JPS59164368A - 反応染料,その製造法および使用法 - Google Patents
反応染料,その製造法および使用法Info
- Publication number
- JPS59164368A JPS59164368A JP59032752A JP3275284A JPS59164368A JP S59164368 A JPS59164368 A JP S59164368A JP 59032752 A JP59032752 A JP 59032752A JP 3275284 A JP3275284 A JP 3275284A JP S59164368 A JPS59164368 A JP S59164368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- formula
- reactive dye
- hydroxynaphthalene
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/02—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/04—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
- C09B62/08—Azo dyes
- C09B62/09—Disazo or polyazo dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規な反応染料、その製造法ならびに繊維材料
の染色または捺染のためのその使用法に関する。
の染色または捺染のためのその使用法に関する。
反応染料による染色の技術分野疋おいては染色の品質お
よび染色プロセスの経済性に対1−ろ要求が最近壕す捷
す高壕っている。こり主にともなって、一般的に改良さ
」1.た特性、釉にその使用に関して改良された特性化
有する新規な反応染料が求められている。
よび染色プロセスの経済性に対1−ろ要求が最近壕す捷
す高壕っている。こり主にともなって、一般的に改良さ
」1.た特性、釉にその使用に関して改良された特性化
有する新規な反応染料が求められている。
本発明は木綿を青色お・よび碧海色(マリンブルー)に
染色1−る新規な向上さ」9た特性を有する反応染料を
提供することを目的とするものでパある。かかる新規染
料の開発に当っては、特にその染料が高い染着収率を有
することおよび高い繊維−染料結合安定性を有すること
が要求さハ、ろ。さらにその染料は吸尽法による染色に
も、寸だ常温パッドパッチ法による染色にも適1〜、か
つまた捺染にも適′1″るもので゛なけ」主ばな5ない
。さらに−1fc、繊維に固着さハない染料部分が容易
に洗い落さね。
染色1−る新規な向上さ」9た特性を有する反応染料を
提供することを目的とするものでパある。かかる新規染
料の開発に当っては、特にその染料が高い染着収率を有
することおよび高い繊維−染料結合安定性を有すること
が要求さハ、ろ。さらにその染料は吸尽法による染色に
も、寸だ常温パッドパッチ法による染色にも適1〜、か
つまた捺染にも適′1″るもので゛なけ」主ばな5ない
。さらに−1fc、繊維に固着さハない染料部分が容易
に洗い落さね。
ろものでなけflばな゛らない。
上記の条件て加えて、さらにその新規染料によって得ら
れた染色物および捺染物が良好な全般的染色堅ろう性、
例えば耐光堅ろう性および湿潤堅ろう性を示すことが要
求される。
れた染色物および捺染物が良好な全般的染色堅ろう性、
例えば耐光堅ろう性および湿潤堅ろう性を示すことが要
求される。
ここに本発明によって、以下に詳細に定義する、2つの
末瑞アミノフルオロ−1,3゜5−トリアジニル基を含
有する新規な二反応性染料が上Fの要求を満足しうろこ
とが見出された。
末瑞アミノフルオロ−1,3゜5−トリアジニル基を含
有する新規な二反応性染料が上Fの要求を満足しうろこ
とが見出された。
本発明の対象は下記式(1)の反応染料である。
X+ NH4CH2すA−N=N +vr N=N
B+CH2汁]NH−X2(1) 式中、 Mは二重にカップリンクされた1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸
または2〜アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸を意味し、 AとBとは互に独立的に非置換首たは置換さλ7.たフ
ェニレン、またはナフチレンを意味し、XlとX2とは
互に独立的に非置換捷たは置換されたアミノフルオロ−
1,3,5−トリアジニルを意味1−ろ。ただし、ドイ
ツ特許出願公開明細書(DE−O812738823号
に開示さJl、ている反応染料は本発明の対象から除外
されろ。
B+CH2汁]NH−X2(1) 式中、 Mは二重にカップリンクされた1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸
または2〜アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸を意味し、 AとBとは互に独立的に非置換首たは置換さλ7.たフ
ェニレン、またはナフチレンを意味し、XlとX2とは
互に独立的に非置換捷たは置換されたアミノフルオロ−
1,3,5−トリアジニルを意味1−ろ。ただし、ドイ
ツ特許出願公開明細書(DE−O812738823号
に開示さJl、ている反応染料は本発明の対象から除外
されろ。
式(1)中の残基AとBとは例えば下記のごとき置換暴
圧よってさらに置換さJlていてもよい。
圧よってさらに置換さJlていてもよい。
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシオたはブ
トキシ、1乃至4個の炭素原子を有するアルカノイルア
ミノ基たとえばアセチルアミノ捷たはプロピオニルアミ
ノ、アルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有するア
ルコキシ−カルボニルたとえばメトキシカルボニル捷た
にエトキシカルボニル、■乃至4個の炭車原子を有1−
るアルキルスルホニルたとえばメチルスルホニルまたは
エチルスルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シア
ノ、ハロゲンたとえばフッ素、塩素剤たは臭素、カルバ
モイル、アルキル基中に1乃至4個の炭素原−7−f有
するN−アルキルカルバモイルたとえkl: N−メチ
ルカルバモイルまたはN−エチルカルバモイル、スルフ
ァモイル、1乃至4個ノ炭素原子火有するN−アルキル
スルファモイルたとえばN−メチルスルファモイル、N
−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル
、N−イソプロピルスルファモイル寸たはN−メチルス
ルファモイル、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、ス
ルホメチル捷たはスルホ。好寸しい置換基はメチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、塩審、臭
素、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル
そして特にスルホである。
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシオたはブ
トキシ、1乃至4個の炭素原子を有するアルカノイルア
ミノ基たとえばアセチルアミノ捷たはプロピオニルアミ
ノ、アルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有するア
ルコキシ−カルボニルたとえばメトキシカルボニル捷た
にエトキシカルボニル、■乃至4個の炭車原子を有1−
るアルキルスルホニルたとえばメチルスルホニルまたは
エチルスルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シア
ノ、ハロゲンたとえばフッ素、塩素剤たは臭素、カルバ
モイル、アルキル基中に1乃至4個の炭素原−7−f有
するN−アルキルカルバモイルたとえkl: N−メチ
ルカルバモイルまたはN−エチルカルバモイル、スルフ
ァモイル、1乃至4個ノ炭素原子火有するN−アルキル
スルファモイルたとえばN−メチルスルファモイル、N
−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル
、N−イソプロピルスルファモイル寸たはN−メチルス
ルファモイル、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、ス
ルホメチル捷たはスルホ。好寸しい置換基はメチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、塩審、臭
素、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル
そして特にスルホである。
フルオロ−1,3,5−トリアジニル基Xlおよびxz
中の非置換またしま置換されたアミン基とi−では次の
ものが考慮さ」土ろニーNT(2−アルキルアミノ基、
N、N−ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基
′、N、N−ジシクロアルキルアミノ基、アラールキル
アミノ基、アリールアミノ基、混合置換されたアミノ基
たとえばN−アルキル−N−シクロヘキシルアミノ基お
よびN−アルキル−N−アリールアミノ基、さらには複
素環を含み、そ☆1、かさらに場合によっては付加融合
された炭素環を含有しているようなアミン基およびその
アミノ窒素原子が、場合によってはさらにヘテロ原子を
含有していることもあるN−複素環の環員であるような
アミノ基。
中の非置換またしま置換されたアミン基とi−では次の
ものが考慮さ」土ろニーNT(2−アルキルアミノ基、
N、N−ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基
′、N、N−ジシクロアルキルアミノ基、アラールキル
アミノ基、アリールアミノ基、混合置換されたアミノ基
たとえばN−アルキル−N−シクロヘキシルアミノ基お
よびN−アルキル−N−アリールアミノ基、さらには複
素環を含み、そ☆1、かさらに場合によっては付加融合
された炭素環を含有しているようなアミン基およびその
アミノ窒素原子が、場合によってはさらにヘテロ原子を
含有していることもあるN−複素環の環員であるような
アミノ基。
上記で言及したアルキル基は低分子または高分子の、直
鎖状または分枝状のアルキル基であり得、好ましいのは
1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基である。シク
ロアルキル基、アラールキル基、アリール基の例として
はシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、フェ
ニル基、ナフチル基がそ)1.ぞれ考慮される。複素環
式基としては特にフラン、チオフェン、ピラゾール、ピ
リジン、ピリミジン、キノリン、ベンズイミダソール、
ベンズチアソール、ベンズチアソールなどの基か考慮さ
れろ。そのアミノ窒素原子がN−複素環の環員であるよ
うなアミノ基の例としては、さら、にへテロ原子として
窒素、酸素または硫黄を有し7ていてもよい6員のN−
複素環式化合物の基が好ましいものとして挙げられる。
鎖状または分枝状のアルキル基であり得、好ましいのは
1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基である。シク
ロアルキル基、アラールキル基、アリール基の例として
はシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、フェ
ニル基、ナフチル基がそ)1.ぞれ考慮される。複素環
式基としては特にフラン、チオフェン、ピラゾール、ピ
リジン、ピリミジン、キノリン、ベンズイミダソール、
ベンズチアソール、ベンズチアソールなどの基か考慮さ
れろ。そのアミノ窒素原子がN−複素環の環員であるよ
うなアミノ基の例としては、さら、にへテロ原子として
窒素、酸素または硫黄を有し7ていてもよい6員のN−
複素環式化合物の基が好ましいものとして挙げられる。
」1記に例示したアルキル基、シクロアルキル基、アラ
ールキル基、アリール基、複素環式基およびN−複素環
式環は場合てよっ、てばさらに下記の置換基によって置
換されていてもよい: フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、ニトロ、シアノ
、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル
s CH4−アルキル、C0−4−アルコキシ、アセチ
ルアミノまたはヘンソイルアミノのごときアシルアミノ
基、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル
またはスルホ、。
ールキル基、アリール基、複素環式基およびN−複素環
式環は場合てよっ、てばさらに下記の置換基によって置
換されていてもよい: フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、ニトロ、シアノ
、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル
s CH4−アルキル、C0−4−アルコキシ、アセチ
ルアミノまたはヘンソイルアミノのごときアシルアミノ
基、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル
またはスルホ、。
以にのようなアミノ基の具体例としてげ次のものが挙げ
らねるニ ーNH2、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピ几アミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシプロピル
アミノ、β−エトキシエチルアミノ、N、N−ジメチル
アミノ、N、N−ジエチルアミノ、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、β−
クロルエチルアミノ、β シアノエチルアミノ、γ−シ
アノプロピルアミノ、β−カルボキシエチルアミノ、ス
ルホメチルアミノ、β−スルホエチルアミノ、β−ヒド
ロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ、γ−ヒドロキシブ「jピルアミノ、ヘンシル
アミノ、フェネチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フ
ェニルアミノ、トルイジノ、キシリジノ、グロラニーリ
ノ、アニシジン、フェネチジン、N−メチルーN−フェ
ニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N−β
−ヒドロキシエチル−N−フェニルアミノ、2−13−
捷たは4−スルホアニリノ、2,5−ジスルホアニリノ
、4−スルホメチル−アニリノ、N−スルホメチルアニ
リノ、2−13−または4−カルボキシフェニルアミノ
、2−カルボキシ−5−スルホフェニルアミ八 2−カ
ルボ主シー4−スルホフェニルアミノ、4−スルホナフ
チル−(1)−アミン、3,6・−ジスルホナフチル−
(1)−アミノ、3,6.8−1リスルホナフチル−(
1)−アミノ、4,6.8−トリスルホナフチル−(1
)−アミノ、エースルホアフチル−(2) アミノ、
1.5−ジスルホナフチル−(2)−アミノ、6−スル
ホナフチル−(2)−7ミノ、モルホリノ、ピペリジノ
およびピペラジノ。
らねるニ ーNH2、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピ几アミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシプロピル
アミノ、β−エトキシエチルアミノ、N、N−ジメチル
アミノ、N、N−ジエチルアミノ、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、β−
クロルエチルアミノ、β シアノエチルアミノ、γ−シ
アノプロピルアミノ、β−カルボキシエチルアミノ、ス
ルホメチルアミノ、β−スルホエチルアミノ、β−ヒド
ロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ、γ−ヒドロキシブ「jピルアミノ、ヘンシル
アミノ、フェネチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フ
ェニルアミノ、トルイジノ、キシリジノ、グロラニーリ
ノ、アニシジン、フェネチジン、N−メチルーN−フェ
ニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N−β
−ヒドロキシエチル−N−フェニルアミノ、2−13−
捷たは4−スルホアニリノ、2,5−ジスルホアニリノ
、4−スルホメチル−アニリノ、N−スルホメチルアニ
リノ、2−13−または4−カルボキシフェニルアミノ
、2−カルボキシ−5−スルホフェニルアミ八 2−カ
ルボ主シー4−スルホフェニルアミノ、4−スルホナフ
チル−(1)−アミン、3,6・−ジスルホナフチル−
(1)−アミノ、3,6.8−1リスルホナフチル−(
1)−アミノ、4,6.8−トリスルホナフチル−(1
)−アミノ、エースルホアフチル−(2) アミノ、
1.5−ジスルホナフチル−(2)−アミノ、6−スル
ホナフチル−(2)−7ミノ、モルホリノ、ピペリジノ
およびピペラジノ。
本発明の反応染料のうちで好ましいものを示せば下記の
ものである。
ものである。
下記式(2)の反応染料:
(2)
式中、M、X(およびX2は式(1)に記載した意味を
有し、そしてベンゼン環へとBとは場合によっては互に
独立的にさらに置換さA主でいても」:い。
有し、そしてベンゼン環へとBとは場合によっては互に
独立的にさらに置換さA主でいても」:い。
下記式(2)で表わされ、その中のxlとX2どが互に
独立的に下Re式(3)の基の1つを斉″昧する反応染
料; 式中、R】とR2とは互に独立的に水素、場合によって
6.、I、ハロケン、シアノ、Cl−4−アルコキシ、
ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ″f、たはスルファト
によって置換されていてもよいCl−4−アルキル、ヘ
ンシル、フェネチル、シクロヘキシル、場合によっては
ハロゲン、ニトロ、シアン、トリフルオロメチル、スル
ファモイル、カルボモイル、C7−4−アルキル、C3
−4−アルコキシ、C1−4−アルカノイルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、
スルホメチルまたはスルホ圧よって置換されていてもよ
いフェニルまたは場合によってはハロゲン、ニトロ、C
2−4−アルコキシ、Cl−4−アルカノイルアミノ、
ヒドロキシ、カルボキシ首だはスルホによって置換され
、ていてもよいナフチルを意味するか、あるいはR1と
R2とはアミ7/窒素原子と一緒にモルホリノ基、ピペ
リジノ基またはピペラジノ基を形成する1、上記式(2
)で表わされ、その中のベンゼン環A−と13とかさt
’)K N換されていない反応染料;トハ■4式(11
の反応染料; (4) 式中θ)XlとX2とは式(2)に定義した意味を有す
る。
独立的に下Re式(3)の基の1つを斉″昧する反応染
料; 式中、R】とR2とは互に独立的に水素、場合によって
6.、I、ハロケン、シアノ、Cl−4−アルコキシ、
ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ″f、たはスルファト
によって置換されていてもよいCl−4−アルキル、ヘ
ンシル、フェネチル、シクロヘキシル、場合によっては
ハロゲン、ニトロ、シアン、トリフルオロメチル、スル
ファモイル、カルボモイル、C7−4−アルキル、C3
−4−アルコキシ、C1−4−アルカノイルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、
スルホメチルまたはスルホ圧よって置換されていてもよ
いフェニルまたは場合によってはハロゲン、ニトロ、C
2−4−アルコキシ、Cl−4−アルカノイルアミノ、
ヒドロキシ、カルボキシ首だはスルホによって置換され
、ていてもよいナフチルを意味するか、あるいはR1と
R2とはアミ7/窒素原子と一緒にモルホリノ基、ピペ
リジノ基またはピペラジノ基を形成する1、上記式(2
)で表わされ、その中のベンゼン環A−と13とかさt
’)K N換されていない反応染料;トハ■4式(11
の反応染料; (4) 式中θ)XlとX2とは式(2)に定義した意味を有す
る。
下記式(5)の反応染料、ただしドイツ公開明細書第2
738823号に開示されたものを除く ; 式中、Xl とX2とは式(2)に定義し7た意味を有
1−ろ。
738823号に開示されたものを除く ; 式中、Xl とX2とは式(2)に定義し7た意味を有
1−ろ。
下記式((う)の反応染料:
(6)
式中、XlとX2とは式(2)に定義した意味を有する
。
。
下記式(7)の反応染れ;
(7)
式中、一方のYはOHそして他方のYはN H2であり
、そしてX、とX2とは式(2)に定義した意1床を有
才ろ。
、そしてX、とX2とは式(2)に定義した意1床を有
才ろ。
I−6口式f!’+) 、 (6)−4たば(7)て゛
表わさ身上、その中のXlとX2とか互に独立的に式(
3)の基の1つケ意味し、かつその際のアミノ基−NR
IR’2か一ト記のものである反応染料ニ ー N H2、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、
