JPS60181374A - セルロ−ス系繊維材料を染色する方法 - Google Patents
セルロ−ス系繊維材料を染色する方法Info
- Publication number
- JPS60181374A JPS60181374A JP59031132A JP3113284A JPS60181374A JP S60181374 A JPS60181374 A JP S60181374A JP 59031132 A JP59031132 A JP 59031132A JP 3113284 A JP3113284 A JP 3113284A JP S60181374 A JPS60181374 A JP S60181374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dyeing
- group
- dye
- parts
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はセルロース系繊維材料を弱酸性〜中性のPH1
fJ域の染浴中で、20℃〜140Cの温度で吸尽染色
法により染色する方法に関する。
fJ域の染浴中で、20℃〜140Cの温度で吸尽染色
法により染色する方法に関する。
従来3−トリアジニル基を反応基とする反応染料を用い
て酸結合剤の存在下にアルカリ性のp)IM囲で染色す
る方法は公知であり、工業的に広く行なわれている。こ
の場合酸結合剤を添加し染浴のpHをアルカリ性にする
事が必須であるが、工業的な染色に於いては、酸結合剤
の染浴への添加操作が煩雑であるばかりではなく、酸結
合剤の染浴への添加量や添加条件の振れが、染色の再現
性や均染性等の染色結果に影響を生じ易い欠点を有して
いる。更にセルロース系繊維と他種?醜維との混紡交繊
維などを染色する場合、他種繊維の最適染色条件が多く
の場合弱酸性〜中性の染浴中で染色するものであるため
、同一の染浴中で染色する一浴染色法を採用しようとす
る場合適性pH範囲の差異を克服する目的でpHの二段
調節法を採用したり、二浴染色法を採用する場合にも充
公な中和及び洗浄を必要とするため操作上からも不利な
点が多い。従がいて反応染料を用いて弱酸性〜中性のp
H範囲で染色する方法の一発がのぞまれていた。
て酸結合剤の存在下にアルカリ性のp)IM囲で染色す
る方法は公知であり、工業的に広く行なわれている。こ
の場合酸結合剤を添加し染浴のpHをアルカリ性にする
事が必須であるが、工業的な染色に於いては、酸結合剤
の染浴への添加操作が煩雑であるばかりではなく、酸結
合剤の染浴への添加量や添加条件の振れが、染色の再現
性や均染性等の染色結果に影響を生じ易い欠点を有して
いる。更にセルロース系繊維と他種?醜維との混紡交繊
維などを染色する場合、他種繊維の最適染色条件が多く
の場合弱酸性〜中性の染浴中で染色するものであるため
、同一の染浴中で染色する一浴染色法を採用しようとす
る場合適性pH範囲の差異を克服する目的でpHの二段
調節法を採用したり、二浴染色法を採用する場合にも充
公な中和及び洗浄を必要とするため操作上からも不利な
点が多い。従がいて反応染料を用いて弱酸性〜中性のp
H範囲で染色する方法の一発がのぞまれていた。
この様な要求に対応して、反応性基にアセタール基を用
い、酸性触媒の存扛下で酸性のpH領域で染色する方法
や、反応性基にリン酸エステル基で用い、ジシアンジア
ミドを結合剤に用いて酸性のpH領域で染色する方法等
が検討され、工業的に利用されている例もあるが、これ
らの染色法は、連続染色法や捺染法に対して有効である
が、吸尽染色法には適用出来ない欠点を有している。
い、酸性触媒の存扛下で酸性のpH領域で染色する方法
や、反応性基にリン酸エステル基で用い、ジシアンジア
ミドを結合剤に用いて酸性のpH領域で染色する方法等
が検討され、工業的に利用されている例もあるが、これ
らの染色法は、連続染色法や捺染法に対して有効である
が、吸尽染色法には適用出来ない欠点を有している。
一方、第4級窒素置換基を有する1個以上の8−)!j
アジニル基を用いて酸結合剤なしでセルロース系繊維で
染色する方法は、特開昭5.6−4784号で公知であ
るが、染色条件は150℃以上の高温に加熱するもので
、この方法も又、捺染法及び連続染色法に適用範囲が限
定されるものである。又、第4級窒素置換基としてニコ
チン酸を有する1個以上の8−トリアジニル基を有する
染料を用いて弱酸性〜アルカリ性のpH領域で100℃
〜140℃の高温で吸尽染色法で染める方法は、特開昭
58−186682号にて公知であるが、適用pH範囲
がアルカリ性に及ぶ点ならびに染色温度を100℃以上
で行なう必要がある点で、汎用的な吸尽染色法としては
問題を残していた。
アジニル基を用いて酸結合剤なしでセルロース系繊維で
染色する方法は、特開昭5.6−4784号で公知であ
るが、染色条件は150℃以上の高温に加熱するもので
、この方法も又、捺染法及び連続染色法に適用範囲が限
定されるものである。又、第4級窒素置換基としてニコ
チン酸を有する1個以上の8−トリアジニル基を有する
染料を用いて弱酸性〜アルカリ性のpH領域で100℃
〜140℃の高温で吸尽染色法で染める方法は、特開昭
58−186682号にて公知であるが、適用pH範囲
がアルカリ性に及ぶ点ならびに染色温度を100℃以上
で行なう必要がある点で、汎用的な吸尽染色法としては
問題を残していた。
本発明者らは、この様な問題点を改善し、より実用上の
要求に合致した合理的な吸尽染色法を開発すべく鋭意検
討の結果一般式(式中、Kは第4級窒素原子を持った非
芳香族性の第8級窒素化合物の基を示す。)で表わされ
る基を少なくとも1個有し、かつ親水性基を有する染料
が驚くべきことに酸結合剤の存在しない染浴からpH4
−8の弱酸性〜中性の範囲で、20℃〜140℃の温度
範囲で、吸尽染色法によりセルロース系繊維材料を染色
出来る事を見い出し、本発明を完成したものである。
要求に合致した合理的な吸尽染色法を開発すべく鋭意検
討の結果一般式(式中、Kは第4級窒素原子を持った非
芳香族性の第8級窒素化合物の基を示す。)で表わされ
る基を少なくとも1個有し、かつ親水性基を有する染料
が驚くべきことに酸結合剤の存在しない染浴からpH4
−8の弱酸性〜中性の範囲で、20℃〜140℃の温度
範囲で、吸尽染色法によりセルロース系繊維材料を染色
出来る事を見い出し、本発明を完成したものである。
第4級窒素置換基を有する8−トリアジニル基を含有す
る反応染料は、特開昭57−80764号、特開昭56
−61459号、特開昭52−18782号、特開昭4
7−1882号、特公昭50−24828号、特公昭4
4−9787号、特公昭4B−22789号、特公昭8
9−21750号等で公知であるが、本発明に用いられ
る染料は一般式〔式中、Dは少なくとも1個以上の水溶
性基を有する発色団及び8−トリアジニル基との連結基
を示し、Aはセルロースと反応しない置換基、又は、セ
ルロースと酸結合剤の存在下で反応する基を有する置換
基を表わし、艮は前記と同じ意味を表わす。〕で表わさ
れる染料、あるいは一般式 〔式中、D及びAはそれぞれ前記と同じ意味を表わす。
る反応染料は、特開昭57−80764号、特開昭56
−61459号、特開昭52−18782号、特開昭4
7−1882号、特公昭50−24828号、特公昭4
4−9787号、特公昭4B−22789号、特公昭8
9−21750号等で公知であるが、本発明に用いられ
る染料は一般式〔式中、Dは少なくとも1個以上の水溶
性基を有する発色団及び8−トリアジニル基との連結基
を示し、Aはセルロースと反応しない置換基、又は、セ
ルロースと酸結合剤の存在下で反応する基を有する置換
基を表わし、艮は前記と同じ意味を表わす。〕で表わさ
れる染料、あるいは一般式 〔式中、D及びAはそれぞれ前記と同じ意味を表わす。
Yl又はY2はいずれかあるいは一方が−に+であり、
他の一方がハロゲン原子を表わし、艮は前記と同じ意味
を表わす。〕 で表わされる染料、あるいは一般式 〔式中、D* Ae Yl e Yl はそれぞれ前記
と同じ意味を表わし、Xは2個のアミノ基によってS−
トリアジニル核に結合しているジアミノ残基を表わす。
他の一方がハロゲン原子を表わし、艮は前記と同じ意味
を表わす。〕 で表わされる染料、あるいは一般式 〔式中、D* Ae Yl e Yl はそれぞれ前記
と同じ意味を表わし、Xは2個のアミノ基によってS−
トリアジニル核に結合しているジアミノ残基を表わす。
〕
で表わされる染料、あるいは一般式
〔式中、D+ x* Yl * Ylはそれぞれ前記と
同じ意味を表わす。〕 で表わされる染料等が挙げられる。
同じ意味を表わす。〕 で表わされる染料等が挙げられる。
式(■)〜fflに於いてDで示される発色団としては
、アゾ系、含金属アゾ系、アントラキノン系、フタロシ
アニン系、ホルマザン系、オキサジン系等の色素母体が
用いられ、これらは少なくとも1個以上のスルフォン酸
基又はカルボン酸基の様な水溶性基を有するものである
。
、アゾ系、含金属アゾ系、アントラキノン系、フタロシ
アニン系、ホルマザン系、オキサジン系等の色素母体が
用いられ、これらは少なくとも1個以上のスルフォン酸
基又はカルボン酸基の様な水溶性基を有するものである
。
一方置換基Aの例としては、アルキル又はアリールチオ
基、アルコキシ基又はアリールオキシ基、及び場合によ
っては置換されていても良いアミノ基等が挙げられる。
基、アルコキシ基又はアリールオキシ基、及び場合によ
っては置換されていても良いアミノ基等が挙げられる。
又、Xで示されるジアミノ残基としては、例えば、複素
環式ジアミン、脂肪族ジアミン、ナフチレンジアミンス
ルフォン酸、ベンゼン系モノ及びジ環式化合物のジアミ
ン誘導体、式、 C式中、P及びqはそれぞれ0又は1であり、Eは直接
結合又はSO!基、0鵠基、C2H2基、C21(4基
、NH服NHCONH基 を表わす。〕 で示されるジアミン、及び低級アルキル基の上記ジアミ
ンのN−N/ ジ(低級アルキル)誘導体等が挙げられ
る。
環式ジアミン、脂肪族ジアミン、ナフチレンジアミンス
ルフォン酸、ベンゼン系モノ及びジ環式化合物のジアミ
ン誘導体、式、 C式中、P及びqはそれぞれ0又は1であり、Eは直接
結合又はSO!基、0鵠基、C2H2基、C21(4基
、NH服NHCONH基 を表わす。〕 で示されるジアミン、及び低級アルキル基の上記ジアミ
ンのN−N/ ジ(低級アルキル)誘導体等が挙げられ
る。
第4級窒素化合物には、第8アミン系及び相当するヒド
ラジン系のものが用いられる。
ラジン系のものが用いられる。
第8アミンは脂肪族系または、複素環系のものであって
、例えば一般式 または一般式 〔上の2式中、R1及びR2は脂肪族基、例えばアルキ
ル基、オキシアルキル基または、アルコキシアルキル基
であり、R3は脂肪族基例えばアルキレン基またはアル
ケニル基、Wは水素原子、場合によっては置換されても
良いOH基、または式 または式 (式中nは1〜4の整数) で表わされる基、または置換されていても良いアリール
基であり、R4、R,及びλ。
、例えば一般式 または一般式 〔上の2式中、R1及びR2は脂肪族基、例えばアルキ
ル基、オキシアルキル基または、アルコキシアルキル基
であり、R3は脂肪族基例えばアルキレン基またはアル
ケニル基、Wは水素原子、場合によっては置換されても
良いOH基、または式 または式 (式中nは1〜4の整数) で表わされる基、または置換されていても良いアリール
基であり、R4、R,及びλ。
は脂肪族基例えばアルキル基であり、Zは窒素原子又は
三〇H基 である。〕 に相当する化合物である。このアミンは1個以上の第8
アミノ基の他に反応染料を反応しない置換基を有してい
ても良い。□この様な置換基としては例えばハロゲン原
子、ニトロ基、アルコキシ基またはヒドロキシル基が挙
げられる。
三〇H基 である。〕 に相当する化合物である。このアミンは1個以上の第8
アミノ基の他に反応染料を反応しない置換基を有してい
ても良い。□この様な置換基としては例えばハロゲン原
子、ニトロ基、アルコキシ基またはヒドロキシル基が挙
げられる。
前記一般式(至)で表わされる脂肪族アミンとしては、
例えば一般式 (式中、R8は前記と同じ意味を示し、vlは水素原子
又はヒドロキシル基である。)で表わされる化合物が適
している。例えばジメチルアリルアミン、ジメチル−β
−ヒドロキシエチルアミン、ジメチル−β−エトキシエ
チルアミンなどの化合物を挙げることができる。
例えば一般式 (式中、R8は前記と同じ意味を示し、vlは水素原子
又はヒドロキシル基である。)で表わされる化合物が適
している。例えばジメチルアリルアミン、ジメチル−β
−ヒドロキシエチルアミン、ジメチル−β−エトキシエ
チルアミンなどの化合物を挙げることができる。
同様に一般式
(式中、R3は前記と同じ意味を示し、nは1−4の整
数を示す) で表、わされる脂肪族アミンも有効である。この種の化
合物としてば、例えばペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ヘキサメチレントリエチレンテトラアミンなどのポ
リアルキレンポリアミンが挙げられる。
数を示す) で表、わされる脂肪族アミンも有効である。この種の化
合物としてば、例えばペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ヘキサメチレントリエチレンテトラアミンなどのポ
リアルキレンポリアミンが挙げられる。
更に一般式
(式中、艮、はアルキレン基を示す)
で表わされるアミン、例えば、1.2−ビス−ジメチル
アミノエタン、1.4−ビス−ジメチルアミノブタン、
1.6−ビス−ジメチルアミノヘキサンなどが挙げられ
る。
アミノエタン、1.4−ビス−ジメチルアミノブタン、
1.6−ビス−ジメチルアミノヘキサンなどが挙げられ
る。
一般式
(式中、”8はアルキル基を示す。)
で表わされる化合物3例えばジメ皐ルエチルアミン、ジ
メチルプロピルアミン、ジメチルインプロピルアミン、
トリメチルアミンなどが挙げられる。
メチルプロピルアミン、ジメチルインプロピルアミン、
トリメチルアミンなどが挙げられる。
前記一般式−で表わされる複素環式アミンとしては、例
えば一般式 (式中、Yl は前記と同じ意味を示し、m。
えば一般式 (式中、Yl は前記と同じ意味を示し、m。
nおよびrは1〜4の整数を表わす。)で表わされるア
ミン類やビロリジディン、1−アザビシクロ−(2,2
,1)−へブタン、キヌクリジン、キスクリトン、1−
アザビシクロ−(8,2)−オクタン、l−アザビシク
ロ(8,2)−ノナン、1.4−ジアザビシクロ−(2
,2,2)−オクタン(トリエチレンシアミン)及び構
造式 で表わされる化合物等が挙げられる。
ミン類やビロリジディン、1−アザビシクロ−(2,2
,1)−へブタン、キヌクリジン、キスクリトン、1−
アザビシクロ−(8,2)−オクタン、l−アザビシク
ロ(8,2)−ノナン、1.4−ジアザビシクロ−(2
,2,2)−オクタン(トリエチレンシアミン)及び構
造式 で表わされる化合物等が挙げられる。
一方ヒドラジン系の化合物として用いられるものは、少
なくとも1個の第8級窒素原子を有する必要があり、ヒ
ドラジン基の2個の窒素原子の内の1つが第8級窒素原
子として2個の炭素原子と結合している必要があるが、
他の窒素原子は置換されていても良く非置換であっても
良い。
なくとも1個の第8級窒素原子を有する必要があり、ヒ
ドラジン基の2個の窒素原子の内の1つが第8級窒素原
子として2個の炭素原子と結合している必要があるが、
他の窒素原子は置換されていても良く非置換であっても
良い。
このようなヒドラジンとしては、例えば一般式
〔式中、kill 、’11は脂肪族炭化水素基で、艮
、2は脂肪族炭化水素基又は−C8−8H基、スルフォ
ン酸基、式 (式中、R13はアルキレン基を示す。)で表わされる
基、または水素原子を表わす。〕で表わされる化合物で
あり、より好ましくは一般式 (式中、m及びnは1〜4の整数、Pは1〜5の整数を
示す。) で表わされる化合物が挙げられる。これらのヒドラジン
化合物の脂肪族炭化水素は分校状のものであっても良い
が、より好ましくは直鎖状のものが挙げられる。
、2は脂肪族炭化水素基又は−C8−8H基、スルフォ
ン酸基、式 (式中、R13はアルキレン基を示す。)で表わされる
基、または水素原子を表わす。〕で表わされる化合物で
あり、より好ましくは一般式 (式中、m及びnは1〜4の整数、Pは1〜5の整数を
示す。) で表わされる化合物が挙げられる。これらのヒドラジン
化合物の脂肪族炭化水素は分校状のものであっても良い
が、より好ましくは直鎖状のものが挙げられる。
あるいは、一般式
(式中r及び8は8〜4の整数を示す。)で表わされる
化合物で、例えばN、N/−ジメチルヒドラジン、N、
N、N/ −)ジメチルヒドラジン、N−アミノピペリ
ジン、構造式 で表わされる化合物などが挙げられる。
化合物で、例えばN、N/−ジメチルヒドラジン、N、
N、N/ −)ジメチルヒドラジン、N−アミノピペリ
ジン、構造式 で表わされる化合物などが挙げられる。
または構造式
(式中、Kはアルキル基を示す。)
で表わされる化合物、または構造式
(式中、艮はアルキル基を示す。)
で表わされる化合物、等を挙げる事が出来る。
前記一般式(Ill〜(Vlで表わされるs4級窒素の
基を有する染料は、$−トリアジニル基にハロゲン原子
が結合した形のそれぞれ対応する染料と、非芳香性の第
8級窒素化合物を反応させて作ることが出来る。
基を有する染料は、$−トリアジニル基にハロゲン原子
が結合した形のそれぞれ対応する染料と、非芳香性の第
8級窒素化合物を反応させて作ることが出来る。
本発明は通常水性媒体から繊維材料に適用され、好まし
くは以下のように行なわれる。
くは以下のように行なわれる。
すなわち、式(lI)〜fflで表わされる染料の所定
量及び必要に応じて硫酸ナトリウム塩ム塩化ナトリウム
などの電解質1〜150 t/(lを含む染浴で調整す
る、染浴のpHを4〜8の範囲に調整するために必要に
応じてpH緩衝作用を示す物質、例えば炭酸、リン酸、
酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの酸及びこれら
のナトリウム塩、カリウム塩、又はアンモニウム塩の単
−又は混合物を加える事が出来るが、必らずしもこれら
のpH調節剤の添加は必須ではない。
量及び必要に応じて硫酸ナトリウム塩ム塩化ナトリウム
などの電解質1〜150 t/(lを含む染浴で調整す
る、染浴のpHを4〜8の範囲に調整するために必要に
応じてpH緩衝作用を示す物質、例えば炭酸、リン酸、
酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの酸及びこれら
のナトリウム塩、カリウム塩、又はアンモニウム塩の単
−又は混合物を加える事が出来るが、必らずしもこれら
のpH調節剤の添加は必須ではない。
この様にして調整した染浴中にセルロース系繊維材料を
くり入れ、20″C〜140℃の温度でlθ〜120分
間染色を行なう。
くり入れ、20″C〜140℃の温度でlθ〜120分
間染色を行なう。
−本発明に於いては、式(用〜(V)の染料について第
4級窒素置換基が結合した位置がハロゲン原子である。
4級窒素置換基が結合した位置がハロゲン原子である。
ハロゲノ−5−)リアジニル基を有する反応染料と、非
芳香性の第8級窒素化合物を染浴中に添加し、成田)〜
(Y)の染料を形成させながら染色する事も可能である
。
芳香性の第8級窒素化合物を染浴中に添加し、成田)〜
(Y)の染料を形成させながら染色する事も可能である
。
この場合非芳香性の第8級窒素化合物の使用量は、ハロ
ゲノ−5−1−リアジニル基が結合した反応染料のハロ
ゲン原子に対して0.1〜10倍モル量が適当である。
ゲノ−5−1−リアジニル基が結合した反応染料のハロ
ゲン原子に対して0.1〜10倍モル量が適当である。
本発明で適用する事の出来るセルロース系繊維材料とし
ては、木綿、ビスコースレーヨン、キュプラアンモニウ
ムレーヨン、麻などが挙げられ、これらのセルロース繊
維を含有するポリエステル、トリアセテート、ポリアク
リロニトリル、ポリアミド、絹、羊毛などとの混合繊維
にも適用する事が出来る。
ては、木綿、ビスコースレーヨン、キュプラアンモニウ
ムレーヨン、麻などが挙げられ、これらのセルロース繊
維を含有するポリエステル、トリアセテート、ポリアク
リロニトリル、ポリアミド、絹、羊毛などとの混合繊維
にも適用する事が出来る。
本発明に於いては、セルロース系繊維材料以外の繊維材
料を染色するに必要な染料、例えば分散染料、塩基性染
料、カチオン染料、酸性染料、酸性含金属染料等を同時
に染浴に添加して染色する事もできる。
料を染色するに必要な染料、例えば分散染料、塩基性染
料、カチオン染料、酸性染料、酸性含金属染料等を同時
に染浴に添加して染色する事もできる。
この様にして染色、されたセルロース系繊維材料は通常
の洗浄処理によりすぐれた堅ろう性を有する染色物とし
て得られる。
の洗浄処理によりすぐれた堅ろう性を有する染色物とし
て得られる。
□ 次に、本発明を実施例にて詳説するが、例中の「部
」は「重量部」を示す。
」は「重量部」を示す。
実施例−1
遊離の酸の形で下記構造式
で表わされる染料4部、硫酸ナトリウム100部、第一
リン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナトリウム1部を浴
2000部を副製しこの浴に20℃で綿ニット(シルケ
ット加工済み)100部をくり入れ、60分間で180
℃まで昇温し、この温度で60分間染色した。染色後水
洗し、アニオン活性剤4部を含む浴2000部中にて9
5℃で10分間ソーピング処理を行ない次いで水洗、乾
燥を行なった所、堅ろう度のすぐれた赤味黄色の染色物
が得られた。
リン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナトリウム1部を浴
2000部を副製しこの浴に20℃で綿ニット(シルケ
ット加工済み)100部をくり入れ、60分間で180
℃まで昇温し、この温度で60分間染色した。染色後水
洗し、アニオン活性剤4部を含む浴2000部中にて9
5℃で10分間ソーピング処理を行ない次いで水洗、乾
燥を行なった所、堅ろう度のすぐれた赤味黄色の染色物
が得られた。
なお、本実施例で染浴調整時のp Hは7であり染色終
了後のpHも中性に保たれていた。本実施例の染料は、
上記構造式の染料の8− トIJアジニル基に結合した
第4級窒素置換基の部分が塩素原子である公知の染料8
部を水200部に溶解し/、この溶液に1.4−ジアザ
−(2,2,2)−ビシクロオクタン4部を水50部に
溶解した溶食塩にて塩析濾過を行なって得ること力≦で
きた。
了後のpHも中性に保たれていた。本実施例の染料は、
上記構造式の染料の8− トIJアジニル基に結合した
第4級窒素置換基の部分が塩素原子である公知の染料8
部を水200部に溶解し/、この溶液に1.4−ジアザ
−(2,2,2)−ビシクロオクタン4部を水50部に
溶解した溶食塩にて塩析濾過を行なって得ること力≦で
きた。
なぢ式
は下記構造式を略記したものである。
実施例−2
遊離の酸の形で下記構造式
で表わされる染料5部を用い実施例1と同一の条件で染
色を行ない、堅ろうな青味赤色の染色物を得た。
色を行ない、堅ろうな青味赤色の染色物を得た。
実施例−8
遊離の酸の形で下記構造式
で表わされる染料5部を用い、実施例1と同一の条件染
色を行ない、堅ろうな青色染色物を得た。
色を行ない、堅ろうな青色染色物を得た。
実施例−4
遊離の酸の形で下記構造式
で表わされる染料2部、及びSumikaronBlu
e E−FBI、(住人化学製分散染料C,I 。
e E−FBI、(住人化学製分散染料C,I 。
Disperse Blue 55 )2部、硫酸+
1− !j ウA100部、第一リン酸ナトリウム4部
、第ニリン酸ナトリウム1部、5unipon T F
(住人化学製アニオン活性剤)2部を含む浴2000部
を調整した。
1− !j ウA100部、第一リン酸ナトリウム4部
、第ニリン酸ナトリウム1部、5unipon T F
(住人化学製アニオン活性剤)2部を含む浴2000部
を調整した。
この浴にポリエステル/綿(65/85 ’)混紡布を
80℃で繰り入れ、60分間で180℃まで昇温し、こ
の温度で20分間染色を行なった。染色後実施例1と同
様の条件にて水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行なった
所、ポリエステル/綿の両側が鮮明な青色に染着した堅
ろうな染色物が得られた。
80℃で繰り入れ、60分間で180℃まで昇温し、こ
の温度で20分間染色を行なった。染色後実施例1と同
様の条件にて水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行なった
所、ポリエステル/綿の両側が鮮明な青色に染着した堅
ろうな染色物が得られた。
実施例−5
遊離の酸の形で下記構造式
で表わされる染料、1部、SumikaronYell
ow 5E−3GL (住人化学製品: C,I。
ow 5E−3GL (住人化学製品: C,I。
Disperse yellow (i 4 ) 2部
、メタニトロベンゼンスルフオン酸ソーダ1部、硫酸ナ
トリウム100部、Sumipon T F (住人化
学製品:アニオン活性剤)2部を含む浴2000部を調
製し、酢酸す) IJウム及び酢酸を用いて染浴のpH
を6に副整した。
、メタニトロベンゼンスルフオン酸ソーダ1部、硫酸ナ
トリウム100部、Sumipon T F (住人化
学製品:アニオン活性剤)2部を含む浴2000部を調
製し、酢酸す) IJウム及び酢酸を用いて染浴のpH
を6に副整した。
この浴に80℃でポリエステル/綿(65/86)混紡
ニットをくり入れ、60分間で180℃まで昇温し、こ
の温度で10分間染色を行なった。染色後実施例1と同
様の条件で水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行なった所
、ポリエステル/M6の両サイドが鮮明な緑味黄色に染
着した堅ろうな染色物が得られた。
ニットをくり入れ、60分間で180℃まで昇温し、こ
の温度で10分間染色を行なった。染色後実施例1と同
様の条件で水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行なった所
、ポリエステル/M6の両サイドが鮮明な緑味黄色に染
着した堅ろうな染色物が得られた。
本実験に用いた上記構造式の染料は、8−トリアジニル
基に結合した第4級窒素置換基の部分が塩素原子である
公知の染料とN、N/−ジメチルヒドラジンを、アセト
ン又はジオキサン溶媒の系中で、実施例1の方法と同様
にして得る事が出来た。
基に結合した第4級窒素置換基の部分が塩素原子である
公知の染料とN、N/−ジメチルヒドラジンを、アセト
ン又はジオキサン溶媒の系中で、実施例1の方法と同様
にして得る事が出来た。
実施例−6
遊離の酸の形で下記構造式
(式中、Pc は銅フタロシアニン、” * L2は1
〜4の整数を示し、X十γ+2中4)で表される染料8
部、SumikaronTurquoise Blue
5−GL(住人化学製分散染料、C1I、 Disp
erse Blue 5Q ) 3部を用い、実施例5
と同じ条件でポリエステル/綿(65/85)混紡ニッ
トを染色した所、ポリエステル/綿の両サイドが解明な
緑味青色の染色物が得られた。
〜4の整数を示し、X十γ+2中4)で表される染料8
部、SumikaronTurquoise Blue
5−GL(住人化学製分散染料、C1I、 Disp
erse Blue 5Q ) 3部を用い、実施例5
と同じ条件でポリエステル/綿(65/85)混紡ニッ
トを染色した所、ポリエステル/綿の両サイドが解明な
緑味青色の染色物が得られた。
実施例−7
遊離の酸の形で下記構造式
で表わされる染料6部、硫酸ナトリウム100部、第一
リン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナトリウム1部を含
む浴2000部を調製した。この浴のpHは7であった
。
リン酸ナトリウム4部、第ニリン酸ナトリウム1部を含
む浴2000部を調製した。この浴のpHは7であった
。
次いで綿糸(シルケット加工ずみ)100部をくり入れ
80分間で80℃まで昇温し、この温度で60分間染色
を行な9た。染色後、実施例1の方法に従がい、□水洗
、ソーピング、水洗、乾燥を行なった所、堅ろう度のす
ぐれた緋紅色の染色物が得られた。
80分間で80℃まで昇温し、この温度で60分間染色
を行な9た。染色後、実施例1の方法に従がい、□水洗
、ソーピング、水洗、乾燥を行なった所、堅ろう度のす
ぐれた緋紅色の染色物が得られた。
実施例−8
遊離の酸の形で下記構造式
で表わされる染料6部を用い実施例−7と同様の条件で
染色した所、堅ろうな青色染色物が得られた。
染色した所、堅ろうな青色染色物が得られた。
実施例−9
遊離の酸の形で下記構造式
で表わされる染料8部を用い、実施例−1と同様の条件
で染色した所、堅ろうな黄色染色物が得られた。
で染色した所、堅ろうな黄色染色物が得られた。
実施例−10
遊離の酸の形で下記構造式
手続補正書(方式)
1.事件の表示
昭和59年特許願第31132号
2、発明の名称
セルロース系繊維材料を染色する方法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
大阪市東区北浜5丁目15番地
(209) 住友化学工業株式会社
代表者 土 方 武
4、代理人
6、補正の対象
願書および明細書
7、補正の内容
願書および明細書の浄書(内容に変更なし)以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、艮はs−)リアジニル基の炭素原子と結合して
いる第4級窒素原子を持った非芳香族性の第8級窒素化
合物の基を示す。〕で表わされる基を1個以上有し、か
つ親水性基を有する染料を用い、染浴のpHが弱酸性〜
中性の範囲内で、染色温度が20℃〜140℃の条件下
で、水性染浴から吸尽染色法により染色する事を特徴と
するセルロース系繊維材料を染色する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59031132A JPS60181374A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | セルロ−ス系繊維材料を染色する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59031132A JPS60181374A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | セルロ−ス系繊維材料を染色する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60181374A true JPS60181374A (ja) | 1985-09-17 |
JPH0529714B2 JPH0529714B2 (ja) | 1993-05-06 |
Family
ID=12322898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59031132A Granted JPS60181374A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | セルロ−ス系繊維材料を染色する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60181374A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6112987A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | 日本化薬株式会社 | セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法 |
EP2407460A1 (en) * | 2010-07-14 | 2012-01-18 | Politechnika Lódzka | N-Triazinylammonium salts, a method of preparation and uses thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5024323A (ja) * | 1973-07-03 | 1975-03-15 | ||
JPS5730764A (en) * | 1980-06-18 | 1982-02-19 | Ici Ltd | Cellulose reactive dye, manufacture and method of dyeing cellulose fiber material |
JPS58186682A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-10-31 | 日本化薬株式会社 | セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法 |
-
1984
- 1984-02-20 JP JP59031132A patent/JPS60181374A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5024323A (ja) * | 1973-07-03 | 1975-03-15 | ||
JPS5730764A (en) * | 1980-06-18 | 1982-02-19 | Ici Ltd | Cellulose reactive dye, manufacture and method of dyeing cellulose fiber material |
JPS58186682A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-10-31 | 日本化薬株式会社 | セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6112987A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | 日本化薬株式会社 | セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法 |
EP2407460A1 (en) * | 2010-07-14 | 2012-01-18 | Politechnika Lódzka | N-Triazinylammonium salts, a method of preparation and uses thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0529714B2 (ja) | 1993-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4180664A (en) | Process for improving the color yield and fastness properties of dyeings produced with anionic dyes on cellulose fibre material and cationic fibre-reactive compounds | |
GB2149808A (en) | Basic and cationic triazinyl disazo dyes | |
US4150021A (en) | Esters of cellulose with phosphonic acid dyes having a sulfonamide bridge | |
JPS60181374A (ja) | セルロ−ス系繊維材料を染色する方法 | |
EP0188473B1 (en) | Azo compounds containing a vinylsulphonyl group and at least one basic group and metal complexes thereof. | |
US3338660A (en) | Process for producing fast dyeings on polyamide fiber material | |
JPH0723586B2 (ja) | セルロ−ス系繊維材料の染色法 | |
JPS60181377A (ja) | セルロ−ス系繊維材料の染色または捺染法 | |
JPH0726344B2 (ja) | 混合繊維基材の染色方法 | |
JPS6254762A (ja) | ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法 | |
JPS6086169A (ja) | アゾ化合物の製法 | |
JP2730200B2 (ja) | 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法 | |
JP2572335B2 (ja) | セルロース系繊維材料の染色方法 | |
JPH0721123B2 (ja) | ホルムアザン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色法 | |
JPS60181376A (ja) | セルロ−ス系繊維材料の染色方法 | |
JPS6315856A (ja) | 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法 | |
JPS626989A (ja) | 混紡繊維の一浴染色法 | |
JPS60181375A (ja) | 繊維材料の染色または捺染法 | |
JPH0611948B2 (ja) | ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法 | |
JPS61181865A (ja) | ピリドン系モノアゾ化合物 | |
JPS59126467A (ja) | ジスアゾ化合物及びそれを使用する染色法 | |
JPH0635556B2 (ja) | ホルマザン系化合物 | |
JPS6090263A (ja) | 銅フタロシヤニン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色法 | |
JPS61275361A (ja) | 銅フタロシアニン系化合物及びそれを用いる染色法 | |
JPH0619044B2 (ja) | ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法 |