JPS6325027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325027B2
JPS6325027B2 JP54045509A JP4550979A JPS6325027B2 JP S6325027 B2 JPS6325027 B2 JP S6325027B2 JP 54045509 A JP54045509 A JP 54045509A JP 4550979 A JP4550979 A JP 4550979A JP S6325027 B2 JPS6325027 B2 JP S6325027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methyl
atom
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54045509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54139934A (en
Inventor
Bauman Hansu
Kaaku Heruman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS54139934A publication Critical patent/JPS54139934A/ja
Publication of JPS6325027B2 publication Critical patent/JPS6325027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/007Dyestuffs containing phosphonic or phosphinic acid groups and derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、遊離酸の形で一般式 〔式中Bは残基−N=N−、−CONH−、−CH
=CH−又は直接結合を意味し、nは0又は1の
数、R1は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチ
ル基、エチル基、シアン基、カルボキシル基、ニ
トロ基、トリフルオルメチル基、アセチル基、メ
チルスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基、フエノキシ基、クロルフエノキシ基、
ベンゾイル基又はフエニルスルホニル基、R2
水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フ
エノキシ基、クロルフエノキシ基、ベンゾイル基
又はフエニルスルホニル基、R2は水素原子、塩
素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、メトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基、アセチルアミノ
基、カルボキシル基、アミノカルボニル基又はア
ミノスルホニル基、R3は水素原子、塩素原子、
臭素原子又はメチル基、R4は水素原子、塩素原
子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボ
キシル基、アセチルアミノ基又はヒドロキシスル
ホニル基、R5は水素原子、メチル基、メトキシ
基、エトキシ基又はヒドロキシスルホニル基、
R6は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ
基又はエトキシ基、R7は水素原子、メチル基、
エチル基、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、
アセチルアミノ基、ウレイド基、ヒドロキシスル
ホニル基又はジヒドロキシホスホニル基(−
PO3H2)を意味し、そしてXは直接にあるいは
酸素橋、メチレン橋、イミノ橋、メチルイミノ
橋、イミノメチレン橋又はメチルイミノメチレン
橋を介して結合している複素環族反応性基、
SO2CH2CH2−Z(ここにZはハロゲン原子、
OSO3H、OPO3H2又はジアルキルアミノ基を意
味する)、PO3H2、PO2HF、CH2PO3H2又は合計
で2個もしくは3個の炭素原子を有するハロゲン
アルカノイル基を意味する〕に相当する反応性染
料に関する。 本発明において反応性基とは、反応性染料中に
存在する基質との共有結合を形成しうるすべての
基を意味し、これは多くの文献に記載されてい
る。これらは特にトリアジン、ピリミジン、ピリ
ダジン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジ
ン、チアゾール、ベンゾチアゾールの各系の化合
物又はその前段階化合物、あるいはアクリル化合
物、ハロゲンプロピオニル化合物、ハロゲンアセ
チル化合物又は燐の酸類から導かれるものであ
る。より詳しく示されるモノハロゲントリアジニ
ルアミノ基のほかに、個々の例として下記のもの
があげられる。 イミノ橋、メチルイミノ橋、イミノメチレン橋
又はメチルイミノメチレン橋を介して結合する
基:2,4−ジクロルトリアジニル−6、2,4
−ジブロムトリアジニル−6、2−クロル−4−
メチルトリアジニル−6、2−クロル−4−フエ
ニルトリアジニル−6、2−トリメチルアンモニ
ウム−4−フエニルアミノ−トリアジニル−6、
2−(1,1−ジメチルヒドラジニウム)−4−m
−スルホフエニル−トリアジニル−6、2,4−
ジクロルピリミジニル−6、2,4,5−トリク
ロルピリミジニル−6、2,4−ジクロル−5−
ニトロ−、−5−メチル−、−5−ブロム−、−5
−アセチルメチル−、−5−カルボキシ−、−5−
シアノ−、−5−ビニル−、−5−スルホ−、−5
−クロルメチル−、−5−ジクロルメチル−、−5
−トリクロルメチル−、−5−トリフルオルメチ
ル−又は−5−カルボメトキシ−ピリミジニル−
6、2,4−ジクロルピリミジン−5−カルボニ
ル又は−5−スルホニル、2,6−ジクロルピリ
ミジン−4−カルボニル、2−クロル−4−メチ
ルピリミジン−5−カルボニル、2−メチル−4
−クロルピリミジン−5−カルボニル、2−メチ
ルチオ−4−フルオルピリミジン−5−カルボニ
ル、2,4−ジクロル−6−メチルピリミジン−
5−カルボニル、2,4,5−トリクロルピリミ
ジン−5−カルボニル、2−フルオル−4−ピリ
ミジニル、2,6−ジフルオル−4−ピリミジニ
ル、2,6−ジフルオル−5−クロル−4−ピリ
ミジニル、2−フルオル−5,6−ジクロルピリ
ミジニル−4、2,6−ジフルオル−5−メチル
−4−ピリミジニル、2,5−ジフルオル−6−
メチル−4−ピリミジニル、2−フルオル−5−
メチル−6−クロルピリミジニル−4、2−フル
オル−5−ニトロ−6−クロルピリミジニル−
4、2−フルオル−5−ブロム−、−5−シアン
−、−5−メチル−、−5−クロル−、−5−ニト
ロ−、−5−フエニル−、−5−メチルスルホニル
−、−5−カンボンアミド−、−5−カルボメトキ
シ−、−5−スルホンアミド−又は−5−トリフ
ルオルメチル−4−ピリミジニル、2−フルオル
−6−メチル−、−6−クロル−、−6−シアン
−、−6−カルボンアミド−、−6−カルボアルコ
キシ−又は−6−フエニル−4−ピリミジニル、
2,5,6−トリフルオル−4−ピリミジニル、
2−フルオル−5−クロル−6−クロルメチル−
5−ピリミジニル、2−フルオル−5−ブロム−
6−メチル−又は−6−クロルメチル−4−ピリ
ミジニル、2,6−ジフルオル−5−ブロム−、
−5−ニトロ−又は−5−クロルメチル−4−ピ
リミジニル、2−フルオル−5−クロル−6−メ
チルピリミジニル−4、2−フルオル−5−クロ
ル−又は−5−ブロム−6−トリフルオルメチル
−4−ピリミジニル、2−フルオル−6−トリフ
ルオルメチル−ピリミジニル、5−メチルスルホ
ニル−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオル−
5−メチルスルホニル−4−ピリミジニル、2−
フルオル−5−クロル−6−カルボメトキシ−4
−ピリミジニル、2,6−ジフルオル−5−トリ
フルオルメチル−4−ピリミジニル、2,4−ビ
ス−(ヒドロキシスルホニル)−6−トリアジニ
ル、2,4−ビス−(フエニルスルホニル)−6−
トリアジニル、2−(3′−カルボキシ−又は−ス
ルホ−フエニル)−スルホニル−4−クロル−又
は−4−フルオル−6−トリアジニル、2,4−
ビス−(3−カルボキシフエニル)−スルホニル−
4−クロル−又は−4−フルオル−6−トリアジ
ニル、2−メチルスルホニル−6−メチル−又は
−6−エチル−4−ピリミジニル、2−フエニル
スルホニル−5−クロル−6−メチルピリミジニ
ル−4、2,6−ビス−メチルスルホニル−ピリ
ミジニル−4、2,6−ビス−メチルスルホニル
−ピリミジン−5−スルホニル、2−メチルスル
ホニル−4−ピリミジニル、2−フエニルスルホ
ニル−4−ピリミジニル、2−トリクロルメチル
スルホニル−6−メチル−4−ピリミジニル、2
−メチルスルホニル−5−クロル−又は−5−ブ
ロム−6−メチル−4−ピリミジニル、2−メチ
ルスルホニル−5−クロル−6−エチルピリミジ
ニル−4、2−メチルスルホニル−5−クロル−
6−クロルメチル−ピリミジニル−4、2−メチ
ルスルホニル−4−クロル−6−メチルピリミジ
ン−5−スルホニル、2−メチルスルホニル−5
−ニトロ−6−メチルピリミジニル−4、2,
5,6−トリスメチルスルホニル−4−ピリミジ
ニル、2−メチルスルホニル−5,6−ジメチル
ピリミジニル−4、2−エチルスルホニル−5−
クロル−6−メチルピリミジニル−4、2−メチ
ルスルホニル−6−クロル−、−6−カルボキシ
−又は−6−カルボアルコキシ−4−ピリミジニ
ル、2,5−ビス−メチルスルホニル−5−クロ
ル−ピリミジニル−4、2−メチルスルホニル−
5−スルホ−、−5−カルボキシ−、−5−シアン
−、−5−クロル−又は−5−ブロム−ピリミジ
ニル−4、2−スルホエチル−スルホニル−6−
メチル−4−ピリミジニル、2−フエニルスルホ
ニル−5−クロルピリミジニル−4、2−カルボ
キシメチルスルホニル−5−クロル−6−メチル
ピリミジニル−4、2−メチルスルホニル−6−
クロルピリミジン−4−又は−5−カルボニル、
2,6−ビス−メチルスルホニル−ピリミジン−
4−又は−5−カルボニル、2−エチルスルホニ
ル−6−クロルピリミジン−5−カルボニル、
2,4−ビス−メチルスルホニル−ピリミジン−
5−スルホニル、2−メチルスルホニル−4−ク
ロル−6−メチルピリミジン−5−カルボニル又
は−5−スルホニル、3,6−ジクロルピリダジ
ニル−4、3,6−ジクロルピリダジン−4−カ
ルボニル、3,5,6−トリクロル−又は3,
5,6−トリフルオル−ピリダジニル−4、β−
(4,5−ジクロルピリダゾン−5−イル−1)−
プロピオニル、2−クロル−4−メチルチアゾー
ル−5−カルボニル、2−クロルベンゾチアゾー
ル−6−カルボニル又は−6−スルホニル、2−
フルオルベンゾチアゾール−6−カルボニル又は
−6−スルホニル、2−クロルキノキサリン−3
−カルボニル、2−又は3−クロル−又は−フル
オル−キノキサリン−6−カルボニル、2−又は
3−クロル−又は−フルオル−キノキサリン−6
