JPH02132160A - 反応染料、その製造方法、及びその使用 - Google Patents

反応染料、その製造方法、及びその使用

Info

Publication number
JPH02132160A
JPH02132160A JP1230566A JP23056689A JPH02132160A JP H02132160 A JPH02132160 A JP H02132160A JP 1230566 A JP1230566 A JP 1230566A JP 23056689 A JP23056689 A JP 23056689A JP H02132160 A JPH02132160 A JP H02132160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
parts
amino
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1230566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579262B2 (ja
Inventor
Athanassios Tzikas
アタナシオス ツイカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02132160A publication Critical patent/JPH02132160A/ja
Publication of JPH0579262B2 publication Critical patent/JPH0579262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4424Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応染料、その製造方法、ならびに繊維
材科の染色または捺染のためのその使用に関する。
反応染料を使用する染色分野においては、近米染色物の
品質ならびに染色工橿の経済性に対する要求水準が高度
化している。この丸め、向上された特性、特にその使用
に関して改良された等性を有する新規な反応染料が求め
られている。
常温パッド・パンチ法によって木綿を染色するために、
低い染色温度に適する十分な直接性を有すると共に、非
固着部分が谷易に況い洛レうる反工3染料が現在像求さ
れている。
かかる反応染料は、さらに所要放置時間が短かくてすむ
ような高い反応性を有する必要があシ、1た籍に高い固
着率で染色を可能ならしめる必要がある。公知の染料に
よってはこれらの要求を十分VC満足することはでt!
ない。
したがって本発明の目的は、上記した必要特性を高度に
有する常温パッド・バッチ法κ適当な新規且つ改良され
た反応染料を提供することである。かかる新規染料は、
とシわけ高い固着率と高い繊維一染料結合安定性を示す
ものでなければならない。さらに、繊維に固着されなか
った部分が谷易に洗い出しうるものでなければならない
。さらにまた、全般的に良好な染色堅ろう性、たとえば
射光繁ろう性および湿潤堅ろう性を持つ染色物を与える
ものでなければならない。
しかして、ここに本発明によって、下記に詳細に定義す
る新規な二反応性染料によって上記の目的が達成される
ことが見出された。
本発明の対象である反応染料は、下記一般式(1》で表
わされる。
式中、 Dはモノアゾ系、金属n塩アゾ系、アントラキノン系、
フタ口シアニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオ
キサジン系、フエナジン系、スチルベン系、トリフエニ
ルメタン系、キサンテン系、チオキサνトン系、ニトロ
7リール系、ナフトキノン系、ビレンキノν系,−!f
cはペリレンテトラ力ルボイミド系の染料の残基を意味
し、 R,は水素、”また#i場合によっては置換され7tC
,   −アルキル基を意味し、そし℃XはビニIL基
、β−スルファトエチル基、β−チオスルファトエチル
基、β−クロロエチル居、またぱβ−アでトキシエチル
基を意味する。
式(11中の残基Dは、慣用的に置換されていてもよい
。七のような残基Dにおける置換基の例としては、次の
ものが考慮される:メチル、エチル、プロビル、イソブ
ロビル、ブチルなどの1乃至4個の炭素原子を有する7
ルキル基、メトキシ、エトキシ、ブロポキシ、インブロ
ボキシ、ブトキシなどの1乃至4個の炭素原子を有する
アルコキシ基、7セチル7ミノ、プロビオニルアミノ、
ペンゾイルアミノのとときl乃至8個の炭素原子を有す
るアシルアミノ基、7ミノ基、メチルアミノ、エチル7
ミノ、プロビルアミノ・、イソプロビル7ミノ、プチル
7ミノのとときl乃至4個の炭素原子を有するアルキル
アミノ基、フエニルアミノ基、N,N−ジ〜β−ヒドロ
キシエチル7ミノ基、N,N−ジーβ−スルファ,トエ
チルアミノ基、スルホベンジル7ミノ基,N,N−ジス
ルホベンジル7ミノ基、メトキシカルボニルまたはエト
キシカルボニルのとときアルコキシ基中Vc1乃至4個
の炭:A原子を有する7ルコキシカルボニル基、メチル
スルホニルtたはエチルスルホニルのとときl乃至4個
■炭累原子を有する7ルキルスルホニル基、トリフルオ
ロメチル基、ニトロ基、シ7ノ基、フッ素、塩素、AX
などのハロゲン、カルバモイル基、N−メチル力ルバモ
イルまたはN一エチル力ルバモイルのとときアルキル基
中に1乃至4個の炭素原子を有するN−7ルキルカルバ
モイル基、スルフ7−E−イ/Li、N−メチルスルフ
ァモイル、N一プロビルスルファモイル、N−インブロ
ビルスルファモイル、N−プチルスルフ7モイルのとと
き1乃至4個の炭素原子を有するN−7ルキルスルフ7
モイル基、N−(4−ヒドロキシエチル》−スルフ7モ
イルfi,N,N−シー(β−ヒドロキシエチル》−ス
ルファモイル基、N−フエニルスルファモイル基、ウレ
イド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホメチ
ル基、またはスルホ基。好ましくは、残基Dは1つまた
はそれ以上のスルホン酸基を含む。Dがアゾ染鼾の残基
を意味する式(1)の反応染料は、置換基として特にメ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、7tチルアミノ、
ペンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素・ウレイド、ヒ
ドロキシル、カルポキシル、スルホメチル、またはスル
ホを有する。
基R1がアルキル基である場合には、それは[#A状ま
たは分校状の7ルキル基であシ得、そしてたとえばハロ
ゲン、ヒドロキシA、シ7/、c1−4−7ルコキシ、
カルボキシル−またはスルホによって置換されていても
よい。
R1とR!との具体例として下記の基が例示される: メチル、エチル、プロビル、イソプロビノし、ブチル、
イソブチル、旗−ブチル、t●rt−ブチル、カルボキ
シメチル、β一カルボキシエチル、β一カルポキシプロ
ビル、メトキシ力ルポニルメチル、エトキシ力ルポニル
メチノレ、β−メトキシエチル、β一エトキシエチル、
β−メトキシプ口ビル、β−クロロエチノし、r−ブロ
モブ口ビル、β−ヒドロキシエチノレ、β−ヒトロキシ
ブチル、β−シアノエチノし、スルホメチル、メースル
ホエチル、7ミノスルホニルメチル、β−スルフ7トエ
チノレ。
R,F′i好ましくは水素、メチル、またはエチルであ
る。
Dがモノアゾ染料または対応する金属錯塩アゾ染料の残
基である式(1)の反石染科が好1しい。この場合、2
81の反応基、すなわちビニルスルホニル基、β−スル
ファトエチルスルホニル基などの基と2.4−ジフルオ
ロー5−クロロビリミジル基とは、別々の出発成分(す
なわち、ジアゾ成分とカップリング成分】の残基に結合
しているか、あるいは同一の出発成分の残基K結合して
る。すなわち、この場合には、反応染料はたとえば下記
式の構造を持つ。
F まえは F 上記式中、R,とXとは式(1)において定義した意味
を有し、そしてDIはジアゾ成分の残基、そしてKはカ
ップリング成分の残基を意味する。2つのx − s 
O,反応基が存在する場合には、それらは%Kジアゾ成
分の残基に結合しておp,そして染料分子が2つの2.
4−ジフルオ口−5−クロロビリミジル基を含有してい
る場合には、それらはカップリング成分に存在している
のが好ましい。したがって、式{1}中の反応基が結合
している位置によっては三反応性および四反応性染料の
場合もあることを考慮に入れるべきである。以上のこと
は、金属錯塩7ゾ染料の場合にも同様に該当する。
さらに、反応基の一方tたは両方が下記式の基を介して
発色団に結合しているような式(1》の反応染料も考慮
に入れるべきである。
この場合、X − S O,一基ないし2.4−ジフル
オ口−5−クロロビリミジニルアミノ基はEK結合して
いる。Eは、場合によっては置換された脂肪族まfe.
は芳香族架橋メンバーである。この架橋メンバーEは好
ましくは7ルキレン基または7リーレン基である。Eが
7ルキレン基である場合には、それは、長鎖{たとえば
lO個またはそれ以上の炭素原子を有するJ曖たは短鎖
の直鎖状または分枝状7ルキレン基であシうる。特に2
乃至6個の炭:A原子を有する7ルキレン基九とえばエ
チレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、シクロへ
+シレンなどが考慮される。7りーレン基としてのEの
例は、ナフチレン基、ジフエニルまたはスチルベンの残
基、等にフ二二レン基である。Eは、さもK例えば次の
よりな置換基を含有していてもよい、フッ素、塩素、臭
素のごときハロゲン原子、メチル、エチル、プロビルの
とときl乃至4個の炭素原子を有丁るアルキル基、メト
キシ、エトキシ、プロビルオキシ、イソブロビルオキシ
のごときl乃至4個の炭:A原子を有するアルコキシ基
、カルボキシ基、″i九はスルホ基。上記式の几とR′
とは、互に独立的に水素、またはilh台によっては置
換されたC,一,−7ルキル基を意味する。Yはハロゲ
ン原子、場合によっては#換された7ミノ基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルナ
オ基、またはアリールチオ基を意味する。
本発明による反応染料のうちで好筐レいものは下記の各
式で示さnる反応染料である。
F (式中、R!は水素、メチル、またはエチノ呟Xは式(
1)において定義した意味を有し、そしてベンゼンHl
hは、場合によってはさらに置換されていてもよいJ; F 《式中、R.は水累、メチル、またはエチノ呟Xは式(
13 Kおいて定義した意味を有し、そしてベンゼンI
IAは、場合Kよってはさらに置換されていてもよい》
; (式中、Xは式(1)において定義した意味を有し、そ
してベンゼンRhは、場合によってはさらに置換されて
いてもよい】; c式中、Xは式(13において定義した意味を有し、そ
してベンゼン8hは、場合によってはさらK−置換され
ていてもよいJ0 式(2》乃至(5)の反応染料のうちでは、ペンゼン狽
人がさらに置換されていない、セして/またはXがビニ
ル基またはβ−スルファトエチル蓬であるものがさらに
好ましい。
式!11の反応染料の製造方法の特徴は次の通夛である
すなわち、式 ?式中、D,R,  およびXは式(1)において定義
した意味を有する》の染料またはその前駆物質を2.4
.6−トリフル雀ロー5−クロ口ビリミジンと反応させ
て式《1)の反応染料を生成させるか、あるいは得られ
次中間生成物を所望の目的染料に変換し、そして場合に
よってはこれに続いてさらにその他の変換反応を行なり
ものである。
したがって、すてにX−80*一基を含有している染料
から出発して2,4.6−トリフルオ口−5−クロロビ
リミジンで基■−NfR,IHをアシル化する方法、あ
るいは対応する前駆物質、たとえば下記式 X−80, のジ7ゾ成分を使用し、これを基二N (R, IHを
含有しているカップリング成分にカップリングし、そし
てそのカップリングの前iたは後で該基−NCR,)H
 を2.4.6−トリフルオローさ−クロロビリミシン
で7シルー化する方法のいずれかによって製造が実施で
きる。
上記の製造方法において、アシル化可能な基−NTR,
)H  はジアゾ成分内に存在していてもよく、これに
相応しでX−SO,一基は力ツブリング成分に存在して
いてもよい。この場合には、ジ7ゾ成分としては脣に1
,3一フエニレンジアミン−4−スルホンff2、1。
4−フエニレンジアミン−2−スルホン酸、1.4−フ
エニレンジアミン−2.5−ジスルホン酸、または1.
3−フェニルレンジアミン−4.6−ジスルホンl′l
I2が使用される。
場合によっては、対応する7tチルアミノ化合物ま之は
ニトロ化合物が使用されうる。この場合には、そのアセ
ナルアミノ基iたは二トロ基は、2,4.6−}リフル
オ口−5−グロ口ビリミジンとの縮合前に、ケン化また
は還元によってH,N一基に変換される。したがって、
完放7ゾ染料中の反応基の位置は、特定の出発成分(ジ
アゾ成分かま九はカップリング成分】に本先参ひL又北
か;クい氏,ものではない。
さらに、両方の反応基が同一の成分に結合している場合
4bありうる。たとえは、繊維非反応性ジアゾ成分と下
記式 のカンブリング成分とを使用し、そしてカップリング後
に、その一NH,  を2,4.6−トリフルオ口−5
−クロロピリミシンでアシル化した場合にそのような反
応染料が生成される。
染料前駆物質から出発する製造法は、Dが2つまたは2
つ以上の成分を合成した染料の残基であるような式(1
1の反応染料の製造のために適する。2つまた社2つ以
上の成分を合成し之染科の例はモノアゾ染料、金属錯塩
7ゾ染料、ホルマザン染料、およびアゾメチン染料であ
る。前!!X物質から出発して目的染料¥1−製造する
場合、そのほとんどはカップリングによる7ゾ染科の製
造である。
基本的には、すべての染料クラスの式(1)の瀉応染料
がそれ自体公知の方法または公知q)方法に準じて、式
(】)に従う繊維反応性基を含有している前駆物質また
は中間生IR.物から出発して、あるいはそれらの繊維
反応性基を染料咎性をもつ適邑な中間物質へ導入するこ
とによって製造することができる。
別の有利な製造方法として次の方法がある。
すなわち、まず最初に反応基の前駆体を含有している染
料を展造し、そして後からその前駆体を目的の反応基に
、例えばエステル化あるいは付加反応によって変換する
方法である.カトして、XがH O − C Hl −
 C }It一基である式{6)の染料をg造し、そし
てこの中間生成物をアシル化の前1たは後で硫酸と反応
させt,ヒドロキシル基をスルファト基に変換すること
ができる。あるいはまた、Xがビニル基kl,C−CF
I−である類似の染料を使用し、そしてこの中間物9I
にチオ硫酸を付加すれd基H0,8 S − CH,C
H2−が生成される。式(6】の染料”jt#′i適当
な前駆物質中のヒトロキシル基の硫酸エステル化は、例
えばO℃から適度に高められ次温度1での範囲の温度に
おいて浸硫酸と反応させることによって実施される。
硫酸エステル化はま窺、例えばN−メチルビロリドンの
ごとき極性有機溶剤中、lO乃至80℃の温度でヒドロ
キシル化合物を、ヒドロキシル基1モルに対し2モルの
クロロスルホン酸と反応させることによっても実施され
る。好ましくは、硫散エステル化は該当する化合物を5
乃至15℃の温度で硫酸一水和物中に投入することによ
って実施される。式(1》の化合物中、または中間物質
中に、Xとしてスルフ7ト基の代シκ、アルカリ性条件
下で脱離可能な他の基、たとえばチオスルフ7ト基を導
入することはそれ自体公知の方法で夾施される。
染料の合成に続いて脱離反応を行なうこともできる。た
とえば、スルファトエチルスルホニル基を含有している
式(1)の反応染料を、水酸化ナトリウムのごとき散脱
離剤で処理してそのスルファトエチルスルホニル基をビ
ニルスルホニル基に変換することができる。
上記した反応基の中間体を経由する製造方法は、多くの
場合一元的且つ完全に進行する。
製造され九反応染料中に金属錯塩形成能をもつ基が存在
する場合には、その反応染料を後から金属化することも
できる。
製造における上記L一た個々の工程は、種々の順序で夾
施しうるものであるので、製造法の種々の実施態様が可
能である。一般的には、反応はj航次段階的に実施され
る。その場合、各反応成分間の個々の反応順序は特定の
条件を考慮して決定するのが有利である。,たとえば、
脣定の条件下では2,4−ジフルオ口−5−クロロビリ
ミジル基の加水分解が生じるので、アセチルアミノ基を
含有している中間生放智は、2.4.6−1リフルオ口
−5−クロロビリミシンと縮合する前に、その7セチル
基を脱離するためにケン化しなければならない。いずれ
の部分反応を最初に実施するのが有利かはケース・パイ
・ケースでめシ、主として反応に関与する7ミノ化合物
の溶解性、およびアシル化されるべきアミン基の塩基度
κよって決まる。式(6》の染料または染料前駆生成物
の2.4.6−1リフルオ口−5−クロロビリミシンに
よるアシル化は、それ自体公知の方法で、好まレ〈は水
溶液ま九は水性!/!A濁物中、かつアルカリ性哉結合
