JPS6011066B2 - 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

繊維反応性アゾ染料、それらの製法および繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPS6011066B2
JPS6011066B2 JP52082624A JP8262477A JPS6011066B2 JP S6011066 B2 JPS6011066 B2 JP S6011066B2 JP 52082624 A JP52082624 A JP 52082624A JP 8262477 A JP8262477 A JP 8262477A JP S6011066 B2 JPS6011066 B2 JP S6011066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
fiber
chlorine atom
aminobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52082624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5322526A (en
Inventor
ヘルベルト、ザイラ
ゲルト、ヘガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from LU75367A external-priority patent/LU75367A1/xx
Priority claimed from LU77492A external-priority patent/LU77492A1/xx
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5322526A publication Critical patent/JPS5322526A/ja
Publication of JPS6011066B2 publication Critical patent/JPS6011066B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 (この式でAはベンゼン基またはナフタリン基であり、
Xはメチル基、メトキシ基またはハロゲン原子であり、
mは1または2であり、nは0または1でありそしてp
は0または1であって、Aおよびベンゼン基Bはさらに
置換基をもっていることができるものとする)で表わさ
れる繊維反応性アゾ染料またはその銅緒体染料に関する
Xはメチル基、メトキシ基または塩素原子である。
ベンゼン基またはナフタリン基Aおよびベンゼン基Bは
置換基として基−S03日のほかに例えば炭素原子1〜
4個をもつアルキル基例えばメチル基、エチル基または
プロピル基、炭素原子1〜4個をもつアルコキシ基例え
ばメトキシ基、ェトキシ基、プロピルオキシ基またはィ
ソプロピルオキシ基、炭素原子1〜6個をもつアシルア
ミ/基例えばアセチルアミノ基、プロピルオニルアミノ
基またはペンゾィルアミ/基、アミノ基例えば基一N比
,メチルアミノ基またはエチルアミノ基、ウレイド基、
水酸基、カルボキシル基およびハロゲン原子例えばふつ
素、塩素または臭素原子をもっていることができる。
式‘11の繊維反応性アゾ染料の重要な劉群は次のよう
に特徴付けられる。
(a)Aはモノスルホーまたはジスルホーベンゼン基で
あり、mは1または2であって、nは0である。
‘bー Aはモノスルホ−またはジスルホーベンゼン基
またはカルボキシベンゼン基であり、mは2であり、n
は1であって、pは1である。
{c1 Aはジスルホーまたはトリスルホーナフタリン
基であり、mは1であって、nは0である。
(dI Aはジスルホ−またはトリスルホーナフタリン
基であり、mは2であり、nは1であって、Pは1であ
る。【e)Aがo−ヒドロキシーモノスルホ−または一
ジ* スルホ−ベンゼン基であり、mが1であり、nが
1であって、pが0である銅鐸体染料。
‘f’ Aがo−ヒドロキシージスルホベンゼン基であ
り、mが1であって、nが0である鋼鈴化合物。
【g) Aがo−ヒドロキシージスルホフエニルアゾベ
ンゼン基であり、mが1であって、nが0である鋼鍵体
染料。
(h) Aがo−ヒドロキシージスルホナフタリン基で
あり、mが2であって、nが0である銅銭体染料。
(i)Aはスルホフェニル基であり、mは2であり、n
は1であって、pは1である。
(j)Aはジスルホーまたはトリスルホーナフチル−■
基であり、mは1であって、nは0である。
■) Aはジスルホナフチル−■基であり、mは2であ
り、nは1であって、pは1である。
(1)Aはo−ヒドロキシージスルホナフチル−■基で
あり、mは2であって、nは0である。
なお、上記{a}〜(11群においてXはメチル基、メ
トキシ基または塩素原子である。式‘11の繊維反応性
アゾ染料として価値あるものは、例えば式で表わされる
繊維反応性アゾ染料〔副群【c}〕,および式で表わさ
れる繊維反応性アゾ染料〔副群他)であ る。
式tl)の染料は、その対称トリアジン基中に分裂可能
なふつ素原子をもつので繊維反応性である。繊維反応性
化合物とは、セルロースの水酸基または天然または合成
ポリアミドのアミノ基と共有結合を形成するように反応
することのできるもの**と理解され度い。本発明方法
によれば、式 A−NQ ‘21 で表わされるアミノ化合物のジアゾ化合物と式で表わさ
れるカップリング成分と式F で表わされる2,4,6ートリフルオロ−1,3,5−
トリアジンと式で表わされるアミノベンゼンとをカップ
リング反応および縮合反応によって任意の順序で反応さ
せることによって、式01の繊維反応性アゾ染料が製造
される。
※ 前記製法の好ましい実施形式においては、式‘2}
のジアゾ成分および式■のカップリング成分として、A
とmとnとpとが前記副群‘aー〜(1)において挙げ
たものと同じ意味をもつものを使い、そしてそのすべて
の場合に式‘5}のアミノベンゼンとして、×がメチル
基、メトキシ基または塩素原子であるものを使う。
前記の各工程段階を別別の順序で、場合によってはいく
つかの順序を同時に実施することができるから、いろい
ろの実施形式が可能である。
各反応に使う原料は式{11力)ら明らかになる。一般
に、それら反応を段階的に順次に行い、この場合に式‘
2’,‘3’,■および‘5’の各反応成分間の各反応
の順序を自由に選ぶことができる。なかでも重要な実施
形式によれば、 {11 式■のアミノ化合物のジアゾ化物を式{31の
カップリング成分とカップリングして式で表わされるア
ゾ化合物となし、これを式■の2,4,6ートリフルオ
ロ−1,3,5ートリアジンと縮合させそしてこうして
得た1次縮合4生成物を式【51のアミノベンゼンと縮
合させて式{1}の繊維反応性アゾ染料となすか、‘2
’式‘3’のカップリング成分を式■の2,4,6ート
リフルオロー1,3,5ートリアジンと縦合させ、こう
して得た1次縮合生成物を式{51のアミノベンゼンと
縮合させそしてこうして得た2次縮合生成物を式■のア
ミノ化合物のジアゾ化物とカップリングさせて式‘11
の繊維反応性アゾ染料となすか、‘31式{3’のカッ
プリング成分を式【4}の2,4,6−トリフルオロー
1,3,5ートリアジンと線合し、こうして得た1次縮
合成生物に式【2’のアミノ化合物のジアゾ化物をカッ
プリングしそしてこうして得たアゾ化合物を式‘51の
アミノベンゼンと縮合させて式{1ーの繊維反応性アゾ
染料となすのである。
式{1}の繊維反応性ァゾ染料の製造に使用できる原料
として、次の化合物が挙げられる。
式■のアミノ化合物(ジアゾ成分) 1ーアミ/ベンゼン−2一,一3一または一4一スルホ
ン酸、1ーアミノベンゼンー2,4一または一2.5ー
ジスルホン酸、1ーアミノ−4−メチルベンゼン−2ー
スルホン酸、1−アミノー3ーメチルベンゼン−6ース
ルホン酸、1−アミノ−6ーメチルベンゼン−3一また
は−4ースルホン酸、1ーアミノ−2,4ージメチルベ
ンゼンー6ースルホン酸、1−アミノ−2ーカルボキシ
ベンゼン−4−スルホン酸、1ーアミノー4一カルボキ
シルベンゼン−2ースルホン酸、1−アミノー4−また
は一5ークロロベンゼンー2ースルホン酸、1−アミノ
ー6ークロロベンゼンー3一または−4ースルホン酸1
ーアミノー3,4ージクロロベンゼンー6ースルホン酸
、1ーアミノー2,5ージクロロベンゼンー4ースルホ
ン酸、1ーアミノー4ーメチル−5ークロロベンゼン−
2−スルホン酸、1ーアミノー5ーメチルー4ークロロ
ベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノー4−または一
5ーメトキシベンゼンー2ースルホン酸、1−アミノー
6ーメトキシベンゼンー3一または−4−スルホン酸、
1−アミノー6−エトキシベンゼンー3一または−4−
スルホン酸、1ーアミノー2,4ージメトキシベンゼン
−6ースルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキシベ
ンゼン−4一スルホン酸、1−アミノー3−アセチルア
ミノベンゼン−6一スルホン酸、1ーアミ/一4ーアセ
チルアミノベンゼンー2ースルホン酸、1ーアミノー3
−アセチルアミノ−4ーメチルベンゼンー6ースルホン
酸、1−アミノナフタリン−2一、一4一、一5−「一
6−、一7−または一8−スルホン酸、2−アミノナフ
タリン‐1一、一5一または一6−スルホン酸、1ーア
ミノナフタリンー3,6一または一5,7−ジスルホン
酸、2ーアミノナフタリン−1,5一、一1,7−、一
3,6一、一5,7一、一4,8一または−6,8ージ
スルホン酸、1ーアミノナフタリンー2,5,7ートリ
スルホン酸、2ーアミノナフタリンー1,5,7一、一
3,6,8一または−4,6,8−トリスルホン酸、1
ーヒドロキシ−2ーアミノベンゼンー4−スルホン酸、
1ーヒドロキシ−2ーアミノベンゼンー5ースルホン酸
、1ーヒドロキシー2ーアミノベンゼンー4,6−ジス
ルホン酸、1ーヒドロキシー2−アミノー4ーアセチル
アミノベンゼンー6−スルホン酸、1−ヒドロキシー2
ーアミノー6ーアセチルアミノベンゼン−4−スルホン
酸、1ーヒドロキシ−2ーアミノ−4ークロロベンゼン
ー5−スルホン酸、1ーヒドロキシ−2ーアミノー4−
メチルスルホンニルーベンゼ・ン1ーアミノー2−ヒド
ロキシ−6ーニトロナフタリンー4ースルホン酸、2ー
アミノー1一ヒドロキシナフタリン−4,8ージスルホ
ン酸、式■のカップリング成分 2ーアミノー4一ヒドロキシナフタリン−7ースルホン
酸、2−メチルアミノ−または2−エチルアミノー5一
ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2一(Nーア
セチルーN−メチルアミノ))−5ーヒドロキシナフタ
リンー7ースルホン酸2ーアセチルアミノー5mヒドロ
キシナフタリン−7−スルホン酸、2−アミノ−5一ヒ
ドロキシナフタリン−1,7ージスルホン酸、2ーアミ
ノー8ーヒドロキシナフタリンー6−スルホン酸、2ー
メチルアミノ−または2−エチルアミ/−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−6−スルホン酸、2一(Nーアセチ
ルーN−メチルアミノ)一8−ヒドロキシナフタリン−
6−スルホン酸、2ーアセテルアミノー8ーヒドロキシ
ナフタリンー6ースルホン酸、2−アミノ−8ーヒドロ
キシナフタリンー3,6ージスルホン酸、2ーアセチル
アミノー8ーヒドロキシナフタリン−3,6ージスルホ
ン酸、1−アミノー5ーヒドロキシナフタリンー7−ス
ルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン一3
,6一または−4,6ージスルホン酸、1ーアセチルア
ミノー8−ヒドロキシナフタリン−3,6−または一4
,6−ジスルホン酸、1一(4′−アミ/ペンゾイルア
ミノ)−8一ヒドロキシナフタリン−3,6一または一
4,6ージスルホン酸、1一(4′−ニトロベンゾイル
アミノ)一8ーヒドロキシナフタリンー3,6一または
4,6ージスルホン酸、1一(3−アミノベンゾイルア
ミノ)一8−ヒドロキシナフタリン一3,6一または一
4,6ージルホン酸、1一(3′ニトロベンゾイルアミ
ノ)一8一ヒドロキシナフタリン−3,6一または一4
,6ージスルホン酸、2一(4′ーアミノー3′ースル
ホフヱニルアミ/)一5一ヒドロキシナフタリン−7ー
スルホン酸、式【41の2,4,6ートリフルオロー1
,3,5ートリアジン(シアヌルフルオライド)式【5
ーのアミノベンゼン 1−アミノ−2−メチルベンゼン,1ーアミノー2ーメ
トキシベンゼン、または1ーアミノー2ークロロベンゼ
ン。
式■のアミ/化合物をジアゾ化するには、一般に、亜硝
酸を無機酸水溶液中で低い温度で作用させる。
また、式【3’のカップリング成分にカップリングする
には弱酸性、中性ないし弱アルカリ性の柑値で行う。2
,4,6−トリフルオ。
−1,3,5ートリアジンを式‘3}のカップリング成
分または式(6}のアゾ化合物および式{51のアミノ
ベンゼンと縮合させるには、水溶液または水性懸濁体の
中で低温度でそして弱酸性、中性ないし弱アルカリ性の
pH値で行うのが好ましい。縮合反応で遊離するふつ化
水素は、これを絶えずアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩
または重炭酸塩の水溶液を加えて中和するのが好ましい
。ベンゼン基またはナフタリン基Aがアゾ基の0−位置
に鍔形成基例えば水酸基またはカルポキシル基をもつ場
合には、式(1}の繊維反応性アゾ染料の銅緩体染料を
作ることもできる。
特に興味あるのは銅鍵体である。これらは、式■におけ
るAがアゾ基の0一位置に銭形成基をもつベンゼン基ま
たはナフタリン基であるアゾ化合物を式‘4ーの2,4
,6ートリフルオロー1,3,5ートリアジンでアシル
化する前にまたは所望ならばその後で銅供与剤で処理す
ることによって作られる。銅処理の方法としては、錯体
形成用原料として0,0′−ジヒドロキシアゾ化合物を
使う上記の方法だけではなく、酸化的鋼処理方法すなわ
ち銅処理反応中に酸化剤を同時に作用させて錆体形成に
必要な水酸基をナフタリン核中に導入する方法も挙げら
れる。
従って、例えば、ジアゾ成分として1−ヒドロキシー2
ーアミノーナフタリン一4,8ージスルホン酸の代りに
相当する2ーアミノーナフタリン−4,8ージスルホン
酸を使う。式【11の化合物を製造するのに、ジアゾ成
分として、ナフタリン核の1−位置に水酸基の代りにア
ルコキシ基殊にメトキシ基をもつものを使うこともでき
る。この基は、銅処理反応の適当な反応条件の下でアル
キル基を分裂して水酸基に変えられる。銅供与剤として
は、例えば銅を腸イオンとしてもつ塩例えば硫酸鋼や酢
酸鋼を使うことができる。
多くの場合に、銅鍵体染料を、例えば硫酸鋼とアンモニ
ア、ビリジンまたはモノエタノールアミンとから得られ
る銅テトラアンミンサルフェートのような銅アンミン鍔
体の形でまたは錆結合した銅を含む化合物例えば脂肪族
のアミノカルボン酸やヒドロキシカルポン酸例えばグリ
シン、乳酸または主に酒石酸のアルカリ金属塩の鋼錯体
染料例えば酒石酸ナトリウム鋼の形で使うのが有利であ
る。この銅供与剤で処理するには、それ自体公知の方法
によって、例えば金属化し易い原料の場合には室温で行
うかまたは金属化と同時に脱アルキル化させねばならな
い場合には50〜12ぴ○の温度に加熱して開放容器内
で、例えば還流の下でまたは場合によっては密閉容器内
で圧力の下で行うことができる。
この場合に、pH状態はその選んだ金属処理方法の種類
による。例えば、硫酸鋼では酸性鋼処理をそして銅テト
ラアンミンサルフェートではアルカリ性鋼処理を行う。
所望ならば、金属処理の際に溶媒例えばアルコール、ジ
メチルホルムアミドなどを加えることもできる。酸化的
鋼処理の場合には反応混合物に酸化剤殊に過酸化水素を
加えるほかは、上記の方法によって反応を行う。式【1
}の繊維反応性アゾ染料は反応性の高いこと**および
固着度の高いことに特徴がある。これらアゾ染料は種種
な材料例えば絹、皮、羊毛、超ポリアミド繊維および超
ポリウレタン、しかし殊に繊維構造のセルロース含有材
料例えばリネン、セルロース、再生セルロースおよびと
りわけもめんの染色および捺染に適する。
それらは吸尽法に適するだけでなく、パジング染色方法
にも適する。後者の方法によれば、その物品を水性のそ
して所望ならば塩も含む染料溶液で含浸しそして染料を
アルかり処理の後にまたはアルカリの存在の下で、所望
ならば加熱して、固着する。また、本発明によるアゾ染
料は殊にもめんの捺染、しかしまた窒素含有繊維例えば
羊毛、絹または羊毛含有交織布の捺染にも適する。なお
、こうして得た染色および捺染を冷水および熱水で、所
望ならば未固着成分の拡散を促進する分散剤を加えて、
十分にすすぐことを勧める。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
これら実施例で部は重量部を意味する。繊維例えばもめ
ん繊維上の色調はColomlndexの日雌 Ind
ication Chartによる日肥 tenhsお
よびIndicatorMによって表示する。例1式 で表わされる染料72.1部を含む水溶液に0〜5℃で
2,4,6−トリフルオロー1,3,5ートリアジン1
4部を15分間で滴加する。
この場合、水酸化ナトリウム溶液を同時に滴加して掛値
を5〜6に保つ。縮合し終ったら1ーアミノー2ーメチ
ルベンゼン10.芥部を加え、室温に加溢しそしてpH
値を6〜7に保つ。この赤色の染料溶液に塩化ナトリウ
ムを加え、析出した式で表わされる染料をろ別しそして
炭酸水素ナトリウム2.5部を加えた後に乾かす。
このものはもめんを水性格から湿潤堅ろう性の著しく高
い明るいreddisho紅n舞〔6〕の色調に染める
。染料を塩析によって単離せずに、反応混合物を蒸発す
るかまたは階霧乾燥することによって単離することもで
きる。1−アミノー2−メチルベンゼンの代りに1−ア
ミノ−2ーメトキシベンゼン、または1ーアミノ−2ー
クロロベンゼン、を当量で使う場合に、同様の染色性を
もつ染料が得られる。
この例において挙げたアミノアゾ染料の代り1こ次の第
1表に示すアミノアゾ染料を便し、そして式‘5)のア
ミノベンゼンとして1−アミノー2−メチルベンゼンを
使うかまたは当量の1−アミノー2ーメトキシベンゼン
、または1ーアミノー2ークロロベンゼンを使う場合に
、セレルロース繊維を表示の色調に染める価値ある染料
がさらに得られる。
第1表 第1表の染料1〜32のもめん上の色調は以下の と
おりである。
例21一(3′ーアミノベンゾイルアミノ)一8−ヒド
ロキシナフタリン−3,6ージスルホン酸(ジナトリウ
ム塩)略.2部の水溶液に0〜5℃で2,4,6−トリ
フルオロー1,3,5ートリアジン13.5部を滴加し
そして水酸化ナトリウム溶液を同時に加えてpH値を5
〜6に保つ。
こうして得た縮合生成物の溶液に、1ーアミノベンゼン
ー2,5ージスルホン酸25.3部から常法によって作
ったジアゾ溶液を加えそしてpH7〜7.5でカップリ
ングさせる。カップリングし終ったら1−アミノー2ー
メチルベンゼン10.7部を加え、室温に加溢しそして
遊離するふつ化水素を希薄な水酸化ナトリゥ*ム溶液を
加えて中和する。反応し終ったら塩化ナトリウムを加え
て染料を析出し、ろ別しそして乾かす。このものはセル
ロース材料の織物を堅ろう性のred(bri熱t)〔
8〕の色調に染める。1一(3′−アミノベンゾイルア
ミノ)−8一ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸の代りに、次の第2表の第ロ欄に挙げたカップリン
グ成分の当量部を使い、1−アミノベンゼンー2,5−
ジスルホン酸の代り1こ第m欄に挙げたジアゾ成分の当
量部を便し、そして1−ァミノ−2−メチルベンゼンの
代りに第W欄に挙げたァミノベンゼンの当量部を使う場
合には同様の染料が得られる。
第 2表 第2表の染料No.1〜3のもめん上の色調は以下のと
おりである。
例3 1一(4′ーアミ/ペンゾイルアミノ)−8一ヒドロキ
シナフタリン−4,6ージスルホン酸(ジナトリウム塩
)438部を水70の部‘こ中性状態で溶かす。
この溶液に0〜5℃で餌4.5〜5で2,4,6ートリ
フルオロー1,3,5−トリアジン13.5部を1卑分
間で滴下する。この縮合反応で遊離するふつ化水素を希
薄な水酸化ナトリウム溶液を加えて絶えず中和する。反
応し終ったら1ーァミノ−2−メチルベンゼン10.7
部を加えそして室温にゆっくり加溢しながら舟4.5〜
5.5に保持する。反応し終ったら、2−アミノナフタ
リンー1,5ージスルホン酸30.$部のジアゾ化物の
懸濁体(炭酸ナトリウムでpH4に調整する)を、同時
にpH8に高めながら「注ぎ入れる。こうして生成した
染料を塩化ナトリウムを加えて析出させ、ろ過しそして
乾かす。このものは階赤色の粉末であって、セルロース
材料の織物を竪ろう性のred(がi鱗t)〔8〕の色
調に染める。
なお、次の第3表の第m欄に挙げたアシル化可館なカッ
プリング成分の当量を前記の例にならって2,4,6ー
トリフルオロ−1,3,5ートリアジンと縮合させ、第
m欄に挙げたァミノベンゼンの当量と反応させそしてさ
らに第N欄に挙げたジアゾ成分と反応させる場合に、同
様の性質をもつ他の染料が得られる。
第 3表 第3表の染料No.1〜4のもめん上の色調は以下のと
おりである。
染色例 1 例1によって得た染料2部を水10の部の中にm−ニト
ロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部といつしよに
溶かす。
この溶液でもめん織物を、その重量が75%増加するよ
うに含浸しそして乾かす。次に、この織物を、1夕につ
き水酸化ナトリウム5夕と塩化ナトリウム300夕とを
含む20午0の溶液で合浸し、75%の重量増加まで絞
り、この染色を100〜101℃で3の砂間湯のしし、
すすぎ、非イオン性洗剤の0.3%溶液中で煮沸状態で
15分間ソーピングし、すすぎそして乾かす。
染色例 2 例1によって得た染料2部を水100部に溶かす。
この溶液を冷水190$都‘こ加え、これに塩化ナトリ
ウム6$部を加えそしてこの梁浴中でもめん織物10碇
部を導入する。
温度を40qoに高め、30分間後にか擁した炭酸ナト
リウム4礎郡およびさらに塩化ナトリウム6碇都を加え
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式でAはベンゼン基またはナフタリン基であり、
    Xはメチル基、メトキシ基または塩素原子であり、mは
    1または2であり、nは0または1でありそしてpは0
    または1であって、Aおよびベンゼン基Bはさらに置換
    基をもっていることができるものとする)で表わされる
    繊維反応性アゾ染料またはその銅錯体染料。 2 Aがモノスルホ−またはジスルホ−ベンゼン基であ
    り、mが1または2であり、nが0でありそしてXがメ
    チル基、メトキシ基または塩素原子である前項1に記載
    の繊維反応性アゾ染料。 3 Aがモノスルホ−またはジスルホ−ベンゼン基また
    はカルボキシベンゼン基であり、mが2であり、nが1
    であり、pが1でありそしてXがメチル基、メトキシ基
    または塩素原子である前項1に記載の繊維反応性アゾ染
    料。 4 Aがジスルホ−またはトリスルホ−ナフタリン基で
    あり、mが1であり、nが0でありそしてXがメチル基
    、メトキシ基または塩素原子である前項1に記載の繊維
    反応性アゾ染料。 5 Aがジスルホ−またはトリスルホ−ナフタリン基で
    あり、mが2であり、nが1であり、pが1でありそし
    てXがメチル基、メトキシ基または塩素原子である前項
    1に記載の繊維反応性アゾ染料。 6 Aがo−ヒドロキシ−モノスルホ−または−ジスル
    ホ−ベンゼン基であり、mが1であり、nが1であり、
    pが0でありそしてXがメチル基、メトキシ基または塩
    素原子である前項1に記載の繊維反応性アゾ染料の銅錯
    体染料。 7 Aがo−ヒドロキシ−ジスルホベンゼン基であり、
    mが1であり、nが0でありそしてXがメチル基、メト
    キシ基または塩素原子である前項1に記載の繊維反応性
    アゾ染料の銅錯体染料。 8 Aがo−ヒドロキシ−ジスルホフエニルアゾベンゼ
    ン基であり、mが1であり、nが0でありそしてXがメ
    チル基、メトキシ基または塩素原子である前項1に記載
    の繊維反応性アゾ染料の銅錯体染料。 9 Aがo−ヒドロキシ−ジスルホナフタリン基であり
    、mが2であり、nが0でありそしてXがメチル基、メ
    トキシ基または塩素原子である前項1に記載の繊維反応
    性アゾ染料の銅錯体染料。 10 Aがスルホフエニル基であり、mが2であり、n
    が1であり、pが1でありそしてXがメチル基、メトキ
    シ基または塩素原子である前項3に記載の繊維反応性ア
    ゾ染料。 11 Aがジスルホ−またはトリスルホ−ナフチル−(
    2)基であり、mが1であり、nが0でありそしてXが
    メチル基、メトキシ基または塩素原子である前項4に記
    載の繊維反応性アゾ染料。 12 Aがジスルホナフチル−(2)基であり、mが2
    であり、nが1であり、pが1でありそしてXがメチル
    基、メトキシ基または塩素原子である前項5に記載の繊
    維反応性アゾ染料。 13 Aがo−ヒドロキシ−ジスルホナフメル−(2)
    基であり、mが2であり、nが0でありそしてXがメチ
    ル基、メトキシ基または塩素原子である前項9に記載の
    繊維反応性アゾ染料の銅錯体染料。 14 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項11に記載の繊維反応性アゾ染料。 15 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項12に記載の繊維反応性アゾ染料。 16 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前項13に記載の繊維反応性アゾ染料の銅
    錯体染料。 17 式 A−NH_2 (2) (この式でAはベンゼン基またはナフタリン基であって
    、これはさらに置換基をもっていることができる)で表
    わされるアミノ化合物のジアゾ化物と、式▲数式、化学
    式、表等があります▼ (この式でmは1または2であり、nは0または1であ
    り、pは0または1であって、ベンゼン基Bはさら置換
    基をもっていることができる)で表わされるカツプリン
    グ成分と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−
