JPS6136367A - 反応性染料 - Google Patents

反応性染料

Info

Publication number
JPS6136367A
JPS6136367A JP15032285A JP15032285A JPS6136367A JP S6136367 A JPS6136367 A JP S6136367A JP 15032285 A JP15032285 A JP 15032285A JP 15032285 A JP15032285 A JP 15032285A JP S6136367 A JPS6136367 A JP S6136367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15032285A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルスト・イエーガー
エーリツヒ・クラウケ
エルンスト・キゼラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6136367A publication Critical patent/JPS6136367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/004Mixtures of two or more reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は 式 %式%(1) D=有機染料、特にモノアゾ、ポリアゾ、今風錯体アゾ
、アンスラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾ
メチン、ジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリ
フェニルメタン、キサンチン、チオキサントン、ニトロ
アリール、ナフトキノン、ピレンキノン、又はペリレン
テトラカルボイミド系列染料の残基、 B=基りの芳香族炭素環又は芳香族複素環炭素原子への
直接結合又は橋かけ基、 n=H,又はC,、C4−アルキル、 n=1又は2、 I NYIN (シ1 此処で Xlが4〜60重量%でX、が96〜40重量%、好ま
しくはXlが20〜50重量%でX、が80〜60重量
%である の反応性染料混合物に関する。
式(1)における基りは従来の方法で置換することがで
き、そして特に1個又はそれ以上のスルホ基を含んでい
る。
基り上の置換基は、更に例えば1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、そしてブチル、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、及びブトキシ、1〜6個の炭素原
子を有するアシルアミノ基、例えばアセチルアミノ及び
プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、1〜4個の炭
素原子ヲ有するアルキルアミノ、フェニルアミノ、アル
コキシ基中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカ
ルボニル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ
ゲン、例えば弗素、塩素及び臭素、スルファモイル、カ
ルバモイル、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、
スルホメチル、そしてスルホ基である。
D=アゾ染料の基である反応性染料は、置換基として、
特にメチル、エチル、メトキシ、ベンゾイルアミノ、ア
ミン、ウレイド、スルホメチル、ヒドロキシル、及びス
ルホ基を含んでいる。
基Rは直鎖状又は分枝状であることができ、そして例工
ばハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、又はスルホによっ
て置換されていてもよい。Rは例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチA/、se
c、−ブチル、tert、−ブチル、β−クロロエチル
、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−
シアノエチルそしてスルホメチルである。
橋かけ基Bは、例えば−N−アルキレン−8−アルキレ
ン−1−アルキレン−1−アルキレン−〇〇−1−アル
キレンー80.−1此処で Rは上述された意味を有し、そして アルキレンは好ましくはC7〜C3−アルキレンを表わ
す 基である。
式(1)の範囲内で好ましい染料を式の)〜(30)に
示す。式(2)〜(30)における項目XI−Xtlま
これらの染料が夫々反応基X3、X!を有する染料の混
合物であることを示している。
R,=H,c、〜c、−アルキル又はアリール、R,=
l(、CI、 80.)(、C0NH,、CH,So、
H。
NO,、CN又はC00H1 R,、=l(、c、〜C4−アルキル又はC0OH。
R,=HSC,〜C6−アルキル、01〜C6−アルコ
キシ、C8〜C1−アルキルカルボニルアミノ、ウレイ
ド又はアリールカルボニルアミノ、 几、=H,c、〜C4−アルキル又はC2〜C,−アル
コキシ (Xl、Xり 此処で 1(、、=)(、C,、C,−アルキル、C,、C,−
アルコキシ、塩素又はアセチルアミノ S′                 ■C’J −−Q II                       
Qヱ                  〜ソ フ 刃         2 鴎            閏 Dがアゾ染料の基、特にモノアゾ又はジスアゾ染料の基
である式(1)の好ましい反応性染料の製造では、ジア
ゾ化できるアミ7基を含む中間生成物は一般に鉱酸水溶
液中で、低温で亜硝酸処理してジアゾ化し、そして弱醒
性、中性又は弱アルカリ性pHでカップリングを実施す
る。
式1〜36の染料は天然又は再生セルロース及び天然又
は合成ポリペプチドの繊維構造物を、反応染料に対する
通常の方法で浸染及び捺染するのに特に適している。
これらの染料を使用して高収率で得られる染色物は、他
の染色物には見られない高い繊維−染料結合安定性と、
酸化剤、例えば過酸化物又は塩素含有洗剤に対する優れ
た安定性を有する。浸染又は捺染の間に生成する加水分
解生成物は直ぐに洗い流される。
一般式(1)の新規な染料は、反応性染料合成で通常使
用される製造法によって得ることができる。
例えば数多くの文献で示されている式 の染料は、若し適当ならば 式 のピリミジンの等モル量の混合物と指示された重責比で
縮合六せることができる。
多くの場合、第1段階でフルオロピリミジンと染料先駆
体又は中間生成物との縮合反応を実施し、続いて染料を
生成させる。例えばアゾ染料の場合、第一段階でジアゾ
及び/又はカップリング成分に反応性基を導入し、を賽
いてアゾカップリングして染料を合成する。
フタロシアニン染料の場合には、第一段階で反応性基を
、脂肪族又は芳香族ジアミン中の1個のアミンと反応さ
せ、続いてCu−又はNi−フタロシアニンスルホクロ
リドと縮合さ瞳て染料を製造する。
式38a及び38bのピリミジン混合物は、テトラクロ
ロピリミジンを、溶媒、例えばスルホラン、N−メチル
ピロリドン又はジグリム中で弗化ナトリウム又は弗化カ
リウムと加熱して得られる。
2個の異性体38a及び38bの混合比は、式1a及び
弐1bを説明する時に特定しているが、反応温間、時間
、弗化剤及び溶媒を適当lど選択するコトによって設定
することができる。
晴喚ピIJ ミジンとの反応は、水媒体中、又は水性有
機媒体中、酸結合剤、例えば炭酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、稀水酸化ナトリウム溶液、炭酸リチウム、水
酸リチウム、稀水酸カリウム溶液、炭酸マグネシウム又
は炭酸カルシウムの存在下に、0〜70℃で行なう、 これら染料又はその前駆体のその他の転化反応、例えば
金属塩化、スルホン化、トリアゾール化又はアシルアミ
ノ基の導入は、一般に染料合成のどの段階でも実施する
ことができる。
式(1)の染料は、(Xt、Xt)の他に他の反応性基
、例えばピリミジン及びトリアジン系からの反応性基を
含むことができる。
示しである式は遊maのものである。その合成で、染料
は一般にその塩、特にアルカリ金属塩、例えばナトリウ
ム、カリウム又はリチウム塩の形で得られる。
実施例で、色相(hue )を表わすのに使用した数は
色相指数色相表示チャー) (Co1our Inde
xhue  1ndication Chart)から
の色相数であり、そしてBは透明(bright)そし
てDは艶消しくdull)であることを示している。
実施例1 18.8gの1.3−ジアミノ−4−スルホベンゼンを
、中性条件下に300dの水に溶解する。
18.5.!9の38b約72チそして38a約28%
の混合物(混合物A)を、20〜25℃で滴下し、その
間同時に稀水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを6〜7
に保つ。縮合反応が終った後で、充分な水を加えて透明
な溶液にする。それから7gの亜硝酸ナトリウムを加え
、そして得られた溶液を、28ttの濃塩酸と2001
の氷水との混合に添加する。過剰の亜硝酸塩をスルファ
ミン酸で除去してから、24.7gの1−エチル−3−
スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドー2
−オンを同懸濁液に加える。炭酸す) IJウム溶液を
用いてpHを5〜6に上げカップリング反応を起させる
。得られた染料は塩析し、吸引濾過し、乾燥そして摩砕
する。水に鴇溶の黄色染料が粉末として得られる。反応
性染料に用いられる反応を同染料にも適用して、綿を鮮
やかな緑黄色(色相数IB)に染色する染料を得る。
同染料は下式を有する。
I 同じ様に有用な染料が、この実施例の方法で、下に掲げ
たピリドンを用いて得られる。
実施例    ピリドン      色 相 色相数3
 1−エチル−3−カルバモイル −4−メチル−6−ヒドロキシ  tt    IBピ
リド−2−オン 4 4−カルボキシヒドロキシピリ ド−2−オン          〃IB実施例5 実施例1で記載された様に製造されたジアゾ化合物を、
29gの1−(2’−クロロ−5′−スルホフェニル)
−3−メチルピラゾール−5−オン、28gの炭酸水素
ナトリウム及び20081(D水の混合物に添加する。
カップリング反応が終ったら、染料は塩析、吸引濾過、
乾燥そして摩砕する。生成物は水に溶は易い粉末である
。この粉末染料を、反応性染料に対して公知である使用
法によって綿に使用すると黄緑色(色相数2B)に染色
される。同染料は下記の式を有する。
下に挙げたピラゾロン類を使用すると、この実施例の方
法で同様に有用な反応性染料が製造され実施例    
ピラゾロン    色 相 色相数6l−(2’−クロ
ロ−4′−ス ルホフェニル)−3−メチル ピラゾール−5−オン    黄緑色 2B71−(2
’−メチル−47−ス ルポフエニル)−3−メチル ピラゾール−5−オン      〃2B81−(3’
−スルホフェニル) −3−メチルピラゾール−5〃   2B−オン 9l−(4’−スルホフェニル) −3−メチルピラゾール−5〃   2B−オン 101−(2’l’−ジクロロ− 4′−スルホフェニル)−3−p2B メチルピラゾール−5−オン 111−(2’−メチル−4′−ス ルホフェニル)−3−カルボ      2Bキシピラ
ゾール−5−オン 1.2 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキ
シ−ピラシー  黄   2Bルー5−オン 13 1−(4’、8’−ジスルホナ フチル−2′・−)−3−メチル 黄緑色 2Bピラゾ
ール−5−オン 141−(2’−メゾルー6′− 一ルー5−オン 実施例15 実施例1に記載した様にして製造したジアゾ化合物懸濁
物を、50.2gの1−ヒドロキシ−8−アミノ−3,
6−ジスルホナフタレン〈7アゾl〉4−スルファモイ
ルベンゼン、28gの炭酸水素ナトリウム及び500d
の水の混合物に添加する。カップリング反E、f+<終
ったら、染料を10容tSの塩化ナトリウム溶液を用い
て塩析、吸引濾過、乾燥室中、70℃で真空乾燥、そし
て磨砕して暗青色の染料粉末を得ろ。同染料は綿を紺色
(色相数28)に染色する。
1ω ω                へ卿      
  如 匈 栴        昔 = の 〒 O。
実施例21 実施例1に記載した様にして製造したジアゾ化合物懸濁
液を、23.9gの2−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸の中性溶液に添加する。得られた
混合物は酢酸ナトリウム溶液を滴下してpI(を2にし
、次いでカップリングが完了する迄攪拌する。それから
pHを7に上げ、生成した染料を塩析させる。吸引濾過
、真空乾燥器中、;70℃で乾燥、そして磨砕して赤色
の粉末状染料を得る。これに羊毛用反応性染料に対して
通常使用される方法の一つを適用すると、羊毛を黄赤色
に染色する(色相数7B)。同染料は下記実施例22 20、2 fiの2,6−シアミツ−l−メチル−4−
スルホベンゼンを、中性条件下に300dの水に溶解さ
せる。18.5gの混合知人を20〜25℃で滴下し、
その間同時に槽水酸化す) IJウム溶液を添加してそ
のpHを6〜7の間に維持する。
縮合反応が終ったら、充分な水を加えて透明な溶液を得
る。それから7gの亜硝酸す) IJウムを加え、そし
て得られた溶液を、28dの濃塩酸と200dの氷水と
の混合物に添加する。過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸
で除去し、得られた懸濁液を、29gの1−(2’−久
ロロー4′−スルホフェニル)−3−メチルピラゾール
−5−オン、28.9の炭酸水素ナトリウム及び200
−の水の混合物に添加する。カップリング反応が終了し
たら、生成した染料を塩析、吸引濾過、乾燥そして磨砕
する。その結果、黄色易水溶性の粉末が得られ、これに
通常の反応性染料に対する方法を適用すると、綿を黄色
に染料する(色相数2B)。
同染料は下記式を有する。
実施例23 54、5 fiの式の染料3,6.8−)リスルホナフ
タレン〈2アゾ4〉−1−アミノ−3−ウレイドベンゼ
ンを、20℃で600dの水に懸濁する。
18.5.9の混合物Aを滴下し、発生した弗化水素酸
は、20チ濃度の炭酸ナトIJウムで中和し、pHを5
〜6の間に保つ。得られた染料は塩析、戸別、乾燥そし
て磨砕する。その結果、橙色の、水に容易に溶解して赤
黄色の溶液を与える粉末状染料を得る。同染料は下記の
式を有する。
得られた染料は又、反応混合物全体を蒸発させるか、又
はスプレードライ方法で乾燥しても同様に単離すること
ができる。同染料は綿を赤黄色に染色する(色相数3B
)。
この実施例の方法を、下記に掲げたアミノアゾ染料に使
用することができ、同様に綿を黄色ないし赤黄色に染め
る有用な反応性染料を与える。
実施例105 23.9.9の1−ヒドロキシ−3−スルホ−6−アミ
ノナフタレンを、中性東件下に4 (l OIljの水
に溶解する。18.5 gの混合物Aを20〜25℃で
滴下し、その間憧水酸化す) IJウム溶液を用いてp
Hを4〜5に維持する。アシル化が終ったら、20、3
.9の1−アミノ−2−スルホ−4−メトキシベンゼン
から調製したジアゾ化混合物を、pH6で添加する。塩
析、吸引F別、屹燥そして磨砕して、赤色水溶性の染料
粉末を得る。同染料を用いて反応性染料に対して通常使
用される方法で染色すると、綿が鮮明な緋色に染色され
る(色相数7F3)。
同染料は下記の式を有する。
この実施例の方法は、下記に挙げるジアゾ成分にも使用
され、同様に有用な反応性染料を製造することができる
実施例    ジアゾ成分       色相 色相数
1061−アミノ−2−スルホ−4− エトキシベンゼン       緋色  7BJ071
−アミノ−2−スルホベンゼ ン              橙色  4B1081
−アミノ−2−スルホ−4− メチルベンゼン        橙色  5B1091
−アミノ−2−スルホ−4= クロロベンゼン        橙色  4B11(+
1−アミノ−2,5−ジスルホ−4−メトキシベンゼン
    緋色  7BIll  1−アミノ−2,4−
ジメチル−6−スルホベンゼン     橙色  6B
111a l−アミノ−2,5−ジスルホ−4−メチル
ベンゼン     橙色  5BJ121−アミノ−2
,5−ジスルホ ベンゼン            橙色  4B113
1−アミノ−2,4−ジスルホ ベンゼン           橙色  4B1142
−アミノ−1−スルホナフタ レン              橙色  6B実施例
     ジアゾ成分      色相 色相数115
 2−アミノ−115−ジスルホナフタレン     
     橙色  6B116 2−アミノ−1,5,
7−ドリスルホナフタレン       橙色  6B
1172−アミノ−3,6−ジスルホ ナフタレン          緋色  7B118 
2−アミノ−3,6,8−)ジスルホナフタレン   
    緋色  7B実施例119 43.8.9の8−(4’−アミノベンゾイルアミノ)
−1−ヒドロキシ−3,6−ジスルホナフタレンを40
0dの水に溶解する9 18.5 、+9の混合物Aを
pH4〜5そして25〜30℃で滴下する。縮合反応が
終ってから、17.3.9の1−アミノ−2−スルホベ
ンゼンから製造したジアゾ化混合物を加え、pH6〜7
でカップリング反応を行なう。清澄な赤色溶液に塩化す
) IJウムを加えて生成した染料を析出、次いで吸引
戸別、乾燥そして磨砕する。生成物は赤色水溶性の粉末
状染料で、反応性染料に対して通常用いられる方法で染
色すると鮮明な赤色の染色物が得られる。得られた染料
は下記の式この実施例の方法を、4′−アミノベンゾイ
ルアミノ化合物を対応する3′=アミノベンゾイルアミ
ノ化合物に変えて、下に挙げたジアゾ化合物に適用する
と、同様に有用な反応性染料が得られる。
実施例    ジアゾ成分      色 相 色相数
120 l−アミノ−2−スルホ−4 −メチルベンゼン       青赤色  9B121
1−アミノ−2,5−ジスル ホベンゼン         赤 色  7B1221
−アミンベンゼン      赤 色  8B1231
−アミノ−2−スルホ−4 −クロロベンゼン      赤 色  8B実施例 
  ジアゾ成分      色 相 色相数1241−
アミノ−4−スルホベン ゼン           赤色  8B1251−ア
ミノ−4−カルボキシ ベンゼン          赤 色  8B1261
−アミノ−2,5−ジスル 強力なホー4−メトキシベ
ンゼン  青赤色 10B1271−アミノ−2−スル
ホ−4 −メトキシベンゼン        〃   10B1
282−アミノ−1−スルホナフ タレン           青赤色  9B1292
−アミノ−1,5−ジスル ホナフタレン          tt    9B1
302−アミノ−1,5,7−) ジスルホナフタレン       〃9B9B実施31 25、2 gの2−アミノ−1−スルホ−5−アミンメ
チルナフタレンを、500i1の氷水中で28−の濃塩
酸と共に攪拌する。7gの亜硝酸す) IJウムを含む
溶液を滴下する。過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸で除
去してから、得られたジアゾ化混合物を、42.EH7
の8−ベンゾイルアミノ−1−ヒドロキシ−3,5−ジ
スルホナフタレンの500d水中分散液に添加する。
カップリング反応が終了したら、生成した染料は吸引戸
別し、そして得られた含水ペースト状染料はizの水に
15〜20℃の温度で懸濁させる。
18.5.9の混合物Aを滴下し、pHは種水酸化ナト
リウムを用いて8〜9に維持する。アシル化の途中で生
成した溶液は塩で処理して染料を塩析させ、それから吸
引戸別、乾燥そして磨砕する。得られた赤色粉末状染料
は水に易溶性である。
同染料は下記の式を有する。
(XI、Xり 反応性染料に対して通常使用される方法で染色すると、
同粉末状染料は綿を鮮明な青赤色に染色する。(色相数
9B) この実施例の方法を、下に挙げるカップリング成分に用
いると同様に有用な染料が得られる。
実施例    カップリング成分  色 相 色相数1
328−ベンゾイルアミノ−1− ヒドロキシ−3,6−ジスル ホナフタレン         青赤色  9B133
 l−ヒドロキシ−3,6−ジ スルホナフタレン      緋 色  7B1341
−ヒドロキシ−4,7−ジ スルホナフタレン      緋 色  7B135 
1−(2’−クロロ−4′−スルホフェニル)−3−メ
チル 一ピラゾールー5−オン   黄 色  2B1361
−エチル−3−スルホメチ ル−4−メチル−6−ヒト口 キシ−ピリドー2−オン   緑黄色  2B13? 
 1−(2’−メチル−4′−スルホフェニル)−3−
メチル 一ピラゾールー5−オン   黄 色  2B138 
 ] −(]3−スルホフェニル=3−メチルピラゾー
ル−5 一オン           黄 色  2B実施例1
′39 31.99の1−ヒドロキシ−8−アミノ−3゜6−ジ
スルホナフタレンを、中性条件下に400dの水に溶解
する。18.5gの混合物Aを5〜10℃で滴下し、そ
の間稀水酸化ナトリウムを用いてpHを9.5〜10に
