JPS60181377A - セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法 - Google Patents

セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法

Info

Publication number
JPS60181377A
JPS60181377A JP59032214A JP3221484A JPS60181377A JP S60181377 A JPS60181377 A JP S60181377A JP 59032214 A JP59032214 A JP 59032214A JP 3221484 A JP3221484 A JP 3221484A JP S60181377 A JPS60181377 A JP S60181377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyeing
dye
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59032214A
Other languages
English (en)
Inventor
今田 邦彦
大武 克誠
尾村 隆
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59032214A priority Critical patent/JPS60181377A/ja
Publication of JPS60181377A publication Critical patent/JPS60181377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース系繊維材料を反応染料を用いて、酸
結合剤を併用せずに140°C以下の温度でパジング染
色法または捺染法により染色する方法に関するっ 従来8−)リアジニル基を反応性基とする反応染料は、
セルロース系繊維の水酸基との間に化学結合を生じて染
色する事は公知であり工業的に広く行なわれているが、
この場合染色工程に於いて酸結合剤によるアルカリ性の
p■領域での処理が必須である事が知られている。工業
的な染色に於いては酸結合剤によるアルカリ性9m領域
での処理は操作が煩雑なだけではなく、染料と酸結合剤
を同浴で使用するいわゆる一相法の染色に於いて染料の
加水分解等の経時安定性不良の問題が生じ易く、更にポ
リエステル/セルロース混紡品などセルロース系以外の
材料との混紡品を染色する場合、他種繊維用染料の適正
pii範囲が多くの場合弱酸性〜中性であるため、反応
染料染色のための酸結合剤によるアルカリ処理条件とは
両立しない、等の問題があり、酸結合剤を用いない反応
染料染色法の開発がのぞまれていた。
この様な要求に対応して、反応性基にアセタール基を用
い酸性触媒の存在下で酸性のplI領域で染色する方法
や、反応性基にリン酸エステル基を用い、ジシアンジア
ミド等を結合剤に用いる酸性条件下での染色方法等が検
討され工業的に利用されている例もあるが、特別な反応
基を有する染料を新規に開発する必要がある点や染料の
固着率、染色物の堅ろう性等の面で問題を残しており、
反応染料として従来から工業的に広く活用されているS
−トリアジニル系染料を利用した染色法の開発がのぞま
れている。
一方、第4級窒素置換基を有する1個以上の8−トリア
ジニル基を用いて酸結合剤を添加せずにセルロース系繊
維を染色する方法は、特開昭56−4784号にて公知
であるが、この方法は、染色条件を150°C以上の高
温に加熱するもので、エネルギー消費面や、高温スチー
マ−等特殊な染色装置が必要で、常圧の水蒸気がそのま
ま利用出来る常圧スチーマ−には適用出来ない点、等に
問題を残していた。
本発明者らは、この様な問題点を改善してより実用上の
要求に合致した合理的なパシング染色法または捺染法を
開発すべく鋭意検討の結果、八\07へ (式中RはS−トリアジニル基の炭素原子と結合してい
る第4級窒素原子を持った第8級窒素化合物の基を示す
。) で表わされる基を少なくとも1個以上有し、かつ親水性
基を有する染料が、驚くべきことに、酸結合剤の存在し
ない酸性〜中性のpH領域で、140°C以下の温度で
、パジング染色法または捺染法によりセルロース系繊維
材料を染色出来る事を見い出し、本発明を完成したもの
である。
第4級窒素置換基を有するS−)リアジニル基を含有す
る反応染料は、特開昭57−80764号、特開昭56
−61459号、特開昭52−18782号、特開昭5
0−24828号、特開昭47−9787号、特開昭4
4−9787号、特開昭48−22789号、特開昭8
9−21750号等で公知であり、本発明に用いらへ\
/N 雪昔昔を示し、ムはセルロースと反応しない置換丞、又
は、セルロースと酸結合剤の存在下で反応する基を有す
