JPH0375581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375581B2
JPH0375581B2 JP59032752A JP3275284A JPH0375581B2 JP H0375581 B2 JPH0375581 B2 JP H0375581B2 JP 59032752 A JP59032752 A JP 59032752A JP 3275284 A JP3275284 A JP 3275284A JP H0375581 B2 JPH0375581 B2 JP H0375581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hydroxynaphthalene
formula
group
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59032752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164368A (ja
Inventor
Shaiburi Peetaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59164368A publication Critical patent/JPS59164368A/ja
Publication of JPH0375581B2 publication Critical patent/JPH0375581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は新芏な反応染料およびその補造法に関
する。 反応染料による染色の技術分野においおは染色
の品質および染色プロセスの経枈性に察する芁求
が最近たすたす高た぀おいる。これにずもな぀
お、䞀般的に改良された特性、特にその䜿甚に関
しお改良された特性を有する新芏な反応染料が求
められおいる。 本発明は、朚綿を青色および碧海色マリンブ
ルヌに染色する新芏な向䞊された特性を有する
反応染料を提䟛するこずを目的ずするものであ
る。かかる新芏染料の開発に圓぀おは、特にその
染料が高い染着収率を有するこずおよび高い繊維
−染料結合安定性を有するこずが芁求される。さ
らにその染料は吞尜法による染色にも、たた垞枩
パツドバツチ法による染色にも適し、か぀たた捺
染にも適するものでなければならない。さらにた
た、繊維に固着されない染料郚分が容易に掗い萜
されるものでなければならない。 䞊蚘の条件に加えお、さらにその新芏染料によ
぀お埗られた染色物および捺染物が良奜な党般的
染色堅ろう性、䟋えば、耐光堅ろう性および湿最
堅ろう性を瀺すこずが芁求される。 ここに本発明によ぀お、以䞋に詳现に定矩す
る、぀の末端アミノフルオロ−−ト
リアゞニル基を含有する新芏な二反応性染料が䞊
蚘の芁求を満足しうるこずが芋出された。 本発明の察象は䞋蚘匏(1)の反応染料である。 X1−NH−CH2―0―1−−−
−−CH2―0-1NH−X2 (1) 匏䞭、は二重にカツプリングされた−ア
ミノ−−ヒドロキシナフタレン−−ゞス
ルホン酞、−アミノ−−ヒドロキシナフタレ
ン−−ゞスルホン酞、−アミノ−−ヒ
ドロキシナフタレン−−スルホン酞たたは−
アミノ−−ヒドロキシナフタレン−−スルホ
ン酞を意味し、 ずずは互いに独立的に非眮換又は眮換され
たプニレン又はナフチレンを意味し、 X1ず
X2ずは互いに独立的に非眮換又は眮換されたア
ミノ−フルオロ−−トリアゞニルを意
味し、そしおX1−NH−CH2―0-1及びX2−NH
−CH2―0-1はベンれン環及びたたは䞭の
アゟ基に察しお−䜍眮に結合しおいる。 匏(1)䞭の残基ずずは䟋えば䞋蚘のごずき眮
換基によ぀おさらに眮換されおいおもよい。 乃至個の炭玠原子を有するアルキル基たず
えばメチル、゚チル、プロピル、む゜プロピルた
たはブチル、乃至個の炭玠原子を有するアル
コキシ基たずえばメトキシ、゚トキシ、プロポキ
シ、む゜プロポキシたたはブトキシ、乃至個
の炭玠原子を有するアルカノむルアミノ基たずえ
ばアセチルアミノたたはプロピオニルアミノ、ア
ルコキシ基䞭に乃至個の炭玠原子を有するア
ルコキシ−カルボニルたずえばメトキシカルボニ
ルたたぱトキシカルボニル、乃至個の炭玠
原子を有するアルキルスルホニルたずえばメチル
スルホニルたたぱチルスルホニル、トリフルオ
ロメチル、ニトロ、シアノ、ハロゲンたずえばフ
ツ玠、塩玠たたは臭玠、カルバモむル、アルキル
基䞭に乃至個の炭玠原子を有する−アルキ
ルカルバモむルたずえば−メチルカルバモむル
たたは−゚チルカルバモむル、スルフアモむ
ル、乃至個の炭玠原子を有する−アルキル
スルフアモむルたずえば−メチルスルフアモむ
ル、−゚チルスルフアモむル、−プロピルス
ルフアモむル、−む゜プロピルスルフアモむル
たたは−ブチルスルフアモむル、りレむド、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、スルホメチルたたはスル
ホ。奜たしい眮換基はメチル、゚チル、メトキ
シ、゚トキシ、アセチルアミノ、塩玠、臭玠、り
レむド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル
そしお特にスルホである。 フルオロ−−トリアゞニル基X1お
よびX2䞭の非眮換たたは眮換されたアミノ基ず
しおは次のものが考慮される −NH2、アルキルアミノ基、−ゞアル
キルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、
−ゞシクロアルキルアミノ基、アラヌルキルアミ
ノ基、アリヌルアミノ基、混合眮換されたアミノ
基たずえば−アルキル−−シクロヘキシルア
ミノ基および−アルキル−−アリヌルアミノ
基、さらにには耇玠環を含み、それがさらに堎合
によ぀おは付加融合された炭玠環を含有しおいる
ようなアミノ基およびそのアミノ窒玠原子が、堎
合によ぀おはさらにヘテロ原子を含有しおいるこ
ずもある−耇玠環の環員であるようなアミノ
基。 䞊蚘で蚀及したアルキル基は䜎分子たたは高分
子の、盎鎖状たたは分枝状のアルキル基であり
埗、奜たしいのは乃至個の炭玠原子を有する
アルキル基である。シクロアルキル基、アラヌル
キル基、アリヌル基の䟋ずしおはシクロヘキシル
基、ベンゞル基、プネチル基、プニル基、ナ
フチル基がそれぞれ考慮される。耇玠環匏基ずし
おは特にフラン、チオプン、ピラゟヌル、ピリ