N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチ
ルアミノ、場合によってはそのフェニル核において塩素
、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミ
ノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル寸フコはス
ルホによって置換されていてもよいフェニルアミノ、場
合によってはそのフェニル核において塩素、メチルまた
はエチルによって置換さう主でいてもよいN−C1゜−
アルキル−N−フェニルアミノ、場合によってはそのフ
ェニル核において塩素、メチル寸たはエチルによって置
換さチ1ていてもよいN−スルホ−01−4−アルキル
−N−フェニルアミノ、N−ヒドロキシ−C1−4−ア
ルキルーN−フェニルアミノ昔たけスルホナフチルアミ
八 弐〇)の反応9 P+の製造方法は、式%式%(81 (9) (式中、ZlとZ2とは互に独立的にNH2、アセチル
アミノ寸たはニトロを意味する)σ)ジアソ成分、カッ
プリンク成分】−アミノ−33−ヒドロキシナフタリン
−3,6−ジスルホン酸、■−アミノー8−ヒドロキシ
ナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸剤りは21−ア
ミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2
当量−の2.4.ロートリフルオロ−1,,3,5−1
−リアジン尤・よび2当量の同種−Pたは異種のアミン
を任意の順序で反応させてジアソ化、カップリンクおよ
び縮合によって式(1)の反応染料に導き、この際にZ
1甘たは22がアセチルアミノボたはニトロてあろ場合
πはフルオロトリアジンとの縮合の前にそのアセチルア
ミノ基火ケン化して詭)ろいはそのニトロ基を還元して
N H2基に変換′1−ろことを特徴とする。
表わさ身上、その中のXlとX2とか互に独立的に式(
3)の基の1つケ意味し、かつその際のアミノ基−NR
IR’2か一ト記のものである反応染料ニ ー N H2、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、
N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチ
ルアミノ、場合によってはそのフェニル核において塩素
、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミ
ノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル寸フコはス
ルホによって置換されていてもよいフェニルアミノ、場
合によってはそのフェニル核において塩素、メチルまた
はエチルによって置換さう主でいてもよいN−C1゜−
アルキル−N−フェニルアミノ、場合によってはそのフ
ェニル核において塩素、メチル寸たはエチルによって置
換さチ1ていてもよいN−スルホ−01−4−アルキル
−N−フェニルアミノ、N−ヒドロキシ−C1−4−ア
ルキルーN−フェニルアミノ昔たけスルホナフチルアミ
八 弐〇)の反応9 P+の製造方法は、式%式%(81 (9) (式中、ZlとZ2とは互に独立的にNH2、アセチル
アミノ寸たはニトロを意味する)σ)ジアソ成分、カッ
プリンク成分】−アミノ−33−ヒドロキシナフタリン
−3,6−ジスルホン酸、■−アミノー8−ヒドロキシ
ナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸剤りは21−ア
ミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2
当量−の2.4.ロートリフルオロ−1,,3,5−1
−リアジン尤・よび2当量の同種−Pたは異種のアミン
を任意の順序で反応させてジアソ化、カップリンクおよ
び縮合によって式(1)の反応染料に導き、この際にZ
1甘たは22がアセチルアミノボたはニトロてあろ場合
πはフルオロトリアジンとの縮合の前にそのアセチルア
ミノ基火ケン化して詭)ろいはそのニトロ基を還元して
N H2基に変換′1−ろことを特徴とする。
上記した方法の個々の工程順序は種々であり得、場合に
よっては部分的に同IIS的に実施fることもできるか
ら、本製造方法ては種々の実施態様が可能である。そハ
、それ17)反応に使用されろへき出発物質は式(])
から明らかである。一般には反応は順次段階的に実施す
る。
よっては部分的に同IIS的に実施fることもできるか
ら、本製造方法ては種々の実施態様が可能である。そハ
、それ17)反応に使用されろへき出発物質は式(])
から明らかである。一般には反応は順次段階的に実施す
る。
この場合各反応成分間のそJq、それの反応順序にしま
、$)7.)制限がおか)1.る。ずなわち、中心成分
Mへのカップリングば→ず最初にN H2基て対してオ
ルト位置でのカップリングを酸性溶液中で実施しなけれ
ばならない。なぜならば、OH基に対してオルト位置で
のカップリンクを中性外たけアルカリ性溶液中で最初に
実施すると、次にアミノ基に対してオルト位置のカップ
リンクがもはや不可能となるからてk)ろ。さらl11
−、ル)イ)將定条=f’l−Fて゛(エフルオロトリ
アシン2す5J)加水分1簀か生じろことから(ッて、
アセチルアミノ基(後記参照)を含治してい4.中間生
成物はアミノジフルオロトリアジン寸たはトリフロオロ
トリアジンと縮合させろ前(/C1そのアセチル基を脱
離させろ目的でケン化されねばならない。
、$)7.)制限がおか)1.る。ずなわち、中心成分
Mへのカップリングば→ず最初にN H2基て対してオ
ルト位置でのカップリングを酸性溶液中で実施しなけれ
ばならない。なぜならば、OH基に対してオルト位置で
のカップリンクを中性外たけアルカリ性溶液中で最初に
実施すると、次にアミノ基に対してオルト位置のカップ
リンクがもはや不可能となるからてk)ろ。さらl11
−、ル)イ)將定条=f’l−Fて゛(エフルオロトリ
アシン2す5J)加水分1簀か生じろことから(ッて、
アセチルアミノ基(後記参照)を含治してい4.中間生
成物はアミノジフルオロトリアジン寸たはトリフロオロ
トリアジンと縮合させろ前(/C1そのアセチル基を脱
離させろ目的でケン化されねばならない。
以−F′□に6」−1記製造法の重要な実施態様をいく
つか示す。
つか示す。
1 アミンT(NRI R2,2、4、ロートリフルオ
ロ−1,,3,5−トリアジンおよびシアミノヘンゼン
スルホン酸を縮合し、得られた二次縮今生成物欠ジアフ
化しそして1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−ジスルホン酸に酸+(bカップリンクする。いま
1つのアミンを2.4.ロートリフルオロ−1゜3.5
−トリアジンおよびジアミノベンゼンスルホン酸と縮合
し、その二次縮合生成物をジアゾ化しそしてこれ眞よっ
て得られた二番目のシアンニウム化合物を中性乃至アル
カリ性溶液中で最初r製造さね、たモノアソ化合物にカ
ップリンククする。
ロ−1,,3,5−トリアジンおよびシアミノヘンゼン
スルホン酸を縮合し、得られた二次縮今生成物欠ジアフ
化しそして1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−ジスルホン酸に酸+(bカップリンクする。いま
1つのアミンを2.4.ロートリフルオロ−1゜3.5
−トリアジンおよびジアミノベンゼンスルホン酸と縮合
し、その二次縮合生成物をジアゾ化しそしてこれ眞よっ
て得られた二番目のシアンニウム化合物を中性乃至アル
カリ性溶液中で最初r製造さね、たモノアソ化合物にカ
ップリンククする。
2 アミノーアセチルアミノーベンゼ゛ンスルホン酸の
2モルあるいは異なる2種のアミ゛ノアセチルアミノー
ベンゼンスルホン酸を1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸に酸性およびアルカリ性
でカップリンクし、得られたジスアソ染料なケン化し、
生成したシアミノジスアソ染刺を2光量の2.4.、ロ
ートリフルオロ−1,3,5−トリアジンと縮合し、そ
L〜で最後に2当量のアミンT(NR,R2と反応させ
ろか、あるいは2当量のアミノジフルオロトリアジンと
縮合する。アミノ−アセチルアミノ−ベンゼンスルホン
酸の代りにシアン成分として1種のアミン−ニトロ−ベ
ンゼンスルホン酸ないしは異なる2種のアミノーニトロ
ーベンゼンスルホン酸を使用することもできろ。この場
合には、得らJ′1.たジニトロジスアゾ染料の中のニ
トロ基をたとえばベシャン(BECHA、MPS)の方
法に従って鉄で還元し7てアミノ基に変換し、そしてイ
咎らハ、たジアミノシスアソ染才」を上記と同様に17
でさらに処理する。
2モルあるいは異なる2種のアミ゛ノアセチルアミノー
ベンゼンスルホン酸を1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸に酸性およびアルカリ性
でカップリンクし、得られたジスアソ染料なケン化し、
生成したシアミノジスアソ染刺を2光量の2.4.、ロ
ートリフルオロ−1,3,5−トリアジンと縮合し、そ
L〜で最後に2当量のアミンT(NR,R2と反応させ
ろか、あるいは2当量のアミノジフルオロトリアジンと
縮合する。アミノ−アセチルアミノ−ベンゼンスルホン
酸の代りにシアン成分として1種のアミン−ニトロ−ベ
ンゼンスルホン酸ないしは異なる2種のアミノーニトロ
ーベンゼンスルホン酸を使用することもできろ。この場
合には、得らJ′1.たジニトロジスアゾ染料の中のニ
トロ基をたとえばベシャン(BECHA、MPS)の方
法に従って鉄で還元し7てアミノ基に変換し、そしてイ
咎らハ、たジアミノシスアソ染才」を上記と同様に17
でさらに処理する。
3、 アミノ−アセチルアミノ−ベンセンスルボン酸な
シアン化(7そして1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸に酸性カップリンクし、そ
して得られた〇−アミノアソ化合物からそのアセチル基
なケン化によって脱離させろ。さらに、アミン丁(NR
IRz、2,4.、ロートリフルオロ−1゜3.5−ト
リアジンおよびジアミノベンゼンスルホンaを相互に縮
合し、得ら」1.だ二次縮合生成物をシアン化しそして
最初に製造されていたモノアソ化合物にカップリングし
、しかるのち最初のシアン成分の残基中の遊離の、アシ
ル化可能なアミノ基をトリフルオロトリアジンと縮合し
、そして最後如1当量のアミンHNRI R2と縮合す
るか、あるいは1当量のアミノ−ジフルオロトリアジン
と縮合する。
シアン化(7そして1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸に酸性カップリンクし、そ
して得られた〇−アミノアソ化合物からそのアセチル基
なケン化によって脱離させろ。さらに、アミン丁(NR