    トリジアンと式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式でXはメチル基、メトキシ基または塩素原子で
    ある)で表わされるアミノベンゼンとを任意の順序でカ
    ツプリングおよび縮合反応によって反応させ、またはさ
    らに銅供与剤との反応を任意の段階で行うことを特徴と
    する、式▲数式、化学式、表等があります▼ (この式でAとXとmとnとpとは前に与えた意味をも
    ちそしてAとベンゼン基Bとはさらに置換基をもってい
    ることができる)で表わされる繊維反応性アゾ染料また
    はその銅錯体染料の製法。 18 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物を式(3)
    のカツプリング成分とカツプリングして式▲数式、化学
    式、表等があります▼ で表わされるアゾ化合物となし、これを式(4)の2,
    4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジンと縮合
    させそしてこうして得た1次縮合生成物を式(5)のア
    ミノベンゼンと縮合させて式(1)の繊維反応性アゾ染
    料となす前項17に記載の方法。 19 式(3)のカツプリング成分を式(4)の2,4
    ,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジンと縮合さ
    せ、こうして得た1次縮合生成物を式(5)のアミノベ
    ンゼンと縮合させそしてこうして得た2次縮合生成物を
    式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物とカツプリングさ
    せて式(1)の繊維反応性アゾ染料にする前項17に記
    載の方法。 20 式(3)のカツプリング成分を式(4)の2,4
    ,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジンと縮合し
    、こうして得た1次縮合生成物に式(2)のアミノ化合
    物のジアゾ化物をカツプリングしそしてこうして得たア
    ゾ化合物を式(5)のアミノベンゼンと縮合させて式(
    1)の繊維反応性アゾ染料にする前項17に記載の方法
    。 21 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがモノスルホ−またはジスルホ−ベンゼン基で
    あり、mが1または2であり、nが0でありそしてXが
    メチル基、メトキシ基または塩素原子であるものを使う
    前項17〜20に記載の方法。 22 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがモノスルホ−またはジスルホ−ベンゼン基ま
    たはカルボキシベンゼン基であり、mが2であり、nが
    1であり、pが1でありそしてXがメチル基、メトキシ
    基または塩素原子であるものを使う前項17〜20に記
    載の方法。 23 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがジスルホ−またはトリスルホ−ナフタリン基
    であり、mが1であり、nが0でありそしてXがメチル
    基、メトキシ基または塩素原子であるものを使う前項1
    7〜20に記載の方法。 24 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがジスルホ−またはトリスルホ−ナフタリン基
    であり、mが2であり、nが1であり、pが1でありそ
    してXがメチル基、メトキシ基または塩素原子であるも
    のを使う前項17〜20に記載の方法。 25 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがo−ヒドロキシ−モノスルホ−または−ジス
    ルホ−ベンゼン基であり、mが2であり、nが1であり
    、pが0でありそしてXがメチル基、メトキシ基または
    塩素原子であるものを使い、そしてさらに銅供与剤を使
    う前項17〜20に記載の方法。 26 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがo−ヒドロキシ−ジスルホ−ベンゼン基であ
    り、mが1であり、nが0でありそしてXがメチル基、
    メトキシ基または塩素原子であるものを使い、そしてさ
    らに銅供与剤を使う前項17〜20に記載の方法。 27 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがo−ヒドロキシ−ジスルホフエニルアゾベン
    ゼン基であり、mが1であり、nが0でありそしてXが
    メチル基、メトキシ基または塩素原子であるものを使い
    、そしてさらに銅供与剤を使う前項17〜20に記載の
    方法。 28 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがo−ヒドロキシ−ジスルホナフタリン基であ
    り、mが2であり、nが0でありそしてXがメチル基、
    メトキシ基または塩素原子であるものを使い、そしてさ
