JPS6147887A - ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法 - Google Patents

ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法

Info

Publication number
JPS6147887A
JPS6147887A JP59166146A JP16614684A JPS6147887A JP S6147887 A JPS6147887 A JP S6147887A JP 59166146 A JP59166146 A JP 59166146A JP 16614684 A JP16614684 A JP 16614684A JP S6147887 A JPS6147887 A JP S6147887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
reactive
cellulose
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59166146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611948B2 (ja
Inventor
今田 邦彦
原田 尚樹
尾村 隆
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59166146A priority Critical patent/JPH0611948B2/ja
Publication of JPS6147887A publication Critical patent/JPS6147887A/ja
Publication of JPH0611948B2 publication Critical patent/JPH0611948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース系繊維とポリエステル系合成繊維と
の混用繊維材料の吸尽染色法に関するものである。
従来、ポリエステル系合成繊維とセルロース系繊維の混
紡品、交織品などの混用繊維材料の染色には、ポリエス
テル系繊維用染料としては分散染料、セルロース系繊維
用染料としては反応染料が用いられる例が多いが、分散
染料の最適染色条件が染色温度100℃〜140℃で、
かつ染浴のpH1)S=弱酸性〜中性であるのに対し、
反応染料の最適染色条件が40℃〜90℃で染浴のpH
がアルカリ性である事から、ポリエステル系繊維とセル
ロース系繊維を一浴で同時に染色する事は困難であった
工業的な染色に於いては、ポリエステル系繊維とセルロ
ース系繊維をそれぞれ別浴で最適染色条件下で染色する
二浴二段法、又は同浴で先ずポリエステル又はセルロー
スのどちらかの側を最適条件下で染色し、引き続き染浴
の条件を他の一方の最適染色条件に変更して染色する一
浴二段染色法のいずれかが採用されているが、二浴二段
染色法は染色工程が長く染色に長時間を要すると共に所
要エネルギーの消費量も大きく、染色コストが高くつく
という欠点を有している。一方、−浴二段染法は染色時
間の面等で二浴二段法の欠点をある程度は解決している
が、両サイドの染色条件が著しく異なるために染色条件
変更時の条件の多少の振れによる不均染や染色の再現性
の悪さ、あるいは必らずしも最適染色条件が完全に再現
出来ない点から生ずる堅ろう度低下等の問題点を残して
いる。
本発FiAMらは、ポリエステル系繊維とセルロース系
繊維の混用繊維材料をより合理的に効率良く染色する方
法について鋭意検討を重ねた結果、本発明の方法を見い
出したものである。
即ち、本発明はポリエステル系合成繊維とセルロース系
繊維との混用繊維材料を染色するに当り、セルロース用
反応染料として、同一分子内に求核置換反応型反応性基
と、求核付加反応製反応基をそれぞれ1ヶ以上含有し、
かつ求核置換反応型反応基の脱離基が第4級窒素含有基
である染料を用い、分散染料との共存下で染浴のpHが
4以上8未満の範囲で100℃以上150℃以下の温度
で処理した後、冷却プロセスで40℃〜90℃の温度範
囲でpHが8以上14以下の範囲で処理する事を特徴と
する吸尽染色方法である。
本発明方法においてセルロース繊維用反応染料として用
いる同一分子内に求核置換反応型反応基と求核付加反応
型反応基をそれぞれ1個以上含有し、かつ求核置換反応
量反応基の脱離基が第4級窒素含有基である異種二宮能
型反応染料は、分散染料染色条件に相当する弱酸性〜中
性のpH領域かつ100℃〜150℃の温度範囲の条件
下で、脱離基として第4級窒素置換基を有する求核置換
反応型反応基がセルロースのOH基と反応して染着する
特性を有している。このプロセスだけでは、使用反応染
料のかなりの部分を染色する事が出来るが、染色温度が
高い点が影響して平衡染着率が低く、染浴中の塩濃度の
影響を受は易い。一方求核付加反応型反応基は弱酸性〜
中性のpH領域で100℃〜150℃の温度範囲の条件
下では安定に存在し、アルカリ添加によりはじめて活性
化されるため冷却プロセスで90℃〜40℃の温度範囲
でpHをアルカリ性に調整すれば、このプロセスで染浴
中に残存している反応染料が求核的付加反応機構で染着
し、最終的に染着濃度の高い染色物が、均一に再現性良
く得られるのである。本発明はこの様な知見に基づいて
行なわれたもので、具体的な方法としては、ポリエステ
ル繊維用分散染料と、同一分子内に脱離基として第4級
窒素置換基を有する求核置換反応型反応基と、求核付加
反応型反応基をそれぞれ1個以上含有する異種二官能型
セルロース繊維用反応染料を同浴で用い、ポリエステル
系繊維とセルロース系繊維の混用Ia維材料を先ず弱酸
性〜中性のpH領域で100℃〜150℃の温度範囲の
条件下で染色し、ポリエステル用分散染料を染色すると
共に、セルロース用反応染料のかなりの部分をも染色す
る。引き続き冷却プロセスで90℃以下で染浴のpHを
アルカリ性とし、未染着の反応染料を染着させる事から
成っている。
本発明に於いて用いる分散染料としては、ポリエステル
繊維用として用いられる分散染料であれば良く、例えば
C0LOURINDEXThird Editiou 
 Volume ’l (The  5ociety 
ofDyers  and  Co1ourists 
、 197エ)に記載の分散染料等を挙げる事が出来る
一方本発明の方法に用いるセルロース用反応染料は、同
一分子内に求核置換反応型反応基と、求核付加反応型反
応基を有し、かつ求核置換反応型反応基の脱離基が第4
級窒素含有基である染料を指し、求核置換反応型反応基
としては、ピリジン系、ピリダジン系、ピリダゾン系、
ピリミジン系、$−トリアジン系、l、2,4−トリア
ジン系、チアゾール系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾ
チアゾール系、キノリン系、インキノリン系、キノキサ
リン系、キナゾリン系、フタラジン系等の反応基が挙げ
られる。また脱離基として用いられる第3級窒素化合物
としては第3級アミン系及び相当するとドラジン系のも
のが用いられる。
第3アミンは脂肪族系または複索環系のものであって、
例えば一般式 または一般式 〔式中、R4及びλ、は脂肪族基、例えばアルキル基、
オキシアルキル基またはアルコキシアルキル基であり、
R6は脂肪族基例えばアルキレン基またはアルケニレン
基、Wは水素原子、場合によっては置換されても良いO
H基、または式 または式 〔式中、nは1〜4の整数) で表わされる基、または置換されていても良いアリール
基であり、〜 、R8及びに、は脂肪族基例えばアルキ
レン基であり、2は窒素原子又は三〇H基である。〕に
相当する化合物である。このアミ゛ンは1個以上の第3
7ミノ基の他に反応染料と反応しない置換基を有してい
ても良い。この様な置換基としては例えばノ10ゲン原
子、ニトロ基、アルコキシ基、またはヒドロキシル基が
挙げられる。
前記一般式(III)で表わされる脂肪族アミンとして
は、例えば一般式 〔式中、R6は前記と同じ意味を示し、vlは水素原子
、又はヒドロキシル基である。〕で表わされる化合物が
適している。例えばジメチルアリルアミン、ジメチル−
β−ヒドロキシエチルアミン、ジメチル−β−エトキシ
エチルアミンなどの化合物を挙げることができる。
同様に一般式 〔式中、R6及びnは前記と同じ意味を示す。〕で表わ
される脂肪族アミンも有効である。この種の化合物とし
ては、例えばペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキ
サメチレントリエチレンテトラアミンなどのポリアルキ
レンポリアミンが挙げられる。
更に一般式 〔式中、K工0はアルキレン基を示す。〕で表わされる
アミン、例えば1,2−ビス−ジメチルアミノエタン、
1,4−ビス−ジメチルアミノブタン、1,6−ビス−
ジメチルアミノヘキサンなどが挙げられる。
一般式 〔式中、1□1はアルキル基を示す。〕で表わされる化
合物、例えばジメチルエチルアミン、ジメチルプロピル
アミン プロピルアミン、トリメチルアミンなどが挙ケられる。
前記一般式(IV)で表わされる複素環式アミンとして
は、例えば一般式 〔式中、z3 およびnは前記と同じ意味を示し、m 
、 7は1〜4の整数を表わす。〕で表わされるアミン
類やビロリジデイン、1−アザビシクロ−(2,2.1
)−へブタン、キヌクリジン、キヌクリジン、l−アザ
ビシクロ−(3.2)−オクタン、1−アザビシクロ(
3.2)−ノナン、1,4−ジアザビシクロ−(2,2
.2)−オクタン(トリエチレンジアミン)及び構造式 で表わされる化合物等が挙げられる。
一方ヒドラジン系の化合物として用いられるものは少な
くともl個の第3級窒素原子を有する必要があり、ヒド
ラジン基の2個の窒素原子の内の1つが第3級窒素原子
として2個の炭素原子と結合している必要があるが、他
の窒素原子は置換されていても良く非置換であっても良
いO このようなヒドラジンとしては、例えば一般式 〔式中、1□,、Rよ,は脂肪族炭化水素基で、1□4
は脂肪族炭化水素基又は−〇−SH基、スルフォン酸基
または式 (式中、R, 、 R工,は前記の意味を有しλ、。
はアルキレン基を示す。)で表わされる基、または水素
原子を表わす。〕 で表わされる化合物であり、より好ましくは一般式 〔式中、m及びnは前記の意味を有し、Pは1〜5の整
数を示す。〕 で表わされる化合物が挙げられる。これらのヒドラジン
化合物の脂肪族炭化水素は分校状のものであっても良い
が、より好ましくは直鎖状のものが挙げられる。
あるいは一般式 〔式中、q工及びq2は3〜4の整数を示す。〕で表わ
される化合物で例えばN、N’−ジメチルヒドラジン、
N、N、N’−トリメチルヒドラジン、N−アミノピペ
リジン構造式 で表わされる化合物などが挙げられる。
または構造式 〔式中、K工。はアルキル基を示す。〕で表わされる化
合物、または構造式 〔式中、及、6は前記と同じ意味を示す。〕で表わされ
る化合物等を挙げる事が出来る。
更に第3級窒素原子を複素環内に有する化合物としては
、例えばピリジン及びその誘導体が挙げられ、一般式 〔式中、K工、及び1□8はそれぞれ独立して水素原子
、ハロゲン原子、非置換又は置換されたアルキル基又は
アルコキシ基、カルボン酸基及びそのアルカリ金属塩、
カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、スルフォン酸
基及びそのアルカリ金属塩、スルフオン酸アミド、シア
ノ基、アルデヒド基、水酸基などを表わし、カルボン酸
を有する化合物の内、ニコチン酸及びそのアルカリ金属
塩は除く。〕で示される化合物、例えばピリジン゛、2
−クロルピリジン、3−クロルピリジン、4−クロルピ
リジン、α−ピコリン、I−ピコリン、T−ピコリン、
3−エチル−4メチルピリジン、4−エチル−2メチル
ピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン、6−エチ
ル−3メチルビリジン、4−メトキシピリジン、ピコリ
ン酸、キノリン酸、シンコメロン酸、イソシンコメロン
酸、ジビフリン酸、ジニコチン酸、α−カルボキシコメ
ロン酸、β−カルボキシコメロン酸、メチルニコチン酸
等のピリジンカルボン酸及びそのナトリウムカリウム塩
のアルカリ金属塩、及びこれらのカルボン酸のエステル
類、ニコチン酸アミド、ピコリン酸アミド、イソニアシ
ト等のピリジンカルボン酸アミド、3−ピリジンスルフ
ォン酸、3−ピリジンスルフォン酸、3−ピリジンスル
フオン酸アミド、スルファヒリジン、3−ピリジル酢酸
、メチリジン、ピリジンアルデヒド、α−ピリドン、β
−ピリドン、3−シアン化ピリジンなどの化合物が挙げ
られる。
更に第3級窒素原子を複:A環内に有する化合物として
、例えばピリダジン、ピリミジン、ピラジン、4−H−
1−2−オキサジン、$ −H−1−2−オキサジン、
2−H−1−3−オキサジン、4−H−1−3−オキサ
ジン、2−H−インダゾール、ベンゾイミダゾール、イ
ミダゾール、トリアゾール、チアゾール、イソチアゾー
ル、オキサゾール、インオキサゾール、フラザン、ベン
ゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、フタン、キノリン
、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリ
ン、フタラジン、1−8−ナフチリジン、ブチリジン等
の化合物が挙げられ、これらの化合物は式(XX)の場
合と同様に置換されていても良い。
本発明の方法に用いるセルロース用反応染料の求核付加
反応型反応基としては、例えば飽和アルカンモノカルボ
ン酸アミド系、飽和アルカンジカルボン酸アミド系、飽
和アルカンモノカルボン酸系、シクロアルカンカルボア
ミド系、アルケンモノカルボアミド系、アルケンジカル
ボキシアミド系、飽和脂肪族ケトン系、飽和脂肪族スル
ホン酸アミド系、ビニルスルホアマイビ系、β−飽和エ
チルスルホン系、ビニルスルホン系等の反応基を挙げる
事が出来る。
本発明の反応染料に於ける発色用としては、アゾ系、含
金属アゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン系、ホ
ルマザン系、オキサジン系等の色素母体が用いられ、こ
れらは少なくとも1個以上のスルホン酸基又はカルボン
酸基の様な水溶性基を有するものが挙げられる。
本発明の方法に用いられる染料の例を示すと例えば一般
式 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、及
、およびR2はそれぞれ水素原子又は低級アルキル基、
R3は第4!l窒素原子を持った非芳香族又は芳香族の
第3級窒素化合物残基、2□ 、z2はそれぞれ水素原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子
、カルボン酸基又はスルホン酸基、Yはビニル基又は−
C1i、CH,02(Zはアルカリの作用で脱離する基
である。)を表わす。〕あるいは一般式 〔式中、D、R1,R,、R,、Z、 、Z2ハ前記と
同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、Da Rz * Rz * R3* zz a
 zハ前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R□、R2,R3,zl、z2ハ前記と同
じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D 、 R2,R,、R3,Z、、 Z2ハ前
記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R1,R,、R,、Z、Z21tM記と同
じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R工、R8は前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、 D、R工、 R,、Yは前記と同じ意味を示
し、Aはセルロースと反応しない置換基又はハロゲン原
子を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、iLl、R,、Yは前記と同じ意味を示す
。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R工、 R,、Aは前記と同じ意味を示す
。〕 あるいは一般式 〔式中、D、Rエ 、R3は前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、Rエ 、R3、Aは前記と同じ意味を示す
。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R1,R,、R,、Z、 、Z、 、  
Yは前記と同じ意味を示し、Bは2個のアミノ基によっ
てS−トリアジニル核に結合しているジアミノ残基を、
K工0.R2゜はそれぞれ水素原子又は低級アルキル基
を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R□、R2,R,、Yは前記と同じ意味を
示す。〕 あるいは一般式 〔式中、Dt R1# R2# R3f R19# R
20eYは前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R□# ”m e R3e R191R2
゜。
2工、Z2.Yは前記と同じ意味を示す。〕等を挙げる
事が出来る。
一般式(II) 、 (X)り 、 (XXX)に於け
るセルロースと反応しない置換基Aは、反応染料染色条
件でセルロースと反応しない置換基を指し、例−cN、
   −CCI!。
〔式中、”x * Rx e Ra * zz e Z
2  Gtn記ト同じ意味を示す。〕 等の置換基を挙げることが出来る。
一般式(1) 、 (If) 、 (XX[) 〜(X
XXff)で表わされる染料については1、及、がハロ
ゲン原子である染料が特公昭37−17790号、特公
昭38−10188号、持分[45−19190号、特
公昭38−23287号、持分1ifi39−1818
4号、特開昭58−163153号、特開昭58−49
752号、特開fFE58−8034号、特公昭40−
17113号、特開昭53−48328号、特開昭57
−42985号、特開昭57−49663号、特公昭4
2−2626号、特開昭50−178号、特開昭56−
92961号、特開昭56−103247号、特開昭5
7−128373号、特開昭57−143570号、特
開ff135 B −49752号、特σg昭58−8
0348号、特開昭52−121039号、特公昭38
−23287号、特開昭56−155250号、特開昭
57−57754号、特開昭56−90857号、特開
昭57−18762号、特R昭57−212259号、
待MJ昭56−120769号、特開昭54−7222
62号、特開昭54−73827号、特開昭57−78
458号等で公知であり、これらの染料から次の様な方
法により合成することが出来る。
即ち一般式(1) 、 (lr) 、 (雇)〜(])
に於いてR3がハロゲン原子である公知染料に一般式(
ff)〜(XX)  で表わされる化合物を縮合させる
事によって得ることができ、この反応は水性媒体中、1
0〜100℃で、さらに好ましくは、40〜90℃で、
かつPH2〜10で、さらに好ましくは3〜8で行なう
事が出来る。
本発明の方法は、通常水性媒体からポリエステル/セル
ロース混紡材料の染色に適用され、好ましくは以下の様
に行なわれる。
即ち、前述のポリエステル繊維用分散染料及び一般式(
I) 、 (II) 、 (XXI)〜(バ■)で表わ
される反応染料の所定量及び必要に応じて、硫酸ナトリ
ウム又(よ塩化ナトリウムなどの電解質1〜1509/
l、  及び必要に応じて分散染料周分゛ 散・均染剤
0.1〜2.09/l  を含む浴を調整する。染浴の
pHを4〜8の範囲に調整するために必要に応じてpH
