JPS6315856A - 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法 - Google Patents

水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法

Info

Publication number
JPS6315856A
JPS6315856A JP15899586A JP15899586A JPS6315856A JP S6315856 A JPS6315856 A JP S6315856A JP 15899586 A JP15899586 A JP 15899586A JP 15899586 A JP15899586 A JP 15899586A JP S6315856 A JPS6315856 A JP S6315856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
fibers
group
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15899586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713199B2 (ja
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15899586A priority Critical patent/JPH0713199B2/ja
Publication of JPS6315856A publication Critical patent/JPS6315856A/ja
Publication of JPH0713199B2 publication Critical patent/JPH0713199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な構造を有するブラウン色糸の水溶性テト
ラアゾ色素に関するものであり、詳しくは、構造中にト
リアジン基を介してジスアゾ色素−分子が結合されてお
り、かつ、lっの反応基を有し、特に、セルロースおよ
び含窒素繊維に対する低pH領域での反応固着性に優れ
たテトラアゾ色素およびそれを用いた染色法に関するも
のである。
〔従来技術〕
セルロースまたは含窒素繊維などを染色するための色素
としては、通常、水溶性である反応・性染料が用いらね
、種々の構造を有する染料が提案されている。一般的て
、この種の染料を用いて、上述の如き繊維を浸染法にょ
シ染色する場合、染浴の温度としては例えば、60〜7
0C程度の比較的低温が採用されている。
近年、繊維素材の多様化に伴ない、例えば、セルロース
繊維とポリエステル繊維の混合繊維が利用されているが
、このような混合繊維の染色方法としては、従来、予め
、分散染料を用いて1.20〜iao℃程度の高温にお
いて、ポリエステル繊維を染色し、次いで1反応染料を
用いて乙O〜70℃程度の低温においてセルロース繊維
を染色する。所謂、二段法が採用されている。更に、最
近1反応性染料と分散染料とを併用し、−浴一段で1.
:lO〜1tto℃の高温の染浴にて、セルロースとポ
リエステル繊維を同時に染色する方法が提案されている
しかしながら、このような高温の染浴にて。
従入、公知の反応性染料を用いてセルロース繊維の染色
を行なった場合には、染料の繊維に対する反応固着率が
低く、良好な染色物を得ることができなかった。
そとで我々はこのような問題点を改良するたテトラアゾ
系化合物よりなる反応性染料を先に提案した。(特願昭
40−g、73コク)(式中、Mは水素原子またはアル
カリ金属を表わし、Xはハロゲン原子または 素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハo )y’ 7
原子または一8o、Mを表わし、R3は水素原子または
アルキル基を表わし、tは2または3を表わ−4= し、mおよびnはθまたは/を表わす)。
ところが、この染料の場合、染浴のpHが7〜gの領域
では高い染着率が得られるが、ポリエステル繊維とセル
ロース繊維の混合繊維を染色するに特に適したpHであ
るS〜7の領域では染着率が期待するほど高くならない
と言う問題点を有する。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記実情に鑑み、ポリエステル繊維の染色条件
、特に、低pH領域においても、セルロース繊維または
含窒素繊維に対し、よυ一層優れた反応固着率を示す水
溶性色素を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は遊離酸の形で下記一般式CI)・・・・・〔I
〕 〔式中 R1およびR2は、水素原子、アルキル基、ヒ
ドロキシエチル基、スルホン酸基、スルファモイル基、
カルバモイル基またはカルボキシル基を表わし、tはコ
または3を表わし、mおよびnはθまたはlを表わし、
Aoはアニオンを表わす。〕で示される水溶性テトラア
ゾ色素および該色素を用いる染色法をその要旨とするも
のである。
以下、本発明の詳細な説明する。
前足一般式〔■〕で示される水溶性テトラアゾ色素にお
いて、八〇はピリジン核の窒素原子の正荷電とバランス
させるに必要な負荷電であり。
例えば、OH0、C/、0. Br” 等が挙げられる
前足一般式〔I〕で表わされるテトラアゾ色素は次のよ
うにして製造することができる。例えば、下記一般式〔
]〕 −6′− (式中、2%mおよびnは前記定義に同じ)で示される
化合物1モル割合と、下記一般式[1〕(式中、t、m
およびnは前記定義に同じ)で示される化合物1モル割
合とを縮合させて、下記一般式[IV) ・・・・・・〔■〕 (式中、t、mおよびnは前記定義に同じ)で示される
テトラアゾ体とする。
次に、該一般式〔■〕で示されるテトラアゾ体に下記一
般式〔v〕 (式中、R1およびR2は前記定義に同じ)で示される
ピリジン化合物1モル割合を縮合させることにより、前
足一般式〔■〕のテトラアゾ色素を製造することができ
る。
なお、反応液から目的物を得るには通常の塩析法が用い
られるが反応液をそのままスプレー乾燥するととによる
ことも出来る。
本発明のテトラアゾ色素は繊維、布を染色するための染
料、紙、合成樹脂を着色するための色素、更に、インク
ジェット式プリンター用インクなどの色素として広く利
用することができるが、特に、染料としての適性が優れ
ている。
本発明のテトラアゾ色素を染料として用いる場合には、
対象となる繊維としては、木綿、ビスコースレーヨン、
キュフラアンモニウムレーヨン、麻などのセルロース系
繊維、更に、ポリアミド、羊毛、絹等の含窒素繊維が挙
けられるが、セルロース繊維が特に望ましい。゛まだ、
これらの繊維は例えば、ポリエステル、トリアセテート
、ポリアクリロニトリル、などの混合繊維でも差し支え
ない。
本発明のテトラアゾ色素を使用する繊維の染色方法にお
いては、セルロース系以外の繊維を染色するに必要な染
料、例えば、Co1our Index(第3版)に記
載されている分散染料などを同時に染浴に加えて染色す
ることができる。
本発明のテトラアゾ色素を使用してセルロース系繊維を
染色する場合には、例えは、上記一般式〔I〕で示され
るテトラアゾ色素および染色中に染浴をPH5−g、特
に好ましくはpH、!t、5〜りに保持するに必要な緩
衝剤(例えば、炭酸、リン酸、酢酸、クエン酸等の酸と
それらの酸のナトリウム塩またはカリウム塩の単一また
は混合物で通常0.3′〜S。01/を程度)、そして
必要に応じて電解質(塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリ
ウム等を通常1−i50f/l、特に好ましくはqo−
gog−/を程度)を加えた染浴を調製し、との染浴に
セルロース系繊維を投入し、温度ioo〜iso℃で、
30S−50分間加熱することによって良好な染色を行
うことができる。
また、セルロース系繊維に龍の繊維例えば、ポリエステ
ル繊維を混合して製造されている混紡布、混繊編物等を
染色するためには5本発明の上記一般式CI]で示され
るテトラアゾ色素と、上記Co1our Index 
 所載の分散染料とを上記染浴に添加することにより、
セルロース系繊維とポリエステル繊維とを一浴一段法に
よシ同時に染色することができる。
また、上記のような混紡布、混繊編物等を染色する場合
に、従来採用されているようにどちらか一方の繊維を染
色した後に、同浴で他方の繊維を染色する一浴二段法を
適用してもよく、更には、本発明のテトラアゾ色素によ
る染色法とセルロース系繊維以外の繊維に対する染色法
とを組合せて、別々の浴からセルロース系繊維とその他
の繊維とを染色する二浴法を採用することも可能である
〔実施例〕
以下、本発明を実施例および染色例をあげて、さらに具
体的に説明するが、本発明は、以下の実施例等に限定さ
れるものではない。
実施例1 で表わされるジスアゾ化合vDtモル割合と、下記構造
式 で表わされるジスアゾ化合物1モル割合とを水= 11
− 媒中、3o−1locで縮合させ、下記構造式で表わさ
れるテトラアゾ体を製造し、該反応液構造式のテトラア
ゾ色素を製造した。尚、構造式は遊離酸の形で表わす。
〔λmax(水)−グ9−nm] (b)染色例 前記製造例で得られた本発明のテトラアゾ色素o、−2
y、芒硝//、f、緩衝剤としてNa、HPO4/、2
H,Oθ、弘?およびに馬po、 o、t L?を水j
Oθづに加えてpH−7に調製した染浴に未シルケット
綿メリヤスlθ?を入れ30分を要してlコO℃迄昇温
し、同温度で60分間染色した後水洗、ソーピング、水
洗、乾燥を行い赤色ブラウンの染色物を得た。
本染料の染着率は11%と非常に良好で得ら実施例コ (IL)製造例 下記構造式〔イ〕 So、H で表わされるジスアゾ化合物1モル割合と、x、q、b
 −トリクロロトリアジン1モル割合とを、O′CpH
6〜りで反応させ、下記構造式で表わされるジスアゾ化
合物を製造し、更に、絖いて上記構造式〔イ〕で表わさ
れるジスアゾ化合物1モル割合と一〇〜、?OC,pH
6〜りで縮合させ下記テトラアゾ体を製造した。
そして、更に、該テトラアゾ体7モル割合と色素を製造
した。尚、構造式は遊離酸の形で表わす。
〔λma:t(水〕ニゲg 9 nm〕(b)染色例 前記製造例で得られたテトラアゾ色素O,コψ、芒硝/
4LiP、緩衝剤としてNa2B2O4・1ozo o
、i g−およびK)(、Po、 0.弘?を水200
−に加えて調製した染浴に未シルケット綿メリヤス1O
flを入れ1.7θ分を要して/30C迄昇温し、同温
度で30分間染色した後、水洗、ソーピング、水洗、乾
燥を行い赤色ブラウンの染色物を得た。
なお本染色浴は染色前、後を通じて PH6,θであっ
た。
堅牢度も5級と良好であった。
実施例3 遊離酸の形で下u己構造式 %式%) で示されるテトラアゾ色素θ8.2z及び分散染料とし
て公知の下NQ %n造式 CtCH。
で示されるモノアゾ染料0.21よシなる混合染料を用
い、これに芒硝/ 2 ?、緩衝剤としてNa、840
y ’ / 0H2OO,/ fおよびKI(2PO4
0,’A tを水コoomtに加えて調製した染浴にポ
リエステル/木綿−!;0:!;0(D混紡布ionを
入れ30分を要して/30C迄昇温し、同温度で6θ分
間染色した後、水洗、ンーピンク、水洗、乾燥を行い、
同色性良好な赤色ブラウンの染色物を得た。なお本染色
浴は染色の前、後においてpH6であった。
この染色テストにおける染着性は非常に良好で得られた
染色物は極めて濃厚であり、また、耐光堅牢度も!r級
と良好であった。
また1本実施例で使用したテトラアゾ色素は実施例1に
記載の方法に従って製造した。
実施例1 実施例1または実施例コに記載の方法に準じて、第1表
(遊離酸の形で表わした)に示される本発明のテトラア
ゾ色素を製造し、そして。
実施例コに記載の方法に従って、綿布を染色したところ
各染布の染着率は70%以上で、耐光堅牢度は5級とい
ずれも良好であった。
また、得られた染布の色調および2m1xは第1表に示
す通りの結果であった。
〔発明の効果〕
本発明のテトラアゾ色素は構造中にトリアジン基を介し
てジスアゾ色素コ分子が結合されており、しかも、ピリ
ジン環よりなる反応基を有する新規な水溶性テトラアゾ
系化合物であり、ブラウン系の色素として有用なもので
ある。特に、この化合物をセルロース又は含窒素繊維を
含有する繊維の染色に用いた場合には、各種堅牢度が良
好な上、染着性が優れていると言う効果を有する。そし
て、この効果は従来、ポリエステルの染色条件として採
用されている例えば、t:1o−itioco高温で、
しかも、低pH領域の染色条件において得ることができ
る。したがって、本発明の化合物は例えば、ポリエステ
ル/セルロースまたは含窒素繊維との混合繊維を水不溶
性の分散染料と共に用いて、一段一浴で同時に染色する
ための反応性染料として特に適している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・〔 I 〕 〔式中、R^1およびR^2は水素原子、アルキル基、
    ヒドロキシエチル基、スルホン酸基、スルファモイル基
    、カルバモイル基またはカルボキシル基を表わし、lは
    2または3を表わし、 mおよびnは0または1を表わし、A^■はアニオンを
    表わす〕で示される水溶性テトラアゾ色素。
  2. (2)セルロースまたは含窒素繊維を含有する繊維を染
    色する方法において、遊離酸の形で下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔 I
    〕 〔式中、R^1およびR^2は水素原子、アルキル基、
    ヒドロキシエチル基、スルホン酸基、スルファモイル基
    、カルバモイル基またはカルボキシル基を表わし、lは
    2または3を表わし、mおよびnは0または1を表わし
    、A^■はアニオンを表わす。〕で示される水溶性テト
    ラアゾ色素を用いることを特徴とする染色法。
JP15899586A 1986-07-07 1986-07-07 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法 Expired - Lifetime JPH0713199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15899586A JPH0713199B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15899586A JPH0713199B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315856A true JPS6315856A (ja) 1988-01-22
JPH0713199B2 JPH0713199B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15683923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15899586A Expired - Lifetime JPH0713199B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024910A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 色素、該色素含有インク組成物、インクジェットインク組成物、及びインクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024910A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 色素、該色素含有インク組成物、インクジェットインク組成物、及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713199B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
EP0252508B1 (en) Water soluble disazo colorant and dyeing method using the same
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH01289868A (ja) ジスアゾ染料とその製法及び黒色反応染料混合物
JPS6315856A (ja) 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法
JPS63112661A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JPS6086169A (ja) アゾ化合物の製法
JPH0619043B2 (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS6047395B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS5818474B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6315855A (ja) 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法
JPS61272270A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS6284159A (ja) ジスアゾ化合物
JPS62250060A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPH0751676B2 (ja) 水溶性ホルマザン色素
JPS63189469A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPS6243465A (ja) ホルマザン系化合物
JPS6031566A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPS6317969A (ja) 水溶性ジスアゾ色素及びこれを用いる染色方法
JPS61213268A (ja) テトラアゾ系化合物