    らに銅供与剤を使う前項17〜20に記載の方法。 29 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがスルホフエニル基であり、mが2であり、n
    が1であり、pが1でありそしてXがメチル基、メトキ
    シ基または塩素原子であるものを使い、そしてさらに銅
    供与剤を使う前項17〜20に記載の方法。 30 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがジスルホ−またはトリスルホ−ナフチル(2
    )基であり、mが1であり、nが0でありそしてXがメ
    チル基、メトキシ基または塩素原子であるものを使う前
    項17〜20に記載の方法。 31 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがジスルホ−ナフチル−(2)基であり、mが
    2であり、nが1であり、pが1でありそしてXがメチ
    ル基、メトキシ基または塩素原子であるものを使う前項
    17〜20に記載の方法。 32 式(2)のアミノ化合物のジアゾ化物、式(3)
    のカツプリング成分および式(5)のアミノベンゼンと
    して、Aがo−ヒドロキシ−ジスルホナフチル−(2)
    基であり、mが2であり、nが0でありそしてXがメチ
    ル基、メトキシ基または塩素原子であるものを使い、そ
    してさらに銅供与剤を使う前項17〜20に記載の方法
    。 33 2−アミノナフタリン−1,5−ジスルホン酸の
    ジアゾ化物を2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフ
    タリン−7−スルホン酸とカツプリングし、そのアセチ
    ル基をけん化によって分裂し、こうして得たアゾ化合物
    を2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン
    と縮合し、こうして得た1次縮合生成物を1−アミノ−
    2−メチルベンゼンと縮合させて、式▲数式、化学式、
    表等があります▼ で表わされる繊維反応性アゾ染料を作る前項30に記載
    の方法。 34 2−アミノナフタリン−1,5−ジスルホン酸の
    ジアゾ化物を1−(4′−ニトロベンゾイルアミノ)−
    8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸とカ
    ツプリングしそしてそのニトロ基を還元してアミノ基と
    なし、こうして得たアゾ化合物を2,4,6−トリフル
    オロ−1,3,5−トリアジンと縮合しそしてこうして
    得た1次縮合生成物を1−アミノ−2−メチルベンゼン
    と縮合して、式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる繊維反応性アゾ染料を作る前項31に記載
    の方法。 35 2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン−4,8
    −ジスルホン酸のジアゾ化物を1−アミノ−8−ヒドロ
    キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸とカツプリング
    し、得られたアゾ化合物を銅供与剤で処理し、こうして
    得られた銅錯体を2,4,6−トリフルオロ−1,3,
    5−トリアジンと縮合しそしてこうして得た1次縮合生
    成物を1−アミノ−2−メチルベンゼンと縮合して、式
    ▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる繊維反
    応性アゾ染料を作る前項32に記載の方法。 36 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式でAはベンゼン基またはナフタリン基であり、
    Xはメチル基、メトキシ基または塩素原子であり、mは
    1または2であり、nは0または1でありそしてpは0
    または1であって、Aおよびベンゼン基Bはさらに置換
    基をもっていることができるものとする)で表わされる
    繊維反応性アゾ染料またはその銅錯体染料を使って染色
    または捺染する方法。 37 セルロース繊維を染色する前項36に記載の方法
JP52082624A 1976-07-12 1977-07-12 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および繊維材料の染色または捺染方法 Expired JPS6011066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU75367 1976-07-12
LU75367A LU75367A1 (ja) 1976-07-12 1976-07-12
LU77492 1977-06-06
LU77492A LU77492A1 (ja) 1977-06-06 1977-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5322526A JPS5322526A (en) 1978-03-02
JPS6011066B2 true JPS6011066B2 (ja) 1985-03-22

Family

ID=26640206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52082624A Expired JPS6011066B2 (ja) 1976-07-12 1977-07-12 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS6011066B2 (ja)
CA (1) CA1097621A (ja)
CH (1) CH629839A5 (ja)
CS (1) CS191197B2 (ja)
DE (1) DE2731258A1 (ja)
FR (1) FR2358450A1 (ja)
GB (1) GB1566814A (ja)
IT (1) IT1116356B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627206A5 (ja) * 1978-07-06 1981-12-31 Ciba Geigy Ag
DE2838608A1 (de) * 1978-09-05 1980-03-20 Bayer Ag Azo-reaktivfarbstoffe
DE2839562A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-27 Bayer Ag Faserreaktive azofarbstoffe
DE2847916C2 (de) * 1978-11-04 1984-04-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Reaktivfarbstoffe und deren Verwendung
JPS55149753A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Kawasaki Steel Corp Continuous casting method of bloom
DE3135949A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azo-reaktivfarbstoffe
CH655735A5 (de) * 1982-09-17 1986-05-15 Sandoz Ag Reaktive monoazoverbindungen.
JPS6033145B2 (ja) * 1982-10-27 1985-08-01 三菱化学株式会社 記録液
EP0299315B1 (de) * 1987-07-16 1993-06-16 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
FR2358450B1 (ja) 1980-01-04
GB1566814A (en) 1980-05-08
IT1116356B (it) 1986-02-10
CA1097621A (en) 1981-03-17
CS191197B2 (en) 1979-06-29
DE2731258A1 (de) 1978-01-19
JPS5322526A (en) 1978-03-02
CH629839A5 (en) 1982-05-14
FR2358450A1 (fr) 1978-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248709B2 (ja)
CH628670A5 (de) Verfahren zur herstellung von reaktivfarbstoffen.
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0579262B2 (ja)
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPS60260659A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPS5850265B2 (ja) センイハンノウセイテトラゾセンリヨウノセイホウ
JPS6011066B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および繊維材料の染色または捺染方法
JPH0355513B2 (ja)
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPS58129063A (ja) 水溶性銅錯体−ジスアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPH039946B2 (ja)
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
JPS6126995B2 (ja)
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JPH01278571A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
US4866162A (en) Fiber-reactive fluoro-triazine containing dyestuff
JPH0515835B2 (ja)
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用