!l衡作用全作用物質、例えば炭酸、リン酸、酢酸、ク
エン酸、酒石酸などの酸及びこれらのナトリウム塩、カ
リウム塩、又はアンモニウム塩などの単−又は混合物を
加える事が出来るが、必らずしもこれらのpH調節剤の
添加は必須ではない。
この様にして調整した染浴中にポリエステル/セルロー
ス混紡材料をくり入れ100℃〜140℃の温度で10
〜120分間染色を行なった後、染浴を40℃〜90℃
に冷却し、炭酸ナトリウムや第3燐酸ナトリウム、苛性
ソーダ等のアルカリ剤を添加し、染浴のpHを8〜14
の範囲に調整する。この場合に使用するアルカリ剤は例
示した化合物に限定されるものではない。
引き続き40℃〜90℃にて5分〜60分間処理する事
により染色を完了する。この方法により染着率の貰い染
色物が均一に再現性良く得られる。
この様にして染色されたポリエステル/セルロース混紡
繊維材料は通常の洗浄工程によりすぐれた竪ろう性を有
する染色物として得られる。
次に本発明を実施例にて詳説するが、列中の「部」は「
重量部」を示す。
実施例−1 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料2部及び下記構造式 で表わされる分散染料2.5部、硫酸ナトリウム(無水
)100部、第一リン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナ
トリウム1部、アニオン系分散均染剤(Sumipon
  TF :伝文化学製品)2部を含む浴2000部を
調整した。
この浴に30℃でポリエステル/綿混紡ニット(50/
so  :線側は未シルケット加工)100部をくう入
れ40分間で130℃に昇温し、この温度で30分間染
色後、20分間で6゜℃に冷却し、炭酸ナトリウム40
部を添加し、更に60℃で30分間染色を行なった。染
色後水洗し、アニオン活性剤4部を含む浴2000部中
で95℃で10分間ソーピング処理を行ない、次いで水
洗、乾燥を行なった所、堅牢度のすぐれた赤味黄色の染
色物が得られた。
なお本実施例に使用したセルロース繊維用反応染料は次
の方法により得られた。即ち、ジアゾ化された2−アミ
ノナフタレン−3゜6.8−トリスルホン酸7.7部を
塩酸溶液中で、3−ウレイドアニリン3.0部(カップ
リングさせる事によって得たアミノ染料の水200部中
の中性浴液に塩化シアヌル3.7部を加え、0〜20℃
でpH4〜7に調整しなから縮合が終了するまで攪拌し
た。
この溶液に10〜40℃でpH4〜7に調整しながら、
アニリン−3−β−スルフ7トエチルスルホン4.4部
を加え、同PH1同温度で縮合が終了するまで攪拌した
。更にこの反応液にニコチン酸6.2部を加え、pH5
〜8に調整し、90℃でこの温度で約10時間攪拌し、
遊離の酸の形で前記構造の黄色染料を得た。
実施例−2 遊離の酸の形で下記構造式 %式%) で表わされる染料3部、及び下記構造式で表わされる分
散染料3部、硫酸ナトリウム(無水)100部、アニオ
ン系分散均染剤(Sumipon TF :伝文化学製
品)2部を含む浴2000部を調整した。
この浴にポリエステル/綿混紡ニット(50150、線
側はシルケット加工ずみ)100部をくり入れ、40分
間で130℃に昇温し、この温度で30分間染色後、8
0℃に冷却し、炭酸ナトリウム40部を添加した後同温
度で40分間熟理した。染色後水洗し、アニオン活性剤
4部を含む浴2000部中で95℃で10分間ソーピン
グ処理を行ない、次いで水洗、乾燥を行なった所、堅牢
度のすぐれた緑味鮮明青色の染色物が得られた。
なお、本実施例に使用したセルロース繊維用反応染料は
次の様にして得られた。即ち、銅フタロシアニン−3、
3’、 3’−トリスルホン酸−3−(2−アミンエテ
ル)スルホアミド37.4部の水200部中の水性溶液
に塩化シアヌル7.4部を加えpH5〜6に調整しなが
ら0〜5℃で5時間攪拌した。この液にアニリン−4−
β−スルフ1トエチルスルホン8.8部を加え、pH5
〜7に調整しながら、40℃で4時間攪拌した。更にこ
の反応液にイソニコチン酸19.5部を加えpH7に調
整後90℃に昇温し、同温度でpH5〜8に調整しなが
ら約10時間攪拌した。この反応終了液に塩化ナトリウ
ムを加え塩析6シ、戸別後真空中で乾燥して、遊離の酸
の形で前記の緑味鮮明青色の染料を得た。
実施例−3 遊離の酸の形で下記構造式 %式%) で表わされる染料1部、及び下記構造式で表わされる分
散染料2部、塩化ナトリウム(無水)100部、第一リ
ン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナトリウム1部、アニ
オン系分散均染剤(Sumipon TF :住人化学
製品)2部を含む浴2000部を調整した。
この浴にポリエステル/綿混紡布(65/35)100
部をくり入れ、130℃で20分間染色後、60℃に冷
却し、炭酸ナトリウム40部を添加し、同温度で30分
間染色を行なった。染色後アニオン活性剤4部を含む浴
2000部中で95℃で10分間ソーピング処理を行な
