JPH0260917B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260917B2
JPH0260917B2 JP58037142A JP3714283A JPH0260917B2 JP H0260917 B2 JPH0260917 B2 JP H0260917B2 JP 58037142 A JP58037142 A JP 58037142A JP 3714283 A JP3714283 A JP 3714283A JP H0260917 B2 JPH0260917 B2 JP H0260917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
plate
flange plate
fitting
reinforcing cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58037142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164486A (ja
Inventor
Katsuyoshi Sumitani
Yasuo Takehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP58037142A priority Critical patent/JPS59164486A/ja
Publication of JPS59164486A publication Critical patent/JPS59164486A/ja
Publication of JPH0260917B2 publication Critical patent/JPH0260917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ゴム製継手管に係り、さらに詳し
く言えば、浚渫工事等に用いられる鉄管パイプラ
イン中の要所要所に介装されて、そのパイプライ
ンに可撓性を付与するゴム製継手管に関するもの
である。
まず、第1図を参照しながら従来例を説明する
と、この種のゴム製継手管1は、内部に補強布3
が埋設されたゴム管本体2を有し、このゴム管本
体2は端部には継手金具4が固着されている。そ
の場合、継手金具4としては、図示しない鉄管等
に対してボルト締めされるフランジ部5と、この
フランジ部5の内端からゴム管本体2内に比較的
長く延びるニツプル部6とを有する断面L字形の
環状金具が用いられている。しかしながら、これ
によると、上記ニツプル部6がゴム管本体2の撓
み有効長を減少させることになるとともに、この
継手管1全体の重量増大をもたらすという欠点が
あつた。また、製造法について言えば、まず、上
記ニツプル部6に内層の補強布3aの端部を第1
の係止用ワイヤ7にて締付けた上で、その端部を
折曲げるとともに押圧ローラ等で圧着する。次い
で、外層の補強布3bの端部を第2の係止用ワイ
ヤ8の回りに折返して、上記と同様に圧着すると
いう面倒な工程を必要とし、非能率的であつた。
この発明は、上記した従来の欠点に鑑みなされ
たもので、その目的は、簡潔な構造でありながら
ゴム管本体に対して強固に取付けられる継手金具
を有し、管全体の撓み有効長が大きく、かつ、軽
量であり、しかも製造容易なゴム製継手管を提供
することにある。
すなわちこの発明は、内部に補強布が埋設され
たゴム管本体を有し、このゴム管本体の端部に接
続用の継手金具が取付けられたゴム製継手管にお
いて、継手金具は、ゴム管本体の端部に所定の間
隔をもつて対峙するように固着されたワツシヤー
状のフランジ板と押え板と、このフランジ板と押
え板間に配設され、直径の異なる2つのワイヤリ
ングで構成された環状の係止部材とで構成され、
前記補強布の端部は2つのワイヤリングにジグザ
グ状の屈曲した状態で通されてフランジ板と押え
板との間に挾持されることを特徴とするものであ
る。
以下、この発明を添付図面に示された実施例を
参照しながら詳細に説明する。
第2図に例示されているように、このゴム製継
手管10は、ゴム管本体11と、その端部に取付
けられた継手金具12とを備えている。なお、同
図には、このゴム製継手管10の一端側しか示さ
れていないが、他端側にも同様な継手金具が設け
られている。ゴム管本体11内には、補強布13
が1層もしくは複数層埋設されている。この補強
布13はゴムを被覆された所謂ゴム引き布であつ
てよい。この実施例においては、上記継手金具1
2は、ゴム製継手管10の内径よりも実質的に大
きく開口された中心孔を有するワツシヤー状のフ
ランジ板14と、このフランジ板14に対して所
定の間隔をもつて対設されるほぼ同形状の押え板
15と、それらの間に配設される環状の係止材、
すなわち2つのワイヤ(もしくはメタル)リング
16,16とを含んでいる。なお、フランジ板1
4と押え板15には、同軸的に位置合せされる適
当数のボルト挿通孔17,17が穿設されてい
る。この継手金具12においては、2つのワイヤ
リング16,16は径が異なつており、上記補強
布13の端部は図示の如く、それらのワイヤリン
グ16,16にてジグザグ状に屈曲され、かつ、
フランジ板14と押え板15との間に挟持され
る。
このゴム製継手管10は、例えば次のようにし
てつくられる。まず、図示しないマンドレル上に
未加硫ゴムを巻付けてゴム管本体11の内層ゴム
11aを形成し、この内層ゴム11a上に補強布
13を積層する。次に、補強布13上にフランジ
板14を嵌着するとともに、この内径端に径の小
さい方のワイヤリング16を宛てがい、補強布1
3の端部をフランジ板14に沿つて折返す。そし
て、その折返し部分に径の大きい方のワイヤリン
グ16を当接させた上で、それを押え板15にて
押える。しかるのち、補強布13上に未加硫ゴム
を巻付けてゴム管本体11の外層ゴム11bを形
成し、全体を図示しない加硫成形金型内に入れて
加硫成形する。なお、この際常法通り、ゴム管本
体11の全外周をテープ状布材で巻締めることは
勿論である。これにより、補強布13の端部は、
2つのワイヤリング16,16にてジグザグ状に
屈曲された状態でフランジ板14と押え板15と
の間にしつかりと挟持されることになり、ゴム管
本体11に対して継手金具12が一体的に固着さ
れる。
この構成により、フランジ板14と押え板15
とに設けられたボルト挿通孔17にボルト(図示
しない)を通して接続すべきパイプラインのフラ
ンジ(図示しない)に接続するように締め付ける
ことにより、フランジ板14と押え板15との間
に補強布13は挾持されるとともに、ジグザグ状
の屈曲した状態でワイヤリング16,16に通さ
れているので、補強布13の端部はこれらワイヤ
リング16とフランジ板14との間あるいはワイ
ヤリング16と押え板15との間で挾持され、か
つ2つにワイヤリング16,16間でも挾持され
ることになる。したがつて、フランジ板14と押
え板15との間の圧接に加えてこれら3点でも挾
持されることになり確実にゴム管本体11に継手
金具12を固定することができる。
なお、上記実施例とは異なり、第3図のおよび
第4図に示されているように、補強布13の端部
を径の大きい方のワイヤリング16に巻付けてか
らゴム管本体11の内方に向けてヘヤピン状に折
返するようにしてもよい。これによれば、補強布
13の抜け止めがより確実になされる。もつと
も、第4図のように、大きい方のワイヤリング1
6と小さい方のワイヤリング16とを入れ替えて
配置する場合には、フランジ板14の内径端に補
強布13が直接接触することになるため、その内
径端に適当な丸味をつけるとよい。また、以上の
各例において、必要に応じフランジ板14の後面
に接する外層ゴム11b内に付加的な補強層19
(第3図、第4図参照)を埋設し、その部分を強
固にすることができる。
上述した実施例の説明から明らかなように、こ
の発明によれば、補強布はフランジ板と押え板と
の間に挾持されるとともに、ジグザグ状の屈曲し
た状態でワイヤリングに通されているので、補強
布の端部はこれらワイヤリングとフランジ板との
間あるいはワイヤリングと押え板との間で挾持さ
れ、かつ2つのワイヤリング間でも挾持され、フ
ランジ板と押え板との間の圧接に加えてこれら3
点でも挾持されることになりゴム管本体に継手金
具を強固に固定することができる。また、フラン
ジ板と押え板とは板状体で構成されているので、
撓み有効長さを大きく取れ、かつ軽量に構成で
き、しかも製造が容易なゴム製継手管を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示した要部断面図、第2図は
この発明の一実施例に関する要部断面図、第3図
および第4図はそれぞれこの発明の他の変形例を
示した要部断面図である。 図中、10はゴム製継手管、11はゴム管本
体、12は継手金具、13は補強布、14はフラ
ンジ板、15は押え板、16はワイヤリングであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部に補強布が埋設されたゴム管本体を有
    し、このゴム管本体の端部に接続用の継手金具が
    取付けられたゴム製継手管において、前記継手金
    具は、前記ゴム管本体の端部に所定の間隔をもつ
    て対峙するように固着されたワツシヤー状のフラ
    ンジ板と押え板と、このフランジ板と押え板間に
    配設され、直径の異なる2つのワイヤリングで構
    成された環状の係止部材とで構成され、前記補強
    布の端部は前記2つのワイヤリングにジグザグ状
    の屈曲した状態で通されて前記フランジ板と前記
    押え板との間に挾持されることを特徴とするゴム
    製継手管。
JP58037142A 1983-03-07 1983-03-07 ゴム製継手管 Granted JPS59164486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037142A JPS59164486A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 ゴム製継手管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037142A JPS59164486A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 ゴム製継手管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164486A JPS59164486A (ja) 1984-09-17
JPH0260917B2 true JPH0260917B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=12489362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037142A Granted JPS59164486A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 ゴム製継手管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164486A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110131506A (zh) * 2019-05-07 2019-08-16 中国人民解放军海军工程大学 整体式单法兰接头结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144181U (ja) * 1974-09-30 1976-04-01
JPS5849753A (ja) * 1981-07-21 1983-03-24 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144181U (ja) * 1974-09-30 1976-04-01
JPS5849753A (ja) * 1981-07-21 1983-03-24 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164486A (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899006A (en) Tubes provided with connecting flanges
JP3482515B2 (ja) 管端連結継手
JP2542067B2 (ja) ゴムなしタイヤビ―ド集成体およびその製造方法
JP3464014B2 (ja) 流体圧スリーブの端部材への組み込み方法と、流体圧スリーブを有する流体圧装置
US4544603A (en) Reinforcing element for elastomeric articles and elastomeric articles made
US6179007B1 (en) Reinforced, flexible hose with built-in handle
JPH08320051A (ja) 弾性駆動ベルト用カーカス及び該カーカスを有する弾性駆動ベルト
JPH0260917B2 (ja)
JPS59164488A (ja) ゴム製継手管
JPH0228758B2 (ja) Gomukan
JPS6139915Y2 (ja)
JPS59164487A (ja) ゴム製継手管
JP3770673B2 (ja) フランジと一体成形された鋼製コイル補強埋設可とう継手およびその製造方法
JP2001271978A (ja) 相フランジ付き可撓性管継手
US2622657A (en) Manufacture of flexible hose
JPH01188791A (ja) 接続金具付きゴムホース及びその製造方法
JPH0353517B2 (ja)
JPS6242994Y2 (ja)
JP4056788B2 (ja) 圧力膜と空気ばねと管継手
JPH0714627B2 (ja) 多枝ホースおよびその製造方法
JPS6326450Y2 (ja)
JPH10132007A (ja) 空気ばね
JPS5828058Y2 (ja) 浚渫作業用ゴム管
JPH0745915B2 (ja) ゴム製エルボ継手
JP4318278B2 (ja) 円筒状繊維補強ゴム成形体の製造方法