JPS60173060A - トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 - Google Patents

トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Info

Publication number
JPS60173060A
JPS60173060A JP59031133A JP3113384A JPS60173060A JP S60173060 A JPS60173060 A JP S60173060A JP 59031133 A JP59031133 A JP 59031133A JP 3113384 A JP3113384 A JP 3113384A JP S60173060 A JPS60173060 A JP S60173060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
parts
hydroxy
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59031133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116375B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Yutaka Kayane
栢根 豊
Shiyou Takahashi
高橋 召
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Akira Takeshita
明 竹下
Naoki Harada
原田 尚樹
Katsumasa Otake
大武 克誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59031133A priority Critical patent/JPH07116375B2/ja
Priority to US06/699,182 priority patent/US4626589A/en
Priority to DE8585300842T priority patent/DE3565279D1/de
Priority to EP85300842A priority patent/EP0167219B1/en
Priority to PT79983A priority patent/PT79983B/pt
Priority to ES540494A priority patent/ES8606450A1/es
Priority to KR1019850001027A priority patent/KR940006572B1/ko
Publication of JPS60173060A publication Critical patent/JPS60173060A/ja
Publication of JPH07116375B2 publication Critical patent/JPH07116375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/10Material containing basic nitrogen containing amide groups using reactive dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少な(とも1個の下式 (式中、Xは窒素原子、硫黄原子または酸素原子を介し
て結合している脱離可能な基を表わす。) で示される繊維反応性基と、少なくとも1個の下式 %式%)( (式中、Yは窒素原子、硫黄原子または酸素原子を介し
て結合している脱離可能な基またはハロゲン原子を表わ
す。) で示されるarm反応性基を同時に含む化合物とそれを
用いて繊維材料を染色または捺染する方法に関する。
反応染料は繊維材料の染色および捺染の為に広く使用さ
れているが、現在の所、特定の染色法に対する適合性お
よび染色堅牢度に関する高い要求の点から見て、公知技
術による染料はまだ満足すべきものではなく、さらに改
良された反応染料の提供が強く望まれている。
本発明は反応染料に対して要求される要件を広(満足す
る新規な化合物を提供することを目的とする。
本発明化合物の一群は下記一般式(I)(式中、Dは有
機染料残基であり、Aは置換基を有していてもよいフェ
ニレン基またはナフチレン基を、k工、R3はそれぞれ
独立に水素原子または置換されていてもよい低級アルキ
ル基を表わし、Xは窒素原子、硫黄原子または酸素原子
を介して結合している脱離可能な基を表わす。2は −
502CI(、、CI(2または−8O2CH3CH3
Y を表わし、ここにYは窒素原子、硫黄原子または酸
素原子を介して結合している脱離可能な基またはハロゲ
ン原子を表わす。) で示される。
本発明化合物の別の一群は下記一般式(IF)(式中、
D、R工、X、Zは前記の意味を有する。Bは窒素原子
または酸素原子を介して結合している安定な基を、nは
工ないし3の整数を表わす。) で示される。
ここに脱離可能な基とは、染色条件下でアニオン或いは
中性分子として脱離することができる基を意味する。
Dで表わされる有機染料残基としては例えばモノアゾ系
、ポリアゾ系、金属錯体アゾ系、アントラキノン系、フ
タロシアニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオキ
サジン系、フェナジン系、ニドロアリール系またはスチ
ルベン系の染料の残基がこれに相当し、D NHR□で
表わされる化合物としては例えは次の様なものをあげる
ことができる。
式中、Wは直接結合、または脂肪族、脂環式もしくは芳
香族の架橋基を表わす。
(1) 式(イ)で示されるアントラキノン化合物:式
中、アントラキノン核は5+、6+、7−又は8−位に
付加的にスルホン酸基を有することができ、■は特1こ
ベンゼン系の2価の基、例えばフェニレン基、ジフェニ
レン基又は4.4’−2価スチルベン基又はアゾベンゼ
ン基である架橋基を表わし、W、R工は前記のものを表
わす。 ■は存在するそれぞれのベンゼン環に1個のス
ルポン酸基を含有するのが有利である。
(1) 式(ロ)で示されるモノアゾ化合物:OH 式中、D2はアゾ基から遊離された一環式アリール基又
は二環式アリール基を表わし、−W −NHK□基は特
にナフタリン核の6−17−又は8−位に結合しかつナ
フタリン核の5−又は6−位にスルホン酸基を有するこ
とができる。
D2はアゾ置換基から遊離されたナフタリン又はベンゼ
ン系の基、例えばスチルベン基、ジフェニル基、ベンズ
チアゾリル/フェニル基又はジフェニルアミン基を表わ
すことができる。また、この種類においても、l’1(
HR1基がナフタリン核に結合する代りにナフタリン核
の6−17−又は8−位に結合するベンゾイルアミノ基
又はアニリノ基に結合している関連ある染料が考慮され
る。
特に有利な染料は、D2がスルホン化フェニル基又はナ
フチル基、殊にアゾ結合に対し叛フェニル基は例えば塩
素原子のようなハロゲン原子、メチル基のようなアルキ
ル基、アセチルアミノ基のようなアシルアミノ基及びメ
トキシ基のようなアルコキシ基によってさらに置換する
ことができる。
(町 式(ロ)で示されるジスアゾ化合物:前記式(ロ
)において、D2 はアゾベンゼン、アゾナフタリン又
はフェニルアゾナフタリン系の基を表わし、ナフタリン
核はNHR工基及び場合によっては(11)項に記載し
たスルホン酸によって置換されている。
(IV) 式(ハ)で示されるモノ又はジスアゾ化合物
:D2−N、N−D、W−NHKよ (ハ)式中、D2
 は(IIi項又は(m)項に定義された基を表わし、
D3は1:4−フェニレン基又はスルホ−1:4−ナフ
チレン基又はスチルベン基であり:D2及びD3のベン
ゼン核はさらに置換基例えばハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、カルボン酸基及びアシルアミノ基を有
していてもよい。
fVl 式性)で示されるモノ又はジスアゾ化合物:式
中、D2はアリーレン基例えばアゾベンゼン、アゾナフ
タリン又はフェニルアゾナフタリン系の基、又は特にベ
ンゼン又はナフタリン系の多(て二環式のアリーレン基
を表わし、Kはナフトールスルホン酸基、又はアゾ基に
対してオルト位に水酸基を有するエノール化された又は
エノール化し得るケトメチレン化合物(例えばアセトア
セトアリーリド、5−ピラゾロン又は6−ヒトロキシビ
リドー2−オン)の基を表わす。 D2は特にスルホン
酸基を有するベンゼン系の基を表わす。
(vl) 成性)で示されるモノ又はジスアゾ化合物:
式中、D2は前記した(11)及び(1111項に定義
したD2の型の基を表わし、K2 はアゾ基に対してα
位に水酸基を有するエノール化し得るケトメチレン化合
物(例えばアセトアセトアリーリド又は5−ピラゾロン
)の基を表わす。
(ロ)含金属アゾ化合物: 1:1−金属錯体、殊に銅錯体、D2のアゾ基に対して
オルト位に金属化し得る基(例えば、ヒドロキシ基、低
級アルコキシ基又はカルボン酸基)を有する式(ロ)、
に)及び(ホ)(式中、D2、K及びに2はそれぞれ前
記のものを表わす)の染料化合物。
14 式(へ)で示されるフタロシアニン化合物二式中
、PCは特に銅フタロシアニンのフタロシアニン核を表
わし、ωはヒドロキシ基及び/又は置換又は非置換アミ
ノ基を表わし、■、は架橋基、特lこ脂肪族、脂環式又
は芳香族架橋基を表わし、nは1.2又は3を表わす。
欽) 式(ト)で示されるニトロ染料二O2 式中、B□及びB2は一環式アリール核を表わし、B工
のニトロ基はNH基に対してオルト位に存在する。
(幻 式チ)で示されるホルマザン染料:1 2 式中、Mは銅又はニッケルであり、A′及びB′は互い
にオルト位の炭素原子で結合している単文は多核のアリ
ール基であり、R2基は置換されていてもよいヒドロカ
ルビル基であ青、 区1) 式(す)で示されるニトロスチルベン染料:式
中、n及びmはそれぞれ独立に1又は2である。
(Xll)成体)および0りで示されるトリフエンジオ
キサジン染料二式中、mは0又は1、及びnは0又は1
である。又は、 式中、AI!には特に2〜6個の炭素原子のアルキレン
基である。
(xlll) 次式(lt)で示されるフェナジン染料
:式中、nは工又は2及びmは1又は2であり、R1は
水素原子又は置換されていてもよいCエルC4アルキル
であり1./ は置換されていてもよい CエルC4ア
ルキル、置換されていてもよいアラルキル基又は置換さ
れていてもよいアリール基であり、ベンゼン環A工はさ
らに、例えは塩素原子、CH3基又はOC)′I3基に
よって置換されていてもよい。
第(1)〜(xlll)項の化合物の詳細な例として、
次のものが挙げられる: 第(1)項 1−アミノ−4−(4’−アミノアニリノ)アントラキ
ノン−2,2′−ジスルホン酸1−アミノ−4−(4’
−メチルアミノアニリノ)アントラキノン−2,3′−
ジスルホン酸 1−アミノ−4−(3’−アミノ−2′、4′。
6′−トリメチルアニリノ)アントラキノン−2,5−
ジスルホン酸 1−アミノ−4−(4’−アミノアセチルアミノアニリ
ノ)アントラキノン−2,2′−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(3’−アミノアニリノ)アントラキ
ノン−2,4′−ジスルホン酸第(11)項 6−アミツーエーヒドロキシー2−(2’−スルホフェ
ニルアゾ)ナフタリン−3−スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2−スルホフェニ
ルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 7−アミノ−2−(2’ 、 5’−ジスルホフェニル
アゾ)−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)
−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(4’−メトキシ−2′−スル
ホフェニルアゾ)−1−ヒドロキシ−ナフタリン−3−
スルホン酸 8−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−1−ヒドロキ
シ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−
3,6−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキシ−2
,2′−アゾナフタリン−1’、 3 、5’、 6−
テトラスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−アセチルア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリンー3−
スルホン酸 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(41−メト
キシ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−
スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキ
シ−2,2′−アゾナフタリン−1’、3.6−トリス
ルホン酸6−ア之ノー1−ヒドロキシ−2−(4’−メ
トキシ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3
−スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1’、3.5’−1−リスルホン酸6−アミノー1
−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリン−1’、3.
5’−トリスルホン酸6−メチルアミノ−1−ヒドロキ
シ−2゜2′−アゾナフタリン−1’、3.5’−4リ
スルホン酸 7−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′、3−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキ
シ−2−(4−ヒドロキシ−3′−カルボキシフェニル
アゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−ヒドロキシ
−3′−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタリン−3,
5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)−プロピオニ
ルアミノナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノ−ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−
8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−ナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 l−ヒドロキシ−2−(1’ 、 5’−ジスルホナフ
ト−2′−イルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミン)
−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−1=Fロキ”y −2−フェニルアゾ−S−ω−(
N−メチルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 l−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセ
チルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 l−ヒドロキシ−2−(2’ 、 5’−ジスルホフェ
ニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)アセチル−
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−アミノアセチルアミノナフタリン−
3,6−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(1−スル
ホナフト−21−イルアゾ)−8−ω−アミノプロピル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸ニーヒドロキ
シ−2−(1’、5’−ジスルホナフト−2′−イルア
ゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルアミノ
ナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’ 、 5’−ジスルホナフ
ト−21−イルアゾ)−6−ω−(N’−メチルアミノ
)−アセチル−N−メチルアミノナフタリン−3−スル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’ 、 5’−ジスルホナフ
ト−2′−イルアゾ)−7−ω−(N−メチルアミノ)
−アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−プロピルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2−イル
アゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)アセチルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ベンジルアミノ)アセ・チル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 第(町項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−[4’−(21−ス
ルホフェニルアゾ) −2’−メトキシ−5′−メチル
フェニルアゾタナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 4.4′−ビス(8“−アミノ−1#−ヒドロキシ−3
’、6’−ジスルホ−21−ナフチルアゾ)−3,3’
−ジメトキシジフェニル 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−[4’−(2′−ス
ルホフェニルアゾ)−2’−メトキシ−5′−メチルフ
ェニルアゾ]ナフタリン−3゜5−ジスルホン酸 8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−1−ヒ
ドロキシ−2−〔4°−(2−、5−一ジスルホフェニ
ルアゾ)−2’−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ
タナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 4.4−ビス〔8′−ω−(N−メチルアミノ)アセチ
ルアミノ−1′−ヒドロキシ−3′。
6′−ジスルホナフト−2′−イルアゾ〕−3゜3′−
ジメトキシジフェニル 第(1v)項 2− (4’−アミノ−2′−メテルフェニルアソ)ナ
フタリン−4,8−ジスルホン酸2− (4’−アミノ
−2′−アセチルアミノフェニルアゾ)ナフタリン−5
,7−ジスルホン酸 2− (4’−アミノ−2′−ウレイドフェニルアゾ)
ナフタリン−3,6,8−)ジスルホン酸 4−ニトロ−4’−(4’−メチルアミノフェニルアゾ
)スチルベン−2,2′〜ジスルホン酸 4−ニトロ−4−(4−アミノ−2−メチル−5′−ω
−′メトキシフェニルアゾ)−スチルベン−2,2′−
ジスルホン酸 2−(4’−アミノ−2′−アセチルアミノフェニルア
ゾ)ナフタリン−4,8−ジスルホン酸 4−アミノ−2−メチルアゾベンゼン−2′。
5′−ジスルホン酸 4−(4’−(2’、5”−ジスルホフェニルアゾ) 
2/ 、 5/−ジメチルフェニルアゾクー1−ナフチ
ルアミン−8−スルホン酸 4− (4’ −(2’、 5’、 ?’ −トリスル
ホナフト−11−イルアゾ)−2′、5′−ジメチルフ
ェニルアゾクー1−ナフチルアミン−6−スルホン酸 2− (4’−メチルアミノアセチルアミノ−2′−ウ
レイドフェニルアゾ)ナフタリン−3゜6 、8−1リ
スルホン酸 4−(4’−(2’、5“、7″−トリスルホナフト−
11−イルアゾ)−2’、5’−ジメチルフエニルアゾ
) −1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4− (4’ −(2’、 5’、 7’ −)ジスル
ホナフト−1′−イルアゾ) 2/ 、 5/−ジメチ
ルフェニルアゾ〕−1−ナフチルアミン−7−スルホン
酸 4− [4’ −(2’、 5’、 7’−1−ジスル
ホナフト−11−イルアゾ)ナフト−1′−イルアゾ〕
−1−ナフチルアミン−6−スルホン 4−(4’−(2’,5”−ジスルホフェニルアゾ)−
6′−スルホナフト−12−イルアゾ〕−1−ナフチル
アミン−8−スルホン酸 4−(4’−(4’−スルホフェニルアゾ)−2′−ス
ルホフェニルアゾ〕−1−ナフチルアミン−6−スルホ
ン酸 第(V1項 1 − ( 2’ 、 5’−ジクロル−41−スルホ
フェニル)−3−メチル−4 − ( 3’−アミノ−
4′−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン1 − 
( 4’−スルホフェニル)−3−カルポルアゾ)−5
−ピラゾロン 1 − ( 2’−メチル−57−スルホフェニル)−
3−メチル−4−( 4’−アミノ−3′−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン 1 − ( 2’−スルホフェニル)−3−メチル− 
4 − ( 3’−ア′ミノー41ースルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン 4−アミノ−4’−(3’−メチル−51−オキソ−1
’−フェニルピラゾリン−41−イルアゾ)スチルベン
−2,2′−ジスルホン酸 4−アミノ−4’−(2′−ヒドロキシ−3′。
6−ジスルホ−1′−ナフチルアゾ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸 8−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2− ( 3’
−アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3
,6−ジスルホン酸 7 − ( 3’−スルホフェニルアミノ)−1−ヒド
ロキシ−2 − ( 4’−アミノ−2′−カルボキシ
フェニルアゾ)−ナフタリン−3−スルホン酸 8−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 6−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−ス
ルホン酸 6−ウレイトー1−ヒドロキシ−2−( 5’−アミノ
−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホ
ン酸 8−ベンゾイルアミノ−1−ヒドロキシ−2−( 5’
−アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3
,6−ジスルホン酸 1 − ( 4’ 、 8’−ジスルホナフト−2′−
イル)−3−メチル−4−(5“−アに)−21−スル
ホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1 − ( 2’−スルホフェニル)−3−カルボキシ
−4 − ( 5’−アミノ−2′−スルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン 1−( 2 、 5’−ジクロル−4′−スルホフェニ
ル)−3−メチル−4−(5−アミノ−2−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン5−( 3’−アミノ−4
′−スルホフェニルアゾ)−4−メチル−3−シアノ−
6−ヒトロキシビリドー2−オン 5−(3−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−4−
メチル−3−カルボンアミド−6−ヒドロキシ−N−エ
チルピリド−2−オン5 − ( 3’−アミノ−4′
−スルホフェニルアゾ)−4−メチル−6−ヒトロキシ
ビリドー2−オン 5 − ( 3’−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ
)−4−メチル−5−シアノ−6−ヒドロキシ−N−メ
チルビリド−2−オン 5 − ( 4’−アミノ−3′−スルホフェニルアゾ
)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−エ
チルピリド−2−オン 5 − ( 4’−アミノ−2’ 、 5’−ジスルホ
フェニルアゾ)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロ
キシ−N−エチルピリド−2−オン5−(3−アミノ−
4−スルホフェニルアゾ)−3,4−ジメチル−6−ヒ
ドロキシ−1−ニープロピル−ピリド−2−オン 5−(4−アミノ−2,5−ジスルホフェニルアゾ)l
−n−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−スル
ホメチルビリド−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−1−エ
チル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−スルホピリド
−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−ク
ロル−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチルピリド
−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−シ
アノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−スルホメチル
ピリド−2−オン5−(3−アミノ−4−スルホフェニ
ルア/)−3−アミノカルボニル−6−ヒドロキシ−4
−メチル−1−[2−(4−スルホフェニル)エチル〕
ピリドー2−オン 1−ヒドロキシ−2−〔1−スルホ−5−アミツメチル
ナフドー2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 1− (2’ 、 5’−ジクロル−4′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−4−(1’−スルホ−51−アミ
ノメチルナフト−2“−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4
−(1“−スルホ−5#−アミノメチルナフト−2#−
イルアゾ)−5−ピラゾロン1−ヒドロキシ−2−(1
’−スルホ−5′−アミノメチルナフト−21−イルア
ゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸
1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−21−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノ
ナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5−アミノメチ
ルナフト−2′−イルアゾ)−6−(N−アセチル−N
−メチルアミノ)ナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−7−アセチルアミノナ
フタリン−3−スルホン酸1−ヒドロキシ−2−(4’
−(1’−スルホ−5“−アミノメチルナフト−2#−
イルアゾ)−6′−スルホナフl−−1’−イルアゾク
ー8−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン
酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−7−(2’ 、 5’
−ジスルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3
,6−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(2’−スル
ホ−5′−アミノフエニルアゾ) −7−(4’−スル
ホフェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3゜6−ジ
スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−8−アセチルアミノナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−(5′−アミノメチル−
41−メチル−21−スルホフェニルアゾ)−6′−ス
ルホナフト−1′−イルアゾクー6−アセチルアミノナ
フタリン−3−スルホン酸 5− (5’−アミノエチル−4′−メチル−2′−ス
