JPS59164368A - 反応染料,その製造法および使用法 - Google Patents

反応染料,その製造法および使用法

Info

Publication number
JPS59164368A
JPS59164368A JP59032752A JP3275284A JPS59164368A JP S59164368 A JPS59164368 A JP S59164368A JP 59032752 A JP59032752 A JP 59032752A JP 3275284 A JP3275284 A JP 3275284A JP S59164368 A JPS59164368 A JP S59164368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
formula
reactive dye
hydroxynaphthalene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375581B2 (ja
Inventor
ペ−タ−・シヤイブリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59164368A publication Critical patent/JPS59164368A/ja
Publication of JPH0375581B2 publication Critical patent/JPH0375581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応染料、その製造法ならびに繊維材料
の染色または捺染のためのその使用法に関する。
反応染料による染色の技術分野疋おいては染色の品質お
よび染色プロセスの経済性に対1−ろ要求が最近壕す捷
す高壕っている。こり主にともなって、一般的に改良さ
」1.た特性、釉にその使用に関して改良された特性化
有する新規な反応染料が求められている。
本発明は木綿を青色お・よび碧海色(マリンブルー)に
染色1−る新規な向上さ」9た特性を有する反応染料を
提供することを目的とするものでパある。かかる新規染
料の開発に当っては、特にその染料が高い染着収率を有
することおよび高い繊維−染料結合安定性を有すること
が要求さハ、ろ。さらにその染料は吸尽法による染色に
も、寸だ常温パッドパッチ法による染色にも適1〜、か
つまた捺染にも適′1″るもので゛なけ」主ばな5ない
。さらに−1fc、繊維に固着さハない染料部分が容易
に洗い落さね。
ろものでなけflばな゛らない。
上記の条件て加えて、さらにその新規染料によって得ら
れた染色物および捺染物が良好な全般的染色堅ろう性、
例えば耐光堅ろう性および湿潤堅ろう性を示すことが要
求される。
ここに本発明によって、以下に詳細に定義する、2つの
末瑞アミノフルオロ−1,3゜5−トリアジニル基を含
有する新規な二反応性染料が上Fの要求を満足しうろこ
とが見出された。
本発明の対象は下記式(1)の反応染料である。
X+  NH4CH2すA−N=N +vr N=N 
B+CH2汁]NH−X2(1) 式中、 Mは二重にカップリンクされた1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸
または2〜アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸を意味し、 AとBとは互に独立的に非置換首たは置換さλ7.たフ
ェニレン、またはナフチレンを意味し、XlとX2とは
互に独立的に非置換捷たは置換されたアミノフルオロ−
1,3,5−トリアジニルを意味1−ろ。ただし、ドイ
ツ特許出願公開明細書(DE−O812738823号
に開示さJl、ている反応染料は本発明の対象から除外
されろ。
式(1)中の残基AとBとは例えば下記のごとき置換暴
圧よってさらに置換さJlていてもよい。
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシオたはブ
トキシ、1乃至4個の炭素原子を有するアルカノイルア
ミノ基たとえばアセチルアミノ捷たはプロピオニルアミ
ノ、アルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有するア
ルコキシ−カルボニルたとえばメトキシカルボニル捷た
にエトキシカルボニル、■乃至4個の炭車原子を有1−
るアルキルスルホニルたとえばメチルスルホニルまたは
エチルスルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シア
ノ、ハロゲンたとえばフッ素、塩素剤たは臭素、カルバ
モイル、アルキル基中に1乃至4個の炭素原−7−f有
するN−アルキルカルバモイルたとえkl: N−メチ
ルカルバモイルまたはN−エチルカルバモイル、スルフ
ァモイル、1乃至4個ノ炭素原子火有するN−アルキル
スルファモイルたとえばN−メチルスルファモイル、N
−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル
、N−イソプロピルスルファモイル寸たはN−メチルス
ルファモイル、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、ス
ルホメチル捷たはスルホ。好寸しい置換基はメチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、塩審、臭
素、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル
そして特にスルホである。
フルオロ−1,3,5−トリアジニル基Xlおよびxz
中の非置換またしま置換されたアミン基とi−では次の
ものが考慮さ」土ろニーNT(2−アルキルアミノ基、
N、N−ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基
′、N、N−ジシクロアルキルアミノ基、アラールキル
アミノ基、アリールアミノ基、混合置換されたアミノ基
たとえばN−アルキル−N−シクロヘキシルアミノ基お
よびN−アルキル−N−アリールアミノ基、さらには複
素環を含み、そ☆1、かさらに場合によっては付加融合
された炭素環を含有しているようなアミン基およびその
アミノ窒素原子が、場合によってはさらにヘテロ原子を
含有していることもあるN−複素環の環員であるような
アミノ基。
上記で言及したアルキル基は低分子または高分子の、直
鎖状または分枝状のアルキル基であり得、好ましいのは
1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基である。シク
ロアルキル基、アラールキル基、アリール基の例として
はシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、フェ
ニル基、ナフチル基がそ)1.ぞれ考慮される。複素環
式基としては特にフラン、チオフェン、ピラゾール、ピ
リジン、ピリミジン、キノリン、ベンズイミダソール、
ベンズチアソール、ベンズチアソールなどの基か考慮さ
れろ。そのアミノ窒素原子がN−複素環の環員であるよ
うなアミノ基の例としては、さら、にへテロ原子として
窒素、酸素または硫黄を有し7ていてもよい6員のN−
複素環式化合物の基が好ましいものとして挙げられる。
」1記に例示したアルキル基、シクロアルキル基、アラ
