JPS5857465B2 - 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法 - Google Patents

新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法

Info

Publication number
JPS5857465B2
JPS5857465B2 JP13520176A JP13520176A JPS5857465B2 JP S5857465 B2 JPS5857465 B2 JP S5857465B2 JP 13520176 A JP13520176 A JP 13520176A JP 13520176 A JP13520176 A JP 13520176A JP S5857465 B2 JPS5857465 B2 JP S5857465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
general formula
parts
methyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13520176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5360935A (en
Inventor
英夫 井上
節三 高橋
秀夫 大竹
洋 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP13520176A priority Critical patent/JPS5857465B2/ja
Publication of JPS5360935A publication Critical patent/JPS5360935A/ja
Publication of JPS5857465B2 publication Critical patent/JPS5857465B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遊離酸の形で一般式(1) 〔式中Xは水素原子、クロル原子、メチル基、メトキシ
基、カルボン酸基又はアセチルアミノ基を表し、Rは水
素原子、メチル基を表し、Yは水素原子、スルホン酸基
、カルボン酸基を表し、Zは水素原子、メチル基、メト
キシ基、クロル原子を表し、nは1乃至2の数を表わす
〕 で表されるアゾ化合物、その製法及びそれによる染色法
に関する。
従来より一般式(2)で表されるアミノアゾ化合物から
得られるモノクロルトリアジン染料〔一般式(2)の化
合物に塩化シアヌール及びア□ン、アルコールなどを縮
合した染料〕は知られて卦り、これらのうち一般式(2
)でRが水素原子に相当する群のものは、主としてセル
ロース系繊維の浸染及びパディング染色用染料として、
又Rがメチル基に相当する群のものは主としてセルロー
ス系繊維の捺染及びパディング染色用染料として用いら
れて来たが、それらの染料はクロルトリアジン反応基が
セルロース分子の代りに水と反応する副反応によりかな
りの染料が繊維に固着せずしかもかかる非固着染料を繊
維から除去するための洗浄工程に勢いて洗浄性が不良で
あり、従って得られた染色物の湿潤堅牢度(特に浸染染
色物に釦いては洗濯堅牢度、捺染物に釦いては本試験堅
牢度、白湯汚染性)が劣るという欠点、更にほこの様な
非固着染料を生ずることによる染料の損失、染色排水の
着色による公害等の問題点を有している。
また一般にモノクロルトリアジン染料の固着率を向上さ
せる目的で2分子のジクロルトリアジン染料を1分子の
シア□ンと反応させ、ビス(モノクロルトリアジン)型
染料を得ることが知られているが、一般式(2)で表さ
れるアミノアゾ化合物と通常のジアミンを組合せた場合
、得られた染料はその高められた親和性により非固着染
料の洗浄性及び得られた染色物の湿潤堅牢度が著しく不
良であるという欠点を有して会り、従ってこれら欠点が
改良されたこの種の染料の出現が待ち望捷れていた。
本発明者は鋭意検討の結果、一般式(2)で表されるア
ミノアゾ化合物と一般式(3)で表されるジアミンヲ組
合せて、上記ビス(モノクロルトリアジン)型染料とす
ると驚くべきことに高い固着率及び固着効率(繊維に取
得された染料のうち繊維と反応する割合)とすぐれた洗
浄性を持ち、高いビルドアツプ性と優秀な湿潤堅牢度を
あわせもつことを最大特徴とし、更に耐光堅牢度、耐塩
素堅牢度及びカラーイールドのすぐれた橙色〜緋色の染
色物が得られることを見出した。
本発明による新規なアゾ化合物による染色はセルロース
系繊維製品又はその混紡製品に適し、酸結合剤の存在下
浸染、捺染、パディング等の方法により行われるか、又
は捺染、パディングの後、酸結合剤で固着処理を行う方
法等で行われる。
本発明方法で用いられる前記一般式(1)で表されるア
ゾ化合物は新規であり、セルロース系繊維を例えば浸染
法で染色する持、従来知られている一般式(2)のアミ
ノアゾ化合物に塩化シアヌール及びア□ンを縮合した染
料、更には一般式(2)のアミノアゾ化合物、塩化シア
ヌル及び通常のジアミンを組み合わせて得られるビス(
モノクロルトリアジン)型染料に比べ全く驚くべきこと
にその染色物はきわめてすぐれたビルドアツプ性を示し
又、きわめてすぐれた湿潤堅牢度を示した。
代表的な比較例を次に表示する。
一般式(1)のアゾ化合物は、次に示すように3つの方
法により製造される。
■ 塩化シアヌル2モル比を一般式(2)のア□ノアゾ
化合物2モル比、及び 〔式中のX、R,nは前記の意味を表す〕一般式(3)
のジアミン1モル比と任意の順序で〔式中のY、Zは前
記の意味を表す〕 反応させることを特徴とする一般式(1)で表されるア
ゾ化合物の製法であり、 ■ 塩化シアヌル2モル比を一般式(4)のアミノナフ
トールスルホン酸2モル比及び一般式(3)のシア□ン
1モル比と任意の順序で反応させた後〔式中Rは前記の
意味を表す〕 これに一般式(5)のアミンから得られるジアゾニウム
化合物2モル比を 〔式中のX、nは前記の意味を表す〕 カップリングさせることを特徴とする一般式(1)で表
されるアゾ化合物の製法であり、 ■ 塩化シアメール2モル比と一般式(4)で表される
アミノナフトールスルホン酸類2モル比とを反応させ、
これに、一般式(5)のアミンから得られるジアゾニウ
ム化合物2モル比をカップリングさせた後これと一般式
(3)のジアミン1モル比を反応させることを特徴とす
る一般式(1)で表されるアゾ化合物の製法 これらの方法は好1しくは次のようにして実施される。
その第1の方法は水性媒体中の塩化シアヌルの懸濁液を
一般式(2)のアミノアゾ化合物と共に、0〜20℃の
温度で、塩化シアヌルの1ケの塩素原子が該アミノアゾ
化合物残基で置換される壕で攪拌し、次いで一般式(3
)のシア□ンを添加し、僅かに高い温度、通常40〜7
0’Cの温度でトリアジン核上の第2の塩素原子が各々
のアミノ基と置換する1で反応を継続することにより実
施出来る。
また、塩化シアヌルを1ず低温でジアミンと反応させて
ビス−(ジクロルトリアジン)誘導体を生成させ、次い
でより高い温度でアミノアゾ化合物と反応させることに
より実施することも出来る。
縮合は反応の間に生ずる塩酸を中和するために酸結合剤
を添加してpH=4〜8.5で実施するのが有利である
反応が完結したら、水溶性反応性染料の単離に通常用い
られる方法、例えば塩析及び濾過により、あるいは反応
混合物を噴霧乾燥することにより新規反応性アゾ化合物
を単離することが出来る。
また、一般式(1)で表されるアゾ化合物を製造する第
2の方法は第1の方法における一般式(2)のアミノア
ゾ化合物の代わりに一般式(4)のアミノナフトールス
ルホン酸を用い、縮合のpHを有利にはpH3〜6と低
めにする他は第1の方法に準する条件で縮合を行った後
、これに一般式(5)のアミンから常法により得られる
ジアゾニウム化合物を加え、通常O〜20℃、pH5〜
8を保ちながらカップリング反応が完結する昔で攪拌す
ることにより実施出来る。
更に一般式(1)で表されるアゾ化合物を製造する第3
の方法は、例えば水性媒体中の塩化シアヌルの懸濁液を
一般式(4)のアミノナフトールスルホン酸と第2の方
法に準する条件で縮合を行った後これに一般式(5)の
アミンから常法により得られるジアゾニウム化合物を加
え、第2の方法に準する条件でカップリングを行い、次
いで一般式(3)のジアミンを添加して通常40〜70
℃、pH4〜8.5の条件で、トリアジン核の第2の塩
素原子がシア□ンの各々のアミノ基と置換する1で反応
を継続することにより実施できる。
本発明で使用される一般式(5)のアミン(及び一般式
(2)のジアゾ成分)の例としては アニリン−2−スルホン酸 アニリン−3−スルホン酸 アニリン−4−スルホン酸 アニリン−2,5−ジスルホン酸 4−メトキシアニリン−2−スルホン酸 2−メトキシアニリン−5−スルホン酸 4−メトキシアニリン−2,5−ジスルホン酸4−メチ
ルアニリン−2−スルホン酸 4−クロルアニリン−2−スルホン酸 4−アセチルアミノアニリン−2,5−ジスルホン酸2
−カルボキシアニリン−5−スルホン酸などが挙げられ
る。
又一般式(4)のアミノナフトールスルホン酸(及び一
般式(2)のカップリング成分)の例としては2−アミ
ノ−5−ナフトール−7−スルホン酸2−N−メチルア
ミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸が挙げられる。
筐た本発明で使用される一般式(3)のジアミンの例と
してはオルトフェニレンジアミン、オルトフェニレンジ
アミン−4−スルホン酸、3,4−ジアミノトルエン、
3,4−ジアミノトルエン−6−スルホン酸、3,4−
シア□ノアニソール、3゜4−シア□ノ安息香酸、3,
4−ジアミノ−1−クロルベンゼン、などが挙げられる
本発明の染色方法に用いられるセルローセ繊維としては
、木綿、麻、ビスコース人絹、ビスコーススフ、ベンベ
ルブ等のセルロース繊維長ヒソレらの混紡、交織、交編
量を挙げることが出来る。
本発明による染色はセルロース系繊維に対し、一般式(
1)でRが水素原子に相当する群のものは有利には常法
の浸染、パディング゛染色またRがメチル基に相当する
群のものは有利には常法の捺染、パディング染色等の方
法により広範囲に適用しうる。
染色に際して使用される酸結合剤としては例えば炭酸水
素ナトリウム、メタ燐酸ナトリウム、燐酸三ナトリウム
、オルソ又はメタ珪酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水
酸化ナトリウムなどがある。
本発明方法をバッチ式浸染の様な比較的浴比の大きな染
色処理に適用する場合には、染浴を通常無機塩例えば塩
化ナトリウム又は硫酸ナトリウムと染料によって仕立て
、30〜100℃加温下にlO〜60分間染色した后に
、酸結合剤を添加し更に60〜100℃加温下に20〜
60分間染色を行う。
この場合に酸結合剤は最初から染浴中に加えてもよいし
、又中性で染色層に酸結合剤と無機塩を含む別浴を用い
て染料の固着を行うこともできる。
又、本発明方法を連続染色或いは半連続染色の様な比較
的浴比の小さい染色処理に適用する場合には、染浴を通
常、染料、酸結合剤、浸透剤及び必要に応じて尿素を加
えて仕立て、繊維をその染浴に短時間浸漬層、絞ってそ
の1\室温又は加温下に放置するか、あるいは短時間蒸
熱又は乾燥処理する。
場合によっては予め繊維を酸結合剤の溶液をもって浸漬
した后、中性染浴でパッドしてもよく、又中性染浴でパ
ッドした繊維を無機塩で飽和させた酸結合剤の溶液を用
いて処理し放置又は熱処理してもよい。
更に本発明方法を捺染処理に適用する場合は、通常アル
ギン酸ナトリウム又はエマルジョン糊などを元糊とし、
これに染料、酸結合剤及び尿素などを加えた色糊を繊維
に印捺し、次いで中間乾燥して熱処理するか又はその筐
\常温又は加熱下に放置して染料を固着させる。
必要に応じて予め酸結合剤溶液を含有させた繊維に中性
の色糊を印捺した後に、放置又は熱処理を行うこともで
きる。
この様な浸染、パディング染色又は捺染処理により着色
した繊維を水洗し、要すれば界面活性剤を含む溶液によ
り熱浴ソーピングを行う。
本発明の方法により前記一般式(1)で表される新規ア
ゾ化合物を酸結合剤の存在下に使用してセルロース系繊
維を染色すれば、極めて高い固着率、固着効率とすぐれ
た洗浄性を示し耐光堅牢度、耐塩素堅牢度、とりわけ湿
潤堅牢度の極めてすぐれた濃厚な橙色〜緋色の染色物が
得られる。
次に本発明の方法を実施例を挙げて説明するが、本発明
はその要旨を越えない限り、以下の実施例に制約される
ものではない。
な釦実施例中「部」は「重量部」を、「%」は「重量%
」を表す。
実施例 1 下記式(6)のア□ノアゾ化合物16.9部を水300
部中に苛性ソーダで中和して溶解させ、氷を加えて0〜
5℃に保ち分散剤0.4部を加えてよく攪拌した後 塩化シアヌル7.4部を加える。
10%ソーダ灰溶液を徐々に加え反応混合物のpHを5
〜7に保ちながら0〜5℃で縮合させる。
反応が終了したことを確認した後、これに水50部中に
中性に溶解したオルトフェニレンジアミン−4−スルホ
ン酸3.8部を加え、10%ソーダ灰溶液の添加により
pH6〜8を保ちながら、50〜55℃で反応させる。
反応終了を確認した後、食塩を加えて塩析、濾過し80
℃以下で乾燥させ下記式(7)で表される橙色のアゾ化
合物36部を得た。
実施例 2 実施例1で製造されたアゾ化合物2部、無水硫酸ナトリ
ウム80部、水1000部を用いて染浴を仕立て、との
染浴に50部の木綿メリヤスを浸漬し80℃で30分間
処理した後、炭酸ナトリウム20部を添加し引続き60
分間同温度で染色を行う。
次いで水洗層、アニオン活性剤2部を含む水溶液1oo
o部を用い95〜100℃で10分間ノーピングを行い
水洗乾燥することにより耐光堅牢度、耐塩素堅牢度とり
わけ洗濯堅牢度試験(JIS L 0844 A
−470℃)で木綿汚染4〜5級以上のすぐれた湿潤堅
牢度を有する濃厚な橙色の染色物が得られる。
実施例 3 オルトフェニレンジアミン2.1 部を湯100部に溶
解させ、氷を加えて0〜5℃に保ち分散剤0.4部を加
えてよく攪拌した後、塩化シアヌル7.4部を加える。
反応混合物は10%ソーダ灰溶液で中和しながらpH4
〜6に保ち0〜5℃で攪拌し縮合させる。
反応終了を確認した後、下記式(8)のアミノアゾ化合
物21.4部を中性に 溶かした液を加え、10%ソーダ灰溶液の添加によりp
H5〜7に保ちながら50〜55℃で反応させる。
反応終了を確認した後、pH7〜7.5に調整し、この
反応液を80℃以下全量乾燥させ、下記式(9)で表さ
れる緋色のアゾ化合物54部を得た。
分子式 C46H2B022N14CI256Na6
元素分析値(酢曹で塩析し精製したアゾ化合物の実施例
4 実施例3で製造されたアゾ化合物2部、無水硫酸ナトリ
ウム40部水1000部を用いて染浴を仕立て、との染
浴に50部のスパンレーヨン糸ヲ浸漬し、80℃で30
分間処理した後、炭酸ナトリウム10部を添加し、引続
き60分間同温度で染色を行う。
次いで実施例2と同様に水洗−ソーピング−水洗−乾燥
することにより耐光堅牢度、耐塩素堅牢度とりわけ洗濯
堅牢度試験(JISL 0844 A−4ニア0℃
)で木綿汚染5級以上のすぐれた湿潤堅牢度を有する濃
厚な緋色の染色物が得られる。
実施例 5 3.4−ジアミノトルエン2.4部を湯100部に溶解
し、氷を加えて0〜5℃に保ち、分散剤0.4部を加え
てよく攪拌した後、塩化シアヌル7.4部を加える。
10%ソーダ灰溶液を徐々に加え、反応混合物のpHを
4〜6に保ちなから0〜5℃で攪拌し縮合させる。
反応終了を確認した後、水80部中に中性に溶解した2
−N−メチルアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸
10.1部を加え、10%ソーダ灰溶液の添加によりp
H4〜5を保ちながら50〜55℃で反応させる。
反応終了を確認した後、これに氷を加え10℃に冷却後
4−メトキシアニリン−2−スルホン酸8.1部から得
たジアゾニウム塩の懸濁液を加え、10%ソーダ灰溶液
を用いてpH7〜8を保ちながら10〜15℃でカップ
リングさせる。
反応が終了後食塩を加えて塩析、済過し、80℃以下で
乾燥させ、下記式(10)で表される緋色のアゾ化合物
39部を得た。
実施例 6 実施例5で製造されたアゾ化合物20部と尿素100部
を混合し、温湯380部を加えアゾ化合物を溶解し、ポ
リミンLニュー(環元防止剤:日本化薬製)40部、重
炭酸ナトリウム40部を含む5%アルギン酸ナトリウム
水溶液500部に、この溶液を加えよく攪拌して色糊を
調製する。
木綿布上にスクリーンを用いて印捺し50〜60℃で中
間乾燥層、100〜103℃で10分間スチーミング処
理を行い実施例2と同様に水洗−ソーピング−水洗−乾
燥することにより耐光堅牢度、耐塩素堅牢度、とりわけ
洗濯堅牢度試験(JISL 0844 A−4ニア
0℃)で木綿汚染4〜5級以上のすぐれた湿潤堅牢度を
有する濃厚な緋色の染色物が得られる。
実施例 7 2−N−メチル−5−ナフトール−7−スルホン酸10
.1部を水ioo部中に中性に溶解し、氷を加えて0〜
5℃とし、分散剤0.4部を加え、次いで塩化シアヌル
゛7.4部を加え0〜5℃を保ちながらpH2以下で縮
合させる。
反応終了を確認した後、これにスルファニル酸6.9部
から得たジアゾニウム塩の溶液を加え、10%ソーダ灰
溶液を添加してpH7〜8を保ちながら10〜15℃で
カップリングさせる。
次いでオルトフェニレンジアミン−4−スルホン酸3.
8部を加え10%ソーダ灰溶液の添加によりpH6〜8
を保ちながら50〜55℃で反応させる。
反応終了を確認した後、pHを7〜7.5に調整し、こ
の反応液を80℃以下で全量乾燥させ下記式(11)で
表される橙色のアゾ化合物48部を得た。
実施例 8 実施例7で製造されたアゾ化合物20部、尿素100部
アルギン酸ナトリウム1部、炭酸ナトリウム20部を含
む溶液1000部を調製し、このパッド浴に木綿布を通
し、パッダーを用いて元の繊維重量の1.7倍になる様
に絞り100℃で2分間中間乾燥后170℃で2分間熱
処理を行う。
次いで実施例1と同様に水洗−ソーピング−水洗−乾燥
することにより耐光堅牢度、耐塩素堅牢度、とりわけ洗
濯堅牢度試験(JIS L 0844A−4ニア0
℃)で木綿汚染4〜5級以上の秀れた湿潤堅牢度を有す
る濃厚な橙色の染色物が得られる。
実施例 9〜20 実施例1,3,5.7に記載したのと同様な方法で下表
に示すアゾ化合物が得られる。
これらアゾ化合物は実施例2,4,6.8と同様にセル
ロース繊維の染色にち・いて、極めて高い固着率、固着
効率、と秀れた洗浄性を示し耐光堅牢度、耐塩素堅牢度
とりわけ湿潤堅牢度の極めてすぐれた濃厚な染色物を与
える。
なお各実施例の染料の水中にわけるλmaxは次の通り
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で一般式(1) 〔式中Xは水素原子、クロル原子、メチル基、メトキシ
    基、カルボン酸基又はアセチルアミノ基を表わしRは水
    素原子又はメチル基を表わし、Yは水素原子、スルホン
    酸基又はカルボン酸基を表わし、Zは水素原子、メチル
    基、メトキシ基又はクロル原子を表わし、nは1乃至2
    の数を表わす〕で表わされるアゾ化合物。 2 塩化シアヌル2モル比を一般式(2)のアミノアゾ
    化合物2モル比、及び 〔式中のXは水素原子、クロル原子、メチル基、メトキ
    シ基、カルボン酸基又はアセチルアミノ基を表わし、R
    は水素原子又はメチル基を表わし、nは1乃至2の数を
    表わす〕 一般式(3)のジアミン1モル比と任意の順序で〔式中
    のYは水素原子、スルホン酸基、カルボン酸基を表わし
    、Zは水素原子、メチル基、メトキシ基又はクロル原子
    を表わす〕 反応させることを特徴とする一般式(1)で〔式中のX
    、Y、Z、R及びnは前記と同じ意味を表わす〕 表わされるアゾ化合物の製法。 3 塩化シアヌル2モル比を、一般式(4)の〔式中の
    Yは水素原子、スルホン酸基又はカルボン酸基を表わし
    Zは水素原子、メチル基、メトキシ基又はクロル原子を
    表わす〕 ジアミン1モル比と任意の順序で反応させた後、これに
    一般式(5)の 〔式中Rは水素原子又はメチル基を表わす〕アミノナフ
    トールスルホン酸2モル比及び一般式(3) 〔式中のXは水素原子、クロル原子、メチル基、メトキ
    シ基、カルボン酸基又はアセチルアミノ基を表わしnは
    1乃至2の数を表わす〕 アミンから得られるジアゾニウム化合物2モル比をカッ
    プリングさせることを特徴とする一般式(1)〔式中の
    X、Y、Z、R,及びnは前記と同じ意味を表わす〕 で表わされるアゾ化合物の製法。 4 塩化シアメール2モル比と一般式(4)で〔式中R
    は水素原子又はメチル基を表わす〕表わされるアミノナ
    フトールスルホン酸類2モル比とを反応させ、これに一
    般式(5)の 〔式中Xは水素原子、クロル原子、メチル基、メトキシ
    基、カルボン酸基又はアセチルアミノ基を表わしnは1
    乃至2の数を表わす〕 アミンから得られるジアゾニウム化合物2モル比をカッ
    プリングさせた後これと一般式(3)の〔式中Y/Ii
    水素原子、スルホン酸基又はカルボン酸基を表わし、Z
    は水素原子、メチル基、メトキシ基又はクロル原子を表
    わす〕 ジアミン1モル比を反応させることを特徴とする〔式中
    Xは水素原子、クロル原子、メチル基、メトキシ基、カ
    ルボン酸基又はアセチルアミノ基を表わし、Rは水素原
    子又はメチル基を表わし、Yは水素原子、スルホン酸基
    又はカルボン酸基を表わし、Zは水素原子、メチル基、
    メトキシ基又はクロル原子を表わし、nは1乃至2の数
    を表わす〕 で表わされるアゾ化合物を用いることを特徴とする繊維
    の染色法。
JP13520176A 1976-11-12 1976-11-12 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法 Expired JPS5857465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13520176A JPS5857465B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13520176A JPS5857465B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5360935A JPS5360935A (en) 1978-05-31
JPS5857465B2 true JPS5857465B2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=15146204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13520176A Expired JPS5857465B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857465B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614010U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 旭電機株式会社 脱落防止構造のピン装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0042204A3 (en) * 1980-06-18 1982-03-03 Imperial Chemical Industries Plc Reactive dyestuffs
JPS5825357A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Nippon Kayaku Co Ltd 反応性ジスアゾ化合物及びそれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
GB8619914D0 (en) * 1986-08-15 1986-09-24 Ici Plc Reactive dyes
US5196033A (en) * 1986-08-15 1993-03-23 Imperial Chemical Industries Plc BIS-azotriazinyl reactive dyes having an N-alkyl-phenylenediamine link for cellulose textiles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614010U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 旭電機株式会社 脱落防止構造のピン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5360935A (en) 1978-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0341503B2 (ja)
JPH0231749B2 (ja)
JPH0340068B2 (ja)
JPH0478753B2 (ja)
JPS6067562A (ja) ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
JPS61247760A (ja) ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
US4474696A (en) Reactive disazo dyestuffs containing triazines
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
KR890001784B1 (ko) 모노 아조화합물의 제조방법
JPS5974163A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを使用する染色法
EP0013996B1 (en) Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles
JPH0135830B2 (ja)
JPS63112661A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR100699194B1 (ko) 포르마잔 염료 라디칼 및 모노아조 염료 라디칼을 함유하는 반응성 염료, 이의 제조 방법 및 이를 사용한 하이드록시 그룹-함유 또는 질소-함유 섬유 소재의 염색 또는 날염 방법
JPH0420949B2 (ja)
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS63199269A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JP3011994B2 (ja) 反応性染料,その製造法,およびその使用
JP2919049B2 (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JPH0441184B2 (ja)
JPS5823417B2 (ja) シンキハンノウセイアゾセンリヨウノセイゾウホウホウ
JPH0332584B2 (ja)
JPH0635555B2 (ja) トリスアゾ化合物
JPS5855273B2 (ja) セルロ−スケイセンイノ センシヨクホウホウ