−スルホニル、2,3−ジクロルキノキサリン−
6−カルボニル又は−6−スルホニル、1,4−
ジクロルフタラジン−6−カルボニル又は−6−
スルホニル、1,4−ジフルオルフタラジン−6
−カルボニル又は−6−スルホニル、クロルアセ
チル、β−クロルプロピオニル、β−ブロムプロ
ピオニル、α,β−ジブロムプロピオニル、モノ
−、ジ−又はトリ−クロルアクリル、α−ブロム
アクリル、3−メチルスルホニル−プロピオニル
又は3−フエニルスルホニル−プロピオニル、
α,β−ジクロルエチルスルホニル。 さらに他の反応性基Xの例として下記のものが
あげられる。直接に、酸素橋を介して又はメチレ
ン橋を介して芳香族核に結合している基:β−ク
ロルエチルスルホニル、o−ヒドロキシスルホニ
ル−β−オキシエチルスルホニル、o−ジヒドロ
キシホスホニル−β−オキシエチルスルホニル、
β−ジメチルアミノエチルスルホニル、フルオル
ヒドロキシホスホニル又はジヒドロキシホスホニ
ル。 式の化合物を製造するためには、好ましくは
次式 のアミンのジアゾニウム化合物を次式 の化合物とカツプリングさせる。 反応性基を基礎となるアゾ染料に縮合結合さ
せ、そして製造に際して原則的に文献により公知
の他の変法を行うこともできる。 製造の詳細は実施例に示され、例中の部及び%
は特に指示しない限り重量に関する。 式の化合物は、既知方法によりセルロース含
有材料例えば木綿、スフ、亜麻又はビスコース、
ポリアミド例えば羊毛、絹又は合成ポリアミドな
らびに皮革の染色及び捺染に適する。 本染料は高い色濃度において優れており、そし
て良好な堅牢性特に優れた光−及び湿潤堅牢性を
有する染色を与える。 次式の染料は特に重要である。 この式中B1は−N=N−、−CONH−、−CH=
CH−又は直接結合、R8は弗素原子、塩素原子、
臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオルメ
チル基、メトキシ基又はエトキシ基、R9は水素
原子、塩素原子、メチル基、エチル基、メトキシ
基又はエトキシ基を意味し、そしてn、R4、R5
R6、R7及びXは前記の意味を有する。 次式の染料は特に優れている。 この式中R10は水素原子、メチル基、メトキシ
基、カルボキシル基又はヒドロキシスルホニル
基、R11は水素原子、メチル基又はヒドロキシス
ルホニル基を意味し、そしてR8、R9及びXは前
記の意味を有する。経済的理由からR8としては
塩素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基
が、R9としては水素原子、塩素原子又はメチル
基が好ましい。 特に好ましい基Xは下記の実施例に示されるモ
ノハロゲン−s−トリアジニル基のほか、例えば
イミノ橋、メチルイミノ橋、イミノメチレン橋又
はメチルイミノメチレン橋を介して結合する下記
の基である。2,4−ジクロル−6−トリアジニ
ル、2,4−ジクロルピリミジニル−6、2−メ
チルスルホニル−6−メチル−5−クロルピリミ
ジニル−4、2,5,6−トリクロル−ピリミジ
ニル−4、2,5,6−トリフルオル−ピリミジ
ニル−4、2,6−ジフルオル−5−クロルピリ
ミジニル−4、2,4−ジクロルピリミジン−5
−カルボニル又は−スルホニル、2,6−ジクロ
ル−5−シアン−4−ピリミジニル、3,4,6
−トリクロル−又は−トリフルオル−ピリダジニ
ル−5、2,3−ジクロルキノキサリン−6−カ
ルボニル又は−スルホニル、2−クロル−ベンゾ
チアゾール−6−カルボニル又は−スルホニル、
クロルアセチル、β−クロルプロピオニル、α,
β−ジクロルプロピオニル、α,β−ジブロムプ
ロピオニル、アクリル及びα−ブロムアクリル。 そのほか直接に、酸素橋又はメチレン橋を介し
てフエニル核に結合する反応性基として下記のも
のも優れている。β−クロルエチルスルホニル、
o−ヒドロキシスルホニル−β−オキシエチルス
ルホニル、β−ジエチルアミノスルホニル、フル
オルヒドロキシホスホリル及びジヒドロキシホス
ホニル。 実施例 1 ベンジジン−3−スルホン酸56部の中和した水
溶液に無水酢酸28.6部を添加し、混合物を室温で
撹拌し、その際重炭酸ナトリウムを添加してPHを
5に保持する。アセチル化の終了後、氷を添加
し、常法により亜硝酸ナトリウム13.9部及び塩酸
(比重1.09)120部を用いてジアゾ化する。次いで
過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸1部により分解
し、水900部中の1−(2,5−ジクロルフエニ
ル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン54.6部の
中和した溶液を添加し、希苛性ソーダ液を用いて
カツプリングを完結させる。次いで4%溶液とな
る量の水酸化ナトリウムを添加し、撹拌下にアセ
チル基が脱離するまで溶液を80℃に加熱する。冷
却後、塩酸によりPH3としてアミノアゾ染料を中
間的に単離する。過残査を希苛性ソーダ液を添
加して水3000部に溶解し、溶液を5℃に冷却し、
アセトン350部中の塩化シアヌール37部を添加す
る。燐酸トリナトリウム30部を加えて弱酸性の範
囲でアシル化を終了したのち、食塩を添加するこ
とによりPH7で染料を沈殿させる。プレスケーキ
を40℃で減圧下に乾燥すると、褐色粉末86部が得
られ、このものはセルロースを堅牢な橙色色調に
染色する。 1−(2,5−ジクロルフエニル)−3−カルボ
キシ−5−ピラゾロンの代わりに、1−(2−メ
チルフエニル)−、1−(2−クロルフエニル)−、
1−(2−メトキシフエニル)−又は1−(2−ク
ロル−4−メチルフエニル)−3−カルボキシ−
5−ピラゾロンを用いるときも、同様な性質を有
する染料が得られる。 実施例 2 1,3−フエニレンジアミン−4−スルホン酸
18.8部及び塩化シアヌール18.5部からの縮合生成
物を、氷水950部中で亜硝酸ナトリウム7部及び
塩酸(比重1.09)60部と共に0〜5℃で2時間撹
拌する。次いで過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸
1部を用いて分解したのち、ジアゾ懸濁液に水
350部中の1−(2,4−ジクロルフエニル)−3
−カルボキシ−5−ピラゾロン27.3部の中性溶液
を徐々に添加する。まずPH価を燐酸水素ジナトリ
ウム14.2部の添加により調整したのち、希苛性ソ
ーダ溶液により7となし、カツプリングの終了後
に沈殿した染料を直ちに別する。過残査を40
℃で減圧下に乾燥すると、黄色粉末74部が得ら
れ、このものはセルロースを例えば低温での吸尽
法又は冷時滞留法により、濃色かつ堅牢な帯緑黄
色色調に染色する。 1−(2,4−ジクロルフエニル)−3−カルボ
キシ−5−ピラゾロンの代わりに、1−(2−ク
ロルフエニル)−、1−(2−フルオルフエニル)
−、1−(2−メチルフエニル)−、1−(2−エ
チルフエニル)−、1−(2−メトキシフエニル)
−、1−(2−エトキシフエニル)−、1−(2,
5−ジクロルフエニル)−、1−(2−クロル−6
−メチルフエニル)−、1−(2,4,5−トリク
ロルフエニル)−、1−(2−クロル−4−メチル
フエニル)−、1−(2−メチル−4−クロルフエ
ニル)−、1−(2,5−ジメチルフエニル)−、
1−(2,6−ジクロルフエニル)−、1−(2,
4−ジクロル−6−カルボキシフエニル)−、1
−(2−トリフルオルメチルフエニル)−、1−
(2,4−ジクロル−6−メトキシフエニル)−、
1−(3,4−ジクロル−6−メチルフエニル)
−、1−(2−アセチルフエニル)−又は1−(2
−フエノキシフエニル)−3−カルボキシ−5−
ピラゾロンを用いるときも、同様な性質を有する
染料が得られる。この染料は皮革、羊毛及びポリ
アミドをも帯緑黄色色調に染色する。 実施例 3 4−(4′−アミノベンゾイルアミノ)−1−アミ
ノベンゾール−2,5−ジスルホン酸38.6部(等
モル量の4−ニトロベンゾイルクロリド及び1,
4−フエニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸
の縮合と、続いてのニトロ基の還元により製造さ
れた)からの水酸化ナトリウムにより中和した溶
液に、氷水中に懸濁した塩化シアヌール18.5部を
添加する。混合物をしばらく0〜5℃で撹拌し、
燐酸ナトリウムにより反応が終了するまでPH価を
弱酸性に保持する。次いで混合物を亜硝酸ナトリ
ウム6.9部及び塩酸(比重1.09)90部を用いて2
時間ジアゾ化する。次いで1−(2−クロルフエ
ニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン23.9部
の中和した水溶液を添加し、希苛性ソーダ溶液を
用いてPHを中性に保持する。カツプリングの終了
後、塩化カリウムを用いて染料を沈殿させ、過
し、真空中で少し加温して乾燥する。この染料は
種々の冷時染色法により木綿を純粋な帯赤黄色色
調に染色する。 カツプリング成分として1−(2−クロルフエ
ニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロンの代わ
りに、1−(2−メチルフエニル)−、1−(2−
シアンフエニル)−、1−(2−メトキシフエニ
ル)−、1−(2−クロル−6−メチルフエニル)
−、1−(2,6−ジクロルフエニル)−又は1−
(2−クロル−4−メチルフエニル)−3−カルボ
キシ−5−ピラゾロンを用いるときも、同様な性
質を有する染料が得られる。 実施例 4 ジアゾ化した4−ニトロアニリン−2−スルホ
ン酸を1−(2−クロル−4−メチルフエニル)−
3−カルボキシ−4−ピラゾロンとカツプリング
させ、続いてニトロ基を還元することにより製造
された染料45.2部を、氷水900部中で氷水250部中
の塩化シアヌール18.4部の懸濁液と混和する。混
合物を0〜2℃で1〜2時間撹拌し、その間四硼
酸ジナトリウムを添加してPHを4〜5に保持す
る。カツプリングの終了後、溶液を透明に過
し、中性のPH価で塩化カリウムを用いて染料を塩
析し、真空中40℃で乾燥する。橙色の粉末が得ら
れ、このものは天然又は再生セルロースからの製
品を、良好な堅牢性を有する澄明な黄金色色調に
染色する。この染料は合成溶液から噴霧乾燥によ
つても分離される。 カツプリング成分として1−(2−クロルフエ
ニル)−、1−(2−メチルフエニル)−、1−(2
−メトキシフエニル)−、1−(2,5−ジクロル
フエニル)−、1−(2,5−ジメチルフエニル)
−又は1−(2−クロル−6−メチルフエニル)−
3−カルボキシ−5−ピラゾロンを用いるとき
も、同様な性質を有する染料が得られる。 実施例 5 ジアゾ化した4−ニトロ−4′−アミノスチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸を1−(2−メトキシ
フエニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロンと
等モルでカツプリングさせ、続いてニトロ基を還
元することにより製造されたアミノアゾ化合物の
トリナトリウム塩68.2部を、冷水1200部に溶解す
る。この溶液を、アセトン380部中の塩化シアヌ
ール18.6部の溶液を水100部及び氷200部の混合物
中に注入することにより製造された懸濁液に徐々
に注入する。混合物をしばらく0〜5℃で撹拌