ールキル基、アリール基、複素環式基およびN−複素環
式環は場合てよっ、てばさらに下記の置換基によって置
換されていてもよい: フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、ニトロ、シアノ
、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル
s CH4−アルキル、C0−4−アルコキシ、アセチ
ルアミノまたはヘンソイルアミノのごときアシルアミノ
基、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル
またはスルホ、。
以にのようなアミノ基の具体例としてげ次のものが挙げ
らねるニ ーNH2、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピ几アミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシプロピル
アミノ、β−エトキシエチルアミノ、N、N−ジメチル
アミノ、N、N−ジエチルアミノ、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、β−
クロルエチルアミノ、β シアノエチルアミノ、γ−シ
アノプロピルアミノ、β−カルボキシエチルアミノ、ス
ルホメチルアミノ、β−スルホエチルアミノ、β−ヒド
ロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ、γ−ヒドロキシブ「jピルアミノ、ヘンシル
アミノ、フェネチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フ
ェニルアミノ、トルイジノ、キシリジノ、グロラニーリ
ノ、アニシジン、フェネチジン、N−メチルーN−フェ
ニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N−β
−ヒドロキシエチル−N−フェニルアミノ、2−13−
捷たは4−スルホアニリノ、2,5−ジスルホアニリノ
、4−スルホメチル−アニリノ、N−スルホメチルアニ
リノ、2−13−または4−カルボキシフェニルアミノ
、2−カルボキシ−5−スルホフェニルアミ八 2−カ
ルボ主シー4−スルホフェニルアミノ、4−スルホナフ
チル−(1)−アミン、3,6・−ジスルホナフチル−
(1)−アミノ、3,6.8−1リスルホナフチル−(
1)−アミノ、4,6.8−トリスルホナフチル−(1
)−アミノ、エースルホアフチル−(2)  アミノ、
1.5−ジスルホナフチル−(2)−アミノ、6−スル
ホナフチル−(2)−7ミノ、モルホリノ、ピペリジノ
およびピペラジノ。
本発明の反応染料のうちで好ましいものを示せば下記の
ものである。
下記式(2)の反応染料: (2) 式中、M、X(およびX2は式(1)に記載した意味を
有し、そしてベンゼン環へとBとは場合によっては互に
独立的にさらに置換さA主でいても」:い。
下記式(2)で表わされ、その中のxlとX2どが互に
独立的に下Re式(3)の基の1つを斉″昧する反応染
料; 式中、R】とR2とは互に独立的に水素、場合によって
6.、I、ハロケン、シアノ、Cl−4−アルコキシ、
ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ″f、たはスルファト
によって置換されていてもよいCl−4−アルキル、ヘ
ンシル、フェネチル、シクロヘキシル、場合によっては
ハロゲン、ニトロ、シアン、トリフルオロメチル、スル
ファモイル、カルボモイル、C7−4−アルキル、C3
−4−アルコキシ、C1−4−アルカノイルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、
スルホメチルまたはスルホ圧よって置換されていてもよ
いフェニルまたは場合によってはハロゲン、ニトロ、C
2−4−アルコキシ、Cl−4−アルカノイルアミノ、
ヒドロキシ、カルボキシ首だはスルホによって置換され
、ていてもよいナフチルを意味するか、あるいはR1と
R2とはアミ7/窒素原子と一緒にモルホリノ基、ピペ
リジノ基またはピペラジノ基を形成する1、上記式(2
)で表わされ、その中のベンゼン環A−と13とかさt
’)K N換されていない反応染料;トハ■4式(11
の反応染料; (4) 式中θ)XlとX2とは式(2)に定義した意味を有す
る。
下記式(5)の反応染料、ただしドイツ公開明細書第2
738823号に開示されたものを除く ; 式中、Xl とX2とは式(2)に定義し7た意味を有
1−ろ。
下記式((う)の反応染料: (6) 式中、XlとX2とは式(2)に定義した意味を有する
下記式(7)の反応染れ; (7) 式中、一方のYはOHそして他方のYはN H2であり
、そしてX、とX2とは式(2)に定義した意1床を有
才ろ。
I−6口式f!’+) 、 (6)−4たば(7)て゛
表わさ身上、その中のXlとX2とか互に独立的に式(
3)の基の1つケ意味し、かつその際のアミノ基−NR
IR’2か一ト記のものである反応染料ニ ー N H2、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、
N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチ
ルアミノ、場合によってはそのフェニル核において塩素
、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミ
ノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル寸フコはス
ルホによって置換されていてもよいフェニルアミノ、場
合によってはそのフェニル核において塩素、メチルまた
はエチルによって置換さう主でいてもよいN−C1゜−
アルキル−N−フェニルアミノ、場合によってはそのフ
ェニル核において塩素、メチル寸たはエチルによって置
換さチ1ていてもよいN−スルホ−01−4−アルキル
−N−フェニルアミノ、N−ヒドロキシ−C1−4−ア
ルキルーN−フェニルアミノ昔たけスルホナフチルアミ
八 弐〇)の反応9 P+の製造方法は、式%式%(81 (9) (式中、ZlとZ2とは互に独立的にNH2、アセチル
アミノ寸たはニトロを意味する)σ)ジアソ成分、カッ
プリンク成分】−アミノ−33−ヒドロキシナフタリン
−3,6−ジスルホン酸、■−アミノー8−ヒドロキシ
ナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸剤りは21−ア
ミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2
当量−の2.4.ロートリフルオロ−1,,3,5−1
−リアジン尤・よび2当量の同種−Pたは異種のアミン
を任意の順序で反応させてジアソ化、カップリンクおよ
び縮合によって式(1)の反応染料に導き、この際にZ
1甘たは22がアセチルアミノボたはニトロてあろ場合
πはフルオロトリアジンとの縮合の前にそのアセチルア
ミノ基火ケン化して詭)ろいはそのニトロ基を還元して
N H2基に変換′1−ろことを特徴とする。
上記した方法の個々の工程順序は種々であり得、場合に
よっては部分的に同IIS的に実施fることもできるか
ら、本製造方法ては種々の実施態様が可能である。そハ