ゞン、ピリミゞン、キノリン、ベンズむミダゟヌ
ル、ベンズチアゟヌル、ベンズオキサゟヌルなど
の基が考慮される。そのアミノ窒玠原子が−耇
玠環の環員であるようなアミノ基の䟋ずしおは、
さらにヘテロ原子ずしお窒玠、酞玠たたは硫黄を
有しおいおもよい員の−耇玠環匏化合物の基
が奜たしいものずしお挙げられる。 䞊蚘に䟋瀺したアルキル基、シクロアルキル
基、アラヌルキル基、アリヌル基、耇玠環匏基お
よび−耇玠環匏環は堎合によ぀おはさらに䞋蚘
の眮換基によ぀お眮換されおいおもよい フツ玠、塩玠、臭玠のごずきハロゲン、ニト
ロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルフアモむ
ル、カルバモむル、C1-4−アルキル、C1-4−アル
コキシ、アセチルアミノたたはベンゟむルアミノ
のごずきアシルアミノ基、りレむド、ヒドロキ
シ、カルボキシ、スルホメチルたたはスルホ。 以䞊のようなアミノ基の具䜓䟋ずしおは次のも
のが挙げられる。 −NH2、メチルアミノ、゚チルアミノ、プロ
ピルアミノ、む゜プロピルアミノ、ブチルアミ
ノ、ヘキシルアミノ、β−メトキシ゚チルアミ
ノ、γ−メトキシプロピルアミノ、β−゚トキシ
゚チルアミノ、ゞメチルアミノ、−
ゞ゚チルアミノ、−メチル−−プニルアミ
ノ、−゚チル−−プニルアミノ、β−クロ
ル゚チルアミノ、β−シアノ゚チルアミノ、γ−
シアノプロピルアミノ、β−カルボキシ゚チルア
ミノ、スルホメチルアミノ、β−スルポチルア
ミノ、β−ヒドロキシ゚チルアミノ、−ゞ
−β−ヒドロキシ゚チルアミノ、γ−ヒドロキシ
プロピルアミノ、ベンゞルアミノ、プネチルア
ミノ、シクロヘキシルアミノ、プニルアミノ、
トルむゞノ、キシリゞノ、クロラニヌリノ、アニ
シゞノ、プネチゞノ、−メチル−−プニ
ルアミノ、−゚チル−−プニルアミノ、
−β−ヒドロキシ゚チル−−プニルアミノ、
−、−たたは−スルホアニリノ、−
ゞスルホアニリノ、−スルホメチル−アニリ
ノ、−スルホメチルアニリノ、−、−たた
は−カルボキシプニルアミノ、−カルボキ
シ−−スルホプニルアミノ、−カルボキシ
−−スルホプニルアミノ、−スルホナフチ
ル−(1)−アミノ、−ゞスルホナフチル−(1)
−アミノ、−トリスルホナフチル−(1)
−アミノ、−トリスルホナフチル−(1)
−アミノ、−スルホナフチル−(2)−アミノ、
−ゞスルホナフチル−(2)−アミノ、−ス
ルホナフチル−(2)−アミノ、モルホリノ、ピペリ
ゞノおよびピペラゞノ。 本発明の反応染料のうちで奜たしいものを瀺せ
ば䞋蚘のものである。 䞋蚘匏(2)の反応染料 匏䞭、、X1及びZ2は匏(1)に蚘茉した意味を
有し、そしおベンれン環ずずは堎合によ぀お
は互に独立的にさらに眮換されおいおもよい。 䞊蚘匏(2)で衚わされ、その䞭のX1ずX2ずが互
いに独立的に䞋蚘匏(3)の基の぀を意味する反応
染料 匏䞭、R1ずR2ずは互いに独立的に氎玠、堎合
によ぀おはハロゲン、シアノ、C1-4−アルコキ
シ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ又はスルフ
アトによ぀お眮換されおいおもよいC1-4−アルキ
ル、ベンゞル、プネチル、シクロヘキシル、堎
合によ぀おはハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフ
ルオロメチル、スルフアモむル、カルバモむル、
C1-4−アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノ
むルアミノ、ベンゟむルアミノ、りレむド、ヒド
ロキシ、カルボキシ、スルホメチル又はスルホに
よ぀お眮換されおいおもよいプニルたたは堎合
によ぀おはハロゲン、ニトロ、C1-4−アルコキ
シ、C1-4アルカノむルアミノ、ヒドロキシ、カル
ボキシたたはスルホによ぀お眮換されおいおもよ
いナフチルを意味するか、あるいはR1ずR2ずは
アミノ窒玠原子ず䞀緒にモルホリノ基、ピペリゞ
ノ基又はピペラゞノ基を圢成する。 䞊蚘匏(2)で衚わされ、その䞭のベンれン環ず
ずがさらに眮換されおいない反応染料 䞋蚘匏(4)の反応染料 匏䞭のX1ずX2ずは匏(2)に定矩した意味を有す
る。 䞋蚘匏(5)の反応染料 匏䞭、X1ずX2ずしおは匏(2)に定矩した意味を
有する。 䞊蚘匏(5)で衚わされ、その䞭のX1ずX2ずが互
いに独立的に匏(3)の基の぀を意味し、か぀その
際のアミノ基−NR1R2が䞋蚘のものである反応
染料 −NH2、−β−ヒドロキシ゚チルアミノ、
−ゞ−β−ヒドロキシ゚チルアミノ、β−
スルポチルアミノ、堎合によ぀おはそのプニ
ル栞においお塩玠、メチル、゚チル、メトキシ、
゚トキシ、アセチルアミノ、ヒドロキシ、カルボ
キシ、スルホメチルたたはスルホによ぀お眮換さ
れおいおもよいプニルアミノ、堎合によ぀おは
そのプニル栞においお塩玠、メチルたたぱチ
ルによ぀お眮換されおいおもよい−C1-4−アル
キル−−プニルアミノ、堎合によ぀おはその
プニル栞においお塩玠、メチルたたぱチルに
぀いお眮換されおいおもよい−スルホ−C1-4−
アルキル−−プニルアミノ、−ヒドロキシ
−C1-4−アルキル−−プニルアミノたたはス
ルホナフチルアミノ。 匏(1)の反応染料の補造方法は、匏 H2−−CH2―0-1Z1 (6) および H2−−CH2―0-1Z2 (7) 匏䞭、Z1ずZ2ずは互いに独立的にNH2、ア
セチルアミノたたはニトロを意味する のゞアゟ成分、カツプリング成分−アミノ−
−ヒドロキシナフタレン−−ゞスルホン
酞、−アミノ−−ヒドロキシナフタレン−
−ゞスルホン酞、−アミノ−−ヒドロ
キシナフタレン−−スルホン酞たたは−アミ
ノ−−ヒドロキシナフタレン−−スルホン
酞、圓量の−トリフルオロ−
−トリアゞンおよび圓量の同皮たたは異
皮のアミンを任意の順序で反応させおゞアゟ化、
カツプリングおよび瞮合によ぀お匏(1)の反応染料
に導き、この際にZ1たたはZ2がアセチルアミノた
たはニトロである堎合にはフルオロトリアゞンず
の瞮合の前にそのアセチルアミノ基をケン化しお
あるいはそのニトロ基を還元しおNH3基に倉換
するこずを特城ずする。 䞊蚘した方法の個々の工皋順序は皮々であり
埗、堎合によ぀おは郚分的に同時的に実斜するこ
ずもできるから、本補造方法には皮々の実斜態様
が可胜である。それぞれの反応に䜿甚されるべき
出発物質は匏(1)から明らかである。䞀般には反応
は順次段階的に実斜する。この堎合各反応成分間
のそれぞれの反応順序にはある制限がおかれる。
すなわち䞭心成分ぞのカツプリングはたず最初
にNH2基に察しおオルト䜍眮でのカツプリング
を酞性溶液䞭で実斜しなければならない。なぜな
らば、OH基に察しおオルト䜍眮でのカツプリン
グを䞭性たたはアルカリ性溶液䞭で最初に実斜す
るず、次にアミノ基に察しおオルト䜍眮のカツプ
リングがもはや䞍可胜ずなるからである。さら
に、ある特定条件䞋ではフルオロトリアゞン基の
加氎分解が生じるこずからしお、アセチルアミノ
基埌蚘参照を含有しおいる䞭間生成物はアミ
ノゞフルオロトリアゞンたたはトリフルオロトリ
アゞンず瞮合させる前に、そのアセチル基を脱離
させる目的でケン化されねばならない。 以䞋に䞊蚘補造法の重芁な実斜態様をいく぀か
瀺す。  アミンHNR1R2、−トリフルオ
ロ−−トリアゞンおよびゞアミノベ
ンれンスルホン酞を瞮合し、埗られた二次瞮合
生成物をゞアゟ化しそしお−アミノ−−ヒ
ドロキシナフタレン−−ゞスルホン酞に
酞性カツプリングする。いた぀のアミンを
−トリフルオロ−−トリ
アゞンおよびゞアミノベンれンスルホン酞ず瞮
合し、その二次瞮合生成物をゞアゟ化しそしお
これによ぀お埗られた二番目のゞアゟニりム化
合物を䞭性乃至アルカリ性溶液䞭で最初に補造
されたモノアゟ化合物にカツプリングする。  アミノ−アセチルアミノ−ベンれンスルホン
酞のモルあるいは異なる皮のアミノアセチ
ルアミノ−ベンれンスルホン酞を−アミノ−
−ヒドロキシナフタレン−−ゞスルホ
ン酞に酞性およびアルカリ性でカツプリング
し、埗られたゞスアゟ染料をケン化し、生成し
たゞアミノゞスアゟ染料を圓量の
−トリフルオロ−−トリアゞンず瞮
合し、そしお最埌に圓量のアミンHNR1R2
ず反応させるか、あるいは圓量のアミノゞフ
ルオロトリアゞンず瞮合する。アミノ−アセチ
ルアミノ−ベンれンスルホン酞の代りにゞアゟ
成分ずしお皮のアミノ−ニトロ−ベンれンス
ルホン酞ないしは異なる皮のアミノ−ニトロ
−ベンれンスルホン酞を䜿甚するこずもでき
る。この堎合には、埗られたゞニトロゞスアゟ
染料の䞭のニトロ基をたずえばベシダンの方法
に埓぀お鉄で還元しおアミノ基に倉換し、そし
お埗られたゞアミノゞスアゟ染料を䞊蚘ず同様
にしおさらに凊理する。  アミノ−アセチルアミノ−ベンれンスルホン
酞をゞアゟ化しそしお−アミノ−−ヒドロ
キシナフタレン−−ゞスルホン酞に酞性
カツプリングし、そしお埗られた−アミノア
ゟ化合物からそのアセチル基をケン化によ぀お
脱離させる。さらに、アミンHNR1R2、
−トリフオルオロ−−トリア
ゞンおよびゞアミノベンれンスルホン酞を盞互
に瞮合し、埗られた二次瞮合生成物をゞアゟ化
しそしお最初に補造されおいたモノアゟ化合物
にカツプリングし、しかるのち最初のゞアゟ成
分の残基䞭の遊離の、アシル化可胜なアミノ基
をトリフルオロトリアゞンず瞮合し、そしお最
埌に圓量のアミンHNR1R2ず瞮合するか、
あるいは圓量のアミノ−ゞフルオロトリアゞ
ンず瞮合する。䞀番目ず二番目ずに䜿甚される
぀のアミンHNR1R2は同皮でも異皮でもよ
い。この実斜態様の堎合にも、アミノ−アセチ
ルアミノ−ベンれンスルホン酞の代りにゞアゟ
成分ずしおアミノ−ニトロ−ベンれンスルホン
酞を䜿甚するこずができる。ニトロ−−アミ
ノアゟ化合物は同じく還元したのち䞊蚘ず同様
にしおさらにカツプリング反応させる。 アミンHNR1R2ず−トリフルオロ
−−トリアゞンずゞアミノベンれンス
ルホン酞ずから二次瞮合生成物を補造する際に、
トリフルオロトリアゞンずアミンずの瞮合反応を
先に実斜するのが有利か、あるいはトリフルオロ
トリアゞンずゞアミノベンれンスルホン酞ずの瞮
合反応を先に実斜するが有利か、いずれを遞択す
べきかはケヌス・バむ・ケヌスであり、これは特
に反応に関䞎するアミノ化合物の溶解性およびア
シル化されるアミノ基の塩基性床を考慮しお決定
されるべきこずである。 なお、重芁な補造実斜態様の䞊蚘の説明におい
おは回カツプリング可胜なカツプリング成分ず
しお−アミノ−−ヒドロキシナフタレン−
−ゞスルホン酞を、そしおアシル化可胜な
ゞアゟ成分ずしおゞアミノベンれンスルホン酞あ
るいはアミノ−アセチルアミノ−ベンれンスルホ
ン酞を特に瀺したが、もちろんこれは限定的なも
のではない。これらの代りに、匏(1)䞭に基、
、の定矩に埓぀た別のものが圓然䜿甚でき
る。たずえばカツプリング成分ずしお−アミノ
−−ヒドロキシナフタレン−−ゞスルホ
ン酞が䜿甚でき、ゞアゟ成分ずしお別に眮換ゞア
ミノベンれンたずえば−ゞアミノベンれン
たたは−ゞアミノ−−クロルベンれン、
あるいはたたはゞアミノナフタレンたずえば
−ゞアミノナフタレンが䜿甚できる。 以䞋に匏(1)の反応染料の補造のために䜿甚され
うる出発物質の具䜓䟋を瀺す。 匏(6)および(7)のゞアゟ成分 −ゞアミノベンれン、−ゞアミノ
−−クロロベンれン、−ゞアミノ−−
メチルベンれン、−ゞアミノ−−゚チル
ベンれン、−ゞアミノ−−メトキシベン
れン、−ゞアミノ−−゚トキシベンれ
ン、−ゞアミノ−−トリメチル
ベンれン、−ゞアミノ−−ニトロベンれ
ン、−ゞアミノベンれン−−スルホン
酞、−ゞアミノベンれン−−ゞスル
ホン酞、−ゞアミノ−−メチルベンれン
−−スルホン酞、−ゞアミノ−−メチ
ルベンれン−−スルホン酞、−ゞアミノ
ベンれン−−カルボン酞、−ゞアミノベ
ンれン−−カルボン酞。 ゞアゟ成分ずしおゞアミンでなく、䞊蚘実斜態
様の説明で述べたように䞔぀匏(6)、(7)から明らか
なように埌からそのアセチル基をケン化によ぀お
再び脱離する必芁があるアミノ−アセチルアミノ
化合物を䜿甚したい堎合には、その䟋ずしおは䞊
に挙げたゞアゟ成分のモノアセチル化合物たずえ
ば−アセチルアミノ−−アミノベンれン−
−スルホン酞が考慮される。 匏(1)に埓えば、アミノ−フルオル−
−トリアゞニル基X1を残基ず結合するアミノ
基はに盎接結合されおいる堎合もあるし、−
CH2−基を介しおに結合されおいる堎合もあ
る。同じこずはX2ずに぀いおも蚀える。−CH2
−を介した結合の堎合には、ゞアゟ成分ずしおゞ
アゟ化されるべきアミノ基のほかに぀のアシル
化可胜なアミノメチル基を含有しおいる化合物た
ずえば−アミノ−−アミノメチルナフタレン
−−スルホン酞、−アミノ−−アミノメチ
ルナフタレン−−ゞスルホン酞たたは−
アミノ−−メトキシ−−アミノメチルベンれ
ン−−スルホン酞を䜿甚する。 カツプリング成分 −アミノ−−ヒドロキシナフタレン−
−ゞスルホン酞、 −アミノ−−ヒドロキシナフタレン−
−ゞスルホン酞、 −アミノ−−ヒドロキシナフタレン−−
