JPH08209016A - 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途 - Google Patents

反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途

Info

Publication number
JPH08209016A
JPH08209016A JP7299594A JP29959495A JPH08209016A JP H08209016 A JPH08209016 A JP H08209016A JP 7299594 A JP7299594 A JP 7299594A JP 29959495 A JP29959495 A JP 29959495A JP H08209016 A JPH08209016 A JP H08209016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
sulfo
group
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7299594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804873B2 (ja
Inventor
Rolf Deitz
ダイツ ロルフ
Bernhard Mueller
ミュラァ ベルンハルト
Athanassios Tzikas
ツィカス アタナシオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH08209016A publication Critical patent/JPH08209016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804873B2 publication Critical patent/JP3804873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/12Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な堅牢性、例えば耐光堅牢性及び湿潤堅
牢性を有し、十分な直接性と、非固着部分の洗い落し易
さとを同時に有する反応性染料を提供すること。 【解決手段】 式(1): 【化39】 〔式中、基B1 及びB2 の一方は、水素;他方は、スル
ホ;Kは、ナフチル系列又は複素環式系列のカップリン
グ成分の基;Zは、ベンゼン若しくはナフタレン系列の
ジアゾ成分の基又はモノアゾ化合物の基;基K又はZの
少なくとも一方は、式(2a)、(2b)及び(2c)
(式中、Xは、ハロゲンなど;Tは、Xと同義、又はヒ
ドロキシル、フェノキシ、モルホリノなど;R1 は、水
素又はC1〜C4 アルキル;Yは、ビニル又は基−CH2
−CH2 −U(Uは、アルカリによる脱離基);n
は、1〜6の整数である)の基からなる群より選択され
る繊維−反応性基を含む〕で示される化合物、及びその
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な反応性染
料、それらの製造方法及びそれらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、反応性染料を用いる染色の実務
が、染料の品質及び染色法の経済性に関してより高い基
準を要求するようになった。その結果、特に適用に関し
て改善された性質を有する新規な反応性染料が今も求め
られている。
【0003】今日、十分な直接性と、非固着部分の洗い
落し易さとを同時に有する反応性染料が染色に求められ
る。さらに、これらは良好な染色収率を示し、高い反応
性を有するべきであり、特に、高い固着度の染色物を提
供すべきである。これらの要求は、公知の染料により、
すべての性質において満たされているとはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、繊維材料の染色及び捺染に用いるための新規で改良
された反応性染料であって、上記の特性を高い程度に有
する反応性染料を見いだすことを目的としている。この
新規な染料は、特に、高い固着収率及び繊維−染料間結
合の高い安定性において秀でた特徴を有するべきであ
り、さらに、繊維に固着していない部分は容易に洗い落
せるべきである。さらに、このような染料は、良好な全
般的堅牢性、例えば耐光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する
染色物を生産すべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下に定める新規な反応
性染料によって前記の目的をおおむね達成しうることが
見いだされた。
【0006】本発明は、式(1):
【0007】
【化14】
【0008】〔式中、基B1 及びB2 の一方は、水素で
あり、他方は、スルホであり、Kは、ナフチル系列又は
複素環式系列のカップリング成分の基であり、Zは、ベ
ンゼン若しくはナフタレン系列のジアゾ成分(ヒドロキ
シル基をもたない)の基又はモノアゾ化合物の基であ
り、基K又はZの少なくとも一方は、式(2a)、(2
b)及び(2c):
【0009】
【化15】
【0010】(上記式中、Xは、ハロゲン、3−カルボ
キシピリジン−1−イル又は3−カルバモイルピリジン
−1−イルであり、Yは、ビニル又は基−CH2 −CH
2 −U(ここで、Uは、アルカリ条件下に切り離すこと
ができる脱離基である)であり、Tは、独立して、Xと
同義であるか、又はヒドロキシル、C1 〜C4 アルコキ
シ、フェノキシ、C1 〜C4 アルキルチオ、モルホリ
ノ、アミノ(これは、非置換又は非−反応性基で置換さ
れている)であるか、又は式(3a)、(3b)、(3
c)、(3d)、(3e)若しくは(3f):
【0011】
【化16】
【0012】(上記式中、R2 は、水素、C1 〜C4
ルキル(これは、非置換又はヒドロキシル、スルホ、ス
ルファト、カルボキシル若しくはシアノによって置換さ
れている)、又は基−alk(R3 )−SO2 Yであ
り、R3 は、水素、ヒドロキシル、スルホ、スルファ
ト、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、C1 〜C4 アル
コキシカルボニル、C1 〜C4 アルカノイルオキシ、カ
ルバモイル又は基−SO2 −Yであり、alk及びal
k′は、互いに独立して、C1 〜C6 アルキレンであ
り、aryleneは、フェニレン又はナフチレン(こ
れらは、非置換又はスルホ、カルボキシル、C1 〜C4
アルキル、C1 〜C4 アルコキシ若しくはハロゲンによ
って置換されている)であり、Y1 は、基−CHX2
CH22 又は−CX2 =CH2 (ここで、X2 はクロ
ロ又はブロモである)であり、Qは、基−O−又は−N
1 −であり、Wは、基−SO2 −NR2 −、−CON
2 −又は−NR2 CO−であり、mは、0又は1の数
であり、Yは、上記と同義である)の反応性基であり、
1 は、水素又はC1 〜C4 アルキルであり、そしてn
は、1〜6の整数である)の基からなる群より選択され
れる繊維−反応性基を含む〕で示される化合物に関す
る。
【0013】式(I)の化合物は、少なくとも2個のス
ルホ基を含み、これらスルホ基のそれぞれは、遊離酸−
SO3 Hの形態で、或いは塩、例えば、アルカリ金属、
アルカリ土類金属若しくはアンモニウムの塩又は有機ア
ミンの塩の形態で存在することができる。例は、ナトリ
ウム、カリウム、リチウム若しくはアンモニウムの塩、
モノ−、ジ−若しくはトリエタノールアミンの塩又はN
a/Li若しくはNa/Li/NH4 の混合塩である。
【0014】C1 〜C4 アルキルは、一般にはメチル、
エチル、n−若しくはイソ−プロピル又はn−、イソ、
sec −若しくはtert−ブチルである。C1 〜C4 アルコ
キシは、一般にはメトキシ、エトキシ、n−若しくはイ
ソ−プロポキシ又はn−、イソ、sec −若しくはtert−
ブトキシであり、好ましくはメトキシ又はエトキシであ
る。ハロゲンは、一般には例えばブロモ又はクロロであ
る。C2 〜C4 アルカノイルオキシの例は、アセチル又
はプロピオニルであり、C1 〜C4 アルコキシの例は、
メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。C
1 〜C6 アルキレンは、一般に、直鎖状又は何らかの形
で分岐状であるC1 〜C6 アルキレンをいうものと理解
されよう。例は、メチレン、1,1−若しくは1,2−
エチレン、1,2−若しくは1,3−プロピレン、1,
2−、1,3−、1,4−若しくは2,3−ブチレン、
1,4−、2,3−若しくは2,4−ペンチレン、2−
メチル−1,5−ペンチレン及び1,6−ヘキシレンで
あり、これらの基は、定義したように置換されていても
よいし、メチレンの場合を除き、ヘテロ原子−O−又は