る置換基を表わし、Bは前記と同じ意味を表わす。〕 で表わされる染料、あるいは一般式 〔式中、D及びAはそれぞれ前記と同じ意味を表わす。
Yl又はY2は、いずれもかあるも)は一方が−R+で
あり、他の一方がハロゲン原子を表わし、几は前記と同
じ意味を表わす。〕で表わされる染料、あるいは一般式 〔式中、D%A、Yl、Yllは・それぞれ前記と同じ
意味を表わし、Xは2個のアミノ基によ・・ってS−ト
リアジニル核に結合しているジアミノ残基を表わす。〕 で表わされる染料、あるいは一般式 〔式中り、X、Yl、Y2はそれぞれ前記と同じ意味を
表わす。〕 で表わされる染料等が挙げられる。
式(El)〜(V)に於いてDで示される発色団として
は、アゾ系、含金属アゾ系、アントラキノン系、フタロ
シアニン系、ホルマザン系、オキサジン系等の色素母体
が用いられ、これらは少なくとも1個以上のスルフ看ン
酸基又はがルボン酸基の様な水溶性基を有するものであ
る。
一方置換基への例としては、アルキル又はアリールチオ
基、アルコキシ基又はアリールオキシ基、及び場合によ
っては置換されていても良いアミノ基等が挙げられる。
又、Xで示されるジアミノ残基としては、例えば、複素
般式ジアミン、脂肪族ジアミン、ナフチレンジアミンス
ルフォン酸、ベンゼン系モノ及びジ環式化合物のジアミ
ン誘導体、式(ロ)〔式中p及びqはそれぞれ0又は1
でありEは直接結合又は802基、OCHg基、OsH
g基、C2H4基、NH基、NHOONH基を表わす。
〕で示されるジアミン、及び低級アルキル基の上記ジア
ミンのN−N ジ(低級アルキル)誘導体等が挙げられ
る。
一般式(すに於ける几は芳香族系第8級窒素化合物の基
、又は非芳香性第8級窒素の基であり、芳香族系第8級
窒素化合物としては第8級窒素原子を複素庫内に有する
化合物などが挙げられ例えば下式(ロ)で示されるピリ
ジン及びその誘導〔式中肛1及びkはそれぞれ独立して
、水素原子、ハロゲン原子、非置換又は置換されtコア
ルキル基又はアルコキシ基、カルボン酸基及びそのアル
カリ金属塩、カルボン酸ニスチル、カルボン酸アミド、
スルレフオン酸基及a:そのアルカリ金属塩、スルフォ
ン酸アミド、シアノ基、アルデヒド基、水酸基などを表
1)す。〕 で示される化合物、例えばピリジン、2−クロルピリジ
ン、8−クロルピリジン、4−クロルピリジン、α−ピ
コリン、β−ピコリン、r−ピコリン、3−エチル−4
メチルピリジン、4−エチル−2メチルビリジン、5−
エチル−2−メチルピリジン、6−エチル−8メチルピ
リジン、4−メトキシピリジン、ピコリン1ニコチン酸
、イソニコチン酸、キノリン酸、ルチ・−・−?・、−
1a r−+ ゛ノ鐘−イリジンコメロン酸、ジピコリ
ン酸、ジピコリン酸、α−カルボキシコメロン酸、β−
カルボキシコメロン酸、メチルニコチン酸、等のピリジ
ンカルボン酸及びそのナトリウム、カリウム塩のアルカ
リ金属塩、及びこれらのカルボン酸のニスチル類、ニコ
チン酸アミド、ピコリン酸アミド、イソニアシト等のピ
リジンカルボン酸アミド、8−ピリジンスルフォン酸、
8−ピリジンスルフオン酸アミド、スルファピリジン、
8−ピリジル酢酸、メチリジン、ピリジンアルデヒド、
α−ピリドン、β−ピリドン、8−シアン化ピリジンな
どの化合物が挙げられる。
更に第8級窒素原子を芳香環内に有する化合物として、
例えばピリダジン、ピリミジン、ピラジン、2−■−イ
ンタゾール、ベンゾイミダゾール、イミダゾール、トリ
アゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール
、イソオキサゾール、フラザン、ベンゾオキサゾール、
ベンゾチアゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、
シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、
1−8−ナフチリジン、ブチリジン等の化合物が挙げら
れこれらの化合物は式(■)の場合と同様に置換されて
いても良い。
一方非芳香性第8級窒素化合物の基としては、第8級ア
ミン及び相当するヒドラジン系のものが用いられる。
第8アミンは脂肪族系または、複素環系のものであって
、例えば一般式 または一般式 〔上の2式中、損及び几2は脂肪族基、例えばアルキル
基、オキシアルキル基またはアルコキシアルキル基であ
り、Rsは脂肪族基例えばアルキレン基またはアルケニ
ル基、Wは水素原子、場合によっては置換されても良い
0■基、または式 または式 (式中nは1〜4の整数) で表わされる基、または置換されていても良いアリール
基であり、R4,R5及びR6は脂肪族基例えばアルキ
ル基であり、2は窒素原子又は=01(基である。〕に
相当する化合物である。このアミンは1個以上の第87
ミノ基の他に反応染料と反応しない置換基を有していて
も良い、この様な置換基としては例えばハロゲン原子、
ニトロ基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基が挙げら
れる。
前記一般式(■)で表わされる脂肪族アミンとしては、
例えば一般式 (式中 R8は前記と同じ意味を示し、Vlは水素原子
又はヒドロキシル基である。) で表わされる化、金物が適している。例えばジメチルア
リルアミン、ジメチル−β−ヒドロキシエチルアミン、
ジメチル−β−エトキシエチルアミンなどの化合物を挙
げることができる。
同様に一般式 (式中 几8は前記と同じ意味を示し、nは1〜4の整
数を示す。) で表わされる脂肪族アミンも有効である。この種の化合
物としては、例えばペンタメチルジエチレントリアミン
、ヘキサメチレントリエチレンテトラアミンなどのポリ
アルキレンポリアミンが挙げられる。
更に一般式 (式中 R7はアルキレン基を示す。)で表わされるア
ミン、例えば、1.2−ビス−ジメチルアミノエタン、
1,4−ビス−ジメチルアミノブタン、1,6−ビス−
ジメチルアミノヘキサンなどが挙げられる。
(式中 R8はアルキル基を示す。) で表わされる化合物、例えばジメチルエチルアミン、ジ
メチルプロピルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、
トリメチルアミンなどが挙げられる。
前記一般式aυで表わされる複素環式アミンとしては、
例えば一般式 (式中Y1は前記と同じ意味を示し、m、nおよびrは
1〜4の整数を表わす。) で表わされるアミン類やビロリジデイン、1−アザビシ
クロ−(2,2,1)−へブタン、キヌクリジン、キヌ
クリドン、1−アサビシクロ−(8,2)−オクタン、
1−アザビシクロ(8,2)−ノナン、1−4−ジアザ
ビシクロ−(2,2,2)−オクタ、J(トリエチレン
シアミン)及び構造式 で表わされる化合物等が挙げられる。
一方ヒドラジン系の化合物として用いられるものは、少
なくとも1個の第8級窒素原子を有する必要があり、ヒ
ドラジン基の2個の窒素原子の内の1つが第8級窒素原
子として2個の炭素原子と結合している必要があるが、
他の窒素原子は置換されていても良く非置換であっても
良い。
このようなヒドラジンとしては、例えば一般式 〔式中RIO、R11は脂肪族炭化水素基で11s+は
脂肪族炭化水素基又は−08−8H基、スルフォン酸基
、式 (式中R1gはアルキレン基を示す。)で表わされる基
、または水素原子を表わす。〕で表わされる化合物であ
り、より好ましくは一般式 (式中n1及びnは1〜4の整数、pは1〜5の整数を
示す。) でfiワされる化合物が挙げられる。これらのヒドラジ
ン化合物の脂肪族炭化水素は分校状のものであっても良
いが、より好ましくはI]t14状のものが挙げられる
あるいは、一般式 (式中r及びSは8〜4の整数を示す。)で表わされる
化合物で、例えばN−mジメチルヒ)’ 7 シ:/ 
b NI NI N−トリメチルヒドラジン1N−アミ
ノビヘリジン、構造式 で表わされる化合などが挙げられる。
または構造式 (式中孔はアルキル基を示す) で表わされる化合物、または構造式 (式中孔はアルキル基全示す) で表わされる化合物、等を挙げることが出来る。
前記一般式(II)〜(V)で表わされる第4級窒素の
基を有する染料は、8−トリアジニル基にハロゲン原子
が結合した形のそれぞれ対応する染料と、芳香性又は非
芳香性の第8級屋素化合物を反応させて作ることが出来
る。
本発明は通常水性媒体からセルロース系繊維材料にパジ
ング染色法または捺染法の方式で適用され、好ましくは
以下のように行なわれる。
即ちパジング染色法に於いては、染料の所定濃度の得ら
れる量及び必要に応じて、染料の溶解性改良及び染着濃
度の向上を目的として尿素および、あるいはジシアンジ
アミド等の通常のパジング染色に用いられる助剤及びア
ルギン酸ソーダなどの糊剤、界面活性剤系の浸透剤を加
 −えてパシング浴を調整する。
この浴にセルロース系繊維材料を浸漬し、絞り率20チ
〜200チで絞った後、中間乾燥を行ない、98°C〜
140°Cで80秒〜90分間の蒸熱処理を行なう。こ
の場合に中間乾燥は省略しても良く、染色後は通常のソ
ーピング処理を行なう。
一方捺染法に於いては、所定濃度の得られる量の染料及
び、必要に応して尿素、ジシアンジアミド等の助剤、及
びアルギン酸ソーダ等の糊剤を加えて捺染糊を調製する
。この色糊を用いてセルロース系繊維材料に印捺を行な
った後、中間乾燥を行ない98′C〜140℃で80秒
〜90分間の蒸熱処理を行なう。染色後は通常のソーピ
ング処理により堅ろう度のすぐれた濃度の高い染色物が
得られる。本発明に於いて、パジング浴または捺染糊の
pnは弱酸性〜中性が好ましく、特別なpnの調整は行
なわなくても良いが、必要に応じてpn緩衡作用を示す
物質、例えば炭酸、リン酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩の単一または混合物を加える事も出
来る。
本発明に於いては式(II)〜(V)の染料について第
