JPS59217766A - アントラキノン化合物およびそれを用いる捺染または染色法 - Google Patents

アントラキノン化合物およびそれを用いる捺染または染色法

Info

Publication number
JPS59217766A
JPS59217766A JP58092945A JP9294583A JPS59217766A JP S59217766 A JPS59217766 A JP S59217766A JP 58092945 A JP58092945 A JP 58092945A JP 9294583 A JP9294583 A JP 9294583A JP S59217766 A JPS59217766 A JP S59217766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyeing
compound
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58092945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455228B2 (ja
Inventor
Yutaka Kayane
栢根 豊
Takashi Omura
尾村 隆
Katsumasa Otake
大武 克誠
Akira Takeshita
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58092945A priority Critical patent/JPS59217766A/ja
Publication of JPS59217766A publication Critical patent/JPS59217766A/ja
Publication of JPH0455228B2 publication Critical patent/JPH0455228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアントラキノン化合物およびそれを用いて染色
または捺染する方法に関する。さらに詳しくは、下記一
般式(Il (式中、Xはハロゲン原子、Yは−8020H=C山マ
タハ−8OzCHzC!H+Z 、 z +、i yル
カ!J 〕作用ニよって脱離する基、Aは置換基を有し
ていてもよいフェニレン基またはナフチレン基、R+。
R2はそれぞれ独立に水素原子または置換されていても
よい低級アルキル基を表わす。m。
nはそれぞれ独立に0.1または2を表わす。)で示さ
れるアントラキノン化合物またはその塩およびそれを用
いて染色または捺染する方法に関する。
前記一般式(月において、Xで表わされるハロゲン原子
としては、特に塩素、臭素またはフッ素が好ましい。
2で示されるアルカリの作用で脱離する基としては、た
とえは、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、リン酸
エステル基、酢酸エステル基、ハロゲン原子等がこれに
該当する。
人は、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれ条。
l又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン基又はスルホ基1個で置換されていてもよいナフチ
レン基であり、たとえば 1 (式中、星印で示した結合は、−N−基に通じている結
合を意味する。)等をあげることができる。
R1および凡2において、低級アルキル基としでは、l
−4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換
されていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基
、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモ
イル基、アル(5) コキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、ス
ルホ基、スルファモイル基が好ましい。
特に好ましいR1,Rzとしては、たとえば、水素原子
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロ
ピル基、n−ブチル基、iso −ブチル基、5ec−
ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、8−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブ
チル基、8−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチ
ル基、2.8−ジヒドロキシプロピル基、8゜4−ジヒ
ドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル
基、8−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキ
シメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチ
ル基、8−メトキシプロピル基、8−エトキシプロピル
基、2−ヒドロキシ−8−メトキシプロピル基、クロロ
メチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−
ブロモエチル基、8−クロロプロピル基、8−ブロモプ
ロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、
カルボキシメチ(6) ル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピ
ル基、4−カルボキシブチル基、l。
2−ジカルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2
−カルバモイルエチル基、8−カルバモイルプロピル基
、4−カルバモイルブチル基、メトキシカルボニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカル
ボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、8
−メトキシカルボニルプロピル基、8−エトキシカルボ
ニルプロビル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4
−エトキシカルボニルブチル基、メチルカルボニルオキ
シメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メ
チルカルボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニル
オキシエチル基、8−メチルカルボニルオキシプロピル
基、8−エチルカルボニルオキシプロビル基、4−メチ
ルカルボニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオ
キシブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、
8−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、スルフ7
モイルメチル基、2−スルファモイルエチル基、8−ス
ルファモイルプロピル基、4−スルファモイルブチル基
をあげることができる。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特に
ソーダ塩、カリ塩、カルシウム塩が好ましい。゛ 本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。
下記一般式fnl (式中、R2,m、n  は前記の意味を有する。)で
示されるビフェニルアミノアントラキノン化合物または
その塩と下記一般式+I[ll(式中、R1,A 、 
Yは前記の意味を有する。)で示される化合物を任意の
順序で、水性媒体中−次的には温度−1θ℃ないし40
℃でpH2ないしp )I 9に調整しながら、二次的
には温度20℃ないし70℃でpH2ないしpH9に調
整しながら、下記一般式収) λ (式中、Xは前記の意味を有する。) で示されるトリハロゲノトリアジンと縮合させることに
より一般式(月の化合物またはその塩を得ることができ
る。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロ(9) キシ基含有材料、たとえばセルロース繊維材料又はその
再生生成物及びポリビニルアルコールである。セルロー
ス繊維材料は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえば
すオン、麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生
セルロース繊維はたとえばビスコース・ステープル及び
フィラメントビスコースである。
カルボンアンド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊細材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、ナルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶(10) 解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、比較的低い温度で
行われる。染料の吸尽を促進する中性塩は、本来の染色
温度に達した後に初めて又はそれ以前に、場合によって
は分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊細を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊細に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施
できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩及
びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソー
ダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸
ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる、 合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色
は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと8倍モ
ルの7ミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗層性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、さらに
良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。また優れたビ
ルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ性、さらに良
好な溶解性と高い吸尽・固着性を有する点、染色温度や
染浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染
色物が得られる点において特徴を有する。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を(18) 表わす。
実施例1゜ 水100部に5〜lO℃で塩化シアヌル9.2部を加え
て分散させる。
これに、l−アミノベンゼン−4−β−スルファ−トエ
チルスルホン14部を水100部にpH4〜5にして溶
解した液を、20%炭酸ナトリウム水溶液でpH4〜5
に調整しながら1時間で滴Fし、同温度でさらに8時間
攪拌するっ 次いで、l−アミノ−4−(2’、2−ジスルホ−4−
アミノビフェニル−4′−アミノ)−アントラキノン−
2−スルホン酸トリナトリウム塩85部を水200部に
溶解させた液を、温度20〜80′cで加え、20%炭
酸ナトリウム水溶液でpH5〜7に調整しながら5時間
攪拌する。
この液に塩化ナトリウム60部を加えて結晶を析出させ
、吸引沖過し、洗浄した後60℃で乾燥して下記構造式
のアントラキノン化(14) 金物を得た。
実施例2〜17 実施例1c7)l−ytメノー−(2°、2m−ジスル
ホ−4−アミノビフェニル−4゛−アミノ)−アントラ
キノンー2−スルホン酸の代りに下記構造の一般式(I
llの化合物を、1−アミノベンゼン−4−β−スルフ
アートエチルスルホンの代りに、下記構造の一般式(1
111の化合物を、塩化シアヌルの代りに下記構造の一
般式剃の化合物を用いて、実施例1と同様の方法により
それぞれ対応するアントラキノン化合物を得た。
実施例18 実施例1に記載のアントラキノン化合物0110.8お
よび0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と
木綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加
え、1時間染色する。
水洗、ソーピング、水洗そして乾燥して、諸堅牢度、特
に日光、汗日光堅牢度に優れ、良好なビルドアツプ性を
有する鮮やかな青色染色物を得た。
この化合物は良好な均染性と染色の再現性を有する。
実施例19 実施例7に記載のアントラキノン化合物0.8部を20
0部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温する。つ
いで80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時
間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸
堅牢度、特に日光、汗日光堅牢度のすぐれた鮮明な青色
の染色物が得られた。
実施例20 (22) 水200部に、1−N−エチルアミノベンゼン−4−β
−スルフアートエチルスルホン15.5部をpH4〜5
で溶解し、5〜lO℃に冷却した後、塩化シアヌル9.
2部を加え、15%炭酸ナトリウム水溶液でpH4〜5
に調整しながら、5〜lO℃で8時間攪拌する。
次いで、l−アミノ−4−(2’、2−ジスルホ−4″
−アミノビフェニル−4′−アミン)−アントラキノン
ー2−スルホン酸トリナトリウム塩35部を水200部
に溶解させた液を上記反応液に加え、15%炭酸ナトリ
ウム水溶液でpH5〜6に調整しながら、30〜85℃
で5時間攪拌する。
次いで、塩化ナトリウム60部を加えて結晶を析出させ
、吸引沖過し、洗浄した後60℃で乾燥して下記構造式
のアントラキノン化合物を得た。
(9Q  ) 実施例21〜28一 実施例20の1−アミノ−4−(2,2−ジスルホ−4
−アミノビフェニル−4−アミノ)−アントラキノン−
2−スルホン酸の代りに下記構造の一般式fnlの化合
物を、1−N−エチルアミノベンゼン−4−β−スルフ
1−トエチルスルホンの代りに下記構造の一般式(ni
lの化合物を、塩化シアヌルの代りに下記構造の一般式
剃の化合物を用いて、実施例2゜と同様の方法によりそ
れぞれ対応するアントラキノン化合物を得た、 (9A  ) (6峡) 実施例29 実施例20に記載のアントラキノン化合物0.1,0.
8、および0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝2
0部を加え、木綿10部を加えて70℃に昇温する。つ
いで80分経過後、炭酸ソーダ8部を加え同温度で1時
間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸
堅牢度、特に日光、汗日光堅牢度に優れ、良好なビルド
アツプ性を有する鮮やかな青色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
実施例80 実施例22に記載のアントラキノン化合物0.8部を2
00部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿10部を
加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、第三リ
ン酸ソーダ8部を加える。その温度で1時間染色する。
染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度のすぐ
れた鮮やかな青色の染色物が得られた。
実施例81 色糊組成 実施例1に記載のアントラキノン化合物   5都銀 
  素                   5部ア
ルギン酸ソーダ(5%)元糊       50部熱 
  湯                 25部重 
  曹                  2部バラ
ンス             18部上記組成を持っ
た色糊をシルケット加工線ブロード上に印捺し、中間乾
燥後、100℃で5分間スチーミングを行ない、湯洗い
、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げる。
このようにして諸堅牢度のすぐれた鮮明な青色の捺染物
が得られた。
(29完)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式 (式中、Xはハロゲン原子、Yは−111102(3H
    =(3112マタハ−8O20H2C■2Z、Z ハフ
     ルカリの作用によってi離する基、Aは置換基を有し
    ていてもよいフェニレン基またはナフチレン基、R1,
    Rzはそれぞれ独立に水素原子または置換されていても
    よい低級アルキル基を表わす。m 、 nはそれぞれ独
    立にo、iまたは2を表わす。) で示されるアントラキノン化合物またはその塩。 2)下記一般式 (式中、X ハハa )y’ :/ g 子、Y バー
    80z(Ji=OR2dl タハ−8020H20H2
    Z 、 Z 1.t 7 ルカリ(7)東 作用によって脱離する基、Aは置換基各有していてもよ
    いフェニレン基またはナフチレン基、R1,R2はそれ
    ぞれ独立に水素原子または置換されていてもよい低級ア
    ルキル基を表わす。m 、 nはそれぞれ独立に0゜l
    または2を表わす。) で示されるアントラキノン化合物またはその塩を用いて
    染色または捺染する方法。
JP58092945A 1983-05-25 1983-05-25 アントラキノン化合物およびそれを用いる捺染または染色法 Granted JPS59217766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092945A JPS59217766A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 アントラキノン化合物およびそれを用いる捺染または染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092945A JPS59217766A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 アントラキノン化合物およびそれを用いる捺染または染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217766A true JPS59217766A (ja) 1984-12-07
JPH0455228B2 JPH0455228B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=14068608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092945A Granted JPS59217766A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 アントラキノン化合物およびそれを用いる捺染または染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112852185A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 湖北丽源科技股份有限公司 高固色率兰色含氟活性染料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512187A (en) * 1978-07-06 1980-01-28 Ciba Geigy Ag Reactive dye* prepatation and application thereof
JPS56118975A (en) * 1980-02-20 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS57187362A (en) * 1981-05-02 1982-11-18 Hoechst Ag Anthraquinone compound, manufacture and dyeing or printing method therewith

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512187A (en) * 1978-07-06 1980-01-28 Ciba Geigy Ag Reactive dye* prepatation and application thereof
JPS56118975A (en) * 1980-02-20 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS57187362A (en) * 1981-05-02 1982-11-18 Hoechst Ag Anthraquinone compound, manufacture and dyeing or printing method therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112852185A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 湖北丽源科技股份有限公司 高固色率兰色含氟活性染料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455228B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120657B2 (ja)
JPS6140368A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS61123670A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS59217766A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる捺染または染色法
JPH0458509B2 (ja)
JPS59217765A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS59176355A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
EP0235325B1 (en) Fiber-reactive phthalocyanine compound having both vinylsulfone type and dihalogenotriazinyl groups
JPH0436190B2 (ja)
JPH0460146B2 (ja)
JPH0550546B2 (ja)
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2548946B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0432868B2 (ja)
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2943219B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0331748B2 (ja)
JPH0813935B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0558035B2 (ja)
JPS59174653A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JPS59140266A (ja) アントラキノン化合物、その製造法及びそれを用いて染色又は捺染する方法
JPS63179969A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH01279976A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0791483B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法