−NR1 −によって中断されていてもよい。
【0015】繊維−反応性基とは、セルロースのヒドロ
キシル基、羊毛及び絹の、アミノ、カルボキシル、ヒド
ロキシル及びチオール基又は合成ポリアミドのアミノ及
びおそらくはカルボキシル基と反応して、共有結合を形
成することができる基をいうものと理解されよう。式
(2a)、(2b)及び(2c)の繊維−反応性基は、
原則として、直接又は架橋員を介して染料基に結合して
いる。
【0016】アルカリ条件下に切り離すことができる適
当な脱離基Uは、例えば、ハロゲン、例えばクロロ若し
くはブロモ、アシルオキシ、例えばアセトキシ若しくは
ベンゾイルオキシ、ホスファト、スルファト又はチオス
ルファトである。
【0017】したがって、適当な基Yの例は、ビニル、
β−ブロモ−若しくはβ−クロロエチル、β−アセトキ
シエチル、β−ベンゾイルオキシエチル、β−ホスファ
トエチル、β−スルファトエチル及びβ−チオスルファ
トエチルである。Yは、好ましくはビニル又はβ−スル
ファトエチルである。
【0018】R1 は、好ましくは水素、メチル又はエチ
ルであり、特に好ましくは水素である。
【0019】nは、好ましくは2又は3であり、特に好
ましくは2である。mは、好ましくは0である。
【0020】非置換若しくは非−反応性基置換アミノ基
Tは、例えば、アミノ、N−C1 〜C4 アルキルアミノ
若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(これ
らのアルキルは非置換であるか、又は例えばスルホ、ス
ルファト、ヒドロキシル、カルボキシル若しくはフェニ
ルによって置換されている)、シクロヘキシルアミノ、
N−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ若しくは
フェニルアミノ又はナフチルアミノ(これらは非置換で
あるか、又はフェニル若しくはナフチルが例えばC1
4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、C2 〜C4 アル
カノイルアミノ、カルボキシル、スルホ若しくはハロゲ
ンによって置換されている)であることができる。
【0021】適当な非−反応性アミノ基Tの例は、アミ
ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、β−ヒドロキシエチ
ルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、
β−スルホエチルアミノ、N−メチル−N−β−スルホ
エチルアミノ、N−メチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ、シクロヘキシルアミノ、モルホリノ、o−、m
−若しくはp−クロロフェニルアミノ、o−、m−若し
くはp−メチルフェニルアミノ、o−、m−若しくはp
−メトキシフェニルミノ、o−、m−若しくはp−スル
ホフェニルアミノ、ジスルホフェニルアミノ、o−カル
ボキシフェニルアミノ、1−若しくは2−ナフチルアミ
ノ、1−スルホ−2−ナフチルアミノ、4,8−ジスル
ホ−2−ナフチルアミノ、N−エチル−N−フェニルア
ミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、メトキシ、エ
トキシ、n−若しくはイソ−プロポキシ及びヒドロキシ
ルである。
【0022】非−反応性基Tは、好ましくは、C1 〜C
4 アルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、N−モノ−若し
くはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(これらの
アルキルは非置換であるか、又はヒドロキシル、スルフ
ァト若しくはスルホによって置換されている)、モルホ
リノ又はフェニルアミノ若しくはN−C1 〜C4 アルキ
ル−N−フェニルアミノ(これらは、いずれの場合に
も、非置換であるか、又はフェニルがスルホ、カルボキ
シル、アセチルアミノ、メチル若しくはメトキシによっ
て置換されている)である。
【0023】非−反応性基Tは、特に好ましくは、アミ
ノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキ
ルアミノ(これらのアルキルは非置換であるか、又はヒ
ドロキシル、スルファト若しくはスルホによって置換さ
れている)、モルホリノ又はフェニルアミノ若しくはN
−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ(これらの
フェニルは、いずれの場合にも、非置換であるか、又は
スルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しく
はメトキシによって置換されている)である。
【0024】特に好ましい非−反応性基Tは、アミノ、
N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−β−スルホ
エチルアミノ、N−メチル−N−β−スルホエチルアミ
ノ、N−メチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、モ
ルホリノ、フェニルアミノ、2−、3−若しくは4−ス
ルホフェニルアミノ又はN−C1 〜C4 アルキル−N−
フェニルアミノである。
【0025】Xは、好ましくはハロゲン、例えばフルオ
ロ、クロロ又はブロモであり、特に好ましくはクロロ又
はフルオロである。X2 は、好ましくはブロモである。
【0026】alk及びalk′は、互いに独立して、
例えばメチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,
4−ブチレン、1,5−ペンチレン若しくは1,6−ヘ
キシレン基又はそれらの分岐状異性体である。
【0027】alk及びalk′は、互いに独立して、
好ましくはC1 〜C4 アルキレン基であり、特に好まし
くはエチレン基又はプロピレン基である。
【0028】aryleneは、好ましくは、非置換で
あるか、又は例えばスルホ、メチル、メトキシ若しくは
カルボキシルによって置換されている、1,3−若しく
は1,4−フェニレン基であり、特に好ましくは非置換
の、1,3−若しくは1,4−フェニレン基である。
【0029】R2 は、好ましくは水素又はC1 〜C4
ルキルであり、特に好ましくは水素、メチル又はエチル
であり、とりわけ水素である。
【0030】R3 は、好ましくは水素である。
【0031】Qは、好ましくは−NH−又は−O−であ
り、特に好ましくは−O−である。
【0032】Wは、好ましくは式−CONH−又は−N
HCO−の基であり、特に式−CONH−の基である。
【0033】好ましい式(3a)〜(3f)の反応性基
は、Wが、式−CONH−又は−NHCO−の基であ
り、R1 、R2 及びR3 が、それぞれ、水素であり、Q
が、基−O−又は−NH−であり、alk及びalk′
が、互いに独立して、エチレン又はプロピレンであり、
aryleneが、非置換であるか、又はメチル、メト
キシ、カルボキシル若しくはスルホによって置換されて
いるフェニレンであり、Yが、ビニル又はβ−スルファ
トエチルであり、Y1 が、−CHBr−CH2 Br又は
−CBr=CH2 であり、そしてmが、0の数である基
である。
【0034】Zが繊維−反応性基を含むならば、その反
応性基は、好ましくは、Yが、ビニル、β−ブロモ−若
しくはβ−クロロエチル、β−アセトキシエチル、β−
ベンゾイルオキシエチル、β−ホスファトエチル、β−
スルファトエチル又はβ−チオスルファトエチルであ
り、R1 が、水素、メチル又はエチルであり、nが、2
又は3の数であり、Xが、ハロゲンであり、Tが、C1
〜C4 アルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、N−モノ−
若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(これ
らのアルキルは非置換であるか、又はヒドロキシル、ス
ルファト若しくはスルホによって置換されている)、モ
ルホリノ又はフェニルアミノ若しくはN−C1 〜C4
ルキル−N−フェニルアミノ(これらのアルキルは非置
換であるか、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルフ
ァトによって置換されており、かつフェニルは、いずれ
の場合にも、非置換であるか、又はスルホ、カルボキシ
ル、アセチルアミノ、メチル若しくはメトキシによって
置換されている)である、上述の式(2a)、(2b)
又は(2c)の基である。
【0035】Zに含まれる反応性基は、特に好ましく
は、Yが、ビニル又はβ−スルファトエチルであり、R
1 が、水素であり、Xが、クロロ又はフルオロであり、
Tが、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1
4 アルキルアミノ(これらのアルキルは非置換である
か、又はヒドロキシル、スルファト若しくはスルホによ
って置換されている)、モルホリノ又はフェニルアミノ
若しくはN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ
(これらのフェニルは、いずれの場合にも、非置換であ
るか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メ
チル若しくはメトキシによって置換されている)であ
る、上述の式(2a)又は(2c)の基である。
【0036】Kが反応性基を含むならば、その反応性基
は、好ましくは、Yが、ビニル、β−ブロモ−若しくは
β−クロロエチル、β−アセトキシエチル、β−ベンゾ
イルオキシエチル、β−ホスファトエチル、β−スルフ
ァトエチル又はβ−チオスルファトエチルであり、R1
が、水素、メチル又はエチルであり、nが、2又は3の
数であり、Xが、ハロゲンであり、Tが、C1 〜C4
ルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、N−モノ−若しくは
N,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(これらのアル
キルは非置換であるか、又はヒドロキシル、スルファト
若しくはスルホによって置換されている)、モルホリ
ノ、フェニルアミノ若しくはN−C1 〜C4 アルキル−
N−フェニルアミノ(これらのアルキルは非置換である
か、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトによ
って置換されており、かつフェニルは、いずれの場合に
も、非置換であるか、又はスルホ、カルボキシル、アセ
チルアミノ、メチル若しくはメトキシによって置換され
ている)、又は、式(3c′)若しくは(3d′):
【0037】
【化17】
【0038】(式中、Yは、上記と同義である)の繊維
−反応性基である、上述の式(2a)、(2b)又は
(2c)の基である。
【0039】基K及びZは、1個以上の同一又は異なる
繊維−反応性基を含むことができる。
【0040】Kは、例えば、ナフタレン、フェニルアゾ
ナフタレン、4−アルキル−6−ヒドロキシピリド−2
−オン、2,5−ジアミノ−4−アルキルピリジン、1
−アリールピラゾール−5−オン又は1−アリール−5
−アミノピラゾール系列のカップリング成分の基であ
り、この成分は、染料での通常の置換基及び適切ならば
1個以上の繊維反応性基を含むことができる。
【0041】置換基の系列の例は、炭素原子1〜12
個、特に1〜4個を有するアルキル基、例えばメチル、
エチル、n−若しくはイソ−プロピル又はn−、イソ
−、sec−若しくはtert−ブチル、炭素原子1〜8個、
特に1〜4個を有するアルコキシ基、例えばメトキシ、
エトキシ、n−若しくはイソ−プロポキシ又はn−、イ
ソ−、sec −若しくはtert−ブトキシ、アルキル部分が
例えばヒドロキシル、C〜C アルコキシ又はスル
ファトによって置換されているC1 〜C4 アルコキシ、
例えば2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポ
キシ、2−スルファトエトキシ、2−メトキシエトキシ
又は2−エトキシエトキシ、炭素原子2〜8個を有する
アシルアミノ基、特にC2 〜C4 アルカノルアミノ基、
例えばアセチルアミノ若しくはプロピオニルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ若しくはC2 〜C4 アルコキシカルボニ
ルアミノ基、例えばメトキシカルボニルアミノ若しくは
エトキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキル部分が非
置換又は例えばヒドロキシル、スルホ、スルファト若し
くはC1 〜C4 アルコキシ置換の、N−モノ−若しくは
N,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ、例えばメチル
アミノ、エチルアミノ、N,N−ジメチル−若しくは
N,N−ジエチルアミノ、スルホメチルアミノ、β−ヒ
ドロキシエチルアミノ、N,N−ジ−(2−ヒドロキシ
エチルアミノ)又はN−β−スルファトエチルアミノ、
フェニル部分が非置換又はメチル、メトキシ、ハロゲン
若しくはスルホ置換のフェニルアミノ、アルキル部分が
非置換又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファト置
換の、或いは、フェニル部分が非置換又はメチル、メト
キシ、ハロゲン若しくはスルホ置換のN−C1 〜C4
ルキル−N−フェニルアミノ、例えばN−メチル−N−
フェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N
−β−ヒドロキシエチル−N−フェニルアミノ若しくは
N−β−スルホエチル−N−フェニルアミノ、非置換若
しくはスルホ置換ナフチルアミノ、炭素原子2〜8個、
特に2〜4個を有するアルカノイル基、例えばアセチル
若しくはプロピオニル、ベンゾイル、アルコキシ基中に
炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル、例え
ばメトキシカルボニル若しくはエトキシカルボニル、炭
素原子1〜4個を有するアルキルスルホニル、例えばメ
チルスルホニル若しくはエチルスルホニル、フェニル−
若しくはナフチルスルホニル、トリフルオロメチル、ニ
トロ、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン、例えばフルオ
ロ、クロロ若しくはブロモ、カルバモイル、N−C1
4 アルキルカルバモイル、例えばN−メチルカルバモ
イル若しくはN−エチルカルバモイル、スルファモイ
ル、N−C1 〜C4 アルキルスルファモイル、例えばN
−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、
N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルフ
ァモイル若しくはN−ブチルスルファモイル、N−(β
−ヒドロキシエチル)−スルファモイル、N,N−ジ−
(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル、N−フェ
ニルスルファモイル、ウレイド、カルボキシル、スルホ
メチル、スルホ、スルファト、及び式(2c′):
【0042】
【化18】
【0043】(式中、T1 及びT2 は、互いに独立し
て、ヒドロキシル、C1 〜C4 アルコキシ、モルホリ
ノ、又は非置換若しくは非−反応性基置換アミノであ
る)の基並びに上記の繊維−反応性基である。アルキル
基は、さらに、酸素(−O−)又は−NR1 −(R1
上記と同義である)によって中断されていてもよい。
【0044】式(2c′)において、T1 及びT2 は、
互いに独立して、好ましくはアミノ、N−モノ−若しく
はN,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(これらのア
ルキルは非置換であるか、又はヒドロキシル、スルファ
ト若しくはスルホによって置換されている)、モルホリ
ノ又はフェニルアミノ若しくはN−C1 〜C4 アルキル
−N−フェニルアミノ(これらのフェニルは、いずれの
場合にも、非置換であるか、又はスルホ、カルボキシ
ル、アセチルアミノ、メチル若しくはメトキシによって
置換されている)である。
【0045】Kは、例えば式(4a)〜(4i):
【0046】
【化19】
【0047】〔式中、(R70-2 は、ヒドロキシル及
び上記の式(2a)の繊維−反応性基からなる群より選
択される0〜2個の同一又は異なる置換基R7 であり、
8 は、水素又はC1 〜C4 アルキル(これは、非置換
又はヒドロキシル、C1 〜C4 アルコキシ、スルファ
ト、スルホ、ハロゲン若しくはシアノによって置換され
ている)であり、R9 は、独立して、R8 と同義である
か、又はC2 〜C4 アルカノイル、ベンゾイル若しくは
上記の式(2c)の繊維−反応性基であり、R10及びR
10′は、互いに独立して、カルバモイル、スルホメチル
又はシアノであり、R11は、水素、又はC1 〜C4 アル
キル(これは非置換であるか、又は上記の式(2c)の
基によって置換されている)であり、R12及びR13は、
互いに独立して、水素又はC1 〜C12アルキル(これは
非置換であるか、或はヒドロキシル、C1 〜C4 アルコ
キシ、フェノキシ、スルファト、スルホ、カルボキシ
ル、アミノ又はN−モノ−若しくはN,N−ジ−C1
4 アルキルアミノ(これらのアルキル部分は、ヒドロ
キシル、C1 〜C4 アルコキシ、フェノキシ、スルファ
ト、スルホ、カルボキシル又は上記の式(2c)の繊維
−反応性基によって置換されていてもよい)によって置
換されており、それと同時に、又は別の場合として、メ
チルの場合を除き、−O−によって中断されていてもよ
い)であり、R14は、メチル又はカルボキシルであり、
15は、ヒドロキシル又はアミノであり、(R160-3
は、スルホ、ハロゲン、ヒドロキシル、C1 〜C4 アル
コキシ及びC1 〜C4 アルキルからなる群より選択され
る0〜3個の同一又は異なる基R16であり、(R17
0-2 は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
1 〜C4 アルコキシ(このアルキル部分はヒドロキシ
ル、C1 〜C4 アルコキシ又はスルファトによって置換
されている)、C2 〜C4 アルカノイルアミノ、ウレイ
ド、ハロゲン及びスルホからなる群より選択される0〜
2個の同一又は異なる基R17であり、K1 は、独立し
て、上記の式(4a)〜(4f)、(4h)又は(4
i)の基であり、好ましくは式(4c)の基であり、D
1 は、スルホ、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、ハロゲン又は式(2a)、(2b)若しくは(2
c)の繊維−反応性基からなる群より選択される1〜3
個の同一又は異なる基を有する、フェニル又は1−若し
くは2−ナフチル基であり、そしてX及びYは、それぞ
れ、上記と同義である〕の基のいずれかである。
【0048】好ましくは以下の定義が(4a)〜(4
i)の要素に当てはまる。
【0049】R8 は、好ましくは水素であり、R9 は、
好ましくはアセチル、プロピオニル、ベンゾイル又は上
記の式(2c)の繊維−反応性基であり、R10は、好ま
しくはカルバモイル又はスルホメチルであり、R10
は、好ましくはシアノ又はカルバモイルであり、R
11は、好ましくはメチル又はエチルであり、R12は、好
ましくは水素又はC1 〜C6 アルキル(これは非置換で
あるか、又はヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、スル
ファト若しくはスルホによって置換されている)であ
り、R13は、好ましくは、独立して、R12と同義である
か、又は上記の式(2c)の基であり、R15は、好まし
くはヒドロキシルであり、R12及びR13は、互いに独立
して、特に好ましくは水素又はC1 〜C6 アルキル(こ
れは非置換であるか、又はヒドロキシル、スルホ若しく
はスルファトによって置換されている)であり、
(R160-3 は、好ましくは、スルホ、メチル、メトキ
シ、ヒドロキシル及びクロロからなる群より選択される
0〜3個の同一又は異なる基R16であり、(R170-2
は、好ましくは、メチル、メトキシ、C1 〜C4 アルコ
キシ(このアルキル部分は、ヒドロキシル又はスルファ
トによって置換されている)、アセチルアミノ、プロピ
オニルアミノ及びスルホからなる群より選択される0〜
2個の同一又は異なる基R17であり、D1 は、好ましく
は、スルホ、メチル、メトキシ、クロロ及び式(2a)
又は(2c)の繊維−反応性基からなる群より選択され
る1〜3個の同一又は異なる基を有する、フェニル又は
1−若しくは2−ナフチル基であり、Kは、好ましく
は、式(4a′)、(4a″)、(4c′)、(4
d′)、(4f′)、(4h′)又は(4h″):
【0050】
【化20】
【0051】(式中、Xは、クロロ又はフルオロであ
り、Tは、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C
1 〜C4 アルキルアミノ(これらのアルキルは非置換で
あるか、又はヒドロキシル、スルファト若しくはスルホ
によって置換されている)、モルホリノ又はフェニルア
ミノ若しくはN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルア
ミノ(これらのフェニルは、いずれの場合にも、非置換
であるか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミ
ノ、メチル若しくはメトキシによって置換されている)
であり、そしてYは、好ましいものを含めて上記と同義
である)の基である。
【0052】Kは、特に好ましくは、上記の式(4
c′)、(4h′)又は(4h″)の基である。
【0053】Zは、好ましくは、上記の式(2a)、
(2b)又は(2c)の繊維−反応性基1個以上並びに
有機染料での通常の置換基、例えばKに関して定義した
置換基を含むことができる、フェニル、ナフチル、フェ
ニルアゾ又はナフチルアゾフェニル基である。
【0054】基Zにおける好ましい置換基の例は、C1
〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、ス
ルホ又は上記の式(2c′)の基並びに上記の繊維−反
応性基である。
【0055】Zは、特に好ましくは、Yが、ビニル又は
β−スルファトエチルであり、R1 が、水素であり、X
が、クロロ又はフルオロであり、そしてTが、アミノ、
N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキルア
ミノ(これらのアルキルは非置換であるか、又はヒドロ
キシル、スルファト若しくはスルホによって置換されて
いる)、モルホリノ、フェニルアミノ若しくはN−C1
〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ(これらのフェニ
ルは、いずれの場合にも、非置換であるか、又はスル
ホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しくはメ
トキシによって置換されている、式(2a)及び/又は
(2c)の繊維−反応性基を有し、そして、さらに非置
換であるか、又はメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、クロロ、スルホ若しくは上記の式(2c′)(ここ
で、T1 及びT2 は好ましいものも含めて上記と同義で
ある)の基によって置換されている、フェニル、ナフチ
ル又はフェニルアゾフェニル基である。
【0056】Zは、特に好ましくは、式(5a)、(5
b)又は(5c):
【0057】
【化21】
【0058】(式中、R18及びR18′は、互いに独立し
て、水素、スルホ、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ又はクロロであり、R19は、水素、スルホ、又は上記
の式(2c)若しくは(2c′)(ここで、R1 、X、
T、T1 及びT2 は、好ましいものも含めて上記と同義
である)の基であり、そしてYは、好ましいものも含め
て上記と同義である)の基である。
【0059】本発明の好ましい実施態様は、式(1
a):
【0060】
【化22】
【0061】(式中、基B1 及びB2 の一方は、水素で
あり、他方は、スルホであり、K及びZは、好ましいも
のも含めて上記と同義である)で示される化合物を含
む。
【0062】ここで、特に好ましい式(1a)の化合物
は、B1 が、スルホであり、そしてB2 が、水素である
化合物である。
【0063】本発明のもう一つの好ましい実施態様は、
式(1b):
【0064】
【化23】
【0065】(式中、K及びZは、好ましいものも含め
て上記と同義である)で示される化合物を含む。
【0066】式(1)又は(1a)若しくは(1b)の
化合物は、例えば、式(6):
【0067】
【化24】
【0068】の化合物約1モル当量を、通常の方法で、
酸、例えば塩酸の媒体中、亜硝酸塩、例えば亜硝酸ナト
リウムでジアゾ化し、そのジアゾ化生成物を、式
(7):
【0069】
【化25】
【0070】の化合物約1モル当量とカップリングさ
せ、得られたモノアゾ化合物を再び通常の方法でジアゾ
化し、そのジアゾ化生成物を、式(8):
【0071】
【化26】
【0072】(上記式中、Z、B1 、B2 及びKは、い
ずれの場合にも、上記と同義である)の化合物とカップ
リングさせることによって得ることができる。
【0073】上記の二つのカップリング反応は、例えば
中性からわずかに酸性のpH、例えばpH3〜7及び−5〜
30℃の温度で実施する。
【0074】式(6)〜(8)の化合物は公知である
か、それ自体公知の方法で得ることができる。
【0075】
【発明の効果】式(1)の化合物は、非常に多様な材
料、例えば絹、皮革、羊毛、ポリアミド繊維及びポリウ
レタン、特にあらゆる種類のセルロース系繊維材料を染
色し、捺染するための反応性染料として適している。そ
のような繊維材料は、例えば、天然のセルロース繊維、
例えば綿、リネン及び大麻並びにセルロース及び再生セ
ルロースである。式(1)の反応性染料は、また、配合
織物、例えば綿とポリエステル繊維又はポリアミド繊維
との混合物に含まれるヒドロキシル基含有繊維を染色し
たり捺染したりするのにも適している。
【0076】本発明による染料は、特に染料水溶液及び
捺染ペーストの形態で、種々の方法により、繊維材料に
適用し、繊維に固着させることができる。これらは、吸
尽法及びパジング法による染色のいずれにも適し、低い
染色温度で用いることができ、パッドスチーム法では短
い蒸熱時間しか要しない。固着の程度は高く、非固着部
分は洗い落しやすく、吸尽の程度と固着の程度との差が
顕著に小さく、すなわち、ソーピング損失が非常に低
い。式(1)の反応性染料は、また、特に綿に捺染する
のに適しているが、窒素含有繊維、例えば羊毛、絹又は
羊毛含有配合織物に捺染するのにも同様に適している。
【0077】本発明の染料を用いてセルロース系繊維材
料に施された染色物及び捺染物は、酸性及びアルカリ性
の両方の範囲で強い色の濃さ及び高い繊維−染料間結合
の安定性を有し、さらに、良好な耐光堅牢性及び非常に
良好な湿潤堅牢性、例えば洗浄、水、塩水、交差染色及
び発汗に対する堅牢性ならびにプリーツ加工、熱圧及び
摩擦に対する良好な堅牢性、そして特に塩素に対する堅
牢性を有している。
【0078】
【実施例】以下の実施例によって本発明を説明する。別
段指定しない限り、温度は摂氏で示し、部は重量部で示
し、%値は重量%で示す。キログラムがリットルに関連
するように重量部が容量部に関連する。
【0079】実施例1 2−(4−アミノフェニルスルホニル)−エチル硫酸水
素28部を水150部に導入し、混合物を十分に攪拌し
た。濃縮塩酸16部をこの懸濁液に加え、混合物を0〜
5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム7部を水25部に溶解
した溶液をゆっくりと滴下した。ジアゾ化の後、過剰の
亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した。
【0080】次に、このようにして調製したジアゾ溶液
を、水150部中の6−アミノ−1−ヒドロキシナフタ
レン−3,5−ジスルホン酸32部の溶液に0〜5℃で
加え、その間、水酸化ナトリウム溶液の添加によってpH
を7の一定値に維持した。
【0081】カップリングの終了後に得た下記式:
【0082】
【化27】
【0083】のアミノアゾ化合物を、単離することな
く、塩酸溶液中0〜5℃で、亜硝酸ナトリウム7部で再
びジアゾ化し、最後に、過剰の亜硝酸塩をスルファミン
酸で分解した(ジアゾ溶液1)。
【0084】実施例2及び3 6−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3,5−ジス
ルホン酸に代えて等量の6−アミノ−1−ヒドロキシナ
フタレン−3,7−ジスルホン酸又は7−アミノ−1−
ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸を使用し
て、実施例1に記載の手順を繰り返した。第1表に示し
たアミノ化合物のジアゾ化合物の溶液を得た。
【0085】
【表1】
【0086】実施例4 2−(2−アミノ−1−スルホナフト−6−イル−スル
ホニル)−エチル硫酸水素35部を水200部に導入
し、混合物を十分に攪拌した。濃縮塩酸16部をこの懸
濁液に加え、混合物を0〜5℃に冷却し、亜硝酸ナトリ
ウム7部を水25部に溶解した溶液をゆっくりと滴下し
た。ジアゾ化の後に、過剰の亜硝酸塩をスルファミン酸
で分解した。
【0087】次に、このようにして調製したジアゾ溶液
を、水150部中の6−アミノ−1−ヒドロキシナフタ
レン−3,5−ジスルホン酸32部の溶液に0〜5℃で
加え、その間、水酸化ナトリウム溶液の添加によってpH
を7の一定値に維持した。
【0088】カップリングの完了後に得た下記式:
【0089】
【化28】
【0090】のアミノアゾ化合物を、単離することな
く、塩酸溶液中0〜5℃で、亜硝酸ナトリウム7部で再
びジアゾ化し、最後に、過剰の亜硝酸塩をスルファミン
酸で分解した(ジアゾ溶液4)。
【0091】実施例5及び6 6−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3,5−ジス
ルホン酸に代えて等量の6−アミノ−1−ヒドロキシナ
フタレン−3,7−ジスルホン酸又は7−アミノ−1−
ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸を使用し
て、実施例4に記載の手順を繰り返した。第2表に示し
たアミノ化合物のジアゾ化合物の溶液を得た。
【0092】
【表2】
【0093】実施例7 下記式:
【0094】
【化29】
【0095】の化合物(欧州特許第0647683号に
したがって調製)63部を水600部に導入し、混合物
を十分に攪拌した。濃縮塩酸16部をこの懸濁液に加
え、混合物を0〜5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム7部
を水25部に溶解した溶液をゆっくりと滴下した。ジア
ゾ化の後に、過剰の亜硝酸塩をスルファミン酸で分解し
た。
【0096】次に、このようにして調製したジアゾ溶液
を、水150部中の6−アミノ−1−ヒドロキシナフタ
レン−3,5−ジスルホン酸32部の溶液に0〜5℃で
加え、その間、水酸化ナトリウム溶液の添加によってpH
を7の一定値に維持した。
【0097】カップリングの完了後に得た下記式:
【0098】
【化30】
【0099】のアミノアゾ化合物を、単離することな
く、塩酸溶液中0〜5℃で、亜硝酸ナトリウム7部で再
びジアゾ化し、最後に、過剰の亜硝酸塩をスルファミン
酸で分解した(ジアゾ溶液7)。
【0100】実施例8及び9 6−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3,5−ジス
ルホン酸に代えて等量の6−アミノ−1−ヒドロキシナ
フタレン−3,7−ジスルホン酸又は7−アミノ−1−
ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸を使用し
て、実施例7に記載の手順を繰り返した。第3表に示し
たアミノ化合物のジアゾ化合物の溶液を得た。
【0101】
【表3】
【0102】実施例10〜12 実施例7〜9に記載の方法と同様にして、第4表に示し
たアミノ化合物のジアゾ化合物を調製した。
【0103】
【表4】
【0104】実施例13 1−エチル−4−メチル−5−カルバモイル−6−ヒド
ロキシピリド−2−オン20部を、実施例1のジアゾ溶
液1に約5℃で導入した。その後、水酸化ナトリウム溶
液の添加によって反応混合物のpHを徐々に7に上昇さ
せ、カップリングが完了するまで混合物を攪拌した。透
析によって染料溶液から塩を除き、減圧下に溶媒を蒸発
させた。遊離酸の形態で、下記式:
【0105】
【化31】
【0106】の化合物を帯赤色粉末として得た。これ
は、セルロースを、全般的に良好な性質を有する橙色の
色合いに染色した。
【0107】実施例14 1−(3−スルホフェニル)−3−メチルピラゾール−
5−オン25部を、実施例2のジアゾ溶液2に約5℃で
導入した。その後、水酸化ナトリウム溶液の添加によっ
て反応混合物のpHを徐々に7に上昇させ、カップリング
が完了するまで混合物を攪拌した。透析によって染料溶
液から塩を除き、減圧下に溶媒を蒸発させた。遊離酸の
形態で、下記式:
【0108】
【化32】
【0109】の化合物を帯赤色粉末として得た。これ
は、セルロースを、全般的な良好な性質を有する橙色の
色合いに染色した。
【0110】実施例15 1,3,5−トリクロロトリアジン18部を氷/水の混
合物100部に懸濁し、懸濁液をリン酸水素二ナトリウ
ム3部で緩衝した。2−アミノエタンスルホン酸12部
を水25部に加えた溶液を0〜5℃で滴下し、水酸化ナ
トリウム溶液の添加によってpHを7の値に維持した。縮
合の終了後に、水酸化ナトリウム溶液によってpHを7の
一定値に維持しながら6−アミノ−1−ヒドロキシナフ
タレン−3−スルホン酸24部を導入し、次いで、混合
物を室温にまで暖めた。反応終了後に得たビス縮合物を
実施例1のジアゾ溶液1に滴下し、水酸化ナトリウム溶
液の添加によって反応混合物のpHを徐々に7に上昇させ
た。カップリングが完了するまで混合物を攪拌し、次い
で、透析によって染料溶液から塩を除き、減圧下に溶媒
を蒸発させた。遊離酸の形態で、下記式:
【0111】
【化33】
【0112】の化合物を赤色粉末として得た。これは、
セルロースを、全般的な良好な性質を有する赤色の色合
いに染色した。
【0113】実施例15a 6−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン
酸24部に代えて6−メチルアミノ−1−ヒドロキシナ
フタレン−3−スルホン酸26部を使用して、実施例1
5に記載の手順を繰り返した。下記式の化合物を得た。
【0114】
【化34】
【0115】実施例16 1,3,5−トリクロロトリアジン18部を氷/水の混
合物100部に懸濁し、懸濁液をリン酸水素二ナトリウ
ム3部で緩衝した。1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−4,6−ジスルホン酸24部を水100部に加え
た溶液を滴下し、温度を0〜5℃に維持した。縮合の終
了後に、実施例9のジアゾ溶液9を加え、水酸化ナトリ
ウム溶液の添加によってpHを7に上昇させた。pHを一定
値に維持しながらこの混合物を室温まで暖め、カップリ
ングが終了するまで攪拌した。次に、2−N−メチルア
ミノエタノール7.5部を加え、pHを9に上昇させ、こ
のpHで、縮合が完了するまで混合物を攪拌した。透析に
よって染料溶液から塩を除き、減圧下に溶媒を蒸発させ
た。遊離酸の形態で、下記式:
【0116】
【化35】
【0117】の化合物を暗色の粉末として得た。これ
は、セルロースを、全般的な良好な性質を有する濃紺色
の色合いに染色した。
【0118】実施例17〜19 ジアゾ溶液9に代えて等量の実施例10、11又は12
のジアゾ溶液を使用して、実施例16に記載の手順を繰
り返した。第5表に示した化合物を得た。
【0119】
【表5】
【0120】これらの化合物は、いずれも、セルロース
を、全般的な良好な性質を有する濃紺色の色合いに染色
した。
【0121】実施例20 2−(4−アミノフェニルスルホニル)−エチル硫酸水
素28部を実施例1に記載のようにしてジアゾ化し、得
られたジアゾ溶液を、水100部中1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸32部の懸
濁液に0〜5℃で滴下した。混合物を室温にまで暖め、
カップリングが完了するまで攪拌した。その後、混合物
を5〜10℃に冷却し、水酸化ナトリウム溶液の添加に
よってpHを3〜4に上昇させ、pHを一定値に維持しなが
ら実施例1のジアゾ溶液1をゆっくりと滴下した。カッ
プリングの終了後に、透析によって染料溶液から塩を除
き、減圧下に溶媒を蒸発させた。遊離酸の形態で、下記
式:
【0122】
【化36】
【0123】の化合物を暗色の粉末として得た。これ
は、セルロースを、全般的な良好な性質を有する濃紺の
色合いに染色した。
【0124】実施例21 2−(4−アミノフェニルスルホニル)−エチル硫酸水
素28部を実施例1に記載のようにしてジアゾ化し、得
られたジアゾ溶液を、水100部中1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸32部の懸
濁液に0〜5℃で滴下した。混合物を室温にまで暖め、
カップリングが完了するまで攪拌した。その後、混合物
を5〜10℃に冷却し、水酸化ナトリウム溶液の添加に
よってpHを3〜4に上昇させ、pHを一定値に維持しなが
ら実施例3のジアゾ溶液3をゆっくりと滴下した。カッ
プリングの終了後に、透析によって染料溶液から塩を除
き、減圧下に溶媒を蒸発させた。遊離酸の形態で、下記
式:
【0125】
【化37】
【0126】の化合物を暗色の粉末として得た。これ
は、セルロースを、全般的な良好な性質を有する濃紺色
の色合いに染色した。
【0127】実施例22 1,3,5−トリクロロトリアジン18部を氷/水の混
合物100部に懸濁し、懸濁液をリン酸水素二ナトリウ
ム3部で緩衝した。水酸化ナトリウム溶液で中和した、
水100部中4,6−ジアミノベンゼン−1,3−ジス
ルホン酸27部の溶液を滴下し、水酸化ナトリウム溶液
の添加によってpHを4.5にし、その値に維持した。縮
合の終了後に、濃縮塩酸16部を加え、混合物を0〜5
℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム7部を水25部に溶解し
た溶液をゆっくりと加えた。ジアゾ化の終了後に、過剰
の亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した。1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸32
部を水100部に加えた懸濁液を、得られたジアゾ溶液
に0〜5℃で滴下し、2−N−メチルアミノエタンスル
ホン酸14部を加え、pHをゆっくりと6.5に上昇させ
た。反応が終了すると、実施例6のジアゾ溶液6を滴下
し、pHを6.5の一定値に維持した。カップリングの終
了後に、透析によって染料溶液から塩を除き、減圧下に
溶媒を蒸発させた。遊離酸の形態で、下記式:
【0128】
【化38】
【0129】の化合物を暗色の粉末として得た。これ
は、セルロースを、全般的な良好な性質を有するオリー
ブの色合いに染色した。
【0130】上述の染料のλmax 値を第6表に示した。
【0131】
【表6】
【0132】染色例I 実施例10にしたがって得た染料2部を水400部に溶
解し、1リットルあたり塩化ナトリウム53g を含む溶
液1,500部を加えた。この染浴に40℃で綿布10
0部を導入した。45分後、1リットルあたり水酸化ナ
トリウム16g及び焼成炭酸ナトリウム20g を含む溶
液100部を加えた。さらに45分間、染浴の温度を4
0℃に維持した。その後、染色物をすすぎ、沸騰させな
がら非イオン系洗剤で15分間ソーピングし、再度すす
ぎ、乾燥した。
【0133】染色例II 実施例11にしたがって得た反応性染料2部を水400
部に溶解し、1リットルあたり塩化ナトリウム53g を
含む溶液1,500部を加えた。この染浴に35℃で綿
布100部を導入した。20分後、1リットルあたり水
酸化ナトリウム16g 及び焼成炭酸ナトリウム20g を
含む溶液100部を加えた。さらに15分間、染浴の温
度を35℃に維持した。その後、20分かけて温度を6
0℃に上げた。さらに35分間、温度を60℃に維持し
た。その後、染色物をすすぎ、沸騰させながら非イオン
系洗剤で15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥し
た。
【0134】染色例III 実施例12にしたがって得た反応性染料8部を水400
部に溶解し、1リットルあたり硫酸ナトリウム100g
を含む溶液1,400部を加えた。この染浴に25℃で
綿布100部を導入した。10分後、1リットルあたり
リン酸三ナトリウム150g を含む溶液200部を加え
た。その後、10分かけて染浴の温度を60℃に上げ
た。さらに90分間、温度を60℃に維持した。その
後、染色物をすすぎ、沸騰させながら非イオン系洗剤で
15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥した。
【0135】染色例IV 実施例13にしたがって得た反応性染料4部を水50部
に溶解し、1リットルあたり水酸化ナトリウム5g 及び
焼成炭酸ナトリウム20g を含む溶液50部を加えた。
得られた溶液を用いて、綿布を、その重量が70%増大
するようにパジングしたのち、ロールに巻き付けた。こ
のようにして綿布を室温で3時間維持した。その後、染
色物をすすぎ、沸騰させながら非イオン系洗剤で15分
間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥した。
【0136】染色例V 実施例14にしたがって得た反応性染料6部を水50部
に溶解し、1リットルあたり水酸化ナトリウム16g 及
び水ガラス(38°be)0.04リットルを含む溶液5
0部を加えた。得られた溶液を用いて、綿布を、その重
量が70%増大するようにパジングしたのち、ロールに
巻き付けた。このようにして綿布を室温で10時間維持
した。その後、染色物をすすぎ、沸騰させながら非イオ
ン系洗剤で15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥し
た。
【0137】染色例VI 実施例13にしたがって得た反応性染料2部を水100
部に溶解し、同時にm−ニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム0.5部を加えた。綿布を、得られた溶液に、そ
の重量が75%増大するように含浸したのち、乾燥し
た。次に、この布を、1リットルあたり水酸化ナトリウ
ム4g 及び塩化ナトリウム300g を含む20℃に暖め
た溶液に含浸し、重量増が75%になるまで絞り、染色
を100〜102℃で30秒間蒸熱し、すすぎ、非イオ
ン系洗剤0.3%の沸騰溶液中で15分間ソーピング
し、すすぎ、乾燥した。
【0138】捺染例I 実施例15にしたがって得た反応性染料3部を、素早く
攪拌しながら、5%アルギン酸ナトリウム増粘剤50
部、水27.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウム1部及び炭酸水素ナトリウム1.2
部を含む市販増粘剤100部に散布した。綿布を、この
ようにして得られた捺染ペーストで捺染し、乾燥し、得
られた捺染物を飽和蒸気中102℃で2分間蒸熱した。
そして、捺染した布をすすぎ、場合により、沸騰させな
がらソーピングし、再度すすぎ、次いで乾燥した。
【0139】捺染例II 実施例16にしたがって得られた反応性染料5部を、素
早く攪拌しながら、5%アルギン酸ナトリウム増粘剤5
0部、水36.5部、尿素10部、m−ニトロベンゼン
スルホン酸ナトリウム1部及び炭酸水素ナトリウム2.
5部を含む市販増粘剤100部に散布した。綿布を、こ
のようにして得られた、安定性が工業的要求基準を満た
す捺染ペーストで捺染し、乾燥し、得られた捺染物を飽
和蒸気中102℃で8分間蒸熱した。そして、捺染した
布をすすぎ、場合により、沸騰させながらソーピング
し、再度すすぎ、次いで乾燥した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト ミュラァ ドイツ連邦共和国 79588 エフリンゲン −キルヒェン イム ミューレグルント 20 (72)発明者 アタナシオス ツィカス スイス国 4133 プラッテルン ウンタラ ー リューチェッテンヴェーク 36

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、基B1 及びB2 の一方は、水素であり、他方
    は、スルホであり、 Kは、ナフチル系列又は複素環式系列のカップリング成
    分の基であり、そしてZは、ベンゼン若しくはナフタレ
    ン系列のジアゾ成分(これは、ヒドロキシル基をもたな
    い)の基又はモノアゾ化合物の基であり、 基K又はZの少なくとも一方は、式(2a)、(2b)
    及び(2c): 【化2】 (上記式中、Xは、ハロゲン、3−カルボキシピリジン
    −1−イル又は3−カルバモイルピリジン−1−イルで
    あり、 Yは、ビニル又は基−CH2 −CH2 −U(ここで、U
    は、アルカリ条件下に切り離すことができる脱離基であ
    る)であり、 Tは、独立して、Xと同義であるか、又はヒドロキシ
    ル、C1 〜C4 アルコキシ、フェノキシ、C1 〜C4
    ルキルチオ、モルホリノ、アミノ(これは、非置換又は
    非−反応性基によって置換されている)であるか、又は
    式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)、(3e)
    若しくは(3f): 【化3】 (上記式中、R2 は、水素、C1 〜C4 アルキル(これ
    は、非置換又はヒドロキシル、スルホ、スルファト、カ
    ルボキシル若しくはシアノによって置換されている)、
    又は基−alk(R3 )−SO2 Yであり、 R3 は、水素、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カ
    ルボキシル、シアノ、ハロゲン、C1 〜C4 アルコキシ
    カルボニル、C1 〜C4 アルカノイルオキシ、カルバモ
    イル又は基−SO2 −Yであり、 alk及びalk′は、互いに独立して、C1 〜C6
    ルキレンであり、 aryleneは、フェニレン又はナフチレン(これら
    は、非置換又はスルホ、カルボキシル、C1 〜C4 アル
    キル、C1 〜C4 アルコキシ若しくはハロゲンによって
    置換されている)であり、 Y1 は、基−CHX2 −CH22 又は−CX2 =CH
    2 (ここで、X2 はクロロ又はブロモである)であり、 Qは、基−O−又は−NR1 −であり、 Wは、基−SO2 −NR2 −、−CONR2 −又は−N
    2 CO−であり、 mは、0又は1の数であり、 Yは、上記と同義である)の反応性基であり、 R1 は、水素又はC1 〜C4 アルキルであり、そしてn
    は、1〜6の整数である)の基からなる群より選択され
    る繊維−反応性基を含む〕で示される化合物。
  2. 【請求項2】 式(1a)又は(1b): 【化4】 (上記式中、基B1 及びB2 の一方は、水素であり、他
    方は、スルホであり、K及びZは、請求項1と同義であ
    る)で示される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 基K及びZの少なくとも一方が、請求項
    1記載の式(2a)、(2b)又は(3c)〔ここで、
    Yは、ビニル、β−ブロモ−若しくはβ−クロロエチ
    ル、β−アセトキシエチル、β−ベンゾイルオキシエチ
    ル、β−ホスファトエチル、β−スルファトエチル又は
    β−チオスルファトエチルであり、 R1 は、水素であり、 nは、2又は3の数であり、 Xは、ハロゲンであり、そしてTは、C1 〜C4 アルコ
    キシ、ヒドロキシル、アミノ、N−モノ−若しくはN,
    N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(これらのアルキル
    は、非置換であるか、又はヒドロキシル、スルファト若
    しくはスルホによって置換されている)、モルホリノ、
    フェニルアミノ若しくはN−C1 〜C4 アルキル−N−
    フェニルアミノ(これらのフェニルは、いずれの場合に
    も、非置換であるか、又はスルホ、カルボキシル、アセ
    チルアミノ、メチル若しくはメトキシによって置換され
    ている)、又は請求項1記載の、式(3a)〜(3f)
    (ここで、Wは、式−CONH−又は−NHCO−の基
    であり、 R1 、R2 及びR3 は、それぞれ、水素であり、 Qは、基−O−又は−NH−であり、 alk及びalk′は、互いに独立して、エチレン又は
    プロピレンであり、 aryleneは、フェニレン(これは、非置換又はメ
    チル、メトキシ、カルボキシル若しくはスルホで置換さ
    れている)であり、 Y1 は、−CHBr−CH2 Br又は−CBr=CH2
    であり、 mは、0の数であり、そしてYは、請求項1と同義であ
    る)の反応性基のいずれかである〕の繊維−反応性基を
    含む請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Kが、ナフタレン、フェニルアゾナフタ
    レン、4−アルキル−6−ヒドロキシピリド−2−オ
    ン、2,5−ジアミノ−4−アルキルピリジン、1−ア
    リールピラゾール−5−オン又は1−アリール−5−ア
    ミノピラゾール系列のカップリング成分の基である請求
    項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Kが、C1 〜C12アルキル、C1 〜C8
    アルコキシ、C1 〜C4 アルコキシ(これは、アルキル
    部分がヒドロキシル、C1 〜C4 アルコキシ若しくはス
    ルファトによって置換されている)、C2 〜C8 アシル
    アミノ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1
    〜C4 アルキルアミノ(これらは、アルキル部分が非置
    換であるか、又はヒドロキシル、スルホ、スルファト若
    しくはC1 〜C4 アルコキシによって置換されてい
    る)、フェニルアミノ(このフェニル部分が非置換であ
    るか、又はメチル、メトキシ、ハロゲン若しくはスルホ
    によって置換されている)、N−C1 〜C4 アルキル−
    N−フェニルアミノ(これはアルキル部分が非置換であ
    るか、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトに
    よって置換されているか、或は、フェニル部分が非置換
    であるか、又はメチル、メトキシ、ハロゲン若しくはス
    ルホによって置換されている)、非置換若しくはスルホ
    置換ナフチルアミノ、C2 〜C8 アルカノイル、ベンゾ
    イル、C1 〜C4 アルコキシカルボニル、C1 〜C4
    ルキルスルホニル、フェニル−若しくはナフチルスルホ
    ニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキ
    シル、ハロゲン、カルバモイル、N−C1 〜C4 アルキ
    ルカルバモイル、スルファモイル、N−C1 〜C4 アル
    キルスルファモイル、N−(β−ヒドロキシエチル)−
    スルファモイル、N,N−ジ−(β−ヒドロキシエチ
    ル)−スルファモイル、N−フェニルスルファモイル、
    ウレイド、カルボキシル、スルホメチル、スルホ、スル
    ファト、式(2c′): 【化5】 (式中、T1 及びT2 は、互いに独立して、ヒドロキシ
    ル、C1 〜C4 アルコキシ、モルホリノ、又はアミノ
    (これは、非置換又は非−反応性基で置換されている)
    である)の基、及び請求項1記載の式(2a)、(2
    b)又は(2c)の繊維反応性基からなる群より選択さ
    れる1個以上の同一又は異なる置換基を含む請求項1〜
    4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Kが、式(4a′)、(4a″)、(4
    c′)、(4d′)、(4f′)、(4h′)又は(4
    h″): 【化6】 (上記式中、Xは、クロロ又はフルオロであり、 Tは、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1
    4 アルキルアミノ(これらのアルキルは非置換である
    か、又はヒドロキシル、スルファト若しくはスルホによ
    って置換されている)、モルホリノ又はフェニルアミノ
    若しくはN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ
    (これらのフェニルは、いずれの場合にも、非置換であ
    るか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メ
    チル若しくはメトキシによって置換されている)であ
    り、そしてYは、請求項1と同義である)の基である請
    求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Kが、式(4c′)、(4h′)又は
    (4h″)の基である請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Zが、請求項1記載の式(2a)及び/
    又は(2c)〔ここで、Yは、ビニル又はβ−スルファ
    トエチルであり、 R1 は、水素であり、 Xは、クロロ又はフルオロであり、そしてTは、アミ
    ノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキ
    ルアミノ(これらのアルキルは非置換であるか、又はヒ
    ドロキシル、スルファト若しくはスルホによって置換さ
    れている)、モルホリノ、フェニルアミノ若しくはN−
    1〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ(これらのフ
    ェニルは、いずれの場合にも、非置換であるか、又はス
    ルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しくは
    メトキシによって置換されている)である〕の繊維反応
    性基を有し、そして、さらに非置換であるか、又はメチ
    ル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、スルホ若し
    くは請求項5記載の式(2c′)の基によって置換され
    ている、フェニル、ナフチル又はフェニルアゾフェニル
    基である請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Zが、式(5a)、(5b)又は(5
    c): 【化7】 (式中、R18及びR18′は、互いに独立して、水素、ス
    ルホ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又はクロロ
    であり、 R19は、水素、スルホ、又は請求項1記載の式(2c)
    若しくは請求項5記載の(2c′)の基であり、そして
    Yは、請求項1と同義である)の基である請求項1〜8
    のいずれか1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 式(1a)又は(1b): 【化8】 〔上記式中、基B1 及びB2 の一方は、水素であり、他
    方は、スルホであり、 Kは、式(4a′)、(4a″)、(4c′)、(4
    d′)、(4f′)、(4h′)又は(4h″): 【化9】 (上記式中、Xは、クロロ又はフルオロであり、 Tは、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1
    4 アルキルアミノ(これらのアルキルは非置換である
    か、又はヒドロキシル、スルファト若しくはスルホによ
    って置換されている)、モルホリノ又はフェニルアミノ
    若しくはN−C 1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ
    (これらのフェニルは、いずれの場合にも、非置換であ
    るか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メ
    チル若しくはメトキシによって置換されている)であ
    り、そしてZは、式(5a)、(5b)又は(5c): 【化10】 (上記式中、R18及びR18′は、互いに独立して、水
    素、スルホ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又は
    クロロであり、 R19は、水素、スルホ、又は請求項1記載の式(2c)
    (ここで、R1 は、水素であり、Xはクロロ又はフルオ
    ロであり、Tは、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−
    ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(これらのアルキルは非
    置換であるか、又はヒドロキシル、スルファト若しくは
    スルホによって置換されている)、モルホリノ、フェニ
    ルアミノ若しくはN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニ
    ルアミノ(これらのフェニルは、いずれの場合にも、非
    置換であるか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルア
    ミノ、メチル若しくはメトキシによって置換されてい
    る)であるか、又は請求項5記載の式(2c′)(ここ
    で、T1 及びT2 は、互いに独立して、アミノ、N−モ
    ノ−若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ
    (これらのアルキルは非置換であるか、又はヒドロキシ
    ル、スルファト若しくはスルホによって置換されてい
    る)、モルホリノ又はフェニルアミノ若しくはN−C1
    〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ(これらのフェニ
    ルは、いずれの場合にも、非置換であるか、又はスル
    ホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しくはメ
    トキシによって置換されている)である)の基であり、
    そしてYは、ビニル又はβ−スルファトエチルである)
    の基である〕で示される請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の式(1)の化合物を調
    製する方法であって、式(6): 【化11】 の化合物1モル当量をジアゾ化し、次いでこのジアゾ化
    生成物を、式(7): 【化12】 の化合物1モル当量とカップリングさせ、得られたモノ
    アゾ化合物を再びジアゾ化し、該ジアゾ化生成物を、式
    (8): 【化13】 (上記式中、Z、B1 、B2 及びKは、それぞれ、請求
    項1と同義である)の化合物とカップリングさせること
    を特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 ヒドロキシル基又は窒素含有繊維材料
    を染色又は捺染するための繊維−反応性染料としての、
    式(1)の化合物の用途。
  13. 【請求項13】 セルロース性繊維材料、特に木綿を含
    む繊維材料を染色又は捺染する請求項12記載の用途。
JP29959495A 1994-11-17 1995-11-17 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途 Expired - Fee Related JP3804873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH346894 1994-11-17
CH03468/94-1 1994-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209016A true JPH08209016A (ja) 1996-08-13
JP3804873B2 JP3804873B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=4256617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29959495A Expired - Fee Related JP3804873B2 (ja) 1994-11-17 1995-11-17 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5686584A (ja)
EP (1) EP0712905B1 (ja)
JP (1) JP3804873B2 (ja)
KR (1) KR100429695B1 (ja)
CN (1) CN1067704C (ja)
DE (1) DE59509557D1 (ja)
ES (1) ES2161852T3 (ja)
HK (1) HK1005549A1 (ja)
MY (1) MY112819A (ja)
PT (1) PT712905E (ja)
SG (1) SG33581A1 (ja)
TW (1) TW411357B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015885A (en) * 1996-07-11 2000-01-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyazo compound and method for dyeing or textileprinting fiber material using the same
JP2014205778A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831600B1 (ko) 2007-02-09 2008-05-23 (주)경인양행 반응성 염료 조성물 및 이를 이용한 섬유의 염색방법
CN105131646B (zh) * 2015-05-25 2017-06-13 浙江龙盛集团股份有限公司 一种活性黄染料化合物及其制备方法和应用
KR102539305B1 (ko) 2021-09-03 2023-06-02 가나온주식회사 전기적 가압기능을 이용한 친환경 종이재 용기의 제조방법 및 그로 인해 제조된 종이재 용기
KR20230128225A (ko) 2022-02-26 2023-09-04 고광섭 전기적 가압방식을 이용한 친환경 종이재의 아이스크림 케이크용 받침판 및 그 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945021A (en) * 1956-09-14 1960-07-12 Ciba Ltd Monoazo and disazo triazine dyes
CH430003A (de) * 1963-10-22 1967-02-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung reaktiver Disazofarbstoffe
DE1544538C3 (de) * 1965-08-28 1975-08-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Metallkomplex-Disazofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE1794222C3 (de) * 1968-09-25 1975-05-28 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Diazofarbstoffe und deren Metallkomplexverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE3120187A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3202120A1 (de) * 1982-01-23 1983-07-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "wasserloesliche kupferkomplex-disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendng als farbstoffe"
EP0131542B1 (de) * 1983-06-10 1989-04-19 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3513260A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazoreaktivfarbstoffe
DE3519551A1 (de) * 1985-05-31 1986-12-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazometallkomplexfarbstoffe
US4939324A (en) * 1989-08-30 1990-07-03 Key Tronic Corporation Keyswitch for computer keyboard
DE4241924A1 (ja) * 1991-12-20 1993-06-24 Sandoz Ag
ES2111731T3 (es) * 1992-03-05 1998-03-16 Ciba Geigy Ag Colorantes reactivos, procedimiento para su preparacion y su empleo.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015885A (en) * 1996-07-11 2000-01-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyazo compound and method for dyeing or textileprinting fiber material using the same
JP2014205778A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1130177A (zh) 1996-09-04
KR960017632A (ko) 1996-06-17
DE59509557D1 (de) 2001-10-04
MY112819A (en) 2001-09-29
PT712905E (pt) 2002-01-30
HK1005549A1 (en) 1999-01-15
JP3804873B2 (ja) 2006-08-02
US5686584A (en) 1997-11-11
EP0712905A1 (de) 1996-05-22
EP0712905B1 (de) 2001-08-29
ES2161852T3 (es) 2001-12-16
TW411357B (en) 2000-11-11
CN1067704C (zh) 2001-06-27
KR100429695B1 (ko) 2004-07-27
SG33581A1 (en) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322427B2 (ja) 反応性染料、反応性染料混合物、それの製造およびそれの使用
JP2914869B2 (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
US4996304A (en) Reactive disazo dyes containing fluoro-chloropyrimidyl groups and vinyl sulfonyl group
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JP2000273335A (ja) アゾ染料、その調製方法及びその用途
JPH09194749A (ja) 反応性染料及びその製造方法
US4740592A (en) Water-soluble azo compounds containing fiber-reactive groups and having a sulfo-naphthal coupling component with a triazinylamino substituent suitable as dyestuffs
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JP3830996B2 (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
US6670457B2 (en) Reactive dyes, their preparation and use
US5750662A (en) Disazo dyes containing haloacryloylamino or dihalopropionylamino and substituted triazinyl reactive groups
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JP2565510B2 (ja) 反応染料とその製造方法と使用
JP3804873B2 (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
US5837827A (en) Fibre-reactive dyes, their preparation and their use
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
US5532345A (en) Fiber reactive phthalimidylazo dyes and use thereof
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
US5015732A (en) Water soluble copper-complex phenylazonaphthyl and naphthylazonaphthyl compounds containing as fibre-reactive groups a chloro-triazinyl group and a group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
US6518408B1 (en) Reactive colorants, production and use thereof
US4902786A (en) Phenylazonaphthol or naphthylazonaphthol compounds containing a fibre-reactive aminophenylamino-substituted halogen-s-triazinylamino group and a fibre-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 19961224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees