JPS5953552A - ジオキサジン系反応染料とその製造法および - Google Patents

ジオキサジン系反応染料とその製造法および

Info

Publication number
JPS5953552A
JPS5953552A JP15040483A JP15040483A JPS5953552A JP S5953552 A JPS5953552 A JP S5953552A JP 15040483 A JP15040483 A JP 15040483A JP 15040483 A JP15040483 A JP 15040483A JP S5953552 A JPS5953552 A JP S5953552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
propylene
reactive dye
dye according
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15040483A
Other languages
English (en)
Inventor
カ−ル・ザイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5953552A publication Critical patent/JPS5953552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/046Specific dyes not provided for in group C09B62/06 - C09B62/10

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 繊維材お1の染色に適し、明るい純青色の色調で湿潤堅
ろう且つ耐光堅ろうな染色を可能にする改良された新規
なジオキサジン系反応染料、その製造方法ならびに繊維
材料の染色および捺染のためのその用法に関する。
本発明の対象となる反応染料は下記一般式%式% 式中、 (R)  はn個の置換基Rを意味し、それらのRは互
に独立的に自−4−アルキル、自−4一アルコキシ、カ
ルボキシ丑だかよハロケンであシうる、 nは0乃至3の数、 mは1乃至2の数、そして Xは下記式(2) F (式中、R1とR2とは互に独立的に水素寸たは場合に
よっては置換されていてもよいC1−4−アルキルを意
味し、AはC3−7−アルキレンであってハロゲン、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、スルホ、フェニル、スルホフェ
ニルまたはC1−4−アルコキシカルボニルによって置
換されていてもよいものか、あるいはシクロヘキシレン
であってC1−4−アルキルによって置換されていても
よいもの〜牛÷←÷を意味するか、または基 −N (R+) −A−N (Rz)−が1,4−ピペ
ラジンジイルである、そしてYはフッ素、−NH2また
は置換されたアミノ基を意味する)の残基を意味する。
置換基Rとしては例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、t
ert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ
、イソプロピルオキシ、ブチロキシ、インブチロキシ、
5ec−ブチロキシ、tert−ブチロキシ、フッ素、
GIX素捷たは臭素が考慮される。
式(2)中のR1とR2とが意味するC1−4−アルキ
ルとしては直鎖状または分枝状のアルキル基が考慮され
、これは例えばハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、スルホ
またはスルファトによって置換されていてもよい。特に
例示すればメチノ呟エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブチ
ル、β−クロロエチル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒ
ドロキシフチル、β−シアノエチル、スルホメチル、β
−スルホエチル、β−スルファ1〜エチルなとである。
架橋メンバーのAは直鎖状寸たは分枝状であシ得、そし
て上記のとと、くさらに置換されていてもよい。Aの例
としては下記のものが挙げられる: 1.2−およ0:1,3−プロピレン、2−ヒドロキシ
−]、]3−プロピレン1−およ0・2−フェニル−1
,3−プロピレン、2−(4′−スルホフェニル)−1
,3−プロピIツノ、l、4−12.3−および2,4
−フチ1ノン、2−メチル−1,;う−プロピレン、2
−メチル−2,4−ペンチレン、2,2−ジメチル−1
、3−プロピレン、ニークロロ−2,3−プロピレン、
1,6−および2゜5−ヘキシレン、2,3−ジフェニ
ル−1゜4−ブチレン、1−(メトキシカルボニル)−
1,5−ペンチIノン、1−カルボキシ−15−ペンチ
レン、2,7−へブチレン、3−メチル−1,6−ヘキ
シレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘ
キシレン、・1−メチル−1,3−シクロヘキシレン、
2−メチル−1,3−シクロヘキシレン、5゜5−ジメ
チル−1,3−シクロヘキシレン、2−メチル−1,4
−シクロヘキシレン、4゜6−シメチルー1.3−シク