い、次いで水洗、乾燥を行なった所、竪牢度のすぐれた
鮮明赤色の染色物が得られた。
なお、本実施例に使用したセルロース繊維用反応染料は
次の様にして得られた。即ち、1.3−ジアミノアゾベ
ンゼン−4−スルホン酸18.8部の水200部中の中
性水溶液を、塩化シアヌル18.5部の氷水50部中に
加えPH2〜3に調整しなから0〜5℃で2時間攪拌し
た。この反応液に、アニリン−3−β−スルフ1トエチ
ルスルホン28.1 inn、tpH5〜6に調整しな
がら30℃で4時間攪拌した。次いで、亜硝酸ナトリウ
ム6.9部を添加し、完全に溶解した後この反応混合物
を35%塩酸10部と氷100部との混合液に注入した
。こうして得られたジアゾ溶液番こ、1−ブロピオニル
アミノ−8−ヒドロキシデフ1タリンー3,6−ジスル
ホン酸37.5部の水100部中の中性水溶液に加え、
pH5〜7に調整しながら5〜10℃で3時間攪拌した
更にこの反応液にピリジン15.8部を加えpH5に調
整後80℃に昇温し、同温度でpH4〜5に調整しなが
ら2時間攪拌した。
この反応終了液に塩化ナトリウムを加え塩析し、戸別後
、50℃で通気乾燥して遊離酸の形で前記構造の鮮明赤
色染料を得た。
実施例−4 遊離の酸の形で下記構造式 %式%) で表わされる染料2部、及び下記構造式で表わされる分
散染料2部、硫酸ナトリウム(無水) 100部、第一
リン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナトリウム1部、ア
ニオン系分散均染剤(Sumipon  TF :住人
化学製品)2部を含む浴2000部で調整した。
こノ浴にポリエステル/綿混紡ニット(50150)1
00部をくり入れ、130℃で30分間染色後、60℃
に冷却し、炭酸ナトリウム40部を添加し、同温度で3
0分間染色を行なった。染色後、アニオン活性剤4部を
含む浴2000部中で95℃で10分間ソーピング処理
を行ない、次いで水洗、乾燥を行なった所、堅牢度のす
ぐれた鮮明緑味黄色の染色物が得られた。
実施例−5 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料2.5部、及び下記構造式で表わされ
る分散染料3部を用い、実施例1と同様にして染浴20
00部を調整した。
この浴にポリエステル/レーヨン混紡糸(65/3.5
)を(り入れ130℃で30分間染色後、 50oCf
C冷却し、炭酸ナトリウム40部を添加、同温度で30
分間染色を行なつな。染色後、実施例1と同様にして洗
浄、乾燥を行なった所、堅牢度のすぐれた濃度の高い紺
色の染色物が得られた。
実施例−6 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料2部、及び下記構造式で表わされる分
散染料3部を用い実施例−1と同様にして染浴2000
部を調整した。
この浴にポリエステル/麻混紡布(65/35をくり入
れ、130℃で30分染色後、50℃に冷却し、炭酸ナ
トリウム40部を添加、同温度で30分間染色を行なみ
た。染色後、実施例−1と同様にして洗浄、乾燥を行な
った所、堅牢度のすぐれた緋赤色の染色物が得られた。
実施例−7 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料1f4、及び下記構造式で表わされる
分散染料1部を用い、実施例−1と同様にして染浴20
00部を調整した。
この浴にポリエステル/綿混紡ニット(50150)1
00部をくり入れ、130℃で30分間染色後、60’
Cに冷却し、炭酸ナトリウム40部を添加、同温度で3
0分間染色を行なった。染色後、実施例−1と同様にし
て洗浄、乾燥を行なまた所、堅牢度のすぐれた鮮明青色
の染色物が得られた。
実施例−8 遊離の酸の形で下記構造式 %式%) で表わされる染料2部、及び下記構造式で表わされる分
散染料2部を用い、実施例−1と同様にして染浴200
0部を調整した。
この浴(こポリエステル/綿混紡ニット(50150)
をくり入れ、実施例−1と同様のプロセスで染色、洗浄
を行なった所、堅牢度のすぐれた濃青法赤色の染色物が
得られた。
(43完)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル系合成繊維とセルロース系繊維との
    混用繊維材料を染色するに当り、セルロース用反応染料
    として同一分子内に求核置換反応型反応性基と、求核付
    加反応型反応基をそれぞれ1ヶ以上含有し、かつ求核置
    換反応型反応基の脱離基が第4級窒素含有基である染料
    を用い、分散染料との共存下で染浴のpHが4以上8未
    満の範囲で、100℃以上150℃以下の温度で処理し
    た後、冷却プロセスで40℃〜90℃の温度範囲で、p
    Hが8以上14以下の範囲で吸尽染色する事を特徴とす
    るポリエステル/セルロース混紡品の染色方法。
  2. (2)求核置換反応型反応基がs−トリアジニル基であ
    り、かつ求核付加反応型反応基が SO_2CH=CH_2またはSO_2CH_2CH_
    2Z(Zはアルカリの作用で脱離する基を表わす。)で
    ある、セルロース用反応染料を用いる、特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  3. (3)セルロース用反応染料が下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染 料の残基、R_1およびR_2はそれぞれ水素原子、又
    は低級アルキル基、R_3は第4級窒素原子を持った非
    芳香族又は芳香族の第 3級窒素化合物残基、Z_1、Z_2はそれぞれ水素原
    子、低級アルキル基、低級アルコ キシ基、ハロゲン原子、カルボン酸基又は スルホン酸基、Yはビニル基又は −CH_2CH_2OZ(Zはアルカリの作用で脱離す
    る基である。)を表わす。〕 で表わされる染料である、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  4. (4)セルロース用反応染料が下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染 料の残基、R_1は水素原子、又は低級アルキル基、R
    _■は第4級窒素原子を持つた非芳香族又は芳香族の第
    3級窒素化合物残基、Yはビニル基又は−CH_2CH
    _2OZ(Zはアルカリの作用で脱離する基である。)
    、A はセルロースと反応しない置換基又はハロ ゲン原子を表わす。〕 で表わされる染料である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP59166146A 1984-08-08 1984-08-08 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法 Expired - Lifetime JPH0611948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166146A JPH0611948B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166146A JPH0611948B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147887A true JPS6147887A (ja) 1986-03-08
JPH0611948B2 JPH0611948B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15825902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166146A Expired - Lifetime JPH0611948B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611948B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279976A (ja) * 1988-01-20 1989-11-10 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
US5037965A (en) * 1987-12-01 1991-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo red dye compound having vinylsulfone type fiber reactive groups
US5116956A (en) * 1989-06-01 1992-05-26 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polyazo dye compounds having vinylsulfone type and pyridinium type fiber reactive groups
CN103255444A (zh) * 2013-05-06 2013-08-21 南京航空航天大学 回转体阴极和转动副浸入电铸液内的旋转及引电装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037965A (en) * 1987-12-01 1991-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo red dye compound having vinylsulfone type fiber reactive groups
JPH01279976A (ja) * 1988-01-20 1989-11-10 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
US5116956A (en) * 1989-06-01 1992-05-26 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polyazo dye compounds having vinylsulfone type and pyridinium type fiber reactive groups
CN103255444A (zh) * 2013-05-06 2013-08-21 南京航空航天大学 回转体阴极和转动副浸入电铸液内的旋转及引电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611948B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693726A (en) Process for dyeing or printing cellulose fibers or cellulose blend fibers with pyridinium-triazine reactive dye, axable without alkali
US4180664A (en) Process for improving the color yield and fastness properties of dyeings produced with anionic dyes on cellulose fibre material and cationic fibre-reactive compounds
US5037964A (en) Metal-free sulfo group-free basis disazo and trisazo compounds containing two different 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals
JPS5915451A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPS59116482A (ja) 混用繊維材料の染色法
US4764175A (en) Metal-free monoazo and disazo compounds having a 1-hydroxy-5,6-, 7- or 8- substituted 1,3,5-triazinylamino-3- or 4 sulfonic acid coupling component radical and 1:1 copper complexes
JPS6147887A (ja) ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法
EP0188473B1 (en) Azo compounds containing a vinylsulphonyl group and at least one basic group and metal complexes thereof.
US4168264A (en) 1,3,3-Trimethyl-2-methylene indoline cationic n-methyl azo dyes
US3338660A (en) Process for producing fast dyeings on polyamide fiber material
JPH04227973A (ja) 染料混合物
JPH0723586B2 (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色法
US3997519A (en) Method of producing quaternary pyridinium compounds
JPH0611946B2 (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色方法
US4251656A (en) Cationic dyes
US5653773A (en) Process for dyeing or printing fibre materials containing hydroxyl groups
JPS626989A (ja) 混紡繊維の一浴染色法
KR100281698B1 (ko) 고습윤견뢰도의 분산염료조성물
JPH0420949B2 (ja)
JPH05209375A (ja) セルロース系繊維材料の染色方法
JPH0721123B2 (ja) ホルムアザン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色法
JPS60181375A (ja) 繊維材料の染色または捺染法
JPS60181376A (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色方法
JPS60181377A (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法
JPH04183754A (ja) アゾール型カチオン染料