、それ17)反応に使用されろへき出発物質は式(])
から明らかである。一般には反応は順次段階的に実施す
る。
この場合各反応成分間のそJq、それの反応順序にしま
、$)7.)制限がおか)1.る。ずなわち、中心成分
Mへのカップリングば→ず最初にN H2基て対してオ
ルト位置でのカップリングを酸性溶液中で実施しなけれ
ばならない。なぜならば、OH基に対してオルト位置で
のカップリンクを中性外たけアルカリ性溶液中で最初に
実施すると、次にアミノ基に対してオルト位置のカップ
リンクがもはや不可能となるからてk)ろ。さらl11
−、ル)イ)將定条=f’l−Fて゛(エフルオロトリ
アシン2す5J)加水分1簀か生じろことから(ッて、
アセチルアミノ基(後記参照)を含治してい4.中間生
成物はアミノジフルオロトリアジン寸たはトリフロオロ
トリアジンと縮合させろ前(/C1そのアセチル基を脱
離させろ目的でケン化されねばならない。
以−F′□に6」−1記製造法の重要な実施態様をいく
つか示す。
1 アミンT(NRI R2,2、4、ロートリフルオ
ロ−1,,3,5−トリアジンおよびシアミノヘンゼン
スルホン酸を縮合し、得られた二次縮今生成物欠ジアフ
化しそして1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−ジスルホン酸に酸+(bカップリンクする。いま
1つのアミンを2.4.ロートリフルオロ−1゜3.5
−トリアジンおよびジアミノベンゼンスルホン酸と縮合
し、その二次縮合生成物をジアゾ化しそしてこれ眞よっ
て得られた二番目のシアンニウム化合物を中性乃至アル
カリ性溶液中で最初r製造さね、たモノアソ化合物にカ
ップリンククする。
2 アミノーアセチルアミノーベンゼ゛ンスルホン酸の
2モルあるいは異なる2種のアミ゛ノアセチルアミノー
ベンゼンスルホン酸を1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸に酸性およびアルカリ性
でカップリンクし、得られたジスアソ染料なケン化し、
生成したシアミノジスアソ染刺を2光量の2.4.、ロ
ートリフルオロ−1,3,5−トリアジンと縮合し、そ
L〜で最後に2当量のアミンT(NR,R2と反応させ
ろか、あるいは2当量のアミノジフルオロトリアジンと
縮合する。アミノ−アセチルアミノ−ベンゼンスルホン
酸の代りにシアン成分として1種のアミン−ニトロ−ベ
ンゼンスルホン酸ないしは異なる2種のアミノーニトロ
ーベンゼンスルホン酸を使用することもできろ。この場
合には、得らJ′1.たジニトロジスアゾ染料の中のニ
トロ基をたとえばベシャン(BECHA、MPS)の方
法に従って鉄で還元し7てアミノ基に変換し、そしてイ
咎らハ、たジアミノシスアソ染才」を上記と同様に17
でさらに処理する。
3、 アミノ−アセチルアミノ−ベンセンスルボン酸な
シアン化(7そして1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸に酸性カップリンクし、そ
して得られた〇−アミノアソ化合物からそのアセチル基
なケン化によって脱離させろ。さらに、アミン丁(NR
IRz、2,4.、ロートリフルオロ−1゜3.5−ト
リアジンおよびジアミノベンゼンスルホンaを相互に縮
合し、得ら」1.だ二次縮合生成物をシアン化しそして
最初に製造されていたモノアソ化合物にカップリングし
、しかるのち最初のシアン成分の残基中の遊離の、アシ
ル化可能なアミノ基をトリフルオロトリアジンと縮合し
、そして最後如1当量のアミンHNRI R2と縮合す
るか、あるいは1当量のアミノ−ジフルオロトリアジン
と縮合する。
一番目と二番目とに使用されろ2つのアミン11、NR
,R2は同種ても異相jでもよい。この実施態様の場合
にも、アミノ−アセチルアミノルベンセンス九ホン酸の
代りにジアゾ成分としてアミノーニトローヘンゼンスル
ホン酸を使用することかで゛きる。ニトロ−〇−アミノ
アソ化合物は同じく還元したのち上記と同様にしてさら
にカップリンク反応させる。
アミンH)JR,R2と2.4.6−1−リフルオロ−
1,3,5−トリアジンとじアミノベンゼンスルホン酸
とから二次縮合生成物を製造1−ろ際に、トリフルオロ
トリアジンとアミンとの縮合反応を先に実施するのが有
利か、あるいはトリフルオロトリアジンとジアミノベン
ゼンスルボン酸との縮合反応を先に実施するが有利か、
いずれを選択すべきかはケース・ハイ・ケースであり、
これは特に反応に開力するアミノ化合物の溶解性および
アシル化さfl、 7−+アミノ基の塩基性度を考慮し
て決定されるべきことである。
なお、重要々製造実施態様の上記の説明においては2回
カップリング可能なカップリンク成分と1〜でl−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸
を、そしてアシル化可能なジアゾ成分としてジアミノベ
ンゼンスルホン酸あるいはアミノ−アセチルアミノ−ベ
ンゼンスルホン酸v%に示したが、もちろんこれは限定
的なものではな(・。これらの代りに、式(1)中の基
M、A、Bの定義に従・つた別のものが当然期用できる
。たとえばカップリンク成分として1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸が使用でき
、ジアゾ成分として別の置換ジアミノベンセンたとえば
1,4−ジアミノベンゼン寸たは1,3−ジアミノ−4
−クロルベンゼン、あるいは1だジアミノナフタリンた
とえば2,6−シアミツナフタリンが使用できる。
以下に式0)の反応染料の製造のために使用されつる出
発物質の具体例を示す。
i、ニー3−ジアミノベンセン、j、4−ジアミノベン
セン、■、3−ジアミノー4−クロロヘンセン、1.3
−ジアミノ−4−メチルベンゼン、l、3−ジアミノ−
4−エチルベンセン、1,3−ジアミノ−4−メトキシ
ベンセン、1,3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、
1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、■、4−ジア
ミノー2−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−
エトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベン
ゼン、1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、
■、4−ジアミノー2,5−ジエチルベンゼン、1,4
−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1,4−
ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、2゜6−ジア
ミノナフタリン、1.3−ジアミノ−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、■。
4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベンゼン
、1.3−ジアミノ−4−二トロベンセン、4.4’ 
−ジアミノスチルベン、4.4′−ジアミノジフェニル
メタン、4゜4′−ジアミノナフタリン(ベンジジン)
、3.3′−ジメチルベンジジン、:(,3’−ジェト
キシベンゼン、3.3’ −ジクロロベンジジン、3.
3’ −ジェトキシベンゼン、3.3’ −ジカルボキ
シメトキシ−ベンジシン、2.2’ −ジメチルベンジ
ジン、4.27−シアミツジフエニル(ジフエニリン)
、2,6−ジアミツナフタリンー4,8−ジスルホン酸
、■、4−ジアミノベンゼンー2−スルホン酸、1,4
−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1.4−
ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1,3−ジ
アミノベンゼン−4−スルボン酸、1゜3−ジアミノベ
ンゼン−4,6−ジスルホン酸、]、4−ジアミノ−2
−クロロベンゼン−5−スルホン酸、■、4−ジアミノ
ー2−メチルベンゼン−5−スルホン酸、l、5−ジア
ミノ−6−メチルベンゼン−3−スルボン酸、1,3−
ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン酸、3−
 (:’、 ’  −丑たは4′−アミノベンソイルア
ミノ)−1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、1−I
4”−アミノベンソイルアミノ)−4−アミノベンゼン
−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−
2−カルボン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4−カル
ボン酸、1.2−ジアミノベンセン−4−カルボン酸、
1,3−ジアミノベンゼン−5−カルホン酸、1゜4−
ジアミノ−2−メチルベンゼン、4,4′−ジアミノジ
フェニルオキシド、4.4’  −ジアミノジフェニル
尿素−2,2’ −f:;スルホン酸、4.4’ −ジ
アミノジフェニルオキシエタン−2,2′−ジスルホン
酸、4,4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸、4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2,2
’ −ジスルホン酸。
ジアゾ成分としてジアミンでなく、−り記実施態様の説
明で述べたように且つ式(8)L (9)から明らかな
、Lつに後からそのアセチル基火ケン化によってplび
脱離する必要があろアミノ−アセチルアミノ化合物を使
用したい場合には、その例とし7ては十に挙けたシアン
成分のモノアセチル化合物たとえば1−アセチルアミノ
−3−゛?アミンンセンー4−スルホン酸J:たは1−
アセチルアミノ−4−アミノベンセン−3−スルホン酸
が考慮される。
式(1)は従えば、アミノ−フルオル−1,3゜5−ト
リアジニル基X1を残基Aと結合するアミノ基はAに直
接結合さ」1ている場合もあろし、−CH2−基を介し
てAに結合さハ、ている場合もある。同じことはI2と
Bについても言える。−C)12−を介した結合の場合
には、シアン成分としてシアン化されろべきアミノ基の
ほかに1つのアシル化可能なアミノメチル基を含有して
いる化合物たとえば2−アミノ−5−アミノメチルナフ
タリン−1−スルホン酸、2−アミノづ−アミノメチル
ナフタリン−1,7−ジスルホン酸または1−アミノ−
4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン−6−スルホ
ン酸を使用する。
カップリンク成分 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリンー:3,6−ジ
スルホン酸、 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸、 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸。
反応成分 2.4.  G−トリフルオロ−1,3,5−トリアジ
ンCフッ化シアヌーノ1暑あるいは2゜4、ロートリフ
ルオロ−1,3,5−1−リアジンと下記のアミンとの
一次縮合生成物。
アミン アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルア
ミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソブチルア
ミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、イソブチルアミ
ン、5ee−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、
ヘキシルアミン、メトキシエチルアミン、エトキシエチ
ルアミン、メトキシプロピルアミン、クロロエチルアミ
ン、ヒドロキシエチルアミン、ジヒドロ牛ジエチルアミ
ン、ヒドロキシプロピルアミン、アミノエタンスルボン
酸、β−スルファトエチルアミン、ペンシルアミン、フ
ェネチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、O
s m−およびp−トルイジン、2,3−12,4−1
2,5−12゜6−13./I−:l、−よび3,5−
ジメチルアニリン、O’−1m=およびp−クロルアニ
リン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、3−
おJ:び4−アセチルアミノアニリン、2゜5−ジメチ
ルアニリン、o−lm−およびp−アニシジン、0−l
m−およびp−フェネチジン、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン、2−エトキシ−5−メトキシアニリン、4
−ブロムアニリン、3−アミノベンズアミド、4−アミ
ノフェニルスルファミド、3−トリフルオロメチルアニ
リン、3−および4−アミノフェニル尿素、1−ナフチ
ルアミン、2−ナフチルアミン、オルトアニール酸、゛
メタアニリン酸、スルファニール酸、アニリン−2,4
−ジスルホン酸、アニリン−2,5−ジスルホン酸、ア
ニリン−3,5−ジスルホン酸、アントラニール酸、m
−およびp−アミノ安息香酸、4−アミノフェニルメタ
ンスルホン酸、アニリン−N−メタンスルホン酸、2−
アミノトルエン−4−スルホン酸、2−アミノトルエン
−5−スルホン酸、p−アミノサリチル酸、■−アミノ
ー4−カルホキシーヘンゼン−3−スルホン酸、1−ア
ミノ−2−カルホキシーベンゼン−5−スルホン酸、1
−アミノ−5−カルボキシ−ベンゼン−2−スルホン酸
、1−ナフチルアミン−2−1−3−1−4,−1−5
−1−6−1−7〜および−8−スルホン酸、2−ナフ
チルアミン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−1
−7−および−8−スルホン酸、1−ナフチルアミン−
2,4−1−2,5−1−2,7−1−2,8−1−:
(,5−1−3゜6−1−3.7−1−3.8−1−4
.6−1−4.7−1−4.8−および−5,−8−シ
フ、JLホン酸、2・−ナフチルアミン−1,5−11
,6−1−1,7−1−3,6−1−3゜7−1−4.