剤、たとえば水性アルカリ水酸化物、アルカリ炭酸塩、
またはアルカリ重炭酸塩の存在で実MAでれる。
製造法の重要な夾施態様は、後記夾施例に詳細に示され
ている。
式(1)の反応染料の製造の九めκ使用されうる出発物
質を、さらに具体的に以下に記載する。
式(6)の染料としては特に下記の構造タイプの染料が
考慮される: Nl{, HO NH, So,}I Nl{, NH, 1:2−クロム錯塩 Dがアゾ染料の残基を′X味する式(1)の好ましい反
応染料を製造するために、例えば前記したような完成7
ミノ染料から出発しないで、染料前駆物質から、すなわ
ちジアゾ成分と力ツブリング成分とから出発する場合に
は、その2つの成分のうちの一方は少なくとも1つのア
シル化可能な7ミノ基を、そして他方は少なくとも1つ
の基x−sow− を有していなけnげならない。ジア
ゾ成分として適当なものは、主としてアミノベンゼン系
とアミノナフタリン系とから選択される化合物、たとえ
ば上記に示した谷式に含まれているような化合物である
。共体Nとしては下記のものが考慝される: 1.3−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1,3−ジアミノー4−クロロベンゼン、1.3−ジ7
ミノ−4−メチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−エ
チルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベンゼ
ン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1.4
−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−
2−メトキシベンゼン、1.4−ジ7ミノー2−エトキ
シベンゼン、1.4−ジ7ミノ−2〜クロロベンゼン、
1.4−ジアミノ−2.5−ジメチルベンゼン、 1.4−ジアミノー2.5−ジエチルベンゼン、 1.4−ジアミノー2−メチル−5−メトキシベンゼン
、 1.4−ジアミノー2.5−ジメトキシベンゼン、 1.4−ジアミノー2.5−ジエトキシベンゼン、 2,6−ジアミノナフタリン、 1.3−ジアミノー2,4.6−トリメチルベンゼン、 1.4−ジアミノー2,3,5.6−テトラメチルベン
ゼン、 1.3−ジアミノー4−ニトロベンゼン、4.4′ −
ジアミノスチルベン、 4.4′−ジアミノジフエニルメタン、4.4′ −ジ
アミノビフエニル(ベンジジン)、 3.37 −ジメチルベンジジン、 3.3′〜ジメトキシベンジジン、 3.3′ −ジクロ口ベンジジン、 3.3′−ジカルボキシベンジジン、 3.3′ −ジカルボキシメトキシベンジジン、 2,2′ −ジメチルベンジジン、 4.2′ −ジアミノジフエニル(ジフエニリンJ1 2.6−ジアミノナフタリン−4.8−ジスルホン震、 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2.5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン償、 1.3−ジアミノベンゼン−4.6−ジスルホン酸、 1,4−ジアミノー2−クロロベンゼン−5−ス九ホン
酸、 1.4−ジアミノー2−メチルベンゼン−5−スルホン
散、 1.5−ジアミノー6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノー6−メチルベンゼンー4・スルホン
酸、 3−+3’  一または4′ −7ミノペンゾイルアミ
ノj−1−7ミノベンゼン−6−スルホン酸、 1 − +4’ −アミノベンゾイル7ミノ}4−7ミ
ノベンゼン−2.5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノ
ベンゼン−2−カルボン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、 1.2−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、 1.3−ジアミノベニノゼン−5−カルボン酸、 1.4−ジアミノー2−メチルベンゼン、4,4′−ジ
7ミノジフエニルオキシド、4.4′−ジアミノジフエ
ニルー尿素−2,2′ −ジスルホン酸、 4.4′ −ジアミノジフエニルエタン−2.2′−シ
スルホン酸、 4.47−ジアミノスチルベン−2.2′−ジスルホン
酸、 4,4−ジ7ミノジフエニルエタン−2.2′ −ジス
ルホン酸、 2−アミノー5−7ミノメチルナフタリン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノー5−7ミノメチルナフタリンー1.7−ジ
スルホン陵、 1−7ミノ−4−メトキシー5−7ミノメチルベンゼン
−6−スルホン酸、 It  3.5−トリアミンベンゼン。
モノーまたはジスーアゾ染料の製造のためのジ7ゾ成分
として使用でき、1 mまたは2a結合された式X−S
O,一の基を含有している芳香族アミンの例としては下
記のものが挙げらnる: 1−7ミノー4−β−スルフ7トエチルスルホニルベン
ゼン、 1−アミノー4−β−チオスルフフトエチルスルホニル
ベンゼン、 1−7ミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノー4−β−クロロエチルスルホニルベンゼン
、 l−アミノー3−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン、 1−アミノー3−ビニルスルホニルベンゼン、 1−7ミノー2−メトキシー5−β−スルファトエチル
スルホニルベンゼン、 l−アミノー2−メト牛シ−5−β−チオスルファトエ
チルスルホニルベンゼン、1−アミノー2−メトキシ−
5−ビニルスルホニルベンゼン、 1−7ミノ−4−メトキシー3−β−スルフ7トエチル
スルホニルベンゼン、 1−7ミノー4−メトキシ−3−β−ビニルスルホニル
ベンゼン、 1−7ミノ−2.5−ジメトキシー4−βースルフ7ト
エチルスルホニルベンゼン、1−7ミノ−2.5−ジメ
トキシ−4−ビニルスルホニルベンゼン、 1−7ミノ−2−メトキシー4−β−スルファトエチル
スルホニル−5−メチルベンゼン1 1−7ミノー2−メトキシ−4−ビニルスルホニル−5
−メチルベンゼン、 1−7ミノ−3−β−スルファトエチルスルホニル−6
−カルボキシベンゼン、 1−アミノ−3−ビニルスルホニル−6−カルボキシベ
ンゼン、 1−7ミノー4−β−スルフ7トエチルスルホニルベン
ゼン−2−スルホン酸、 1−7ミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン−2−スル
ホン酸、 1−アミノー5−ビニルス九ホニルベンゼ・ンー2.4
−ジスルホン酸、 1−アミノー2−ヒドロキシ−5−β−スルフ7トエチ
ルスルホニルベンゼン、 1−アミノー2−ヒドロ乎シー4−β−スルファトエチ
ルスルホニルベンゼン、 1−アミノー2−ヒドロキシ−5−β−スルファトエチ
ルスルホニルベンゼン−3−スルホン酸、 1−アミノー2−ブロモー4−β〜スルファトエチルス
ルホニルベンゼン、 1−アミノー2.6−ジクロロー4−β−スルファトエ
チルスルホニルベンゼン、1−アミノ−2.4−シー(
β−スルフ7トエチルスルホニル】−ベンゼン、 1−7ミノー2.4−シー{β−スルファトエチルスル
ホニル1−5−クロロベンゼン、l−アミノ−2.4−
シー{β−チオスルファトエチルスルホニル』 −5−
クロロベンゼン、 1−アミノー2.4−ジー《ビニルスルホニル》−ベン
ゼン、 1−アミノー2.4−ジー(ビニルスルホニル}−5−
クロロベンゼン、 1−7ミノー2,4−ジー{β−アセトキシエチルスル
ボニルj−ベンlン、 1−7ミノー2,4−ジーtβ−7セトキシエチルスル
ホニルJ−5−クロ口ベンゼン、2−7ミノー8−β−
スルファトエチルスルホニルナフタリン、 2−7ミノー6−β−スルファトエチルスルホニルナフ
タリン、 2−7ミノ−6−β−スルフットエチルスルホニルナフ
タリンーl−スルホン散、2−7ミノー8−β−スルフ
ァトエチルスルボニルナフタリン−6−スルホン酸、2
−アミノー6.8−ジー(β−スルフ7トエチルスルホ
ニル》−ナフタリン。
さらに、対応するβ−ヒドロ+シ化合物が挙げられ、こ
nは前駆物質として使用しうる。
例示すれば、l−アミノ−4−β−ヒドロキシエチルス
ルホニルベンゼン、1−アミノー3−β−ヒドロキシエ
チルスルホニルベンゼン、1−7ミノー2,4−ジー{
β−ヒドロキシエチルスルホニルJ−ベンゼン、1−ア
ミノ−2.4−シー(β−ヒドロキシエチルスルホニル
)−5−クロロベンゼンなどでおる。
ジアゾ成分として、ジアミンの代りに、前記の製造方法
の説明において述べたように、その7でチル基がケン化
によって後から再び脱離さJ1る7ミノー7セチル7ミ
ノ化合物が使用される場合には、上記に匈示したジ7ゾ
成分のモノ7セチル化合物、たとえtfl −7セチル
アミノー3−7ミノベンゼン−4−スルホン酸マたF′
i1−7セチルアミノ−4−アミノベンゼン−3−スル
ホン酸が考慮される。
カップリング成分としてηに適当な化合物は、アミノベ
ンゼン系およびナフタリン系の化合物であシ、例えばア
ニリン、N−モノ置換アニリン、m−フ二二レンジアミ
ン誘導体、7ミノナフタリン、ナフトール、アミノナフ
タリンスルホン酸、ナフトールスルホン版、iたはアミ
ノナフトールスルホン酸、さら罠はビラゾロン、7ミノ
ビラゾル、7ミノビリジン、ヒドロキシビリジン/ビリ
ドン、アミノビリミジン、ヒドロ半シビリミジン、イン
ドール、バルビッールi!1!誘導体、または7セト7
セRリーリドである。具体例をあげれば以下のものであ
る: l−アミノー3−メチルベンゼン、 1−アミノー2−メトキシ−5−メチルベンゼン、 1−7ミノー2.5−ジメチルベンゼン、3−7ミノフ
エニル尿累、 l−アミノー3−7セチル7ミノベンゼン、1−アミノ
−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、 1−アミノナフタリン−6−または−8−スルホン酸、 1−7ミノー2−メトキシナフタリン−6−スルホン酸
、 2−7ミノナフタリン−5.7−ジスルホン酸、 】−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 1−7ミノー8−ヒドロキシナフタリン−2.4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−7ミノナフタリン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−2.4.6−
トリスルホン酸、 2−アミノー5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 2−メチルアミノー1たは2−エチルアミノー5−ヒド
ロ午シナフタリン−7−スルホン酸、 2−7ミノー5−ヒドロキシナフタリンー】.7−ジス
ルホン酸、 2−アミノー8−とドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 2−メチルアミノーまたは2−エチル7ミノー8−ヒド
ロキシナフタリン−6−スルホン酸、 2−7ミノー8−とドロキシナフタリン−3.6−ジス
ルホン酸、 1−7ミノー5−ヒドロ牛シナフタリン−7−スルホン
酸、 1−アミノー8−ヒドロキシナフタリンー3、6−また
は−4.6−ジスルホン酸、1−+4’ −7ミノベン
ゾイルアミノ》8−ヒ−ドロキシナフタリン−3.6−
または−4.6−ジスルホン改、 2−(4’ −yミノ−3′−スルホフエニルアミノI
−5−ヒドロ+シナフタリン−7一スルホン酸、 l−アミノー8−ヒドロキシナフタリンー4−スルホン
酸、 ジン、 l一β−7ミノエナル−3−シアノー4−メチル−6−
ヒドロ壬シビリドンー(2I,1−r−7ミノブロビル
−3〜スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシビリ
ドン−{2】、 1,3−ジアミノベンゼン、 1−7ミノー3−4N.N−ジーβ−ヒドロキシエチル
アミノl−ベンゼン、 l−アミノー3−tN,N−ジーβ−スルフ7トエチル
アミノi−ベンゼン、 1−アミノー3−tN,N−ジーβ−ヒドロキシエチル
アミ八一4−メトキシベンゼン、 】−アミノー3−IN,N−ジーβ−スルファトエチル
アミノI−4−メト千シベンゼン、 1−アミノー3−スルホーペンシルアミンベンゼン、 2,4.6−トリアミノー3−シアノピリ1−7ミノー
3−スルホーペンジルアミノ−4−クロロベンゼン、 1−アミノー3−fN,N−ジースルホ−ベンジル7ミ
ノ1−ベンゼン、 1 − (3’−7ミノフエニル)−3−メチル−5−
ビラゾロン、ならびに1−(アミノフエニル』−3−カ
ルボキシ−5−ピラゾロン(これは、そのフエニル核に
おい゜て塩累、メチル、メトキシ、ニトロ、またはスル
ホによって置換されていてもよい〕、および1−(2’
 −スルホー4′ −7ミノフエニル》−3−カルボキ
シービラゾロン−{5}。
下記式 のカツプリング成分の場合のように、2つの成分のうち
の一万の底分が同時に2つの反応基を含有しているか、
あるいVf.2つの反応基が該当する成分中に導入しう
る場合には、他方の成分Iこの場合ではジアゾ成分】は
非反応性であってもよい。例えば次のものでありうる。
アミノベンゼン、 1−アミノー2−,−3−,ま之は−4ーメチルベンゼ
ン、 1−7ミノ−2 +,  − 3 +,または−4一メ
トキシベンゼン, 1−アミノー2−,−3− または−4−クロロベンゼ
ン、 1−アミノー2.5−ジクロ口ベンゼン、1−アミノー
2.5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メト午シベンゼン、 1−アミノー2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、 1−7ミノビフエニル、 2−7ミノジフエニルエーテル、 1−7ミノヘンゼ:/−2−,−3−  1fCは−4
−スルホン酸アミド、 1−7ミノベンゼン−2 +,  −3 +,または−
4−カルボン酸、 デヒドロチオ−p−1−ルイジンースルホン酸、 1−アミノー3−トリフルオローメチルベンゼン−6−
スルホン酸、 1−アミノベンゼン−2−.−3−.また#″t−4−
スルホン酸、 l−アミノベンゼン−2.4−また#i−2.5−ジス
ルホン酸、 l−アミノー4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノー3−メチルベンゼン−6−スルホン陵、 1−アミノー6−メチルベンゼン−3−1たは−4−ス
ルホン酸、 1−7ミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸
、 1−アミノー4−カルボキシベンゼン−2=スルホン改
、 1−アミノー4−またF′i−5−クロロベンゼン−2
−スルホン酸、 1−アミノー6−クロロベンゼン−3一筐たは−4−ス
ルホン酸、 1−アミノー3,4−ジグ口口ベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノー2.5−ジクロ口ベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノー2.5−ジクロ口ベンゼン−4−スルホン
酸、 1−アミノー4−メチル−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−7ミノ−5−メチル−4−クロロベンゼン−2−ス
ルホン醒、 1−アミノー4−ま′fc.i−zづ−メトキシベンゼ
ン−2−スルホン醒、 l−アミノー6−メトキシベンゼン−3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノー2.4−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸, 1−アミノー2.5−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノー2.5−ジメトキシベンゼン−4−スルホ
ン酸、 1,−7ミノ−3−7tチルアミノベンゼンー6−スル
ホン酸、 1−7ミノ−4−7セチルアミノベンゼン−2−スルホ