IRz、2,4.、ロートリフルオロ−1゜3.5−ト
リアジンおよびジアミノベンゼンスルホンaを相互に縮
合し、得ら」1.だ二次縮合生成物をシアン化しそして
最初に製造されていたモノアソ化合物にカップリングし
、しかるのち最初のシアン成分の残基中の遊離の、アシ
ル化可能なアミノ基をトリフルオロトリアジンと縮合し
、そして最後如1当量のアミンHNRI R2と縮合す
るか、あるいは1当量のアミノ−ジフルオロトリアジン
と縮合する。
一番目と二番目とに使用されろ2つのアミン11、NR
,R2は同種ても異相jでもよい。この実施態様の場合
にも、アミノ−アセチルアミノルベンセンス九ホン酸の
代りにジアゾ成分としてアミノーニトローヘンゼンスル
ホン酸を使用することかで゛きる。ニトロ−〇−アミノ
アソ化合物は同じく還元したのち上記と同様にしてさら
にカップリンク反応させる。
,R2は同種ても異相jでもよい。この実施態様の場合
にも、アミノ−アセチルアミノルベンセンス九ホン酸の
代りにジアゾ成分としてアミノーニトローヘンゼンスル
ホン酸を使用することかで゛きる。ニトロ−〇−アミノ
アソ化合物は同じく還元したのち上記と同様にしてさら
にカップリンク反応させる。
アミンH)JR,R2と2.4.6−1−リフルオロ−
1,3,5−トリアジンとじアミノベンゼンスルホン酸
とから二次縮合生成物を製造1−ろ際に、トリフルオロ
トリアジンとアミンとの縮合反応を先に実施するのが有
利か、あるいはトリフルオロトリアジンとジアミノベン
ゼンスルボン酸との縮合反応を先に実施するが有利か、
いずれを選択すべきかはケース・ハイ・ケースであり、
これは特に反応に開力するアミノ化合物の溶解性および
アシル化さfl、 7−+アミノ基の塩基性度を考慮し
て決定されるべきことである。
1,3,5−トリアジンとじアミノベンゼンスルホン酸
とから二次縮合生成物を製造1−ろ際に、トリフルオロ
トリアジンとアミンとの縮合反応を先に実施するのが有
利か、あるいはトリフルオロトリアジンとジアミノベン
ゼンスルボン酸との縮合反応を先に実施するが有利か、
いずれを選択すべきかはケース・ハイ・ケースであり、
これは特に反応に開力するアミノ化合物の溶解性および
アシル化さfl、 7−+アミノ基の塩基性度を考慮し
て決定されるべきことである。
なお、重要々製造実施態様の上記の説明においては2回
カップリング可能なカップリンク成分と1〜でl−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸
を、そしてアシル化可能なジアゾ成分としてジアミノベ
ンゼンスルホン酸あるいはアミノ−アセチルアミノ−ベ
ンゼンスルホン酸v%に示したが、もちろんこれは限定
的なものではな(・。これらの代りに、式(1)中の基
M、A、Bの定義に従・つた別のものが当然期用できる
。たとえばカップリンク成分として1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸が使用でき
、ジアゾ成分として別の置換ジアミノベンセンたとえば
1,4−ジアミノベンゼン寸たは1,3−ジアミノ−4
−クロルベンゼン、あるいは1だジアミノナフタリンた
とえば2,6−シアミツナフタリンが使用できる。
カップリング可能なカップリンク成分と1〜でl−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸
を、そしてアシル化可能なジアゾ成分としてジアミノベ
ンゼンスルホン酸あるいはアミノ−アセチルアミノ−ベ
ンゼンスルホン酸v%に示したが、もちろんこれは限定
的なものではな(・。これらの代りに、式(1)中の基
M、A、Bの定義に従・つた別のものが当然期用できる
。たとえばカップリンク成分として1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸が使用でき
、ジアゾ成分として別の置換ジアミノベンセンたとえば
1,4−ジアミノベンゼン寸たは1,3−ジアミノ−4
−クロルベンゼン、あるいは1だジアミノナフタリンた
とえば2,6−シアミツナフタリンが使用できる。
以下に式0)の反応染料の製造のために使用されつる出
発物質の具体例を示す。
発物質の具体例を示す。
i、ニー3−ジアミノベンセン、j、4−ジアミノベン
セン、■、3−ジアミノー4−クロロヘンセン、1.3
−ジアミノ−4−メチルベンゼン、l、3−ジアミノ−
4−エチルベンセン、1,3−ジアミノ−4−メトキシ
ベンセン、1,3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、
1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、■、4−ジア
ミノー2−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−
エトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベン
ゼン、1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、
■、4−ジアミノー2,5−ジエチルベンゼン、1,4
−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1,4−
ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、2゜6−ジア
ミノナフタリン、1.3−ジアミノ−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、■。
セン、■、3−ジアミノー4−クロロヘンセン、1.3
−ジアミノ−4−メチルベンゼン、l、3−ジアミノ−
4−エチルベンセン、1,3−ジアミノ−4−メトキシ
ベンセン、1,3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、
1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、■、4−ジア
ミノー2−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−
エトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベン
ゼン、1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、
■、4−ジアミノー2,5−ジエチルベンゼン、1,4
−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1,4−
ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、2゜6−ジア
ミノナフタリン、1.3−ジアミノ−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、■。
4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベンゼン
、1.3−ジアミノ−4−二トロベンセン、4.4’
−ジアミノスチルベン、4.4′−ジアミノジフェニル
メタン、4゜4′−ジアミノナフタリン(ベンジジン)
、3.3′−ジメチルベンジジン、:(,3’−ジェト
キシベンゼン、3.3’ −ジクロロベンジジン、3.
3’ −ジェトキシベンゼン、3.3’ −ジカルボキ
シメトキシ−ベンジシン、2.2’ −ジメチルベンジ
ジン、4.27−シアミツジフエニル(ジフエニリン)
、2,6−ジアミツナフタリンー4,8−ジスルホン酸
、■、4−ジアミノベンゼンー2−スルホン酸、1,4
−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1.4−
ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1,3−ジ
アミノベンゼン−4−スルボン酸、1゜3−ジアミノベ
ンゼン−4,6−ジスルホン酸、]、4−ジアミノ−2
−クロロベンゼン−5−スルホン酸、■、4−ジアミノ
ー2−メチルベンゼン−5−スルホン酸、l、5−ジア
ミノ−6−メチルベンゼン−3−スルボン酸、1,3−
ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン酸、3−
(:’、 ’ −丑たは4′−アミノベンソイルア
ミノ)−1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、1−I
4”−アミノベンソイルアミノ)−4−アミノベンゼン
−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−
2−カルボン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4−カル
ボン酸、1.2−ジアミノベンセン−4−カルボン酸、
1,3−ジアミノベンゼン−5−カルホン酸、1゜4−
ジアミノ−2−メチルベンゼン、4,4′−ジアミノジ
フェニルオキシド、4.4’ −ジアミノジフェニル
尿素−2,2’ −f:;スルホン酸、4.4’ −ジ
アミノジフェニルオキシエタン−2,2′−ジスルホン
酸、4,4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸、4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2,2
’ −ジスルホン酸。
、1.3−ジアミノ−4−二トロベンセン、4.4’
−ジアミノスチルベン、4.4′−ジアミノジフェニル
メタン、4゜4′−ジアミノナフタリン(ベンジジン)
、3.3′−ジメチルベンジジン、:(,3’−ジェト
キシベンゼン、3.3’ −ジクロロベンジジン、3.
3’ −ジェトキシベンゼン、3.3’ −ジカルボキ
シメトキシ−ベンジシン、2.2’ −ジメチルベンジ
ジン、4.27−シアミツジフエニル(ジフエニリン)
、2,6−ジアミツナフタリンー4,8−ジスルホン酸
、■、4−ジアミノベンゼンー2−スルホン酸、1,4
−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1.4−
ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1,3−ジ
アミノベンゼン−4−スルボン酸、1゜3−ジアミノベ
ンゼン−4,6−ジスルホン酸、]、4−ジアミノ−2
−クロロベンゼン−5−スルホン酸、■、4−ジアミノ
ー2−メチルベンゼン−5−スルホン酸、l、5−ジア
ミノ−6−メチルベンゼン−3−スルボン酸、1,3−
ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン酸、3−
(:’、 ’ −丑たは4′−アミノベンソイルア
ミノ)−1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、1−I
4”−アミノベンソイルアミノ)−4−アミノベンゼン
−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−
2−カルボン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4−カル
ボン酸、1.2−ジアミノベンセン−4−カルボン酸、
1,3−ジアミノベンゼン−5−カルホン酸、1゜4−
ジアミノ−2−メチルベンゼン、4,4′−ジアミノジ
フェニルオキシド、4.4’ −ジアミノジフェニル
尿素−2,2’ −f:;スルホン酸、4.4’ −ジ
アミノジフェニルオキシエタン−2,2′−ジスルホン
酸、4,4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸、4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2,2
’ −ジスルホン酸。
ジアゾ成分としてジアミンでなく、−り記実施態様の説
明で述べたように且つ式(8)L (9)から明らかな
、Lつに後からそのアセチル基火ケン化によってplび
脱離する必要があろアミノ−アセチルアミノ化合物を使
用したい場合には、その例とし7ては十に挙けたシアン
成分のモノアセチル化合物たとえば1−アセチルアミノ
−3−゛?アミンンセンー4−スルホン酸J:たは1−
アセチルアミノ−4−アミノベンセン−3−スルホン酸
が考慮される。
明で述べたように且つ式(8)L (9)から明らかな
、Lつに後からそのアセチル基火ケン化によってplび
脱離する必要があろアミノ−アセチルアミノ化合物を使
用したい場合には、その例とし7ては十に挙けたシアン
成分のモノアセチル化合物たとえば1−アセチルアミノ
−3−゛?アミンンセンー4−スルホン酸J:たは1−
アセチルアミノ−4−アミノベンセン−3−スルホン酸
が考慮される。
式(1)は従えば、アミノ−フルオル−1,3゜5−ト
リアジニル基X1を残基Aと結合するアミノ基はAに直
接結合さ」1ている場合もあろし、−CH2−基を介し
てAに結合さハ、ている場合もある。同じことはI2と
Bについても言える。−C)12−を介した結合の場合
には、シアン成分としてシアン化されろべきアミノ基の
ほかに1つのアシル化可能なアミノメチル基を含有して
いる化合物たとえば2−アミノ−5−アミノメチルナフ
タリン−1−スルホン酸、2−アミノづ−アミノメチル
ナフタリン−1,7−ジスルホン酸または1−アミノ−
4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン−6−スルホ
ン酸を使用する。
リアジニル基X1を残基Aと結合するアミノ基はAに直
接結合さ」1ている場合もあろし、−CH2−基を介し
てAに結合さハ、ている場合もある。同じことはI2と
Bについても言える。−C)12−を介した結合の場合
には、シアン成分としてシアン化されろべきアミノ基の
ほかに1つのアシル化可能なアミノメチル基を含有して
いる化合物たとえば2−アミノ−5−アミノメチルナフ
タリン−1−スルホン酸、2−アミノづ−アミノメチル
ナフタリン−1,7−ジスルホン酸または1−アミノ−
4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン−6−スルホ
ン酸を使用する。
カップリンク成分
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリンー:3,6−ジ
スルホン酸、 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸、 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸。
スルホン酸、 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸、 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸。
反応成分
2.4. G−トリフルオロ−1,3,5−トリアジ
ンCフッ化シアヌーノ1暑あるいは2゜4、ロートリフ
ルオロ−1,3,5−1−リアジンと下記のアミンとの
一次縮合生成物。
ンCフッ化シアヌーノ1暑あるいは2゜4、ロートリフ
ルオロ−1,3,5−1−リアジンと下記のアミンとの
一次縮合生成物。
アミン
アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルア
ミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソブチルア
ミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、イソブチルアミ
ン、5ee−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、
ヘキシルアミン、メトキシエチルアミン、エトキシエチ
ルアミン、メトキシプロピルアミン、クロロエチルアミ
ン、ヒドロキシエチルアミン、ジヒドロ牛ジエチルアミ
ン、ヒドロキシプロピルアミン、アミノエタンスルボン
酸、β−スルファトエチルアミン、ペンシルアミン、フ
ェネチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、O
s m−およびp−トルイジン、2,3−12,4−1
2,5−12゜6−13./I−:l、−よび3,5−
ジメチルアニリン、O’−1m=およびp−クロルアニ
リン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、3−
おJ:び4−アセチルアミノアニリン、2゜5−ジメチ
ルアニリン、o−lm−およびp−アニシジン、0−l
m−およびp−フェネチジン、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン、2−エトキシ−5−メトキシアニリン、4
−ブロムアニリン、3−アミノベンズアミド、4−アミ
ノフェニルスルファミド、3−トリフルオロメチルアニ
リン、3−および4−アミノフェニル尿素、1−ナフチ
ルアミン、2−ナフチルアミン、オルトアニール酸、゛
メタアニリン酸、スルファニール酸、アニリン−2,4
−ジスルホン酸、アニリン−2,5−ジスルホン酸、ア
ニリン−3,5−ジスルホン酸、アントラニール酸、m
−およびp−アミノ安息香酸、4−アミノフェニルメタ
ンスルホン酸、アニリン−N−メタンスルホン酸、2−
アミノトルエン−4−スルホン酸、2−アミノトルエン
−5−スルホン酸、p−アミノサリチル酸、■−アミノ
ー4−カルホキシーヘンゼン−3−スルホン酸、1−ア
ミノ−2−カルホキシーベンゼン−5−スルホン酸、1
−アミノ−5−カルボキシ−ベンゼン−2−スルホン酸
、1−ナフチルアミン−2−1−3−1−4,−1−5
−1−6−1−7〜および−8−スルホン酸、2−ナフ
チルアミン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−1
−7−および−8−スルホン酸、1−ナフチルアミン−
2,4−1−2,5−1−2,7−1−2,8−1−:
(,5−1−3゜6−1−3.7−1−3.8−1−4
.6−1−4.7−1−4.8−および−5,−8−シ
フ、JLホン酸、2・−ナフチルアミン−1,5−11
,6−1−1,7−1−3,6−1−3゜7−1−4.
7−1−4..8−1−5.7−および−6,8−ジス
ルホン酸、1−ナフチルアミン−2,4,6−1−2,
4,7−1−2,5,7−1−3,5,7−1−3,6
゜8−および−4,6,8−トリスルホン酸、2−ナフ
チルアミン−1,3,7−1−1゜5.7−1−3.5
.7−1−3.6.7−1−3.6.8−および−4,
6,8−1−ジスルホン酸、2−13−および4−アミ
ノピリジン、2−アミノベンスチアソール、5−16〜
および8−アミノキノリン、2−アミノピリミジン、モ
ルホリン、ピペリジンおよびピペラジン。
ミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソブチルア
ミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、イソブチルアミ
ン、5ee−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、
ヘキシルアミン、メトキシエチルアミン、エトキシエチ
ルアミン、メトキシプロピルアミン、クロロエチルアミ
ン、ヒドロキシエチルアミン、ジヒドロ牛ジエチルアミ
ン、ヒドロキシプロピルアミン、アミノエタンスルボン
酸、β−スルファトエチルアミン、ペンシルアミン、フ
ェネチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、O
s m−およびp−トルイジン、2,3−12,4−1
2,5−12゜6−13./I−:l、−よび3,5−
ジメチルアニリン、O’−1m=およびp−クロルアニ
リン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、3−
おJ:び4−アセチルアミノアニリン、2゜5−ジメチ
ルアニリン、o−lm−およびp−アニシジン、0−l
m−およびp−フェネチジン、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン、2−エトキシ−5−メトキシアニリン、4
−ブロムアニリン、3−アミノベンズアミド、4−アミ
ノフェニルスルファミド、3−トリフルオロメチルアニ
リン、3−および4−アミノフェニル尿素、1−ナフチ
ルアミン、2−ナフチルアミン、オルトアニール酸、゛
メタアニリン酸、スルファニール酸、アニリン−2,4
−ジスルホン酸、アニリン−2,5−ジスルホン酸、ア
ニリン−3,5−ジスルホン酸、アントラニール酸、m
−およびp−アミノ安息香酸、4−アミノフェニルメタ
ンスルホン酸、アニリン−N−メタンスルホン酸、2−
アミノトルエン−4−スルホン酸、2−アミノトルエン
−5−スルホン酸、p−アミノサリチル酸、■−アミノ
ー4−カルホキシーヘンゼン−3−スルホン酸、1−ア
ミノ−2−カルホキシーベンゼン−5−スルホン酸、1
−アミノ−5−カルボキシ−ベンゼン−2−スルホン酸
、1−ナフチルアミン−2−1−3−1−4,−1−5
−1−6−1−7〜および−8−スルホン酸、2−ナフ
チルアミン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−1
−7−および−8−スルホン酸、1−ナフチルアミン−
2,4−1−2,5−1−2,7−1−2,8−1−:
(,5−1−3゜6−1−3.7−1−3.8−1−4
.6−1−4.7−1−4.8−および−5,−8−シ
フ、JLホン酸、2・−ナフチルアミン−1,5−11
,6−1−1,7−1−3,6−1−3゜7−1−4.
7−1−4..8−1−5.7−および−6,8−ジス
ルホン酸、1−ナフチルアミン−2,4,6−1−2,
4,7−1−2,5,7−1−3,5,7−1−3,6
゜8−および−4,6,8−トリスルホン酸、2−ナフ
チルアミン−1,3,7−1−1゜5.7−1−3.5
.7−1−3.6.7−1−3.6.8−および−4,
6,8−1−ジスルホン酸、2−13−および4−アミ
ノピリジン、2−アミノベンスチアソール、5−16〜
および8−アミノキノリン、2−アミノピリミジン、モ
ルホリン、ピペリジンおよびピペラジン。
式(8)および(9)のジアゾ成分あろいは1つのシア
ン化可能なアミノ基を含有している中間生成物のシアン
化は一般に鉱酸水溶液中低温で亜硝酸を作用させて実施
さ」]5ろ。カップリンク成分Mへの最初のカップリン
クは酸性乃至強酸性pHにおいて実施し、2番目0)カ
ップリンクは弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pHVCお
いて実施I−ろ。
ン化可能なアミノ基を含有している中間生成物のシアン
化は一般に鉱酸水溶液中低温で亜硝酸を作用させて実施
さ」]5ろ。カップリンク成分Mへの最初のカップリン
クは酸性乃至強酸性pHにおいて実施し、2番目0)カ
ップリンクは弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pHVCお
いて実施I−ろ。
2.4.、ロートリフルオロ−11315−トリアジン
と式(8)、(9)のシアン成分との縮合およびアミン
寸たはアシル化可能なモノアソーせたはジスアソー中間
生成物との縮合は好才しくは水性溶液剤たは懸濁物中、
低部且つ弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pHにおいて実
施する〕。縮合の際に遊離してくるフッ化水素を継続的
に水性アルカリ水酸化物、炭酸化物f:たは重炭酸化物
の添加によって中和するのか有利である。
と式(8)、(9)のシアン成分との縮合およびアミン
寸たはアシル化可能なモノアソーせたはジスアソー中間
生成物との縮合は好才しくは水性溶液剤たは懸濁物中、
低部且つ弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pHにおいて実
施する〕。縮合の際に遊離してくるフッ化水素を継続的
に水性アルカリ水酸化物、炭酸化物f:たは重炭酸化物
の添加によって中和するのか有利である。
式(1)のジスアソ染料は繊維(ニ)反応性でル)ろ。
なぜならばこの染料は両s−トリアジン環のそハぞハ、
に結合しブ辷、脱離n」能斤フツネ原子を含有[7てい
るからでk〕ろ。
に結合しブ辷、脱離n」能斤フツネ原子を含有[7てい
るからでk〕ろ。
ここ−℃繊維反応性化合物とは、セルロースの水酸基と
あa)いは天然外たは合成のポリアミドのアミノ基と共
有化合結合を形成しながら反応しうろfし合物と理解さ
れ、ろへきである。
あa)いは天然外たは合成のポリアミドのアミノ基と共
有化合結合を形成しながら反応しうろfし合物と理解さ
れ、ろへきである。
人(1)の反応染料は絹、レサー、ウール、ポリアミド
41 (1、ポリウレタンのごとき各種の4”A石そ1
7て特てあらゆる種類のセルロース含イー1繊絹材料の
染色および捺染のために適する。
41 (1、ポリウレタンのごとき各種の4”A石そ1
7て特てあらゆる種類のセルロース含イー1繊絹材料の
染色および捺染のために適する。
セルロース含有利′F′+は例えば木綿、亜麻、麻のご
とき天然セルロースIN Sf)およびパルプさら(C
は再生セルロースなどである。式(1)の反応染料はさ
らにたとえば木綿とポリエステル繊維あるいは木綿とポ
リアミド繊維との混合さJ7.た混合繊物中の水酸基含
有繊維の染色または捺染のためにも適する。
とき天然セルロースIN Sf)およびパルプさら(C
は再生セルロースなどである。式(1)の反応染料はさ
らにたとえば木綿とポリエステル繊維あるいは木綿とポ
リアミド繊維との混合さJ7.た混合繊物中の水酸基含
有繊維の染色または捺染のためにも適する。
本発明の染料は各種の方法で繊維材料に付−りしそ17
てその繊維に固着させることができろ。特に水性染料溶
液の形態および水性捺染のりの形態で、+N用づ゛ろこ
とかできろ。本発明の染料は浸漬染着法にも適し、寸だ
パッド染色法による布の染色にも適1−ろ。I−なわち
、被染色物か場合てよっては塩欠含有してい′ろ水性染
料液て含浸さ」17、そして染料がアルカリ処理によっ
であるいはアルカリの存在で、場合によっては熱の作用
を伴なって、固着さ、+1ろような染色法に適1−ろ。
てその繊維に固着させることができろ。特に水性染料溶
液の形態および水性捺染のりの形態で、+N用づ゛ろこ
とかできろ。本発明の染料は浸漬染着法にも適し、寸だ
パッド染色法による布の染色にも適1−ろ。I−なわち
、被染色物か場合てよっては塩欠含有してい′ろ水性染
料液て含浸さ」17、そして染料がアルカリ処理によっ
であるいはアルカリの存在で、場合によっては熱の作用
を伴なって、固着さ、+1ろような染色法に適1−ろ。
特に、常温パッドハツチ法と呼ばれている染色法に好適
である。この染色法によると、染料はアルカッと共に布
の上に付与されそしてそのあと数時間室温に放置(〜で
染料が固着さ′11..B。固着後にその染色物捷たは
捺染物は、場合によって(」、分散作用を持ちそして非
固着染料部分の拡散を促進する剤の添加を伴なって、冷
水と温水とで徹底的にすすぎ洗いされろ。
である。この染色法によると、染料はアルカッと共に布
の上に付与されそしてそのあと数時間室温に放置(〜で
染料が固着さ′11..B。固着後にその染色物捷たは
捺染物は、場合によって(」、分散作用を持ちそして非
固着染料部分の拡散を促進する剤の添加を伴なって、冷
水と温水とで徹底的にすすぎ洗いされろ。
式(1)の反応染料は高い反応性および−rぐ士1゜た
固着性を示す。しだがって、浸漬染着法に」:ろ場合は
低い染浴温度で使用することができ、寸だパッド・スチ
ーム法の場合にはステーミンクn間か短かくて1−む。
固着性を示す。しだがって、浸漬染着法に」:ろ場合は
低い染浴温度で使用することができ、寸だパッド・スチ
ーム法の場合にはステーミンクn間か短かくて1−む。
1部1着率は高く、そして非固着部分は容易に洗い落す
ことができろ。
ことができろ。
式(1)の反応染料は吸尽法によろ木綿の染色((−特
に好適て゛ある。この場合、染着率と固着イ・どの差は
きわめて小さい。すなわち、ソープ損失は非常1(微小
である。式(1)の反応染料は−また!r′]′に木綿
の捺染にもきわd〕て適l−1さらに寸たたとえはウー
ル、絹才たはウール含有混合繊物のごとき窒素含有繊維
の捺染のためにも適ずろ。
に好適て゛ある。この場合、染着率と固着イ・どの差は
きわめて小さい。すなわち、ソープ損失は非常1(微小
である。式(1)の反応染料は−また!r′]′に木綿
の捺染にもきわd〕て適l−1さらに寸たたとえはウー
ル、絹才たはウール含有混合繊物のごとき窒素含有繊維
の捺染のためにも適ずろ。
本発明によろ染料で染色または捺染さ灼たセルロース繊
維拐料は高い染色濃度を有し且つ高い繊維−((υ料結
合安定性を、酸は領域においてもアルカリ領域に尤・い
ても示す。さらにその染色物および捺染物は耐光堅ろう
性に1−ぐハており、さらに洗たく堅ろう性、水堅ろう
性、海水堅ろう性、漂白堅ろう性、汗堅ろう性などの湿
潤堅ろう性に非常にすぐれている。さらにまた、ひだ堅
ろう性、アイロン堅ろう件、J阜擦堅ろう性も良好であ
る。
維拐料は高い染色濃度を有し且つ高い繊維−((υ料結
合安定性を、酸は領域においてもアルカリ領域に尤・い
ても示す。さらにその染色物および捺染物は耐光堅ろう
性に1−ぐハており、さらに洗たく堅ろう性、水堅ろう
性、海水堅ろう性、漂白堅ろう性、汗堅ろう性などの湿
潤堅ろう性に非常にすぐれている。さらにまた、ひだ堅
ろう性、アイロン堅ろう件、J阜擦堅ろう性も良好であ
る。
以下に本発明を説明するための実施例を記す。実施例中
の部およびパーセントは特に別途記載のない限り、重量
部および重量パーセントである。重量部と容量部の関係
はキロクラムとリットルの関係と同じである。
の部およびパーセントは特に別途記載のない限り、重量
部および重量パーセントである。重量部と容量部の関係
はキロクラムとリットルの関係と同じである。
以下の実施例において、モノアソーせたはジスアソ中間
化合物の製造ばすへてのケースについてではなく、一部
のケースについてのみ記載され、ているが、記載のない
ケースについてもその製造は上記の一般的説明か(−)
自明であろう。
化合物の製造ばすへてのケースについてではなく、一部
のケースについてのみ記載され、ているが、記載のない
ケースについてもその製造は上記の一般的説明か(−)
自明であろう。
実施例1
下記式のカップリング成分〔ジアゾ化2−(3’ −ア
ミノ−4′−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−
6−(2” −スルホフェニルアミノ)−1,、j、5
−トリアジンを1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−3゜6−ジスルホン酸に酸性カッブリンクして製造)
78.7部乞600部の水に溶解する。
ミノ−4′−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−
6−(2” −スルホフェニルアミノ)−1,、j、5
−トリアジンを1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−3゜6−ジスルホン酸に酸性カッブリンクして製造)
78.7部乞600部の水に溶解する。
この溶液KO乃至5Cの温度でジアゾ化2−(3′−ア
ミノ−4′−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−
6−127−スルホフェニルアミノj−1,3,5−ト
リアジン45.6部と水300部との混合物を加える。
ミノ−4′−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−
6−127−スルホフェニルアミノj−1,3,5−ト
リアジン45.6部と水300部との混合物を加える。
pl+ 6.5乃至7.5て゛カップリング反応完了後
、生成した下記式の反応染料をpl+ 7で反応溶液
−を濃縮するかまたは凍結乾燥I7て単離する。
、生成した下記式の反応染料をpl+ 7で反応溶液
−を濃縮するかまたは凍結乾燥I7て単離する。
この反応染料は木綿を宵色に染色する。
この実施例IK記載した方法に従って、次の表1の第2
欄に記載したシアソ化シアン成分乞1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸に酸性カッ
プリングし、そして得られたモノアソ化合物に第3欄に
記載したシアソ化ジアゾ成分をカップリンクすることに
よって、第4欄に記載した色調に木綿を染色するその他
の有用な反応染料がイhら」9た。
欄に記載したシアソ化シアン成分乞1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸に酸性カッ
プリングし、そして得られたモノアソ化合物に第3欄に
記載したシアソ化ジアゾ成分をカップリンクすることに
よって、第4欄に記載した色調に木綿を染色するその他
の有用な反応染料がイhら」9た。
染色例I
実施例1で得られた染料2部を400部の水に溶解する
。これKIt当り537の塩化ナトリウムを含有してい
る溶液1500部を加えろ。この染浴に40Cの温度で
木綿織物]、 O0部を浸漬する。45分後に、1を当
り167の水酸化ナトリウムと207の力焼ソータとを
含有している溶液1−00部を加えろ。
。これKIt当り537の塩化ナトリウムを含有してい
る溶液1500部を加えろ。この染浴に40Cの温度で
木綿織物]、 O0部を浸漬する。45分後に、1を当
り167の水酸化ナトリウムと207の力焼ソータとを
含有している溶液1−00部を加えろ。
さらに45分間染浴温度を4. Ot?に保持する。
このあと染色さ牙また織物なすすぎ洗いし・非イオン洗
剤の沸騰液中で15分間ソーピンクし、もう一度すすぎ
洗いt7そして乾燥ずろ。
剤の沸騰液中で15分間ソーピンクし、もう一度すすぎ
洗いt7そして乾燥ずろ。
染色例■
実施例Jで得られた反応染料2部を400部の水に溶解
する。この溶液に1を当り532の塩化ナトリウムを含
有1〜でいる溶液1500部を加えろ。この染浴の中に
35Cで木綿織物100部を浸漬する。20分後に、■
を当り167の水酸化ナトリウムと2020力I暁ソー
ダとを含有している溶液100部父加えろ。このあとさ
らに15分間染浴温度を35Uに保持する。しかるのち
、温度を20分間で60 C才で上げそしてさらに35
分間60 ’Q (n’−保持する。このあと′1″す
ぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰液で15分間ソーピンク
し、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥する。
する。この溶液に1を当り532の塩化ナトリウムを含
有1〜でいる溶液1500部を加えろ。この染浴の中に
35Cで木綿織物100部を浸漬する。20分後に、■
を当り167の水酸化ナトリウムと2020力I暁ソー
ダとを含有している溶液100部父加えろ。このあとさ
らに15分間染浴温度を35Uに保持する。しかるのち
、温度を20分間で60 C才で上げそしてさらに35
分間60 ’Q (n’−保持する。このあと′1″す
ぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰液で15分間ソーピンク
し、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥する。
染色例■
実施例1で得られた反応染料4部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、1L当り52の水酸化ナトリウムと2
0fのカ焼ソーダと乞含有している溶液50部を加えろ
。得られた染色液で木綿織物をその重量が70%増加′
1−ろようにパジングする。パッドされた織物ケ棒に巻
き取りそして室温に3時間放置する。
る。この溶液に、1L当り52の水酸化ナトリウムと2
0fのカ焼ソーダと乞含有している溶液50部を加えろ
。得られた染色液で木綿織物をその重量が70%増加′
1−ろようにパジングする。パッドされた織物ケ棒に巻
き取りそして室温に3時間放置する。
このあと染色織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤沸騰液
で15分間ソーピングし、もう一度−rすぎ洗いして乾
燥する。
で15分間ソーピングし、もう一度−rすぎ洗いして乾
燥する。
染色例■
実施例1で得られた反応染料の6部を5゜部の水に溶解
1−ろ。この溶液て、■を当り167の水酸化ナトリウ
ムとO,]、 tの水力ラス(:38°Be )とを含
有している溶’m−50部を加えろ。得られた染色液で
木綿織物をその重量増加が70%となるようパジンクす
る。
1−ろ。この溶液て、■を当り167の水酸化ナトリウ
ムとO,]、 tの水力ラス(:38°Be )とを含
有している溶’m−50部を加えろ。得られた染色液で
木綿織物をその重量増加が70%となるようパジンクす
る。
パッドされた織物を棒に巻き取りそして10時間室温に
放置する。このあと染色織物をすすぎ洗いし、非イオン
洗剤沸騰液で15分間ソーピンクし、もう一度すすぎ洗
いしそ1−て乾燥する。
放置する。このあと染色織物をすすぎ洗いし、非イオン
洗剤沸騰液で15分間ソーピンクし、もう一度すすぎ洗
いしそ1−て乾燥する。
染色例■
実施例1で得ら2主だ反応染料2部をm−二トロヘンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部′を添IJロシて10
0部の水に溶解する。得らハた染色液で木綿織物乞その
重量が約75係増加するまで含浸させて乾燥する。次に
1を当り47の水酸化ナトリウムと3009の塩化ナト
リウムとを含有している20′cに加温した溶液でその
織物を含浸させ、重量増加が75%となろ1で絞る。こ
の織物を100乃至102iCで30乃至60秒間スチ
ーミンクし、74− fきθ−1い]−1非イオン洗剤
の0.3%沸騰溶液中で15分間ソーピンクし、ffぎ
洗いしそして乾燥する。
ンスルホン酸ナトリウム0.5部′を添IJロシて10
0部の水に溶解する。得らハた染色液で木綿織物乞その
重量が約75係増加するまで含浸させて乾燥する。次に
1を当り47の水酸化ナトリウムと3009の塩化ナト
リウムとを含有している20′cに加温した溶液でその
織物を含浸させ、重量増加が75%となろ1で絞る。こ
の織物を100乃至102iCで30乃至60秒間スチ
ーミンクし、74− fきθ−1い]−1非イオン洗剤
の0.3%沸騰溶液中で15分間ソーピンクし、ffぎ
洗いしそして乾燥する。
染色例■
実施例】で得られた反応染料4部fm−二トロヘンセン
スルホン酸ナトリウム1部を添加17て50部の水に溶
4Mする。この溶液に、11当り1202の塩化ナトリ
ウム、407の力焼ソーダおよび1007の尿素を含有
して(・イン溶液50部を加える。得られた染色液で木
綿織物μでその重量が約70係増加するようパシンクす
る。
スルホン酸ナトリウム1部を添加17て50部の水に溶
4Mする。この溶液に、11当り1202の塩化ナトリ
ウム、407の力焼ソーダおよび1007の尿素を含有
して(・イン溶液50部を加える。得られた染色液で木
綿織物μでその重量が約70係増加するようパシンクす
る。
こ」1、により湿潤された木綿織物を102cの飽和蒸
気中で90秒間スチーミンクする。
気中で90秒間スチーミンクする。
しかるのち染色織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸
騰液中で]−5分間ソーピングし、再びすすぎ洗いしそ
して乾燥する。
騰液中で]−5分間ソーピングし、再びすすぎ洗いしそ
して乾燥する。
染色例■
実施例1で得られた反応染料6部をm−二トロベンセン
スルホン酸ナトリウム1部を添加して50部の水に溶解
する。この溶液に、1を当り207の力焼ソーダと40
07の尿素とを含有している溶液50部乞加えろ。得ら
れた染色液で木綿織物をその重量が約70係増加するよ
うパジングしそして乾燥する。
スルホン酸ナトリウム1部を添加して50部の水に溶解
する。この溶液に、1を当り207の力焼ソーダと40
07の尿素とを含有している溶液50部乞加えろ。得ら
れた染色液で木綿織物をその重量が約70係増加するよ
うパジングしそして乾燥する。
このあとその染色織物?14 、OCで90秒間熱固着
処理する。しかるのち織物乞すすぎ洗いし、非イオン洗
剤の沸騰溶液中で15分間ソーピングし、もう一度すす
ぎ洗いしそして乾燥する。
処理する。しかるのち織物乞すすぎ洗いし、非イオン洗
剤の沸騰溶液中で15分間ソーピングし、もう一度すす
ぎ洗いしそして乾燥する。
染色例■
実施例1で得られた反応染料4部をm−二トロへンゼン
スルホン酸ナトリウム1部を添加して50部の水に溶解
ずろ。この溶液に、11当り1.1.2 ? ノ水酸化
ナトリウム、0.o41の水ガラス(38°Be )
および1002の尿素を含有している溶液50部乞加え
ろ。これにより得C)ねた染色液で木綿織物をその重量
が約70係増加するまでパジングI7そして乾燥する。
スルホン酸ナトリウム1部を添加して50部の水に溶解
ずろ。この溶液に、11当り1.1.2 ? ノ水酸化
ナトリウム、0.o41の水ガラス(38°Be )
および1002の尿素を含有している溶液50部乞加え
ろ。これにより得C)ねた染色液で木綿織物をその重量
が約70係増加するまでパジングI7そして乾燥する。
その染色織物ン102 Cの飽和蒸気中で30乃至60
秒間スチーミノクする。そのおとjTぎ洗いし、非イオ
ン洗剤沸騰液中で15分間ソーピンクし、もう一度すす
き洗いしそして乾燥する。
秒間スチーミノクする。そのおとjTぎ洗いし、非イオ
ン洗剤沸騰液中で15分間ソーピンクし、もう一度すす
き洗いしそして乾燥する。
捺染例
実施例、1で得られた反応染料3部を高速攪拌しながら
100部の元のりの中に分散させる。元のりは5チアル
ギン酸ナトリウム濃厚剤50部、水27.8部、尿素2
0部、m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部お
よび炭酸水素ナトリウム1.2部を含有するものである
。
100部の元のりの中に分散させる。元のりは5チアル
ギン酸ナトリウム濃厚剤50部、水27.8部、尿素2
0部、m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部お
よび炭酸水素ナトリウム1.2部を含有するものである
。
得られた捺染のっで木綿織物を捺染し、乾燥しそして次
に102t?の飽和蒸気中で2乃至8分間スチーミング
する。このあとその捺染織物をすすぎ洗いし、場合によ
って沸騰洗剤液中でノーピングしそしてもう一度すすぎ
洗いし、そして次に乾燥する。
に102t?の飽和蒸気中で2乃至8分間スチーミング
する。このあとその捺染織物をすすぎ洗いし、場合によ
って沸騰洗剤液中でノーピングしそしてもう一度すすぎ
洗いし、そして次に乾燥する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1式 %式%(2 (1) C式中、Mは二重にカップリングされた1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジスルホン酸、ニー
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホ
ン酸、■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4−ス
ルホン酸または2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン
−7−スルホン酸を意味し、AとBとは互に独立的に非
置換またハ置換されたフェニレンまたはナフチレンを意
味し、そしでXlとX2とは互に独立的に非置換または
置換されたアミノ−フルオロ−1,3,5−トリアジニ
ルを意味する)の反応染料、ただしドイツ特許出願公開
明細書第2738823号に記載された反応染料は除外
する。 2式 (2) 0式中、M、X、およびX2、特許請求の範囲第1項に
定義した意味を有しモしてベンゼン環AとBとは場合に
よっては互に独立的にさらに置換されていてもよい)の
特許請求の範囲第1項記載の反応染料。 3 X、とX2とが互に独立的に下記式(式中、R,
とR2とは互に独立的に、水素、場合疋よってはハロケ
ン、シアノ、C1−4−アルコキシ、ヒドロキシ、カル
ボキシ、スルホまたはスルファトによって゛置換されて
いてもよいC1−4−アルキル、ヘンシル、フェネチル
、シクロヘキシル、場合によってはハロゲン、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバ
モイル、C4−4−アルキル、Cl−4−アルコキシ、
Cl−4−アルカノイルアミノ、ヘンソイルアミノ、ウ
レイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチルオたは
スルホによって置換されていてもよいフェニル、−また
は場合によってはハロゲン、ニトロ、C1−4−アルコ
キシ、C,、−、−7JLカ/イルアミノ、ヒト9キシ
、カルボキシまたはスルホによって置換されていてもよ
いナフチルを意味するか□、あるいはR,とR2とはア
ミノ窒素原子と一緒にモルホリノ基、ピペリジノ基また
はピペリジノ基を形成する)の基の1つを意味する特許
請求の範囲第2項記載の反応染料。 4 ヘンセンT1. AとBとがさらに置換されていな
し・特許請求の範囲第3項記載の反応染料。 5式 (4) (式中、XlとXl、特許請求の範囲第4項に定義した
意味を有する)の特許請求の範囲第4項記載の反応染料
。 6式 %式% (5) 0式中、XlとXl、特許請求の範囲第5項に定義した
意味を有する)の特許請求の範囲第5項記載の反応染料
、たたしドイツf?πT°出願公開明細書第27388
14号に記載された反応染料を除外ずろ。 7式 (6) C式中、XlとXl、特許請求の範囲第5項に定義した
意味を有する)の特許請求の範囲第5項記載の反応染料
。 8式 (式中、一方のYはOHそして他方のYはN R2て゛
ありそしてXlとXlとは特rl′言青求の範囲第5項
に定義l−だ意味を有1−る)の特許請求の範囲第5項
記載の反応染料。 X1どXlとが互に独立的に式(3)の基の1つを意味
し、そ17て式(31Kおけろアミノ基−NR,R2が
NR2、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−シ
ーβ−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチルアミ
ノ、そのフェニル核において場合によっては塩素、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、スルホメチルまたはスルホによ
って置換されていてもよいフェニルアミノ、そのフェニ
ル核において場合によっては塩素、メチルまたはエチル
によって置換されていてもよいN−C,、−アルキル−
N−フェニルアミノ、そのフェニル核において場合によ
っては塩素、メチル寸たはエチルによって置換されてい
てもよいN−スルホ−C−アルキル−N−フェニルアミ
/、N−ヒドロキシ−CI−4−アルキル−N−フェニ
ルアミノまたはスルホナフチルアミノである特許請求の
範囲第6項、第7項寸たは第8゛項に記載の反応染料。 10式 %式%】(8) (9) (式中、zlと22とは互((独立的ニNH2、アセチ
ルアミノまたはニトロを意味する)のジアソ成分、カッ
プリング成分1−アミノ−8〜ヒドロキシナフタリン−
3,6−ジスルホン酸、1ニアミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−4−スルホン酸寸たは2−アミノ
−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2当量
の2.4.6−)リフルオロ−1,3゜5−トリアジン
および2当届の同種または異種のアミンを適当な順序で
ジアソ化、カップリンクも−よび縮合させて式(1)の
反応染料に導き、この際Z′1甘たばZ2がアセチルア
ミノまたはニトロを意味する場合にはフルオロトリアジ
ンとの縮合の前にそのアセチルアミノ基なケン化するか
あるいはそのニトロ基を還元してNH2基に変換するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の反応染料の
製造法。 11 セルロース含有繊維材料の染色捷たは捺染のだめ
の特許請求の範囲第1項記載の反応染料の使用法。 12 木綿の染色または捺染のだめの特許請求の範囲第
11項記載の使用法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1032/830 | 1983-02-24 | ||
CH103283 | 1983-02-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59164368A true JPS59164368A (ja) | 1984-09-17 |
JPH0375581B2 JPH0375581B2 (ja) | 1991-12-02 |
Family
ID=4200853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59032752A Granted JPS59164368A (ja) | 1983-02-24 | 1984-02-24 | 反応染料,その製造法および使用法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5073631A (ja) |
EP (1) | EP0120807B1 (ja) |
JP (1) | JPS59164368A (ja) |
DE (1) | DE3476218D1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5188640A (en) * | 1983-12-10 | 1993-02-23 | Sandoz Ltd. | Use of 1-amino-2,7-di-[5'-((2"-chloro-4"-substituted amino-1,3,5-triazin-6-ylamino)-2'-sulfophenylazo]-8-hydroxynaphthalene-3,6-disulfonic acids for dyeing and printing |
FR2556358B1 (fr) * | 1983-12-10 | 1987-01-02 | Sandoz Sa | Nouveaux composes bisazoiques, leur preparation et leur utilisation comme colorants |
EP0170612B1 (de) * | 1984-07-03 | 1989-05-24 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
EP0309405B1 (de) * | 1987-09-21 | 1994-06-01 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Fasermaterial aus natürlichen oder synthetischen Polyamiden mit Reaktivfarbstoffen |
CH683720A5 (de) * | 1991-12-19 | 1994-04-29 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zur kontinuierlichen, quantitativen Bestimmung von fluorhaltigen Verbindungen. |
US6022688A (en) * | 1996-05-13 | 2000-02-08 | Sequenom, Inc. | Method for dissociating biotin complexes |
GB9724288D0 (en) * | 1997-11-17 | 1998-01-14 | Basf Ag | Reactive disazo dyes |
JP2001002952A (ja) * | 1999-04-19 | 2001-01-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1387925A (en) * | 1972-05-24 | 1975-03-19 | Ici Ltd | Colouration process |
US3966705A (en) * | 1974-01-04 | 1976-06-29 | Ciba-Geigy Corporation | Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes |
FR2297233A1 (fr) * | 1975-01-08 | 1976-08-06 | Ciba Geigy Ag | Colorants disazoiques reactifs sur fibres, leur procede de preparation et leur utilisation |
CH606347A5 (ja) * | 1975-01-15 | 1978-10-31 | Ciba Geigy Ag | |
GB1515030A (en) * | 1976-02-11 | 1978-06-21 | Ici Ltd | Fibre reactive disazo dyestuffs |
LU75689A1 (ja) * | 1976-08-31 | 1978-04-13 | ||
JPS5331732A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of bisazo dye |
JPS53117024A (en) * | 1977-03-24 | 1978-10-13 | Nippon Kayaku Co Ltd | Bis-azo compounds, their preparation, and dyeing of cellulosic fibrous materials with them |
DE2825594A1 (de) * | 1978-06-10 | 1979-12-20 | Bayer Ag | Azo-reaktivfarbstoffe |
EP0040460A1 (en) * | 1980-05-21 | 1981-11-25 | Imperial Chemical Industries Plc | Reactive dyes |
JPS5725359A (en) * | 1980-06-20 | 1982-02-10 | Ciba Geigy Ag | Manufacture of disazo dye |
DE3120187A1 (de) * | 1981-05-21 | 1982-12-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
-
1984
- 1984-02-20 EP EP84810085A patent/EP0120807B1/de not_active Expired
- 1984-02-20 DE DE8484810085T patent/DE3476218D1/de not_active Expired
- 1984-02-24 JP JP59032752A patent/JPS59164368A/ja active Granted
-
1988
- 1988-09-14 US US07/246,031 patent/US5073631A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0375581B2 (ja) | 1991-12-02 |
EP0120807A1 (de) | 1984-10-03 |
EP0120807B1 (de) | 1989-01-18 |
US5073631A (en) | 1991-12-17 |
DE3476218D1 (en) | 1989-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960000168B1 (ko) | 디옥사진계 반응성 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
JPS6058470A (ja) | 反応染料,その製造法,及びその使用 | |
JPS61264062A (ja) | 反応染料とその製造方法および使用方法 | |
JPS5953552A (ja) | ジオキサジン系反応染料とその製造法および | |
JPS59164368A (ja) | 反応染料,その製造法および使用法 | |
EP0131542B1 (de) | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung | |
JPS6029749B2 (ja) | 繊維反応性ジスアゾ染料,これらの製法ならびにその用途 | |
EP0132223B1 (de) | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung | |
EP0131545B1 (de) | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung | |
JP3386440B2 (ja) | 反応染料、その製造方法およびその使用 | |
JPS6261622B2 (ja) | ||
JPS61118459A (ja) | 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法 | |
US4578457A (en) | Reactive mono-azo dyes and the preparation and use thereof | |
JPS5929621B2 (ja) | 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法 | |
JPH0598175A (ja) | 反応染料とその製造方法およびその使用 | |
JPS61123671A (ja) | 反応染料、その製造方法及びその使用 | |
KR930009899B1 (ko) | 반응성 염료 및 이의 제조방법 | |
JPS621658B2 (ja) | ||
JPS62215661A (ja) | 反応染料、その製造方法およびその使用方法 | |
JPS6354310B2 (ja) | ||
JP2773888B2 (ja) | 反応染料、その製造方法およびその使用 | |
KR0181491B1 (ko) | 반응성 염료 및 이의 염료제제 | |
JPH0416503B2 (ja) | ||
JP2000302996A (ja) | 反応性染料、その製造方法およびその使用 | |
JPS62158761A (ja) | 反応染料とその製造および使用 |