group
KR100460559B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH01144465A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
US4054559A (en) Reactive disazo monohalogenotriazine dyestuffs
US3254084A (en) Water-soluble dyestuffs of the anthraquinone series
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPS63175074A (ja) アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2730204B2 (ja) アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
US3070610A (en) Anthraquinone dyestuffs containing a reactive aliphatic carboxylic acid group
US3070602A (en) New anthraquinone dyestuffs containing a reactive triazine group
JP2535982B2 (ja) アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
EP0276686A2 (en) Anthraquinone compound and dyeing or printing method using the same
JPH0372572A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63225664A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0269571A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法