スルホン酞、 −アミノ−−ヒドロキシナフタレン−−
スルホン酞。 反応成分 −トリフルオロ−−トリ
アゞンフツ化シアヌヌルあるいは
−トリフルオロ−−トリアゞンず䞋蚘
のアミンずの䞀次瞮合生成物。 アミン アンモニア、メチルアミン、ゞメチルアミン、
゚チルアミン、ゞ゚チルアミン、プロピルアミ
ン、む゜プロピルアミン、ブチルアミン、ゞブチ
ルアミン、む゜ブチルアミン、sec−ブチルアミ
ン、tert−ブチルアミン、ヘキシルアミン、メト
キシ゚チルアミン、゚トキシ゚チルアミン、メト
キシプロピルアミン、クロロ゚チルアミン、ヒド
ロキシ゚チルアミン、ゞヒドロキシ゚チルアミ
ン、ヒドロキシプロピルアミン、アミノ゚タンス
ルホン酞、β−スルフアト゚チルアミン、ベンゞ
ルアミン、プネチルアミン、シクロヘキシルア
ミン、アニリン、−−および−トルむゞ
ン、−、−、−、−、
−および−ゞメチルアニリン、
−−および−クロルアニリン、−メチル
アニリン、−゚チルアニリン、−および−
アセチルアミノアニリン、−ゞメトキシシ
アニリン、−−および−アニシゞン、
−−および−プネチゞン、−メトキシ
−−メチルアニリン、−゚トキシ−−メト
キシアニリン、−ブロムアニリン、−アミノ
ベンズアミド、−アミノプニルスルフアミ
ド、−トリフルオロメチルアニリン、−およ
び−アミノプニル尿玠、−ナフチルアミ
ン、−ナフチルアミン、オルトアニヌル酞、メ
タニル酞、スルフアニヌル酞、アニリン−
−ゞスルホン酞、アニリン−−ゞスルホン
酞、アニリン−−ゞスルホン酞、アントラ
ニヌル酞、−および−アミノ安息銙酞、−
アミノプニルメタンスルホン酞、アニリン−
−メタンスルホン酞、−アミノトル゚ン−−
スルホン酞、−アミノトル゚ン−−スルホン
酞、−アミノサリチル酞、−アミノ−−カ
ルボキシ−ベンれン−−スルホン酞、−アミ
ノ−−カルボキシ−ベンれン−−スルホン
酞、−アミノ−−カルボキシ−ベンれン−
−スルホン酞、、−ナフチルアミン−−、−
−、−−、−−、−−、−−および−−ス
ルホン酞、−ナフチルアミン−−、−−、−
−、−−、−−、−−および−−スルホ
ン酞、−ナフチルアミン−−、−
−、−−、−−、−−、−
−、−−、−−、−−、−
−、−−および−−ゞスルホン酞、
−ナフチルアミン−−、−−、−
−、−−、−−、−−、−
−、−−および−−ゞスルホ
ン酞、−ナフチルアミン−−、−
−、−−、−−、−
−および−−トリスルホン酞、
−ナフチルアミン−−、−
−、−−、−−、−
−および−トリスルホン酞、−、
−および−アミノピリゞン、−アミノベン
ズチアゟヌル、−、−および−アミノキノ
リン、−アミノピリミゞン、モルホリン、ピペ
リゞンおよびピペラゞン。 匏(6)および(7)のゞアゟ成分あるいは぀のゞア
ゟ化可胜なアミノ基を含有しおいる䞭間生成物の
ゞアゟ化は䞀般に鉱酞氎溶液䞭䜎枩で亜硝酞を䜜
甚させお実斜される。カツプリング成分ぞの最
初のカツプリングは酞性乃至匷酞性PHにおいお実
斜し、番目のカツプリングは匱酞性、䞭性乃至
匱アルカリ性PHにおいお実斜する。 −トリフルオロ−−トリ
アゞンず匏(6)、(7)のゞアゟ成分ずの瞮合およびア
ミンたたはアシル化可胜なモノアゟ−たたはゞス
アゟ−䞭間生成物ずの瞮合は奜たしくは氎性溶液
たたは懞濁物䞭、䜎枩䞔぀匱酞性、䞭性乃至匱ア
ルカリ性PHにおいお実斜する。瞮合の際に遊離し
おくるフツ化氎玠を継続的に氎性アルカリ氎酞化
物、炭酞化物たたは重炭酞化物の添加によ぀お䞭
和するのが有利である。 匏(1)のゞスアゟ染料は繊維二反応性であ
る。なぜならばこの染料は䞡−トリアゞン環の
それぞれに結合した、脱離可胜なフツ玠原子を含
有しおいるからである。 ここで繊維反応性化合物ずは、セルロヌスの氎
酞基ずあるいは倩然たたは合成のポリアミドのア
ミノ基ず共有化合結合を圢成しながら反応しうる
化合物ず理解されるべきである。 匏(1)の反応染料は絹、レザヌ、りヌル、ポリア
ミド繊維、ポリりレタンのごずき各皮の材料そし
お特にあらゆる皮類のセルロヌス含有繊維材料の
染色および捺染のために適する。セルロヌス含有
材料は䟋えば朚綿、亜麻、麻のごずき倩然セルロ
ヌス繊維およびパルプさらには再生セルロヌスな
どである。匏(1)の反応染料はさらにたずえば朚綿
ずポリ゚ステル繊維あるいは朚綿ずポリアミド繊
維ずの混合された混合織物䞭の氎酞基含有繊維の
染色たたは捺染のためにも適する。 本発明の染料は各皮の方法で繊維材料に付䞎し
そしおその繊維に固着させるこずができる。特に
氎性染料溶液の圢態および氎性捺染のりの圢態で
適甚するこずができる。本発明の染料は浞挬染着
法にも適し、たたパツド染色法による垃の染色に
も適する。すなわち、被染色物が堎合によ぀おは
塩を含有しおいる氎性染料液で含浞され、そしお
染料がアルカリ凊理によ぀おあるいはアルカリの
存圚で、堎合によ぀おは熱の䜜甚を䌎な぀お、固
着されるような染色法に適する。特に、垞枩パツ
ドバツチ法ず呌ばれおいる染色法に奜適である。
この染色法によるず、染料はアルカリず共に垃の
䞊に付䞎されそしおそのあず数時間宀枩の攟眮し
お染料が固着される。固着埌にその染色物たたは
捺染物は、堎合によ぀おは分散䜜甚を持ちそしお
非固着染料郚分の拡散を促進する剀の添加を䌎な
぀お、冷氎ず枩氎ずで培底的にすすぎ掗いされ
る。 匏(1)の反応染料は高い反応性およびすぐれた固
着性を瀺す。したが぀お、浞挬染着法による堎合
は䜎い染济枩床で䜿甚するこずができ、たたパツ
ド・スチヌム法の堎合にはスチヌミング時間が短
かくおすむ。固着率は高く、そしお非固着郚分は
容易に掗い萜すこずができる。 匏(1)の反応染料は吞尜法による朚綿の染色に特
に奜適である。この堎合、染着率ず固着率ずの差
はきわめお小さい。すなわち、゜ヌプ損倱は非垞
に埮小である。匏(1)の反応染料はたた特に朚綿の
捺染にもきわめお適し、さらにたたたずえばりヌ
ル、絹たたはりヌル含有混合織物のごずき窒玠含
有繊維の捺染のためにも適する。 本発明による染料では染色たたは捺染されたセ
ルロヌス繊維材料は高い染色濃床を有し䞔぀高い
繊維−染料結合安定性を、酞性領域においおもア
ルカリ領域においおも瀺す。さらにその染色物お
よび捺染物は耐光堅ろう性にすぐれおおり、さら
に掗たく堅ろう性、氎堅ろう性、海氎堅ろう性、
挂癜堅ろう性、汗堅ろう性などの湿最堅ろう性に
非垞にすぐれおいる。さらにたた、ひだ堅ろう
性、アむロン堅ろう性、摩擊堅ろう性も良奜であ
る。 以䞋に本発明を説明するための実斜䟋を蚘す。
実斜䟋䞭の郚およびパヌセントは特に別途蚘茉の
ない限り、重量郚および重量パヌセントである。
重量郚ず容量郚の関係はキログラムずリツトルの
関係ず同じである。 以䞋の実斜䟋においお、モノアゟ−たたはゞス
アゟ䞭間化合物の補造はすべおのケヌスに぀いお
ではなく、䞀郚のケヌスに぀いおのみ蚘茉されお
いるが、蚘茉のないケヌスに぀いおもその補造は
䞊蚘の䞀般的説明から自明であろう。 実斜䟋  䞋蚘匏のカツプリング成分〔ゞアゟ化−
3′−アミノ−4′−スルホプニルアミノ−−
フルオロ−−2″−スルホプニルアミノ−
−トリアゞンを−アミノ−−ヒド
ロキシナフタレン−−ゞスルホン酞に酞性
カツプリングしお補造〕78.7郚を600郚の氎に溶
解する。 この溶液に乃至℃の枩床でシアゟ化−
3′−アミノ−4′−スルホプニルアミノ−−
フルオロ−−2″−スルホプニルアミノ−
−トリアゞン45.6郚ず氎300郚ずの混
合物を加える。PH6.5乃至7.5でカツプリング反応
完了埌、生成した䞋蚘匏の反応染料をPHで反応溶
液を濃瞮するかたたは凍結也燥しお単離する。 この反応染料は朚綿を青色に染色する。 この実斜䟋に蚘茉した方法に埓぀お、次の衚
の第欄に蚘茉したゞアゟ化ゞアゟ成分を−
アミノ−−ヒドロキシナフタレン−−ゞ
スルホン酞に酞性カツプリングし、そしお埗られ
たモノアゟ化合物に第欄に蚘茉したゞアゟ化ゞ
アゟ成分をカツプリングするこずによ぀お、第
欄に蚘茉した色調に朚綿を染色するその他の有甚
な反応染料が埗られた。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 染色䟋 実斜䟋で埗られた染料郚を400郚の氎に溶
解する。これに圓り53の塩化ナトリりムを
含有しおいる溶液1500郚を加える。この染济に40
℃の枩床で朚綿織物100郚を浞挬する。45分埌に、
圓り16の氎酞化ナトリりムず20のカ焌゜
ヌダずを含有しおいる溶液100郚を加える。さら
に45分間染济枩床を40℃に保持する。このあず染
色された織物をすすぎ掗いし、非むオン掗剀の沞
隰液䞭で15分間゜ヌピングし、もう䞀床すすぎ掗
いしそしお也燥する。 染色䟋 実斜䟋で埗られた反応染料郚を400郚の氎
に溶解する。この溶液に圓り53の塩化ナト
リりムを含有しおいる溶液1500郚を加える。この
染济の䞭に35℃で朚綿織物100郚を浞挬する。20
分埌に、圓り16の氎酞化ナトリりムず20
のカ焌゜ヌダずを含有しおいる溶液100郚を加え
る。このあずさらに15分間染济枩床を35℃に保持
する。しかるのち、枩床を20分間で60℃たで䞊げ
そしおさらに35分間60℃に保持する。このあずす
すぎ掗いし、非むオン掗剀の沞隰液で15分間゜ヌ
ピングし、もう䞀床すすぎ掗いしそしお也燥す
る。 染色䟋 実斜䟋で埗られた反応染料郚を50郚の氎に
溶解する。この溶液に、圓りの氎酞化ナ
トリりムず20のカ焌゜ヌダずを含有しおいる溶
液50郚を加える。埗られた染色液で朚綿織物をそ
の重量が70増加するようにパゞングする。パツ
ドされた織物を棒に巻き取りそしお宀枩に時間
攟眮する。このあず染色織物をすすぎ掗いし、非
むオン掗剀沞隰液で15分間゜ヌピングし、もう䞀
床すすぎ掗いしお也燥する。 染色䟋 実斜䟋で埗られた反応染料の郚を50郚の氎
に溶解する。この溶液に、圓り16の氎酞化
ナトリりムず0.1の氎ガラス38°Be′ずを含
有しおいる溶液50郚を加える。埗られた染色液で
朚綿織物をその重量増加が70ずなるようパゞン
グする。パツドされた織物を棒に巻き取りそしお
10時間宀枩の攟眮する。このあず染色織物をすす
ぎ掗いし、非むオン掗剀沞隰液で15分間゜ヌピン
グし、もう䞀床すすぎ掗いしそしお也燥する。 染色䟋 実斜䟋で埗られた反応染料郚を−ニトロ
ベンれンスルホン酞ナトリりム0.5郚を添加しお
100郚の氎に溶解する。埗られた染色液で朚綿織
物をその重量が玄75増加するたで含浞させお也
燥する。氎に圓りの氎酞化ナトリりムず
300の塩化ナトリりムずを含有しおいる20℃に
加枩した溶液でその織物を含浞させ、重量増加が
75ずなるたで絞る。この織物を100乃至102℃で
30乃至60秒間スチヌミングし、すすぎ掗いし、非
むオン掗剀の0.3沞隰溶液䞭で15分間゜ヌピン
グし、すすぎ掗いしそしお也燥する。 染色䟋 実斜䟋で埗られた反応染料郚を−ニトロ
ベンれンスルホン酞ナトリりム郚を添加しお50
郚の氎に溶解する。この溶液に、圓り120
の塩化ナトリりム、40のカ焌゜ヌダおよび100
の尿玠を含有しおいる溶液50郚を加える。埗ら
れた染色液で朚綿織物をその重量が玄70増加す
るようパゞングする。 これにより湿最された朚綿織物を102℃の飜和
蒞気䞭で90秒間スチヌミングする。しかるのち染
色織物をすすぎ掗いし、非むオン掗剀の沞隰液䞭
で15分間゜ヌピングし、再びすすぎ掗いしそしお
也燥する。 染色䟋 実斜䟋で埗られた反応染料郚を−ニトロ
ベンれンスルホン酞ナトリりム郚を添加しお50
郚の氎に溶解する。この溶液に、圓り20の
カ焌゜ヌダず400の尿玠ずを含有しおいる溶液
50郚を加える。埗られた染色液で朚綿織物をその
重量が玄70増加するようパゞングしそしお也燥
する、このあずその染色織物を140℃で90秒間熱
固着凊理する。しかるのち織物をすすぎ掗いし、
非むオン掗剀の沞隰液䞭で15分間゜ヌピングし、
もう䞀床すすぎ掗いしそしお也燥する。 染色䟋 実斜䟋で埗られた反応染料郚を−ニトロ
ベンれンスルホン酞ナトリりム郚を添加しお50
郚の氎に溶解する。この溶液に、圓り11.2
の氎酞化ナトリりム、0.04の氎ガラス
38°Be′および100の尿玠を含有しおいる溶液
50郚を加える。これにより埗られた染色液で朚綿
織物をその重量が玄70増加するようパゞングし
そしお也燥する。 その染色織物を102℃の飜和蒞気䞭で30乃至60
秒間スチヌミングする。そのあずすすぎ掗いし、
非むオン掗剀沞隰液䞭で15分間゜ヌピングし、も
う䞀床すすぎ掗いしそしお也燥する。 捺染䟋 実斜䟋で埗られた反応染料郚を高速攪拌し
ながら100郚の元糊の䞭に分散させる。元糊はは
アルギン酞ナトリりム糊剀50郚、氎27.8郚、
尿玠20郚、−ニトロベンれンスルホン酞ナトリ
りム郚および炭酞氎玠ナトリりム1.2郚を含有
するものである。 埗られた捺染糊で朚綿織物を捺染し、也燥しそ
しお次に102℃の飜和蒞気䞭で乃至分間スチ
ヌミングする。このあずその捺染織物をすすぎ掗
いし、堎合によ぀お沞隰掗剀液䞭で゜ヌピングし
そしおもう䞀床すすぎ掗いし、そしお次に也燥す
る。 比范染色䟋 染料実斜䟋の染料 染料比范染料西独囜特蚱出願公開明现
曞第2738823号特開昭53−29338号蚘茉の
䞋蚘構造の染料 マルセル化した朚綿の各䞀片が染料および
で吞尜法により染色された。比范される染料の等
しい色濃床の染色液で染色を始めるために、おの
おの異な぀た量が䜿甚された。染料の量は光電比
色法により決められ、その量は次の通りであ぀
た。
【衚】 䞊蚘量の染料を5000mlの氎に溶かし、300倍の
食塩を加えた。この染济に、100郚のよく湿らせ
たマクセル化した朚綿繊維を40℃济比50
で加えた。朚綿繊維をこの枩床で45分間染色し
た。この染济に曎に郚の炭酞ナトリりムを加
え、分埌10mlの30氎酞化ナトリりムを加え
た。染色は曎に40℃で40分間続けられた。染色さ
れた朚綿繊維はすすがれ、゜ヌピングされ、そし
お也かされた。 染色された朚綿繊維の䞀片は枚の癜い朚綿繊
維の間に挟たれ、瞫合された。この様にしお埗ら
れたサンプルはの石鹞、の炭酞
ナトリりム及び0.1の次亜塩玠酞ナトリり
ムを含む氎溶液䞭で83℃で45分間凊理された济
比50。サンプルはすすがれ、27℃で分間
皀酢酞で凊理された。最埌に、サンプルはすすが
れ、也かされたSNV 1958281961 DIN
540161965 ISOTentativeSDC 112頁に
䟝る暙準テスト。 色倉化の評䟡はチダヌト䞭のグレむスケヌルで
比范された䞋蚘参照。
【衚】 チダヌト䞭の堅牢床率は色倉化に関するスむス
暙準芏栌のグレむスケヌルに察応する。 アゟ基のメタ䜍眮に反応性基を持぀本発明の染
料は比范染料に比べお顕著に良奜な挂癜堅牢床
を有しおいるこずを瀺しおいる。 比范染色䟋 染料実斜䟋ず同類の䞋蚘構造の本発明の
染料 染料比范染料特蚱第1351952号特願
昭第56−81922号蚘茉の䞋蚘構造の染料 マルセル化し挂癜した朚綿の各䞀片が染料お
よびでコヌルドパツドバツチ染色法により染色
された。 比范される染料の等しい色濃床の染色液で始め
るために、各40の量が䜿甚されたので染色
サンプルの色濃床はそれぞれの染料の異な぀た固
着率を瀺す。䜿甚された染料の量は分光光床比色
法により決められた。 朚綿繊維は染料の所甚量、38.5mlの30氎酞化
ナトリりム及び95mlの珪酞ナトリりム
38°Beを含む氎溶液で70たで絞られお宀枩
でパツドされた。パツドされた繊維の各サンプル
はパツド埌盎ちに30秒以内PHに緩衝された
テトラメチル尿玠の冷液で抜出された溶出
法。抜出液は傟瀉された。各サンプルはPHに
緩衝された沞隰テトラメチル尿玠の液で10分
間、回抜出された。党抜出液は䞀緒にされ察照
溶液ずした100比固着染料。 他のパツドされた繊維サンプルは25℃で時間
静眮された。その埌盎ちに即ち、䜕の䞭間凊理
なしに各サンプルはPHに緩衝された沞隰テト
ラメチル尿玠の液で回抜出され、非固着染
料を陀去した。党抜出液は䞀緒にされテスト溶液
ずした非固着染料。 染色の非固着染料郚分は察照溶液ずテスト溶液
ずを比色法によ぀お枬定した。吞光床から、固着
床が䞋蚘匏から蚈算された、 100−テスト溶液の吞光床×100察照溶液
の吞光床 染料及びの各固着床は次の通りであ぀た。
【衚】 この衚から、本発明の染料は構造の䌌おいる
比范染料よりも明らかに勝぀おいるこずが明瞭で
ある。染料の固着床は染料のそれより玄倍
倧きい。染料を䜿甚しお時間の代わりに24時
間25℃で静眮したずきの固着床は76.6であ぀
た。たた同様に、48時間25℃で静眮しおずきの固
着床は84.5であ぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  匏 X1−NH−CH2― 0―1−−−
    −−CH20-1NH−X2 (1) 匏䞭、は二重にカツプリングされた−ア
    ミノ−−ヒドロキシナフタレン−−ゞス
    ルホン酞、−アミノ−−ヒドロキシナフタレ
    ン−−ゞスルホン酞、−アミノ−−ヒ
    ドロキシナフタレン−−スルホン酞又は−ア
    ミノ−−ヒドロキシナフタレン−−スルホン
    酞を意味し、ずずは互いに独立的に非眮換又
    は眮換されたプニレン又はナフチレンを意味
    し、そしおX1ずX2ずは互いに独立的に非眮換又
    は眮換されたアミノ−フルオロ−−ト
    リアゞニルを意味し、そしおX1−NH−CH2―0
    ―及びX2−NH−CH2―0-1はベンれン環及
    びたたは䞭のアゟ基に察しお−䜍眮に結合
    しおいるの反応染料。  匏 匏䞭、、X1及びX2は特蚱請求の範囲第
    項に定矩した意味を有しそしおベンれン環ず
    ずは堎合によ぀おは互いに独立的に曎に眮換され
    おいおもよいの特蚱請求の範囲第項蚘茉の反
    応染料。  X1ずX2ずが互いに独立的に䞋蚘匏 匏䞭、R1ずR2ずは互いに独立的に、氎玠、
    堎合によ぀おはハロゲン、シアノ、C1-4−アルコ
    キシ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ又はスル
    フアトによ぀お眮換されおいおもよいC1-4−アル
    キル、ベンゞル、プネチル、シクロヘキシル、
    堎合によ぀おはハロゲン、ニトロ、シアノ、トリ
    フルオロメチル、スルフアモむル、カルバモむ
    ル、C1-4−アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アル
    カノむルアミノ、ベンゟむルアミノ、りレむド、
    ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル又はスル
    ホによ぀お眮換されおいおもよいプニル、又は
    堎合によ぀おはハロゲン、ニトロ、C1-4−アルコ
    キシ、C1-4アルカノむルアミノ、ヒドロキシ、カ
    ルボキシ又はスルホによ぀お眮換されおいおもよ
    いナフチルを意味するか、或いはR1ずR2ずはア
    ミノ窒玠原子ず䞀緒にモルホリノ基、ピペリゞノ
    基又はピペラゞノ基を圢成するの基の぀を意
    味する特蚱請求の範囲第項蚘茉の反応染料。  ベンれン環ずずが曎に眮換されおいない
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の反応染料。  匏 匏䞭、X1ずX2ずは特蚱請求の範囲第項に
    定矩した意味を有するの特蚱請求の範囲第項
    蚘茉の反応染料。  匏 匏䞭、X1ずX2ずは特蚱請求の範囲第項に
    定矩した意味を有するの特蚱請求の範囲第項
    蚘茉の反応染料。  X1ずX2ずが互いに独立的に匏(3)の基の぀
    を意味し、そしお匏(3)におけるアミノ基−NR1
    R2がNH2、−β−ヒドロキシ゚チルアミノ、
    −ゞ−β−ヒドロキシ゚チルアミノ、β−
    スルポチルアミノ、そのプニル栞においお堎
    合によ぀おは塩玠、メチル、゚チル、メトキシ、
    ゚トキシ、アセチルアミノ、ヒドロキシ、カルボ
    キシ、スルホメチル又はスルホによ぀お眮換され
    おいおもよいプニルアミノ、そのプニル栞に
    おいお堎合によ぀おは、塩玠、メチル又ぱチル
    によ぀お眮換されおいおもよい−C1-4−アルキ
    ル−−プニルアミノ、そのプニル栞におい
    お堎合によ぀おは塩玠、メチル又ぱチルによ぀
    お眮換されおいおもよい−スルホ−C1-4−アル
    キル−−プニルアミノ、−ヒドロキシ−
    C1-4−アルキル−−プニルアミノ又はスルホ
    ナフチルアミノである特蚱請求の範囲第項に蚘
    茉の反応染料。  匏 H2−−CH2―0―|Z1 (6) 及び H2−−CH2―0―1Z2 (7) 匏䞭、Z1ずZ2ずは互いに独立的にNH2、ア
    セチルアミノ又はニトロを意味、そしおZ1−CH2
    ―0-1−及びZ2−CH2―0-1はベンれン環及び
    たたは䞭の−NH2基に察しお−䜍眮に結合
    しおいるのゞアゟ成分、カツプリング成分−
    アミノ−−ヒドロキシナフタレン−−ゞ
    スルホン酞、−アミノ−−ヒドロキシナフタ
    レン−−ゞスルホン酞、−アミノ−−
    ヒドロキシナフタレン−−スルホン酞又は−
    アミノ−−ヒドロキシナフタレン−−スルホ
    ン酞、圓量の−トリフルオロ−
    −トリアゞン及び圓量の同皮又は異皮の
    アミンを適圓な順序でゞアゟ化、カツプリング及
    び瞮合させその際Z1又はZ2がアセチルアミノ又は
    ニトロを意味する堎合にはフルオロトリアゞンず
    の瞮合の前にそのアセチルアミノ基をケン化する
    か或はそのニトロ基を還元しおNH2基に倉換す
    るこずを特城ずする匏 X1−NH−CH2―0―1−−−
    −−CH2―0-1NH−X2 (1) 匏䞭、は二重にカツプリングされた−ア
    ミノ−−ヒドロキシナフタレン−−ゞス
    ルホン酞、−アミノ−−ヒドロキシナフタレ
    ン−−ゞスルホン酞、−アミノ−−ヒ
    ドロキシナフタレン−−スルホン酞又は−ア
    ミノ−−ヒドロキシナフタレン−−スルホン
    酞を意味し、ずずは互いに独立的に非眮換又
    は眮換されたプニレン又はナフチレンを意味
    し、そしおX1ずX2ずは互いに独立的に非眮換又
    は眮換されたアミノ−フルオロ−−ト
    リアゞニルを意味し、そしおX1−NH−CH2―0-
    及びX2−NH−CH2―0-1はベンれン環及び
    たたは䞭のアゟ基に察しお−䜍眮に結合しお
    いるの反応染料の補造法。
JP59032752A 1983-02-24 1984-02-24 反応染料その補造法および䜿甚法 Granted JPS59164368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1032/830 1983-02-24
CH103283 1983-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164368A JPS59164368A (ja) 1984-09-17
JPH0375581B2 true JPH0375581B2 (ja) 1991-12-02

Family

ID=4200853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032752A Granted JPS59164368A (ja) 1983-02-24 1984-02-24 反応染料その補造法および䜿甚法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5073631A (ja)
EP (1) EP0120807B1 (ja)
JP (1) JPS59164368A (ja)
DE (1) DE3476218D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2556358B1 (fr) * 1983-12-10 1987-01-02 Sandoz Sa Nouveaux composes bisazoiques, leur preparation et leur utilisation comme colorants
US5188640A (en) * 1983-12-10 1993-02-23 Sandoz Ltd. Use of 1-amino-2,7-di-[5'-((2"-chloro-4"-substituted amino-1,3,5-triazin-6-ylamino)-2'-sulfophenylazo]-8-hydroxynaphthalene-3,6-disulfonic acids for dyeing and printing
DK239985A (da) * 1984-07-03 1986-01-04 Ciba Geigy Ag Reaktivfarvestoffer samt deres fremstilling og anvendelse
ES2053804T3 (es) * 1987-09-21 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Procedimiento para teñir o estampar materiales de fibras poliamidicas naturales o sinteticas con colorantes reactivos.
CH683720A5 (de) * 1991-12-19 1994-04-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zur kontinuierlichen, quantitativen Bestimmung von fluorhaltigen Verbindungen.
US6022688A (en) * 1996-05-13 2000-02-08 Sequenom, Inc. Method for dissociating biotin complexes
GB9724288D0 (en) * 1997-11-17 1998-01-14 Basf Ag Reactive disazo dyes
JP2001002952A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゟ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料ぞの適甚

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1387925A (en) * 1972-05-24 1975-03-19 Ici Ltd Colouration process
US3966705A (en) * 1974-01-04 1976-06-29 Ciba-Geigy Corporation Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
DE2600164A1 (de) * 1975-01-08 1976-07-15 Ciba Geigy Ag Faserreaktive disazofarbstoffe, deren herstellung und verwendung
CH606347A5 (ja) * 1975-01-15 1978-10-31 Ciba Geigy Ag
GB1515030A (en) * 1976-02-11 1978-06-21 Ici Ltd Fibre reactive disazo dyestuffs
LU75689A1 (ja) * 1976-08-31 1978-04-13
JPS5331732A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of bisazo dye
JPS53117024A (en) * 1977-03-24 1978-10-13 Nippon Kayaku Co Ltd Bis-azo compounds, their preparation, and dyeing of cellulosic fibrous materials with them
DE2825594A1 (de) * 1978-06-10 1979-12-20 Bayer Ag Azo-reaktivfarbstoffe
EP0040460A1 (en) * 1980-05-21 1981-11-25 Imperial Chemical Industries Plc Reactive dyes
JPS5725359A (en) * 1980-06-20 1982-02-10 Ciba Geigy Ag Manufacture of disazo dye
DE3120187A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120807A1 (de) 1984-10-03
DE3476218D1 (en) 1989-02-23
US5073631A (en) 1991-12-17
JPS59164368A (ja) 1984-09-17
EP0120807B1 (de) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391718A (en) Fiber reactive azodyes having a 2-vinylsulfonyl-5-sulfoaniline diazo component or a precursor thereof
US4556706A (en) Heavy metal-containing formazane dyes containing a fiber-reactive fluorotriazine group
KR960000168B1 (ko) 디옥사진계 반응성 엌료, 읎의 제조방법 및 읎의 용도
US4330469A (en) Reactive dyes, processes for their manufacture and their use
US4507236A (en) Fibre-reactive dyes, containing both chloro and fluoro triazine radicals
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPH0375581B2 (ja)
US4631065A (en) Reactive dyes, process for their preparation and use thereof
EP0131542B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPS6029749B2 (ja) 繊維反応性ゞスアゟ染料これらの補法ならびにその甚途
CA1052777A (en) Tetrareactive disazo dyestuffs, their manufacture and their use
US5243033A (en) Fiber-reactive disazo and tetrakisazo halotriazinyl dyes
JPH0369948B2 (ja)
US4578457A (en) Reactive mono-azo dyes and the preparation and use thereof
JPS6261622B2 (ja)
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色たたは捺染方法
JPH0711158A (ja) 反応性染料
JPS61123671A (ja) 反応染料、その補造方法及びその䜿甚
JPS6354310B2 (ja)
JP2773888B2 (ja) 反応染料、その補造方法およびその䜿甚
JPS6121164A (ja) 反応染料ずその補造法
KR890003581B1 (ko) 동몚녞아조 착화합묌의 제조방법
US4270918A (en) Reactive dyes, processes for their production and use thereof
JPH0416503B2 (ja)
US4968783A (en) Amino-fluoro-S-triazine disazo dyes of the H-acid series