7−1−4..8−1−5.7−および−6,8−ジス
ルホン酸、1−ナフチルアミン−2,4,6−1−2,
4,7−1−2,5,7−1−3,5,7−1−3,6
゜8−および−4,6,8−トリスルホン酸、2−ナフ
チルアミン−1,3,7−1−1゜5.7−1−3.5
.7−1−3.6.7−1−3.6.8−および−4,
6,8−1−ジスルホン酸、2−13−および4−アミ
ノピリジン、2−アミノベンスチアソール、5−16〜
および8−アミノキノリン、2−アミノピリミジン、モ
ルホリン、ピペリジンおよびピペラジン。
式(8)および(9)のジアゾ成分あろいは1つのシア
ン化可能なアミノ基を含有している中間生成物のシアン
化は一般に鉱酸水溶液中低温で亜硝酸を作用させて実施
さ」]5ろ。カップリンク成分Mへの最初のカップリン
クは酸性乃至強酸性pHにおいて実施し、2番目0)カ
ップリンクは弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pHVCお
いて実施I−ろ。
2.4.、ロートリフルオロ−11315−トリアジン
と式(8)、(9)のシアン成分との縮合およびアミン
寸たはアシル化可能なモノアソーせたはジスアソー中間
生成物との縮合は好才しくは水性溶液剤たは懸濁物中、
低部且つ弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pHにおいて実
施する〕。縮合の際に遊離してくるフッ化水素を継続的
に水性アルカリ水酸化物、炭酸化物f:たは重炭酸化物
の添加によって中和するのか有利である。
式(1)のジスアソ染料は繊維(ニ)反応性でル)ろ。
なぜならばこの染料は両s−トリアジン環のそハぞハ、
に結合しブ辷、脱離n」能斤フツネ原子を含有[7てい
るからでk〕ろ。
ここ−℃繊維反応性化合物とは、セルロースの水酸基と
あa)いは天然外たは合成のポリアミドのアミノ基と共
有化合結合を形成しながら反応しうろfし合物と理解さ
れ、ろへきである。
人(1)の反応染料は絹、レサー、ウール、ポリアミド
41 (1、ポリウレタンのごとき各種の4”A石そ1
7て特てあらゆる種類のセルロース含イー1繊絹材料の
染色および捺染のために適する。
セルロース含有利′F′+は例えば木綿、亜麻、麻のご
とき天然セルロースIN Sf)およびパルプさら(C
は再生セルロースなどである。式(1)の反応染料はさ
らにたとえば木綿とポリエステル繊維あるいは木綿とポ
リアミド繊維との混合さJ7.た混合繊物中の水酸基含
有繊維の染色または捺染のためにも適する。
本発明の染料は各種の方法で繊維材料に付−りしそ17
てその繊維に固着させることができろ。特に水性染料溶
液の形態および水性捺染のりの形態で、+N用づ゛ろこ
とかできろ。本発明の染料は浸漬染着法にも適し、寸だ
パッド染色法による布の染色にも適1−ろ。I−なわち
、被染色物か場合てよっては塩欠含有してい′ろ水性染
料液て含浸さ」17、そして染料がアルカリ処理によっ
であるいはアルカリの存在で、場合によっては熱の作用
を伴なって、固着さ、+1ろような染色法に適1−ろ。
特に、常温パッドハツチ法と呼ばれている染色法に好適
である。この染色法によると、染料はアルカッと共に布
の上に付与されそしてそのあと数時間室温に放置(〜で
染料が固着さ′11..B。固着後にその染色物捷たは
捺染物は、場合によって(」、分散作用を持ちそして非
固着染料部分の拡散を促進する剤の添加を伴なって、冷
水と温水とで徹底的にすすぎ洗いされろ。
式(1)の反応染料は高い反応性および−rぐ士1゜た
固着性を示す。しだがって、浸漬染着法に」:ろ場合は
低い染浴温度で使用することができ、寸だパッド・スチ
ーム法の場合にはステーミンクn間か短かくて1−む。
1部1着率は高く、そして非固着部分は容易に洗い落す
ことができろ。
式(1)の反応染料は吸尽法によろ木綿の染色((−特
に好適て゛ある。この場合、染着率と固着イ・どの差は
きわめて小さい。すなわち、ソープ損失は非常1(微小
である。式(1)の反応染料は−また!r′]′に木綿
の捺染にもきわd〕て適l−1さらに寸たたとえはウー
ル、絹才たはウール含有混合繊物のごとき窒素含有繊維
の捺染のためにも適ずろ。
本発明によろ染料で染色または捺染さ灼たセルロース繊
維拐料は高い染色濃度を有し且つ高い繊維−((υ料結
合安定性を、酸は領域においてもアルカリ領域に尤・い
ても示す。さらにその染色物および捺染物は耐光堅ろう
性に1−ぐハており、さらに洗たく堅ろう性、水堅ろう
性、海水堅ろう性、漂白堅ろう性、汗堅ろう性などの湿
潤堅ろう性に非常にすぐれている。さらにまた、ひだ堅
ろう性、アイロン堅ろう件、J阜擦堅ろう性も良好であ
る。
以下に本発明を説明するための実施例を記す。実施例中
の部およびパーセントは特に別途記載のない限り、重量
部および重量パーセントである。重量部と容量部の関係
はキロクラムとリットルの関係と同じである。
以下の実施例において、モノアソーせたはジスアソ中間
化合物の製造ばすへてのケースについてではなく、一部
のケースについてのみ記載され、ているが、記載のない
ケースについてもその製造は上記の一般的説明か(−)
自明であろう。
実施例1 下記式のカップリング成分〔ジアゾ化2−(3’ −ア
ミノ−4′−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−
6−(2” −スルホフェニルアミノ)−1,、j、5
−トリアジンを1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−3゜6−ジスルホン酸に酸性カッブリンクして製造)
 78.7部乞600部の水に溶解する。
この溶液KO乃至5Cの温度でジアゾ化2−(3′−ア
ミノ−4′−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−
6−127−スルホフェニルアミノj−1,3,5−ト
リアジン45.6部と水300部との混合物を加える。
pl+ 6.5乃至7.5て゛カップリング反応完了後
、生成した下記式の反応染料をpl+ 7で反応溶液 
 −を濃縮するかまたは凍結乾燥I7て単離する。
この反応染料は木綿を宵色に染色する。
この実施例IK記載した方法に従って、次の表1の第2
欄に記載したシアソ化シアン成分乞1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸に酸性カッ
プリングし、そして得られたモノアソ化合物に第3欄に
記載したシアソ化ジアゾ成分をカップリンクすることに
よって、第4欄に記載した色調に木綿を染色するその他
の有用な反応染料がイhら」9た。
染色例I 実施例1で得られた染料2部を400部の水に溶解する
。これKIt当り537の塩化ナトリウムを含有してい
る溶液1500部を加えろ。この染浴に40Cの温度で
木綿織物]、 O0部を浸漬する。45分後に、1を当
り167の水酸化ナトリウムと207の力焼ソータとを
含有している溶液1−00部を加えろ。
さらに45分間染浴温度を4. Ot?に保持する。
このあと染色さ牙また織物なすすぎ洗いし・非イオン洗
剤の沸騰液中で15分間ソーピンクし、もう一度すすぎ
洗いt7そして乾燥ずろ。
染色例■ 実施例Jで得られた反応染料2部を400部の水に溶解
する。この溶液に1を当り532の塩化ナトリウムを含
有1〜でいる溶液1500部を加えろ。この染浴の中に
35Cで木綿織物100部を浸漬する。20分後に、■
を当り167の水酸化ナトリウムと2020力I暁ソー
ダとを含有している溶液100部父加えろ。このあとさ
らに15分間染浴温度を35Uに保持する。しかるのち
、温度を20分間で60 C才で上げそしてさらに35
分間60 ’Q (n’−保持する。このあと′1″す
ぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰液で15分間ソーピンク
し、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料4部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、1L当り52の水酸化ナトリウムと2
0fのカ焼ソーダと乞含有している溶液50部を加えろ
。得られた染色液で木綿織物をその重量が70%増加′
1−ろようにパジングする。パッドされた織物ケ棒に巻
き取りそして室温に3時間放置する。
このあと染色織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤沸騰液
で15分間ソーピングし、もう一度−rすぎ洗いして乾
燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料の6部を5゜部の水に溶解
1−ろ。この溶液て、■を当り167の水酸化ナトリウ
ムとO,]、 tの水力ラス(:38°Be )とを含
有している溶’m−50部を加えろ。得られた染色液で
木綿織物をその重量増加が70%となるようパジンクす
る。
パッドされた織物を棒に巻き取りそして10時間室温に
放置する。このあと染色織物をすすぎ洗いし、非イオン
洗剤沸騰液で15分間ソーピンクし、もう一度すすぎ洗
いしそ1−て乾燥する。
染色例■ 実施例1で得ら2主だ反応染料2部をm−二トロヘンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部′を添IJロシて10
0部の水に溶解する。得らハた染色液で木綿織物乞その
重量が約75係増加するまで含浸させて乾燥する。次に
1を当り47の水酸化ナトリウムと3009の塩化ナト
リウムとを含有している20′cに加温した溶液でその
織物を含浸させ、重量増加が75%となろ1で絞る。こ
の織物を100乃至102iCで30乃至60秒間スチ
ーミンクし、74− fきθ−1い]−1非イオン洗剤
の0.3%沸騰溶液中で15分間ソーピンクし、ffぎ
洗いしそして乾燥する。
染色例■ 実施例】で得られた反応染料4部fm−二トロヘンセン
スルホン酸ナトリウム1部を添加17て50部の水に溶
4Mする。この溶液に、11当り1202の塩化ナトリ
ウム、407の力焼ソーダおよび1007の尿素を含有
して(・イン溶液50部を加える。得られた染色液で木
綿織物μでその重量が約70係増加するようパシンクす
る。
こ」1、により湿潤された木綿織物を102cの飽和蒸
気中で90秒間スチーミンクする。
しかるのち染色織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸
騰液中で]−5分間ソーピングし、再びすすぎ洗いしそ
して乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料6部をm−二トロベンセン
スルホン酸ナトリウム1部を添加して50部の水に溶解
する。この溶液に、1を当り207の力焼ソーダと40
07の尿素とを含有している溶液50部乞加えろ。得ら
れた染色液で木綿織物をその重量が約70係増加するよ
うパジングしそして乾燥する。
このあとその染色織物?14 、OCで90秒間熱固着
処理する。しかるのち織物乞すすぎ洗いし、非イオン洗
剤の沸騰溶液中で15分間ソーピングし、もう一度すす
ぎ洗いしそして乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料4部をm−二トロへンゼン
スルホン酸ナトリウム1部を添加して50部の水に溶解
ずろ。この溶液に、11当り1.1.2 ? ノ水酸化
ナトリウム、0.o41の水ガラス(38°Be  )
および1002の尿素を含有している溶液50部乞加え
ろ。これにより得C)ねた染色液で木綿織物をその重量
が約70係増加するまでパジングI7そして乾燥する。
その染色織物ン102 Cの飽和蒸気中で30乃至60
秒間スチーミノクする。そのおとjTぎ洗いし、非イオ
ン洗剤沸騰液中で15分間ソーピンクし、もう一度すす
き洗いしそして乾燥する。
捺染例 実施例、1で得られた反応染料3部を高速攪拌しながら
100部の元のりの中に分散させる。元のりは5チアル
ギン酸ナトリウム濃厚剤50部、水27.8部、尿素2
0部、m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部お
よび炭酸水素ナトリウム1.2部を含有するものである
得られた捺染のっで木綿織物を捺染し、乾燥しそして次
に102t?の飽和蒸気中で2乃至8分間スチーミング
する。このあとその捺染織物をすすぎ洗いし、場合によ
って沸騰洗剤液中でノーピングしそしてもう一度すすぎ
洗いし、そして次に乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 %式%(2 (1) C式中、Mは二重にカップリングされた1−アミノ−8
    −ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジスルホン酸、ニー
    アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホ
    ン酸、■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4−ス
    ルホン酸または2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン
    −7−スルホン酸を意味し、AとBとは互に独立的に非
    置換またハ置換されたフェニレンまたはナフチレンを意
    味し、そしでXlとX2とは互に独立的に非置換または
    置換されたアミノ−フルオロ−1,3,5−トリアジニ
    ルを意味する)の反応染料、ただしドイツ特許出願公開
    明細書第2738823号に記載された反応染料は除外
    する。 2式 (2) 0式中、M、X、およびX2、特許請求の範囲第1項に
    定義した意味を有しモしてベンゼン環AとBとは場合に
    よっては互に独立的にさらに置換されていてもよい)の
    特許請求の範囲第1項記載の反応染料。 3  X、とX2とが互に独立的に下記式(式中、R,
    とR2とは互に独立的に、水素、場合疋よってはハロケ
    ン、シアノ、C1−4−アルコキシ、ヒドロキシ、カル
    ボキシ、スルホまたはスルファトによって゛置換されて
    いてもよいC1−4−アルキル、ヘンシル、フェネチル
    、シクロヘキシル、場合によってはハロゲン、ニトロ、
    シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバ
    モイル、C4−4−アルキル、Cl−4−アルコキシ、
    Cl−4−アルカノイルアミノ、ヘンソイルアミノ、ウ
    レイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチルオたは
    スルホによって置換されていてもよいフェニル、−また
    は場合によってはハロゲン、ニトロ、C1−4−アルコ
    キシ、C,、−、−7JLカ/イルアミノ、ヒト9キシ
    、カルボキシまたはスルホによって置換されていてもよ
    いナフチルを意味するか□、あるいはR,とR2とはア
    ミノ窒素原子と一緒にモルホリノ基、ピペリジノ基また
    はピペリジノ基を形成する)の基の1つを意味する特許
    請求の範囲第2項記載の反応染料。 4 ヘンセンT1. AとBとがさらに置換されていな
    し・特許請求の範囲第3項記載の反応染料。 5式 (4) (式中、XlとXl、特許請求の範囲第4項に定義した
    意味を有する)の特許請求の範囲第4項記載の反応染料
    。 6式 %式% (5) 0式中、XlとXl、特許請求の範囲第5項に定義した
    意味を有する)の特許請求の範囲第5項記載の反応染料
    、たたしドイツf?πT°出願公開明細書第27388
    14号に記載された反応染料を除外ずろ。 7式 (6) C式中、XlとXl、特許請求の範囲第5項に定義した
    意味を有する)の特許請求の範囲第5項記載の反応染料
    。 8式 (式中、一方のYはOHそして他方のYはN R2て゛
    ありそしてXlとXlとは特rl′言青求の範囲第5項
    に定義l−だ意味を有1−る)の特許請求の範囲第5項
    記載の反応染料。 X1どXlとが互に独立的に式(3)の基の1つを意味
    し、そ17て式(31Kおけろアミノ基−NR,R2が
    NR2、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−シ
    ーβ−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチルアミ
    ノ、そのフェニル核において場合によっては塩素、メチ
    ル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、スルホメチルまたはスルホによ
    って置換されていてもよいフェニルアミノ、そのフェニ
    ル核において場合によっては塩素、メチルまたはエチル
    によって置換されていてもよいN−C,、−アルキル−
    N−フェニルアミノ、そのフェニル核において場合によ
    っては塩素、メチル寸たはエチルによって置換されてい
    てもよいN−スルホ−C−アルキル−N−フェニルアミ
    /、N−ヒドロキシ−CI−4−アルキル−N−フェニ
    ルアミノまたはスルホナフチルアミノである特許請求の
    範囲第6項、第7項寸たは第8゛項に記載の反応染料。 10式 %式%】(8) (9) (式中、zlと22とは互((独立的ニNH2、アセチ
    ルアミノまたはニトロを意味する)のジアソ成分、カッ
    プリング成分1−アミノ−8〜ヒドロキシナフタリン−
    3,6−ジスルホン酸、1ニアミノ−8−ヒドロキシナ
    フタリン−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒ
    ドロキシナフタリン−4−スルホン酸寸たは2−アミノ
    −5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2当量
    の2.4.6−)リフルオロ−1,3゜5−トリアジン
    および2当届の同種または異種のアミンを適当な順序で
    ジアソ化、カップリンクも−よび縮合させて式(1)の
    反応染料に導き、この際Z′1甘たばZ2がアセチルア
    ミノまたはニトロを意味する場合にはフルオロトリアジ
    ンとの縮合の前にそのアセチルアミノ基なケン化するか
    あるいはそのニトロ基を還元してNH2基に変換するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の反応染料の
    製造法。 11 セルロース含有繊維材料の染色捷たは捺染のだめ
    の特許請求の範囲第1項記載の反応染料の使用法。 12 木綿の染色または捺染のだめの特許請求の範囲第
    11項記載の使用法。
JP59032752A 1983-02-24 1984-02-24 反応染料,その製造法および使用法 Granted JPS59164368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1032/830 1983-02-24
CH103283 1983-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164368A true JPS59164368A (ja) 1984-09-17
JPH0375581B2 JPH0375581B2 (ja) 1991-12-02

Family

ID=4200853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032752A Granted JPS59164368A (ja) 1983-02-24 1984-02-24 反応染料,その製造法および使用法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5073631A (ja)
EP (1) EP0120807B1 (ja)
JP (1) JPS59164368A (ja)
DE (1) DE3476218D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188640A (en) * 1983-12-10 1993-02-23 Sandoz Ltd. Use of 1-amino-2,7-di-[5'-((2"-chloro-4"-substituted amino-1,3,5-triazin-6-ylamino)-2'-sulfophenylazo]-8-hydroxynaphthalene-3,6-disulfonic acids for dyeing and printing
FR2556358B1 (fr) * 1983-12-10 1987-01-02 Sandoz Sa Nouveaux composes bisazoiques, leur preparation et leur utilisation comme colorants
EP0170612B1 (de) * 1984-07-03 1989-05-24 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0309405B1 (de) * 1987-09-21 1994-06-01 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Fasermaterial aus natürlichen oder synthetischen Polyamiden mit Reaktivfarbstoffen
CH683720A5 (de) * 1991-12-19 1994-04-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zur kontinuierlichen, quantitativen Bestimmung von fluorhaltigen Verbindungen.
US6022688A (en) * 1996-05-13 2000-02-08 Sequenom, Inc. Method for dissociating biotin complexes
GB9724288D0 (en) * 1997-11-17 1998-01-14 Basf Ag Reactive disazo dyes
JP2001002952A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1387925A (en) * 1972-05-24 1975-03-19 Ici Ltd Colouration process
US3966705A (en) * 1974-01-04 1976-06-29 Ciba-Geigy Corporation Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
FR2297233A1 (fr) * 1975-01-08 1976-08-06 Ciba Geigy Ag Colorants disazoiques reactifs sur fibres, leur procede de preparation et leur utilisation
CH606347A5 (ja) * 1975-01-15 1978-10-31 Ciba Geigy Ag
GB1515030A (en) * 1976-02-11 1978-06-21 Ici Ltd Fibre reactive disazo dyestuffs
LU75689A1 (ja) * 1976-08-31 1978-04-13
JPS5331732A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of bisazo dye
JPS53117024A (en) * 1977-03-24 1978-10-13 Nippon Kayaku Co Ltd Bis-azo compounds, their preparation, and dyeing of cellulosic fibrous materials with them
DE2825594A1 (de) * 1978-06-10 1979-12-20 Bayer Ag Azo-reaktivfarbstoffe
EP0040460A1 (en) * 1980-05-21 1981-11-25 Imperial Chemical Industries Plc Reactive dyes
JPS5725359A (en) * 1980-06-20 1982-02-10 Ciba Geigy Ag Manufacture of disazo dye
DE3120187A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375581B2 (ja) 1991-12-02
EP0120807A1 (de) 1984-10-03
EP0120807B1 (de) 1989-01-18
US5073631A (en) 1991-12-17
DE3476218D1 (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000168B1 (ko) 디옥사진계 반응성 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
JPS6058470A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPS5953552A (ja) ジオキサジン系反応染料とその製造法および
JPS59164368A (ja) 反応染料,その製造法および使用法
EP0131542B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPS6029749B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料,これらの製法ならびにその用途
EP0132223B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0131545B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JP3386440B2 (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
JPS6261622B2 (ja)
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
US4578457A (en) Reactive mono-azo dyes and the preparation and use thereof
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
KR930009899B1 (ko) 반응성 염료 및 이의 제조방법
JPS621658B2 (ja)
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPS6354310B2 (ja)
JP2773888B2 (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
KR0181491B1 (ko) 반응성 염료 및 이의 염료제제
JPH0416503B2 (ja)
JP2000302996A (ja) 反応性染料、その製造方法およびその使用
JPS62158761A (ja) 反応染料とその製造および使用