4級窒素置換基が結合した位置がハロゲン原子であるハ
ロゲノ−8−トリアジニル基を有する反応染料と、非芳
香性の第8級窒素化合物を染浴中に添加し、式(n)〜
(V)の染料を形成させながら染色する事も可能である
。この場合非芳番性の第8級窒素化合物の使用量はハロ
ゲノ−S−トリアジニル基が結合した反応染料のハロゲ
ン原子に対して0.1〜10倍モル量が適当である。
本発明で適用する事の出来るセルロース系繊維材料とし
ては、木綿、ビスコースレーヨン、キュプラアンモニウ
ムレーヨン、麻などが挙げられ、これらのセルロース繊
維を含有するポリエステル、トリアセテート、ポリアク
リロニトリル、ポリアミド、絹、羊毛などとの混合繊維
にも適用する事が出来る。
本発明の方法は、セルロース系繊維材料と他種繊維材料
との混紡品の染色にも適用が可能でありこの場合にはセ
ルロース系繊維材料以外の繊維材料を染色するに必要な
染料、例えば分散染料、塩基性染料、カチオン染料、酸
性染料、酸性含金属染料等を同時に染浴に添加して染色
する事もできる。
この様にして染色されたセルロース系繊維材料は通常の
洗浄処理によりすぐれた堅ろう性を有する染色物として
得られる。
次に、本発明を実施例にて詳説するが、例中の「部」は
「重量部」を示す。
実施例−1 遊離の酸の形で下記構造式 %式% で表わされる染料5部、アルギン酸・ソーダ10饅溶液
50部、尿素20部、水25部を含む捺染色糊100部
を調製した。この色糊を用いて本綿布(シルケット加工
ずみ)に印捺110°Cで30秒の乾燥を行なった後、
100 ’Cで10分間のスチーミング処理を行なった
。この捺染布を水洗後、アニオン界面活性剤を含む浴で
95℃で10分間ソーピングを行ない、次いで水洗、乾
燥を行なった所、染着濃度が高く、かつ湿潤堅ろう度の
すぐれた鮮明な青色の染色物を得た。
なお、本実施例の染料は特開昭50−109128号で
公知の方法により合成する事が出来る。
実施例−2 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料8部、第一リン酸ナトリウム0.2部
、第ニリン酸ナトリウム0.05部、アルギン酸ナトリ
ウム0.1部を含む浴100部を調整した。この浴に綿
ボブリンを浸漬し絞り率65%で絞った後、953℃で
2分間の乾燥を行ない100°Cで10分間の蒸熱処理
を行なった。染色後実施例1と同様の条件で洗浄処理を
行ない、堅ろう度のすぐれた赤味黄色の染色物を得た。
なお、本実施例の染料は、上記構造の染料のS−トリア
ジニル基に結合した第4級窒素置換基の部分が塩素原子
である公知の染料8部を水200部に溶解し、この溶液
にピリジン8部を加え90℃で1時間攪拌を続けた後食
塩を用いて塩析、−過する事により得る事が出来た。
実施例−8 遊離の酸の形で で表オ)される染料5部を用い、実施例1と同一の条件
にて染色を行なった所、堅ろう度のすぐれた青味赤色の
染色物が得られた。
なお、本実施例の染料は上記構造の8−)リアジニル基
に結合した第4級窒素置換基の部分が塩素である公知の
染料8部を水200部に溶解し、この溶液筈こ1・4−
ジアザ−(2,2,2)−ビシクロオクタン4部を水5
0部に溶解し添加、20°Cで5時間攪拌後、食塩にて
塩析濾過を行なって1尋だ。なお式を略記したものであ
る。
実施例−4 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料6部、尿素20部、ジシアンジアミド
2部、10−アルギン酸ナトリウム溶液50部、水28
部を含む捺染色糊100部を調製し、実施例1色同様暑
と捺染を行なつた所、堅ろうな赤色の染色物を得た・ 実施例−6 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料5部、10%アルギン酸トリウム55
s、水40部を含む捺染色糊100部を調整し実施例1
と同様蛋こ捺染をなった所、堅ろうな青色の染色11勿
をf心tこ。
実施例−6 遊離の酸の形で下記構造式 (式中Pcは銅フタロシアニン%”#)’12は1〜4
の整数を示し、菰+y+zs4.)テ表ワサレル染料2
部、Sumikaron TwquoiseBlue 
8−GL (住人化学製分散染料、 C,I。
Disperse 1slue 60 ) 3部 10
チアJレギン酸ナトリウム50部、水45部を含む捺染
色61ioo部をti製した。この色糊を用も)ポリ:
cステに/1t8(65/85)混紡布lこ印捺シ98
°Cで2分の乾燥を行なつtこ後、180’Cす で8
0分間の高圧スチーミンク゛処理を行な・た。この捺染
布を実施例1と1両様Iζ洗浄処理行 を行な・tこ所
、ポ・〕エステJし/綿の両サイドが鮮明な緑味青色薔
こ染着しtこ堅ろうな染色物が得られrこつ 実施例−7 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料8部、Sumikaron Blue
 5=BG(住人化学製分散染料: C0I、 Dis
perseBlue 7B )8部、第一リン酸ナトリ
ウム0.2部%第ニリン酸ナトリウム0.05部、10
%アルギン酸ナトリウム溶液50m、 水48.75部
を含む捺染色糊100部を調整した。この色糊を用いて
ポリエステル/綿(65/85 )混紡布を実施例6と
同様の条件で捺染した所、ポリエステル/綿の両サイド
に染着した堅ろうな青色の染色物が得られた。
実施例−8 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料5部、アルギン酸ナトリウム0.1部
を含む浴100部を調製した。この染浴を用いて実施例
−2と同様の条件で綿ボブリンをパジング染色した所、
堅ろうな青色の染色物を得た。
実施例−9 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料8部を用い、゛実施例−2と同様の条
件でパシング染色を行なった所、堅ろうな黄色の染色物
が得られた。
実施例−10〜18 遊離の酸の形で下記構造式 で表ゎ*fiYiよ下表IUす2す、あ、染料 Hr部
を用いて実施例1と同一の条件で染色した所、それぞれ
染着濃度の高い湿潤堅ろう度のすぐれた染色物が得られ
た。
実施例−19 遊離の敵の形で下記構造式 で表わされる染442部、Eszrol Br目1ia
ut Yellow E−7GL、(住人化学製品: 
O,lBa5ic 21 ) 2部、Sumipon 
TW (住人化学製品:アニオン活性剤〕2部、アルギ
ン酸ナトリウム10%溶液25部、ファインガム(第一
工業a薬製品:変性(3MO)l Qチ溶液25部、水
44部を加え酢酸でpHを6に調整して捺染色糊100
部を調製した。この色糊を用いて、カチオン可染性ポリ
エステル/綿混紡布(615/85 )に印捺し、98
℃で2分間乾燥した後、100°Cで80分間蒸熱処理
を行ない、実施例−1と同様の条件で洗浄を行なった所
、カチオン可染ポリエステル/綿の両サイドが染着した
堅ろうな黄色の染色物が得られた。
手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和69年特許願第32214号 2、発明の名称 セルロース系繊維材料の染色または捺染法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区北浜δ丁目15番地 (209) 住友化学工業株式会社 代表者 土 方 武 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和59年 5月29日 (発送日) 6、補正の対象 願書および明a111!!? 7・補正の内容 願書および明細書の浄書く内容に変更なし)以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 (式中8はS−トリアジニル基の炭素原子と結合してい
    る第4級窒素原子を持った第8級窒素化合物の基を示す
    。) で表わされる基を1個以上有し、かつ親水性基を有する
    染料を用い、酸性〜中性のpH領域で140°C以下の
    温度でパジング染色または捺染を行なう事を特徴とする
    セルロース系繊維材料の染色または捺染法。 2)一般式(1)の式中の几が芳香族系の第3級窒素化
    合物の基である、特許請求の範囲1項記載の方法 8)一般式(1)の式中の几が非芳香性の第8級窒素化
    合物の基である、特許請求の範囲1項記載の方法。 4)加熱を98°C〜140°Cで実施する特許請求の
    範囲1項〜8項のいずれかに記載の方法。 5)尿素を染料と併用する、特許請求の範囲1項〜4項
    のいずれかに記載の方法。 6)ジシアンジアミドを染料と併用する、特許請求の範
    囲1項〜5項のいずれかに記載の方法。
JP59032214A 1984-02-21 1984-02-21 セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法 Pending JPS60181377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032214A JPS60181377A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032214A JPS60181377A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181377A true JPS60181377A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12352669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032214A Pending JPS60181377A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026985A1 (fr) * 1995-03-02 1996-09-06 Mitsubishi Chemical Corporation Fluide d'enregistrement
EP2407460A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Politechnika Lódzka N-Triazinylammonium salts, a method of preparation and uses thereof
CN112251046A (zh) * 2020-09-27 2021-01-22 苏州澳缘盛新材料科技有限公司 一种活性染料藏青及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026985A1 (fr) * 1995-03-02 1996-09-06 Mitsubishi Chemical Corporation Fluide d'enregistrement
EP2407460A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Politechnika Lódzka N-Triazinylammonium salts, a method of preparation and uses thereof
CN112251046A (zh) * 2020-09-27 2021-01-22 苏州澳缘盛新材料科技有限公司 一种活性染料藏青及其应用
CN112251046B (zh) * 2020-09-27 2022-03-29 苏州澳缘盛新材料科技有限公司 一种活性染料藏青及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693726A (en) Process for dyeing or printing cellulose fibers or cellulose blend fibers with pyridinium-triazine reactive dye, axable without alkali
JPS59116482A (ja) 混用繊維材料の染色法
JPS60130651A (ja) 塩基性アゾ化合物
JPS60181377A (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法
JPS60181373A (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色法
JPS63241070A (ja) 水溶性の反応染料及び繊維材料の染色法
JPS60155790A (ja) 紡織繊維の染色、捺染または増白方法
JP2572335B2 (ja) セルロース系繊維材料の染色方法
US3632294A (en) Quaternary nitrogen compound assisted reactive dyeing
US3732218A (en) Quaternary substituted triazines
JPH0529714B2 (ja)
JPS60181376A (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色方法
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPS626989A (ja) 混紡繊維の一浴染色法
JP2776850B2 (ja) セルロース繊維用反応染料の固着剤組成物及びそれを用いる染色法
JPH0721123B2 (ja) ホルムアザン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色法
EP0342159B1 (de) Wasserlösliche Phthalocyaninverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH0573785B2 (ja)
JPH0611948B2 (ja) ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法
JPS60181375A (ja) 繊維材料の染色または捺染法
JPH0619043B2 (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
KR100283859B1 (ko) 고견뢰도의 분산염료조성물_
GB2119367A (en) Triazine dye fixing agents
JPH0655906B2 (ja) 反応染料組成物
AT236902B (de) Verfahren zum Färben und Drucken mit Reaktivfarbstoffen