ン酸、 1−アミノー3−7tチルアミJベンゼン一〇一スルホ
ン酸、 1−7ミノ−4−7tチルアミノベンゼン−2−スルホ
ン酸、 1−7ミノ−3−7セチルアミノー4−メチルベンゼン
−6−スルホン設、 2−7ミノーl−メチルベンゼン−3.5−ジスルホン
酸、 1−アミノー4−メトキシベンゼン−2.5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノー3−またii−4一二トロベンゼン−6−
スルホン酸、 1−7ミノナフタリン、 2−7ミノナフタリン− l−アミノナフタリン−2−  −4−5−  −6−
,−7−.または−8−スルホン酸、 2−アミノナフタリン−1−  −3−4−.−5− 
 −6−.−7−.または−8−スルホン酸、 2−7ミノナフタリン−3.6−または−5.7−ジス
ルホン散、 1−7ミノナフタリン−3.6−または−5.7−ジス
ルホン酸、 2−7ミノナフタリン−1.5−  −1.7−.−3
.6−.−5.7−  −4.8−”または−6.8−
ジスルホン酸、 1−アミノナフタリン−2.5.7−トリスルホ二ノ酸
、 2−アミンナフタリン−1.5.7− −3.6.8−.’fたは−4.6.8−トリスルホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−7ミノベンゼン−4−スルホン酸
、 1−ヒトロキシ−2 7ミノベノゼンー5一スルホン酸
、 1−ヒドロキン−2−7ミノベンゼン−4,(ヲージス
ルホンcy.、 l−ヒトロキシ−2−アミノー4−アセチルアミノベン
ゼン−6−スルホン酸、 1−ヒトロキシ−2−7ミノ−6−アtチル7ミノベン
ゼン−4−スルホンjR1l−ヒドロキシ−2−アミノ
ー4−クロロベンゼン−5−スルホン酸、 】−ヒドロキシ−2−アミノー4−メチルスルホニルベ
ンゼン、 1−7ミノー2−ヒトロキシー6−ニトロナフタリン−
6−スルホン酸、 2−7ミノーl−ヒドロキシナフタリン−4.8−ジス
ルホンα、 4−アミノアゾベンゼン−3.4′−ジスルホン酸、 3−メトキシー4−7ミノー6−メチルアゾベンゼン−
2 7 , 4/  −ジスルホン醒、3−メトキシ−
4−アミノー6−メチルアゾベンゼン−2/.sl  
−ジスルホン酸。
ジアゾ化可能なアミノ基を含有している中間生成物のジ
7ゾ化は、一般に低温において鉱酸の水溶液中で亜硝酸
を作用させて実施さ几、カップリングは弱酸性、中性乃
至弱アルカリ性のpH価において実施さnる。
2.4.6−トリフルオ口−5−クロロビリミジンとジ
アゾ成分またはカップリング成分との、あるいはアシル
化可餌なモノアゾ中間生成物との、あるいは式(6)の
7ミノ基含有染料またはその前駆物質との縮合は、好壕
し〈に水溶液または水性Mffim中、低温、且つ弱酸
性、中性乃至弱アルカリapH価において実施ざれる。
縮合の際に遊離してくるフツ化水累を、水性のアルカリ
水酸化物、アルカリ炭飲塩、′!たはアルカリ重炭酸塩
を継続的に添加して中和するのが有有である。
式!11の反応染hは繊維反応性でおる。ここでIR維
反f5注化合物とは、セルロースの水散基、あるいは天
然′1九は合成のボリ7ミドの7ミノ基と共有化学結合
を形成してJX広しうる化合吻と理解されるべきである
式(1)の反応染LP+はシルク、レザー ウール、ボ
リアミド繊維、ポリウレタンなどの各種材科の染色およ
び捺染の丸めに適し、臀にあらゆる覆類のセルロース含
有R維材料の染色および捺染のために好適である。かか
る繊維材料は、例えば木綿、亜麻、麻などのような天然
セルロールNR維、ならびにバルプおよび再生セルロー
スでおる。式(11の反応染料Fitた、たとえば木綿
とポリエステルHL維またはポリアミド繊維との混合物
のごとき混合織物中に含1れている水酸基含有IR維の
染色または捺染のため冫Cも適する。
不発明による染料は各種の方法で、特に染各の水浴液ン
よび捺染のシの形態で、繊維材料に付与し、そしてその
繊MK固着ざぜることができる。本染科は吸尽染着法に
も、ま九パッド染色法による染色のためKも適する。
パッド染色法によれば、被染色材料は、場合によっては
塩を含有している。染料水溶液で含浸《バット》され、
そして染料はアルカリ処理によって,あるいはアルカリ
の存在下で、場合によっては熱を作用させて固着される
特に本発明による染料はいわゆる常温パッド・バッチ法
に好遇である。この方法によると1染料はアルカリと共
に被染色布κ付与される。
固fVe、染色物または捺染物は、冷水と温水で、場合
によっては分散作用を有し非固着部分の拡散?促進する
剤を添加して、徹底的にすすぎ洗いされる。
式(1)の反応染料は、高い反応性と高い固着率とによ
って特黴づけられる。したがって、吸尽染着法の場合に
は低い染色温度で使用でき、パッド・スチーム法の場合
には蒸熱{スチーミングi時問が短かくてすむ。固着率
は為〈、しかも非固着部分を容易1c洗い出すことがで
きる。この場合、g!L八率と固Mt率との差はきわめ
て小さい。−fなわち、ン・−ビングロスが微小である
。式!11の反応染8は捺染のためにも適する。特に木
綿の捺染に適するが、しかし窒素含有繊維、たとえばウ
ール、シルク、またはウール含有混合織物の捺染にも適
用できる。
本発明による染料で染色または捺染された材料は1鮮明
な色調を示す。籍にセルロースlIA維材料に対する染
色および捺染においては、高い色S度と酸性領域および
アルカリ領域の両方圧おける高1/−INi.維一染料
結合安定性を示す。さらに、酎光竪ろう性がすぐれ、そ
して洗濯堅ろう性、水堅ろ9性、海水堅ろう性、クロス
染め堅ろう性、汗堅ろう性などの湿潤堅ろう性が非常に
優秀である。ざらにまたブリーツ怒ろう性、アイロン堅
ろ9性、および摩擦堅ろう性も良好である。
以下に本発明を説明するための実Mf4P4を示丁@部
およびパー甘ントは、特に別途記載のない限り、すべて
重量部およびX量バーセントでおる。8童部とxf部の
関係はリットルとキログラムの関係と同じである。
以下の実IN例においては、モノ7ゾ中間化合物の製造
は必ずしもすべてが記載ざれては(ハないが、これは上
記の一般的説明から自明でるろう。
実m例1 1−7ミノ−8−ナフトール−3.6−ジスルホン酸6
4部を、3oチ水散化ナトリウム溶液を添加して、p}
4 9. 0 7’7至9.5において、800部の水
1c溶解する。この溶液を10℃まで冷却し、そして3
4部の2.4.6−トリフルオロー5−クロロビリミジ
ンを滴下する。この際、5規定の水散化ナトリヮA浴液
を滴下(7てpRを9.25乃至9.5に保持する。
滴下後さらに15分間、pfl a 5乃至9.01温
度15℃で撹拌する。このあとpl1が6. 5 1c
到ミする壕で4規定塩酸溶液を加える。
この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。
ジアゾニウム化合吻製造のために56部の7ニリン−4
−β−スルフ7トエチルスルホンを500部の氷冷水に
懸濁し、濃塩酸水溶液45部を加えて酸性とし、セして
5規定亜硝酸ナトリウム40谷量部を訓えてジアゾ化す
る。約5℃で2時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸を7ミ
ドスルホン酸で分解する。このよ5K:Lて製造された
ジアゾニウム塩溶液を、pm 5. 5乃至6.0でゆ
つ〈クと上記のカップリング成分の溶液へ導入する。カ
ップリング完了まで2時間攪拌を続ける。この時に、重
炭酸ナトリウムの添加によってpllを5.5乃至6.
0に保持する。このあと染料を塩化ナトリウムで析出さ
せ、吸引P過して単陥し、そして40℃で真窒乾燥する
。摩砕後に、電解質を含んだ赤色の染料粉末が得られる
。これは下記式の化合物のナトリウム塩を含有している
この化合fmFi非常にすぐれた染料脣性を有し、そし
て反応染料の丸めに常用の染色法および捺染法によって
セルロース材料を湿潤堅ろう注のきわめてすぐれた實味
を帯びた赤色罠染色する。
実施例2 1−アミノ〜8−ナフトール−3.6−ジスルホン酸6
4部を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加して、pl
l 9. 0乃至9.5において800部の水に浴解す
る。この溶液を10℃まで冷却し、そして34部の2.
4.6−トリフルオロー5−クロロビリミジンを滴下す
る。この際、5規定の水酸化ナトリウム溶液を滴下して
puを9.25乃至9.5に保持する。
簡下後ざらV′C15分t:j>、ρl185乃至90
、温度15℃で攪拌する。このろとρiが6,5に到遅
するまで4規定塩醒浴液を加える。
この浴液をカップリング成分として染料製造の九めに使
用丁,6。
ジアゾニウム化合物製造のためFC56部のアニリン−
3−β−スルフ7トエチルスルホンを500部の水冷水
に懸濁し、濃壇酸水溶液45部を加えて酸1とし、そし
′C5規定亜硝貨ナトリウム40谷量部を710えてジ
アゾ化する。約5℃で2時問攪拌したの5、過剰の亜硝
酸を7ミドスルホン酵で分解する。このようにし一〇製
造さt′シたジアゾニウム塩溶液をpl1 5. 5乃
至6.0でゆっくりと上記のカップリング成分の溶液へ
導入する。カンプリング完了まで2時r1幻攪拌を続け
る。この時に重炭酸ナトリウムの添加によってpHを5
.5乃至6.0に保持する。このあと染料を塩化ナトリ
ウムで析出させ、吸引P過して単離し、そして40℃で
真空乾燥する。摩砕後に、電解質を言んだ赤色の染?+
粉末が傅ら7しる。これは下記式の化合吻のナトリウム
塩t言臂している。
α この化合物は非常にすぐれた染料特性を有し、そして反
応染料のために常用の染色法および捺染法によってセル
ロース材科を湿潤聚ろう性のきわめてすぐれたf味を帯
びた赤色に染色する。
実施例3 1−アミノー8−ナフトール−4.6−ジスJL.* 
:zj2 6 4 部を、30チ水酸化ナトリウム溶液
を添加して、pH 9. 0乃至9.5Kおいて800
部の水K:浴解する。この溶液を10Cまで冷却し、そ
して34部の2.4.6−トリフルオロー5−クロロビ
リミジンを滴下する。この際、5規定の水酸化ナトリウ
ム浴液を滴下してpitを9.25乃至9.5に保持す
る。
滴下後さらに15分間、pm &5乃至9.0、温度1
5℃で攪拌する。このめとpHが6.5に到達するまで
4規定塩酸溶液を加える。
この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。
ジアゾニウム化合物製造のために56部の7ニリン−4
−β−スルフ7トエチルスルホンを500部の氷冷水に
懸濁し、濃塩酸水溶液45部を加えてPR性とし、そレ
て5規定亜硝酸ナトリウム40容量部を加えてジアゾ化
する。約5℃で288間攪拌したのち、過剰の亜硝酸を
7ミドスルホン酸で分解する。このようにして製造され
たジアゾニウム塩浴液をpn s. 5乃至6.0でゆ
つく夕と上記のカップリング成分の溶液へ導入する。カ
ンプリング完了まで2時間攪拌を続ける。この時に重炭
酸ナトリウムの添加によってpJIを5.5乃至6.0
に保持する。このると染料を塩化ナトリウムで析出させ
、吸引戸過して単離し、セしてめ℃で真空乾床する。摩
砕後に、電解質を含んだ赤色の染料粉末が得られる。こ
′t′Lは下記式の化合物のナトリウム塩を含有してい
る。
α この化合物は非常にすぐれた染料籍性を有し、そして反
応染料のために常用の染色法および捺染法によってセル
ロース材科を湿潤堅ろう性のきわめてすぐれた、くすん
だ赤色に染色する。
実施例4 2−アミノー5−ナフトール−7−スルホンfi48部
を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加して、pH 6
, O乃至6.5において800部の水K溶解する。こ
の溶液を10℃まで冷却しセして34部の2.4.6−
トリフルオ口−5−クロロビリミシンを滴下する。この
際、5規足の水酸化ナトリウム溶液を滴下してpgを6
,0乃至6.5に保持する。滴下後さらに20分間、p
H 5.0乃至6.5、温度15℃で攪拌する。
この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。
ジアゾニウム化合物製造のために56部の7ニリンー4
−β−スルファトエチルスルホンを500部の氷冷水に
懸濁し、濃塩酸水溶液45部をカロえて酸性とし、セし
て5規定亜硝酸ナトリウム40谷量部を加えてジアゾ化
する。約5℃で2時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸を7
ミドスルホン酸で分解する。このようにして製造され次
ジ7ゾニウム塩f6液をpn 5. 5乃至6.0でゆ
っくりと上記のカップリング成分の浴液へ導入する。カ
ップリング完了まで2時間攪拌を続ける。この時に重炭
散ナトリウムの添加によってpHを5.5乃至6.0に
保付丁る。このあと染料{C−塩化ナトリウムで析出さ
せ、吸引PiAして単離し、そして40℃でJic空乾
諌する。4砕後に、電解質を含んだ赤色の染料粉末が得
られる。これは下記式の化合物のナトリウム塩を含有し
ている。
F この化合物は非常にすぐれた染料等性を有し、そして反
応染料のために常用の染色法および捺染法によってセル
ロース材料を湿潤堅ろう性のきわめてすぐれたオレンジ
色の色調に染色する。
実施例5 4−β−スルファトエチルスルホニル−アニリン281
部を1000部の水に投入し、セして炭散ナトリウム6
5部を慎重に添加して溶液とする。この際. p}Iを
6.5乃至7. 0に調整する。このpll価において
さらに2時間攪拌し、そして次に氷750部と30チ塩
酸水溶液255部とを添加する。続いて、40%亜硝酸
水溶液173部を導入する。0〜5℃でさら[2時間攪
拌したのち、過剰の亜硝醒を7ミドスルホン酸で分解す
る。かくして得られ九ジアゾニウム塩懸濁物に、塩化シ
アヌールと1−アミノー8−ナフトール−3.6−ジス
ルホン酸と3−アミノーアセト7ニリド−4−スルホン
酸と2.4.6−トリフルオロー5−クロロビリミジン
との各1モルからなる縮合生成物のfB液を、約70部
の炭酸ナトリウムを同時に添加しながら、pH6.0乃
至6−5で導入する。この縮合生成物の溶液は次のよう
にして製造されたものである:水500部と33%カセ
イソーダ液121部との混合物中に、攪拌しながらl−
アミノー8−ナフトール−3.6−ジスルホン酸319
&J{i−入れる。これによりpH 6. 5乃至7.
0の浴液を得る。次に、この溶液を、塩化シアヌール1
94部と水800部と氷800部とのpll 3.0乃
至3.8のg+濁液中に導入する。
このあと、重炭酸ナトリウム92部を拡散添加して上記
のpH価を保持しながら、0乃至5℃で1時間攪拌を続
ける。これによって得られた透明な溶液中に3−アミノ
ー7セト7ニリド−4−スルホン&221fiflを加
え、そしてこのめと1時間で105部のRFIナトリウ
ムを加える。これによF) p}Iは4.5〜5.0に
上昇する。このpH価において、温度を35〜4(1℃
に保持しながらさらに2時間攪拌する。しかるのち、水
酸化ナトリウム濃溶液400部を加え、そして70乃至
75℃の温度で2Uj間攪拌する。次いで濃塩酸で中和
する。この中性溶液に、1時間で169部の2.4.6
−トリフルオ口−5−クロロビリミジ,を10乃至15
℃の温度において滴下する。
上記のジアゾニウム91B物とカップリング成分の溶液
とを一緒にし、このカップリング混合物を呈温でさらに
2時間攪拌゜ナる。この際に、70部の炭酸ナトリウム
を少しずつ拡散添加してpgを6.0〜6.5に保持す
る。カップリング完了後に温度を50℃まで上げ、40
部のケイソウ土を加え、溶液を清計化(F遇し、そして
酊過ケーキを噴鐸乾燥する。
しかして、赤色の、電解質を含むそ]一て場合にLって
は前記の緩衝物質を含有している粉末が得られる。この
粉末には下記式の化合物のアルカリ金属塩、籍にナトリ
ウム壇が含有されている。
この化合物は非常にすぐれた染料特性を有し、前記した
各種材料、特に酸性浴でウールを、また酸結合剤の存在
下でセルロース材料を、良好なビルド・アップ性および
高い固着率をもって鮮明な赤色に、反応染料の技術分野
において常用の付与方法および固着方法によシ染色する
ことができる。その染色物は湿潤怒ろう性がきわめてす
ぐれておシ、友とえd優秀な洗M堅ろう性を有し、且つ
高い蒸気安定性を有する。さらにまた、J1!擦堅ろう
性も非常に丁ぐれており、さらに接触した他の織物への
ブリーディングや色のにじみ {人bflechan )に関する堅ろう性も非常に良
好である。
実施例6 l−アミノー8−ナフトール−3.6−ジスルホン酸6
4部を800部の水に炭酸ナトリウム15部を添加して
pH 4. 5乃至5,0で溶解する。この溶液を0℃
まで冷却し、そしてフフ化シアヌール28部を滴下する
。この際・pnf!Bが低下するので、重炭酸ナトリウ
ム粉末を拡散添加してpll 3〜4に保持する。さら
に15分間pH 3〜4且つO℃で攪拌したのち、2.
4−ジフルオ口−5−クロロ−6−(3’−7ミノー4
′−スルホフエニル7ミノ》ビリミジン68部のナトリ
ウム塩の溶液を加える。20乃至25℃の温度、pH 
5 Kおいて5時間、ジアゾ化検査によってもはや遊離
アミンが検出されなくなるまで攪拌をつづける。
この溶液を、染料製造のためのカップリング成分として
使用する。
ジアゾニウム化合物製造の丸め56部の7ニリンー4−
β−スルフ7トエチルスルホンを500部の水に懸濁し
、濃塩酸45部で酸性とし、そして、5規定の亜硝酸ナ
トリウム50容量部を加えてジアゾ化する。約5℃の温
度で2FE?i間攪拌したのち、過剰の亜硝酸を7ミド
スルホン酸で分解する。これによって得られたジアゾニ
ウム塩溶液を、pH 5. 5乃至6,0でゆつ〈9と
上記のカップリング成分溶液へ導入する。カンプリング
兄了まで2時間攪拌をつづける。この時、そのpaを重
炭酸ナトリウムの添加によって5、5乃至6.0に保持
する。しかるのち染料を塩化ナトリウムで析出させ、吸
引P過に=ク単離し、そして40℃で八空乾燥する。粉
砕後に、t解質を含んだ赤色の染料粉末が得られ、仁れ
は下記式の化合物のナトリウム塩を含有している。
F 仁の化合物は非常に優秀な染料特性を有し、反応染料用
の常用の染色法および捺染法によって、木綿およびウー
ルを湿潤堅ろう性がきわめてすぐれた赤色に染色する。
上記夾施カと同琺の方法によク次表に示す染料が製造さ
れた。これらの染料は表に記載した色調に木A一:と染
色する。
染色告I 実施例1で得られた染料2部を400部の水に溶解する
。これに、Xt当り53.9の塩化ナトリウムを含有し
ている溶g.1500部を加える。この染浴に40℃の
浴温度で本綿布100部を浸漬する。45分後に、1t
当916flの水酸化ナトリウムと20FO力焼ソーダ
とを含有している溶液100部を添加する。染浴温度を
さらに45分間40℃に保持する。このあと染色された
布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間
ソービングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する
染色例■ 実施例lで得られた反応染料2部を400部の水K#解
する。この溶液に、1t当り53gの塩化ナトリウムを
含有している溶液1 5 0 (1’5を加える。この
染浴に35℃の温度で木綿布100部を浸漬する。20
分後に、It当!)16!lの水酸化ナトリウムと20
,Fの力焼ソーダとを含有している浴液100部を添加
する。ぜらにl5分間浴温度を35℃に保持する。次い
で、20分間で温度を60℃1で上け、さらに35分間
この60℃の温度に保持する。このあと染色された布を
すすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソー
ビングし、もう一度丁すぎ洗いし、そして乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に浴解
する。この溶液に、硫酸ナトリウム100.9/tを含
有している溶液1400部を加える。25℃で、この染
浴に木綿布100部を浸漬する。IQ分後VC%リン酸
三ナトリウム150,lit/tを含有している溶液2
00部を添加する。次いで10分間で浴温度tl−60
℃まで上げる。60℃に90分間保持する。このあと染
色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で
15分間ソービングレ、もう一度すすぎ洗いし、そして
乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料4部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、1t当ク5.!ilの水酸化ナトリウ
ムと20gの力焼ソーダとを含有している溶液50部を
添加する。これによって得られた染液で、木綿布を、そ
の重量が約70%増加するまでバデイングし、セしてロ
ツドに巻きつける。巻き上げ丸木綿布を3時間、室温に
放置する。このあと染色され次布をすすぎ洗いし、非イ
オン洗剤の沸騰溶液で15分間ンービングし、もう一度
すすぎ洗いし、そして乾燥する。
染色例V 実施例1で得られた反応染料6部を50部の水に浴解す
る。この溶液に、1 taF) 1 6gの水散ナトリ
ウムとQ.04tの水ガラスとを含有している溶液50
部を加える。これによって得られた染液で、木綿布をそ
の重量が約70%増加するまでバデイングし、そしてロ
ンドに巻き取る。この巻き取ク次布を10時間、宣温に
放置する。このあと染色された布をすすぎ洗いし、非イ
オン洗剤の沸騰溶液で15分間ソービングし、もう一度
すすぎ洗いし、そして乾燥する。
染色例■ 実施ガlで得られた反応染料2部をm−二トロベンゼン
スルホン酸ナトリウム0. 5部の存在下で100部の
水に浴解する。これによって得られた染液で、木綿布を
その重量が約75チ増加するまで含浸し、そして乾燥す
る。
次に、この布にlt当F)41/の水酸化ナトリウムと
30(lの塩化ナトリウムとを含有している20℃の温
浴液を含浸させ、重量増加75*t’t’e;l)、ソ
ノil物ヲ1 0 0 乃至1 02℃で30秒間スチ
ーミングし、すすぎ洗いし、非イオン洗剤の0.3チ沸
AI溶液中で15分間ソービングレ、もう一度すすぎ洗
いし、そして乾燥する。
捺染例I 5%アルギン酸ナトリウムのp剤50部・水27.8部
、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1部、および炭酸水素ナトリウム1.2部を含有する
元のシILJO部中に、高速攪拌しながら実施fill
で得られ次反応染料3部を分散させる。このようにして
つくられた捺染のルで本綿布を匈撤し、乾燥し、師壕さ
れた織物を102℃の飽和水蒸気中で2分間スチーミン
グする。このあと、その布をすすぎ洗いし、場合によっ
ては沸騰させてンービングレ、そしてもう一度すすぎ洗
いし、そして乾燥する。
捺染例■ 5%のアルギン酸ナトリウムのυ剤50部、水36.5
部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部、および炭酸水累ナトリウム2.5部を含有す
る元のり100部中に、高速攪拌しながら実施ガlで得
られた反応染料5部を分散させる。こnによって得られ
た捺染のり(この捺染のりの安定性は工業的要求粂件を
満足丁るlで木超布を捺染し、乾燥し、そして捺染され
た織@を102℃の廖和水蒸気中で8分間スチーミング
する。
このあと、その布をナすぎ洗いし、場合ニヨっては沸騰
ソービングしてもう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する
本発明の別の実施の態様は以下の通りである.1.式 〔式中、R2は水素、Xは前第1項において定義した意
味を有し、そしてベンゼン環Aは場合によってはさらに
ilZfAされることができる〕の前第1項に記載の反
応染料. 3.式 〔式中、Dはモノアゾ系の染料の残基を意味し、R1は
水素を意味し、そしてXはビニル基、β−スルファトエ
チル基、β−チオスルファトエチル基、β−クロロエチ
ル基、またはβ−アセトキシエチル基を意味する〕 の反応染料. 2.式 C式中、Xは前第2項において定義した意味を有し、そ
してベンゼン環八は場合によってはさらに置換されるこ
とができる〕 の前第2項に記載の反応染料。
4.式 F 〔式中、R,は水素、Xは前第2項において定義した意
味を有し、そしてベンゼン環Aは場合によってはさらに
置換されることができる〕の前第2項に記載の反応染料
5.弐 c式中Xは前第2項において定義した意味を有し、そし
てベンゼン環Aは場合によってはさらに置換されること
ができる〕 の前第2項に記載の反応染料. 6. ベンゼン環Aがさらにそれ以上置換されていない
前第3項に記載の反応染料。
?.  Xがビニル基またはβ−スルファトエチル基で
ある前第1項に記載の反応染料。
8.式 〔式中、Dはモノアゾ系の染料の残基を意味し、R1は
水素を意味し、そしてXはビニル基、β一スルファトエ
チル基、β−チオスルファトエチル基、β−クロロエチ
ル基、またはβ−アセトキシエチル基を意味する〕 の反応染料の製造方法において、 式

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4A) (式中、Kはナフトール系のカップリング成分を意味し
    、Yは−OH、F又はCl、そしてXはビニル基、β−
    スルファトエチル基、β−チオスルファトエチル基、β
    −クロロエチル基、又はβ−アセトキシエチル基を意味
    し、そしてベンゼン環Aは場合によってはさらに置換さ
    れることができる) の反応染料。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、Y及びXは特許請求の範囲第1項において定義
    した意味を示し、そしてベンゼン環Aは場合によっては
    さらに置換されることができる) の特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中Y及びXは特許請求の範囲第1項において定義し
    た意味を有し、そしてベンゼン環Aは場合によってはさ
    らに置換されることができる) の特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 4、ベンゼン環Aがさらにそれ以上置換されていない特
    許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 5、Xがビニル基又はβ−スルファトエチル基である特
    許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 6、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4A) (式中、Kはナフトール系のカップリング成分を意味し
    、Yは−OH、F又はClを意味し、そしてXはビニル
    基、β−スルファトエチル基、β−チオスルファトエチ
    ル基、β−クロロエチル基、又はβ−アセトキシエチル
    基を意味する、そしてベンゼン環Aは場合によってはさ
    らに互換されることができる) の反応染料の製造方法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4C) (式中、K及びYは上記の意味を有する)の中間体と2
    、4、6−トリフルオロ−5−クロロピリミジンとを反
    応させるか、或は式 ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、Kは上記の意味を有し、Halはハロゲンを意
    味する)の中間体を反応させることによって式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4B) (式中、K及びYは上記の意味を有する)のカップリン
    グ成分を生成し、得られたカップリング成分にジアゾ化
    した式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X及びAは上記の意味を有する)のアミンをカ
    ップリングして式(4A)の反応性染料にすることを特
    徴とする製造方法。
JP1230566A 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法、及びその使用 Granted JPH02132160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH417083 1983-07-29
CH4170/83-5 1983-07-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157734A Division JPS6069162A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造方法,及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132160A true JPH02132160A (ja) 1990-05-21
JPH0579262B2 JPH0579262B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=4271114

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157734A Granted JPS6069162A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造方法,及びその使用
JP59157736A Granted JPS6058470A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造法,及びその使用
JP1230566A Granted JPH02132160A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法、及びその使用
JP1230567A Granted JPH02175764A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法及びその使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157734A Granted JPS6069162A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造方法,及びその使用
JP59157736A Granted JPS6058470A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造法,及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230567A Granted JPH02175764A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (3) US4746732A (ja)
EP (3) EP0134193B1 (ja)
JP (4) JPS6069162A (ja)
DE (3) DE3480794D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241057A (en) * 1982-01-15 1993-08-31 Bayer Aktiengesellshaft Amino disazo dyestuffs containing a fluoropyrimidinyl or a fluorotriazinyl reactive group
DE3480794D1 (de) * 1983-07-29 1990-01-25 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3503747A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phthalocyanin-reaktivfarbstoffe
DE3519551A1 (de) * 1985-05-31 1986-12-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazometallkomplexfarbstoffe
US4840642A (en) * 1986-09-09 1989-06-20 Sandoz Ltd. Monoazo compounds having a 6-(5'-chloro-2',4'-difluoropyrimid-6'-ylamino)-1-hydroxy-3-sulfonaphthalene group and their use as dyes
JPH0772255B2 (ja) * 1986-10-27 1995-08-02 三菱化学株式会社 水溶性フタロシアニン色素
DE3740649A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3819752A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-21 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US5274083A (en) * 1989-05-03 1993-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Polyfunctional fibre-reactive dyestuffs
DE3914628A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-15 Bayer Ag Polyfunktionelle faserreaktive farbstoffe
DE3927790A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US5527886A (en) * 1989-12-16 1996-06-18 Sandoz Ltd. Dyes containing 5-cyano-2,4 or 4,6-dichloropyrimidyl fiber-reactive groups
DE4013986A1 (de) * 1990-05-01 1991-11-07 Bayer Ag Polyazoreaktivfarbstoffe
DE4102777A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Bayer Ag Vinylsulfon/pyrimidingruppenhaltige bifunktionelle reaktivfarbstoffe
DE4201609A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE4201611A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
EP0559617B1 (de) * 1992-03-05 1998-01-07 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3649749B2 (ja) * 1992-04-20 2005-05-18 ダイスタージャパン株式会社 水溶性モノアゾ色素
DE4318620A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE19529853A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Bayer Ag Aluminium-Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe
DE19530198A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Sandoz Ag Asymmetrische Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE19542547A1 (de) * 1995-11-15 1997-05-22 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
GB9903683D0 (en) * 1999-02-19 1999-04-14 Clariant Int Ltd Fibre-reactive disazo dyestuffs compounds
RU2298000C2 (ru) * 2001-10-08 2007-04-27 Клариант Файненс (Бви) Лимитед Трисазосоединения, содержащие галогензамещенные пиримидиновые реакционноспособные группы, и их применение для окрашивания
US6837425B2 (en) * 2002-09-13 2005-01-04 Visa U.S.A. Inc. Compact protocol and solution for substantially offline messaging between portable consumer device and based device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024123A (en) * 1966-07-21 1977-05-17 Paul Dussy Fiber-reactive, heavy metal-containing formazane dyestuffs
BE793517A (fr) * 1972-01-03 1973-06-29 Bayer Ag Colorants anthraquinoniques
DE2232541C3 (de) * 1972-07-03 1978-06-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Monoazo-Reaktivfarbstoffe und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken hydroxyl- oder amidgruppenhaltiger Textilmaterialien
DE2749597C2 (de) * 1977-11-05 1986-04-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Metallkomplex-Reaktivfarbstoffe
CH636080A5 (de) * 1978-04-03 1983-05-13 Ciba Geigy Ag Farbstoffzwischenprodukte und deren herstellung.
CH643583A5 (de) * 1979-08-16 1984-06-15 Sandoz Ag Reaktivfarbstoffe sowie deren herstellung.
JPS56155250A (en) * 1980-04-10 1981-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive dis-azo compound, production thereof and dyeing method employing the same
DE3019936A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche farbige verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS5757754A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive disazo dye
DE3201114A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazoreaktivfarbstoffe
US4560388A (en) * 1983-04-20 1985-12-24 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing silk or fibre blends containing silk
DE3480794D1 (de) * 1983-07-29 1990-01-25 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0134193A1 (de) 1985-03-13
US4935501A (en) 1990-06-19
DE3480794D1 (de) 1990-01-25
EP0133843B1 (de) 1987-07-29
JPH0579263B2 (ja) 1993-11-01
DE3468694D1 (en) 1988-02-18
JPH0126619B2 (ja) 1989-05-24
EP0133843A1 (de) 1985-03-06
EP0208331A3 (en) 1987-08-26
EP0208331A2 (de) 1987-01-14
JPH0579262B2 (ja) 1993-11-01
US4996304A (en) 1991-02-26
JPS6058470A (ja) 1985-04-04
JPH02175764A (ja) 1990-07-09
DE3465104D1 (en) 1987-09-03
EP0134193B1 (de) 1988-01-13
JPH0218706B2 (ja) 1990-04-26
JPS6069162A (ja) 1985-04-19
US4746732A (en) 1988-05-24
EP0208331B1 (de) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02132160A (ja) 反応染料、その製造方法、及びその使用
US4649193A (en) Water-soluble dyestuffs containing fibre-reactive groups of the vinylsulfone series and the fluoro-s-triazinyl-amino series
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
EP0167219B1 (en) Fiber-reactive compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type groups
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JP2510496B2 (ja) 反応染料
JPH0578588B2 (ja)
JPH039946B2 (ja)
US5081296A (en) Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines
US4968781A (en) Fiber-reactive dyes comprising a halopyrimidine for which a vinylsulfonyl or the like moiety is attached via a bridge member
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
US4523925A (en) Process for dyeing or printing cellulose textile fiber materials with reactive dyes containing fluoro-triazine
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties
JPH0135955B2 (ja)
JPH02222461A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
Tzikas et al. Bis (β-hydroxyethylthio)-C 1-C 4-alkylamines
JPS58171451A (ja) 反応染料,その製造法およびその用法