JP3093001B2 - 反応染料混合物、その製造方法及び使用方法 - Google Patents

反応染料混合物、その製造方法及び使用方法

Info

Publication number
JP3093001B2
JP3093001B2 JP03289023A JP28902391A JP3093001B2 JP 3093001 B2 JP3093001 B2 JP 3093001B2 JP 03289023 A JP03289023 A JP 03289023A JP 28902391 A JP28902391 A JP 28902391A JP 3093001 B2 JP3093001 B2 JP 3093001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
sulfo
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03289023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04285673A (ja
Inventor
エシュリマン ペーター
ヘルツィグ パウル
ツィカス アタナシオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH04285673A publication Critical patent/JPH04285673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093001B2 publication Critical patent/JP3093001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/004Mixtures of two or more reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/021Specific dyes not provided for in groups C09B62/024 - C09B62/038
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/5033Dioxazine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/926Polyurethane fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】反応染料は古くから繊維材料からつくられ
た織物の染色および捺染のために広く使用されている。
現在、種々の特性を有するまた種々の用途のための多数
の反応染料が入手可能となっている。しかしながら、反
応染料によって得られる染色物に対する要求水準はます
ます高度化しており、従来技術の反応染料はその収益
性、使用技術および堅牢性レベルの点において必ずしも
満足すべきものではない。すなわち、たとえば、固着率
が低すぎたりあるいは吸尽率と固着率の差(ソーピング
ロス)が大きすぎて反応染料のかなりの部分が染色中に
失しなわれてしまう場合が多い。さらに、染料のビルド
・アップ性も不満足な場合が少なくない。
【0002】したがって、本発明の目的は高い反応性と
良好なビルド・アップ性を有し、染色において高い固着
率を示し、特に吸尽法に適しそしてセルロース繊維材料
に使用された場合に耐湿潤堅牢かつ耐光堅牢な染色物を
与える新規な改良された反応染料を提供することであ
る。しかして、以下に記載する新規な反応染料混合物に
よって上記の目的が達成されることが見いだされた。
【0003】すなわち、本発明は下記式(1)と(2)
の反応染料を含有する反応染料混合物に関する。
【化23】
【化24】
【0004】式中、R1 とR2 は水素、塩素、臭素、C
1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシまたは置換ま
たは未置換のフェニルまたは置換または未置換のフェノ
キシ、(R)n はn個の置換基Rを意味し、それらRは
互いに独立的にC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
キシ、ハロゲン、スルホ、カルボキシル、カルバモイ
ル、N−C1 −C4 アルキルカルバモイル、N,N−ジ
−C1 −C4 アルキルカルバモイル、C1 −C4 アルキ
ルスルホニル、スルファモイル、N−C1 −C4 アルキ
ルスルファモイルまたはN,N−ジ−C1 −C4 アルキ
ルスルファモイルを意味する、nは0、1または2の数
である、TはヒドロキシルまたはC1 −C6 アルキルを
意味し、このアルキル基は場合によってはヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホ、スルファト、塩素、C1
4アルコキシ、カルバモイル、スルファモイルまたは
下記式のいずれかの基
【化25】 (式中、Uは水素、スルホ、スルファト、ヒドロキシル
またはカルボキシルである)の基によって置換されてい
てもよい、あるいは、
【0005】Tは式
【化26】 [式中、R3 は水素または置換または未置換のC1 −C
4 アルキル、R4 は水素またはC1 −C6アルキルを意
味し、このアルキル基は場合によってはヒドロキシル、
カルボキシル、スルホ、スルファト、塩素、C1 −C4
アルコキシ、カルバモイル、スルファモイルまたは上記
の式(3a)または(3b)(その式中のUは前記の意
味を有する)の基によって置換されていてもよい]の基
を意味する、
【0006】X1 、X2 及びX3 は互に独立的に下記式
【化27】 [式中、R5 とR6 は互いに独立的に水素または置換ま
たは未置換のC1 −C4アルキル、Aは場合によっては
ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、フェ
ニル、スルホフェニルまたはC1 −C4 アルコキシカル
ボニルによって置換されていてもよいC2 −C4 アルキ
レン、または場合によってはC1 −C4 アルキルによっ
て置換されていてもよいシクロヘキシレンを意味する
か、または、基−N(R5 )−A−N(R6 )−が1,
4−ピペラジンジイルであり、Yは反応性基を意味す
る]の基を意味する。
【0007】式(1)と(2)の上記染料のほかに、本
混合物は少量の下記式の化合物を含有することができ
る。
【化28】 式中、各置換基の符号は前記の意味を有する。
【0008】R1 とR2 が意味するC1 −C4 アルキル
の例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−
ブチルなどである。R1 とR2 が意味するC1 −C4
ルコキシの例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、
イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イ
ソブトキシ、tert−ブトキシなどである。R1 とR
2 が意味するフェニルまたはフェノキシ基は、たとえ
ば、フッ素、塩素または臭素のごときハロゲン、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチルのご
ときC1 −C4 アルキル、メトキシまたはエトキシのご
ときC1 −C4 アルコキシ、ニトロ、カルボキシル、ス
ルホなどの置換基によってさらに置換されていてもよ
い。
【0009】置換基Rは、たとえば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プ
ロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イ
ソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブ
チルオキシ、フッ素、塩素、臭素、カルボキシル、カル
バモイル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエ
チルカルバモイル、メチルスルファモイル、エチルスル
ファモイル、スルファモイル、N−メチルスルファモイ
ル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジメチルスル
ファモイル、N,N−ジエチルスルファモイルなどがあ
げられる。
【0010】式(4)および(5)中のR3 、R5 およ
びR6 が意味するC1 −C4 アルキルは直鎖状または分
枝状のアルキルであり得、これらは、たとえば、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、シアノ、スルホまたはスルファトに
よって置換されていてもよい。例示すればメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、β−クロロエチル、
β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−シ
アノエチル、スルホメチル、β−スルホエチル、β−ス
ルファトエチルなどである。
【0011】式(5)中のTおよびR4 が意味するC1
−C6 アルキルの例はメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチ
ル、tert−ブチルまたはn−ヘキシル、または上記
のごとく置換されたこれらのアルキル、たとえば、β−
クロロエチル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシ
ブチル、スルホメチル、β−スルホエチル、β−スルフ
ァトエチルなどである。
【0012】架橋メンバーAは直鎖状または分枝状であ
り得、そして上記に例示したようにさらに置換されてい
てもよい。Aの例としてはつぎのものが考慮される:エ
チレン、1,2−および1,3−プロピレン、2−ヒド
ロキシ−1,3−プロピレン、2−スルファト−1,3
−プロピレン、1−および2−フェニル−1,3−プロ
ピレン、2−(4’−スルホフェニル)−1,3−プロ
ピレン、1,4−、2,3−および2,4−ブチレン、
2−メチル−1,3−プロピレン、1−クロロ−2,3
−プロピレン、2,3−ジフェニル−1,4−ブチレ
ン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシ
レン、4−メチル−1,3−シクロヘキシレン、2−メ
チル−1,3−シクロヘキシレン、5,5−ジメチル−
1,3−シクロヘキシレン、2−メチル−1,4−シク
ロヘキシレン、4,6−ジメチル−1,3−シクロヘキ
シレン、4−メチル−1,2−シクロヘキシレン、また
は1,4−ピペラジンジイル。
【0013】本発明による染料混合物のために適当な式
(5)中の反応性基Yは、特に、1つの複素環式基に結
合しておりそして脱離可能な少なくとも1つの置換基を
含有し、とりわけ、次ぎのような環系に結合した少なく
とも1つの反応性置換基を含有している複素環式基であ
る:モノアジン、ジアジンまたはトリアジン環のごとき
5員または6員の複素環、たとえば、ピリジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、ピラジン、チアジン、オキサジンあ
るいは非対称形または対称形トリアジン環;1つまたは
それ以上の融合芳香環を含有している環系たとえばキノ
リン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、アクリ
ジン、フェナジンまたはフェナントリジン環系;少なく
とも1つの反応基を含有する5員または6員複素環は、
好ましくは、1つまたはそれ以上の窒素原子を含有しそ
して融合5員または6員炭素環を含有していてもよい複
素環。
【0014】かかる複素環式基上に存在する反応性置換
基の例は、ハロゲン(Cl、BrまたはF)、アンモニ
ウム(ヒドラジニウムを含む)、スルホニウム、スルホ
ニル、アジド(N3 )、チオシアナート、チオ、チオエ
ーテル、オキシエーテル、スルフィン酸およびスルホン
酸などである。以下にそれぞれの具体例を記載する:対
称形モノ−またはジハロゲン−トリアジニル基、たとえ
ば、2,4−ジクロロトリアジニル−6、2−アミノ−
4−クロロトリアジニル−6、2−アルキルアミノ−4
−クロロトリアジニル−6、たとえば、2−メチルアミ
ノ−4−クロロトリアジニル−6、2−エチルアミノ−
または3−プロピルアミノ−4−クロロトリアジニル−
6、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−4−クロロトリ
アジニル−6、2−ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ
−4−クロロトリアジニル−6、および対応する硫酸半
エステル、2−ジエチルアミノ−4−クロロトリアジニ
ル−6、2−モルホリノ−または2−ピペリジノ−4−
クロロトリアジニル−6、2−シクロヘキシルアミノ−
4−クロロトリアジニル−6、2−アリールアミノ−お
よび置換アリールアミノ−4−クロロトリアジニル−
6、たとえば、2−フェニルアミノ−4−クロロトリア
ジニル−6、
【0015】2−(o−,m−またはp−カルボキシ−
またはスルホフェニル)アミノ−4−クロロトリアジニ
ル−6、2−(2’,4’−ジスルホフェニル)アミノ
−4−クロロトリアジニル−6、2−(2’,5’−ジ
スルホフェニル)アミノ−4−クロロトリアジニル−
6、2−アルコキシ−4−クロロトリアジニル−6、た
とえば、2−メトキシ−または−エトキシ−4−クロロ
トリアジニル−6、2−(フェニルスルホニルメトキ
シ)−4−クロロトリアジニル−6、2−アリールオキ
シ−および置換アリールオキシ−4−クロロトリアジニ
ル−6、たとえば、2−フェノキシ−4−クロロトリア
ジニル−6、2−(p−スルホフェニル)オキシ−4−
クロロトリアジニル−6、2−(o−,m−またはp−
メチル−またはメトキシフェニル)オキシ−4−クロロ
トリアジニル−6、2−アルキルマーカプト−または2
−アリールマーカプト−または2−(置換アリール)マ
ーカプト−4−クロロトリアジニル−6、たとえば、2
−β−ヒドロキシエチルマーカプト−4−クロロトリア
ジニル−6、2−フェニルマーカプト−4−クロロトリ
アジニル−6、3−(4’−メチル)フェニルマーカプ
ト−4−クロロトリアジニル−6、2−(2’,4’−
ジニトロ)フェニルマーカプト−4−クロロトリアジニ
ル−6、
【0016】2−メチル−4−クロロトリアジニル−
6、2−フェニル−4−クロロトリアジニル−6、2,
4−ジフルオロトリアジニル−6、アミノ、アルキルア
ミノ、アラールキルアミノ、アシルアミノ基によって置
換されたモノフルオロトリアジニル基[ここで、アルキ
ルは特に置換または未置換C1 −C4 アルキルであり、
アラールキルは特にフェニル−C1 −C4 アルキルであ
り、そしてアリールは特にフェニルまたはナフチルであ
る(いずれも未置換またはスルホ、アルキル特にC1
4 アルキル、アルコキシ特にC1 −C4 アルコキシ、
カルボキシル、アシルアミノ基またはハロゲンたとえば
フッ素、塩素または臭素によって置換されていてもよ
い)]、たとえば、2−アミノ−4−フルオロトリアジ
ニル−6、2−メチルアミノ−4−フルオロトリアジニ
ル−6、2−エチルアミノ−4−フルオロトリアジニル
−6、2−イソプロピルアミノ−4−フルオロトリアジ
ニル−6、2−ジメチルアミノ−4−フルオロトリアジ
ニル−6、2−ジエチルアミノ−4−フルオロトリアジ
ニル−6、2−β−メトキシエチルアミノ−4−フルオ
ロトリアジニル−6、2−β−ヒドロキシエチルアミノ
−4−フルオロトリアジニル−6、2−ジ−(β−ヒド
ロキシエチルアミノ)−4−フルオロトリアジニル−
6、2−β−スルホエチルアミノ−4−フルオロトリア
ジニル−6、2−β−スルホエチルメチルアミノ−4−
フルオロトリアジニル−6、2−カルボキシメチルアミ
ノ−4−フルオロトリアジニル−6、2−β−シアノエ
チルアミノ−4−フルオロトリアジニル−6、
【0017】2−ベンジルアミノ−4−フルオロトリア
ジニル−6、2−β−フェニルエチルアミノ−4−フル
オロトリアジニル−6、2−ベンジルメチルアミノ−4
−フルオロトリアジニル−6、2−(x−スルホベンジ
ル)アミノ−4−フルオロトリアジニル−6、2−シク
ロヘキシルアミノ−4−フルオロトリアジニル−6、2
−(o−,m−またはp−メチルフェニル)アミノ−4
−フルオロトリアジニル−6、2−(o−,m−または
p−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジニ
ル−6、2−(2’,5’−ジスルホフェニル)アミノ
−4−フルオロトリアジニル−6、2−(o−,m−ま
たはp−クロロフェニル)アミノ−4−フルオロトリア
ジニル−6、2−(o−,m−またはp−メトキシフェ
ニル)アミノ−4−フルオロトリアジニル−6、2−
(2’−メチル−4’−スルホフェニル)アミノ−4−
フルオロトリアジニル−6、2−(2’−メチル−5’
−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジニル
−6、2−(2’−クロロ−4’−スルホフェニル)ア
ミノ−4−フルオロトリアジニル−6、2−(2’−ク
ロロ−5’−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロト
リアジニル−6、2−(2’−メトキシ−4’−スルホ
フェニル)アミノ−4−フルオロトリアジニル−6、2
−(o−,m−またはp−カルボキシフェニル)アミノ
−4−フルオロトリアジニル−6、2−(2’,4’−
ジスルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジニル
−6、2−(3’,5’−ジスルホフェニル)アミノ−
4−フルオロトリアジニル−6、2−(2’−カルボキ
シ−4−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリア
ジニル−6、2−(2’−カルボキシ−4−スルホフェ
ニル)アミノ−4−フルオロトリアジニル−6、2−
(6’−スルホ−2’−ナフチル)アミノ−4−フルオ
ロトリアジニル−6、2−(4’,8’−ジスルホナフ
チル−2’)アミノ−4−フルオロトリアジニル−6、
2−(6’,8’−ジスルホナフチル−2’)アミノ−
4−フルオロトリアジニル−6、2−(N−メチルフェ
ニル)アミノ−4−フルオロトリアジニル−6、2−
(N−エチルフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジ
ニル−6、2−(N−β−ヒドロキシエチルフェニル)
アミノ−4−フルオロトリアジニル−6、2−(N−イ
ソプロピルフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジニ
ル−6、
【0018】2−モルホリノ−4−フルオロトリアジニ
ル−6、2−ピペリジノ−4−フルオロトリアジニル−
6、2−(4’,6’,8’−トリスルホナフチル−
2’)−4−フルオロトリアジニル−6、2−(3’,
6’,8’−トリスルホナフチル−2’)−4−フルオ
ロトリアジニル−6、2−(3’,6’−ジスルホナフ
チル−1’)−4−フルオロトリアジニル−6、モノ
−、ジ−またはトリハロゲノピリミジニル基、たとえ
ば、2,4−ジクロロピリミジニル−6、2,4,5−
トリクロロピリミジニル−6、2,4−ジクロロ−5−
ニトロ−または−5−メチル−または−5−カルボキシ
メチル−または−5−カルボキシ−または−5−シアノ
−または−5−ビニル−または−5−スルホ−または−
5−モノ−、ジ−またはトリクロロメチル−または−5
−カルボアルコキシピリミジニル−6、2,6−ジクロ
ロピリミジン−4−カルボニル、2,4−ジクロロピリ
ミジン−5−カルボニル、2−クロロ−4−メチルピリ
ミジン−5−カルボニル、2−メチル−4−クロロピリ
ミジン−5−カルボニル、2−メチルチオ−4−フルオ
ロピリミジン−5−カルボニル、6−メチル−2,4−
ジクロロピリミジン−5−カルボニル、2,4,6−ト
リクロロピリミジン−5−カルボニル、2,4−ジクロ
ロピリミジン−5−スルホニル、
【0019】2−クロロキノキサリン−3−カルボニ
ル、2−または3−モノクロロキノキサリン−6−カル
ボニル、2−または3−モノクロロキノキサリン−6−
スルホニル、2,3−ジクロロキノキサリン−6−カル
ボニル、2,3−ジクロロキノキサリン−6−スルホニ
ル、1,4−ジクロロフタラジン−6−スルホニルまた
は−6−カルボニル、2,4−ジクロロキナゾリン−7
−または−6−スルホニルまたは−カルボニル、2−ま
たは3−または4−(4’,5’−ジクロロ−6’−ピ
リダジン−1’−イル)フェニルスルホニルまたはカル
ボニル、β−(4’,5’−ジクロロ−6’−ピリダジ
ン−1’−イル)エチルカルボニル、N−メチル−N−
(2,4−ジクロロトリアジニル−6)カルバミル、N
−メチル−N−(2−メチルアミノ−4−クロロトリア
ジニル−6)カルバミル、N−メチル−N−(2−ジメ
チルアミノ−4−クロロトリアジニル−6)カルバミ
ル、N−メチル−またはN−エチル−N−(2,4−ジ
クロロトリアジニル−6)アミノアセチル、N−メチル
−N−(2,3−ジクロロキノキサリン−6−スルホニ
ル)アミノアセチル、N−メチル−N−(2,3−ジク
ロロキノキサリン−6−カルボニル)アミノアセチル、
【0020】および上記したクロロ置換複素環式基の対
応する臭素ならびにフッ素誘導体、たとえば、2−フル
オロピリミジニル−4、2,6−ジフルオロピリミジニ
ル−4、2,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジニル
−4、2−フルオロ−5,6−ジクロロピリミジニル−
4、2,6−ジフルオロ−5−メチルピリミジニル−
4、2,5−ジフルオロ−6−メチルピリミジニル−
4、2−フルオロ−5−メチル−6−クロロピリミジニ
ル−4、2−フルオロ−5−ニトロ−6−クロロピリミ
ジニル−4、2−ブロモ−2−フルオロピリミジニル−
4、2−フルオロ−5−シアノピリミジニル−4、2−
フルオロ−5−メチルピリミジニル−4、2,5,6−
トリフルオロピリミジニル−4、5−クロロ−6−クロ
ロメチル−2−フルオロピリミジニル−4、2,6−ジ
クロロ−5−ブロモピリミジニル−4、2−フルオロ−
5−ブロモ−6−メチルピリミジニル−4、2−フルオ
ロ−5−ブロモ−6−クロロメチルピリミジニル−4、
2,6−ジフルオロ−5−クロロメチルピリミジニル−
4、2,6−ジフルオロ−5−ニトロピリミジニル−
4、2−フルオロ−6−メチルピリミジニル−4、2−
フルオロ−5−クロロ−6−メチルピリミジニル−4、
2−フルオロ−5−クロロピリミジニル−4、
【0021】2−フルオロ−6−クロロピリミジニル−
4、6−トリフルオロメチル−5−クロロ−2−フルオ
ロピリミジニル−4、6−トリフルオロメチル−2−フ
ルオロピリミジニル−4、2−フルオロ−5−ニトロピ
リミジニル−4、2−フルオロ−5−トリフルオロメチ
ルピリミジニル−4、2−フルオロ−5−フェニル−ま
たは−5−メチルスルホニルピリミジニル−4、2−フ
ルオロ−5−カルボキシアミドピリミジニル−4、2−
フルオロ−5−カルボメトキシピリミジニル−4、2−
フルオロ−5−ブロモ−6−トリフルオロメチルピリミ
ジニル−4、2−フルオロ−6−カルボキシアミドピリ
ミジニル−4、2−フルオロ−6−カルボメトキシピリ
ミジニル−4、2−フルオロ−6−フェニルピリミジニ
ル−4、2−フルオロ−6−シアノピリミジニル−4、
2,6−ジフルオロ−5−メチルスルホニルピリミジニ
ル−4、2−フルオロ−5−スルホンアミドピリミジニ
ル−4、2−フルオロ−5−クロロ−6−カルボメトキ
シピリミジニル−4、2,6−ジフルオロ−5−トリフ
ルオロメチルピリミジニル−4、6−フルオロ−5−ク
ロロピリミジニル−4、6−フルオロ−5−トリフルオ
ロメチルピリミジニル−4、6−フルオロ−2−メチル
ピリミジニル−4、6−フルオロ−5−クロロ−2−メ
チルピリミジニル−4、5,6−ジフルオロピリミジニ
ル−4、
【0022】6−フルオロ−5−クロロ−2−トリフル
オロメチルピリミジニル−4、6−フルオロ−2−フェ
ニルピリミジニル−4、6−フルオロ−5−シアノピリ
ミジニル−4、6−フルオロ−5−ニトロピリミジニル
−4、6−フルオロ−5−メチルスルホニルピリミジニ
ル−4、6−フルオロ−5−フェニルスルホニルピリミ
ジニル−4、スルホニル含有トリアジン基、たとえば、
2,4−ビス(フェニルスルホニル)トリアジニル−
6、2−(3’−カルボキシフェニル)スルホニル−4
−クロロトリアジニル−6、2−(3’−スルホフェニ
ル)スルホニル−4−クロロトリアジニル−6、2,4
−ビス−(3’−カルボキシフェニルスルホニル)トリ
アジニル−6、スルホニル基含有ピリミジン環、たとえ
ば、2−カルボキシメチルスルホニルピリミジニル−
4、2−メチルスルホニル−6−メチルピリミジニル−
4、2−メチルスルホニル−6−エチルピリミジニル−
4、2−フェニルスルホニル−5−クロロ−6−メチル
−ピリミジニル、2,6−ビス−メチルスルホニルピリ
ミジニル−4、2,6−ビス−メチルスルホニル−5−
クロロピリミジニル−4、2,4−ビス−メチルスルホ
ニル−ピリミジン−5−スルホニル、2−メチルスルホ
ニルピリミジニル−4、2−フェニルスルホニルピリミ
ジニル−4、2−トリクロロメチルスルホニル−6−メ
チルピリミジニル−4、2−メチルスルホニル−5−ク
ロロ−6−メチルピリミジニル−4、
【0023】2−メチルスルホニル−5−ブロモ−6−
メチルピリミジニル−4、2−メチルスルホニル−5−
クロロ−6−エチルピリミジニル−4、2−メチルスル
ホニル−5−クロロ−6−クロロメチルピリミジニル−
4、2−メチルスルホニル−4−クロロ−6−メチルピ
リミジン−5−スルホニル、2−メチルスルホニル−5
−ニトロ−6−メチルピリミジニル−4、2,5,6−
トリス−メチルスルホニルピリミジニル−4、2−メチ
ルスルホニル−5,6−ジメチルピリミジニル−4、2
−エチルスルホニル−5−クロロ−6−メチルピリミジ
ニル−4、2−メチルスルホニル−6−クロロピリミジ
ニル−4、2,6−ビス−メチルスルホニル−5−クロ
ロピリミジニル−4、2−メチルスルホニル−6−カル
ボニルピリミジニル−4、2−メチルスルホニル−5−
スルホピリミジニル−4、2−メチルスルホニル−6−
カルボメトキシピリミジニル−4、2−メチルスルホニ
ル−5−カルボキシピリミジニル−4、2−メチルスル
ホニル−5−シアノ−6−メトキシピリミジニル−4、
2−メチルスルホニル−5−クロロピリミジニル−4、
2−スルホエチルスルホニル−6−メチルピリミジニル
−4、2−メチルスルホニル−5−ブロモピリミジニル
−4、2−フェニルスルホニル−5−クロロピリミジニ
ル−4、2−カルボキシメチルスルホニル−5−クロロ
−6−メチルピリミジニル−4、2−メチルスルホニル
−6−クロロピリミジン−4−および−5−カルボニ
ル、2,6−ビス(メチルスルホニル)ピリミジン−4
−および−5−カルボニル、
【0024】2−エチルスルホニル−6−クロロピリミ
ジン−5−カルボニル、2,4−ビス(メチルスルホニ
ル)ピリミジン−5−スルホニル、2−メチルスルホニ
ル−4−クロロ−6−メチルピリミジン−5−スルホニ
ルまたは−カルボニル、アンモニウム基含有トリアジン
環、たとえば、トリメチルアンモニウム−4−フェニル
アミノ−または−4−(o−,m−またはp−スルホフ
ェニル)アミノトリアジニル−6、2−(1,1−ジメ
チルヒドラジニウム)−4−フェニルアミノ−または−
4−(o−,m−またはp−スルホフェニル)アミノト
リアジニル−6、2−(2−イソプロピリデン−1,1
−ジメチル)ヒドラジニウム−4−フェニルアミノ−ま
たは−4−(o−,m−またはp−スルホフェニル)ア
ミノトリアニジル−6、2−N−アミノピロリジニウム
−または−2−アミノピペリジニウム−4−フェニルア
ミノ−または−4−(o−,m−またはp−スルホフェ
ニル)アミノトリアジニル−6、2−N−アミノピロリ
ジニウム−または−2−N−アミノピペリジニウム−4
−フェニルアミノ−または−4−(o−,m−またはp
−スルホフェニル) アミノトリアジニル−6、さらに
は、窒素結合を介して2−位置に四級結合された1,4
−ジアザビシクロ−[2.2.2]−オクタンまたは
1,2−ビスアザビシクロ−[0.3.3]−オクタン
を含有する4−フェニルアミノ−または4−(スルホフ
ェニルアミノ)トリアジニル−6基、2−ピペリジニウ
ム−4−フェニルアミノ−または−4−(o−,m−ま
たはp−スルホフェニル)アミノトリアジニル−6、な
らびに、4−位置でアルキルアミノたとえばメチルアミ
ノ、エチルアミノまたはβ−ヒドロキシエチルアミノ、
アルコキシたとえばメトキシまたはエトキシ、またはア
リールオキシたとえばフェノキシまたはスルホフェノキ
シ基によって置換された、対応する2−オニウムトリア
ジニル−6基、
【0025】2−クロロベンゾチアゾール−5−または
−6−カルボニルまたは−5−または−6−スルホニ
ル、2−アリールスルホニル−またはアルキルスルホニ
ルベンゾチアゾール−5−または−6−カルボニルまた
は−5−または−6−スルホニル、たとえば、2−メチ
ルスルホニル−または2−エチルスルホニルベンゾチア
ゾール−5−または−6−スルホニルまたは−カルボニ
ル、2−フェニルスルホニルベンゾチアゾール−5−ま
たは−6−スルホニルまたは−カルボニル、ならびに、
対応する、融合ベンゼン環にスルホ基を含有する2−ス
ルホニルベンゾチアゾール−5−または−6−カルボニ
ルまたは−スルホニル誘導体、2−クロロベンゾオキサ
ゾール−5−または−6−カルボニルまたは−スルホニ
ル、2−クロロベンゾイミダゾール−5−または−6−
カルボニルまたは−スルホニル、2−クロロ−1−メチ
ルベンゾイミダゾール−5−または−6−カルボニルま
たは−スルホニル、2−クロロ−4−メチル−1,3−
チアゾール−5−カルボニルまたは−4−または−5−
スルホニル、4−クロロ−または4−ニトロキノリン−
5−カルボニルのN−オキシド、あるいはまた、5−ク
ロロ−2,6−ジフルオロ−1,3−ジシアノフェニ
ル、2,4−ジフルオロ−1,3,5−トリシアノフェ
ニル、2,4,5−トリフルオロ−1,3−ジシアノフ
ェニル、2,4−ジクロロ−5−メチルスルホニルピリ
ミジニル−6、2,4−トリクロロ−5−エチルスルホ
ニルピリミジニル−6、2−フルオロ−5−メチルスル
ホニル−6’−(2’−スルホフェニルアミノ)ピリミ
ジニル−4、2,5−ジクロロ−6−メチルスルホニル
ピリミジル−4。
【0026】さらに、脂肪族系の反応性基として、アク
リロイル、モノ−、ジ−またはトリクロロアクリロイル
基があげられる。たとえば、−CO−CH=CH−C
l、−CO−CCl=CH2 、−CO−CCl=CH−
CH3 、さらには、−CO−CCl=CH−COOH、
−CO−CH=CCl−COOH、β−クロロプロピオ
ニル、3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−メチ
ルスルホニルプロピオニル、2−フルオロ−2−クロロ
−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボニル、
2,2,3,3−テトラフルオロシクロブタン−1−カ
ルボニルまたは−1−スルホニル、β−(2,2,3,
3−テトラフルオロシクロブチル−1)−アリールオキ
シ、α−またはβ−ブロモアクリロイル、α−またはβ
−アルキルまたは−アリールスルホアクリロイル、たと
えば、α−またはβ−メタンスルホニルアクリロイル、
および、クロロアセチルなどである。
【0027】実質的に式(1)と(2)の反応染料から
なる好ましい反応染料混合物は以下のいずれかの項に該
当するものである。 (a)nが0(ゼロ)である; (b)R1 とR2 が塩素原子である; (c)Tが下記のいずれかの基である −CH2 −CH2 −OSO3 H (6a) −CH2 −CH2 −SO3 H (6b) −CH2 −CH2 −CH2 −OSO3 H (6c) −CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −OSO3 H (6d) (d)Aがエチレン、1,2−プロピレン、1,3−プ
ロピレン、2−ヒドロキシ−1,3−プロピレン、2−
スルファト−1,3−プロピレン、1−フェニル−1,
3−プロピレン、2−フェニル−1,3−プロピレン、
2(4’−スルホフェニル)−1,3−プロピレン、2
−メチル−1,3−プロピレンまたは1,4−ブチレン
である; (e)Yがハロゲノピリミジンまたはハロゲノトリアジ
ン基である; (f)nが0(ゼロ)かつR1 とR2 が塩素原子であ
る; (g)nが0(ゼロ)、R1 とR2 が塩素そしてTが上
記(c)項に記載した基である; (h)n、R1 、R2 及びTが上記(g)項に記載した
意味を有しそしてYがハロゲノピリミジンまたはハロゲ
ノトリアジン基である。
【0028】特に好ましい反応染料混合物は上記(d)
項に記載した、とりわけAがエチレン、1,2−プロピ
レン、1,3−プロプレンまたは2−スルファト−1,
3−プロピレンである式(1)と(2)の反応染料から
主としてなる反応染料混合物である。中でも、X1 、X
2 及びX3 がそれぞれ下記式
【化29】 (式中、R5 、R6 及びAは前記に定義した意味を有し
そしてZは−NH2 または置換アミノ基を意味する)の
基である、上記(a)乃至(g)項に記載した式(1)
と(2)の反応染料から主としてなる反応染料混合物が
特に好ましい。
【0029】適当な置換アミノ基Zの例としては下記の
ものが考慮される:アルキルアミノ、N,N−ジアルキ
ルアミノ、シクロアルキルアミノ、N,N−ジシクロア
ルキルアミノ、アラールキルアミノ、アリールアミノ、
混合置換アミノ基たとえばN−アルキル−N−シクロヘ
キシルアミノおよびN−アルキル−N−アリールアミ
ノ、さらには、融合炭素環をさらに含有していてもよい
複素環式基を含有するアミノ基あるいはアミノ窒素原子
がN−複素環(これはさらにヘテロ原子を含有していて
もよい)の一部であるアミノ基。これらの基中のアルキ
ル基は直鎖状または分枝状、低分子または高分子のもの
でありうる。1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基
が好ましい。また、適当なシクロアルキル、アラールキ
ル、アリール基の例は、特に、シクロヘキシル、ベンジ
ル、フェネチル、フェニルおよびナフチル基である。複
素環式基は、特に、フラン、チオフェン、ピラゾール、
ピリジン、ピリミジン、キノリン、ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾールなどであ
る。そのアミノ窒素原子がN−複素環の一員である適当
なアミノ基は、好ましくは6員の、さらにヘテロ原子と
して窒素、酸素または硫黄を含有していてもよい、N−
複素環式化合物の残基である。上記したアルキル基、シ
クロアルキル基、アラールキル基、アリール基、複素環
式基、N−複素環はさらに、たとえば、フッ素、塩素、
臭素のごときハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
メチル、スルファモイル、カルバモイル、C1 −C4
ルキル、C1 −C4 アルコキシ、アシルアミノたとえば
アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホメチル、スルホまたはスルファトなどによっ
て置換されていてもよい。
【0030】式(7)中のアミノ基Zの例は以下のもの
である:−NH2、メチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキ
シルアミノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシ
プロピルアミノ、β−エトキシエチルアミノ、N,N−
ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、β−クロロ
エチルアミノ、β−シアノエチルアミノ、γ−シアノプ
ロピルアミノ、β−カルボキシエチルアミノ、スルホメ
チルアミノ、β−スルホエチルアミノ、β−ヒドロキシ
エチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ、γ−ヒドロキシプロピルアミノ、ベンジルアミノ、
フェネチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、N−メチル
−N−フェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミ
ノ、N−プロピル−N−フェニルアミノ、N−ブチル−
N−フェニルアミノ、N−β−シアノエチル−N−フェ
ニルアミノ、N−エチル−2−メチルフェニルアミノ、
N−エチル−4−メチルフェニルアミノ、N−エチル−
3−スルホフェニルアミノ、
【0031】N−エチル−4−スルホフェニルアミノ、
フェニルアミノ、トルイジノ、キシリジノ、クロロアニ
リノ、アニシジノ、フェネチジノ、2−,3−および4
−スルホアニリノ、2,5−ジスルホアニリノ、スルホ
メチルアニリノ、N−スルホメチルアニリノ、3−およ
び4−カルボキシフェニルアミノ、2−カルボキシ−5
−スルホフェニルアミノ、2−カルボキシ−4−スルホ
フェニルアミノ、4−スルホ−1−ナフチルアミノ、
3,6−ジスルホ−1−ナフチル−アミノ、3,6,8
−トリスルホ−1−ナフチルアミノ、4,6,8−トリ
スルホ−2−ナフチルアミノ、6−スルホ−2−ナフチ
ルアミノ、2−ピリジルアミノ、モルホリノ、ピペリジ
ノ、ピペラジノ。
【0032】さらに重要なものはX1 、X2 及びX3
それぞれ下記式のいずれかの基である式(1)と(2)
の反応染料から実質的(主として)になる反応染料混合
物である。
【化30】 式中、Zは−NH2 または置換アミノ基を意味する。
【0033】式(7)、(8a)、(8b)、(8c)
及び(8d)中のZは、特に好ましくは、−NH2 、C
1 −C4 アルキルアミノ(これはヒドロキシルまたはス
ルホによって置換されていてもよい)、N,N−ジ−C
1 −C4 アルキルアミノ(これはヒドロキシルによって
置換されていてもよい)、フェニルアミノ(これはC1
−C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、ヒ
ドロキシル、ウレイド、アセチルアミノ、カルボキシ
ル、スルホまたはスルホメチルによって置換されていて
もよい)、N−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミ
ノ(これはそのアルキル部分がハロゲン、シアノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホまたはスルファトによ
って、そしてそのフェニル部分がC1 −C4 アルキル、
1 −C4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、ウレ
イド、アセチルアミノ、カルボキシル、スルホまたはス
ルホメチルによって置換されていてもよい)、スルホナ
フチルアミノまたはモルホリノである。
【0034】式(7)、(8a)、(8b)、(8c)
及び(8d)中のZは、とりわけ、下記式の基を意味す
る。
【化31】
【0035】式中、R7 は水素または場合によってはハ
ロゲン、シアノ、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ
またはスルファトによって置換されていてもよいC1
4アルキルを意味し、そしてフェニル環は場合によっ
てはメチル、メトキシ、エトキシ、塩素、ヒドロキシ
ル、ウレイド、アセチルアミノ、カルボキシルまたはス
ルホによって置換されていてもよい。
【0036】実質的に下記式(10)と(11)の反応
染料よりなる反応染料混合物が格別に重要である。
【化32】
【0037】式中、Tは式(6a)、(6b)、(6
c)及び(6d)のいずれかの基であり、Xは式
(7)、(8a)、(8b)、(8c)及び(8d)の
いずれかの基でありそして、好ましくは、Xは式
(7)、(8a)、(8b)、(8c)及び(8d)の
いずれかの基でありかつトリアジン環上のハロゲンはフ
ッ素原子である。
【0038】格別に重要なものは、実質的に下記式(1
2)と(13)の反応染料よりなる反応染料混合物であ
る。
【化33】
【0039】式中、Xは下記式のいずれかの基
【化34】 (式中、Zはβ−スルファトエチルアミノ、m−スルホ
フェニルアミノ、p−スルホフェニルアミノ、2,4−
ジスルホフェニルアミノまたは2,5−ジスルホンフェ
ニルアミノを意味する)である。
【0040】本発明はさらに式(1)と(2)の反応染
料を含有する反応染料混合物の製造方法にも関する。本
発明の製造方法は式
【化35】 [式中、R1 、R2 、R、nおよびTは式(1)および
(2)において定義した意味を有し、X’は下記式
【化36】 (式中、A、R5 及びR6 は式(1)および(2)にお
いて定義した意味を有する)の基である]の化合物を発
煙硫酸中、高められた温度で閉環反応にかけそして生じ
た式
【化37】 (式中、R1 、R2 、R、n、TおよびX’は前記の意
味を有する)の化合物を含有する混合物を、基Yを含有
する繊維反応性化合物、特に式 ハロゲン−Y (19) の化合物と反応して式(1)と(2)の反応染料の混合
物(この混合物は少量の化合物(3)を含有することが
できる)を形成することを特徴とする。
【0041】本発明はさらに、式(1)の反応染料と式
(2)の反応染料とを任意の比率で相互に混合すること
を含む本発明による反応染料混合物の製造法にも関す
る。この混合比は一般に式(1)の染料と式(2)の染
料との重量比が10:90乃至90:10、好ましくは
30:70乃至70:30である。式(1)と(2)の
反応染料はそれ自体公知の方法で製造することができ
る。反応性基Yがハロゲノトリアジン基である場合に
は、そのトリアジン環上のハロゲン原子を前もってまた
は後からアミノ化合物、ヒドロキシ化合物またはマーカ
プト化合物と縮合することによってアミノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基またはアリー
ルチオ基によって置換することができる。
【0042】この場合のアミノ化合物、ヒドロキシ化合
物およびマーカプト化合物の例としては下記のものがあ
げられる:アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、
イソプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、
イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−
ブチルアミン、ヘキシルアミン、メトキシエチルアミ
ン、エトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、
クロルエチルアミン、ヒドロキシエチルアミン、ジヒド
ロキシエチルアミン、ヒドロキシプロピルアミン、アミ
ノエタンスルホン酸β−スルファトエチルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、
【0043】シクロヘキシルアミン、N−メチルアミノ
ベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、N−プロピルア
ミノベンゼン、N−イソプロピルアミノベンゼン、N−
ブチルアミノベンゼン、N−イソブチルアミノベンゼ
ン、N−sec−ブチルアミノベンゼン、N−ヘキシル
アミノベンゼン、N−β−ヒドロキシエチルアミノベン
ゼン、N−β−クロロエチルアミノベンゼン、N−β−
シアノエチルアミノベンゼン、N−β−スルホエチルア
ミノベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−2−、−3
−または−4−メチルベンゼン、1−(N−エチルアミ
ノ)−2−、−3−または−4−エチルベンゼン、1−
(N−エチルアミノ)−2−、−3−または−4−クロ
ロベンゼン、1−N−エチルアミノベンゼン−3−また
は−4−スルホン酸、1−(N−エチルアミノ)−4−
ブチルベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−4−ヘキ
シルベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−4−オクチ
ルベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−4−ビニルベ
ンゼン、1−N−n−ブチルアミノ−3−メチルベンゼ
ン、
【0044】1−(N−エチルアミノ)−4−フルオロ
ベンゼン、アニリン、o−,m−およびp−トルイジ
ン、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4
−および3,5−ジメチルアニリン、o−,m−および
p−クロロアニリン、N−メチルアニリン、N−エチル
アニリン、3−または4−アセチルアミノアニリン、
2,5−ジメトキシアニリン、o−,m−およびp−ア
ニシジン、o−,m−およびp−フェネチジン、2−メ
トキシ−5−メチルアニリン、2−エトキシ−5−メト
キシアニリン、4−ブロモアニリン、3−アミノベンズ
アミド、4−アミノフェニルスルファミド、3−トリフ
ルオロメチルアニリン、3−または4−アミノフェニル
スルファミド、3−トリフルオロメチルアニリン、3−
または4−アミノフェニル尿素、1−ナフチルアミン、
2−ナフチルアミン、
【0045】オルタニール酸、メタニール酸、スルファ
ニール酸、アニリン−2,4−ジスルホン酸、アニリン
−2,5−ジスルホン酸、アニリン−3,5−ジスルホ
ン酸、アントラニール酸、m−およびp−アミノ安息香
酸、4−アミノフェニルメタンスルホン酸、アニリン−
N−メタン−スルホン酸、2−アミノトルエン−4−ス
ルホン酸、2−アミノトルエン−5−スルホン酸、p−
アミノサリチル酸、1−アミノ−4−カルボキシベンゼ
ン−3−スルホン酸、1−アミノ−2−カルボキシベン
ゼン−5−スルホン酸、1−アミノ−5−カルボキシベ
ンゼン−2−スルホン酸、1−ナフチルアミン−2−、
−3−、−4−、−5−、−6−、−7−および−8−
スルホン酸、2−ナフチルアミン−1−、−3−、−4
−、−5−、−6−、−7−および−8−スルホン酸、
1−ナフチルアミン−2,4−、−2,5−、−2,7
−、−2,8−、−3,5−、−3,6−、−3,7
−、−3,8−、−4,6−、−4,7−、−4,8−
および−5,8−ジスルホン酸、
【0046】2−ナフチルアミン−1,5−、−1,6
−、−1,7−、−3,6−、−3,7−、−4,7
−、−4,8−、−5,7−、および−6,8−ジスル
ホン酸、1−ナフチルアミン−2,4,6−、−2,
4,7−、2,5,7−、−3,5,7−、−3,6,
8−および−4,6,8−トリスルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−1,3,7−、−1,5,7−、3,5,7
−、−3,6,7−、−3,6,8−および−4,6,
8−トリスルホン酸、2−、3−または4−アミノピリ
ジン、2−アミノベンゾチアゾール、5−、6−および
8−アミノキノリン、2−アミノピリミジン、モルホリ
ン、ピペリジン、ピペラジン、水、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−
ブタノール、ヘキサノール、
【0047】シクロヘキサノール、β−メトキシエタノ
ール、β−エトキシエタノール、γ−メトキシプロパノ
ール、γ−エトキシプロパノール、β−エトキシ−β−
エトキシエタノール、グリコール酸、フェノール、o
−,m−およびp−クロロフェノール、メタンチオー
ル、エタンチオール、プロパンチオール、イソプロパン
チオール、n−ブタンチオール、チオグリコール酸、チ
オ尿素、α−チオナフトール、β−チオナフトール。
【0048】上記トリアジン染料の製造方法の個々の工
程は任意の順序で実施することができそして場合によっ
ては同時に実施することもできる。したがって、各種の
実施態様が本方法においては可能である。通常は、反応
は順次段階的に実施される。どの実施態様によって最良
の結果が得られるかあるいはいかなる条件で、例えば、
いかなる縮合温度で反応が最も有利に進行するかは出発
物質の構造による。
【0049】本方法の重要な実施態様を以下に記載す
る。 1. X’が式(16)の基である式(17)と(18)
のジオキサジン化合物を2,4,6−トリハロゲノ−s
−トリアジンと縮合反応し、そしてその縮合生成物を1
モルのアミンと縮合する。 2. まず、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジン
基をアミンとモノ縮合反応し、そして得られた中間生成
物を、X’が式(16)の基である式(17)と(1
8)のジオキサジン化合物と1:1のモル比で縮合反応
する。 ハロゲノトリアジンとアミノ化合物、ヒドロキシ化合物
またはマーカプト化合物との縮合はそれ自体公知の方法
で、好ましくはアルカリ性剤の存在で実施される。X’
が式(16)の基である式(15)のクロラニール化合
物はそれ自体公知であり、式(17)と式(18)の化
合物の混合物を与えるこのクロラニール化合物の反応
は、特に、発煙硫酸中、好ましくは25乃至100℃の
温度で実施される。特に好ましくは、反応を30乃至5
0℃の温度で開始しそして次ぎに75乃至100℃まで
温度を上げる。環化反応の間にこのように温度を高める
ことにより2つのH2 N−A基の一方だけの部分的脱離
が起こる。
【0050】Xが式(14a)または(14b)の基で
ある式(12)と(13)の反応染料から主としてなる
反応染料混合物を製造するための好ましい方法は、式
【化38】 (式中、X’は下記式 −NH−(CH22 −NH2 (21a) −NH−(CH23 −NH2 (21b) のいずれかの基である)の化合物から出発しそしてこの
化合物を環化して得られる式
【化39】 (式中、X’は前記の意味を有する)の化合物を含有す
る混合物を、式
【化40】 (式中、Zはβ−スルファトエチルアミノ、m−スルホ
フェニルアミノ、p−スルホフェニルアミノ、2,4−
ジスルホフェニルアミノまたは2,5−ジスルホフェニ
ルアミノである)の化合物と縮合反応する方法である。
【0051】2,4,6−トリフルオロ−s−トリアジ
ンと式(17)と(18)のジオキサジン化合物との縮
合は好ましくは水性溶液または懸濁液中、低温好ましく
は0乃至5℃の温度かつ弱酸性、中性または弱アルカリ
性pH価において実施される。縮合の間に遊離してくるフ
ッ化水素を水性アルカリ金属水酸化物、炭酸塩または重
炭酸塩で継続的に中和するのが好ましい。生成したフル
オロトリアジン染料の次ぎの反応すなわち2,4,6−
トリフルオロ−s−トリアジンとアミンとの反応のため
には遊離アミンまたはその塩、好ましくは、その塩酸塩
が使用される。この反応は酸結合剤好ましくは炭酸ナト
リウムの存在下、約0乃至40℃の温度、好ましくは、
5乃至25℃かつ2乃至8、好ましくは、5乃至6.5
のpH価において実施される。
【0052】フルオロトリアジンとアミンとの縮合は、
フルオロトリアジンと式(17)と(18)のジオキサ
ジン混合物との縮合の前または後で実施することができ
る。フルオロトリアジンとアミンとの縮合は好ましくは
水性溶液または懸濁物中、低温かつ弱酸性乃至中性pH価
において実施される。この反応の場合にも、縮合の間に
遊離してくるハロゲン化水素を水性アルカリ金属水酸化
物、アルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩を継続的に添加
して中和するのが有利である。X’が前記の意味を有す
る、出発物質として使用される式(17)と(18)の
ジオキサジン化合物は式(15)のアニールから常用方
法により環化反応によって製造することができる。
【0053】式(1)と(2)の反応染料から実質的に
構成される反応染料混合物を取り出しそして使用に便利
な乾燥染料調合物に加工することができる。取り出しは
できるだけ低温で塩析と濾過によって実施するのが好ま
しい。濾過された染料は、所望により希釈剤及び/又は
緩衝剤、たとえば、リン酸一ナトリウムとリン酸二ナト
リウムとの等量部混合物を添加した後、乾燥することが
できる。乾燥は高すぎない温度で減圧して実施するのが
好ましい。場合によっては、本発明による乾燥染料調合
物は直接的に、すなわち染料の中間乾燥なしで、全調合
混合物を噴霧乾燥することによって製造することができ
る。反応性基Yは繊維反応性脱離基であるかまたは繊維
反応性脱離基を含有する基であるかまたは繊維反応性脱
離基の態様で働きうる基である。ここで、繊維反応性化
合物とはセルロースの水酸基、ウールやシルクのアミノ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基またはチオール基
あるいは合成ポリアミドのアミノ基や場合によってはカ
ルボキシル基と反応して共有化学結合を形成しうる化合
物を意味するものと理解される。
【0054】本発明による反応染料混合物はシルク、レ
ザー、ウール、合成ポリアミド繊維およびポリウレタ
ン、セルロース含有繊維材料などきわめて多種多様な繊
維材料の染色および捺染のために適する。特にすべての
種類のセルロース系繊維材料、たとえば木綿、麻、亜麻
などの天然セルロース繊維、さらにはスフおよび再生セ
ルロース等の染色および捺染に好適である。本発明によ
る反応染料混合物は、また、混合織物たとえば木綿とポ
リエステルまたは木綿とポリアミドとの混紡繊維材料内
の水酸基含有繊維の染色および捺染にも適する。本発明
の染料混合物は各種の方法で繊維材料に付与し、繊維に
固着させることができる。特に水性染色液または水性捺
染糊の形態で使用することができる。
【0055】本染料混合物は吸尽法にもパッド染色法に
も適する。後者の場合では、被染色物は場合によっては
塩を含む水性染色溶液で含浸されそしてアルカリ処理後
またはアルカリの存在で、場合によっては熱の作用下で
固着される。本染料混合物は特にいわゆる常温パッド・
バッチ法による染色のために好適である。この方法の場
合では、染料はアルカリと一緒にパッド染色機により被
染色物に付与されそして数時間室温に放置することによ
って固着される。固着後、染物または捺染物は冷水と温
水とで、場合によっては分散作用を有し、非固着部分の
拡散を促進する剤を添加して、徹底的にすすぎ洗いされ
る。本発明による反応染料混合物は高い反応性と優秀な
固着性を特徴とする。したがって、本染料混合物は吸尽
法の場合に低い染色温度で使用することができ、パッド
・スチーム方法の場合にはスチーミング時間が短くてす
む。固着率は高くそして非固着部分は容易に洗い落すこ
とができる。吸尽率と固着率との差はきわめて小さい。
すなわち、ソーピングロス(soap loss) が微小である。
本染料混合物はまた捺染、特に木綿の捺染のためにも適
する。ただし、ウールやシルクあるいはウールやシルク
を含む混合織物のような窒素含有繊維材料の捺染にも適
用できる。
【0056】本発明による染料混合物でセルロース含有
繊維材料を染色または捺染して得られる染色物および捺
染物は染色濃度が高くかつ酸性領域においてもアルカリ
性領域においても繊維−染料結合安定性が高い。さら
に、耐光堅牢性が良好でありかつまた耐洗濯堅牢性、耐
水堅牢性、耐海水堅牢性、耐クロス染め堅牢性、耐汗堅
牢性などの耐湿潤堅牢性がすぐれている。さらに、耐プ
リーツ加工堅牢性、耐アイロン堅牢性および耐摩擦堅牢
性も良好である。以下に本発明を説明するための実施例
を記載する。実施例中の部およびパーセントは特に別途
記載のない限り重量部および重量パーセントである。重
量部と容量部の関係はキログラムとリットルの関係と同
じである。以下の実施例では、中間化合物の製造はすべ
てのケースについて説明されていないが、これは前記の
一般的説明から容易に理解されるであろう。
【0057】実施例1
【化41】 のクロラニール縮合生成物35.6部を約40分間かけ
て発煙硫酸(24%)1600部中に導入する。温度が
約40℃まで上昇しそしてオリーブ褐色の溶液となる。
この反応混合物を15分間で80℃まで加熱しそしてこ
の温度に約6分間保持する。濃青色の溶液となる。この
発煙硫酸溶液を室温まで冷却しそして4000部の氷の
上に注ぐ。このあと、氷冷しながら60分間かけて10
規定水酸化ナトリウム溶液2500部を滴下により添加
する。澄んだ溶液が生じるので、これから生成物をNa
Clの300部を加えて分離する。高められた温度での
反応時に式(100)の出発化合物内の2つのH2 N−
(CH23 基の一方の部分的脱離が起こるので、その
結果として、環化後の生成物は、下記2つの式の化合物
の混合物の形で存在する。
【化42】
【0058】上記により得られた染料混合物の18部を
水200部中に入れて攪拌しそしてpH価を水酸化ナトリ
ウム溶液で8に調整する。ついで、この懸濁液にフッ化
シアヌールとアニリン−2,5−ジスルホン酸との一次
縮合生成物18部を含有する中性水溶液200部を添加
する。室温で縮合反応しそして1規定の水酸化ナトリウ
ム溶液の添加でpH価を約8に保持する。脂肪族アミノ基
のアシル化完了後、塩化ナトリウムを加えて染料を分離
し、濾過し、真空乾燥する。これによって得られる生成
物は下記の2つの式の染料の混合物である。
【化43】 式中のX’’’は下記式の基である。
【化44】 この染料混合物は木綿を純青色に染色する。アニリン−
2,5−ジスルホン酸の代りに2−メチルアニリン−5
−スルホン酸を当量使用した場合にも、同様な特性を有
する染料混合物が得られた。
【0059】上記実施例で使用された式(100)の出
発物質化合物として、基−SO2 CH2 CH2 OSO3
Hの代りに、基−SO2 CH2 CH2 SO3H、−SO2
CH2 CH2 CH2 OSO3 Hまたは−SO2 CH2
CH2CH2 CH2 OSO3Hの基が存在する式(10
1)と(102)の染料混合物を与える化合物を使用す
ることにより、あるいは、脂肪族アミノ基の環化のため
にフッ化シアヌールと下表に記載したアミンの1つとの
一次縮合生成物を同等量使用することにより上記実施例
に記載した方法に準じてさらに対応する染料混合物が得
られる。
【0060】実施例 アミン 2 アンモニア 3 メチルアミン 4 エチルアミン 5 n−プロピルアミン 6 n−ブチルアミン 7 ジメチルアミン 8 ジエチルアミン 9 エタノールアミン 10 ジエタノールアミン 11 β−スルファトエチルアミン 12 タウリン 13 アニリン 14 N−メチルアニリン 15 N−エチルアニリン 16 o−トルイジン 17 m−トルイジン 18 p−トルイジン 19 m−クロロアニリン 20 p−クロロアニリン 21 o−アニシジン 22 p−アニシジン 23 p−フェネチジン 24 p−アミノ安息香酸 25 N−メチルタウリン 26 4−アミノアセトアニリド 27 3−アミノフェニル尿素 28 4−アミノフェニル尿素 29 アントラニール酸 30 m−アミノ安息香酸 31 モルホリン 32 2−ナフチルアミン−6−スルホン酸 33 4−アミノサリチル酸 34 オルタニール酸 35 メタニール酸 36 スルファニール酸 37 アニリン−2,4−ジスルホン酸 38 アニリン−3,5−ジスルホン酸 39 4−メチルアニリン−2,5−ジスルホン酸 40 4−メトキシアニリン−2,5−ジスルホン酸 41 2−ナフチルアミン−1−スルホン酸 42 2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸 43 2−ナフチルアミン−6,8−ジスルホン酸 44 2−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン酸 45 1−ナフチルアミン−2,4,8−トリスルホン酸 46 1−ナフチルアミン−2,5,7−トリスルホン酸 47 1−ナフチルアミン−3,6,8−トリスルホン酸 48 1−ナフチルアミン−4,6,8−トリスルホン酸 49 2−ナフチルアミン−1,5,7−トリスルホン酸 50 2−ナフチルアミン−3,6,8−トリスルホン酸 ────────────────────────────────────
【0061】実施例1乃至50で、フッ化シアヌールを
等モル量の塩化シアヌールに代えると、同じくセルロー
ス繊維材料を青色に染色する染料混合物が得られる。実
施例1に記載した1,3−ジアミノプロパン架橋メンバ
ーを含有している式(101)と(102)の染料の混
合物に代えて、同様に製造された下記式の化合物の混合
物を使用し、これをフッ化シアヌールまたは塩化シアヌ
ールと実施例1乃至50に記載したいずれかのアミンと
の一次縮合生成物と反応して、同じく優秀な堅牢性を有
する青色にセルロース繊維材料を染色する対応する染料
混合物がさらに得られる。
【0062】
【化45】 式中、Xは式
【化46】 のいずれかの基である、Tは式−CH2 −CH2 −OS
3 H、−CH2 −CH2 −SO3 H、−CH2 −CH
2 −CH2 −OSO3H、−CH2 −CH2 −CH2
CH2 −OSO3 Hのいずれかの基である。
【0063】実施例1で出発化合物として使用された式
(100)のアニールの構造を変更しそしてその他は実
施例1に記載したように操作を実施して、たとえば、4
−位置と11−位置に基−SO2 CH2 CH2 OSO3
Hの代りに基−SO2 CH2CH2 SO3 Hを有する下
記式の2,9−ジクロロトリフェンジオキサジンの混合
物を得る。
【化47】 式中、X’’’は式
【化48】 の基を意味する。これによって得られる染料混合物も同
じくセルロース繊維材料を青色に染色する価値ある染料
混合物である。
【0064】染色例1 実施例1で得られた染料混合物の2部を20乃至50℃
の水100部に、尿素5乃至20部と無水Na2 CO3
2部を添加して、溶解する。この染色液で木綿布を含浸
し、重量増加60乃至80%まで絞りそして乾燥する。
この染色物を次ぎに140乃至210℃の温度で30秒
乃至5分間サーモフィックスし、つづいて非イオン洗剤
の0.1%沸騰溶液中で15分間ソーピングする。この
あとすすぎ洗いして乾燥する。
【0065】染色例2 実施例1で得られた染料混合物の2部をm−ニトロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を加えて水100部
に溶解する。この染色液で木綿布を含浸し、重量増加7
5%まで絞りそして乾燥するこの布を次ぎに1リットル
当り5gの水酸化ナトリウムと300gの塩化ナトリウ
ムとを含有している20℃まで加温した溶液で含浸し、
重量増加75%まで絞る。この染色物を100乃至10
1℃の温度で30秒間スチーミングし、つづいて非イオ
ン洗剤の0.3%沸騰溶液中で15分間ソーピングす
る。このあと、すすぎ洗いして乾燥する。
【0066】染色例3 実施例1で得られた染料混合物の2部を水100部に溶
解する。この溶液を冷水1900部に加え、塩化ナトリ
ウム60部を添加する。この染浴に木綿布100部を入
れる。浴温度を60℃まで上げ、無水Na2 CO3 40
部を添加し、30分後さらに塩化ナトリウム60部を添
加する。浴温度を30分間60℃に保持し、そのあと染
色物を洗浄し、つづいて非イオン洗剤の0.3%沸騰溶
液中で15分間ソーピングする。このあとすすぎ洗いし
て乾燥する。
【0067】染色例4 実施例1で得られた反応染料混合物の4部を水50部に
溶解する。この溶液に1リットル当り5gの水酸化ナト
リウムと10gの無水Na2 CO3 とを含有している溶
液50部を添加する。この染色液で木綿布をパジング
し、重量増加70%まで絞り、そのあと染色物をロール
巻きにする。この状態で染色された木綿布を3乃至12
時間室温に放置する。このあと染色物をすすぎ洗いし、
非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、再度
すすぎ洗いして乾燥する。以上の方法で堅牢性の優れた
青色染色物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パウル ヘルツィグ スイス国,バーゼル 4057,アッカース トラーセ 52 (72)発明者 アタナシオス ツィカス スイス国,プラテルン 4133,ウント. リッチェテンヴェク 36 (56)参考文献 特開 昭62−131073(JP,A) 特開 昭61−36367(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 67/22 D06P 1/382 D06P 3/66 CA(STN)

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)及び(2) 【化1】 {式中、R1 とR2 は水素、塩素、臭素、C1 −C4
    ルキル、C1 −C4 アルコキシ又は置換又は未置換のフ
    ェニル又は置換又は未置換のフェノキシ、(R)n はn
    個の置換基Rを意味し、それらRは互いに独立的にC1
    −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、ス
    ルホ、カルボキシル、カルバモイル、N−C1 −C4
    ルキルカルバモイル、N,N−ジ−C1 −C4 アルキル
    カルバモイル、C1−C4 アルキルスルホニル、スルフ
    ァモイル、N−C1 −C4 アルキルスルファモイル又は
    N,N−ジ−C1 −C4 アルキルスルファモイルを意味
    し、nは0、1又は2の数であり、Tはヒドロキシル又
    はC1 −C6 アルキルを意味し、このアルキル基は場合
    によってはヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、スル
    ファト、塩素、C1 −C4 アルコキシ、カルバモイル、
    スルファモイル又は式 【化2】 (式中、Uは水素、スルホ、スルファト、ヒドロキシル
    又はカルボキシルである)のいづれかの基によって置換
    されていてもよく、又は、Tは式 【化3】 [式中、R3 は水素又は置換又は未置換のC1 −C4
    ルキル、R4 は水素又はC1 −C6 アルキルを意味し、
    このアルキル基は場合によってはヒドロキシル、カルボ
    キシル、スルホ、スルファト、塩素、C1 −C4 アルコ
    キシ、カルバモイル、スルファモイル又は式(3a)又
    は(3b)(式中のUは上記に定義した意味を有する)
    の基によって置換されていてもよい]の基を意味し、X
    1 、X2 及びX3 は互いに独立的に式 【化4】 [式中、R5 とR6 は互いに独立的に水素又は置換又は
    未置換のC1 −C4 アルキル、Aは場合によってはハロ
    ゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、フェニ
    ル、スルホフェニル又はC1 −C4 アルキルによって置
    換されていてもよいC2 −C4 アルキレン、又は場合に
    よってはC1 −C4 アルキルによって置換されていても
    よいシクロヘキシレンを意味するか、あるいは、基−N
    (R5 )−A−N(R6 )−が1,4−ピペラジンジイ
    ルを意味し、Yは反応性基である]の基を意味する}の
    反応染料を含む反応染料混合物。
  2. 【請求項2】 実質的に式(1)と(2) 【化5】 {式中、R1 とR2 は水素、塩素、臭素、C1 −C4
    ルキル、C1 −C4 アルコキシ又は置換又は未置換のフ
    ェニル又は置換又は未置換のフェノキシ、(R)n はn
    個の置換基Rを意味し、それらRは互いに独立的にC1
    −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、ス
    ルホ、カルボキシル、カルバモイル、N−C1 −C4
    ルキルカルバモイル、N,N−ジ−C1 −C4 アルキル
    カルバモイル、C1−C4 アルキルスルホニル、スルフ
    ァモイル、N−C1 −C4 アルキルスルファモイル又は
    N,N−ジ−C1 −C4 アルキルスルファモイルを意味
    し、nは0、1又は2の数であり、Tはヒドロキシル又
    はC1 −C6 アルキルを意味し、このアルキル基は場合
    によってはヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、スル
    ファト、塩素、C1 −C4 アルコキシ、カルバモイル、
    スルファモイル又は式 【化6】 (式中、Uは水素、スルホ、スルファト、ヒドロキシル
    又はカルボキシルである)のいずれかの基によって置換
    されていてもよく、又は、Tは式 【化7】 [式中、R3 は水素又は置換又は未置換のC1 −C4
    ルキル、R4 は水素又はC1 −C6 アルキルを意味し、
    このアルキル基は場合によってはヒドロキシル、カルボ
    キシル、スルホ、スルファト、塩素、C1 −C4 アルコ
    キシ、カルバモイル、スルファモイル又は式(3a)又
    は(3b)(式中のUは上記に定義した意味を有する)
    の基によって置換されていてもよい]の基を意味し、X
    1 、X2 及びX3 は互いに独立的に式 【化8】 [式中、R5 とR6 は互いに独立的に水素又は置換又は
    未置換のC1 −C4 アルキル、Aは場合によってはハロ
    ゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、フェニ
    ル、スルホフェニル又はC1 −C4 アルキルによって置
    換されていてもよいC2 −C4 アルキレン、又は場合に
    よってはC1 −C4 アルキルによって置換されていても
    よいシクロヘキシレンを意味するか、あるいは、基−N
    (R5 )−A−N(R6 )−が1,4−ピペラジンジイ
    ルを意味し、Yは反応性基である]の基を意味する}の
    反応染料からなる反応染料混合物。
  3. 【請求項3】 nが0である請求項1又は2記載の反応
    染料混合物。
  4. 【請求項4】 R1 とR2 が塩素原子である請求項1、
    2又は3記載の反応染料混合物。
  5. 【請求項5】 Tが式 −CH2 −CH2 −OSO3 H (6a) −CH2 −CH2 −SO3 H (6b) −CH2 −CH2 −CH2 −OSO3 H (6c) −CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −OSO3 H (6d) のいずれかの基である請求項1乃至4のいずれかに記載
    の反応染料混合物。
  6. 【請求項6】 Aがエチレン、1,2−プロピレン、
    1,3−プロピレン、2−ヒドロキシ−1,3−プロピ
    レン、2−スルファト−1,3−プロピレン、1−フェ
    ニル−1,3−プロピレン、2−フェニル−1,3−プ
    ロピレン、2−(4’−スルホフェニル)−1,3−プ
    ロピレン、2−メチル−1,3−プロピレン又は1,4
    −ブチレンである請求項1乃至5のいずれかに記載の反
    応染料混合物。
  7. 【請求項7】 Aがエチレン、1,2−プロピレン、
    1,3−プロピレン又は2−スルファト−1,3−プロ
    ピレンである請求項6記載の反応染料混合物。
  8. 【請求項8】 Yがハロゲノピリミジン基又はハロゲノ
    トリアジン基である請求項1乃至7のいずれかに記載の
    反応染料混合物。
  9. 【請求項9】 X1 、X2 及びX3 がそれぞれ式 【化9】 (式中、R5 、R6 及びAは請求項1、5、6のいずれ
    かで定義した意味を有し、Zは−NH2 又は置換アミノ
    基を意味する)の基である請求項1乃至8のいずれかに
    記載の反応染料混合物。
  10. 【請求項10】 X1 、X2 及びX3 がそれぞれ式 【化10】 (式中、Zは−NH2 又は置換アミノ基を意味する)の
    いずれかの基である請求項9記載の反応染料混合物。
  11. 【請求項11】 Zが−NH2 、C1 −C4 アルキルア
    ミノ(これはヒドロキシル又はスルホによって置換され
    ていてもよい)、N,N−ジ−C1 −C4 アルキルアミ
    ノ(これはヒドロキシルによって置換されていてもよ
    い)、フェニルアミノ(これはC1 −C4 アルキル、C
    1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、ウレイ
    ド、アセチルアミノ、カルボキシル、スルホ又はスルホ
    メチルによって置換されていてもよい)、N−C1 −C
    4 アルキル−N−フェニルアミノ(これはそのアルキル
    部分がハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、カルボキシ
    ル、スルホ又はスルファトによって、そしてそのフェニ
    ル部分がC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、
    ハロゲン、ヒドロキシル、ウレイド、アセチルアミノ、
    カルボキシル、スルホ又はスルホメチルによって置換さ
    れていてもよい)、スルホナフチルアミノ又はモルホリ
    ノである請求項9又は10記載の反応染料混合物。
  12. 【請求項12】 Zが式 【化11】 (式中、R7 は水素又は場合によってはハロゲン、シア
    ノ、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ又はスルファ
    トによって置換されていてもよいC1 −C4 アルキルを
    意味し、そしてフェニル環は場合によってはメチル、メ
    トキシ、エトキシ、塩素、ヒドロキシル、ウレイド、ア
    セチルアミノ、カルボキシル又はスルホによって置換さ
    れていてもよい)の基である請求項11記載の反応染料
    混合物。
  13. 【請求項13】 実質的に式(10)と(11) 【化12】 (式中、Tは式(6a)、(6b)、(6c)及び(6
    d)のいずれかの基であり、Xは式(7)、(8a)、
    (8b)、(8c)及び(8d)のいずれかの基であ
    る)の反応染料よりなる、請求項1乃至5、9及び10
    のいずれかに記載の反応染料混合物。
  14. 【請求項14】 Xが式(7)、(8a)、(8b)、
    (8c)及び(8d)のいずれかの基であり、そしてト
    リアジン環上のハロゲンがフッ素原子である請求項13
    記載の反応染料混合物。
  15. 【請求項15】 実質的に式(12)と(13) 【化13】 [式中、Xは下記式のいずれかの基 【化14】 (式中、Zはβ−スルファトエチルアミノ、m−スルホ
    フェニルアミノ、p−スルホフェニルアミノ、2,4−
    ジスルホフェニルアミノ又は2,5−ジスルホフェニル
    アミノを意味する)である]の反応染料よりなる請求項
    14に記載の反応染料混合物。
  16. 【請求項16】 請求項1又は2記載の反応染料混合物
    の製造方法に於て、式 【化15】 [式中、R1 、R2 、R、n及びTは請求項1において
    定義した意味を有し、X’は式 【化16】 (式中、A、R5 及びR6 は請求項1において定義した
    意味を有する)の基である]の化合物を発煙硫酸中、高
    められた温度で環化反応し、そして生じた式 【化17】 及び 【化18】 (式中、R1 、R2 、R、n、T及びX’は前記の意味
    を有する)の化合物を含有する混合物を、基Yを含有す
    る繊維反応性化合物、特に式 ハロゲン−Y (19) の化合物と反応し請求項1又は2記載の反応染料の混合
    物を形成することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 出発物質として式 【化19】 (式中、X’は式 −NH−(CH22 −NH2 (21a) −NH−(CH23 −NH2 (21b) のいずれかの基である)を使用し、そして環化によって
    得られた式 【化20】 及び 【化21】 (式中、X’は前記の意味を有する)の化合物を含有す
    る混合物を、式 【化22】 (式中、Zはβ−スルファトエチルアミノ、m−スルホ
    フェニルアミノ、p−スルホフェニルアミノ、2,4−
    ジスルホフェニルアミノ又は2,5−ジスルホフェニル
    アミノを意味する)の化合物と縮合反応する請求項16
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至15のいずれかに記載の
    反応染料混合物又は請求項16又は17記載の方法によ
    って得られる反応染料混合物を染色又は捺染のために使
    用する方法。
  19. 【請求項19】 セルロース繊維材料の染色のために使
    用する請求項18記載の方法。
JP03289023A 1990-11-06 1991-11-06 反応染料混合物、その製造方法及び使用方法 Expired - Fee Related JP3093001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH351290 1990-11-06
CH03512/90-5 1990-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04285673A JPH04285673A (ja) 1992-10-09
JP3093001B2 true JP3093001B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=4257585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03289023A Expired - Fee Related JP3093001B2 (ja) 1990-11-06 1991-11-06 反応染料混合物、その製造方法及び使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5207801A (ja)
EP (1) EP0485336B1 (ja)
JP (1) JP3093001B2 (ja)
DE (1) DE59108632D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142766C1 (ja) * 1991-12-04 1993-02-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
ATE154079T1 (de) * 1992-11-27 1997-06-15 Basf Ag Farbstoffe, ihre herstellung und ihre verwendung zum färben von substraten
DE4415780A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
GB9410035D0 (en) * 1994-05-19 1994-07-06 Zeneca Ltd Compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8325409D0 (en) * 1983-09-22 1983-10-26 Ici Plc Reactive dyes
DE3336362A1 (de) * 1983-10-06 1985-04-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-reaktivfarbstoffe
DE3542025A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-11 Hoechst Ag Mischungen wasserloeslicher faserreaktiver farbstoffe und ihre verwendung zum faerben
CH673465A5 (ja) * 1986-12-10 1990-03-15 Sandoz Ag
JPH0788476B2 (ja) * 1987-02-24 1995-09-27 住友化学工業株式会社 ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
ATE114704T1 (de) * 1988-08-17 1994-12-15 Zeneca Ltd Reaktivfarbstoffe.
GB9022540D0 (en) * 1989-11-16 1990-11-28 Ici Plc Compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04285673A (ja) 1992-10-09
EP0485336A1 (de) 1992-05-13
US5207801A (en) 1993-05-04
DE59108632D1 (de) 1997-04-30
EP0485336B1 (de) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389555B2 (ja) 繊維反応性染料、染料混合物およびその使用
JP2512493B2 (ja) ジオキサジン系反応染料とその製造方法及びその使用
US5019134A (en) Reactive dyes
JPS5953552A (ja) ジオキサジン系反応染料とその製造法および
CH634341A5 (de) Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
JPH0776660A (ja) ジスアゾ反応性染料類
US4631065A (en) Reactive dyes, process for their preparation and use thereof
US20040255404A1 (en) Fibre-reactive azo dyes, their preparation and their use
JP3093001B2 (ja) 反応染料混合物、その製造方法及び使用方法
GB2029850A (en) Reactive dyes their preparation and use
JP3074796B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2773888B2 (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
KR100232551B1 (ko) 비대칭 디옥사진 화합물 그리고 이 화합물을 사용하는 섬유 재료의 염색 또는 날염방법
JPH04255762A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JP3111528B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
KR960014049B1 (ko) 청색 디옥사진 염료, 그 제조방법 및 이를 이용한 염색방법
GB1564778A (en) Fibrereactive mono-azo dyes containing at least two halotriazine radicals
JPH0416503B2 (ja)
US4968783A (en) Amino-fluoro-S-triazine disazo dyes of the H-acid series
JPH01197564A (ja) 重金属を含有するホルマザン染料、その製造方法およびその繊維材料の染色と捺染への利用
JPH05209134A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
DE4027911A1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPS5946991B2 (ja) 反応性アジン染料の製法
JPS60228571A (ja) トリフエンジオキサジン染料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees