JPH0120657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120657B2
JPH0120657B2 JP58025986A JP2598683A JPH0120657B2 JP H0120657 B2 JPH0120657 B2 JP H0120657B2 JP 58025986 A JP58025986 A JP 58025986A JP 2598683 A JP2598683 A JP 2598683A JP H0120657 B2 JPH0120657 B2 JP H0120657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
parts
compound
phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58025986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152958A (ja
Inventor
Takashi Omura
Sho Takahashi
Naoki Harada
Akira Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58025986A priority Critical patent/JPS59152958A/ja
Priority to US06/579,546 priority patent/US4505714A/en
Priority to DE19843405204 priority patent/DE3405204A1/de
Priority to CH751/84A priority patent/CH659820A5/de
Publication of JPS59152958A publication Critical patent/JPS59152958A/ja
Publication of JPH0120657B2 publication Critical patent/JPH0120657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4418Porphines; Azoporphines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/926Polyurethane fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はフタロシアニン化合物及びそれを甚い
お染色又は捺染する方法に関する。さらに詳しく
は、本発明は䞋蚘䞀般匏 〔匏䞭、Pcは金属含有又は䞍含のフタロシアニ
ン残基を衚わし、は基
【匏】又 は基
【匏】であり、ここでR′、 R″はそれぞれ独立に、氎玠原子、メチル基又は
゚チル基、はからたでの敎数を衚わす。 は眮換されおいおもよい䜎玚アルキル基、
は眮換基を有しおいおもよいプニレン基又はナ
フチレン基、は基−SO2CHCH2又は基−
SO2CH2CH2Z、ここではアルカリの䜜甚によ
぀お脱離する基を衚わす。 はからの実数、及びはからの実
数を衚わし、はより倧きくないもの
ずする。〕 で瀺されるフタロシアニン化合物又はその塩及び
それを甚いお染色又は捺染する方法に関する。 前蚘䞀般匏においお、Pcで衚わされる
フタロシアニン残基は金属を含有しなくおもよい
が、金属を含有しおいるこずが奜しい。特に奜し
い金属はコバルト、ニツケル、及び銅である。 で衚わされる基
【匏】のR′、 R″ずしおはメチル基、゚チル基、特に奜たしく
は氎玠原子であり、はからの敎数である。 で衚わされる䜎玚アルキル基ずしおは−
個の炭玠原子を有するアルキル基が奜たしく、眮
換されおいおもよい基ずしおは、ヒドロキシ基、
シアノ基、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキ
シ基、カルバモむル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルカルボニルオキシ基、スルホ基、ス
ルフアモむル基が奜たしい。 特に奜たしいずしおは、たずえば、メチル
基、゚チル基、−プロピル基、iso−プロピル
基、−ブチル基、isoヌブチル基、Sec−ブチル
基、−ヒドロキシ゚チル基、−ヒドロキシプ
ロピル基、−ヒドロキシプロピル基、−ヒド
ロキシブチル基、−ヒドロキシブチル基、−
ヒドロキシブチル基、−ゞヒドロプロピル
基、−ゞヒドロキシブチル基、シアノメチ
ル基、−シアノ゚チル基、−シアノプロピル
基、メトキシメチル基、゚トキシメチル基、−
メトキシ゚チル基、−゚トキシ゚チル基、−
メトキシプロピル基、−゚トキシプロピル基、
−ヒドロキシ−−メトキシプロピル基、クロ
ロメチル基、ブロモメチル基、−クロロ゚チル
基、−ブロモ゚チル基、−クロロプロピル
基、−ブロモプロピル基、−クロロブチル
基、−ブロモブチル基、カルボキシメチル基、
−カルボキシ゚チル基、−カルボキシプロピ
ル基、−カルボキシブチル基、−ゞカル
ボキシ゚チル基、カルバモむルメチル基、−カ
ルバモむル゚チル基、−カルバモむルプロピル
基、−カルバモむルブチル基、メトキシカルボ
ニルメチル基、゚トキシカルボニルメチル基、
−メトキシカルボニル゚チル基、−゚トキシカ
ルボニル゚チル基、−メトキシカルボニルプロ
ピル基、−゚トキシカルボニルプロピル基、
−メトキシカルボニルブチル基、−゚トキシカ
ルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチ
ル基、゚チルカルボニルオキシメチル基、−メ
チルカルボニルオキシ゚チル基、−゚チルカル
ボニルオキシ゚チル基、−メチルカルボニルオ
キシプロピル基、−゚チルカルボニルオキシプ
ロピル基、−゚チルカルボニルオキシプロピル
基、−メチルカルボニルオキシブチル基、−
゚チルカルボニルオキシブチル基、スルホメチル
基、−スルポチル基、−スルホプロピル
基、−スルホブチル基、スルフアモむルメチル
基、−スルフアモむル゚チル基、−スルフア
モむルプロピル基、−スルフアモむルブチル基
等をあげるこずができる。 は、奜たしくはメチル基、゚チル基、メトキ
シ基、゚トキシ基、塩玠、臭玠及びスルホ基の矀
から遞ばれる、又は個の眮換基により眮換さ
れおいおもよいプニレン基又はスルホ基個で
眮換されおいおもよいナフチレン基であり、たず
えば
【匏】 【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 匏䞭、星印で瀺した結合は、
【匏】基に通じ おいる結合を意味する。 等をあげるこずができる。 そしお、は基−SO2CHCH2又は基−
SO2CH2CH2Zを衚わし、ここにはアルカリで
脱離する基であり、たずえば、硫酞゚ステル基、
チオ硫酞゚ステル基、リン酞゚ステル基、酢酞゚
ステル基、ハロゲン原子等がこれに該圓する。 本発明化合物は䟋倖の堎合のみ単䞀化合物であ
り、その組成は、及びが敎数である前蚘䞀
般匏で瀺される化合物又はその塩である。
通垞、、及びが実数の平均倀を有する混合
物である。しかし個々の混合物成分は垞に敎数を
有する化合物である。 たた本発明化合物は遊離酞の圢又はその塩の圢
で存圚し、奜しくはアルカリ金属塩及びアルカリ
土類金属塩であり、特に゜ヌダ塩、カリ塩、カル
シりムリチりム塩が奜しい。 本発明化合物は、䟋えば次の様にしお補造する
こずができる。 フタロシアニンスルホクロリドにゞアミン化合
物あるいはゞアミン化合物ずアンモニア氎ず瞮合
させお埗られる䞋蚘䞀般匏 〔匏䞭、Pc、、、及びは前蚘の意味を
有する。〕 で瀺される化合物又はその塩ず、䞋蚘䞀般匏
 〔匏䞭、、及びは前蚘の意味を有する。〕
で瀺される芳銙族アミンを任意の順序で塩化シア
ヌルず氎性媒䜓䞭䞀次的には枩床−10℃ないし40
℃でPHないしPH、二次的には枩床℃ないし
70℃でPHないしPHに調敎しながら瞮合させお
前蚘䞀般匏で瀺される、フタロシアニン化
合物又はその塩を埗るこずができる。 あるいは、ゞアミン化合物ず前蚘䞀般匏
で瀺される芳銙族アミンを任意の順序で塩化シア
ヌルず瞮合させお埗られる䞋蚘䞀般匏 〔匏䞭、、、及びは前蚘の意味を有す
る。〕 で瀺される化合物をフタロシアニンスルホクロリ
ドあるいはフタロシアニンスルホクロリドずアン
モニア氎ず瞮合させおも前蚘䞀般匏のフタ
ロシアニン化合物又はその塩を補造するこずがで
きる。 あるいは、前蚘䞀般匏で瀺される芳銙族
アミンの代りに、䞋蚘䞀般匏 匏䞭、及びは前蚘の意味を有する。 で瀺される化合物を甚いお、前蚘ず同様の方法で
䞋蚘䞀般匏 〔匏䞭、Pc、、、、、及びは前蚘
の意味を有する。〕 で瀺される化合物又はその塩を埗る。぀いで、垞
法により゚ステル化あるいはハロゲン化するこず
によ぀おも前蚘䞀般匏のフタロシアニン化
合物又はその塩を埗るこずができる。 本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキ
シ基含有又はカルボンアミド基含有材料の染色又
は捺染に䜿甚できる。材料は繊維材料の圢で、あ
るいはその混玡材料の圢で䜿甚されるのが奜たし
い。 ヒドロキシ基含有材料は倩然又は合成ヒドロキ
シ基含有材料、たずえばセルロヌス繊維材料又は
その再生生成物及びポリビニルアルコヌルであ
る。セルロヌス繊維材料は朚綿、しかもその他の
怍物繊維、たずえばリネン、麻、ゞナヌト及びラ
ミヌ繊維が奜たしい。再生セルロヌス繊維はたず
えばビスコヌス・ステヌプル及びフむラメントビ
スコヌスである。 カルボンアミド基含有材料はたずえば合成及び
倩然のポリアミド及びポリりレタン、特に繊維の
圢で、たずえば矊毛及びその他の動物毛、絹、皮
革、ポリアミド−、ポリアミド−、ポリ
アミド−11及びポリアミド−である。 本発明化合物は、䞊述の材料䞊に、特に䞊述の
繊維材料䞊に、物理的化孊的性状に応じた方法
で、染色又は捺染できる。 䟋えば、セルロヌス繊維䞊に吞尜染色する堎
合、炭酞゜ヌダ、第䞉燐酞゜ヌダ、苛性゜ヌダ等
の酞結合剀の存圚䞋、堎合により䞭性塩、䟋えば
芒硝又は食塩を加え、所望によ぀おは、溶解助
剀、浞透剀又は均染剀を䜵甚し、比范的䜎い枩で
行われる。染料の吞尜を促進する䞭性塩は、本来
の染色枩床に達した埌に初めお又はそれ以前に、
堎合によ぀おは分割しお添加できる。 パゞング法に埓぀おセルロヌス繊維を染色する
堎合、宀枩又は高められた枩床でパツドし也燥
埌、スチヌミング又は也熱によ぀お固着できる。 セルロヌス繊維に察しお捺染を行う堎合、䞀盞
で、䟋えば重曹又はその他の酞結合剀を含有する
捺染ペヌストで捺染し、次いで100〜160℃でスチ
ヌミングするこずによ぀お、あるいは二盞で、䟋
えば䞭性又は匱酞性捺染ペヌストで捺染し、これ
を熱い電解質含有アルカリ性济に通過させ、又は
アルカリ性電解質含有パゞング液でオヌバヌパゞ
ングし、スチヌミング又は也熱凊理しお実斜でき
る。 捺染ペヌストには、䟋えばアルギン酞゜ヌダ又
は柱粉゚ヌテルのような糊剀又は乳化剀が、所望
によ぀おは、䟋えば尿玠のような通垞の捺染助剀
か぀又は分散剀ず䜵甚しお甚いられる。 セルロヌス繊維䞊に本発明化合物を固着させる
に適した酞結合剀は、䟋えばアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属ず無機又は有機酞あるいは加熱状
態でアルカリを遊離する化合物ずの氎溶性塩基性
塩である。特にアルカリ金属の氎酞化物及び匱な
いし䞭皋床の匷さの無機又は有機酞のアルカリ金
属塩が挙げられ、その内、特に、゜ヌダ塩及びカ
リ塩が奜たしい。この様な酞結合剀ずしお、䟋え
ば苛性゜ヌダ、苛性カリ、重曹、炭酞゜ヌダ、蟻
酞゜ヌダ、炭酞カリ、第䞀、第二又は第䞉燐酞゜
ヌダ、ケむ酞゜ヌダ、トリクロロ酢酞゜ヌダ等が
挙げられる。 合成及び倩然のポリアミド及びポリりレタン繊
維の染色は、たず酞性ないし匱酞性の染济からPH
倀の制埡䞋に吞尜させ、次に固着させるために䞭
性、堎合によりアルカリ性のPH倀に倉化させるこ
ずによ぀お行える。染色は通垞60〜120℃の枩床
で行えるが、均染性を達成するために通垞の均染
剀、䟋えば塩化シアヌルず倍モルのアミノベン
れンスルホン酞又はアミノナフタレンスルホン酞
ずの瞮合生成物あるいは䟋えばステアリルアミン
ず゚チレンキオキサむドずの付加生成物を甚いる
こずもできる。 本発明化合物は繊維材料に察する染色及び捺染
においお優れた性胜を発揮する点に特城がある。
特にセルロヌス繊維材料の染色に奜適であり、良
奜な耐光性ず優れた耐湿最性、たずえば耐掗濯
性、耐過酞化掗濯性、耐酞加氎分解性及び耐アル
カリ性、さらに良奜な耐摩擊性ず耐アむロン性を
有する。たた優れたビルドアツプ性、均染性及び
りオツシナオフ性、さらに良奜な溶解性ず高い吞
尜・固着性を有する点、染色枩床や染济比の倉動
による圱響を受けにくく安定した品質の染色物が
埗られる点においお特城を有する。 以䞋実斜䟋により本発明を詳现に説明する。䟋
䞭、郚およびは倫々重量郚および重量を瀺
す。匏残基CuPc及びNiPcは非眮換の銅䞀又はニ
ツケル−フタロシアニン骚栌を意味する。 実斜䟋  銅フタロシアニン−スルホン酞−トリスルホク
ロリド95郚を湿性過ケヌキの圢で氷氎500郚䞭
に入れお十分に懞濁化した埌、゚チレンゞアミン
郚ず濃アンモニア氎郚ずを泚入する。぀いで
埐々に加枩埌30℃で15時間撹拌し、その間28苛
性゜ヌダ氎溶液を甚いおPHを10ないし11に保぀。
぀いで、70℃で時間撹拌埌℃たで冷华し、塩
酞を加えおPHないしたで䞭和する。぀ぎに
℃の枩床で塩化シアヌル28郚を加え、20炭酞゜
ヌダ氎溶液を甚いおPHないしに調敎しなが
ら、ないし10℃で時間撹拌する。぀いで、
−−゚チルアミノベンれン−−β−スルフア
ヌト゚チルスルホン47郚を加えた埌、20炭酞゜
ヌダ氎溶液を甚いおPHをないしに保ちながら
40℃で20時間撹拌する。反応液に食塩を加えお結
晶を析出させ、吞収過し、20食塩氎で掗浄し
た埌、60℃で也燥しお䞋匏 のフタロシアニン化合物を埗た。この化合物は氎
に溶解しお青色を呈し、繊維反応性染料ずしお䜿
甚した堎合、良奜な耐光性及び耐湿最性、䟋えば
耐掗濯性、耐酞加氎分解性及び耐アルカリ性を有
する鮮やかなトルク青色染色及び捺染を生じる。 実斜䟋  塩化シアヌル74郚を氷氎500郚䞭に懞濁化した
埌、−−゚チルアミノベンれン−−β−ス
ルフアヌト゚チルスルホン62郚を氎500郚に溶解
した液を滎䞋する。20炭酞゜ヌダ氎溶液を甚い
おPHをないしを保ちながら10℃の枩床で時
間撹拌する。぀いで、−プロピレンゞアミ
ン19郚を泚入し、20炭酞゜ヌダ氎溶液でPHを
ないしに調敎しながら25℃の枩床で時間撹拌
する。この反応液に銅フタロシアニン−ゞスルホ
ン酞−ゞスルホクロリド186郚を湿性過ケヌキ
の圢で加え、20炭酞゜ヌダ溶液を甚いおPHを
ないしに保ちながら30℃の枩床で時間撹拌す
る。食塩を加えお結晶を析出させ、吞匕過し、
10食塩氎で掗浄した埌、噎霧也燥しお䞋匏 のフタロシアニン化合物を埗た。この化合物は氎
に溶解しお青色を呈し、繊維反応性染料ずしお䜿
甚した堎合、実斜䟋ず同様な優れた染色特性を
有する鮮やかなトルコ青色染色及び捺染を生じ
る。 実斜䟋  銅フタロシアニン−テトラスルホクロリド48.5
郚を湿性過ケヌキの圢で氷氎250郚に入れお十
分懞濁化した埌、ピペラゞン8.6郚ず濃アンモニ
ア氎郚ずを泚入する。぀いで陀々に加枩埌30℃
で15時間撹拌し、その間28苛性゜ヌダ氎溶液を
甚いおPHを10ないし11に保぀。さらに70℃で時
間撹拌した埌20℃たで攟冷し、塩酞を加えおPHを
ないしずする。析出した結晶を吞匕過によ
り別し、湿性過ケヌキずしお次の反応に䜿甚
する。 塩化シアヌル18.5郚を氷氎100郚に懞濁化し、
−−カルボキシ゚チルアミノベンれン−−
β−スルフアヌト゚チルスルホン34.3郚を氎100
郚に溶解した液を滎䞋する。20炭酞゜ヌダ氎溶
液を甚いおPHをないしに調敎しながら℃の
枩床で時間撹挟する。぀いでこの反応液に氎
300郚に懞濁化した前蚘湿性過ケヌキを加え、
20炭酞゜ヌダ氎溶液を甚いおPHをないしに
保ちながら、30℃の枩床で15時間撹拌する。぀い
で塩化カリを加えお結晶を析出させ、吞匕過
し、10塩化カリ氎溶液で掗浄埌、60℃で也燥し
お䞋匏 のフタロシアニン化合物を埗た。この化合物は氎
に溶解しお青色を呈し、繊維反応性染料ずしお䜿
甚した堎合、実斜䟋ず同様に良奜な染色特性を
有する鮮やかなトルコ青色染色及び捺染を生じ
る。 実斜䟋 〜73 次の衚䟋䞭に実斜䟋〜の方法に準じお補造
した䞋蚘䞀般匏に盞圓する化合物を挙げ
る。この際衚䟋䞭の化合物は䜿甚される銅フタロ
シアニンスルホクロリドのスルホン化床䞊びに䜿
甚されたゞアミン化合物の皮類及び量、濃アンモ
ニア氎の量及び前蚘䞀般匏に盞圓する芳銙
族アミンの皮類をそれぞれ察応する様に倉化させ
お補造した。 衚䟋䞭に蚘茉した本発明によるフタロシアニン
化合物はそれぞれ氎に溶解しお青色を呈し、繊維
反応性染料ずしお䜿甚した堎合、いずれも実斜䟋
ず同様の良奜な染色特性を有する鮮やかなトル
コ青色染色及び捺染を生じる。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 実斜䟋 74 実斜䟋で䜿甚した−−゚チルアミノベン
れン−−β−スルフアヌト゚チルスルホンの代
りに等モルの−−゚チルアミノベンれン−
−β−ヒドロキシ゚チルスルホンを甚いお実斜䟋
の方法ず同様に凊理するこずにより䞋匏 の化合物を埗た。この化合物を100硫酞300郚に
加えお45℃の枩床で時間撹拌埌盎ちに氷氎3000
郚䞭に泚入する。沈柱化合物を取し、氎3000郚
䞭に懞濁する。぀いで10炭酞゜ヌダ氎溶液を
埐々に加えおPHをないしに調敎埌、噎霧也燥
するこずによ぀お、実斜䟋に蚘茉のフタロシア
ニン化合物ず同䞀の化合物を埗た。 実斜䟋 75 実斜䟋で䜿甚した−−゚チルアミノベン
れ−−β−スルフアヌト゚チルスルホンの代り
に等モルの−−゚チルアミノベンれン−−
β−ビニルスルホンを甚いお実斜䟋の方法ず同
様に凊理するこずにより䞋匏 のフタロシアニン化合物を埗た。この化合物は実
斜䟋に蚘茉の化合物ず同等の性質を有し、繊維
反応性染料ずしお䜿甚した堎合、実斜䟋ず同様
な染色特性を有する鮮やかなトルコ青色染色及び
捺染を生じる。 実斜䟋 76 実斜䟋75の方法に準じお凊理するこずにより、
実斜䟋〜73に蚘茉の化合物のβ−スルフアヌト
゚チル基がビニル基に察応する化合物をそれぞれ
埗た。 実斜䟋 77 実斜䟋で甚いた銅フタロシアニン−ゞスルホ
ン酞−ゞスルホクロリドの代りに等モルのニツケ
ルフタロシアニン−ゞスルホン酞−ゞスルホクロ
リドを甚いお実斜䟋の方法ず同様に凊理するこ
ずにより䞋匏 のニツケルフタロシアニン化合物を埗た。この化
合物は氎に溶解し深緑色を呈し、繊維反応染料ず
しお䜿甚した堎合、良奜な耐光性及び耐湿最性、
䟋えば耐掗濯性、耐酞加氎分解性及び耐アルカリ
性を有する鮮やかな垯青緑色染色及び捺染を生じ
る。 実斜䟋 78 実斜䟋に蚘茉のフタロシアニン化合物0.1、
0.3および0.6郚を各々氎200郚に溶解し、芒硝10
郚ず朚綿10郚を加え、60℃に昇枩し炭酞゜ヌダ
郚を加え、時間染色する。氎掗、゜ヌピング、
氎掗そしお也燥しお、諞堅牢床、特に日光、およ
び湿最堅牢床に優れ、極めお良奜なビルドアツプ
性を有する鮮やかなトルコ青色染色物を埗た。 この化合物は溶解床も優れ、良奜な均染性ず染
色の再珟性を有する。 実斜䟋 79 実斜䟋75に蚘茉の化合物郚を氎2000郚に溶解
し、芒硝200郚ず朚綿100郚を加えお、50℃に昇枩
する。぀いで30分経過埌苛性゜ヌダ30郚を加え同
枩床で時間染色する。氎掗、゜ヌピング、氎掗
そしお也燥しお、実斜䟋79ず同様の良奜な堅牢性
を有する鮮やかなトルコ青色染色物を埗た。 実斜䟋 80 色糊組成 実斜䟋に蚘茉の化合物 郚 å°¿ 玠 郚 アルギン酞゜ヌダ元糊 50郚 熱 湯 25郚 重 曹 郚 バランス 13郚 䞊蚘組成を持぀た色糊をシルケツト加工綿ブロ
ヌド䞊に印捺し、䞭間也燥埌、100℃で分間ス
チヌミングを行ない、湯掗い、゜ヌピング、湯掗
い、也燥しお仕䞊げる。 この様にしお諞堅牢床、特に日光及び湿最堅牢
床の優れた鮮やかなトルコ青色捺染物を埗た。 実斜䟋 81 色糊組成 実斜䟋に蚘茉の化合物 30郚 å°¿ 玠 200郚 アルギン酞゜ヌダ元糊 400郚 æ°Ž 339郚 炭酞カリ 30郚 苛性゜ヌダ30B′ 郚 䞊蚘組成を持぀た色糊をシルケツト加工綿ブロ
ヌド䞊に印捺し、䞭間也燥埌、100℃で分間ス
チヌミングを行ない、湯掗い、゜ヌピング、湯掗
い、也燥する。諞堅牢性、特に日光及び湿最堅牢
床の優れた鮮やかなトルコ青色捺染物を埗た。 実斜䟋 82 実斜䟋で甚いた銅フタロシアニン−ゞスルホ
ン酞−ゞスルホクロリドの代りに等モルのコバル
トフタロシアニン−ゞスルホン酞−ゞスルホクロ
リドを甚いお実斜䟋の方法ず同様に凊理するこ
ずにより䞋匏 のコバルトフタロシアニン化合物を埗た。この化
合物は氎に溶解しお深緑色を呈し、繊維反応染料
ずしお䜿甚した堎合、良奜な耐光性及び耐湿最
性、䟋えば耐掗濯性、耐酞加氎分解性及び耐アル
カリ性を有する鮮やかな垯青緑色染色及び捺染を
生じる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏 〔匏䞭、Pcは金属含有又は䞍含のフタロシアニ
    ン残基を衚わし、は基【匏】又 は基【匏】であり、ここでR′、 R″はそれぞれ独立に、氎玠原子、メチル基又は
    ゚チル基、はからたでの敎数を衚わす。 は眮換されおいおもよい䜎玚アルキル基、
    は眮換基を有しおいおもよいプニレン基又はナ
    フチレン基、は基−SO2CHCH2又は基−
    SO2CH2CH2Z、ここではアルカリの䜜甚によ
    ぀お脱離する基を衚わす。 はからの実数、及びはからの実
    数を衚わし、はより倧きくないもの
    ずする。〕 で瀺されるフタロシアニン化合物たたはその塩。  䞋蚘䞀般匏 〔匏䞭、Pcは金属含有又は䞍含のフタロシアニ
    ン残基を衚わし、は基【匏】又 は基【匏】であり、ここでR′、 R″はそれぞれ独立に、氎玠原子、メチル基、
    はからたでの敎数を衚わす。 は眮換されおいおもよい䜎玚アルキル基、
    は眮換基を有しおいおもよいプニレン基又はナ
    フチレン基、は基−SO2CHCH2又は基−
    SO2CH2CH2Z、ここではアルカリの䜜甚によ
    ぀お脱離する基を衚わす。 はからの実数、及びはからの実
    数を衚わし、はより倧きくないもの
    ずする。〕 で瀺されるフタロシアニン化合物たたはその塩を
    甚いお染色たたは捺染する方法。
JP58025986A 1983-02-17 1983-02-17 フタロシアニン化合物およびそれを甚いお染色たたは捺染する方法 Granted JPS59152958A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025986A JPS59152958A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 フタロシアニン化合物およびそれを甚いお染色たたは捺染する方法
US06/579,546 US4505714A (en) 1983-02-17 1984-02-13 Phthalocyanine fiber reactive compound
DE19843405204 DE3405204A1 (de) 1983-02-17 1984-02-14 Phthalocyanin-faserreaktivfarbstoffe
CH751/84A CH659820A5 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Phthalocyanin-faserreaktivfarbstoffe.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025986A JPS59152958A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 フタロシアニン化合物およびそれを甚いお染色たたは捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152958A JPS59152958A (ja) 1984-08-31
JPH0120657B2 true JPH0120657B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=12181031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025986A Granted JPS59152958A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 フタロシアニン化合物およびそれを甚いお染色たたは捺染する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4505714A (ja)
JP (1) JPS59152958A (ja)
CH (1) CH659820A5 (ja)
DE (1) DE3405204A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147757A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd 反応型フタロシアニン染料
JPS61126175A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd フタロシアニン化合物およびそれを甚いお染色たたは捺染する方法
US4977261A (en) * 1987-01-14 1990-12-11 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Anthraquinone compound
US5266696A (en) * 1988-08-10 1993-11-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 1-aminoanthraquinone dye compound having fiber reactive group through sulfur or oxygen atom at 4-position and imparting red color
GB9017863D0 (en) 1990-08-15 1990-09-26 Ici Plc Dyes
TW224983B (ja) * 1991-08-28 1994-06-11 Hoechst Ag
TW224123B (ja) * 1991-11-08 1994-05-21 Hoechst Ag
DE4226045A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-10 Bayer Ag Phthalocyaninreaktivfarbstoffe
CN102391670B (zh) * 2011-09-29 2017-02-08 倩接執凯化工股仜有限公叞 䞀种翠蓝色反应性染料及其制倇方法和应甚

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157457A (en) * 1980-04-16 1981-12-04 Bayer Ag Manufacture of water-soluble phthalocyanine dye

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1265698C2 (de) * 1961-05-06 1968-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken
GB1118785A (en) * 1964-11-13 1968-07-03 Ici Ltd Water-soluble phthalocyanine reactive dyestuffs
CH634341A5 (de) * 1978-02-16 1983-01-31 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
CH627206A5 (ja) * 1978-07-06 1981-12-31 Ciba Geigy Ag
DE2842640A1 (de) * 1978-09-29 1980-04-10 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
JPS56118976A (en) * 1980-02-20 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS6018358B2 (ja) * 1980-03-04 1985-05-09 䜏友化孊工業株匏䌚瀟 セルロ−ズ系繊維材料の染色方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157457A (en) * 1980-04-16 1981-12-04 Bayer Ag Manufacture of water-soluble phthalocyanine dye

Also Published As

Publication number Publication date
US4505714A (en) 1985-03-19
JPS59152958A (ja) 1984-08-31
CH659820A5 (de) 1987-02-27
DE3405204A1 (de) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120657B2 (ja)
JPH089693B2 (ja) トリアゞン化合物及びそれを甚いお繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0558033B2 (ja)
JPH0458509B2 (ja)
JPS59176355A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを甚いお染色たたは捺染する方法
JPH0461030B2 (ja)
JPH0546866B2 (ja)
JPH0446305B2 (ja)
JPH0550546B2 (ja)
JPH0149304B2 (ja)
JPH0436190B2 (ja)
JPS63207862A (ja) 氎溶性モノアゟ化合物及びそれを甚いお繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0558034B2 (ja)
JPH0455228B2 (ja)
JPH0425311B2 (ja)
KR930009241B1 (ko) 섬유 반응성 프탈로시아닌 화합묌의 제조방법
JPH0469190B2 (ja)
JPH0460146B2 (ja)
JPS63207861A (ja) 氎溶性モノアゟ化合物及びそれを甚いお繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0446304B2 (ja)
JPH0432868B2 (ja)
JPH0331748B2 (ja)
JPH0446303B2 (ja)
JPH0558035B2 (ja)
JPH0464346B2 (ja)