維持する。アシル化が終ってから、17.3/lの1−
アミノ−2−スルホベンゼンから調製したジアゾ化混合
物を、pH6〜7で添加する。塩析、吸引F別、乾燥、
そして磨砕して、赤色の水溶性粉末染料を得る。同染料
は、反応性染料に対して通常使用される方法で染色する
と、綿を赤色に染める(色相数8B)。同染料は下記の
式を有する。
この実施例の方法を、下に挙げたジアゾ成分に用いると
同様に有用な反応性染料が得られる。
実施例   ジアゾ成分      色 相 色相数1
401−アミノ−2−スルホ−4− メチルベンゼン        青赤色  9B141
1−アミノ−2,5−ジスル ホベンゼン          黄赤色  7B142
 1−アミノベンゼン     赤 色  8B143
 l−アミノ−2−スルホ−4 −クロロベンゼン       赤 色  8B144
1−アミノ−4−スルホベン ゼン           赤色  8B1451−ア
ミノ−4−カルボキシ ベンゼン          赤 色  8B1461
−アミノ−2,5−ジスル 鮮青赤ホー4−メトキシベ
ンゼン   色    10B1471−アミノ−2−
スルホ−4 −メトキシベンゼン        1  10B14
82−アミノ−1,5−ジスル 鮮青赤ホナフタレン 
       色    9B1492−アミノ−1,
5,7−) ジスルホナフタレン       tr    9B1
502−ヒドロキシ−3,5−ジ スルホベンゼン−〈1アゾ2〉 l−ヒドロキシ−3−スルホ −6−アミノ−ナフタレン (pH5〜6で硫酸鋼を用い て鋼置換)         紺 色  28実施例1
39を、唯1−ヒドロキシ−8−アミノ−3,6−ジス
ルホナフタレンに代えて1−ヒドロキシ−8−アミノ−
3,5−ジスルホナフタレンを用いて、そして下に挙げ
たジアゾ成分を用いて繰り返し、更に有用な染料を得る
実施例   ジアゾ成分      色 相 色相数1
51 O−スルファニル酸     黄赤色  7B1
521−アミノ−2−スルホ−4 −メチルベンゼン      赤 色  8B1531
−アミノ−2,5−ジスル ホベンゼン          黄赤色  7B154
1−アミノベンゼン     赤 色  8B155 
l−アミノ−2−スルホ−4 −クロロベンゼン      赤 色  8B1561
−アミノ−4−スルホベン ゼン          赤色  8B157 l−ア
ミノ−4−カルボキシ ベンゼン          赤色  8B寿栴例  
ジアゾ成分      色 相 色相数1581−アミ
ノ−2,5−ジスル ホ−4−メトキシベンゼン  青赤色  9B159 
l−アミノ−2−スルホ−4 −メトキシベンゼン        p     9B
1602−アミノ−1−スルホナフ タレン              tt    8B
1612−アミノ−1,5−ジスル ホナフタレン          tt    8B1
622−アミノ−1,5,7−ト リスルホナフタレン       〃8BJ632−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ スルホベンゼン〈1アゾ2〉 赤味が 1−ヒドロキシ−3−スルホ かった −6−アミノナフタレン(続  ネービ  38いてp
H5〜6で硫酸鋼を用  −プルいて銅塩化)    
     − 1642−ヒドロキシ−3−クロロ −5−スルホベンゼンく1ア ゾ2>1−ヒドロキシ−3−38 スルホ−6−アミノナフタレ ン(続いてpH5〜6で硫酸 銅を用いて銅塩化) 実施例165 71.9の1−ヒドロキシ−4,6,8−トリスルホナ
フタレン〈2アゾ2>1−ヒドロキシ−3−スルホ−6
−アミノナフタレンの銅錯体染料を、1tの氷水中に懸
濁する。18.5 、litの混合知人を15分間に渉
って滴下し、その間同時に20チ濃度の炭酸す) IJ
ウム溶液を加えてpHを5〜6に維持する。塩析、濾過
、乾燥、そして磨砕して赤色粉末状の、水に易溶で菫色
の溶液を与える染料を得る。
同染料は下記の式を有する。
反応性染料に対する通常の染色法を用いると、同粉末は
綿を菫色に染色する(色相数10D)、この実施例で出
発物質として使用されたアミノアゾ染料は、2−アミノ
−4,6,8−)ジスルホナフタレンをジアゾ化し、ア
セチル−■−酸にカップリングさせ、酸化的に銅塩化し
、そしてアセチル基を加水分解して得られる。
実施例166 74、1 gの下式の染料をltの水に懸濁し、そして 2811のCu5O,・5H,O及び42 ji (D
 NaAc ・3H,0を加える。それから3チ濃度の
H2O,を、酸化カップリングが終了する迄滴下する。
得られた染料は、塩析、濾過、乾燥そして磨砕する。生
成物は黒青色の粉末で、水に容易に溶解して青色の溶液
を与える。
同染料は下記の式を有する。
80、H この染料は反応性染料に対して通常使用される方法で染
色すると、綿を青色に染色する(色相数14D)。
この実施例で使用する金属不含アゾ染料は、2−アミノ
−4,8−ジスルホナフタレンをジアゾ化し、次いで1
−アミノ−8−ヒドロキシ−3゜6−ジスルホナフタレ
ンと混合物との縮合反応生成物とカップリングさせて得
られる。
実施例167 659の2−ヒドロキシ−4−スルホ−6−アミノナフ
タレン〈1アゾ2〉−1−ヒドロキシ−5,7−ジスル
ホ−8−アミノナフタレンの銅錯体染料を】tの水Iこ
懸濁する。IB、59の混合物Aを15分間に渉って滴
下し、その間同時に20チ濃度の炭酸す) IJウム溶
液を加えてpH5〜6を維持する。塩析、濾過、乾燥そ
して磨砕して粉末状の青色染料を得る。同染料は水に溶
解して青色の溶液を与える。
同染料は下記の式を与える。
N1( I (X+、Xt) 反応性染料に対して通常使用される染色法で染色すると
同染料は綿を鮮明な青色に染色する(色相数15B)。
この実施例で出発原料として使用したアミノアゾ染料は
、l−ジアゾ−2−ヒドロキシ−4−スルホ−6−二ト
ロナフタレンを1−ヒドロキシ−8−アミノ−5,7−
ジスルホナフタレンとカップリングさせ、その生成物の
ニトロ基を還元し次で銅塩化して得らねる。
実施例168 2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−アミノベンゼン〈l
アゾ2>1−ヒドロキン−5,7−ジスルホ−8−アミ
ノナフタレンから得られる60.9の染料を20℃で1
tの水に懸濁する。18.5/の混合物Aを15分間に
渉って滴下し、その間同時に20%濃度の炭酸ナトリウ
ム溶液を加えてpHを5〜6に維持する。塩析、濾過、
乾燥、磨砕して青色粉末状の水に容易に溶解して青色の
溶液を与える染料を得る。
同染料は下記の式を有する。
(X+ 、Xt ) 線用反応性染料に対して通常使用される方法で染色する
と、同染料は綿を赤青色に染色する(色相数13B)。
この実権例で出発物質として使用されたモノアゾ染料は
、1−アミノ−2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−アセ
チルアミノベンゼン、シカゴ酸SSとのカップリング、
アセチルアミノ基の加水分解、続いて銅塩化して得られ
る。加水分解と銅塩化はどの順序でも実権できる。
実施例169 下記の式 の染料859を1tの水に懸濁し、28gのCu5O,
・5H,O及び42 g (7’) Na A c ・
3H,oを添加する。3チ濃度のH,O,溶液を、酸化
カップリングが終了する迄滴下する。染料を塩析、戸別
、乾燥そして磨砕する。生成物は、黒青色粉末状の水に
易溶で青色の溶液を轢える染料である。同染料は下記の
式を有する。
実施例1の束部で染色法の何れかで染色すると、同染料
は綿を青色に染色する(色相数28)。
この実施例で使用した金属不含アゾ染料は、2−アミノ
−4,8−ジスルホナフタレンをジアゾ化し、1−ヒド
ロキシ−3,6−ジスルホ−3−(4′−アミノベンゾ
イルアミノ)−ナフタレンとカップリングし、そして混
合物Aでアシル化して得られる。
実殉例】70 の1:2クロ一ム錯体0.1モルを、20℃で1tの水
に懸濁する。37.!i+の混合物Aを、pH5〜6で
滴下する。縮合反応が終ってから、生成した染料は塩析
、戸別、乾燥そして磨砕する。生成物は黒色水溶性の粉
末である。
同染料は下記の式を有する。
H 同染料は綿を灰色ないし黒色に染色する(色相数47)
実施例171 のトリアゾール51.5gを、20〜25℃中性東件下
に8004の水に溶解する。18.5 pの混合知人を
滴下し、pHは10チ濃度の炭酸す) IJウム溶液を
加えて5〜6に維持する。アシル化が終了したら、71
i+の亜硝酸ナトリウムを加え、そして反応混合物は2
00−の氷水及び28mgの濃塩酸との混合物に流し入
れる。過剰の亜硝塩をスルファミン醒で分解し、そして
得られたジアゾ化混合物を、]Z8pの、前もってアル
カリ東件下に溶解し、それから中和して沈殿させたバル
ビッール酸、28!iIの炭酸水素ナトリウム及び20
 (17の水との混合物に添加する。カップリング反応
が終ったら、生成した染料は吸引戸別、そして乾燥する
。磨砕すると黄色水溶性の粉末状染料が得られ、これに
反応性染料に対して通常の染色法を適用して染色すると
、綿を濃黄色に染色する。バルビッール酸に代えて下記
のカップリング剤を使用しても、同様に有用な黄色反応
性染料が得られる。
171a  1−(2’−クロロ−5′−スルホフェニ
ル)−3−メチル−ピ ラグ−ルー5−オン       黄色  2B17]
b  1−(2’−メチル−4′−スルホフェニル)−
2−カルボキン 一ピラゾールー5−オン     〃   Ic1−(
4′−スルホフェニル)− 3−カルボキシピラゾール−5 一オン             〃   I実施例 
                色相 色相数171
d  ]−(]2’−クロロー4′−スルホフェニル−
3−メチル−ピラ ゾール−5−オン        黄色  2Bel−
(2’、5’−ジスルホフェニ ル)−3−メチル−ピラゾール− 5−オン             I   〃f  
 ]−(]2’−メチルー4′−スルホフェニル−3−
メチルピラジー ル−5−オン          〃   〃g 4−
カルボキシ−6〜ヒドロキシ ピリド−2−オン         〃   〃h 3
−スルホメチル−4−メチル− 6−ヒドロキシ−ピリドー2−オ ン                        
 〃     〃の染料74.5 g )f:l tI
)水に@濁し、そしテ289 ty) Cu5O,−5
H,O及び42 C/ (D NaAc−3H,Oを添
加する。それから3チ濃[tのH2O,溶液を、酸化カ
ンプリングが終了する迄滴下する。生成し7た染料は塩
析、戸別、乾燥そして磨砕する。黒青色の粉末が得られ
、これは水に易溶で青色の溶液を与える。
同染料は下記の式を有し、 そして反応性染料に対する通常の染色法を適用して染色
するさ、綿を黄色に染色する(色相数38)。
この実施例で使用した金属不合アゾ染料は、2−アミノ
−4,8−ジスルホナフタレンをジアゾ化し、そして1
−アミノ−8−ヒドロキシ−3゜5−ジスルホナフタレ
ンと混合物Aとの縮合反応生成物とカップリングさせて
得ることができる。
この実施例を、同実施例で使用した鋼不含染料に代って
、橢lに準げたジアゾ成分をジアゾ化(7欄2に挙げた
カップリング成分とカップリングして得られる化合物を
使用して繰り返すと、同様に綿を夫々に記した色に染色
する有用な染料が得られる。
実施例189 18.8&の1,4−ジアミノ−2−スルホベンゼンを
中性条件下に300dの水に溶解する。
18.5gの混合物Aを20・〜25℃で滴下し、その
間同時に種水酸ナトリウム溶液を加えてpHを6〜7の
間に維持する。縮合反応が終ったら、充分な量の水を加
え、透明な溶液を得る。それから7gの亜硝酸ナトリウ
ムを加え、得られた溶液は、28mの濃塩酸と200m
1の氷水との混合物に注ぎ込む。過剰な存在する亜硝酸
塩をスルファミン酸で除去してから、同懸濁液を39.
5 ?の1−ヒドロキシ−3,6−シスルホー7−フエ
ニルアミノナフタレンを500atの水に溶かした中性
溶液に加え、それに28gの炭酸水素ナトリウムを加え
る。カップリング反応が終ったら、生成した染料は10
容量チの塩化す) IJウム溶液で塩析し、吸引F別、
真空乾燥室中70℃で乾燥そして磨砕する。生成物は易
水溶性の茶色の粉末状染料で、反応性染料に対する通常
の方法で染色すると、綿を濃褐色に染色する(色相数3
1D)。
同染料は下記の式を有する。
この実施例を、1,4−ジアミノ−2−スルホベンゼン
と混合物Aとの縮合反応生成物の代り番こ、以下に挙げ
た生成物を1当量用いて行なえば更lこ有用な染料が得
られる。
(XI、Xり 1 。
(X、 、X、) 実施例            色 相 色相数−N (X、、Xり 実施例190 72.4.!i+の染料、l、5−ジスルホナフタレン
〈2アゾ2〉1−ヒドロキシ−3−スルホ−7−(2′
−スルホ−47−アミノフエニルアミノ)−ナフタレン
を、10℃で中性条件下にXtの水に溶解する。18.
5gの混合物Aを滴下し、その間10%濃度の水酸ナト
リウム溶液でpHを6〜7に維持する。縮合反応が終っ
たら、1(lの燐酸塩緩衝液(8部の燐酸=水素カリウ
ムと6部の燐プレー乾燥して染料を単離する。生成物は
暗褐色易水溶性粉末状染料で、これは綿を褐色に染色す
る(色相数31D)。
同染料は下記の式を有する。
この実施例に使用したアミノアゾ染料は、ジアゾ化した
2−アミノ−1,5−ジスルホナフタレンを、1−ヒド
ロキシ−3−スルホ−7−(2’−スルホ−4′−二ト
ロフェニルアミ/)−す7タレンにpH6〜7でカップ
リングし、続いて硫化ナトリウムで還元して得られる。
実施例191 の、それ自体公知の方法で、0.1モルの4−ニトロア
ニリンのジアゾニウム塩をカップリングを弱酸性のpH
範囲で行ない、続いて0.1モルのアニリン−2,5−
ジスルホン酸のジアゾニウム塩を、0.1モルの1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン
酸と中性のpH範囲でカンブリングし、続いてニトロ基
を硫化ナトリウムで還元して得ることのできるモノアゾ
化合物の0、1モルを、pH6,5で1500a/の水
に溶解し7、そして18.5 、!i+の混合物Aを約
20℃で1時に加え、その間遊離する酸を炭酸す) I
Jウム溶液で中和し、縮合反応約2時間の間pHを6.
5に維持する。
反応終了後、式 の染料を塩析、単離そして乾燥する。同染料は暗色の粉
末で水に溶解して緑色の溶液を与え、そして綿を線系黒
色に染色rる(色相41D)。
上述した染料で、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸を、1−アミノ−8−しドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン酸に代えると、羊
毛及び綿を黒色に染色する染料が得られる(色相数41
D)。
実施例192 0.1モルの1−アミノ−4−(5’−アミノ−2′−
メチルアニリノ)−アンスラキノン−2゜5′−ジスル
ホン酸を、500Mの水に水酸化ナトリウムを使用して
中性条件下に溶解する。18.59の混合物Aを、20
〜30℃で滴下し、そしてpHを】0%濃度の炭酸ナト
リウム溶液を加えて6〜7に維持する、アシル化が終っ
てから染料を塩化ナトリウムで塩析し、単離し、そして
乾燥すの同染料は、羊毛及び綿を、優itだ湿潤及び光
堅牢性を有する鮮明な9色に染色する(色相数14B)
、。
綿及び羊毛を青色に染色する染料は、下の表に挙げたア
ンスラキノン誘導体ε、上記丸施例に従って混合物Aと
縮合させて得ることができる。
実施例 アミノアンスラキノン誘導体  色 相 色相
数1931−了ミノー4−(3’−了ミ ノー2’、 6’−ジメチルアニリ ノ)−アンスラキノン−2,5 −ジスルホン酸       赤青色 13B1941
−アミノ−4−(5’−了ミ ノー2’、4’、6’−1リメチル アニリノ)−アンスラキノン− 2,5−ジスルホン酸    赤青色 13B195 
l−アミノ−4−(3’−アミノアニリノ)−アンスラ
キノン −2,4−ジスルホン酸   青 色 14B1961
−アミノ−4−(4’−アミノ−2′−カルボキシアニ
リノ) −アンスラキノンー2−スルホ ン酸            緑青色 15B実施例 
アミノアンスラキノン誘導体  色 相 色相数197
1−アミノ−4−(4’−ア ミノアニリ/)−アンスラキ ノン−2,3′−ジスルホン 酸             緑青色 1581981
−アミノ−4−(4’−ア ミノアニリン2−アンスラキ ノン−2,2′−ジスルホン 酸             緑青色 15B]991
−アミノ−4−(5’−ア ミノアニリノ)アンスラキノ ン−2,4,6−)リスルホ ン酸            青 色 14B実施例2
00 0.1モルの1−アミノ−4−(4’−N−メチルアミ
ノメチルアニリノ)−アンスラキノン−2,2′−ジス
ルホン酸を550m1の水に溶解し、得られた溶液は水
酸化ナトリウム溶液でpH7にする。18.5gの混合
物Aを10〜20℃で滴下し、そして2N炭酸ナトリウ
ム溶液を用いてpHを7.5に維持する。縮合反応が終
了したら、青色針状晶で沈殿した生成物を吸引戸別そし
て乾燥す下式 の染料生成物は綿を鮮明な青色を染色する(色相数14
B)。
実施例 アミノアンスラキノン誘導体  色 相 色相
数2011−アミノ−4−(2’−ア ミノメチル−4′−メチルア ニリン)アンスラキノン− 2,6′−ジスルホン酸   赤育色 13B2021
−アミノ−4(2/、6/ −ジメチル−5−N−メチル 一アミノメチルアニリノ)− アンスラキノン−2,4−ジ スルホン酸            〃  13B20
3 l−アミノ−4−(2’、6’−ツメデル−5−N
−メチル γミノーメチルアニリノ)− アンスラキノン−2,4−ジ   s   13B3ク
ホン酸 実施例 アミノアンスラキノン誘導体  色 相 色相
数2041−アミノ−4−(4’−N −メチルアミノメチルアニリ ノ)−アンスラキノン−2゜ 3−ジスルホン酸       育 色 14B205
1−アミノ−4−44’ −メ トキシ−3′−メチルアミノ メチル−アニリノ)−アンス ラキノンー2,5−ジスルホ ン酸             緑 色 15B206
1−アミノ−4−(4’−メ トキシ−5′−メチルアミノ メチル−アニリノ)−アンス 実施例207 0.1モルの1−アミノ−4−(5’−アミノアニυ)
)−アンスラキノン−2−スルホン酸ヲ、800tJの
水及び400dのジオキサンの、5FIの炭酸す) I
Jウムの存在する混合物に溶解し、18.519の混合
物Aと縮合させ、その間激しく攪拌しながら2N炭酸す
) IJウム溶液を滴下しながらpHを6〜6,5に維
持する。縮合反応が終了したら生成した染料を単離、乾
燥し、続いて通常の方法で硫酸/オレウム(無水硫酸)
でスルホン化する。反応混合物を処理して下式の反応性
染料を得る。
同染料は綿を日光堅牢性、湿潤堅牢性の高い青色に染色
する(色相数14B)。
実施例208 0.1モルの1−アミノ−4−(4’−力ルボキシエテ
ルアミノ)−フェニルアミノアンスラキノン−2−スル
ホン酸を400dの水に懸濁し、水酸化す) IJウム
溶液を用いてpH6,5〜7にして溶解する。それから
18.5gの混合物Aを10〜20℃で滴下し、稀炭酸
ナトリウム溶液でpHを5.5〜6.5に維持する。縮
合反応が終ったら生成した染料は塩化ナトリウムで塩析
、F別、l(1濃度の塩化す) IJウム溶液で洗条し
、そして乾燥する。
の染料生成物は綿及び羊毛を日光堅牢性の高い鮮明な緑
!色に染色する(色相数15B)。
羊毛及び綿を鮮明な青色に染色する染料が、実施例20
8を、上記のアミノアンスラキノンに代えて、1−アミ
ノ−4−(3’−カルボキシエチルアミノ)−フェニル
アミノアンスラキノン−2−スルホン酸又はl−アミノ
−4−(3’ −カルボキシエチルアミノ−4′−メチ
ル−5′−スルホ)−フェニルアミノアンスラキノン−
2−スルホン酸を使用して繰返し、得られる(色相数1
4B)。
実施例209 通常の方法で、銅フタロシアニンをクロルスルホン酸及
び塩化チオニルで処理して新しく製造し・り銅−フタロ
シアニンテトラスルホクロリド0.1モルを湿潤状態で
懸濁し、10QQajの水及び500gの水中でケーキ
を徹定的に吸収洗条し、そして1,3−ジアミノベンゼ
ンと混合物Aとの縮合反応生成物0.1モルと反応させ
、その間20チ濃度の炭酸ナトリウム溶液を滴下しpH
を約6.5〜7に維持する。縮合反応が終了してから式 の反応性染料を塩析、洗沖そして50〜100℃で真空
乾燥する。同染料は暗青色粉末で水中で育色洛液を与え
そして綿を鮮明な緑青色に染色する(色相数15B)。
更に下に挙げたアミノ基含有銅−又はニッケルーフタロ
シアニン染料を、2種の反応成分の混合物Aでアンル化
して有用な染料が得られる。
実施例               染色綿 色相数
の色相 209 a       (80,H)。
指数3はCuPc又′はNiPcの置換基が3の位置に
あることを示す。
趙J し コミ 冗 ヂ のトリフエンジオキサジン0.01モルを室温で2tの
水に溶解し、5〜lO℃、pH7〜7.5で3,7yの
混合物Aと反応させ、種水酸化す) IJウム溶液を用
いてpHを8.5〜9に維持する。反応混合物は続けて
1時間攪拌し、そして生成物は塩析、炉別そして60℃
で乾燥する。生成物は暗青色の粉末で、綿及び羊毛を鮮
明な青色に染色する(色相数14B)。
同じ方法を、上述したジフルオロピリミジンに適用する
と、同様に下記の化合物が得られ、これらは綿及び羊毛
を、第1の化合物は鮮明な青色に(色相数14 B )
、そして第2の化合物は鮮明な緑青色(色相数15B)
に夫々染色する。
実施例211 0.1モルのN−(2−カルボキシ−5−スルホフェニ
ル)−N−(2’−ヒドロキシ−3′−アミノ−5′−
スルホフェニル)−ms−フェニルホルマザン2ナトリ
ウム塩の銅錯体を500 mlの水に溶解し、そして1
8.5pの混合物Aを15〜20℃で添加する。
pHを炭酸ナトリウム溶液を加えて6〜6.5に維持す
る。得られた染料は塩化ナトリウムで塩析、吸煩戸別、
そして60〜70℃で真空乾燥する。
下記の式 の染料はセルロース及びポリアミド繊維を堅牢な青色に
染色する(色相数14D)。
実施例21Fへ唯下記の表に挙げた銅錯体と混合物Aを
用いて繰り返すと、更にセルロース及びポリアミド繊維
を堅牢な青色に染料する染料が得られる。
処施例2】2 よ の公知の銅錯体化合物01モルを、I)H6,5で15
001tの水で溶解し、18.5Fの混合物Aを15〜
20℃で略々1時に添加し、発生する酸は炭酸す) +
1ウム溶液で中和しながら、縮合反応の約2時間pHを
65に維持する。
反1ちが終了してから 次式 の染料を塩析、単離そして50℃で真空乾燥する。
生成物は暗色の粉末で、育色の水溶液を与え、綿をネー
ビーブルーに染色する(色相数28)。
Mを同じ様にネービーブルーに染色する染料を、上記実
施例のカップリング成分、6−N−メチルアミノ−】−
ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸を下記の7ミノ
ヒドロキシナフタレンスルホン酸に代えて得ることがで
きろう Q             Q ao                ■囚     
          囚 = be                 r実施例21
3 下式 の公知のアミノジスアゾ化合物0.1モルを、pH6,
5で15QQa/の水に溶解して、それに18.5gの
混合物Aを、15〜20尤では\゛1時に添加し、発生
する酸は炭酸ナトリウム溶液で中和し、約2時間の縮合
反応の間pHを6.5に維持する。
反応が終了したら、下記の式 の染料を塩析、単離そして50℃で真空乾燥するつ生成
物は褐色粉末で水に溶けて暗褐色の溶液を与、そして綿
を褐色に染色する(色相数24D)。
綿を橙色ないし橙色を染色する染料を、混合物Aと下記
の表のアミノジスアゾ染料を反応させて得ることができ
る。
」 Q Qロ ク          マ             
豐QJ                013Ja]
4)          83 史       冑         苛工 ω         −国 の            Q           
    n囚             囚     
           へ実施例1−213で用いられ
た異性体の混合物は、実施例214に記載する方法で製
造する。更に有用な染料が、実施例1〜217で使用し
た異性体混合物に代えて実施例215.216.216
a、21ctb及び2x7a、217b及び217Cで
得られる化合物を使用して得られる。
実施例214 2.180.9のテトラクロロピリジン(10モル)、
924、iilの弗化ナトリウム(22モル)及ヒ1.
050gのスルホランを、還流器付き、攪拌可能なフラ
スコ中で3.5時間加熱沸騰させる。
反応混合物の温度は、反応が経過する中で200℃から
170℃に低下する。反応が終ってから、18mbar
の減圧下に沸点が150℃に達する迄、フラスコ中を攪
拌しながら蒸留を行ない15209を留出させる。得ら
れた留出物は精留する。
1)沸点116〜118℃ 443.ii’  n”:
1.44022)   119〜156℃ 109q 
   ]、、45423)    157〜160℃ 
605!j   1.49654)    161℃ 
   330 留分l)及び2)はトリフルオロクロロピリジンを含有
している。沸点160℃以上の留分はモノフルオロトリ
クロロピリミジン、テトラクロロピリミジン、及びスル
ホランから成っている。
留分3)は28.2チの2,4−ジフルオロ−5,6−
ジクロロピリミジン及び、71.8%の4゜6−ジフル
オロ−2,5−ジクロロピリミジンを含んでいる。
これら2種の異性体の割合は、毛細管ガスクロマトグラ
フィ法又はpill核磁気共鳴法によって決定すること
ができる。
実施例215 2180gのテトラクロロピリミジン、9249の弗化
ナトリウム及び1,050gのスルホランを150℃で
8時間加熱する。反応混合物を毛細管ガスクロマトグラ
フィ法で分析すると、下記の組成が得られた(数字はモ
ルチ)。
テトラクロロピリミジン       39.5モノフ
ルオロトリクロロピリミジン  44.92.4−ジフ
ルオロ−5,6−ジク ロロピリミジン             4.64.
6−ジフルオロ−2,5−ジク ロロピリミジン            7,32.4
.ロートリフルオロ−5−ク ロロピリミジン            1.4得られ
た反応混合物は、実施例218と同様に処理する。38
チの2,4−ジフルオロ−5,6−ジクロロピリミジン
及び62チの4,6−ジフルオロ−2,5−ジクロロピ
リミジンから成る異性体混合物が得られる。
実施例216 4180gのテトラクロロピリミジン、924yの弗化
ナトリウム及び1,05019のスルホランを170℃
で8時間加熱する。
反応2時間、4時間、6時間及び8時間後に試料を採取
し、毛細管ガスクロマトグラフィ法で分析する(値はモ
ルチ)。
テトラクロロピリミジン  Fll、3 27.71 
13.8   ′2..5モノフルオロトリク ロロピリミジン    37.7 47.7 44.0
 34.12.4−ジフルオロ −5,6−ジクロロ ピリミジン       l  6.8 9.811.
64.6−ジフルオロ −2,5−ジクロロ ピリミジン       3.911.3 19.0 
26.32.4.6−4リフ ルオロー5−クロロ ピリミジン       0.6 3.0 8.9 1
8.3反応混合物は実施例214と同様に処理する。
生成物は、30チの2,4−ジフルオロ−5,6−ジク
ロロピリミジンと701の4.6−ジフルオロ−2,5
−ジクロロピリミジンから成る異性体混合物である。
218gのテトラクロロピリミジンを、128gの弗化
カリウムと共に3159のスルホラン中で、実施例22
0では140℃で、実施例220bでは160℃で夫々
2時間攪拌する。反応混合物は毛細管ガスクロマトグラ
フィ法で分析すると、以下の組成が得られた(数値はモ
ルチ)。
140℃ 160℃ テトラクロロピリミジン      29.4  12
.7モノフルオロトリクロロピリミジン 47,4  
39.62.4−ジフルオロ−5,6−ジク ロロピリミジン           8,5  14
.54.6−ジフルオロ−2,5−ジク ロロピリミジン           8,5  16
.82.4.ロートリフルオロ−5−ク ロロピリミジン           6,2  16
.3反応混合物を実施例218に従って処理した所下6
己の異性体混合物が得ら、hだ。
140℃  160℃ 2.4−ジフルオロ−5,6−ジ クロロピリミジン          50  464
.6−ジフルオロ−2,5−ジ クロロピリミジン          50  54実
施例217 68.8チの4,6−ジフルオロ−2,5−ジクロロピ
リミジン及び31.2%の2,4−ジフルオロ−5,6
−ジクロロピリミジンの混合物155yを1日間冷蔵庫
内に放置する。放置の間に沈析した結晶を、ガラス製濾
過器を通して吸引戸別する。得られた固体状p別物とF
液は以下の組成を有する。
4.6−ジフル 2,4−ジフル オロ−2,5−オロー5,6− シクロロピリミ ジクロロピリミ ジン      ジン a′F別物 74.5g   87.4%   12.
6%bF液7B、1g52.6係 47.4%C固体状
戸別物(a)を冷シクロヘキサンと混合し、再び吸引戸
別すると、4,6−ジフルオロ−2゜5−ジクロロピリ
ミジンの含量は87.4%から95.5%に上昇する。
融点は30〜35℃である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 式中 D=有機染料の残基 B=基Dの芳香族炭素環又は芳香族複素環炭素原子への
    直接結合又は橋かけ基 R=H又はC_1〜C_4−アルキル n=1又は2 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ そしてここで X_1が4〜60重量%、X_2が96〜40重量であ
    る の反応性染料混合物。 2、X_1が20〜50重量%、X_2が80〜50重
    量%である特許請求の範囲第1項記載の染料混合物。 3、D=随時金属化されていてもよいモノアゾ、ジスア
    ゾ、又はポリアゾ染料の、又はアンスラキノン、フタロ
    シアニン、ホルマザン、ジオキサジン、フェナジン、ス
    チルベン、トリフェニルメタン、キサンチン、チオキサ
    ントン、ニトロアリール、ナフトキノン、ピレネキノン
    、又はペリレンテトラカルボイミド染料の残基の特許請
    求の範囲第1項及び第2項記載の染料混合物。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中 R_1=H、C_1〜C_4−アルキル又はアリール、 R_2=H、Cl、SO_3H、CONH_2、CH_
    2SO_3H、NO_2、CN又はCOOH R_3=H、C_1〜C_4−アルキル又はCOOH、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ R_4=H、C_1〜C_4−アルキル、C_1〜C_
    4−アルコキシ、C_1〜C_4−アルキルカルボニル
    アミノ、ウレイド又はアリールカルボニルアミノ、 R_5=H、C_1〜C_4−アルキル又はC_1〜C
    _4−アルコキシ ▲数式、化学式、表等があります▼ 此処で R_6=H、C_1〜C_4−アルキル、C_1〜C_
    4−アルコキシ、塩素又はアセチルアミ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 此処で R_6は上述された意味を有し、 u及びv=H又はSO_3H、但しu≠v ▲数式、化学式、表等があります▼ 此処で u及びv=H又はSO_3H、但しu≠v、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 此処で R_7=H又はSO_3H u及びv=H又はSO_3H、但しu≠v、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ R_8=H、ハロゲン、NO_2又はC_1〜C_4−
    アルキル ▲数式、化学式、表等があります▼ a)2個の同一か又は異なる染料を含む1:2Cr又は
    Co錯体 b)その他の金属錯体染料を有する1:2Cr又はCo
    錯体 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ R_9=H、Cl、Br、C_1〜C_4−アルキル又
    はC_1〜C_4−アルコキシ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 此処で m_1、m_2=0又は1、そしてm_1+m_2合計
    =1又は2 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1_0=−SO_2NH_2、−SO_2NHCH
    _3、−SO_2CH_3、−SO_2C_2H_5、
    −SO_2CH_2CH_2OH、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼又
    はSO_3H ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ この式中、PcはCu−又はNi−フタロシアニン基を
    表わし、Pc骨格上の置換基の総数は4である、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1_1、R_1_2=H、Cl、Br、CH_3、
    C_2H_5、OC_2H_5、OCH_3又は▲数式
    、化学式、表等があります▼ A=2価脂肪族、脂環族、又は芳香族基 R_1_3=H、Cl、CH_3、OCH_3又はCO
    OH ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び ▲数式、化学式、表等があります▼ 此処で Kはベンゼン、ナフタレン又は複素環系列のカップリン
    グ成分の基であり、アシルは最大3個の炭素原子を含む
    低分子量脂肪族アシル基又は最大8個の炭素原子を含む
    芳香族基である ▲数式、化学式、表等があります▼ そして、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 此処で MeはCu、Cr又はCoを表わす の特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の染料混合物
    。 5、特許請求の範囲第1項ないし第4項記載の染料混合
    物の、セルロース及び天然及び合成ペプチド繊維材料染
    色又は捺染のための使用。 6、特許請求の範囲第1項ないし第4項記載の染料で染
    色又は捺染されたセルロース又は天然又は合成ペプチド
    繊維材料。
JP15032285A 1984-07-14 1985-07-10 反応性染料 Pending JPS6136367A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843426008 DE3426008A1 (de) 1984-07-14 1984-07-14 Reaktivfarbstoffe
DE3426008.0 1984-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136367A true JPS6136367A (ja) 1986-02-21

Family

ID=6240656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15032285A Pending JPS6136367A (ja) 1984-07-14 1985-07-10 反応性染料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0168703A3 (ja)
JP (1) JPS6136367A (ja)
DE (1) DE3426008A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026750A (ja) * 1998-05-27 2000-01-25 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 水溶性モノアゾ化合物、その調製方法および染料としての使用方法
CN104327542A (zh) * 2014-10-13 2015-02-04 天津德凯化工股份有限公司 一种红色活性染料及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542025A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-11 Hoechst Ag Mischungen wasserloeslicher faserreaktiver farbstoffe und ihre verwendung zum faerben
JPH01139881A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hoechst Japan Ltd 反応性染料組成物
DE3819752A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-21 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3927790A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE4114587A1 (de) * 1991-05-04 1992-11-05 Bayer Ag Feste farbstoffpraeparationen mit verbesserter wasserloeslichkeit
GB9710611D0 (en) * 1997-05-23 1997-07-16 Clariant Int Ltd New disazo dyestuffs
DE19824660A1 (de) * 1998-06-03 1999-12-09 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mischungen von faserreaktiven Farbstoffen und deren Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Material
DE19832220A1 (de) * 1998-07-17 2000-01-20 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mischungen von faserreaktiven Farbstoffen und deren Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106779A (en) * 1980-10-30 1982-07-02 Sandoz Ag Dyeing method
JPS57195160A (en) * 1981-05-12 1982-11-30 Bayer Ag Reactive dye, manufacture and use for dyeing and printing material containing hydroxyl group or nitrogen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2906191A1 (de) * 1979-02-17 1980-08-28 Bayer Ag Azoreaktivfarbstoffe
JPS5726666A (en) * 1980-06-09 1982-02-12 Ciba Geigy Ag Manufacture of 1-amino-8-hydroxynaphthalene- sulfonic acid having substituted amino group

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106779A (en) * 1980-10-30 1982-07-02 Sandoz Ag Dyeing method
JPS57195160A (en) * 1981-05-12 1982-11-30 Bayer Ag Reactive dye, manufacture and use for dyeing and printing material containing hydroxyl group or nitrogen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026750A (ja) * 1998-05-27 2000-01-25 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 水溶性モノアゾ化合物、その調製方法および染料としての使用方法
CN104327542A (zh) * 2014-10-13 2015-02-04 天津德凯化工股份有限公司 一种红色活性染料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0168703A3 (de) 1986-03-12
EP0168703A2 (de) 1986-01-22
DE3426008A1 (de) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225386B2 (ja)
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
EP0511523B2 (de) Azofarbstoffe mit mehreren reaktiven Ankergruppen
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPS6136367A (ja) 反応性染料
JPS60260659A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
US4663440A (en) Bisazo brown reactive dye
JP2955373B2 (ja) 繊維反応性染料
US5463031A (en) Reactive dyestuffs
US5847111A (en) Aluminum phthalocyanine reactive dyes
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
EP0019785A2 (de) Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose oder Polypeptiden
CA1112640A (en) Reactive dyestuffs
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
JPS63162763A (ja) 染料
JPH0217586B2 (ja)
US4988802A (en) Reactive dyes with three reactive groups
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties
JPH0135955B2 (ja)
JPS6325027B2 (ja)
GB2039289A (en) Reactive dyestuffs
EP0125650B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Substraten
US4033944A (en) Fibre-reactive hydroxycycloalkenyl-halo triazinyl containing dyestuffs
CA1108127A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their production and use thereof