JPS60181376A - セルロ−ス系繊維材料の染色方法 - Google Patents

セルロ−ス系繊維材料の染色方法

Info

Publication number
JPS60181376A
JPS60181376A JP59032213A JP3221384A JPS60181376A JP S60181376 A JPS60181376 A JP S60181376A JP 59032213 A JP59032213 A JP 59032213A JP 3221384 A JP3221384 A JP 3221384A JP S60181376 A JPS60181376 A JP S60181376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
acid
parts
dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723587B2 (ja
Inventor
今田 邦彦
大武 克誠
尾村 隆
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59032213A priority Critical patent/JPH0723587B2/ja
Publication of JPS60181376A publication Critical patent/JPS60181376A/ja
Publication of JPH0723587B2 publication Critical patent/JPH0723587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース系繊維材料を弱酸性〜中性のpH領
域の染浴中で140°C以下の温度で吸尽染色する方法
に関する。
従来S−トリアジニル基を反応基をする反応染料を用い
て酸結合剤の存在下にアルカリ性のpII範囲で染色す
る方法は公知であり、工業的に広く行なわれている。こ
の場合酸結合剤を添加し染浴のpHをアルカリ性にする
事が必須であるが、工業的な染色に於いては、酸結合剤
の染浴への添加操作が煩雑であるばかりではなく、酸結
合剤の染浴への添加量や添加条件の振れが、染色の再現
性や均染性等の染色結果に影響を生じ易い欠点を有して
いる。更にセルロース系繊維と他種繊維との混紡交織品
などを染色する場合、他種繊維の最適染色条件が多くの
場合弱酸性〜中性の染浴中で染色するものであるため、
同一の染浴中で染色する一浴染色法を採用しようとする
場合適性pHJ囲の差異を克服する目的でpHの二段調
節法を採用したり、二浴染色法を採用する場合にも充分
な中和及び洗浄を必要とするため操作上からも不利な点
が多い。従がって反応染料を用いて弱酸性〜中性のpH
範囲で染色する方法の開発がのぞまれていた。
この様な要求に対応して、反応性基にアセタール基を用
い、酸性触媒の存在下で酸性のpH領域で染色する方法
や、反応性基にリン酸エステル基を用い、ジシアンジア
ミドを結合剤に用いて酸性のpH領域で染色する方法等
が検討され、工業的に利用されている例もあるが、これ
らの染色法は連続染色法や捺染法に対して有効であるが
、吸尽染色法には適用出来ない欠点を有している。
一方、第4級窒素置換基を有する1個以上の8−)リア
ジニル基を用いて酸結合剤なしでセルロース系繊維で染
色する方法は、特開昭56−4784号で公知であるが
、染色条件は150℃以上の高温に加熱するもので、こ
の方法も又、捺染法及び連続染色法に適用範囲が限定さ
れるものである。又、第4級窒素置換基としてニコチン
酸を有する1個以上の8−トリアジニル基を有する染料
を用いて弱酸性〜アルカリ性のpH領域で100℃〜1
40℃の高温で吸尽染色法で染める方法は、特開昭58
−186682号にて公知であるが、適用pH範囲がア
ルカリ性の領域にまで及ぶ点で汎用的な吸尽染色法とし
ては問題を残していた。
本発明者らはこの様な問題点を改善し、より実用上の要
求に合致した合理的な吸尽染色法を開発すべく鋭意検討
の結果一般式 (式中几は第4級窒素原子を持って、芳香族系の第8級
窒素化合物の基を示す。) で表わされる基を少なくとも1個有し、かつ親水性基を
有する染4:4が、驚<−〈きことに酸結合剤の存在し
ない染浴からpu4〜8の弱酸性〜中性の範囲で、20
℃〜140℃の温度範囲で、吸尽染色法によりセルロー
ス系繊維材料を染色出来る事を見い出し、本発明を完成
しtこものである。
第4級窒素置換基を有する8−)リアジニル基を含有す
る反応染料は、特開昭57−80764号、特開昭56
−61459号、特開昭52−18782号、特開昭4
7−1882号、特公昭50−24828号、特公昭4
4−9787号、特公昭48−22789号、特公昭8
9−21750号、等で公知であるが、本発明に用いら
れる染料番よ、一般式 −ttiを示し、Nはセルロースと反応しなL)置換基
、又は、セルロースと酸結合剤の存在下で反応する基を
有する置換基を表わし、几は前記と同じ意味を表わす。
〕 で表わされる染料、あるいは一般式 〔式中、D及びAはそれぞれ前記と同じ意味を表わす。
Y、又はY2は、いずれもかあるし)は一方か一几であ
り、他の一方がハロゲン原子を表わし、Rは前記と同じ
意味を表わす。〕で表わ−される染料、あるいは一般式 〔式中Ds As Yl s Ylはそれぞれ前記と同
じ意味を表わし、Xは2個のアミノ基によって8−トリ
アジニル核に結合しているジアミノ残基を表わす。〕 で表わされる染料、あるいは一般式 〔式中り、 X、 Yl、Ylはそれぞれ前記と同じ意
味を表わす。〕 で表わされる染料等が挙げられる。
式(I)〜(V)に於いてDで示される発色団としては
、アゾ系、含金属アゾ系、アントラキノン系、フタロシ
アニン系、ホルマザン系、オキサジン系等の色素母体が
用いられ、これらは少なくとも1個以上のスルフォン酸
基又はカルボン酸基の様な水溶性基を有するものである
一方、置換基ムの例としては、アルキル又はアリールチ
オ基、アルコキシ基又はアリールオキシ基、及び場合に
よっては置換されていても良いアミノ基等が挙げられる
又、Xで示されるジアミノ残基として−は、例えば、複
素環式ジアミン、脂肪族ジアミン、ナフチレンジアミン
スルフォン酸、ベンゼン系モノ及びジ環式化合物のジア
ミン誘導体、式〔式中P及びqはそれぞれ0又は!であ
りEは直接結合又はSO2基、OOH,基、0.H2基
、02H1基、NH基、NHOONH基を表わす。〕で
示される6アミン、及び低級アルキル基の上記ジアミン
のN−N’ジ(低級アルキル) Fllj導体等が挙げ
られる。
第4級窒素化合物としては、第8級窒素原子を芳香環内
に有する化合物であり、例えばピリジン及びその誘導体
として、例えば下式(■)〔式中几l及び几2はそれぞ
れ独立しで水素原子、ハロゲン原子、非置換又は置換さ
れたアルキル基又はアルコキシ基、カルボン酸基及びそ
のアルカリ金属塩、カルボン酸エステル、カルボン酸ア
ミド、スルフォン酸基及びそのアルカリ金属塩、スルフ
オン酸アミド、シアノ基、アルデヒド基、水酸基などを
表イ)し、カルボン酸を有する化合物の内、ニコチン酸
及びそのアルカリ金属塩は除く) で示される化合物、例えばピリジン、2−クロルピリジ
ン、8−クロルピリジン、4−クロルピリジン、α−ピ
コリン、β−ピコリン、γ−ビコリ、ン、8−エチル−
4メチルピリジン、4−エチル−2−メ壬ルピリζ多ン
−几−1手1シー2−メチルビリジン、6−エチル−8
−メチルピリジン、4−メトキシピリジン、ピコリン酸
、キノリン酸、シンコメロン酸、イソシンコメ口 ゛ン
酸、ジピコリン酸、ジピコリン酸、α−カルボキシコメ
ロン酸、β−カルボキシコメロン酸、メチルニコチン酸
、等のピリジ効ルボン酸及びそのナトリウム、カリウム
塩のアルカリ金属塩、及びこれらのカルボン酸のエステ
ル類、ニコチン酸アミド、ピコリン酸アミドイソニアシ
ト等のピリジンカルボン酸アミド、8−ピリジンスルフ
ォン酸、3−ピリジンスルフオン酸アミド、スルファピ
リジン、8−ピリジル酢酸、メチリジン、ピリジンアル
デヒド、α−ピリドン、β−ピリドン、8−シアン化ピ
リジン、などの化合物が挙げられる。
更に第8級窒素原子を芳香環内に有する化合物として、
例えばピリダジン、ピリミジン、ピラジン、2−■−イ
ンダゾール、ベンゾイミダゾール、イミダゾール、トリ
アゾール、チアゾ−ル、イソチアゾール、オキサゾール
、イソオキサゾール、フラザン、ベンゾオキサゾール、
ベンゾチアゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、
シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、
■−8・ナフチリジン、ブチリジン等の化合物が挙げら
れ、これらの化合物は式(■)の場合と同様に置換され
ていても良い。
前記一般式1)〜α)で表わされる第4級窒素の基を有
する染料は、S−トリアジニル基にハロゲン原子が結合
した形のそれぞれ対応する染料と、芳香性の第3級窒素
化合物とを反応させて作ることが出来る。
本発明は通常水性媒体から繊維材料に適用され、好まし
くは以下のように行なわれる。すなわち、式(1)〜(
V)で表わされる染料の所定量及び必要に応じて硫酸ナ
トリウム又は塩化ナトリウムなどの電解質1′〜150
 f/lを含む染浴を調整する、染浴のpmを4〜8の
範囲に調整するために必要に応じぞpH緩衝作用を示す
物質、例えば炭酸、リン酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム
塩、又はアンモニウム塩の単−又は混合物を加える事が
出来るが、必らずしもこれらのpH調節剤の添加は必須
ではない。
この様にして調整した染浴中にセルロース系繊維材料を
くり入れ、20℃〜140℃の温度で10〜120分間
染色を行なう。
本発明に於いては式(1)〜(V)の染料について第4
級窒素置換基が結合した位置がハロゲン原子である ハ
ロゲノ−8−)リアジニル基を有する反応染料と、芳香
族系の第8級窒素化合物を染浴中に添加し、式(1)〜
(V)の染料を形成させながら染色する事も可能である
。この場合芳香族系の第8級窒素化合物の使用量は ハ
ロゲノ−8−トリアジニル基が結合した反応染料のハロ
ゲン原子に対して0.1〜10倍モル量が適当である。
本発明で適用する事の出来るセルロース系繊維材料とし
ては、木綿、ビスコースレーヨン、キュプラアンモニウ
ムレーヨン、麻などが挙げられ、これらのセルロース繊
維を含有するポリエステル、トリアセテート、ポリアク
リロニトリル、ポリアミド、絹、羊毛などとの混合繊維
にも適用する事が出来る。
本発明化於いては、セルロース系繊維材料以外の#am
材料を染色するに必要な染料、例えば分散染料、塩基性
染料、カチオン染料、酸性染料、酸性含金属染料等を同
時に染浴に添加して染色する事もできる。
この様にして染色されたセルロース系繊維材料は通常の
洗浄処理によりすぐれた堅ろう性を有する染色物として
得られる。
次に、本発明を実施例により詳説するが、例中の「部」
は「重量部」を示す。
実施例1 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料4部、硫酸ナトリウム100部、第一
リン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナトリウム1部を浴
2000部を調°製しこの浴に20℃で綿ニット(シル
ケット加工済み)100部をくり入れ60分間で180
℃まで昇温し、この温度で60分間染色した。
染色後水洗し、アニオン活性剤4部を含む浴2000部
中にて95℃で10分間ソーピング処理を行ない次いで
水洗、乾燥を行なった所、堅ろう度のすぐれた赤味黄色
の染色物が得られた。
なお、本実施例で染浴調整時のpHは7であり染色終了
後のpHも中性に保たれていた。
本実施例の染料は、上記構造式の染料の8−トリアジニ
ル基に結合した第4級窒素置換基の部分が塩素原子であ
る公知の染料8部を水200部に溶解し、この溶液にピ
リジン8部を加え90°Cで1時間攪拌を続けた後、食
塩にて塩析濾過する事により得る事ができた。
実施例2 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料5部を用い実施例1と同一の条件で染
色を行ない、堅ろうな青味赤色の染色物を得た。
実施例8 遊隙の酸の形で下記構造式 で表わされろ染料5部を用い実施例1と同一の条件で染
色を行ない、堅ろうな青色染色物を得た。
実施例4 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料2部、及び8部mikaronBlu
e E−FBL (住人化学製粉分散染料・C0I・D
isperse Blue 56 ) 2部、硫酸ナト
リウム100部、第一リン酸ナトリウム4部、第ニリン
酸ナトリウム1部、8部mipon T F(住人化学
製アニオン活性剤)2部を含む浴2000部を調整した
この浴にポリエステル/&’B(65/a5) 混紡布
を80°Cでnり入れ、60分間で180°Cまで昇温
し、この温度で20分間染色を行なった。染色後実施例
1と同様の条件にて水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行
なった所、ポリエステル/綿の両側が鮮明な青色に染着
した堅ろうな染色物が得られた。
実施例5 遊離の酸の形で下記構造式 (式中Pcは銅フタロシアニン、X*3’e Zは1〜
4の整数を示し、X+7+Z’=:;4)で示される染
料8部、Sumikaron TcuquoiseBl
ue 8−GL 、(住人化学製分散染料、c、I・D
isperse Blue 60 ) 8部を用い、実
施例5と同じ条件でポリエステル/I(65/85)混
紡ニットを染色した所、ポリエステル/綿の両サイドが
鮮明な緑味青色の染色物が得られた。
実施例6 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料1部、8部mikaron Yell
ovrBE−9GL(住人上手製品: 0.1.Dis
perseY’ellovr 64 ) 2部、メタニ
トロベンゼンスルフオン酸ソーダ1部、硫酸ナトリウム
100部、8部mipon TF(住人化学製品:アニ
オン活性剤)2部を含む浴2000部を調製し、酢酸ナ
トリウム及び酢酸を用いて染浴のpHを6に調整した。
この浴に80℃でポリエステル/綿(65/85 )混
紡ニットをくむ入れ、60分間で180℃まで昇温し、
この温度で10分間染色を行なった。染色後実施例1と
同様の条件で水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行なった
所、ポリエステル/綿の両サイドが鮮明な緑味黄色に染
着した堅ろうな染色物が得られた。
実施例7 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料5部、硫酸ナトリウム100部、第一
リン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナトリウム1部を含
む2000部を調製した。この浴のpHは7であった。
次いで綿糸(シルケット加工ずみ)100部をくり入れ
30分間で80℃まで昇温し、この温度で60分間染色
を行なった。染色後、実施例1の方法に従がい水洗、ソ
ーピング、水洗、乾燥を行なった所、堅ろう度のすぐれ
た緋紅色の染色物が得られた。
実施例8 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料5部を用い、実施例7と同一の条件で
染色した所、堅ろうな青色染色物を得た。
実施例9 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料8部を用い、実施例1と同様の条件で
染色した所、堅ろうな黄色染色物が得られた。
実施例10〜19 遊離の酸の形で下記構造式 で表わされ几は下表に示す通りである染料5部を用い実
施例1と同一条件で染色した所堅ろうな青色染色物が得
られた。
第 1 表 手続補正t(方式) 1、事件の表示 昭和59年特許願第32213号 2、発明の名称 セルロース系繊維材料の染色方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209) 住友化学工業株式会社 代表者 土 方 式 %式% 6、補正の対象 願書および明細書 7、補正の内容 願書および明細書の浄書(内容に変更なし)以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 (式中孔は8−トリアジニル基の炭素原子と結合してい
    る第4級窒素原子を持った芳香族系の第8級窒素化合物
    の基を示す。)で表わされる基を一個以上有し、かつ親
    水性基を有する染料を用い、染浴のpEIが弱酸性〜中
    性の範囲内で、140℃以下の条件下で、水性染浴から
    吸尽染色法により染色する事を特徴とするセルロース系
    繊維材料の染色法。 2)芳香族系の第8級窒素化合物が、置換基を有しても
    よいピリジン誘導体にコチン酸及びそのアルカリ金属塩
    を除く)である染料を用いて100°〜140°Cの温
    度範囲で染色する事を特徴とする特許請求の範囲1項に
    記載の方法。 8)芳香族系第8級窒素化合物がピリジン誘導体以外の
    化合物である特許請求の範囲1項に記載の方法。
JP59032213A 1984-02-21 1984-02-21 セルロ−ス系繊維材料の染色方法 Expired - Lifetime JPH0723587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032213A JPH0723587B2 (ja) 1984-02-21 1984-02-21 セルロ−ス系繊維材料の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032213A JPH0723587B2 (ja) 1984-02-21 1984-02-21 セルロ−ス系繊維材料の染色方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292635A Division JP2572335B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 セルロース系繊維材料の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181376A true JPS60181376A (ja) 1985-09-17
JPH0723587B2 JPH0723587B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=12352639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032213A Expired - Lifetime JPH0723587B2 (ja) 1984-02-21 1984-02-21 セルロ−ス系繊維材料の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617358A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS6112987A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661459A (en) * 1979-10-12 1981-05-26 Ici Ltd Cellulose reactive dye* its manufacture and method of dyeing cellulose fiber material
JPS5730764A (en) * 1980-06-18 1982-02-19 Ici Ltd Cellulose reactive dye, manufacture and method of dyeing cellulose fiber material
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPS60181373A (ja) * 1984-02-20 1985-09-17 住友化学工業株式会社 セルロ−ス系繊維材料の染色法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661459A (en) * 1979-10-12 1981-05-26 Ici Ltd Cellulose reactive dye* its manufacture and method of dyeing cellulose fiber material
JPS5730764A (en) * 1980-06-18 1982-02-19 Ici Ltd Cellulose reactive dye, manufacture and method of dyeing cellulose fiber material
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPS60181373A (ja) * 1984-02-20 1985-09-17 住友化学工業株式会社 セルロ−ス系繊維材料の染色法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617358A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS6112987A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723587B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693726A (en) Process for dyeing or printing cellulose fibers or cellulose blend fibers with pyridinium-triazine reactive dye, axable without alkali
CA1091654A (en) Azo dyestuffs
JPS59116482A (ja) 混用繊維材料の染色法
JPS60181373A (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色法
JPS60181376A (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色方法
JPS61111362A (ja) メチンアゾ化合物
JPS6143388B2 (ja)
JP2572335B2 (ja) セルロース系繊維材料の染色方法
JPS60181377A (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法
JPH0611948B2 (ja) ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法
JPS60215882A (ja) ポリエステル/セルロース混合繊維の染色法
JPS60181374A (ja) セルロ−ス系繊維材料を染色する方法
JPH0157148B2 (ja)
JPH0611946B2 (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色方法
US4123222A (en) Process for the dyeing or printing of polyacrylonitrile material
JP2776850B2 (ja) セルロース繊維用反応染料の固着剤組成物及びそれを用いる染色法
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPS60181375A (ja) 繊維材料の染色または捺染法
JPS626989A (ja) 混紡繊維の一浴染色法
JPS63112661A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR910004809B1 (ko) 디아조화합물의 제조방법
US3928311A (en) Novel quaternized heterocyclic monoazo dyes
EP0342159B1 (de) Wasserlösliche Phthalocyaninverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH0619043B2 (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
GB2075540A (en) Cationic Dyestuffs