し、その間燐酸水素トリナトリウム15部を添加し
てPHを弱酸性に保持する。反応の終了後、PH7で
噴霧乾燥することにより染料を分離する。橙色粉
末が得られ、このものは木綿及びスフを普通の冷
時染色法により濃色かつ堅牢な橙色色調に染色す
る。 実施例 6 1,4−フエニレンジアミン−2,5−ジスル
ホン酸53.6部を水900部にPH7で溶解し、塩酸
(比重1.09)120部を添加し、氷冷下に亜硝酸ナト
リウム13.8部を用いてジアゾ化する。次いで1−
(2−クロル−6−メチルフエニル)−3−カルボ
キシ−5−ピラゾロン61.5部の酢酸溶液を添加
し、弱酸性でカツプリングを終了させる。0〜5
℃に冷却した染料溶液に塩化シアヌール37部を添
加し、PH6でアシル化を終了させる。透明に過
したのち塩化カリウムを添加して染料を沈殿さ
せ、過する。過残査を燐酸ジナトリウム10部
及び燐酸モノナトリウム10部とよく混合し、減圧
下に乾燥する。黄色の粉末が得られ、このものは
木綿を黄色色調に染色する。 カツプリング成分として1−(2−クロル−6
−メチルフエニル)−3−カルボキシ−5−ピラ
ゾロンの代わりに、1−(2−メチルフエニル)
−、1−(2−クロルフエニル)−、1−(2−メ
トキシフエニル)−、1−(2−エトキシフエニ
ル)−、1−(2,5−ジクロルフエニル)−、1
−(2,5−ジメチルフエニル)−、1−(2−メ
チル−4−クロルフエニル)−、1−(2,6−ジ
クロルフエニル)−、1−(2,4−ジクロル−6
−メトキシフエニル)−又は1−(2,4,5−ト
リクロルフエニル)−3−カルボキシ−5−ピラ
ゾロンを用いるときも、同様な性質を有する染料
が得られる。1,4−フエニレンジアミン−2,
5−ジスルホン酸の代わりに、1,3−フエニレ
ンジアミン−4,6−ジスルホン酸を用いて合成
を行うと、セルロースを帯緑黄色色調に染色する
反応性染料が得られる。 実施例 7 1−アセチルアミノ−3−アミノベンゾール−
4−スルホン酸23部を常法によりジアゾ化し、こ
のジアゾ化合物を弱酸性の条件で1−(2−メチ
ルフエニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン
27.3部とカツプリングさせる。次いで4%溶液が
生成する量の水酸化ナトリウムを添加し、アセチ
ル基が完全に脱離するまで85℃に加熱する。溶液
の冷却後、塩酸を添加してアミノアゾ染料を沈殿
させる。過残査を水800部に溶解し、0℃に冷
却し、亜硝酸ナトリウム6.9部及び塩酸(比重
1.09)80部を添加してジアゾ化する。次いで1−
ナフチルアミン−6−スルホン酸22.3部の中和し
た溶液を添加し、炭酸ソーダを添加してカツプリ
ングを行い、さらに塩化シアヌール18.4部を用い
て10℃でアミノジスアゾ染料をアシル化する。澄
明化した染料溶液に燐酸水素ジナトリウム14.2部
を溶解し、食塩を添加して中性で染料を沈殿させ
る。過残査を乾燥すると褐色粉末123部が得ら
れ、このものはセルロースを帯赤黄色色調に染色
する。 1−アセチルアミノ−3−アミノベンゾール−
4−スルホン酸の代わりに、1−アセチルアミノ
−4−アミノベンゾール−3−スルホン酸を用
い、同様にして合成を行うと、天然又は再生セル
ロース及び皮革を黄褐色色調に染色する染料が得
られる。 実施例1〜7により得られる染料は下記の構造
式で表わされる。 実施例1: 実施例2: 実施例3: 実施例4: 実施例5: 実施例6: 実施例7: 実施例1〜7においてトリアジン環中の1個の
ハロゲン原子を、適宜なアルコール、メルカプタ
ン、フエノール、チオフエノール又は特に脂肪族
もしくは芳香族アミンの残基又はNH2基により
置き換えると(下記表中の例参照)、同様な色調
を与え、本質的には反応性だけが異なる染料が得
られる。 実施例1〜7に記載の染料において、ジクロル
トリアジン残基の代わりに、トリクロル−もしく
はトリフルオルピリミジン、2−メチルスルホニ
ル−4−メチル−5−クロルピリミジン、2,4
−ジフルオル−5−クロルピリミジン、2,4−
ジクロルピリミジン−5−カルボニル、3,6−
ジクロルピリダジン−4−カルボニル、3,4,
6−トリクロル−もしくはトリフルオルピリダジ
ニル、2,3−ジクロルキノキサリン−6−カル
ボニル、1,4−ジクロルキノキサリン−6−カ
ルボニル、2−クロルベンゾチアゾール−6−カ
ルボニル、β−クロルプロピオニル、アクリル又
はα−ブロムアクリルの各残基を導入するとき
も、同様な性質を有する染料が得られる。 本発明の他の式cの染料ならびにセルロース
材料上のそれらの染色色調を次表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明の他の式dの染料ならびにセルロース
材料上のそれらの染色色調を次表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 113 2−アミノアニソール−4−β−ヒドロキシエ
チルスルホン硫酸エステル34.6部(90%)を水
160部及び氷90部の中で、塩酸(比重1.09)60部
及び亜硝酸ナトリウム6.9部を用いてジアゾ化す
る。過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸0.5部を用
いて分解したのち、ジアゾ化合物に1−(2,5
−ジメチルフエニル)−3−カルボキシ−5−ピ
ラゾロン23.2部の中和した水溶液を添加する。カ
ツプリングのためPHを弱酸性に保持し、カツプリ
ングの終了後、塩析により染料を分離する。過
残査を真空中35℃で乾燥すると、粉末状の染料68
部が得られ、このものはセルロースを普通の処理
方法により堅牢な黄色色調に染色する。 1−(2,5−ジメチルフエニル)−3−カルボ
キシ−5−ピラゾロンの代わりに、1−(2−メ
チルフエニル)−、1−(2−クロル−4−メチル
フエニル)−、1−(2−クロルフエニル)−、1
−(2,6−ジクロルフエニル)−1−(2−フエ
ノキシフエニル)−、1−(2−アセチルフエニ
ル)−又は1−(2−エトキシフエニル)−3−カ
ルボキシ−5−ピラゾロンを用いるときも、同様
な性質を有する染料が得られる。 本発明の他の式cの染料ならびにセルロース
材料上のそれらの染色色調を次表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 前記の実施例により得られた化合物のλnax値を
下記にまとめて示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 染色例 1 実施例15の染料7.5部を、アルギン酸塩濃化剤
400部、尿素100部、m−ニトロベンゾールスルホ
ン酸ナトリウム10部、炭酸ソーダ60部及び水430
部から成る捺染ペースト中に撹拌混合する。こう
して得られた捺染ペーストを用いて木綿織物に印
捺し、続いて100〜102℃で蒸煮することにより6
〜12分間に染料を固着させる。洗たく、水洗及び
乾燥ののち、きわめて良好な堅牢性を有する光沢
のある黄色の捺染が得られる。 染色例 2 実施例1の第1節により得られた染料16部を、
1中に焼成炭酸ソーダ5部、32%苛性ソーダ溶
液3部及びNaCl50部を含有する溶液中に撹拌混
合する。続いてこうして得られた染浴を用いて、
木綿織物を80℃で1時間染色する。水洗、沸騰温
度での洗たく、水洗及び乾燥ののち、光沢を有す
る黄色の染色が得られる。 染色例 3 実施例2の第1節により得られた染料から2.4
%溶液を製造する。染色すべき木綿材料を、この
溶液及び硫酸ナトリウム50g/を用いて30℃で
30分間、次いで炭酸ソーダ20g/を添加したの
ちさらに30℃で60分間処理する。その際の浴比は
1:15である。続いて染色物を冷水洗、熱水洗及
び冷水洗し、酢酸で中和し、そして洗剤2g/
を用いて沸騰温度で15分間ソーピングする。良好
な湿潤堅牢性及び光堅牢性を有する帯緑黄色の染
色が得られ、その際前記の染料はその吸尽性によ
り特に優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で一般式 〔式中Bは残基−N=N−、−CONH−、−CH
    =CH−又は直接結合を意味し、nは0又は1の
    数、R1は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチ
    ル基、エチル基、シアン基、カルボキシル基、ニ
    トロ基、トリフルオルメチル基、アセチル基、メ
    チルスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、ブ
    トキシ基、フエノキシ基、クロルフエノキシ基、
    ベンゾイル基又はフエニルスルホニル基、R2
    水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチ
    ル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ア
    セチルアミノ基、カルボキシル基、アミノカルボ
    ニル基又はアミノスルホニル基、R3は水素原子、
    塩素原子、臭素原子又はメチル基、R4は水素原
    子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ
    基、カルボキシル基、アセチルアミノ基又はヒド
    ロキシスルホニル基、R5は水素原子、メチル基、
    メトキシ基、エトキシ基又はヒドロキシスルホニ
    ル基、R6は水素原子、メチル基、エチル基、メ
    トキシ基又はエトキシ基、R7は水素原子、メチ
    ル基、エチル基、塩素原子、メトキシ基、エトキ
    シ基、アセチルアミノ基、ウレイド基、ヒドロキ
    シスルホニル基又はジヒドロキシホスホニル基
    (−PO3H2)を意味し、そしてXは直接にあるい
    は酸素橋、メチレン橋、イミノ橋、メチルイミノ
    橋、イミノメチレン橋又はメチルイミノメチレン
    橋を介して結合している複素環族反応性基、
    SO2CH2CH2−Z(ここにZはハロゲン原子、
    OSO3H、OPO3H2又はジアルキルアミノ基を意
    味する)、PO3H2、PO2HF、CH2PO3H2又は合計
    で2個もしくは3個の炭素原子を有するハロゲン
    アルカノイル基を意味する〕に相当する反応性染
    料。 2 一般式 (式中B1は残基−N=N−、−CONH−、−CH
    =CH−又は直接結合、R8は弗素原子、塩素原
    子、臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオ
    ルメチル基、メトキシ基又はエトキシ基、R9
    水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、メト
    キシ基又はエトキシ基を意味し、そのほかn、
    R4、R5、R6、R7及びXは前記の意味を有する)
    で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の染
    料。 3 一般式 (式中R10は水素原子、メチル基、メトキシ
    基、カルボキシル基又はヒドロキシスルホニル
    基、R11は水素原子、メチル基又はヒドロキシス
    ルホニル基を意味し、R8、R9及びXは前記の意
    味を有する)で表わされる特許請求の範囲第1項
    に記載の染料。 4 一般式 (式中X1はトリアジン系、ピリミジン系、キ
    ノキサリン系、アクリル酸系又はハロゲンアルカ
    ノイル系の残基、R8及びR9は前記の意味を有す
    る)で表わされる特許請求の範囲第3項に記載の
    染料。 5 残基【式】が次式【式】 【式】【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】【式】 【式】【式】又は 【式】 の残基である特許請求の範囲第1項に記載の染
    料。 6 次式 のアミンのジアゾニウム化合物を次式 の化合物とカツプリングさせることを特徴とす
    る、遊離酸の形で一般式 〔式中Bは残基−N=N−、−CONH−、−CH
    =CH−又は直接結合を意味し、nは0又は1の
    数、R1は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチ
    ル基、エチル基、シアン基、カルボキシル基、ニ
    トロ基、トリフルオルメチル基、アセチル基、メ
    チルスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、ブ
    トキシ基、フエノキシ基、クロルフエノキシ基、
    ベンゾイル基又はフエニルスルホニル基、R2
    水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチ
    ル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ア
    セチルアミノ基、カルボキシル基、アミノカルボ
    ニル基又はアミノスルホニル基、R3は水素原子、
    塩素原子、臭素原子又はメチル基、R4は水素原
    子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ
    基、カルボキシル基、アセチルアミノ基又はヒド
    ロキシスルホニル基、R5は水素原子、メチル基、
    メトキシ基、エトキシ基又はヒドロキシスルホニ
    ル基、R6は水素原子、メチル基、エチル基、メ
    トキシ基又はエトキシ基、R7は水素原子、メチ
    ル基、エチル基、塩素原子、メトキシ基、エトキ
    シ基、アセチルアミノ基、ウレイド基、ヒドロキ
    シスルホニル基又はジヒドロキシホスホニル基
    (−PO3H2)を意味し、そしてXは直接にあるい
    は酸素橋、メチレン橋、イミノ橋、メチルイミノ
    橋、イミノメチレン橋又はメチルイミノメチレン
    橋を介して結合している複素環族反応性基、
    SO2CH2CH2−Z(ここにZはハロゲン原子、
    OSO3H、OPO3H2又はジアルキルアミノ基を意
    味する)、PO3H2、PO2HF、CH2PO3H2又は合計
    で2個もしくは3個の炭素原子を有するハロゲン
    アルカノイル基を意味する〕に相当する反応性染
    料の製法。
JP4550979A 1978-04-19 1979-04-16 Reactive dye Granted JPS54139934A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2817033A DE2817033C2 (de) 1978-04-19 1978-04-19 Reaktivfarbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54139934A JPS54139934A (en) 1979-10-30
JPS6325027B2 true JPS6325027B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=6037442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4550979A Granted JPS54139934A (en) 1978-04-19 1979-04-16 Reactive dye

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4544738A (ja)
JP (1) JPS54139934A (ja)
BE (1) BE875625A (ja)
CH (1) CH637677A5 (ja)
DE (1) DE2817033C2 (ja)
FR (1) FR2432540A1 (ja)
GB (1) GB2020681B (ja)
IT (1) IT1112958B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348318A (en) * 1978-11-30 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Azo-dyes, their preparation and use
DE3023920A1 (de) * 1980-06-26 1982-01-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von azo-reaktivfarbstoffen
CH663028A5 (de) * 1985-04-03 1987-11-13 Ciba Geigy Ag Monoazofarbstoffe und deren herstellung.
US4909806A (en) * 1987-12-31 1990-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer
US5030701A (en) * 1987-12-31 1991-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US149837A (en) * 1874-04-21 Improvement in solar compasses
US156115A (en) * 1874-10-20 Improvement in hay-wagons
US2795576A (en) * 1953-08-10 1957-06-11 Ciba Ltd New monoazo-dyestuffs
DE1066302B (de) * 1955-11-25 1959-10-01 Imperial Chemical Industries Limited, London Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffe^
FR1160909A (fr) * 1955-11-25 1958-08-13 Ici Ltd Nouveaux colorants monoazoïques
CH348493A (de) * 1956-07-05 1960-08-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Azofarbstoffe
US2945021A (en) * 1956-09-14 1960-07-12 Ciba Ltd Monoazo and disazo triazine dyes
CH349014A (de) * 1956-10-29 1960-09-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Azofarbstoffe
CH384747A (de) * 1957-05-07 1965-02-26 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Farbstoffe
FR1246743A (fr) * 1957-11-20 1960-11-25 Sandoz Ag Colorants cyanuriques hydrosolubles, leur procédé de fabrication et leurs applications
FR1223655A (fr) * 1958-02-12 1960-06-20 Ici Ltd Nouveaux colorants azoïques
CH366611A (de) * 1958-05-23 1963-01-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
GB948160A (en) * 1960-08-04 1964-01-29 Ici Ltd New monoazo dyestuffs
FR1296942A (fr) * 1961-08-04 1962-06-22 Ici Ltd Nouveaux colorants monoazoïques réactifs
GB984802A (en) * 1962-01-10 1965-03-03 Ici Ltd New azo dyestuffs containing unsaturated carboxylic acid amide groups
NL128069C (ja) * 1963-03-01
DE1230152B (de) * 1963-05-14 1966-12-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
CH477529A (de) * 1964-06-29 1969-08-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Azofarbstoffe
DE1283989B (de) * 1964-08-06 1968-11-28 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen Azofarbstoffen und deren Metallkomplexverbindungen
DE1276844B (de) * 1964-11-06 1968-09-05 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen Azofarbstoffen
CH1371667A4 (de) * 1966-10-12 1970-08-31 Mitsubishi Chem Ind Reaktivfarbstoffhaltige Klotz- oder Färbeflotte bzw. Druckpaste für Textilmaterialien
DE1644215B2 (de) * 1967-05-27 1976-07-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche monoazofarbstoffe, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE1795086C3 (de) * 1968-08-07 1981-07-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Cellulosefasern, Wolle, Seide, Polyamidfasern und Leder
BE757027A (fr) * 1969-10-06 1971-04-05 Agripat Sa Fixage electrolytique de colorants reactifs
DE2009421C3 (de) * 1970-02-28 1979-09-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamid-, Polyurethan- und/oder nativen oder regenerierten Cellulosefasermaterialien
JPS4873582A (ja) * 1972-01-11 1973-10-04
US3993440A (en) * 1972-01-30 1976-11-23 Imperial Chemical Industries Limited Coloration with azo carboxy pyrazolone
US4145340A (en) * 1973-01-30 1979-03-20 Imperial Chemical Industries Limited Water-soluble reactive monoazo dye containing a nonylphenoxy, chlorotriazine group
GB1455995A (en) * 1973-01-30 1976-11-17 Ici Ltd Colouration process
JPS502725A (ja) * 1973-05-11 1975-01-13
JPS5064317A (ja) * 1973-10-08 1975-05-31

Also Published As

Publication number Publication date
FR2432540B1 (ja) 1984-04-27
GB2020681A (en) 1979-11-21
BE875625A (fr) 1979-10-17
IT1112958B (it) 1986-01-20
JPS54139934A (en) 1979-10-30
IT7921161A0 (it) 1979-03-20
DE2817033C2 (de) 1983-03-24
DE2817033A1 (de) 1979-10-25
US4544738A (en) 1985-10-01
CH637677A5 (de) 1983-08-15
GB2020681B (en) 1982-11-10
FR2432540A1 (fr) 1980-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416504B2 (ja)
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPS6248709B2 (ja)
JPH02175764A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
US4378312A (en) Water-soluble azo dyestuffs
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPS60260659A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
KR880002597B1 (ko) 반응성 모노아조 염료의 제조방법
JP3709219B2 (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
SU416955A3 (ru) Способ получения водорастворимых азокрасителей
JPS6325027B2 (ja)
JPS6136367A (ja) 反応性染料
JPH05194869A (ja) 反応染料
JPH0414146B2 (ja)
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
JPS6354310B2 (ja)
JPH01158076A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS6241266B2 (ja)
JPS6018703B2 (ja) アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法
JPH0135955B2 (ja)
JP2658240B2 (ja) トリアジン化合物
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties
JPH10219130A (ja) 水溶性繊維−反応性染料、その製造方法及びその使用方法
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof