JPH0813935B2 - モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPH0813935B2
JPH0813935B2 JP61223454A JP22345486A JPH0813935B2 JP H0813935 B2 JPH0813935 B2 JP H0813935B2 JP 61223454 A JP61223454 A JP 61223454A JP 22345486 A JP22345486 A JP 22345486A JP H0813935 B2 JPH0813935 B2 JP H0813935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
ethyl
carbonyloxy
monoazo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61223454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377974A (ja
Inventor
俊彦 森光
定伸 吉川
尚樹 原田
隆 尾村
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP61223454A priority Critical patent/JPH0813935B2/ja
Priority to US07/023,563 priority patent/US5116959A/en
Priority to ES198787103614T priority patent/ES2036185T3/es
Priority to DE8787103614T priority patent/DE3764986D1/de
Priority to EP87103614A priority patent/EP0239847B1/en
Priority to KR1019870002249A priority patent/KR950009538B1/ko
Publication of JPS6377974A publication Critical patent/JPS6377974A/ja
Priority to HK99/93A priority patent/HK9993A/xx
Publication of JPH0813935B2 publication Critical patent/JPH0813935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材
料を染色又は捺染する方法に関する。
従来技術 特公昭39−18184公報の実施例2には、下式 で示される赤色の反応染料が示されている。
発明が解決しようとする問題点 従来、種々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染に広
く使用されている。しかしながら、前記の特公昭39−18
184の実施例2の染料は、溶解性、ビルドアップ性等の
染色性能面及び酸加水分解堅牢度等の諸堅牢度面に関す
る高い要求の点からみて、未だ満足すべきレベルではな
く、更に改良された染料の提供が強く望まれている。
溶解性に優れることの重要性は、例えば、A dictiona
ry of dyes and dyeing,KG Ponting,159頁,(1980)に
も明らかなように、染色上の問題をなくすことが先づ挙
げられる。さらに近年、省エネルギー化、自動計測など
の理由から、染料の水性液状組成物が脚光をあびている
が、その適用性からも重要な要素である。
一般に溶解性の高い染料は、繊維に対する親和性が低
下し、さらに反応基も加水分解されやすい傾向にあり、
結局ビルドアップ性が低下することがよく知られてい
る。即ち、溶解性とビルドアップ性の関係は、一方を改
良すると他方が犠牲になると通常考えられ、これらの性
能を同時に、しかも著しく向上した化合物の開発が強く
望まれている。
本発明者らは、かゝる要望を満足して前述の公知染料
の欠点を改良し、さらに染料に対して要求される要件を
広く満足できる新規な化合物を見い出す目的で鋭意検討
した結果、本発明を完成した。
問題点を解決するための手段 本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、Aはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキ
シ基、塩素原子、臭素原子及びスルホン酸基の群から選
ばれる、 1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン基、Zは-SO2CH=CH2又は-SO2CH2CH2Y(Yはアルカ
リの作用で脱離する基)、R1、R2及びR3は、R1及びR2
ら成る として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピ
ル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチ
ル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル
基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキシ
ブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−
シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3
−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2−
ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
エチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル
基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボ
キシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキ
シプロピル基、4−カルボキシブチル基、1,2−ジカル
ボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモ
イルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カル
バモイルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エト
キシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチ
ル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−メトキシ
カルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロピ
ル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシ
カルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル
基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカル
ボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエ
チル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−
エチルカルボニルオキシプロピル基、4−メチルカルボ
ニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチ
ル基、スルファモイルメチル基、2−スルファモイルエ
チル基、3−スルファモイルプロピル基又は4−スルフ
ァモイルブチル基であり、R3としては、水素原子、1−
4個の炭素原子を有するアルキル基、1−4個の炭素原
子を有するアルコキシ基、ハロゲン原子、カルボン酸
基、水酸基又はニトロ基であり、 がメチル基である場合はR3は水素原子であることはな
い。R4及びR5は互いに独立に、水素原子、メチル基、エ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基、ニトロ基、スルホン酸基又はカルボン酸基
を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物、及びそれを用いて繊維材料
を染色又は捺染する方法を提供する。
一般式(I)において、Aは好ましくはたとえば、 (式中、星印で示した結合は、 基に通じている結合を意味する。) 等を挙げることができる。
Zが−SO2CH2CH2Yである場合のYとしては、例えば、
硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、燐酸エステル
基、酢酸エステル基等が相当する。好ましいZは、−SO
2CH=CH2及び−SO2CH2CH2OSO3Hである。
好ましい基 としては、例えば、メチル基、エチル基、n−又はiso
−プロピル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエ
チル基又は2−カルボキシエチル基であり、中でもメチ
ル基及びエチル基が好ましい。
一方、R3としては、好ましくは、水素原子及び塩素原
子である。
R4及びR5は好ましくは、互いに独立に、水素原子、メ
チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基又は塩素原
子であり、R4又はR5の一方が水素原子であることが好ま
しく、さらに両者共水素原子である場合が、染料性能上
好適である。
一般式(I)で示される本発明のモノアゾ化合物中、
遊離酸の形で下記一般式(II)及び(III) 〔式中、R1及びR2から成る として、メチル基又はエチル基を表わし、Zは前記の意
味を有する。〕 〔式中、Xは水素原子、メチル基、ヒドロキシ基、シア
ノ基、メトキシ基、塩素原子、カルボキシ基、カルバモ
イル基又はメチルカルボニルオキシ基を表わし、Zは前
記の意味を有する。〕 で示されるモノアゾ化合物が好ましく、中でも、一般式
(III)におけるXが水素原子の場合で、かつZが−SO2
CH2CH2OSO3Hである化合物が特に好ましい。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好
ましくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であ
り、例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられ
る。
本発明の一般式(I)で示されるモノアゾ化合物は、
例えば次の様にして製造することができる。
遊離酸の形で下記一般式(IV) 〔式中、R4及びR5は前記の意味を有する。〕 で示される化合物と、下記一般式(V) H2N−A−Z (V) 〔式中、A及びZは前記の意味を有する。〕 で示される化合物を、任意の順序で、水性媒体中、一次
的には−10〜50℃で、好ましくは0〜30℃で、pH1〜10
に、好ましくは2〜7に調整しながら、二次的には0〜
70℃で、好ましくは10〜50℃で、pH2〜9に、好ましく
はpH3〜6に調整しながら、塩化シアヌルまたは弗化シ
アヌルと縮合させる。続いて下記一般式(VI) 〔式中、R1,R2及びR3は前記の意味を有する。〕 で示される化合物と、水性媒体中、30〜100℃で、好ま
しくは30〜80℃で、pH2〜9に、好ましくはpH3〜7に調
整しながら縮合させることにより一般式(I)のモノア
ゾ化合物を得ることができる。
或いは別法として、一般式(VI)の化合物と塩化シア
ヌルまたは弗化シアヌルとを水性媒体中、−10〜50℃
で、好ましくは0〜30℃で、pH1〜10に、好ましくは2
〜7に調整しながら一次的に縮合させた後、一般式(I
V)及び(V)の化合物を、任意の順序で二次的には0
〜70℃で、好ましくは10〜50℃で、pH2〜9に、好まし
くはpH3〜6に調整しながら、三次的には30〜100℃で、
好ましくは30〜80℃で、pH2〜9に、好ましくはpH3〜7
に調整しながら縮合させることによっても、一般式
(I)で示されるモノアゾ化合物を得ることができる。
この方法に於て、縮合順序は特に限定されるものでは
ないが、一般式(I)の反応収率と品質を考慮すると、
塩化シアヌルまたは弗化シアヌルに対して、反応性の低
い化合物から先に縮合させることが好ましい。
一般式(VI)で示される化合物として、好ましくは、
o−,m−もしくはp−位に、メチル基、エチル基、メト
キシ基、エトキシ基、塩素原子又はカルボン酸基を有す
るアニリン、及びそれら化合物もしくはアニリンにN−
置換基としてメチル基(但し、N−メチルアニリンは除
く)、エチル基、n−もしくはiso−プロピル基、2−
ヒドロキシ、シアノ、カルボキシもしくはカルバモイル
エチル基を有する化合物が挙げられ、中でも、N−エチ
ルアニリン、N−メチル−2−、3−又は4−クロロア
ニリン及びN−エチル−2−、3−又は4−クロロアニ
リンが好ましい。
一般式(IV)の化合物の原料(出発物質)である下記
一般式(VII) 〔式中、R4及びR5は前記の意味を有する。〕 で示される化合物としては、例えば、 2−アミノベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−エチルベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−エトキシベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−ブロモベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−アセチルアミノベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸 2−アミノ−4−クロロ−5−メチルベンゼンスルホン
酸 2−アミノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン
酸 2−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸 2−アミノ−4−エトキシベンゼンスルホン酸 2−アミノベンセン−1,4−ジスルホン酸 2−アミノベンゼン−1,5−ジスルホン酸 2−アミノ−5−メチルベンゼン−1,4−ジスルホン酸 2−アミノ−5−エチルベンゼン−1,4−ジスルホン酸 2−アミノ−5−メトキシベンゼン−1,4−ジスルホン
酸 2−アミノ−5−エトキシベンゼン−1,4−ジスルホン
酸 2−アミノ−5−アセチルアミノベンゼン−1,4−ジス
ルホン酸 等を挙げることができる。
中でも好ましくは、2−アミノベンゼンスルホン酸、
2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミ
ノ−5−エチルアミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ
−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−
エトキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−クロロ
ベンゼンスルホン酸、2−アミノベンゼン−1,5−ジス
ルホン酸、2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸な
どが挙げられる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含
有またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使
用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材
料の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成
物及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材
料は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロー
ス繊維はたとえばビスコース.ステープル及びフィラメ
ントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然の
ポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえ
ば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド‐6,
6,ポリアミド‐6、ポリアミド‐11及びポリアミド−4
である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材
料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸
ソーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の
存在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加
え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併
用し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進す
る中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそ
れ以前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、
室温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミ
ングまたは乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例
えば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペ
ーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に
通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオー
バーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施で
きる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉
エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適し
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例
えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ータ、炭酸カリ、第一,第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染
色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色は
通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成するた
めに通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのア
ミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン
酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミンとエ
チレンオキサイドとの付加生成物を用いることもでき
る。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染におい
て優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロー
ス繊維材料の染色に好適であり、優れた日光堅牢度、汗
日光堅牢度及び耐ホルマリン、優れた湿潤堅牢度、たと
えば洗濯堅牢度、過酸化洗濯堅牢度、塩素堅牢度、塩素
漂白堅牢度、汗堅牢度、酸加水分解堅牢度及び耐アルカ
リ性、さらに良好な摩擦堅牢度とアイロン堅牢度を有す
る。また極めて優れたビルドアップ性、均染性及びウオ
ッシュオフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽、固着性
を有する点及び染色温度、アルカリ剤、無機塩添加量、
染浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染
色物が得られる点において特徴を有する。
また、本発明化合物はコールドバッチアップ染色です
ぐれたビルドアップ性とすぐれたアルカリ安定性を示す
とともに、低温での固着と25℃での固着にほとんど濃度
差、色相差が認められず、しかもアルカリ剤により加水
分解を受けにくい性能を有している。
以下実施例により本発明を詳細に説明する。例中、部
および%は夫々重量部および重量%を意味する。
実施例1 遊離酸の形で下式 で示される化合物50.4部を水500部に溶解し、塩化シア
ヌル18.5部を加えて、20%炭酸ナトリウム水溶液を用い
てpH2〜3に調整しながら、0〜5℃で3時間撹拌し、
第一縮合を終了させる。
ついで、1−アミノベンゼン−3−β−スルファート
エチルスルホン28.1部を加え、20%炭酸ナトリウム水溶
液を用いてpH5〜6に調整しながら40℃まで昇温し、同
温度、同pH値で10時間撹拌して第二縮合を終了させる。
ついでN−エチルアニリン12.1部を加えて、20%炭酸
ナトリウムを用いてpH5〜6に調整しながら、80℃まで
昇温し、同温度、同pH値で6時間撹拌して第3縮合を終
了させた後、塩化ナトリウム25部を加えて結晶を析出さ
せ、吸引過し、洗浄した後60℃で乾燥して、遊離酸の
形で下式(1) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例2〜13 実施例1において に代わりに、下表第2欄の化合物(IV)を、1−アミノ
ベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホンの代わ
りに、下表第3欄の化合物(V)を、N−エチルアニリ
ンの代わりに、下表第4欄の化合物(VI)を用いて、実
施例1と同様の方法で合成し、2〜13のモノアゾ化合物
を得た。
実施例14 氷水1,000部中に、塩化シアヌル18.5部を分散させた
後、N−エチル−4−クロロアニリン15.6部を加えて、
20%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH2〜4に調整しな
がら、0〜10℃で第一縮合を終了させる。
ついで、下式 で示される化合物50.4部を加えて、pH3〜5に調整しな
がら、20〜40℃で第二縮合を終了させる。
ついで、1−アミノベンゼン−3−β−スルファート
エチルスルホン28.1部を加え、20%炭酸ナトリウムを用
いてpH4〜5に調整しながら、60〜70まで昇温し、同温
度、同pH値で12時間撹拌して第三縮合を終了させた後、
塩化ナトリウムを用いて塩析、過及び洗浄を行ない60
℃で乾燥して、遊離酸の形で下式(14) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例15〜32 実施例14において の代わりに、下表第2欄の化合物(IV)を、1−アミノ
ベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホンの代わ
りに、下表第3欄の化合物(V)を、N−エチル−4−
クロロアニリンの代わりに、下表第4欄の化合物(VI)
を用いて、実施例14と同様の方法で合成し、15〜32のモ
ノアゾ化合物を得た。
染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物(1)0.3部を200
部の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を加えて50℃
に昇温する。ついで30分経過後、炭酸ソーダ4部を加え
同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピン
グを行って、諸堅牢度、特に酸加水分解堅牢度、塩素堅
牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドア
ップ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例2 実施例14で得られたモノアゾ化合物0.3部を150部の水
に溶解し、芒硝30部を加え、木綿10部を加えて60℃に昇
温する。ついで20分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温
度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを
行って、諸堅牢度、特に酸加水分解堅牢度、塩素堅牢
度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアッ
プ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例3 実施例1〜13で得られたモノアゾ化合物の各々0.3部
を300部の水に溶解し芒硝30部を加え、木綿10部を加え
て60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸ソーダ5部
を加え同温度で1時間染色る。染色終了後、水洗、ソー
ピングを行ってそれぞれ、諸堅牢度、特に酸加水分解堅
牢度、塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐ
れたビルドアップ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得
られた。
染色例4 実施例14〜32で得られたモノアゾ化合物の各々0.3部
を200部の水に溶解し、芒硝30部を加え、木綿10部を加
えて50℃に昇温する。ついで30分経過後、第三リン酸ソ
ーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、
水洗、ソーピングを行って諸堅牢度、特に酸加水分解堅
牢度、塩素堅牢度、日光堅牢度、及び汗日光堅牢度のす
ぐれたビルドアップ性のよい濃度の高い染色物が得られ
た。
染色例5 色糊組成 実施例1〜13で得られたモノアゾ化合物の各々 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上
に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に酸加水分
解堅牢度、塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度の
すぐれたビルドアップ性のよい赤色の捺染物が得られ
た。
染色例6 色糊組成 実施例14〜32で得られたモノアゾ化合物の各々 4部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 14部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上
に印捺し、中間乾燥後、120℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に酸加水分
解堅牢度、塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度の
すぐれたビルドアップ性のよい捺染物が得られた。
染色例7 実施例1〜13で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセイソ
ーダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラス150部を添
加し、さらに水を加えて全量を25℃で1,000部とした直
後に、この液をパディング液として用いて木綿織物を巻
き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して20℃の室内に
貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフ
ィルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯蔵する。各
々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水次に熱湯
で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに
冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と5℃で20時間放置した
染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、殆んど
差は認められなかった。又、コールドバッチアップ染色
でビルドアップ性のよい染色物が得られた。
染色例8 実施例14〜32で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
用い、染色例7と同じ方法でコールドバッチアップ法に
て染色を行ないビルドアップ性のよい染色物が得られ、
さらに20℃で放置した染色物に対する5℃で放置した染
色物の濃度差及び色相差を調べたところ、殆んど差は認
められなかった。
染色例9 実施例1〜13で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水で溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセイソ
ーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム30部を添加
し、さらに水を加えて全量を25℃で1,000部とした直
後、この液をパディング液として用いて、ビスコースレ
ーヨン織物をパディングする。パディングしたビスコー
スレーヨン織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密
閉して20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にて、パディングし、巻き上げてポリエチ
レンフィルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5
℃の室内に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗済中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と、5℃で20時間放置し
た染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、殆ん
ど差は認められなかった。
染色例10 実施例14〜32で得られたモノアゾ化合物の各々20部を
用い、染色例9と同じ方法でコールドバッチアップ法に
より染色を行ないビルドアップ性のよい染色物が得ら
れ、さらに20℃で放置した染色物に対する5℃で放置し
た染色物の濃度差及び濃度色相差を調べたところ、殆ん
ど差は認められなかった。
染色例11 染色例3において、炭酸ソーダの使用量を5部から3
部に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用し
たモノアゾ化合物1〜13各々について、染色例3で得ら
れた染色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例12 染色例3において、温度を60℃から50℃に変更した以
外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ化合
物1〜13各々について染色例3で得られた染色物と同等
の品質を有する染色物を得た。温度を70℃とした場合も
同様であった。
染色例13 染色例3において、芒硝の使用量を30部から15部に変
更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノ
アゾ化合物1〜13各々について、染色例3で得られた染
色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例14 染色例4において、水の使用量を200部から150部に、
芒硝の使用量を30部から23部に変更した以外は全く同じ
方法で染色を行ない、使用したモノアゾ化合物14〜32各
々について染色例4で得られた染色物と同等の品質を有
する染色物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾村 隆 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−260654(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で、下記一般式(I) 〔式中、Aはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキ
    シ基、塩素原子、臭素原子及びスルホン酸基の群から選
    ばれる、1又は2個の置換基により置換されていてもよ
    いフェニレン基、Zは-SO2CH=CH2又は-SO2CH2CH2Y(Y
    はアルカリの作用で脱離する基)、R1、R2及びR3は、R1
    及びR2から成る として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
    プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチ
    ル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピ
    ル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチ
    ル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル
    基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキシ
    ブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−
    シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
    基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3
    −メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2−
    ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、クロロメチル
    基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
    エチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル
    基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボ
    キシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキ
    シプロピル基、4−カルボキシブチル基、1,2−ジカル
    ボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモ
    イルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カル
    バモイルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エト
    キシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチ
    ル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−メトキシ
    カルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロピ
    ル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシ
    カルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル
    基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカル
    ボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエ
    チル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−
    エチルカルボニルオキシプロピル基、4−メチルカルボ
    ニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチ
    ル基、スルファモイルメチル基、2−スルファモイルエ
    チル基、3−スルファモイルプロピル基又は4−フルフ
    ァモイルブチル基であり、R3としては、水素原子、1−
    4個の炭素原子を有するアルキル基、1−4個の炭素原
    子を有するアルコキシ基、ハロゲン原子、カルボン酸
    基、水酸基又はニトロ基であり、 がメチル基である場合はR3は水素原子であることはな
    い。R4及びR5は互いに独立に、水素原子、メチル基、エ
    チル基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子、アシ
    ルアミノ基、ニトロ基、スルホン酸基又はカルボン酸基
    を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物。
  2. 【請求項2】Aが (式中、星印で示した結合は、 基に通じている結合を意味する。) である特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ化合物。
  3. 【請求項3】R1及びR2から成る が、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロ
    ピル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基
    又は2−カルボキシエチル基である特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載のモノアゾ化合物。
  4. 【請求項4】R4及びR5が互いに水素原子、メチル基、エ
    チル基、メトキシ基、エトキシ基又は塩素原子である特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のモノア
    ゾ化合物。
  5. 【請求項5】遊離酸の形で、下記一般式(II) 〔式中、R1、R2及びZは特許請求の範囲第1項に記載の
    意味を有する〕で示される特許請求の範囲第1項記載の
    モノアゾ化合物。
  6. 【請求項6】R1及びR2から成る が、メチル基又はエチル基である特許請求の範囲第3項
    に記載のモノアゾ化合物。
  7. 【請求項7】R3が水素原子又は塩素原子である特許請求
    の範囲第1項に記載のモノアゾ化合物。
  8. 【請求項8】遊離酸の形で、下記一般式(III) 〔式中、Xは水素原子、メチル基、ヒドロキシ基、シア
    ノ基、メトキシ基、塩素原子、カルボキシ基、カルバモ
    イル基又はメチルカルボニルオキシ基を表わし、Zは特
    許請求の範囲第1項に記載の意味を有する。〕 で示される特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ化合
    物。
  9. 【請求項9】R1及びR2から成る が、メチル基又はエチル基であり、R3が水素原子又は塩
    素原子であり、R4及びR5が共に水素原子である特許請求
    の範囲第1項記載のモノアゾ化合物。
  10. 【請求項10】遊離酸の形で、下記一般式(I) 〔式中、Aはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキ
    シ基、塩素原子、臭素原子及びスルホン酸基の群から選
    ばれる、1又は2個の置換基により置換されていてもよ
    いフェニレン基、Zは-SO2CH=CH2又は-SO2CH2CH2Y(Y
    はアルカリの作用で脱離する基)R1、R2及びR3は、R1
    びR2から成る として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
    プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチ
    ル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピ
    ル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチ
    ル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル
    基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキシ
    ブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−
    シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
    基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3
    −メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2−
    ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、クロロメチル
    基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
    エチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル
    基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボ
    キシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキ
    シプロピル基、4−カルボキシブチル基、1,2−ジカル
    ボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモ
    イルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カル
    バモイルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エト
    キシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチ
    ル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−メトキシ
    カルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロピ
    ル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシ
    カルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル
    基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカル
    ボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエ
    チル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−
    エチルカルボニルオキシプロピル基、4−メチルカルボ
    ニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチ
    ル基、スルファモイルメチル基、2−スルファモイルエ
    チル基、3−スルファモイルプロピル基又は4−スルフ
    ァモイルブチル基であり、R3としては、水素原子、1−
    4個の炭素原子を有するアルキル基、1−4個の炭素原
    子を有するアルコキシ基、ハロゲン原子、カルボン酸
    基、水酸基又はニトロ基であり、 がメチル基である場合はR3は水素原子であることはな
    い。R4及びR5は互いに独立に、水素原子、メチル基、エ
    チル基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子、アシ
    ルアミノ基、ニトロ基、スルホン酸基又はカルボン酸基
    を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物を用いることを特徴とする繊
    維材料の染色又は捺染方法。
JP61223454A 1986-03-13 1986-09-19 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 Expired - Fee Related JPH0813935B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223454A JPH0813935B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
US07/023,563 US5116959A (en) 1986-03-13 1987-03-09 Fiber-reactive monoazo dye compounds having substituted triazinyl bridging group
ES198787103614T ES2036185T3 (es) 1986-03-13 1987-03-12 Procedimiento para preparar un compuesto monoazoico que tiene un grupo reactivo con las fibras de tipo vinilsulfona a traves de un grupo puente triazinilo sustituido.
DE8787103614T DE3764986D1 (de) 1986-03-13 1987-03-12 Monoazoverbindung mit einer faserreaktiven gruppe des vinylsulfon-typs, getragen von einem substituierten triazinbrueckenglied.
EP87103614A EP0239847B1 (en) 1986-03-13 1987-03-12 A monoazo compound having vinylsulfone type fiber reactive group through a substituted triazinyl bridging group
KR1019870002249A KR950009538B1 (ko) 1986-03-13 1987-03-13 치환된 트리아지닐 가교그룹을 통하여 비닐설폰계 섬유 반응성 그룹을 함유하는 모노아조 화합물
HK99/93A HK9993A (en) 1986-03-13 1993-02-11 A monoazo compound having vinylsulfone type fiber reactive group through a substituted triazinyl bridging group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223454A JPH0813935B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377974A JPS6377974A (ja) 1988-04-08
JPH0813935B2 true JPH0813935B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16798401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223454A Expired - Fee Related JPH0813935B2 (ja) 1986-03-13 1986-09-19 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813935B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200174A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物及びそれを用いる染色法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260654A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd セルロ−ス繊維類用アゾ反応性染料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200174A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP4505916B2 (ja) * 2000-01-19 2010-07-21 住友化学株式会社 反応染料組成物及びそれを用いる染色法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377974A (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3116461B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH089693B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS61123670A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH0813935B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2548946B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0550546B2 (ja)
JPH0149304B2 (ja)
JPS63179969A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2674154B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2943219B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0558035B2 (ja)
JPH0791483B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0822973B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0455228B2 (ja)
JPS61126175A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH0460146B2 (ja)
JPH0331748B2 (ja)
JPH0717856B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0774311B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0432868B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees