JPH01279976A - モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPH01279976A
JPH01279976A JP88291909A JP29190988A JPH01279976A JP H01279976 A JPH01279976 A JP H01279976A JP 88291909 A JP88291909 A JP 88291909A JP 29190988 A JP29190988 A JP 29190988A JP H01279976 A JPH01279976 A JP H01279976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
dyeing
group
phenylene
monoazo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP88291909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674154B2 (ja
Inventor
Kingo Akahori
赤堀 金吾
Naoki Harada
原田 尚樹
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Takashi Omura
尾村 隆
Toshihiko Morimitsu
森光 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH01279976A publication Critical patent/JPH01279976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674154B2 publication Critical patent/JP2674154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を
染色又は捺染する方法に関する。
従来技術 特公昭89−18184号公報には例えば下式 で表される反応染料が示されている。又、特開昭59−
115862号公報には例えば下式で表される反応染料
が示されている。
発明が解決しようとする問題点 従来、種々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染の分野
に広く使用されている。しかし現在の技術水準は特定の
染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに染色
物の堅牢性に関する要求の高度化の点からしてまだまだ
十分に満足すべきものではない。
前記した公知の赤色反応染料は、溶解性、捺色性能(例
えばビルドアツプ性等)及び堅牢性(例えば酸加水分解
堅牢度や塩素堅牢度等)の面で不十分であり、更に改良
された染料の提供が強く望まれている。
溶解性に優れることの重要性は、例えばアディクシ冒ナ
リー オブ ダイズ アンド ダイング(A dict
ionary of dyes and dyeing
)。
KG  Ponting、 159頁(1980)にも
明らかなように、染色上の問題をなくすことが先づ挙げ
られる。更に近年、省エネルギー化、自動計測などの理
由から、染料の水性液状組成物が脚光をあびているがそ
の適用性からも重要な要素である。
ビルドアツプ性などの染色性能は、染色業界における経
済性に対する要求レベルがますます高くなってきている
今日、極めて重要な要素である。
染色物の堅牢性に関する高度の要求を満足させるために
は、染色、後処理工程及び染色物の各種用途での使用条
件下に於て、染料分子の構造自体及び繊維−染料間結合
の安定なることが要求される。
本発明者らは、上述の公知染料の欠点を改良し、さらに
染料に対して要求される要件を広く満足できる新規な化
合物を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完成
した。
本発明は、遊離酸の形で下式(I) 〔式中、Dは置換もしくは無置換のフェニレン又はナフ
チレン基、Rは水素又は置換もしくは無置換のアルキル
基、Aは置換もしくは無置換のフェニレン又はナフチレ
ン基、Xは置換もしくは無置換のピリジニオ基、ZI及
びZ2は互いに独立に一5o2CH=CH2又は−5o
、CH,CH2Yを表し、Yはアルカリの作用で脱離す
る基である。但し、Dがフェニレンを表す場合には、Z
lは、アゾ基に対してm −又はp−位に置換するもの
とする。〕 で示されるモノアゾ化合物、およびそれを用いて繊維材
料を染色または捺染する方法を提供する。
一般式(1)に於て、Dで表わされるフェニレンとして
は、好ましくはメダール、エチル、メトキシ、エトキシ
、ハロゲノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ニ
トロ、スルホ、カルボキシ、ビニルスルホニル及びβ−
スルフ1−トエチルスルホニルの群から選ばれる、1.
2又は3個の置換基により置換されているフェニレンで
ある。中でも置換基数2個以下の場合が好ましく、中で
も特にスルホフェニレンが染料特性上、好適である。
Dで表わされるナフチレンとしては、好ましくは、スル
ホ、ビニルスルホニル及びβ−スルフアートエチルスル
ホニルの群から選ばれる、1又は2個の置換基により置
換されたナフチレンである。中でも置換基数1個の場合
が好ましく、中でも特にスルホナフチレンが染料特性上
、好適である。これらの内、最も優れるものは、下式 〔式中、星印で示した結合はアゾ結合に通じていること
を意味する。〕 で示される群である。
一般式(1)において、Rで表わされる低級アルキル基
としては、1−4個の炭素原子を有するアルキル基が好
ましく、置換基としては、ヒドロキシ、シアノ、1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ、ハロゲン、カルボキ
シ、カルバモイル、1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシカルボニル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
カルボニルオキシ、スルホ、スルファモイルが好ましい
好ましいRとしては、たとえば、水素、メチル、エチル
、n−プロピル、1so−プロピル、n−ブチル、1s
o−ブチル、5ec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、
2−ヒドロキシプロピル、8−ヒドロキシプロピル、2
−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒド
ロキシブチル、2.8−ジヒドロキシプロピル、8.4
−ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−シアノエチ
ル、8−シアノプロピル、メトキシメチル、エトキシメ
チル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、8−
メトキシプロピル、8−エトキシプロピル、2−ヒドロ
キシ−3−メトキシプロピル、クロロメチル、ブロモメ
チル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、8−クロ
ロプロピル、8−ブロモプロピル、4−クロロブチル、
4−ブロモブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシ
エチル、8−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、1.2−ジカルボキシエチル、カルバモイルメチル
、2−カルバモイルエチル、8−カルバモイルプロピル
、4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニルメチル
、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニル
エチル、2−エトキシカルボニルエチル、8−メトキシ
カルボニルプロピル、8−エトキシカルボニルプロビル
、4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシカルボ
ニルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エチルカ
ルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキシエ
チル、2−エチル書ルポニルオギシエチル、8−メチル
カルボニルオキシプロピル、8−エチルカルボニルオキ
シプロビル、4−メチルカルボニルオキシブチル、4−
エチルカルボニルオキシブチル、スルホメチル、2−ス
ルホエチル、8−スルホプロピル、4−スルホブチル、
スルファモイルメチル、2−スルファモイルエチル、8
−スルファモイルプロピル、4−スルファモイルブチル
等があげることができる。
中でも・、特に好ましいRとしては、水素、メチル又は
エチルをあげることができる。
−線式(1)において、Aは好ましくはメール、エチル
、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの鮮
から選ばれる、1又は2個の置換基により置換されてい
てもよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよい
ナフチレンでありたとえば、 ■ 〔式中、星印で示した結合は、−N−基に通じている結
合を意味する。〕 等をあげることができる。
Xで表わされるピリジニオ基の置換基としては、カルボ
キシ、カルバモイル、スルホ、ハロゲノおよび置換もし
くは無置換の1〜4個の炭素原子を有するアルキルが挙
げられる。置換アルキル基としてはβ−ヒドロキシエチ
ル、β−スルホエチルなどが例示される。Xで表わされ
るピリジニオ基としては、カルボキシまたはカルバモイ
ル置換ピリジニオ基が好ましく、中でもカルボキシピリ
ジニオ基が染料特性上好適である。
Zl及びZ2が−5O,CH,CH,Y である場合の
Yとしては、アルカリの作用で脱離能を有するものがこ
れに該当し、例えばO20,H,OPへ為、OCOCH
3、SSO,H,CI等が挙げられる。
zI及ヒZ2トシテ好マシ(ハ、−502CH,CH!
OSO3H及び−5o2CH=CH!である。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好ま
しくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であり、
例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
式(1)で示される本発明のモノアゾ化合物中、遊離酸
の形で下式α) 〔式中、R,A、 X、 z、 及ヒZt ハ前記(7
)意味を有する。〕 で示されるモノアゾ化合物は特に好ましいものである。
本発明の一般式(1)で示されるモノアゾ化合物は、例
えば次の様にして製造することができる。
遊離酸の形で下記−線式(1) [式中、D及びZlは前記の意味を有する。]で示され
る化合物と、下記−線式(■)〔式中、R,A及びz2
  は前記の意味を有する。〕 で示される化合物を、任意の順序で、水性媒体中、−次
的には一10〜60℃で、好ましくは0〜80°Cで、
pH1〜10に、好ましくは2〜7に調整しながら、二
次的には0〜70°Cで、好ましくは10〜50’Cで
、pH2〜9に、好ましくはpH8〜6に調整しながら
、塩化シアヌルや弗化シアヌルのようなハロゲン化シア
ヌルと縮合させる。続いて下記−線式α) 〔式中、R1は水素、ハロゲノ、スルホ、置換もしくは
無置換の1〜4個の炭素原子を有するアルキル、カルボ
キシ又はカルバモイルを表わし、nは1又は2を表わす
。〕 で示されるピリジン化合物と、水性媒体中、50〜10
0℃で、好ましくは70〜100°Cで、pH2〜9に
、好ましくはpH8〜7に調整しながら縮合させること
により一般式(1)のモノアゾ化合物を得ることができ
る。
或いは別法として、−線式(1)の化合物とハロゲン化
シアヌルとを水性媒体中、−10〜60°Cで、好まし
くは0〜80°Cで、pH1〜10に、好ましくは2〜
7に調整しながら一次的に縮合させた後、−線式1)及
び(IV)の化合物を、任意の順序で二次的には0〜7
0°Cで、好ましくは10〜50°Cで、pH2〜9に
、好ましくはpH8〜6に調整しながら、三次的には5
0〜100°Cで、好ましくは70〜80°Cで、pH
2〜9に、好ましくはpH8〜7に調整しながら縮合さ
せることによっても、−線式(1)で示されるモノアゾ
化合物を得ることができる。
更に別法として、H酸又はに酸、式(IV)及び式α)
の化合物を、任意の順序でハロゲン化シアヌルと縮合さ
せた後、下記−線式(Vl)Zl−D −NH2(Vl
) 〔式中、Zl、Dは前記の意味を有する。〕を常法によ
ってジアゾ化したものとカップリングせしめて一般式(
I)で示されるモノアゾ化合物を得ることができる。
この方法に於て、縮合順序は特に限定されるものではな
いが、−線式(1)の反応収率と品質を考慮すると、ハ
ロゲン化シアヌルに対して、反応性の低い化合物から先
に縮合させることが好ましい。
式(V)で表わされる化合物として好ましくは、ピリジ
ン、2−、 8−又は4−カルボキシピリジン、2−.
8−又は4−カルバモイルピリジン、8−スルホピリジ
ン、4−β−スルホエチルピリジン、8−β−ヒドロキ
シエチルピリジン、4−クロロピリジン、8−メチルピ
リジン、8.5−ジカルボキシピリジン等が挙げられる
中でも特に好ましくは8−1又は4−カルボキシピリジ
ンにコチン酸、イソニコチン酸)である。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロースm紬材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
ti!4mはたとえばビスコース・ステーブル及びフィ
ラメントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し
、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中
性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以
前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グまたは乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160″Cでスチーミングする
ことによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性
捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ
性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液
でオーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して
実施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩及
びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソー
ダ、炭酸カリ、第一。
第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢
酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色
は通常60〜120’Cの温度で行えるが、均染性を達
成するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと8倍
モルのアミノベンゼンスルホン酸又はア尤ノナフタレン
スルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルア
ミンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いること
もできる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、優れた日光堅牢度、汗日
光堅牢度及び耐ホルマリン、優れた湿潤堅牢度、たとえ
ば洗濯堅牢度、過藪化洗濯堅牢度、塩素堅牢度、塩素漂
白堅牢度、汗堅牢度、酸加水分解堅牢度及び耐アルカリ
性、さらに良好な摩擦堅牢度とアイロン堅牢度を有する
。また極めて優れたビルドアツプ性、均染性及びウオツ
シュオフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽、固着性を
有する点及び染色温度、アルカリ剤、無機塩添加塁、染
浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染色
物が得られる点において特徴を有する。
また、本発明化合物はコールドパッチアップ染色ですぐ
れたビルドアツプ性とすぐれたアルカリ安定性を示すと
ともに、低温での固着と25°Cでの固着にほとんど濃
度差、色相差が認められず、しかもアルカリ剤により加
水分解を受けにくい性能を有している。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々?!置部および重量%を意味す
る。
実施例1 塩化シアヌル184.5部に、1−ア更ノー8−ナフト
ールー8.6−ジスルホン酸819.8部、1−アミノ
ベンゼン−8−β−スルフアートエチルスルホン281
.8部を順次、常法により縮合させ、遊離酸の形で下式
9式% で示される化合物を得た。
一方、1−アミノ−2−スルホベンゼン−4−β−スル
フアートエチルスルホン861.8部を常法にてジアゾ
化し、前記の式で示される化合物とカップリングし、次
いで、ニコチン酸128部を縮合させた。この様にして
得られた化合物を塩化ナトリウムで塩析し、単離して、
遊離酸の形で下式 %式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例2 実施例1において使用した、1−アミノ−2−スルホベ
ンゼン−4−β−スルフアートエチルスルホン、1−ア
ミノ−8−ナフトール−8,6−ジスルホン酸、ニコチ
ン酸および1−アミノベンゼン−8−β−スルフアート
エチルスルホンの代わりに、順に、下表第2欄の化合物
(ジアゾ成分)、fB8t94の化合物(カップラー)
、第4欄の化合物(ピリジン化合物)及び第6欄の化合
物(反応基成分)を用いて実施例1と同様の方法で合成
し、各々対応するモノアゾ化合物を得、染色して下表第
6欄に示す色調の染色物を得た。
(以下余白) ′)+ 染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物0.8部を200部
の水に溶解し芒硝2o部を加え、木綿10部を加えて5
0″Cに昇温する。ついで80分経過後、炭酸ソーダ4
部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、
ソーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光
堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよ
い赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例2 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々0.8部
を800部の水に溶解し芒硝8゜部を加え、木綿10部
を加えて60’Cに昇温する。ついで20分経過後、炭
酸ソーダ5部を加え同温度で1時間染色する。染色終了
後、水洗、ソーピングを行ってそれぞれ、諸堅牢度、特
と塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれた
ビルドアツプ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られ
た。
染色例8 色糊組成 実施例1〜2で得られた モノアゾ化合物の各々            5部尿
    素                5部アル
ギン酸ソーダ(6%)元糊   50部熱    湯 
             25部重    曹   
             2部バランス      
  18部 上記組成物を持った色糊をシルケット加工線ブロード上
に印捺し、中間乾燥後、100°Cで5分間スチーミン
グを行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕
上げる。
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に塩素堅牢度
、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ
性のよい赤色の捺染物が得られた。
染色例4 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水に溶解し、25°Cに冷却する。これに82.5%
カセイソーダ水溶液565部および50度ボーメの水ガ
ラス150部を添加し、さらに水を加えて全量を25°
Cでt、ooo部とした直後に、この液をパディング液
として用いて木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィル
ムで密閉して20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は5°Cの室内に貯蔵する。各
々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水法に熱
湯で洗浄し、IIIgmしている洗剤中でソーピングし
、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20″Cで20時間放置した染色物と5°Cで20時間
放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ
、殆んど認められなかった。又、コールドパッチアップ
染色でビルドアツプ性のよい染色物が得られた。
染色例5 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水で溶解し、25°Cに冷却する。これlこ82.5
%カセイソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム
80部を添加し、さらに水を加えて全量を25゛Cでt
、ooo部とした直後に、この液をパディング液として
用いて、ビスコースレーヨン織物をパディングする。パ
ディングしたビスコースレーヨン織物を巻き上げ、ポリ
エチレンフィルムで密閉して20°Cの室内に貯蔵する
同様の方法にて、パディング巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5°Cの室
内に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20″Cで20時間放置した染色物と、5°Cで20時
間放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたとこ
ろ、殆んど認められなかった。
染色例6 染色例2.において、炭酸ソーダの使用量を5部から8
部に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用し
たモノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染
色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例7 染色例2において、温度を60°Cから50°Cに変更
した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノア
ゾ化合物各々について染色例2で得られた染色物と同等
の品質を有する染色物を得た。温度を70″Cとした場
合も同様であった。
染色例8 染色例2において、芒硝の使用量を80部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色物
と同等の品質を有する染色物を得た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Dは置換もしくは無置換のフェニレン又はナフ
    チレン基、Rは水素又は置換もしくは無置換のアルキル
    基、Aは置換もしくは無置換のフェニレン又はナフチレ
    ン基、Xは置換もしくは無置換のピリジニオ基、Z_1
    及びZ_2は互いに独立に−SO_2CH=CH_2又
    は−SO_2CH_2CH_2Yを表し、Yはアルカリ
    の作用で脱離する基である。但し、Dがフェニレンを表
    す場合には、Z_1は、アゾ基に対してm−又はp−位
    に置換するものとする。〕 で示されるモノアゾ化合物。
  2. (2)遊離酸の形で下式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R、A、X、Z_1及びZ_2は請求項1に記
    載の意味を有する。] で示される請求項1に記載のモノアゾ化合物。
  3. (3)Z_1及びZ_2が互いに独立に、ビニルスルホ
    ニル又はβ−スルファートエチルスルホニルである請求
    項1又は2に記載のモノアゾ化合物。
  4. (4)Rが水素、メチル又はエチルである請求項1〜3
    のいずれかに記載のモノアゾ化合物。
  5. (5)Aがメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、スル
    ホ、カルボキシ及びハロゲノの群から選ばれる1又は2
    個の基で置換されていてもよいフェニレン又はスルホで
    置換されていてもよいナフチレンである請求項1〜4の
    いずれかに記載のモノアゾ化合物。
  6. (6)Xが無置換の又はカルボキシもしくはカルバモイ
    ルで置換されたピリジニオ基である請求項1〜6のいず
    れかに記載のモノアゾ化合物。
  7. (7)請求項1に記載のモノアゾ化合物を用いることを
    特徴とする繊維材料の染色又は捺染方法。
JP63291909A 1988-01-20 1988-11-17 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Lifetime JP2674154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-11688 1988-01-20
JP1168888 1988-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279976A true JPH01279976A (ja) 1989-11-10
JP2674154B2 JP2674154B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=11784966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291909A Expired - Lifetime JP2674154B2 (ja) 1988-01-20 1988-11-17 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674154B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204051A (ja) * 1982-05-12 1983-11-28 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト モノアゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPS60173060A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS60208368A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物
JPS6147887A (ja) * 1984-08-08 1986-03-08 住友化学工業株式会社 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法
JPS6147885A (ja) * 1984-08-08 1986-03-08 住友化学工業株式会社 セルロ−ス系繊維材料の染色方法
JPS61171770A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
JPS61247760A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
JPS6243466A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料の水性液状組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204051A (ja) * 1982-05-12 1983-11-28 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト モノアゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPS60173060A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS60208368A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物
JPS6147887A (ja) * 1984-08-08 1986-03-08 住友化学工業株式会社 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法
JPS6147885A (ja) * 1984-08-08 1986-03-08 住友化学工業株式会社 セルロ−ス系繊維材料の染色方法
JPS61171770A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
JPS61247760A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
JPS6243466A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料の水性液状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674154B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0120657B2 (ja)
JPS63125574A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS61123670A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH01279976A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0372572A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2626634B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0149304B2 (ja)
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0558034B2 (ja)
JPS63179969A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0550546B2 (ja)
JPS6377974A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2548946B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0546866B2 (ja)
JPH0331748B2 (ja)
JPS59217766A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる捺染または染色法
JPS59217765A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS62167363A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS63235374A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法