ロヘキシレンおよび4−メチル−1,2−シクロヘキシ
レン。
Yが意味する置換されたアミン基としては次のものが考
慮される: アルキルアミノ基、N、N〜ジアルキルアミノ基、シク
ロアルキルアミノ基、N、N−ジシクロアルキルアミノ
基、アラールキルアミノ基、アリールアミノ基、混合置
換されたアミノ基たとえばN−ア九キルーN−シクロへ
キシルアミノ基およびN−アルキル−N−アリールアミ
ノ基、さらには複素環式基を含有するアミノ基(該環式
基はさらに伺加縮合された炭素環式環を有しつる)、お
よびそのアミン窒素原子がN−複素環式環の環員である
ようなアミノ基(該N−複素環は場合によってはさらに
別のへテロ原−「を含有しつる)。
上記におけるアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、
寸だ低分子のものでも高分子のものでもよいが、好まし
いのば1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基である
。シクロアルキル基、アラールキル基およびアリール基
としてはljケにシクロヘキシル、ペンシル、フェネチ
ル、フェニルおよびナフチルなどの基が考厨される。複
素環式基の例としては特にフラン、チオフェン、ピラゾ
ール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、ベンズイミダ
シーツ呟ヘンスチアゾール、ヘンズオキサソールなどの
基が挙げられる。アミン窒素原子がN−複素環式環の環
員であるアミノ基としてQJ、6員のN−複素環式化合
物が好ましく、これはさらにペテロ原子として窒素、酸
素、硫黄を含有してもよい。
上記したアルキル基、シクロアルキル基、アラールキル
基、アリール基、複素環式基ならびにN−イ袈素環式項
はたとえば下記のものによってさらに置換されていても
よい:フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、ニトロ、
シアン、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバ
モイル、自−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、ア
セチルアミノのごときアシルアミノ基、ウレイド、ヒド
ロキシ、カルボキシ、スルホメチルおよびスルホ。
式(2)のYが意味するアミノ基としては下記のものが
例示されるニ ーNH2、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシプロピル
アミノ、β−エトキシエチルアミノ、N、N−ジ−メチ
ルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、β−クロロエチル
アミノ、β−シアノエチルアミノ、γ−シアノプロピル
アミノ、β−カルボキシエチルアミン、スルホメチルア
ミノ、β−スルホエチルアミノ、β−ヒドロキシエチル
アミノ、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、γ
−ヒドロキシプロピルアミノ、ヘンシルアミノ、フェネ
チルアミノ、シクロヘキシルアミノ、N−メチル−N−
フェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N
−プロピル−N−フェニルアミノ、N−ブチル−N−フ
ェニルアミノ、N−β−シアノエチル−N−フェニルア
ミノ、N−エチル−2−メチルフェニルアミノ、N−エ
チル−4−メチルフェニルアミノ、N−エチル−3−ス
ルホフェニルアミノ、N−エチル−4−スルホフェニル
アミノ、フェニルアミノ、トルイジノ、キシリジノ、ク
ロルアニリノ、アニシジン、フェネチジン、2−13−
および4−スルホアニリノ、2,5−ジスルホアニリノ
、スルホメチルアニリノ、N−スルホメチルアニリノ、
;3−および4−カルボキシフェニルアミノ、2−カル
ボキシ−5−スルホフェニルアミノ、2−カルボキシ−
4−スルホフェニルアミノ、4−スルホナフチル−(1
)−アミノ、3.6−シスルホナフチルー(1)−アミ
ノ、3、6 、8− トリスルホナフチル−(1)−ア
ミノ、4,6,8−トリスルホナフチル−(1)−アミ
ノ、6−スルホナフチル−(2)−アミノ、ビリジルー
(2)−アミノ、モルホリノ、ピペリジノおJ二びピペ
ラジノ。
式(1)の反応染お1のうちで好ましいものを以下に示
す。
a)n=oのもの; b)m=1のもの; C)下記式(3)で表わされるもの; (式中のXは式1において記載した意味を有する) d)R1とR2とが水素であるもの; e)  Aがプロピレン(塩素、ヒドロキシ、メチルま
たはフェニルによって置換されていてもよい)であるも
′の; ン、2−フェニル−19,3−プロピレン、2− (4
,’−スルホフェニル)−1,3−プロピレン、2−メ
チル−1,3−プロビレン斗だは2,2−ジメチル−1
,3−プロピレンであるもの; g)  Aが1.2−プロピレン、1,3−プロピレン
、2−メチル−1,3−プロピレン゛まだは2,2−ジ
メチル−1,3−プロピレンであるもの; h)  Aが1,3−プロピレンであるもの;i)  
Yが−NH2、Cl−4−アルキルアミノ(ヒドロキシ
またはスルホによって置換されていてもよい)、N、N
−シーC1−4−アルキルアミノ(ヒドロキシによって
置換されていてもよい)、フェニルアミノ(Cl−4−
アルキル、c、−4−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキ
シ、ウレイド、アセチルアミノ、カルボキシ、スルホま
たはスルホメチルによって置換されていてもよい)、N
−Cl−4−アルキル−N−フェニルアミノ、スルホナ
フチルアミノまたはモルホリノであるもの;j)Yが下
記式(4)の基であるもの;3 (式中、R3は水素、あるいはハロゲン、シアノ、ヒド
ロキシ、カルボキシ、スルホまたはスルファトによって
置換されていてもよい自−4−アルキルを意味しそして
)工二ルzBはメチル、メトキシ、エトキシ、塩素、ヒ
ドロキシ、ウレイド、アセチルアミノ、カルボキシまた
はスルホによって置換されていてもよい)、 k)R3が水素であシそしてベンセン環Bがスルホまた
はメチルによって置換されていてもよい式(4)の基を
Yが意味するもの;1)  Yが2−メチル−5−スル
ホフェニルアミノ筐たは2,5−ジスルホフェニルアミ
ノであるもの。
なお、上記に示しだ特徴の組合わせ、たとえばg)と1
)あるいはC)、h)、k)の組合わせによってさらに
好ましい式(1)に属する反応染オ」が与えられ乙。
特に好ましいのは、 m)下記式 (式中、Xは下記式 の基を意味する)の反応染料である。
式(1)の染料は繊維反応性化合物である。なぜならば
そのS−トリアジン環に少なくとも1[固の発掘可能な
フッ素原子を有しているからである。なおこ\で、繊維
反応性化合物とほぼルロースの水酸基捷だは天然あるい
は合成のポリアミドのアミン基と共裔化学結合を形成し
つつ反応しうる化合物を意味する。
式(1)の反応染料の製造法は、任意の順序で下記式 (式中、J nXmは式(1)において定義し) だ意味を有しそして又は下記式 %式%(6) の基を意味する)のジオキサジン化合物と、2.4.ロ
ートリフルオロ−s−トリアンジンと、場合によっては
下記式 %式%(7) のアミンとを縮合することを特徴とする。
上記の方法においては各工程は異なる順序で、場合によ
っては部分的に、あるいは同時に実施することができる
。したがって種々の実施態様が口■能である。一般的に
は反応は順次段階的に実ノ゛朋される。このとき、どの
工程を経るのが最良の結果を得るが、あるいはどのよう
な条件、例えばどの縮合温度で反応が最も都合よく行わ
れるかは出発物質の構造に依存する。
以下に重要な実施態様の特徴を示す。
1、  Xが式(6)の基である式(1)のジオキサジ
ン化合物を、゛まず2,4,6−t’リフルオロ−3−
トリアジンと縮合しそして次にこれにより得られたジル
ー次縮合生成物を式(7ンのアミンの2モルと縮合する
2.2,4.6−1’リフルオロ−8−トリアジンを寸
ず式(7)のアミンとモノ縮合しそしてf5られた中間
化合物を次に2:jのモル比でXが式(6)の基である
式(1)のジオキサジン(1)の目的染料中のYがフッ
素原子テある場合には式(7ンのアミンとのホ′16合
は必要ない。
上記m)に記載の好捷しb反応染料の有利な製造法は、
式 (式中のXは下記式 −NH−萼C)I2廿−NT−(2(8)の基である)
のジオキサジン化合物を、2゜4、ロートリフルオロ−
s−トリアジンとアニリン−2,5−ジスルホン酸との
モノ縮合によって得られた下記式(9ン の化合物と縮合することを特徴とする。
2.4.ロートリフルオロ−s−トリアジンと式(1)
のジオキサジン化合物との縮合は好ましくは水性溶液ま
たは懸濁物中、低温好捷しくは0 ’C乃至5°Cの温
度且つ弱酸性、中性乃至弱アルカリ性のpI+において
実施される。
縮合の際に遊離されるフッ化水素を継続的にアルカリ金
属の水酸化物、炭酸塩捷たは重炭酸塩の水浴液を添加し
て中和するのが有利である。これにより得られたフルオ
ロトリアジン染料ないしは2,4.ロートリフルオロ−
s−トリアジンを式(7)のアミンと反応させるために
は、遊離アミンかまだはその塩好ましくけ塩酸塩を使用
する。この反応は約00乃至40℃、好ましくは5乃至
25℃の温度で酸受容物好ましくは炭酸ナトリウムを添
加しなから2乃至8、好ましくは5乃至665のpl+
範実施例 フルオロトリアジンと式(7)のアミンとの縮合はフル
オロトリアジンと式(1)のジオキサジンと縮合の前に
実施してもよいし後で実施してもよい。フルオロトリア
ジンと式(7)のアミンとの縮合は好1しくは水性M液
捷たi−!を静振物中、低温且つ弱酸性乃至中性のpl
+範囲で実施する。この場合にも締金時に遊離するフッ
化水素を継続的にアルカリ金属の水酸物、炭酸塩または
重炭酸塩の水溶液の添加によって中和するのが有利であ
る。
式(1)の反応染料製造のだめの出発物質としては次の
ものが挙げられる: a)  Xが式(6)の基である式(1)のジオキサジ
ン化合物ニ アミノ−6,13−ジクロロトリフエンジオキサジンは
公知方法によfi 2 、3 、5 、6−テトラクロ
ロ−1,4−ベンゾキノンを芳香族アミン成分と縮合す
ることによって得られる。
すなわち、この場合には、2,3,5.6−テトラクロ
ロ−1,4−ベンゾキノンの1モルを下記式00 (式中、Xは式(6)の基である)のジアミンの2モル
と縮合し、そして生じたジアニリドをたとえば発煙硫酸
のごとき酸化剤の存在で加熱して閉環さぜる。5O3)
Ilf5)1ざ7:))ここの閉環の間に導入すること
ができる。
式θOのジアミンの例としては以下のものが挙げられる
: a−(3’ −アミノ−2′−ヒドロキシプロピルアミ
ノ)−アニリン−3−スルホン酸、4 = (2’−ア
ミノプロピルアミノ)−アニリン−3−スルホン酸、 4−(3’−アミノプロピルアミノ)−アニリン−3−
スルホン酸、 4(2/ −(4//−スルホフェニル)=37−アミ
ノプロピルアミノ)−アニリン−3−スルホン酸、 4−(2′−(3″−スルホフェニル)−37−アミノ
プロピルアミノ)−アニリン−3−スルホン酸、 4−(2′−フェニル−3′−アミノプロピルアミノ)
−アニリン−3−スルホン酸、4−(4’ −アミノシ
クロへキシルアミカーアニリン−3−スルホン酸、 4−(3′−アミノシクロへキシルアミノ)−アニリン
−3−スルホンi+i?、 4−ピペラジノ−アニリン−3−スルホン酸。
b)  2,4.ロートリフルオロ−s−トリアジン(
フッ化シアヌリル)。
C)式(7)のアミン: アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルア
ミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、ブチルアミン、シフチルアミン、イソフチルア
ミン、5ee−ブチルアミン、tert−ブチルアミン
、ヘキシルアミン、メトキシエチルアミン、エトキシエ
チルアミン、メトキシプロピルアミン、クロロエチルア
ミン、ヒドロキシエチルしアミン、ジヒドロキジエチル
アミン、ヒドロキシプロピルアミン、アミノエタンスル
ホン酸、β−スルファトエチルアミン、ベンジルアミン
、フェネチルアミン、シクロヘキシルアミン、N−メチ
ルアミンベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、N−プ
ロピルアミンベンゼン、N−ブチルアミノベンゼン、N
−へキシルアミノベンゼン、N−β−ヒドロキシエチル
アミノベンゼン、N−β−クロロエチルアミノベンゼン
、N−β−シアノエチルアミノベンゼン、N−β−スル
ホエチルアミノベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−
2−1−3−または−4−メチルベンゼン、1−(N−
エチルアミン)−2−、−3−または−4−エチルベン
ジン、1−(N−エチルアミノ)−2−、−3−または
−4−クロルベンピン、1−N−エチルアミノベンゼン
−3−または−4−スルホン酸、1−(N−エチルアミ
ン)−4−ブチルベンゼン、1−(N−エチルアミノ)
−4−ヘキシルベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−
4−オクチルベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−4
−ビニルベンゼン、1−N−n−フチルアミノ−3−メ
チルベンゼン、N−イソプロピルアミノベンゼン、N−
イソブチルアミノベンゼン、N−5ec−ブチルアミノ
ベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−4−フルオロベ
ンゼン、ベンジルアミン、シクロヘキシルアミン、アニ
リン、o−lm−およびp−トルイジン、2.3−12
.4−12.5−12.6−13.4−および3,5−
ジメチルアニリン、0−lm−およびp−クロルアニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、01m
−およびp−アミノフェノール、2−メチル−4−ニト
ロアニリン、2−メチル−5−二トロアニリン、2,5
−ジメトキシアニリン、;3−メチル−4−ニトロアニ
リン、2−二トロー4−メチルアニリン、3−ニトロ−
4−メチルアニリン、0−lm−およびp−アニシジン
、o−lm−およびp−フェネチジン、2−メトキシ−
5−メチルアニリン、2−エトキシ−5−メトキシアニ
リン、4−ブロムアニリン、3−アミノベンズアミド、
4−アミノフェニルスルファミド、3−トリフルオロメ
チルアニリン、3−および4−アミノフェニルスルファ
ミド、3−トリフルオロメチルアニリン、3−および4
−アミノフェニル尿素、■−ナフチルアミン、2−ナフ
チルアミン、オルタニル酸、メタニル酸、スルファニル
酸、アニリン−2,4−ジスルホン1唆、アニリン−2
,5−ジスルホン酸、アニリン−3,5−ジスルホン酸
、アントラニル酸、m−およびp−アミノ安息香酸、・
1−アミノフェニルメタンスルホン酸、アニリン−N−
メタンスルホン酸、2−アミノトルエン−4−スルホン
酸、2−アミントルエン−5−スルホン酸、p−アミノ
サリチル酸、]−]アミノー4−カルボキシーベンゼン
ー3−スルホン酸、1−アミノ−2−カルボキシ−ベン
ゼン−5−スルホン酸、1−アミノ−5−カルボキシ−
ベンゼン−2−スルホン1浚、1−ナフチルアミン−2
−1−:3−1−4−1−5−1−6−1−7−および
−8−スルホン酸、2−ナフチルアミノ−1−1−3−
1−4−1−5−1−6−1−7−および−8−スルホ
ン酸、1−ナフチルアミン−2,11−1−2、5−1
−2、7−1−2、8−1−3,5−1−3,6−1−
3,7−1−3゜8−1−4.6−1−4、.7−1−
4.8−および−s、s−ジスルホン酸、2−ナフチル
アミン−1、5−1−1、6−1−1,7−1−3、6
−1−:3  、 7−1−4  、 7−1−4.8
−1−5.7−および−6,8−ジスルホン酸、】−ナ
フチルアミン−2,4゜6−1−2.4.7−1−2.
5,7−1−:3 、5 、7−1−3.6.8−およ
び−4゜6+8  トリスルホン酸、2−ナフチルアミ
ン−1,3,7−1−1,5,7−1−3゜5.7−1
−3.6.8−および−4,6゜8−トリスルホン酸、
2−13−および4−アミノピリジン、2−アミノベン
ゾチアゾール、5−16−および8−アミノキノリン、
2−アミノピリミジン、モルホリン、ピペリジンおよび
ピペラジン。
式(1)の反応染料は単離しそして使用可能な乾す・■
染)l製剤に仕上げることができる。単離はできるたけ
低温で塩析と濾過によって実施するのが好ましい。濾過
された染料は所望により増量剤および/−!たけ緩衝剤
、たとえばリン酸−ナトリウムとリン酸二ナトリウムと
の等部量混合物を添加したのち乾燥される。
この乾燥は余り高くない温度且つ減圧下で実施するのが
好ましい。場合によっては製造混合物全部を噴霧乾燥す
ることによって本発明による乾燥製剤が直接的に、すな
わち、染料の中間単離なしに製造できる。
式〔1〕の反応染料は新規である。本反応染料は高い反
応性を示しそして湿潤堅ろう性および耐光堅ろう性のす
ぐれた染色をもたらす。
特に推奨されるべきは本発明の高い溶用了性と良好な染
料定着性とである。
式(1)の反応染料は各種の材料たとえば絹、皮革、ウ
ール、スーパーポリアミドfin 84D 、スーパー
ポリアミドウレタンの染料に適し、![〒に亜麻製品、
セルロース、再生セルロース、と9わけ木綿のごとき繊
維構造のセルロース性材料の染色および捺染に好適であ
る。この反応染料は染着法のみならずパッド・ダイイン
グ法にも適する。この染色法によると被染色物は水性の
そして場合によってはさらに塩を含有している染料溶液
で含浸され、そして染イ′・1はアルカリ処理後あるい
はアルカリの存在で場合によっては加熱しながら定着さ
れる。
式(1)の反応染料に木綿の捺染に特に好適であるが、
しかし窒素含fi織繊維とえばウール織物、絹またはウ
ールを含む混合繊物の捺染のためにも適する。これらは
またとくに木綿への捺染に適し、また羊毛、絹、丑たは
羊毛混紡品などの窒素含有繊維への捺染に適する。
染色丑たは捺染された繊維材料を冷水で、場合によって
は分散作用を有しそして非定着部分の拡散を促進する薬
剤を添加した温水で十分にすすぎ洗いするのが望ましい
以下に本発明の実施例を記す。実施例中の部は重量部そ
してパーセントは重量パーセントである。
実施例14−(3’−アミノ−プロピルアミノ)−アニ
リン−3−スルホン酸 の製造 水400部に2−クロル−5−二トロベンゼンースルホ
ン酸ナトリウム259.5部を懸濁物に1.3−ジアミ
ノプロパン222部を滴下する。混合物を9o’ctで
加熱して1時間還流煮沸する。そのあとこの反応混合物
を1000部の水で希釈し、澄んだ溶液を10規定塩酸
約400部でpH7に調整する。放冷し、沈澱したN−
(3’ −アミノプロピル)−4−ニトロアニリン−2
−スルホンtF2 全濾過する。
上記により得られたニトロ生成物を次にベシャン(B5
champ )の還元法により還元する。
すなわち、その生成物を少量部ずつ水2000部、鉄粉
250部、氷酢酸20部の沸騰混合物中に投入する。還
元終了後、その反応混合物を10規定の水酸化ナトリウ
ム溶液約160部でミモザアルカリ性に調整しそして熱
性に濾過して鉄泥を除く。p液を少量のハイドロサルフ
ァイドで脱色しそして10規定塩酸約110部でpH7
に調整する6 沈澱を完全に行なわせるためさらに約10容量係の食塩
を添加する。放冷しそして生成した4−(3’−アミノ
プロピルアミノ)〜アニリンー3−スルホン酸を謔過に
より分離する。
アニール氷宿合 −+ −(3’−アミノプロピルアミノ)−アニリン−
3−スルホン酸2/13部とフロラニール123部とを
1500部の水に懸濁しそして55℃寸で加熱する。約
500部の2規定水酸化ナトリウム溶液を滴下して縮合
の間p111直を6に保持する。約12時間後に放冷し
そして暗褐色の反応生成物を濾過する。得られたアニー
ルを水洗いして]、 O0℃で真空乾燥する。
閉]看 」二記により得られたアニールの80部を約40分間に
亘って24係発煙硫酸1600部中に投入する。温度が
約40℃寸で一]二昇しそして橙褐色m液となる。この
反応混合物を約15分間て65°Ctで加熱しそ(〜て
この温度に約1時間保持する。この時に濃青色溶液が生
じる。室温捷で冷却しそしてこの発煙(+Mi酸溶液を
撹拌しながら4000部の氷の上にlLぎかける。氷冷
しながら、次に約1時間て10規定水酸化ナトリウム溶
液2500部を滴下する。これによりジオキサジンが容
易に戸別しつる形状で実際」二完全に沈澱する。これを
濾過して水で洗う。
反応染料 得られたジオキサンシン発色化合物を1000部の水に
入れて一昼夜撹拌しそして翌日水酸化ナトリウム溶液で
pH7に611」整する。
同時に水800部にアニリン−2,5−ジスルホン酸6
0.72部を溶解し、10規定水酸化ナトリウム約20
部で中性としてそして0℃に冷却する。20分間で34
部のフッ化シアヌールを商下し、その間同時に]O規定
の水酸化ナトリウム溶液約3:3部を添加してpHを4
と5の間に保持する。
得られた一次縮合生成物の澄明溶液を予め準備したジオ
キサジン発色化合物の懸′/17:J物に住人し、ゆっ
くりと:30乃至35℃に加熱しその間この反応混合物
の1)11をカセイソーダの添加によって7から8まで
の間に保持する。
この/こめには約31部の10規定水醇化ナトリウム溶
液が必要となる。
約3時間後に附んだ溶液が生じ、これから300部の食
塩(=IO容量%)を加えて最終的な染料が単離される
lJ5過後、その染料ペーストをリン!唆水素二ナトリ
ウムの飽和溶液で緩衝しそして50°Cで真空乾燥する
以上により得られた染料は木綿を純青色に染色する。
アニリン−2,5−ジスルホン酸の代りに等価量の2−
メチル−アニリン−5−スルホン酸を使用して順化の染
料が得られる。
アニリン−2,5−ジスルホン酸に代えて等価量の下記
の表に示すアミンを使用した場合にも同様な染料が得ら
れる。
実施例    アミン 2   アンモニア 3   メチルアミン 4   エタノールアミン 5   ジェタノールアミン 6   タウリン 7   n−ブチルアミン 8   アニリン 9   N−メチルアニリン 10    N−エチルアニリン 11    m −トルイジン 12    p−トルイジン 13    m−クロルアニリン 14、、   p−クロルアニリン 15    o−アニシジン 16    p−アニシジン 17    p−フェネチジン 18    p−アミノ安息香酸 19    アニリン−3−スルホン11(2204−
アミノアセトアニリド 2j   ;3−アミノフェニル尿素 22  4−アミノフェニル尿素 2;3    ジエチルアミン 24    モルホリン 25  2−ナフチルアミン−6−スルホン酸 26  4−7ミノサリチル酸 実施例28 実M4例1における2−クロル−5−二トロベンゼンス
ルホン酸を等測置の2,3−シクロルー5−二トロベン
ゼンスルホン酸に代t、その他の実施例]と同様に操作
を行なう。これにより下記推定構造式の染料が得られる
−4ニ ー         罷 実ノイii 1列29 実が!11列1におけるl 、 3−ジアミノ−プロパ
ンに代えで勺Tイ曲111の1,4−ジアミノシクロヘ
キサンを使′F、1−IL、その他は実施例1と同様に
操作を実施する。これにより下記推定溝1告式の染料が
14)られる。
実施例30 実施例Jにおける1、3−ジアミノ−プロパンに代えて
等1i1ti量のピペラジンを使用しそしてその他は実
施例1と同様に操作を実施する。
これにより下記推定構造式の染料が得られる。
430− /ゝ〜 工  ■   0 染色例】 実施例1てイ↓)られた染料の2部を尿素5乃至20部
と無水炭酸ナトリウム2部とを添加して20乃全50℃
の温度の水]、 O0部に溶解する。これにより得られ
た溶液で木綿織物を60乃至80係取量が増加するまで
含浸さぜそして乾燥する。そのあと3部秒乃至5分11
140乃至210℃で熱定着させ、しかるのち非イオン
性の洗剤の0.]、%沸)播市液中で15分間ソーピン
グし、すすぎ洗いしそして乾す・■する。
染色例2 実施例1で得られた染料の2部を0.5部のm−二トロ
ヘンtンスルホン酸ナトリウムを添加して100部の水
に溶解する。これにより得られる溶液で木綿織物をその
重量が75係増加する捷で含浸させそして乾燥する。
そのあと1を当95Iの水酸化ナトリウムと300 、
!9の塩化ナトリウムとを含有する20℃に温めた溶液
でその織物を含浸させ、重量の増加が75%となる寸で
しぼり、1.00乃至101℃で30秒間スチーミング
し、すすぎ洗いし、次に非・rオン性の洗剤の0.:3
%沸騰溶液中で15分間ソーピングする。そのあとすず
き洗いして乾燥する。
染色例3 実施例1で得られた染料の2部を100部の水に溶解す
る。
この溶液を1900部の冷水に加えそして塩化ナトリウ
ム60部を添加する。この染浴に100部の木綿織物を
入れる。
染浴の温度を60℃まで上げ、;30分後に40部の無
水炭酸ナトリウムを添加しそしてもう一度塩化ナトリウ
ム60部を添加する。
温度を30分間60℃に保持したのちすずき洗いしそし
てイオンを含1ない洗剤の0.3%沸騰溶液中で15分
間ソーピングし、ずすき′洗いして乾燥する。
染色例4 実施例1で得られた反応染料の4部を50部の水に溶解
する。これに1を当D5gの水酸化ナトリウムと10g
の無水炭酸ナトリウムとを含有するm液50部を加える
。この溶dダで木綿織物をその重量が70%増加するよ
う浸漬する。次にその織物を棒に巻き上げて室温て3乃
至12時間貯蔵する。しがるのぢぞの染物をすすぎ洗い
し、非イオン性洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし
、もう一度すすぎ洗いし乾燥する。これにより堅ろう特
性のすぐれた青色に染色された染物が得られる。
43

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 〔式中、 (]  はn個の置換基Rを意味し、それらRは−17
    ,に独立的にCl−4−アルキル、C1−4−アルコキ
    シ、カルボキシまたはハロケンでありうる、 11はO乃至:3の数、 mは1乃至2の数、そして Xは下記式の残基 (式中、R1とR2とは互に独立的に水素、または場合
    によっては置換されていてもよいCl4−アルキルを意
    味し、Aはハロケン、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ
    、フェニル、スルホフェニル丑たはCl4−アルコキシ
    カルボニルによって置換されていても」;いC37−ア
    ルキレン、あるいはC14−アルキルによって置換され
    ていても、Jこいシクロヘキシレンを意味するかあるい
    はまた基−N (R1) −A−N (R2)−が1,
    4−ピペラジンジイルであり、そしてYはフッ素、−N
    H2斗たは置換されたアミン基を5に味する)を意味す
    る〕の反応染料。 2 n=0である特許請求の範囲第1項に記載の反応染
    料。 3 m−1である特許請求の範囲第1項または第2項の
    いずれかに記載の反応染料。 4 代 (式中、Xは特許請求の範囲第1項に定義した意味を有
    する)で表わされる特許請求の範囲第1項、2項または
    3項のいずれかに記載の反応染料。 5、R1とR2とが水素である特許請求の範囲第1項乃
    至4項のいずれかに記載の反応染料。 (3,Aが塩素、ヒドロキシ、メチルまたは)工二ルに
    よって置換されていてもよいプロピレンを意味する特許
    請求の範囲第1項乃至5項のいずれかに記載の反応染料
    。 7、Aが1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、2
    −ヒドロキシ−1,3−プロピレン、1−フェニル−1
    ,3−プロピレン、2−フェニル−1,3−プロピレン
    、2−(4′−スルホフェニル)−1,3−プロピレン
    、2−メチル−1,3−プロピレンまたは2,2−ジメ
    チル−1,3−プロピレンである特許請求の範囲第6項
    に記載の反応染料。 8 Aが1,2−プロピレン、■、3−プロピレン、2
    −メチル−1,3−プロピレン捷たは2,2−ジメチル
    −1,3−プロピレンである特許請求の範囲第7項に記
    載の反応染料。 9、  Aが1,3−プロピレンである特許請求の範囲
    第8項に記載の反応染料。 10、Yが−NH2:ヒドロキシオたはスルホによって
    置換されていてもよいC1−4−アルキルアミノ;ヒド
    ロキシによ、つてfftmされていてもよいN、N−ジ
    ーC1−4−アルキルアミノ;cl−4−アルキル、C
    】−4−アルコキシ、ハロケン、ヒドロキシ、ウレイド
    、アセチルアミノ、カルボキシ、スルホまたはスルホメ
    チルによって置換されていてもよいフェニルアミノ;N
    −自−4−アルキル−N−フェニルアミノ;スルホナフ
    チルアミノまたはモルホリノを意味する特許請求の範囲
    第1項乃至9項のいずれかに記載の反応染料。 11、  Yが式 (式中、R3は水素、またはハロゲン、シアノ、ヒドロ
    キシ、カルボキシ、スルホもしくはスルファトとによっ
    て置換されていてもよい自−4−アルキルを意味しそし
    て)工二ルiBはメチル、メトキシ、エトキシ、塩素、
    ヒドロキシ、ウレイド、アセチルアミノ、カルボキシ捷
    たはスルホによって置換されていてもよい)の残基であ
    る特許請求の範囲第10項に記載の反応染各。 12、R3が水素でありそしてベンゼン、[JBがスル
    ホまたはメチルによって置換されていてもよい!特許請
    求の範囲第11項に記載の反応染料。 13、Yが2−メチル−5−スルホフェニルアミノ゛ま
    たは2,5−ジスルホフェニルアミノである特許請求の
    範囲第12項に記載の反応染料。 14、式 %式% (式中、又は下記式の基 を意味する)で表わされる!Y# h請求の範囲第13
    項に記載の反応染料。 15 、 % 、、’+請求の範囲第1項に記載の反応
    染料の製造法において、任意の順序で式 (式中、RX n、mは!庁許請求の範囲第1項に記載
    した意味を有しそしてXは下記式を意味する)のジオキ
    サジン化合物と2゜4 、 ロートリフルオロ−8−ト
    リアジンと場合によっては式 %式%(7) のアミンとを縮合することを特徴とする反応性染料製造
    法。 16、式 (式中、Xは下記式の基 −N H−(CH2二11丁−−NH2(8ンを意味す
    る)のジオキサジン化合物を、2゜4 、ロートリフル
    オロ−8−トリアジンとアニリン−2,5−ジスルホン
    酸とのモノ縮合によって得られた下記式の化合物 と縮合することを特徴とする特許請求の範囲第14項に
    記載の反応染料を製造するだめの特許請求の範囲第15
    項に記載の反応の反応染料ないしは特許請求の範囲第1
    5項Iトlよ16項に記載の方法によって得られた反応
    染料を使用することを特徴とするの反応染料ないしは特
    許請求の範囲第15項Jた1J16項に記載の方法によ
    って得られた反応べ8料をセルロース繊維の染色に用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第17項に記載の染
    色および捺染方法。
JP15040483A 1982-08-19 1983-08-19 ジオキサジン系反応染料とその製造法および Pending JPS5953552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4960/825 1982-08-19
CH496082 1982-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953552A true JPS5953552A (ja) 1984-03-28

Family

ID=4285521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15040483A Pending JPS5953552A (ja) 1982-08-19 1983-08-19 ジオキサジン系反応染料とその製造法および

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0101665A3 (ja)
JP (1) JPS5953552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221268A (ja) * 1985-03-23 1986-10-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト トリフエンジオキサジン染料
JPS62143577A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Sony Corp 編集制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3336362A1 (de) * 1983-10-06 1985-04-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-reaktivfarbstoffe
DE3341886A1 (de) * 1983-11-19 1985-05-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Basische triphendioxazinfarbstoffe, ihre herstellung und verwendung
DE3344254A1 (de) * 1983-12-07 1985-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazinfarbstoffe
DE3344472A1 (de) * 1983-12-08 1985-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Basische triphendioxazinfarbstoffe, ihre herstellung und verwendung
DE3439756A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-vinylsulfon-farbstoffe
DE3423581A1 (de) * 1984-06-27 1986-01-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
DE3426727A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche triphendioxazin-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3544982A1 (de) * 1985-12-19 1987-06-25 Hoechst Ag Wasserloesliche triphendioxazin-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4841049A (en) * 1986-09-12 1989-06-20 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes of the dioxazine series
GB9022540D0 (en) * 1989-11-16 1990-11-28 Ici Plc Compound
GB8925900D0 (en) * 1989-11-16 1990-01-04 Ici Plc Reactive dyes
EP0628606B1 (de) * 1993-05-18 2000-08-23 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
TW422871B (en) * 1995-04-25 2001-02-21 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes from the dioxazine series, their preparation and use
DE19722337A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Triphendioxazinfarbstoffe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1477071A (en) * 1975-01-13 1977-06-22 Ici Ltd Reactive dioxazine dyestuffs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221268A (ja) * 1985-03-23 1986-10-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト トリフエンジオキサジン染料
JPS62143577A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Sony Corp 編集制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0101665A2 (de) 1984-02-29
EP0101665A3 (de) 1984-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512493B2 (ja) ジオキサジン系反応染料とその製造方法及びその使用
JPS5953552A (ja) ジオキサジン系反応染料とその製造法および
CH634341A5 (de) Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
KR0141911B1 (ko) 섬유반응성 비대칭 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 섬유 반응성 염료료써의 그 용도
JPS58125751A (ja) ジスアゾ反応性染料類
JPS6029749B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料,これらの製法ならびにその用途
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
JPS6011559A (ja) 反応染料およびその製造法と用法
GB2029850A (en) Reactive dyes their preparation and use
TWI419939B (zh) 反應性染料,其製備及其用途
JPH0369948B2 (ja)
JPS59164368A (ja) 反応染料,その製造法および使用法
JPH04268379A (ja) 反応性染料、その製造方法及び材料の染色方法
US6592634B1 (en) Reactive dyes, processes for their preparation and their use
JPS5842660A (ja) 反応染料とその製造方法
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPH04255762A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JP3093001B2 (ja) 反応染料混合物、その製造方法及び使用方法
JP2773888B2 (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
US3415825A (en) Anthraquinone dyestuffs
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
US4054559A (en) Reactive disazo monohalogenotriazine dyestuffs
US6353094B1 (en) Dyes, a process for their preparation and their use
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物