ルホフェニルアゾ)−1−エチル−6−ヒドロキシ−4
−メチル−3−スルホピリド−2−オン 1−ヒドロキシ−2−(5−アミノメチル−4′−メチ
ル−2′−スルホフェニルアゾ)−7−(1’、5’−
ジスルホナフト−2M−イルアゾ)−8−アミノナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−アミノアセチルフェニル
アゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−(4’−アミノトキシフ
ェニルアゾ〕ナフタリン−3,6゜8−トリスルホン酸 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(4’−メチルアミノアセチルアミノ−2″−スルホフ
ェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (3’−メチルアミノアセチルアミノフェニル)
−3−カルボキシ−4−(1’、5’−ジスルホナフト
−2#−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(4’−β−アミノエチルフェニ
ルアゾ)−8−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−N−β−アミノエチル−
N−アセチルアミノフェニルアゾ)−8−アセチルアミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−アミノメチルフェニルア
ゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジスル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(3’−β−アミノエチルスルホ
ニルフェニルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−
3,5−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(3’−β
−アミノエチルスルホニルフェニルアゾ)−8−アセチ
ルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸1−ヒドロ
キシ−2−(4’−β−アミノエチルカルバモイルフェ
ニルアゾ)−8−アセチルアミノナフタリン−3,6−
ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(3’−β−アミノエチルカルボ
ニルフェニルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−
3,5−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(3’−β
−アミノエチルスルファモイルフェニルアゾ)−8−ア
セチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−β−アミ
ノエチルスルファモイルナフト−2′−イルアゾ)−8
−ベンゾイルアミノ−3゜6−ジスルホン酸 l−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−β−アミ
ノエチルスルファモイルナフト−21−イルアゾ)−8
−アセチルアミノ−3,5−ジスルホン酸 第(vl)項 1− (3’−アミノフェニル)−3−メチル−4−(
2’ 、 5’−ジスルホフェニルアゾ)−5−ピラゾ
ロン 1− (3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニルアゾ)−
5−ピラゾロン 1− (3’−アミノアセチルアミノフェニル)−3−
メチル−4−(2’ 、 5’−ジスルホフェニルアゾ
)−5−ピラゾロン 4−アミノ−4’−(3’−メチル−4′−(2“、5
−ジスルホフェニルアゾ) −1’−ピラゾール−5′
−オニル〕スチルベンー2,2′−ジスルホン酸 1−(3−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4−(
4’−(2,5−ンスルホフェニルアゾ)−21−メト
キシ−51−メチルフェニルアゾ〕−5−ピラゾロン 1−(2−アミノエチル)−3−(1,5−ジスルホナ
フト−2−イルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−’l/チ
ルーピリドー2−オン1−(2−アミノエチル)−3,
4−ジメチル−5−(1,5−ジスルホナフト−2−イ
ルアゾ)−6−ヒトロキシビリドー2−オン 3−アミノカルボニル−1−(2−アミノエチル)−6
−ヒドロキシ−4−メチル−5−(3,6,8−1リス
ルホナフト−2−イルアゾ)−ピリド−2−オン ■−(2−アミノエチル)−3−シアノ−5−(2,5
−ジスルホフェニルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチ
ルピリド−2−オン@ (vll)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシ
−5゛−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸の銅錯体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホ
ン酸の銅錯体。
6−アミツーエーヒドロキシー2−(2’−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,5−ジ
スルホン酸の銅錯体。
8−アミノ−1,1′−ジヒドロキシ−2゜2′−アゾ
ナフタリン−3、4’ 、 6 、8’−テトラスルホ
ノ酸の銅錯体。
8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔イー(21−スル
ホフェニルアゾ) −2’−メトキシ−5′−メチルフ
ェニルアゾ 6−ジスルホン酸の銅錯体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−( 2’ 
、 5’−ジスルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−
51−メチルフェニルアゾ〕ナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸の銅錯体。
1 − ( 3’−アミノ−4′−スルホフェニル)−
3−メチル−4−[4−(2 、 5−ジスルホフェニ
ルアゾ) −2’−メトキシ−51−メチルフェニルア
ゾクー5−ピラゾールの銅錯体。
7 − ( 4’−アミノ−3′−スルホアニリノ)−
1−ヒドロキシ−2 − ( 4’ − (2”、 5
’−ジスルホフェニルアゾ) − 2’−メトキシ−5
′−メチルフェニルアゾ〕ナフタリン−3−スルホン酸
の錯銅体。
6 − ( 4’−アミノ−3′−スルホアニリノ)−
1−ヒドロキシ−2 − ( 2’−カルボキシフェニ
ルアゾ)ナフタリン−3−スルホン酸の銅錯体。
■ーヒドロキシー2−[4’−(5’−アミノメチル−
41−メチル−29−スルホフェニルアゾ) − 5’
−メチル−2′−ヒドロキシフェニルアゾクー8−アセ
チルアミノナフタリン−3。
6−ジスルホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−( 3’−クロル−5−スルホ−
2′−ヒドロキシフェニルアゾ)−8 −ω−(N−メ
チルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3.6−ジス
ルホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−( 3’ 、 5’−ジスルホ−
21−ヒドロキシフェニルアゾ)−6−ω−(N−メチ
ルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸
の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−[:4’−(2’,5’−ジスル
ホフェニルアゾ)−5′−メチル−2′−ヒドロキシフ
ェニルアゾ) −6−ω−(N−メチルアミノ)アセチ
ルアミノナフタリン−3−スルホン酸の銅錯体の三ナト
リウム塩。
第(v[)項 3 − ( 3’−アミノ−4′−スルホフェニル)ス
ルファミル銅フタロシアニン−トリー3−スルホン酸 4 − ( 3’−アミノ−4′−スルホフェニル)ス
ルファミル銅フタロシアニン−トリー4−スルホン酸 3−(3’−又は4′−アミノフェニル)スルファミル
銅フタロシアニン−3−スルホンアミド−ジー3−スル
ホン酸 3−(2−アミノエチル)スルファミル銅フタロシアニ
ン−トリー3−スルホン酸第(IX)項 4−アミノ−2′−二トロジフェニルアミン−3.4’
−ジスルホン酸 4−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−2′−
ニトロジフェニルアミン−3.4′ージスルホン酸 第(×)項 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N’−(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニ
ル) − ms−フェニルホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N’−(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニ
ル) − ms − ( 4’−スルホフェニル)ホル
マザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル N < 
21−カルボキシ−4−アミノフェニル−ms − (
 2’−スルホフェニル〕ホルマザンの銅錯体。
N (2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N−(
2’−カルボキシ−4′−アミノフェニル) −ms 
−(2’−クロル−5′−スルホフェニル)ホルマザン
の銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル) −N’
−(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニル)ms 
−(4−アミノフェニル)ホルマザンの銅錯体。
N (2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−”−(
2’−カルボキシ−4′−スルホフェニル) −ms 
−(4’−アミノ−2′−スルホフェニル)ホルマザン
の銅錯体。
N (2−カルボキシ−4−アミノフェニル−N′−(
2′−ヒドロキシ−4′−スルホナフト−1′−イル)
 −ms −(2’−スルホフェニル)ホルマザンの銅
錯体。
N−(2−1:Fロキシー5−スルホフェニル)−マー
(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル) −ms
 −(4’−アミノアセチルアミノフェニル)ホルマザ
ンの銅錯体。
第(×1)項 4−アミノ−4′−二トロスチルベン−2゜2′−ジス
ルホン酸 4−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノスチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸第(X0項 3.10−ジアミノ−6,13−ジクロルトリフエンジ
オキサジン−4,11−ジスルホン酸 3.10−ビス(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ
)−6、13−ジクロルトリフエンジオキサジン−4,
11−ジスルホン酸3.10−ビス(4′−アミノ−2
’、5’−ジスルホアニリノ)−6,13−ジクロルト
リフエンジオキサジン−4,11−ジスルホン酸 3− (4’−アミノ−3′−スルホアニリノ)−10
−(4’−アミノ−2′、5′−ジスルホアニリノ)−
6,13−ジクロルトリフエンジオキサジ−4,11−
ジスルホン酸 3.10−ジー(2′−アミノエチルアミノ)−6,1
3−ジクロルトリフエンジオキサジン−4,11−ジス
ルホン酸 3.10−ビス(3′−アミノ−4′−スルホアニリノ
)−6、13−ジクロルトリフエンジオキサン−4,1
1−ジスルホン酸 第(xIll )項 アンヒドロ−9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−アニリノ−7−フェニル−(4−スルホ又は2,
4−4.11−ジスルホ)ベンズ(a)ツェナジニウム
ヒドロキシド アンヒドロー9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−Jj−トルイジノ−7−ニートリル−2,4−ジ
スルホベンズ(a〕フエナジニウムヒドロキシド アンヒドロー9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−P−トルイジノ−7−上−メトキシフェニル−2
,4−ジスルホベンズ〔3〕フエナジニウムヒドロキシ
ド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
7N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジル−アミ
ノ−5−(2゜3又は4−スルホフェニル)ツェナジニ
ウムヒドロキシド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ−
7−N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジル)ア
ミノ−1−メチル又はメトキシ−5−(2−スルホフェ
ニル)−ツェナジニウムヒドロキシド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
7N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジル −クロル,メトキシ又はメチル−3−スルホフェニル)
ツェナジニウムヒドロキシドアンヒドロ−5−(4−ア
ミノ−2,5−ジスルホアニリノ)−9−ジエチルアミ
ノ−7−フェニル−10−スルホベンズ〔λ〕フエナジ
ニウムヒドロキシド アンヒドロ−3,7−ビス〔N−エチル−N−(3又は
4−スルホベンジル))−5−(3−又は4−ア吏ノー
4又は3−スルホフェニル)ツェナジニウムヒドロキシ
ド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−7−N−エチル−N−(2−スルホエチル)−アミノ
−5−(2,3又は4−スルホフェニル)ツェナジニウ
ムヒドロキシド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−7−N−メチル−N−(2−スルホエチル)−5−(
3又は4−アミノ−4又は3−スルホフェニル)ツェナ
ジニウムヒドロキシド としでは 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−β−スルフ
ァ−トエチルスルホニルフエニルアゾ)ナフタリン−3
−スルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(3’−β−スルフ
アートエチルスルホニルフェニルアゾ)ナフタリン−3
−スルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−β−スルフ
アートエチルスルホニルフェニル7゛ゾ)ナフタリン−
3−スルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−メトキシ−
5′−β−スルフアートエチルスルホニルフェニルアゾ
)ナフタリン−3−スルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ−
5−β−スルフ1−トエチルスルホニルフェニルアゾ)
ナフタリン−3−スルホン酸 7−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−β−スルフ
ァ−トエチルスルホニルフエニルアゾ)ナフタリン−3
−スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−β−スルフ
アートエチルスルホニルフェニルアゾ)ナフタリン−3
,6−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−
(3’−β−スルファ−トエチルスルホニルフエニルア
ゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸8−アミノ−1
−ヒドロキシ−2−(4’−β−スルフアートエチルス
ルホニルフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ビニル
スルホニルフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸 8−アミノ−1−ヒtロキシー2−(3’−ビニルスル
ホニルフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン
酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−ビニルスル
ホニルフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン
酸 第(1v)項でD2に繊維反応性基が含まれる例として
は 4−アミノ−2−メチル−5−メトキシ−2′−β−ス
ルフアートエチルスルホニルアゾベンゼン 4−アミノ−2−メチル−5−メトキシ−3′−β−ス
ルフアートエチルスルホニルアゾベンゼン 4−アミノ−2−メチル−5−メトキシ−4′−β−ス
ルフアートエチルスルホニルアゾベンゼン 4−アミノ−2−アセチルアミノ−3′−β−スルフア
ートエチルスルホニルアゾベンゼン 4−アミノ−2−アセチルアミノ−4′−β−スルフア
ートエチルスルホニルアゾベンゼン 4−アミノ−2−ウレイド−4′−β−スルフ1−トエ
チルスルホニルアゾベンゼン等があげられる。
XおよびYが窒素原子を介して結合している脱離可能な
基は下式(m)または(IV)で示される。
(式中、Q□ と92 はメチル基を、q3 は置換ま
たは非置換の脂肪族基を表わすか、またハQl、 Qz
、 Q3 のうち少くとも二つが相互に合体して窒素原
子Nと共に複素環を形成するが、その窒素原子は一重結
合を介してかまたは一重結合と二重結合とを介してこれ
らの複素環中に存在する炭素原子に連なるものとする。
) (式中、Q4 と95はそれぞれメチル基を、Q6 と
Q7はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表わす
か、Q6 とQ7がそれぞれ水素原子を表わす場合には
Q4と96は一緒に結合してテトラメチレン基またはペ
ンタメチレン基を形成するか、またはQ4とq6および
q6とQ7が一緒に結合してそれぞれトリメチレン基を
形成する。) 式(III)において、Q3の表オ〕す置換または非置
換の脂肪族基の例としては、アリル基の様なアルケニル
基、アルキル基例えは低級アルキル基であるメチル基、
エチル基、プロピル基やブチル基、置換アルキル基例え
は置換低級アルキル基であるヒドロキシエチルやヒドロ
キシプロピル基の様なヒドロキシ低級アルキル基、メト
キシエチルやエトキシエチル基の様なアルコキシ低級ア
ルキル基、ベンジルやβ−フェニルエチル基の様なアリ
ール置換低級アルキル基、β−ジメチルアミノエチルや
T−ジメチルアミノプロビルやT−ジエチルアミノプロ
ビル基の様な置換アミノ低級アルキル基、カルボキシメ
チルやカルボキシエチル基の様なカルボキシ低級アルキ
ル基が挙げられ、特に低級アルキル基、なかんずくメチ
ル基が好ましい。
Qz 、 Qz 、 Q3の表わす基のうちの少なくと
も二つと窒素原子Nきが相互に結び付いて形成する複素
環であって、その窒素原子が一重結合を介してこれら複
素環の炭素原子に連なるものの例としてはピロリジン、
ピロリン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジンおよび
ビロール環などを挙げることができるが、さらに好まし
いのはq□とQz とQ3が相互に結び付いて窒素原子
Nと共に多環式複素環構造を形成し、その窒素原子Nが
複素環構造中に存在する少なくとも2個の環に共通であ
ること、並びに複素環構造中に存在する環が何れも2個
よりも多い窒素原子を含まないことである。
この様な多環式複素環構造の例としてはピロリジジン、
1−アザビシクロ−(2,2,1)−へブタン、キナク
リジン、1−アザビシクロ−(3,2,1)−オクタン
、1−アザビシクロ−(3,2,2)−ノナン、1−イ
ソグラナタニン、コニジン、1.5−ジアザビシクロ−
(3,3,1)−ノナン、3,7−ジアザビシクロ−(
3,3,1)−ノナン、ユロリジン、ヘキザヒドロユロ
リジン、リロリジンおよびなかんずく1,4−ジアザビ
シクロ−(2,2゜2)−オクタン環構造が挙げられる
Q工+ Q2r Q3 のうち少なくとも二つが相互に
合体して形成した複素環であって、窒素原子Nが一重結
合と二重結合とを介してその複素環の炭素原子に連なっ
ているものの例としては、置換分を含有するかまたは縮
合環系の一部を形成する不飽和6員複素環が挙げられる
。この様な複素環の例としてはイソキノリンおよび殊に
ピリジン環を挙げることができるが、これらの環は例え
はアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルデヒド基
、カルバモイル基、ビニル基、水酸基、β−とドロキシ
エチル基、カルボン酸基やスルホン酸基又はそのエステ
ルによって置換されていてもよく、特にカルボン酸基で
置換されたピリジン環が好ましい。
式(IV)においては、Q4. Q6がメチル基でQ6
.Q7 が水素原子の場合と94〜Q5がテトラメチレ
ン基を形成し、G6.G7が水素原子の場合が好ましい
XおよびYが硫黄原子を介して結合している脱離可能な
基である例としては例えは次の様なものがある。
チオシアン基 チオ硫酸エステル基 スルホン酸基 メチルスルホニル基 フェニルスルホニル基 3−カルボキシフェニルスルホニル基 基 −5−CE 1−、、−2−/ (式中、Eは置換基を有するかまたは有しない5員また
は6員のへテロ環を形成するかまたは縮合環系の部分を
形成するのに必要な基または原子を表わす。) は6員の複素環の例としては、フラン、オキサゾール、
ピラゾール、セレナゾール、チオフェン、ビラン、ピリ
ジン、ピリダジン、殊にチアゾールなどの環を挙げるこ
とができる。5員または6員の複素環は、キノリン、ベ
ンゾチアゾール、ナフトチアゾール環系の様な縮合環系
の一部を形成していてもよい。複素環中に存在し得る置
換基の例としては、メチル基の様なアルキル基および塩
素の様なハロゲン原子が挙げられる (式中、G工およびG2はそれぞれ置換または非置換の
炭化水素基または複素環式の基を表オ)しかつ同じでも
違っていてもよく、またG工およびG2は一緒に結合し
て窒素原子Nと共lこ、5員または6員の複素環を形成
していても良い。) ここに、GよおよびG2の表わす置換または非置換の炭
化水素残基を例示すれは、アルキル基、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基およびアミル基の様
な低級アルキル基、置換アルキル基、例えはヒドロキシ
低級アルキル基、例えはヒドロキシエチル基、ヒドロキ
シプロピル基およびジヒドロキシプロピル基の様な置換
低級アルキル基、メトキシエチル基およびエトキシエチ
ル基の様なアルコキシ低級アルキル基、ベンジル基およ
びβ−フェニルエチル基の様なアリール置換低級アルキ
ル基、シクロヘキシル基の様なシクロアルキル基、アリ
ール基例えはフェニル基およびトリル基の様な単環のア
リール基、ナフチル基の様な2環のアリール基(アリー
ル基は塩素原子または臭素原子あるいはニトロ基、アル
コキシ基、スルホン酸基マたはカルボン酸基を含んでい
てもよい)である。
G工およびG2の表わす複索環式の基を例示すれば、ピ
リジル基およびモルホリノ基である。
GよおよびG2が一緒に結合することにより窒素原子N
と共に形成される5員または6員の複素環を例示すれは
、ピペリジン環およびモルホリノ環である。
特に、G□ が置換または非置換のアルキル基、なかん
ずく低級アルキル基またはシクロアルキル基の場合が好
ましい。
(式中、G3およびG、は同じでも違っていてもよく、
かつそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基または
アラアルキル基を表わす。) XおよびYが酸素原子を介して結合している脱離可能な
基である例としては例えば次の様なものがある。
硫酸エステル基 酢酸エステル基 プロピオン酸エステル基 コハク酸エステル基 マレイニル酸エステル基 リン酸エステル基 3−スルホフェノキシ基 4−スルホフェノキシ基 2.4−ジスルホフェノキシ基 3.5−ジスルホフェノキシ基 2−ニトロ−4−スルホフェノキシ基 2−クロロ−4−スルホフェノキシ基 2−カルボキシ−4−スルホフェノキシ基4−スルホ−
1−ナフトキシ基 6−スルホ−2−ナフトキシ基 なかでも、Xとしては3−スルホフェノキシ基または4
−スルホフェノキシ基が好ましく、Yとしては硫酸エス
テル基または酢酸エステル基が好ましく、なかんずく硫
酸エステル基が好ましい。
Aは、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる。
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン基又はスルホ基1個で置換されていてもよいナフチ
レン基であり、たとえば じている結合を意味する。) 等をあげることができる。
R□およびR2において、低級アルキル基としては、1
−4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換
されていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基
、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル
オキシ基、スルホ基、スルファモイル基が好ましい。
特に好ましいにエ 、R2としては、たとえば、水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プ
ロピル基、n−ブチル基、iso −ブチル基、5ec
−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ
プロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキ
シブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシ
ブチル基、2.3−ジヒドロキシプロピル基、3゜4−
ジヒドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアノエ
チル基、3−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エ
トキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシ
エチル基、3−メトキシプロビル基、3−工I・キシプ
ロピル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、
クロロメチル基、ブロモメチル!、2−10ロエチル基
、2−ブロモエチル基、3−10ロフロビル基、3−ブ
ロモプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチ
ル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、
3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、
1゜2−ジカルボキシエチル基、カルバモイルメチル基
、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルプロピ
ル基、4−カルバモイルブチル基、メトキシカルボニル
メチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキシ
カルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基
、3−メトキシカルボニルプロビル基、3−エトキシカ
ルボニルプロビル基、4−メトキシカルボニルブチル基
、4−エトキシカルボニルブチル基、メチルカルボニル
オキシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、2
−メチルカルボニルオキシエチル基、2−エチルカルボ
ニルオキシエチル基、3−メチルカルボニルオキシプロ
ピル基、3−エチルカルボニルオキシプロビル基、4−
メチルカルボニルオキシブチル基、4−エチルカルボニ
ルオキシブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、スル
ファモイルメチル基、2−スルファモイルエチル基、3
−スルファモイルプロピル基、4−スルファモイルブチ
ル基をあげることができる。
Bが窒素原子または酸素原子を介して結合している安定
な基である例としては例えば次の様なものがある。ここ
で安定な基とは通常の染色条件下では脱離しない基を意
味する。
アミノ基、置換アミノ基例えばメチルアミノ基、エチル
アミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、
ブチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、β−メトキシエチ
ルアミノ基、T−メトキシプロピルアミノ基、β−エト
キシエチルアミノ基、N、N−ジメチルアミノ基% N
 IN−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−フェニル
アミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、β−ク
ロロエチルアミノ基、β−シアノエチルアミノ基、T−
シアノプロピルアミノ基、β−カルボキシエチルアミノ
基、スルホメチルアミノ基、β−スルホエチルアミノ基
、β−ヒドロキシエチルアミ7M、N、N−ジ−β−ヒ
ドロキシエチルアミノ基、T−ヒドロキシプロピルアミ
ノ基、ベンジルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、モ
ルホリノ基、ピペラジノ基、ピペラジノ基および特に芳
香族アミノ基例えはフェニルアミノ基、トルイジノ基、
キシリジノ基、クロルアニリノ基、アニシジノ基、フエ
ネチジノ基、2−93−および4−スルホアニリノ基、
2,5−ジスルホアニリノ基、スルホメチルアニリノ基
、N−スルホメチルアニリノ基、3−および4−カルボ
キシフェニルアミノ基、2−カルボキシ−5−スルホフ
ェニルアミノ基、2−カルボキシ−4−スルホフェニル
アミノ基、4−.5−.6−および7−スルポー1−ナ
フチルアミノ基、3,6−ジスルホ−2−ナフチルアミ
ノ基、4.8−ジスルホ−2−ナフチルアミノ基、6.
8−ジスルホ−2−ナフチルアミノ基、3,6.8−ト
リスルホ−2−ナフチルアミノ基、4,6.8−1−ジ
スルホ−2−ナフチルアミノ基、水酸基、アルコキシ基
例えはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、ブトキシ基 前記一般式(I)および(If)で示される化合物は、
Xが窒素原子を介して結合している脱離可能な基を表わ
す場合には、 下記一般式(V) (式中、D、R1、R2、A、Zは前記の意味を荷し、
Tはハロゲン原子を表わす。)あるいは下記一般式(V
I) (式中、D 、 R1、B 、 Z 、 n 、 Tは
前記の意味を有する。) で示される化合物に、下記一般式(■)(式中、見よ+
 Q2 、Q3は前記の意味を有する。) あるいは下記一般式(■) (式中、Q4. Q、 、Q6. Q7は前記の意味を
有する。) で示される化合物を縮合させることにより得ることがで
き、 また、Xが硫黄原子または酸素原子を介して結合してい
る脱離可能な基を表わす場合には、一般式(V)または
(VI)で示される化合物にXHで示される化合物また
はそのアルカリ金属塩を縮合させることにより得ること
ができる。
上記反応は水性媒体中、10〜100℃で、さらに好ま
しくは40〜90℃で、かつPH2〜10で、さらに好
ましくは3〜8で行なうことができる。
前記一般式(v)で示される化合物は、2,4゜6−ト
リハロゲノ−S−トリアジンに下記一般式(IX) D−NH−R□ (IX) (式中、D、R□は前記の意味を有する。)で示される
化合物と、下記一般式(X)2 HN A Z (X) (式中、R2、A、Zは前記の意味を有する。)で示さ
れる化合物を任意の順序で縮合させて得ることができる
同様に、前記一般式(vgで示される化合物は、2.4
.6−1−ジハロゲノ−5−トリアジンに、下記一般式
(XI) (Z址D NHR□ (XI) (式中、D、Rエ 、Z、nは前記の意味を有する。) で示される化合物と、下記一般式(XI)B −H(X
ll) (式中、Bは前記の意味を有する。) で示される化合物を任意の順序で縮合させて得ることが
できる。
上記反応は水性媒体中、−10〜80℃で、さらに好ま
しくは0〜60’Cで、かつPH2〜10で、さらに好
ましくは3〜8で行なうことができる。
原料の2.4.6−ドリハロゲノーs−トリアジンとし
ては、特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえはセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえはリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえは合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に選した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法ζこ従ってセルロース繊維を染色する場合、
室温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グ又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
と薔こよって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性
捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ
金属に通過させ、又はアルカリ性電解質含有バジング液
でオーバパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又G−[粉
エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、
例えは尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは塩基性塩である。特にアルカ
リ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は
有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソ
ーダ塩及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤とし
て、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重1、炭酸ソーダ、
蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ
、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色
は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えは塩化シアスルと3倍モ
ルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えはステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
さらに本発明化合物は酸結合剤の不在下で、もしくは染
浴のpHを4〜10に保持するのに必要なpH緩衝作用
を示す程度のわずかな量の酸結合剤の存在下に於いて、
ヒドロキシ基含有材料特にセルロース繊維材料またはセ
ルロース含有繊維材料を染色または捺染することもでき
る。ここでセルロース含有繊維材料とは例えはセルロー
ス/ポリエステル、セルロース/羊毛、セルロース/ア
クリル等Q混合繊維材料である。
本発明化合物を用いて吸尽法によりセルロース繊維材料
またはセルロース含有繊維材料を染色する場合、例えば
、酸結合剤の不在下で、もしくは染浴のpHを4〜10
に保持するのに必要なpH緩衝作用を示す程度のわずか
な量の酸結合剤の存在下で、場合により中性塩例えば芒
硝または食塩を加え、所望によっては溶解助剤、浸透剤
または均染剤を併用し、60〜150℃の温度で染色す
ることができる。
特に、セルロース含有繊維材料例えばセルロース/ポリ
エステル混合繊維材料を染色する場合には、分散染料の
分解を生じさせず、同浴で染色できるので有利である。
この場合、ポリエステル側を高温染色法やキャリー染色
法により分散染料で染色した後に同浴で本発明化合物で
セルロース側を染色するか、またはその逆にセルロース
側を本発明化合物により染色した餞に同浴で分散染料で
ポリエステル側を染色することができる。あるいは、本
発明化合物と分散染料を同浴に存在させて同時にセルロ
ース側とポリエステル側を染色することもできる。
マタ、セルロース含有繊維材料がセルロース。
/羊毛混合材料である場合には、本発明化合物と酸性染
料を用いることにより羊毛に損傷を与えずに両繊維を同
色に染色できる。
また、セルロース含有繊維材料がセルロース/アクリル
混合材料である場合には、本発明化合物とカチオン染料
を用いることにより同浴から染色できる。
本発明化合物を用いて、酸結合剤の不在下セルロース繊
維材料またはセルロース含有繊維材料をバジング法によ
り染色するか捺染を行なう場合は、例えば、酸結合剤を
含まないパジング液または捺染糊で処理した繊維材料を
、要すれば80〜100℃で乾燥した後、150℃以上
に加熱することにより行゛なうことができる。150℃
以上の加熱は通常160〜250℃特に180〜230
℃の温度で行なわれ、例えは約200℃の数分間のベー
キングまたは180℃の5〜10分間のスチーミングに
よる。
この染色法は特にセルロース/ポリエステル混合繊維材
料の捺染に有利である。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、さらに
良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。また優れたビ
ルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ性、さらに良
好な溶解性と高い吸尽・固着性を有する点、染色温度や
染浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染
色物が得られる点において特徴を有する。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
例中の「部」は「重量部」を示す。
実施例1 ジアゾ化された、1−アミノ−4−(4’ 。
8′−ジスルホナフト−2′−アゾ)−ナフタレン−7
−スルホン酸10.7部を塩酸水溶液中で、1−アミノ
ナフタレン−8−スルホン酸とカップリングさせること
により得たアミノ染料の水300部中の中性溶液に塩化
シアヌル3.7部を加え、0〜20℃でpH4〜7に調
整しながら、縮合が終了するまで攪拌した。
この溶液に、10〜40℃で、pH4〜7に1[しなが
らアニリン−4−β−スルフアートエチルスルホン5.
6部を加え、同PH1同温度で縮合が終了するまで攪拌
した。さらにこの反応液にイソニコチン酸2.8部を加
え、4−β−スルファトエチルスルホン15.5 mを
加え、pH5〜6に調整しながら30〜35℃で5時間
攪拌した。さらにこの反応液に、ニコチン酸18.5部
を加え、90℃に昇温後、同温度でpH4〜5に調整し
ながら8時間攪拌した。この反応終了液に塩化ナトリウ
ムを加え塩析し、沖別後40℃で通気乾燥して、遊離酸
の形で下記構造式の青色の染料を得た。
(λmax wm 630 nm) 実施例4 銅フタロシアニン−3、3’ 、 3’−トリスルホン
酸−3“−(2−アミノエチル)スルホアミド37.4
部の水200 部中の中性溶液に塩化シアヌル7.4部
を加え、pH5〜6に調整しながら、0〜5℃で5時間
攪拌した。この液に、アニリン−4−β−クロルエチル
スルホン8゜8部を加え、pH5〜7に調整しながら、
40℃の温度で4時間攪拌した。さらにこの反応液にイ
ソニコチン酸39.4部を加え、pH7に調整後90℃
に昇温し、同温度でpH43〜8に調整しながら約10
時間攪拌した。この反応終了液に塩化ナトリウムを加え
塩析し、沖別後真空中で乾燥して、遊離酸の形で下記構
造式のトルコ青色の染料を得た。
(λmax we 57 Q nm )次表の第2欄に
挙げたアミノ染料を当量の塩化シアヌル、そして続いて
同時に第4欄に挙げたアミンとさらには第3欄に挙げた
3級アミンと例1〜例4に述べたように縮合させること
によって染料を同様に得ることができた。ここで3級ア
ミンは以下の様に略す。
ピ リ ジ ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 3ニコチン酸・…・・…・・・…・・・bイソ
ニコチン酸・・・・・・・・・・・・・・・・ Cピコ
リン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・dキ ノ
 リ ン酸 ・・・・・・・・・・・・川・・・ eル
チジン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・fシン
コメロン酸 ・・川・・・・・・・・・ gジニコチン
酸・・出・……・、h イソシンコメロン酸−−−−−、、、−iトリメチルア
ミン ・・・・・・・・・・ jトリエタノールアミン
・・・・・・・・ kN、N−ジメチルヒドラジン・・
・・・・ 1以下の実施例の表においても同様の意味を
有する。
通常の方法でアニリン−2,5−ジスルホン酸5.1部
をジアゾ化し、3−ウレイドアニリン3゜0部とカップ
リングさせることにより得たアミノ染料の水100部中
の溶液に、塩化シアヌル3.7部とN−エチルアニリン
−3−β−ススルアアートエチルスルホン62部を縮合
させることにより得たジクロルトリアジン化合物の水1
00部中の溶液を、10〜40’C1pH4〜7に調整
しながら加え、さらに同温度、同pHで縮合が終了する
まで攪拌した。
この反応液に、ピリジン2.1部を加えpt15〜8に
調整し、90℃まで昇温し、この温度で約3時間攪拌を
行ない、遊離酸の形で下記構造式の黄色の染料を得た。
実施例6 通常の方法で、1−アミノ−4−(4’ 、 8’−ジ
スルホナフト−2′−アゾ)−ナフタレン−6−スルホ
ン酸10.7部をジアゾ化し、3−メチルアニリン2゜
1部とカップリングさせることにより得たアミノ染料の
水200部中の溶液に、塩化シアヌル3゜7部とN−エ
チルアニリン−4−β−スルフアートエチルスルホン6
.2部を縮合させることにより得たジクロルトリアジン
化合物の水100部中の溶液を10〜40℃、pH4〜
7に調整しながら加え、さらに同温度、同pHで縮合が
終了するまで攪拌した。この反応液にピコリン酸10.
5部を加え、pi−i5〜8に調整し、90℃まで昇温
し、この温度で約5時間攪拌を行ない、遊離酸の形で下
記構造式の黄褐色の染料を得た。
( ρ− (λmax +−g 465 nm) 実施例7 N−エチルアニリン−4−β−スルファトエチルスルホ
ン30.9部の水100部中の溶液を塩化シアヌル18
.5部の氷水50部中に加え、pH3〜4 +2調整し
なから0〜10℃で3時間攪拌した。この溶液をアミノ
染料、N−(2−カルボキシ−4−スルホフェニル)−
マー(2′−ヒドロキシ−3′−アミノ−5′−スルホ
フェニル) ms−フェニルホルマザン銅錯体56.8
部の水300部中の中性溶液に加え、pH5〜6に調整
しながら、40℃で約8時間攪拌した。さらにこの反応
液に、ニコチン酸24.6部を加え、80℃に昇温後間
温度でpH4〜5に調整しながら約15時間攪拌した。
この反応終了液に塩化ナトリウムを加えて塩析し、r別
後真空中で乾燥して、遊離酸の形で次の構造式の青色の
染料を得た。
実施例8 アニリン−4−β−スルファトエチルスルホン22.5
部の水80部中の溶液を塩化シアヌル14.8部の氷水
30部中に加え、PH2〜3に調整しなから0〜5℃で
2時間攪拌する。この溶液にアミノ染料、3.10−ビ
ス(2′−アミノエチルアミノ)−6、13−ジクロル
トリフエツジオキサジン−4,11−ジスルホン酸25
.3部の水100部中の中性溶液を加え、pH(3〜7
に調整しながら30℃で4時間攪拌した。さらにこの反
応液にトリエタノールアミン43.8部を加えて、60
°Cに昇温後、pH6〜8に調整しながら1時間攪拌し
た。この反応終了液に塩化ナトリウムを加えて塩析し、
戸別後、真空中で乾燥して、遊離酸の形で下記構造式の
青色の染料を得た。
実施例5〜8の方法に従って次表の第2欄に挙げたアミ
ノ染料を第4欄に挙げたアミンと塩化シアヌルとの一次
縮合生成物と反応させ、さらに第3欄に挙げた3級アミ
ンと反応させることによって染料が同様に得られた。
実施例9 1−アミノ−8−ヒドロキシナツタ!J ン−3,6−
ジスルホン酸6.4部を水150部に加え、0〜20℃
、pH1〜3に調整しながら、塩化シアヌル3゜7部を
加え、同温度、同pHで遊離の1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸が認められなく
なるまで攪拌を行なった後、水50部中の2−メトキシ
アニリン−5−β−スルフアートエチルスルホン6.2
部を添加した。0〜20℃、pH1〜5に調整しながら
縮合が終了するまで攪拌した。この反応液に通常の方法
でジアゾ化した、2−アミノナフタレン−1゜5−ジス
ルホン酸6.1部を加え、カップリングした。さらにこ
の溶液に、ニコチン酸4゜9部を加え、pH4〜7に調
整し90℃まで昇温した。同温度で約5時間攪拌するこ
とによって、遊離酸の形で次の構造式の赤色の染料を得
た。
(λma x w 54 Q nm) 実施例10 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸4゜8部を水150部に加え、0〜20℃、PH1〜
6に調整しながら塩化シアヌル3.7部を加え、同温度
、同p14で遊離の2−アミノ−5−ヒドロキシ−7−
スルホン酸が認められなくなるまで攪拌を行なった後、
通常の方法でジアゾ化した、4−メトキシアニリン−2
−スルホン酸4゜1部を加え、カップリングを行ない、
pH5〜8に調整した後、10〜40℃で、4−メトキ
シアニリン−3−β−ビニルスルホン4.3部を添加し
、同温度、同pHで縮合が終了するまで攪拌した。さら
にこの反応液に、ピリジン6.4部を加え、pF14〜
7に調整し、90℃まで昇温した。同温度で約8時間攪
拌することによって、遊離酸の形で下記構造式の深紅色
の染料を得た。
(λmax戴500 nm) 実施例9〜10に従って塩化シアヌルと第2欄に挙げた
カップリング成分と反応させ、次に第4欄のアミンとの
反応、第5欄のジアゾ成分とのカップリング反応を任意
の順序で行ない、その後第3級アミンと縮合を行ない、
染料を同様に得た。
1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸18゜8部
の水200部中の中性水溶液を、塩化シアヌル18.5
部の氷水50部中に加え、PH2〜3に調整しなから0
〜5℃で2時間攪拌した。この反応液に、アニリン−3
−β−スルファトエチルスルホン28.1部を加え、p
H5〜6に調整しながら30℃で4時間攪拌した。つい
で、亜硝酸すl・リウム6゜9部を添加し、見金に俗解
した後この反応混合物を35%塩酸10部と氷100部
との混合物に注入した。こうして得られたジアゾ溶液に
、1−ブロビオニルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−3,6−ジスルホン酸37.5部の水100部中の中
性水浴液に加え、pH6〜7に調整しながら5〜10℃
で3時間攪拌した。
さらにこの反応液に、ピリジン15.8部を加えpH5
に調整後80℃に昇温し、同温度でpH4〜5に調整し
ながら2時間攪拌した。
この反応終了液に塩化ナトリウムを加え塩析し、沖別後
50℃で通気乾燥して遊離酸の形で下記構造式の赤色の
染料を得た。
実施例12 実施例11と同様の方法により、■、3−ジアミノベン
ゼンー4−スルホン酸9.4部と塩化シアヌル9.3部
、ついで、アニリン−4−β−ビニルスルホン11部と
を順次縮合させてジアゾ化した溶液に、1−エチル−3
−カルバモイル−4−メチル−6−ヒドロキシピリドン
9.1部の水50部中の中性溶液を加え、pH5〜7に
調整しながら10〜15℃で2時間攪拌した。さらにこ
の反応液に、N IN−ジメチルヒドラジン18部を加
え、6゛。
℃に昇温後、同温度で2時間攪拌した。この反応終了液
に塩化ナトリウムを加え塩析し、戸別後頁空中で乾燥し
て、遊離酸の形で下記構造式の黄色の染料を得た。
(ン max−42Qnm) 実施例11〜12の方法に従って塩化シアヌルと1.3
−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸との縮合が終った
後、次表のアミンと縮合させ、カップリング成分とジア
ゾカップリングさせ、前述のλ〜lの3級アミンと縮合
さぜることによって染料を同様に得た。
また同様に、■、3−ジアミノベンゼンー4−スルホン
酸の代わりに、第3欄のジアミノベンゼンスルホン酸を
用い、アミンと縮合させ、カップリング成分とジアゾカ
ップリングさせ前述の3〜l!の3級アミンと縮合させ
ろことによって染料を同様に得た。
実施例13 アニリン−3−スルホン酸17゜3部の水100部中の
中性水溶液を塩化シアヌル18.5部の氷水50部中に
加え、pH3〜4に調整しながら、0〜5℃で1時間攪
拌した。この反応液に、1,4−ジアミノ−2,5−ジ
スルホン酸26.8部を加え、pH4〜5に調整しなが
ら、20℃で5時間攪拌した。ついで亜硝酸ナトリウム
6.9部を添加し、完全に溶解した後この反応混合物を
35チ塩酸10部と氷100部との混合物に注入した。
こうして得られたジアゾ溶液にジアゾ化された、1−ア
ミノベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホン28
.1部と、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4
,6−ジスルホン酸31.9部との酸性域(pH1〜3
)でのカップリングによって得られた反応混合物を加え
、pH6〜8に調整しながら20℃で2時間攪拌した。
さらにこの反応液に、ピリジン−2゜3−ジカルボン酸
16.7部を加えpH5に調整後還流下約15時間攪拌
し、冷却後塩化ナトリウムを加え塩析し、戸別後50℃
で通気乾燥して、遊離酸の形で下記構造式のネービーブ
ルー色の染料を得た。
実施例14 1−アミノ−8−七ドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸6.4部を水150部に加え、0〜20℃、p
H1〜3に調整しながら、塩化シアヌル3゜7部を加え
、同温度、同pHで遊離の1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸が認められなくなる
まで攪拌を行なった後、通常の方法でジアゾ化した、ア
ニリン−2−β−スルフアートエチルスルホン5.6部
を加え、カップリングさせた。10〜40℃、P)14
〜7に調整シナ力ら、アニリン−4−β−スルファトエ
チルスルホン5゜6部を加え縮合が終了するまで同PH
1同温度で攪拌した。さらにこの反応液に、イソニコチ
ン酸4.5部を加え、pH4〜7に調整した後、90’
Cまで昇温した。
同温度で約7時局攪拌し、遊離酸の形で下記構造式の赤
色の染料を得た。
(λma x m 530 n”) 実施例15 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸4゜8部を水150部に加え、0〜20℃、PH4〜
8に調整しながら、通常の方法でジアゾ化した、2−メ
トキシ−5−メチルアニリン−4−β−クロルエテルス
ルホン5.3部を加え、カップリングさせた。カップリ
ング終了後、0〜3C1℃、PH4〜7に調整しながら
塩化シアヌル3.7部を加え、同温度、同p I−(で
カップリング生成物が認められなくなるまで攪拌し、さ
らに、アニリン−3−スルホン酸3.5部を加え、10
〜40℃、pH4〜7に調整しながら攪拌した。縮合が
終了後、ピリジン7.4部を加え、pH4〜7に調整し
た後、90℃まで昇温した。同温度で10時間攪拌し、
遊離酸の形で下記構造式の深紅色の染料を得た。
(λma x −5000m) 実施例16 1.4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸13
゜4部の水50部中の中性水溶液を塩化シアヌル9.3
部の氷水30部中に加え、pi−i 4〜5に調整しな
がら5〜10℃で3時間攪拌した。この反応液に、1−
アミノ−4−クロルベンゼン12.8部を加え、P)1
5〜6に調整しながら30℃で5時間攪拌した。ついで
実施例15と同様の方法でジアゾ化を行ない、このジア
ゾ溶液にジアゾ化された、2−メドキシアニリン−5−
β−ビニルスルホン10.7 部、!:、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸16
.0部との酸性域(pi−11〜3)でのカップリング
によって得られた反応混合物を加え、pH5〜7に調整
しながら、15℃で4時間攪拌した。
さらにこの反応液に、イソニコチン酸50部を加え、p
H3に調整後、90℃に昇温し、同温度でpH5〜8に
調整しながら約10時間攪拌し、冷却後、塩化ナトリウ
ムを加え塩析し、戸別後真空中で乾燥して、遊離酸の形
で下記構造式のネービーブルー色の染料を得た。
実施例17 実施例12と同様の方法により、■、3−シアξノベン
ゼンー4−スルホン酸9.4部と塩化シアヌル9.3J
ついで、アニリン−3−β−スルファトエチルスルホン
14.1部とを順次縮合させてジアゾ化した溶液に、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸16.0部の水70部中の中性水浴液を加え、P
H2〜3に調整しながら5〜10℃で10時間攪拌した
。この反応液に、ジアゾ化された、2−アミノナフタリ
ン−1゜5−ジスルホン酸15.2部の酸性溶液を加え
、pH7〜8に調整しながら20℃で3時間攪拌した。
さらにこの反応液に、ニコチン酸18.5部を加え、9
0℃に昇温後、同温度でpi−i3〜5に調整しながら
約10時間攪拌した。
この反応終了液に塩化ナトリウムを加えて塩析し、r別
後真空中で乾燥して遊離酸の形で下記構造式のネービー
ブルー色の染料を得た。
実施例18 実施例2と同様の方法で、ニコチン酸と縮合を行なう前
の反応液を得、ついで、ニコチン酸の代わりに当量のジ
エチルジチオカルバミン酸ナトリウムを加え、PH8に
調整後、30〜50℃でpl−15〜9に調整しながら
約5時間攪拌した。反応終了後、塩化ナトリウムを加え
塩析し、ρ別後60℃で通気乾燥して遊離酸の形で下記
構造式の赤黄色の、染料を得た。
上記の方法において、ジメチルチオカルバミン酸ナトリ
ウムの代わりに当量のジメチルチオカルバミン酸ナトリ
ウム、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,4−ジニ
トロチオフェノール、チオアセタミド、チオアセトアニ
リド、亜硫酸ナトリウムを使用し、それぞれ対応する赤
黄色の染料を得た。
実施例19 実施例1及び実施例3〜17において、3級アミンの代
わりに当量の実施例18に記載した化合物を用いること
により、それぞれ対応する染料を得た。
実施例20 実施例1と同様の方法で、イソニコチン酸と縮合を行な
う前の反応液を得、ついで、イソニコチン酸の代わりに
当量のフェノール−4−スルホン酸を加え、pH7に調
整後40〜60℃でpH5〜7に調整しながら約4時間
攪拌した。反応終了後、塩化ナトリ汐ムを加え塩析し、
戸別後60℃で通気乾燥して遊離酸の形で下記構造式の
褐色の染料を得た。
上記の方法において、フェノール−4−スルホン酸の代
わりに当量のフェノール、フェノール−3,5−ジスル
ホン酸、フェノール−2,5−ジスルホン酸、2−クロ
ルフェノ−ルー・1−スルホン酸、2−ニトロフェノー
ル、2−ニトロフェノール−4−スルホン酸、4−メチ
ルフェノール− −ナフトール−4−スルホン酸を使用し、それぞれ対応
する褐色の染料を得た。
実施例21 実施例2〜17において、3級アミンの代わりに当量の
実施例20に記載した化合物を用いることにより、それ
ぞれ対応する染料を得た。
染色例1 実施例1により製造した染料の0.1、0.3および0
.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿1
0部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加え、
同温度で1時間染色する。水洗、ソーピング、水洗そし
て乾燥して、諸堅牢度に優れ良好なビルドアツプ性を有
する褐色染色物を得た。
この染料は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現性
を有する。
また、60℃に昇温する代わりに35℃、80℃に昇温
しでも同様の染色物が得られた。
さらに同様の結果は、木綿/ポリエステル1:1の混紡
割合の木綿上でも得られた。
染色例2 実施例1により製造した染料4.5部、尿素10、0部
、アルギン酸ナトリウム、糊料の10チ水溶液50.0
部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0部
、重曹1。0部に水を加え100部とした捺染糊を用い
て、木綿上に捺染し、この捺染されたものを乾燥後、1
02℃で5分間スチーミングする。この捺染物を冷水お
よび熱湯で洗い乾燥する。
得られた捺染物は良好な洗濯堅牢度を有する褐色の染色
を示す、 マタ、102℃で5分間スチーミング行なう代わりに1
75℃で6分間スチーミングしても同様の染色物が得ら
れた。さらに同様の結果ハ木綿/ポリエステル1:1の
混紡割合の木綿上でも得られた。
染色例3 m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム0。5部を添
加して実施例1によって得た染料2、0部を水100部
に溶解する。得られた溶液で木綿織物を含浸して重量増
加75チとなるようにし、次に乾燥する。次にこの織物
を苛性ソーダ51//lおよび食塩300f/lを含有
している20℃の温浴液に含浸し、重量増加75%に絞
り、この染色物を200℃で30秒間スチーミングし、
すすぎ、非イオン性洗剤の30%沸騰溶液中で15分間
ソーピング処理し、すすぎ、乾燥することにより、褐色
の染色物を得た。乾燥後、200℃で30秒間行なうス
チーミングを次の任意のものに代える場合にも同様の染
色物が得られた。
(a) 210℃で1分間ベーキング (bl 180℃で3分間ベーキング (Cl 150℃ぞ5分間ベーキング さらに同様の結果は、木綿/ポリエステルの1:1の混
紡割合の木綿上でも得られた。
染色例4 実施例1により製岳した染料0.1、0.3および0.
6部を各々水200部に溶解し、芒硝12部と木綿10
部を加え80℃に昇温し、同温度で1時間染色する。染
色後、水洗、ソーピング、水洗そして乾燥して、諸堅牢
度に優れ、良好なビルドアツプ性を有する褐色染色物を
得た。
この染料は、溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。ここでより良い染色の再現性を得る為に、
緩衝剤として、Na H P 0 4 ・1 2 H2
 00 − 4部とK)12PO40.1部を加えても
同様の結果を得た。
また、80℃に昇温する代わりに30分間で120℃ま
で昇温しでも同様の結果を,得た。
さらに同様の結果は、木綿/ポリエステルの1:IU紡
割合の木綿上でも得られた。
染色例5 実施例1により製造された染料5部、尿素20部、アル
ギン酸ナトリウム糊料の10%水浴液50部に水を加え
100部とした捺染糊を用いて、木綿に捺染し、この捺
染されたものを乾燥後180℃で10分間スチーミング
する。この捺染物を冷水および熱湯で洗い乾燥する。得
られた捺染物は、良好な洗濯堅牢度を有する褐色の染色
を示す。
また180℃で10分間スチーミングを行なう代わりに
、200℃で1分間ベーキングを行なっても同様の染色
物が得られた。さらに同様の結果は、木綿/ポリエステ
ルの1:1混紡割合の木綿上でも得られた。
染色例6 m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウムの0.5部を
添加して実施例工によって得た染料2.0部を水100
部に溶解する。得られた溶液で木綿織物を含浸して重量
増加75%となるようにし、次に乾燥する。この染色物
を200℃で2分間スチーミングし、すすぎ、非イオン
性洗剤の30%沸騰溶液中で15分間ソーピング処理し
、すすぎ、乾燥することにより、褐色の染色物を得た。
乾燥後、200°Cで2分間行なうスチーミングを次の
任意のものに代える場合も同様の染色物が得られた。
(a)21υ℃で3分所ベーキング (bl 180℃で5分間ベーキング (C) 150℃で7分間ベーキング ここでよりよい染色の再現性を得る為に、緩衝剤を加え
てpHを4〜10に保っても同様の結果を得た。
さら1こ同様の結果は、木綿/ポリエステルの1=1混
紡割合の木綿上でも得られた。
染色例7 実施例2〜21の染料を実施例1の染料の代わりに用い
染色例1〜6の方法に準じて染色することによっても同
様な性能を戦する染色物が得られた。
染色例8 表3中の化合物No、 1の染料0.5部Sumika
ronBr−Red SE−、BL (住友化学製分散
染料、C,I Disperse Red l 54 
) 1部、芒硝6゜部、m−二トロベンゼンスルポン酸
ナトリウム1s、ナフタリンスルホン酸のホルマリン縮
金物からなる分散剤2部、酢酸及び酢酸ナトリウムから
成る緩衝剤でpH6に調整された全容1000部の水性
染浴に、綿/ポリエステル 35:65 混紡布50部
を繰り入れ、20分間で140’Cまで昇温し、この温
度で60分間染色した。染色後は徐冷し、80℃で排液
した後再び水1ooo部を加えて水洗し排液する。次い
で、アニオン系界面活性剤2部及びソーダ灰2部を含む
水i ooo部中で100℃の温度で20分間ソーピン
グを行なった後、水洗、乾燥を施した。染色に供された
ミ綿/ポリエステル混紡布に強い染色力を示し、ポリエ
ステルと木綿の両繊維材料を一浴一段法によって同色に
染めることができ、染色物は良好な耐湿潤堅牢度と耐光
性を示した。
第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号D 06
 P 1/38 6785−4H@発 明 者 竹 下
 明 大阪市此花区春会社内 0発 明 者 原 1) 尚 樹 大阪市此花区春会社
内 0発 明 者 大 武 克 誠 大阪市此花区春会社内 日出中3丁目1番%号 住人化学工業株式日出中3丁目
1番%号 住人化学工業株式日出中3丁目1番%号 住
友化学工業株式手続補正省(方式) 昭和59年 6月27日 特許庁長官 志?S 学 殿 1 、 Y[件の表示 2、発明の名称 トリアジン化合物およびそれを用いる 繊紺祠科の染色または捺染法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209) 住友化学工業株式会社 代表者 土 方 武 4、代理人 願書および明細書 7、補正の内容 願書および明細書の浄書(内容に変更なし)以」二 手続補正a:(自発) ・し 昭和59年 7 月、・、・°′3N日〜ン、′ 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和59年 特if頗第81188号 2、発明の名称 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色ま
たは捺染法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (209
)住友化学工業株式会社代表者 土 方 武 4、代理人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の(IYI 7、補正の内容 (1) 明細P)の第7頁第1行にある式(ロ)を「 H (2)同第8頁下から第4乃至2行に「D3はl:4−
フェニレン基又はスルホ−1:4−ナフチレン基又はス
チルベン基であり:」とあるを、[D3は1.4−フェ
ニレン基又はスルホ−1,4−ナフチレン基又はスチル
ベン基であり、]と補正する。
(8)同第1O頁下から第5行にある式ヒ\)をと補正
する。
(4)同第11頁第1乃至2行に[nは1,2又は3を
表わす。」とあるを「m及びnは1.2又は3を表わし
、m+nは4以下を表わす。」と補正する。
(5) 同第13頁第5行にある弐(t)を[ 」 と補正する。
(6)同第134頁第12行1c r NaHPO4・
12’i0Jとあルヲ[NaHPO4−2H20Jと補
正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少な(とも1個の下式 (式中、Xは窒素原子、硫黄原子または酸素原子を介し
    て結合している脱離可能な基を表わす。) で示される繊維反応性基と、少な(とも1個の下式 %式% (式中、Yは窒素原子、硫黄原子または酸素原子を介し
    て結合している脱離可能な基またはハロゲン原子を表わ
    す。) で示される繊維反応性基を同時に含む化合物。 2)少なくとも1個の下式 (式中、Xは窒素原子、硫黄原子または酸素原子を介し
    て結合している脱離可能な基を表わす。) で示される繊維反応性基と、少なくとも1個の下式 %式%(2 (式中、Yは窒素原子、硫黄原子または酸素原子を介し
    て結合している脱離可能な基またはハロゲン原子を表わ
    す。) で示される繊維反応性基を同時に含む化合物を用いるこ
    とを特徴とする繊維材料を染色または捺染する方法。
JP59031133A 1984-02-20 1984-02-20 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 Expired - Fee Related JPH07116375B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031133A JPH07116375B2 (ja) 1984-02-20 1984-02-20 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
US06/699,182 US4626589A (en) 1984-02-20 1985-02-07 Organic dye compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type fiber-reactive groups
DE8585300842T DE3565279D1 (en) 1984-02-20 1985-02-08 Fiber-reactive compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type groups
EP85300842A EP0167219B1 (en) 1984-02-20 1985-02-08 Fiber-reactive compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type groups
PT79983A PT79983B (en) 1984-02-20 1985-02-18 Fiber-reactive compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type groups
ES540494A ES8606450A1 (es) 1984-02-20 1985-02-18 Un procedimiento de preparar un nuevo compuesto con un grupopiridiniotriazinilo y un grupo vinilsulfone
KR1019850001027A KR940006572B1 (ko) 1984-02-20 1985-02-19 피리디니오트리아지닐그룹과 비닐설폰형그룹을 함유하는 섬유반응성 화합물의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031133A JPH07116375B2 (ja) 1984-02-20 1984-02-20 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173060A true JPS60173060A (ja) 1985-09-06
JPH07116375B2 JPH07116375B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=12322926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031133A Expired - Fee Related JPH07116375B2 (ja) 1984-02-20 1984-02-20 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4626589A (ja)
EP (1) EP0167219B1 (ja)
JP (1) JPH07116375B2 (ja)
KR (1) KR940006572B1 (ja)
DE (1) DE3565279D1 (ja)
ES (1) ES8606450A1 (ja)
PT (1) PT79983B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112987A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPH01279976A (ja) * 1988-01-20 1989-11-10 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH02255869A (ja) * 1988-12-10 1990-10-16 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06339375A (ja) * 1984-08-06 1994-12-13 Genencor Inc グルコアミラーゼ酵素分画
JP2004504471A (ja) * 2000-07-22 2004-02-12 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 水溶性繊維反応性染料、その調製およびその使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155275A (ja) * 1984-08-20 1986-03-19 日本化薬株式会社 天然皮革の堅牢染色法
DE3512630A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum faerben oder bedrucken von cellulosefasern oder cellulosemischfasern
DE3514969A1 (de) * 1985-04-25 1986-10-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum reaktiven faerben und bedrucken von hydroxygruppen enthaltenden fasermaterialien
JPS62190258A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物およびそれを用いる染色または捺染法
DE3629574A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4841032A (en) * 1986-09-19 1989-06-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber reactive monoazo compounds having two vinylsulfone type fiber reactive groups in the molecule
US4873321A (en) * 1986-10-17 1989-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Monazo compounds having a triozinyl bridging group and two vinylsulfone type fiber reactive groups
US4904766A (en) * 1986-10-17 1990-02-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups through triazinyl bridging group
DE3636398A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4841033A (en) * 1986-10-29 1989-06-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Reactive red monoazo dye compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
DE3637337A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-11 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPH0778176B2 (ja) * 1986-11-07 1995-08-23 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
US5037965A (en) * 1987-12-01 1991-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo red dye compound having vinylsulfone type fiber reactive groups
DE3800690A1 (de) * 1988-01-13 1989-07-27 Hoechst Ag Wasserloesliche 2-naphthol-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US5104978A (en) * 1988-12-09 1992-04-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo red reactive dye compound having a vinylsulfone type fiber reactive group and a substituted triazinyl group
US5116956A (en) * 1989-06-01 1992-05-26 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polyazo dye compounds having vinylsulfone type and pyridinium type fiber reactive groups
EP0501252B1 (de) * 1991-02-27 1996-04-10 Bayer Ag Bifunktionelle Reaktivfarbstoffe
GB9402618D0 (en) * 1994-02-10 1994-04-06 Zeneca Ltd Organic chemicals
GB2315493B (en) * 1996-07-24 2001-01-03 Lexmark Int Inc Ink jet ink dyes
DE10012529A1 (de) * 1999-03-17 2000-10-12 Sumitomo Chemical Co Monoazoverbindungen oder Gemische davon und Verfahren zum Färben oder Bedrucken unter deren Verwendung
CN1301990C (zh) * 2004-03-12 2007-02-28 美国永光公司 环保型反应性染料及染料组成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121039A (en) * 1976-04-03 1977-10-12 Cassella Farbwerke Mainkur Ag New reactive dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5865759A (ja) * 1981-09-16 1983-04-19 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1265698C2 (de) * 1961-05-06 1968-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken
IT1075013B (it) * 1975-07-31 1985-04-22 Ici Ltd Coloranti reattivi aventi un gruppo triazinilico che porta un sostituente quaternario particolarmente per materiali tessili di cellulosa
US4341699A (en) * 1979-07-13 1982-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Reactive red dye having both monochlorotriazinyl- and vinylsulfone-type reactive groups
DE3114088A1 (de) * 1981-04-08 1982-10-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Wasserloesliche triazinverbindungen, ihre herstellung und ihre verwendung
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121039A (en) * 1976-04-03 1977-10-12 Cassella Farbwerke Mainkur Ag New reactive dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5865759A (ja) * 1981-09-16 1983-04-19 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112987A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPH06339375A (ja) * 1984-08-06 1994-12-13 Genencor Inc グルコアミラーゼ酵素分画
JP2589941B2 (ja) * 1984-08-06 1997-03-12 ゼネンコー・インコーポレーテッド グルコアミラーゼ酵素分画
JPH01279976A (ja) * 1988-01-20 1989-11-10 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH02255869A (ja) * 1988-12-10 1990-10-16 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2004504471A (ja) * 2000-07-22 2004-02-12 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 水溶性繊維反応性染料、その調製およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0167219A1 (en) 1986-01-08
ES8606450A1 (es) 1986-04-16
KR850006209A (ko) 1985-10-02
ES540494A0 (es) 1986-04-16
PT79983B (en) 1986-11-10
JPH07116375B2 (ja) 1995-12-13
DE3565279D1 (en) 1988-11-03
KR940006572B1 (ko) 1994-07-22
EP0167219B1 (en) 1988-09-28
US4626589A (en) 1986-12-02
PT79983A (en) 1985-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60173060A (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
US4649193A (en) Water-soluble dyestuffs containing fibre-reactive groups of the vinylsulfone series and the fluoro-s-triazinyl-amino series
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS60208367A (ja) ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JP2658240B2 (ja) トリアジン化合物
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPS5880348A (ja) 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPH08209016A (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH0461030B2 (ja)
US5015732A (en) Water soluble copper-complex phenylazonaphthyl and naphthylazonaphthyl compounds containing as fibre-reactive groups a chloro-triazinyl group and a group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JP2841638B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0558034B2 (ja)
JPS60208368A (ja) 反応染料組成物
JP2002003737A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及び、それらの繊維への適用
JP2001019867A (ja) 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用
JPS59155465A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2000302996A (ja) 反応性染料、その製造方法およびその使用
JPH0469190B2 (ja)
JPS60217269A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees