JPS60208367A - ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 - Google Patents
ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法Info
- Publication number
- JPS60208367A JPS60208367A JP59066572A JP6657284A JPS60208367A JP S60208367 A JPS60208367 A JP S60208367A JP 59066572 A JP59066572 A JP 59066572A JP 6657284 A JP6657284 A JP 6657284A JP S60208367 A JPS60208367 A JP S60208367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydroxy
- amino
- acid
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は少なくとも1個の下式
原子を介して結合している脱離可能な基を表Yは、ハロ
ゲン原子または空量原子を介して結合している脱離可能
な基を表わす。
ゲン原子または空量原子を介して結合している脱離可能
な基を表わす。
である。)
で示される繊維反応性基を含む化合物と、それを用いて
繊維材料を染色または捺染する方法に関する。
繊維材料を染色または捺染する方法に関する。
反応染料は繊維材料の染色および捺染の為に広く使用さ
れているが、現在の所、特定の染色法に対する適合性お
よび染色堅牢度に関する高い要求の点から見て、公知技
術による染料はまだ満足すべきものではなく、さらに改
良された(3) 反応染料の提供が強く望まれている。本発明は反応染料
に対して要求される要件を広く満足する新規な化合物を
提供することを目的とする。
れているが、現在の所、特定の染色法に対する適合性お
よび染色堅牢度に関する高い要求の点から見て、公知技
術による染料はまだ満足すべきものではなく、さらに改
良された(3) 反応染料の提供が強く望まれている。本発明は反応染料
に対して要求される要件を広く満足する新規な化合物を
提供することを目的とする。
本発明化合物の一群は下記一般式(1)(式中、Dは有
機染料残基を、k工は水素原子または置換されていても
よい低級アルキル基を表わし、XおよびYは前記の意味
を有する。) で示される。
機染料残基を、k工は水素原子または置換されていても
よい低級アルキル基を表わし、XおよびYは前記の意味
を有する。) で示される。
又、本発明化合物の別の一群は、下記一般式()
(式中、D、Rよ、X、Yは前記の意味を有(4)
する。)
で示される。
ここに脱離可能な基とは、染色条件下で、アニオン或い
は中性分子として脱離することができる基を意味する。
は中性分子として脱離することができる基を意味する。
Dで表わされる有機染料残基としては例えば、モノアゾ
系、ポリアゾ系、金属錯体アゾ系、アントラキノン系、
フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオ
キサジン系、フェナジン系、ニトロアニリン系またはス
チルベン系の染料の残基がこれに相当し、D NHR工
で表わされる化合物としては例えば次の様なものをあげ
ることができる。
系、ポリアゾ系、金属錯体アゾ系、アントラキノン系、
フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオ
キサジン系、フェナジン系、ニトロアニリン系またはス
チルベン系の染料の残基がこれに相当し、D NHR工
で表わされる化合物としては例えば次の様なものをあげ
ることができる。
式中、Wは直接結合、家たは脂肪族、脂環式もしくは芳
香族の架橋基を表わす。
香族の架橋基を表わす。
(1) 式(イ)で示されるアントラキノン化合物:(
5) 式中、アントラキノン核は5−.6−.7−又は8−位
に付加的にスルホン酸基を有することができ、■は特に
ベンゼン系の2価の基、例えばフェニレン基、ジフェニ
レン基又は4.4’−2価スチルベン基又はアゾベンゼ
ン基である架橋基を表わし、WRは前記のものを表わす
。■は存在するそれぞれのベンゼン環に1個のスルホン
酸基を含有するのが有利である。
5) 式中、アントラキノン核は5−.6−.7−又は8−位
に付加的にスルホン酸基を有することができ、■は特に
ベンゼン系の2価の基、例えばフェニレン基、ジフェニ
レン基又は4.4’−2価スチルベン基又はアゾベンゼ
ン基である架橋基を表わし、WRは前記のものを表わす
。■は存在するそれぞれのベンゼン環に1個のスルホン
酸基を含有するのが有利である。
(11) 式(ロ)で示されるモノアゾ化合物;式中、
D2はアゾ基から遊離された一環式アリール基又は二環
式アリール基を表わし、W NHR基は特にナフタリン
核の6−17−又は8−位に結合しかつナフタリン核の
5−又は6−位1こスルホン酸基を有することができる
。
D2はアゾ基から遊離された一環式アリール基又は二環
式アリール基を表わし、W NHR基は特にナフタリン
核の6−17−又は8−位に結合しかつナフタリン核の
5−又は6−位1こスルホン酸基を有することができる
。
(6)
B2 はアゾ置換基から遊離されたナフタリン又はベン
ゼン系の基、例えばスチルベン基、ジフェニル基、ベン
ズチアゾリル/フェニル基又はジフェニルアミン基を表
わすことができる。また、この種類においても、N)(
R基がナフタリン核に結合する代り1こナフタリン核の
6−97−又は8−位に結合するベンゾイルアミノ基又
はアニリノ基に結合している関連ある染料が考慮される
。
ゼン系の基、例えばスチルベン基、ジフェニル基、ベン
ズチアゾリル/フェニル基又はジフェニルアミン基を表
わすことができる。また、この種類においても、N)(
R基がナフタリン核に結合する代り1こナフタリン核の
6−97−又は8−位に結合するベンゾイルアミノ基又
はアニリノ基に結合している関連ある染料が考慮される
。
特に有利な染料は、B2がスルホン化フェニル基又はナ
フチル基、殊にアゾ結合に対してオルト位に一5O6H
基を有する基を表わし;フェニル基は例えば塩素原子の
ようなハロゲン原子、メチル基のようなアルキル基、ア
セチルアミノ基のようなアシルアミノ基及びメトキシ基
のようなアルコキシ基によってさらに置換する仁とがで
きる。
フチル基、殊にアゾ結合に対してオルト位に一5O6H
基を有する基を表わし;フェニル基は例えば塩素原子の
ようなハロゲン原子、メチル基のようなアルキル基、ア
セチルアミノ基のようなアシルアミノ基及びメトキシ基
のようなアルコキシ基によってさらに置換する仁とがで
きる。
(町 式仲)で示されるジスアゾ化合物:前記式(ロ)
において、B2はアゾベンゼン、アゾナフタリン又はフ
ェニルアゾナフタリン(7) 系の基を表わし、ナフタリン核はNHK基及び場合1こ
よっては(11項に記載したスルホン酸によって置換さ
れている。
において、B2はアゾベンゼン、アゾナフタリン又はフ
ェニルアゾナフタリン(7) 系の基を表わし、ナフタリン核はNHK基及び場合1こ
よっては(11項に記載したスルホン酸によって置換さ
れている。
eVl 式(ハ)で示されるモノ又はジスアゾ化合物:
B2−N−N B3−W−NHK (ハ)式中、B2
は(11)項又は(組積に定義された基を表わし、B3
は1:4−フェニレン基又はスルホ−1=4−ナフチレ
ン基又はスチルベン基であり:D2及びり、のベンゼン
核はさらに置換基例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、カルボン酸基及びアシルアミノ基を有して
いてもよい。
B2−N−N B3−W−NHK (ハ)式中、B2
は(11)項又は(組積に定義された基を表わし、B3
は1:4−フェニレン基又はスルホ−1=4−ナフチレ
ン基又はスチルベン基であり:D2及びり、のベンゼン
核はさらに置換基例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、カルボン酸基及びアシルアミノ基を有して
いてもよい。
(v) 式に)で示されるモノ又はジアスアゾ化合物:
H−N二W B2−N側N−K (ニ)且 式中、B2はアリーレン基例えばアゾベンゼン、アゾナ
フタリン又はフェニルアゾナフタリン系の基、又は特に
ベンゼン又はナツタ(8) リン系の多くて二環式のアリーレン基を表わし、Kはナ
フトールスルホン酸基、又はアゾ茶に対してオルト位に
水酸基を有するエノール化された又はエノール化し得る
ケトメチレン化合物(例えばアセトアセトアリーリド、
5−ピラゾロン又は6−ヒトロキシピリドー2−オン)
の基を表わす。 B2は特にスルホン酸基を有するベン
ゼン系の基を表わす。
H−N二W B2−N側N−K (ニ)且 式中、B2はアリーレン基例えばアゾベンゼン、アゾナ
フタリン又はフェニルアゾナフタリン系の基、又は特に
ベンゼン又はナツタ(8) リン系の多くて二環式のアリーレン基を表わし、Kはナ
フトールスルホン酸基、又はアゾ茶に対してオルト位に
水酸基を有するエノール化された又はエノール化し得る
ケトメチレン化合物(例えばアセトアセトアリーリド、
5−ピラゾロン又は6−ヒトロキシピリドー2−オン)
の基を表わす。 B2は特にスルホン酸基を有するベン
ゼン系の基を表わす。
(vl) 式陣)で示されるモノ又はジスアゾ化合物:
式中、B2は前記した(11)及び(組積に定義した
B2の型の基を表わし、K2 はアゾ基に対してα位に
水酸基を有するエノール化し得るケトメチレン化合物(
例えばアセトアセトアリーリド又は5−ピラゾロン)の
基を表わす。
式中、B2は前記した(11)及び(組積に定義した
B2の型の基を表わし、K2 はアゾ基に対してα位に
水酸基を有するエノール化し得るケトメチレン化合物(
例えばアセトアセトアリーリド又は5−ピラゾロン)の
基を表わす。
位… 含金属アゾ化合物:
1:1−金属錯体、殊に銅錯体、D、のアゾ基に対して
オルト位に金属化し得る基(例(9) えば、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基又はカルボン酸
基)を有する式(ロ)、に)及び沖)(式中、B2 、
K及びに2はそれぞれ前記のものを表わす)の染料化合
物。
オルト位に金属化し得る基(例(9) えば、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基又はカルボン酸
基)を有する式(ロ)、に)及び沖)(式中、B2 、
K及びに2はそれぞれ前記のものを表わす)の染料化合
物。
(vi)式(へ)で示されるフタロシアニン化合物:式
中、Pcは特に銅フタロシアニンのフタロシアニン核を
表わし、ωはヒドロキシ基及び/又は置換又は非置換ア
ミノ基を表わし、Vよは架橋基、特に脂肪族、脂環式又
は芳香族架橋基を表わし、nは1.2又は3を表わす。
中、Pcは特に銅フタロシアニンのフタロシアニン核を
表わし、ωはヒドロキシ基及び/又は置換又は非置換ア
ミノ基を表わし、Vよは架橋基、特に脂肪族、脂環式又
は芳香族架橋基を表わし、nは1.2又は3を表わす。
IXI 式(ト)で示されるニトロ染料:式中、B□及
びB2は一環式アリール核を表わし、Bよのニトロ基は
NH基に対してオルト位に存在する。
びB2は一環式アリール核を表わし、Bよのニトロ基は
NH基に対してオルト位に存在する。
(10)
(×) 式例で示されるホルマザン染料二1
2
式中、Mは銅又はニッケルであり、A及びBは互いにオ
ルト位の炭素原子で結合している単又は多核のアリール
基であり、R2基は置換されていてもよいヒドロカルビ
ル基であり、基A、B又はR2の1つは基−N−H又門 (X1) 式(す)で示されるニトロスチルベン染料:
式中、n及びmはそれぞれ独立1こ1又は2である。
ルト位の炭素原子で結合している単又は多核のアリール
基であり、R2基は置換されていてもよいヒドロカルビ
ル基であり、基A、B又はR2の1つは基−N−H又門 (X1) 式(す)で示されるニトロスチルベン染料:
式中、n及びmはそれぞれ独立1こ1又は2である。
(XI)式(ヌ)および四で示されるトリフエンジオキ
サジン染料二式中、mは0又は1、及びnは0又は1で
ある。又は、 式中、AI!には特に2〜6個の炭素原子のアルキレン
基である。
サジン染料二式中、mは0又は1、及びnは0又は1で
ある。又は、 式中、AI!には特に2〜6個の炭素原子のアルキレン
基である。
(xlll)次式オ)で示されるフェナジン染料:式中
、nは1又は2及びmは1又は2であり、k は水素原
子又は置換されていてもよい CエルC4アルキルであ
り R2は置換されていてもよいCエルC4アルキル、
置換されていてもよいアラルキル基又は置換されていて
もよいアリール基であり、ベンゼン環へ□はさらに、例
えば塩素原子、cH3基又はOCH3基によって置換さ
れていてもよい。
、nは1又は2及びmは1又は2であり、k は水素原
子又は置換されていてもよい CエルC4アルキルであ
り R2は置換されていてもよいCエルC4アルキル、
置換されていてもよいアラルキル基又は置換されていて
もよいアリール基であり、ベンゼン環へ□はさらに、例
えば塩素原子、cH3基又はOCH3基によって置換さ
れていてもよい。
第(1)〜(xlll)項の化合物の詳細な例として、
次のものが挙げられる: 第(1)項 1−アミノ−4−(4’−アミノアニリノ)アントラキ
ノン−2,2′−ジスルホン酸1−アミノ−4−(4’
−メチルアミノアニリノ)アントラキノン−2,3′−
ジスルホン酸 (13) 1−アミノ−4−(3−アミノ−2,4゜6′−トリメ
チルアニリノ)アントラキノン−2,5−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(4’−アミノアセチルアミノアニリ
ノ)アントラキノン−2,2′−ジスルホン酸 ■−アミノー4− (3’−アミノアニリノ)アントラ
キノン−2,4′−ジスルホン酸第(11)項 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホフェ
ニルアソ)ナフタリン−3−スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2−スルホフェニ
ルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 7−アミノ−2−(2’ 、 5’−ジスルホフェニル
アゾ)−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)
−1−ヒドロキシナフタリン−3(14) −スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(4’−メトキシ−2−スルホ
フェニルア/)−1−ヒドロキシ−ナフタリン−3−ス
ルホン酸 8− (3’−アミノベンゾイルアミノ)−1−ヒドロ
キシ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン
−3,6−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキシ−
2,2′−アゾナフタリン−1’、3.5’、6−テト
ラスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−アセチルア
ミノ−2−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−ス
ルホン酸 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−メト
キシ−21−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−
スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキ
シ−2,2′−アゾナフタリン−1’、3.6−1リス
ルホン酸(15) 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ−
2−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−スルホン
酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1’、3.5’−トリスルホン酸6−アミノ−1−
ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリン−1’、 3
、5’ −トリスルホン酸6−メチルアミノ−1−ヒド
ロキシ−2゜2′−アゾナフタリン−1’、3.5’−
トリスルホン酸 7−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′、3−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキ
シ−2−(4’−ヒドロキシ−3′−カルボキシフェニ
ルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2< 47−ヒドロキシ
−3′−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタリン−3,
5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ブチルア(16) ミノ)−プロピオニルアミノナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2−イル
アゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルアミ
ノナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノ−ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−
8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−ナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’ 、 5’−ジスルホナフ
ト−2′−イルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)
−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾ−8−ω−(N−メ
チルアミノ)アセチルアミツナ(17) フタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセ
チルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2’ 、 5’−ジスルホフェ
ニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)アセチル−
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−アミノアセチルアミノナフタリン−
3,6−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2C17−スル
ホナフト−2′−イルアゾ)−8−ω−アミノプロピル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸1−ヒドロキ
シ−2−(1’ 、 5’−ジスルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’、5’−ジスルホt1Q) ナフト−2−イルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ
)−アセチル−N−メチルアミノナフタリン−3−スル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’、5’−ジスルホナフト−
2′−イルアゾ)−7−ω−(N−メチルアミン)−ア
セチルアミックフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2・=(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−プロピルアに))アセチル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)アセチルアミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1−スルホナフト−2′−イル
アゾ)−8−ω−(N−ベンジルアミノ)アセチルアミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 第(組積 (19) 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−[4’−(21−ス
ルホフェニルアゾ) −2’−メトキシ−5′−メチル
フェニルアソ]ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 4.4′−ビス(8′−アミノ−1′−ヒドロキシ−3
”、6’−ジスルホ−21−ナフチルアゾ)−3,3’
−ジメトキシジフェニル 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−(2′−ス
ルホフェニルアゾ) −2’−メトキシ−5−メチルフ
エニルアソ〕ナフタリン−3゜5−ジスルホン酸 8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−1−ヒ
ドロキシ−2−(4’−(2’、5’−ジスルホフェニ
ルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ
〕ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 4.4′−ビス〔8′−ω−(N−メチルアミノ)アセ
チルアミノ−1′−ヒドロキシ−39゜6′−ジスルホ
ナフト−21−イルアゾ〕−3゜3−ジメトキシジフェ
ニル (20) 第(IVI項 2− (4’−アミノ−2′−メチルフェニルアゾ)ナ
フタリン−4,8−ジスルホン酸2− (4’−アミノ
−2′−アセチルアミノフェニルアゾ)ナフタリン−5
,7−ジスルホン酸 2− (4’−アミノ−2′−ウレイドフェニルアゾ)
ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸 4−ニトロ−4’−(4’−メチルアミノフェニルアゾ
)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 4−ニトロ−4’−(4’−アミノ−21−メチル−5
′−ω−メトキシフェニルアゾ)−スチルベン−2,2
′−ジスルホン酸 2−(4’−アミノ−2′−アセチルアミノフェニルア
ゾ)ナフタリン−4,8−ジスルホン酸 4−アミノ−2−メチルアゾベンゼン−2′。
次のものが挙げられる: 第(1)項 1−アミノ−4−(4’−アミノアニリノ)アントラキ
ノン−2,2′−ジスルホン酸1−アミノ−4−(4’
−メチルアミノアニリノ)アントラキノン−2,3′−
ジスルホン酸 (13) 1−アミノ−4−(3−アミノ−2,4゜6′−トリメ
チルアニリノ)アントラキノン−2,5−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(4’−アミノアセチルアミノアニリ
ノ)アントラキノン−2,2′−ジスルホン酸 ■−アミノー4− (3’−アミノアニリノ)アントラ
キノン−2,4′−ジスルホン酸第(11)項 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホフェ
ニルアソ)ナフタリン−3−スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2−スルホフェニ
ルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 7−アミノ−2−(2’ 、 5’−ジスルホフェニル
アゾ)−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)
−1−ヒドロキシナフタリン−3(14) −スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(4’−メトキシ−2−スルホ
フェニルア/)−1−ヒドロキシ−ナフタリン−3−ス
ルホン酸 8− (3’−アミノベンゾイルアミノ)−1−ヒドロ
キシ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン
−3,6−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキシ−
2,2′−アゾナフタリン−1’、3.5’、6−テト
ラスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−アセチルア
ミノ−2−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−ス
ルホン酸 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−メト
キシ−21−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−
スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキ
シ−2,2′−アゾナフタリン−1’、3.6−1リス
ルホン酸(15) 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ−
2−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−スルホン
酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1’、3.5’−トリスルホン酸6−アミノ−1−
ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリン−1’、 3
、5’ −トリスルホン酸6−メチルアミノ−1−ヒド
ロキシ−2゜2′−アゾナフタリン−1’、3.5’−
トリスルホン酸 7−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′、3−ジスルホン酸8−アミノ−1−ヒドロキ
シ−2−(4’−ヒドロキシ−3′−カルボキシフェニ
ルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2< 47−ヒドロキシ
−3′−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタリン−3,
5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ブチルア(16) ミノ)−プロピオニルアミノナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2−イル
アゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルアミ
ノナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノ−ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−
8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−ナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’ 、 5’−ジスルホナフ
ト−2′−イルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)
−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾ−8−ω−(N−メ
チルアミノ)アセチルアミツナ(17) フタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセ
チルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2’ 、 5’−ジスルホフェ
ニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)アセチル−
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−アミノアセチルアミノナフタリン−
3,6−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2C17−スル
ホナフト−2′−イルアゾ)−8−ω−アミノプロピル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸1−ヒドロキ
シ−2−(1’ 、 5’−ジスルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’、5’−ジスルホt1Q) ナフト−2−イルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ
)−アセチル−N−メチルアミノナフタリン−3−スル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’、5’−ジスルホナフト−
2′−イルアゾ)−7−ω−(N−メチルアミン)−ア
セチルアミックフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2・=(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−プロピルアに))アセチル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)アセチルアミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1−スルホナフト−2′−イル
アゾ)−8−ω−(N−ベンジルアミノ)アセチルアミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 第(組積 (19) 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−[4’−(21−ス
ルホフェニルアゾ) −2’−メトキシ−5′−メチル
フェニルアソ]ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 4.4′−ビス(8′−アミノ−1′−ヒドロキシ−3
”、6’−ジスルホ−21−ナフチルアゾ)−3,3’
−ジメトキシジフェニル 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−(2′−ス
ルホフェニルアゾ) −2’−メトキシ−5−メチルフ
エニルアソ〕ナフタリン−3゜5−ジスルホン酸 8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−1−ヒ
ドロキシ−2−(4’−(2’、5’−ジスルホフェニ
ルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ
〕ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸 4.4′−ビス〔8′−ω−(N−メチルアミノ)アセ
チルアミノ−1′−ヒドロキシ−39゜6′−ジスルホ
ナフト−21−イルアゾ〕−3゜3−ジメトキシジフェ
ニル (20) 第(IVI項 2− (4’−アミノ−2′−メチルフェニルアゾ)ナ
フタリン−4,8−ジスルホン酸2− (4’−アミノ
−2′−アセチルアミノフェニルアゾ)ナフタリン−5
,7−ジスルホン酸 2− (4’−アミノ−2′−ウレイドフェニルアゾ)
ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸 4−ニトロ−4’−(4’−メチルアミノフェニルアゾ
)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 4−ニトロ−4’−(4’−アミノ−21−メチル−5
′−ω−メトキシフェニルアゾ)−スチルベン−2,2
′−ジスルホン酸 2−(4’−アミノ−2′−アセチルアミノフェニルア
ゾ)ナフタリン−4,8−ジスルホン酸 4−アミノ−2−メチルアゾベンゼン−2′。
5′−ジスルホン酸
(21)
4−(4’−(2’、5’−ジスルホフェニルアゾ)−
2’、5’−ジメチルフェニルアゾクー1−ナフチルア
ミン−8−スルホン酸 4− (4’−(2’、 5’、 ?’−トリスルホナ
フトー1m−イルアゾ)−2′、5′−ジメチルフェニ
ルアゾクー1−ナフチルアミン−6−スルホン酸 2−(4’−メチルアミノアセチルアミノ−2′−ウレ
イドフェニルアゾ)ナフタリン−3゜6.8−トリスル
ホン酸 4− (4’ −(2’、 5’、 ?’ −1−ジス
ルホナフト−11−イルアゾ) −2’ 、 5’−ジ
メチルフェニルアゾクー1−ナフチルアミン−7−スル
ホン酸 4− (4’−(2’、 5’、7’−トリスルホナフ
ト−11−イルアゾ)−2′、5′−ジメチルフェニル
アゾクー1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4− (4’ −(2’、 5’、 7’−)ジスルホ
ナフト−11−イルアゾ)ナフト−1′−イルアゾ〕−
1−ナフチルアミン−6−スルホン酸4−(4’−(2
’、5’−ジスルホフェニルアゾ) −6’−スルホナ
フト−1−イルアソ〕−1−ナフチルアミン−8−スル
ホン酸 4−(4’−(4’−スルホフェニルアゾ)−2′−ス
ルホフェニルアゾクー1−ナフチルアミン−6−スルホ
ン酸 第(v)項 1− (2’ 、 5’−ジクロル−4′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−4−(3’−アミノ−4#−スル
ホフェニルアゾ)−5−4’ラゾロン1− (4’−ス
ルホフェニル)−3−カルボキシ−4−(4’−アミノ
−3′−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (2’−メチル−51−スルホフェニル)−3−
メチル−4−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン 1−(2’−スルホフェニル)−3−メチル−4−(3
’−アミノ−41−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾ
ロン (23) 4−アミノ−4−(3−メチル−5−オキソ−1′−フ
ェニルピラゾリン−4”−イノげゾ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸 4−アミノ−4’−(2’−ヒドロキシ−3′。
2’、5’−ジメチルフェニルアゾクー1−ナフチルア
ミン−8−スルホン酸 4− (4’−(2’、 5’、 ?’−トリスルホナ
フトー1m−イルアゾ)−2′、5′−ジメチルフェニ
ルアゾクー1−ナフチルアミン−6−スルホン酸 2−(4’−メチルアミノアセチルアミノ−2′−ウレ
イドフェニルアゾ)ナフタリン−3゜6.8−トリスル
ホン酸 4− (4’ −(2’、 5’、 ?’ −1−ジス
ルホナフト−11−イルアゾ) −2’ 、 5’−ジ
メチルフェニルアゾクー1−ナフチルアミン−7−スル
ホン酸 4− (4’−(2’、 5’、7’−トリスルホナフ
ト−11−イルアゾ)−2′、5′−ジメチルフェニル
アゾクー1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4− (4’ −(2’、 5’、 7’−)ジスルホ
ナフト−11−イルアゾ)ナフト−1′−イルアゾ〕−
1−ナフチルアミン−6−スルホン酸4−(4’−(2
’、5’−ジスルホフェニルアゾ) −6’−スルホナ
フト−1−イルアソ〕−1−ナフチルアミン−8−スル
ホン酸 4−(4’−(4’−スルホフェニルアゾ)−2′−ス
ルホフェニルアゾクー1−ナフチルアミン−6−スルホ
ン酸 第(v)項 1− (2’ 、 5’−ジクロル−4′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−4−(3’−アミノ−4#−スル
ホフェニルアゾ)−5−4’ラゾロン1− (4’−ス
ルホフェニル)−3−カルボキシ−4−(4’−アミノ
−3′−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (2’−メチル−51−スルホフェニル)−3−
メチル−4−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン 1−(2’−スルホフェニル)−3−メチル−4−(3
’−アミノ−41−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾ
ロン (23) 4−アミノ−4−(3−メチル−5−オキソ−1′−フ
ェニルピラゾリン−4”−イノげゾ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸 4−アミノ−4’−(2’−ヒドロキシ−3′。
6“−ジスルホ−11−ナフチルアゾ)スチルベン−2
,2′−ジスルホン酸 8−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(3′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 7− (3’−スルホフェニルアミノ)−1−ヒドロキ
シ−2−(4’−アミノ−2′−カルボキシフェニルア
ゾ)−ナフタリン−3−スルホン酸 8−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 6−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−ス
ルホン酸 6−ウレイトー1−ヒドロキシ−2−(5’(24) 一アミノー2“−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3
−スルホン酸 8−ベンゾイルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5’−
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,
6−ジスルホン酸 1− (4’ 、 8’−ジスルホナフト−2′−イル
)−3−メチル−4−(5’−アミノ−2′−スルホフ
ェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (2’−スルホフェニル)−3−カルボギシー4
−(5’−アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン 1− (2’ 、 5’−ジクロル−4′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−4−(5’−アミノ−2″−スル
ホフエニルアゾ)−5−ピラゾロン5− (3’−アミ
ノ−4′−スルホフェニルアゾ)−4−メチル−3−シ
アノ−6−ヒトロキシビリドー2−オン 5− (3’−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−カルボンアミド−6−ヒドロキシ−N
−エチルピリド−2−オン(25) 5− (3’−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−6−ヒトロキシピリドー2−オン 5− (3’−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−5−シアノ−6−ヒドロキシ−N−メチル
ビリド−2−オン 5− (4’−アミノ−3′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−エチル
ピリド−2−オン 5−(4’−アミノ−2′、5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−
エチルピリド−2−オン5−(3−7ミノー4−スルホ
フェニルアゾ)−3,4−ジメチル−6−ヒドロキシ−
1−ニープロピル−ピリド−2−オン 5−(4−アミノ−2,5−ジスルホフェニルアゾ)
−1−n−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−
スルホメチルビリド−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルア(26) ゾ)−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−
スルホピリド−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−ク
ロル−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチルピリド
−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−シ
アノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−スルホメチル
ビリド−2−オン5−(3−アミノ−4−スルホフェニ
ルアゾ)−3−アミノカルボニル−6−ヒドロキシ−4
−メチル−1−(2−(4−スルホフェニル)エチル〕
ピリドー2−オン ニーヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1− (2’ 、 5’−ジクロル−4′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−4−(1’−スルホ−5′−アミ
ノメチルナフト−2′−イルアゾ)−5−ピラゾロン (27) 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(1’−スルホ−5′〜アミノメチルナフト−21−イ
ルアゾ)−5−ピラゾロン1−ヒドロキシ−2−(1’
−スルホ−5′−アミノメチルナフト−2′−イルアゾ
)−6−アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸1
−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメチ
ルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノナ
フタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−27−イルアゾ)−6−(N−アセチル−
N−メチルアミノ)ナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフトー2′−イルアゾ)−7−アセチルアミノナ
フタリン−3−スルホン酸1−ヒドロキシ−2−(4’
−(1’−スルホ−5−アミノメチルナフト−21−イ
ルアゾ)−6−スルホナフト−1′−イルアゾ〕−8−
(28) アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−51−アミツメ
チルナフドー21−イルアゾ)−7−(2’、5“−ジ
スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3,6
−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホ−
5′−アミノフェニルアゾ) −7−(4”−スルホフ
ェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3゜6−ジスル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−51−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−8−アセチルアミノナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’ −(5’−アミノメチル
−41−メチル−2−スルホフェニルアゾ)−6′−ス
ルホナフト−1′−イルアゾ〕−6−アセチルアミノナ
フタリン−3−スルホン酸 5− (5’−アミノエチル−4′−メチル−2′(2
9) 一スルホフェニルア/)−1−エチル−6−ヒドロキシ
−4−メチル−3−スルホピリド−2−オン 1−ヒドロキシ−2(5’−アミノメチル−41−メチ
ル−2′−スルホフェニルア/) −7−(1’、5’
−ジスルホナフト−21−イルアゾ)−8−アミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−アミノアセチルフェニル
アゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−(4’−アミノメチル−
21−スルホフェニルアゾ)−2’−メトキシフェニル
アゾ〕ナフタリン−3,6゜8−トリスルホン酸 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(4’−メチルアミノアセチルアミノ−21−スルホフ
ェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (3’−メチルアミノアセチルアミノフ(30) ェニル)−3−カルボキシ−4−(1’、5’−ジスル
ホナフト−2′−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(4’−β−アミノエチルフェニ
ルアゾ)−8−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−N−β−アミノエチル−
N−アセチルアミノフェニルアゾ)−8−アセチルアミ
ノナフタリン−3,6−2ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−アミノメチルフェニルア
ゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジスル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(3’−β−アミノエチルスルホ
ニルフェニルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−
3,5−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(3’−β
−アミノエチルスルホニルフェニルアゾ)−8−アセチ
ルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸1−ヒドロ
キシ−2−(4’−β−アミノエ(31) チルカルバモイルフェニルアゾ)−8−アセチルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(3’−β−アミノエチルカルボ
ニルフェニルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−
3,5−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(3’−β
−アミノエチルスルファモイルフェニルアゾ)−8−ア
セチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1−スルホ−51−β−アミノ
エチルスルファモイルナフト−2−イルアゾ)−8−ベ
ンゾイルアミノ−3゜6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1−スルホ−5−β−アミノエ
チルスルファモイルナフト−2−イルアゾ)−8−アセ
チルアミノ−3,5−ジスルホン酸 第(vl)項 1− (3’−アミノフェニル)−3−メチル(32) −4−(2’、5’−ジスルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 1−(3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4−
(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニルアゾ)−5
−ピラゾロン 1− (3’−アミノアセチルアミノフェニル)−3−
メチル−4−(2’ 、 5’−ジスルホフェニルアゾ
)−5−ピラゾロン 4−アミノ−4’−(3’−メチル−4’−(2’、5
−ジスルホフェニルアゾ)−1′−ピラゾール−51−
オニル〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 1− (3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(4’ −(2”、 5’−ジスルホフェニルアゾ)
−2’−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ〕−5
−ピラゾロン 1−(2−アミノエチル)−3−(1,5−ジスルホナ
フト−2−イルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチル−
ピリド−2−オン1−(2−アミノエチル)−3,4−
ジメ(33) チル−5−(1,5−ジスルホナフト−2−イルアゾ)
−6−ヒトロキシピリドー2−オン 3−アミノカルボニル−1−(2−アミノエチル)−6
−ヒドロキシ−4−メチル−5−(3,6,8−トリス
ルホナフト−2−イルアゾ)−ピリド−2−オン 1−(2−アミノエチル)−3−シアノ−5−(2,5
−ジスルホフェニルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチ
ルビリド−2−オン第(vl)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸の銅錯体。
,2′−ジスルホン酸 8−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(3′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 7− (3’−スルホフェニルアミノ)−1−ヒドロキ
シ−2−(4’−アミノ−2′−カルボキシフェニルア
ゾ)−ナフタリン−3−スルホン酸 8−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 6−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−ス
ルホン酸 6−ウレイトー1−ヒドロキシ−2−(5’(24) 一アミノー2“−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3
−スルホン酸 8−ベンゾイルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5’−
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,
6−ジスルホン酸 1− (4’ 、 8’−ジスルホナフト−2′−イル
)−3−メチル−4−(5’−アミノ−2′−スルホフ
ェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (2’−スルホフェニル)−3−カルボギシー4
−(5’−アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン 1− (2’ 、 5’−ジクロル−4′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−4−(5’−アミノ−2″−スル
ホフエニルアゾ)−5−ピラゾロン5− (3’−アミ
ノ−4′−スルホフェニルアゾ)−4−メチル−3−シ
アノ−6−ヒトロキシビリドー2−オン 5− (3’−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−カルボンアミド−6−ヒドロキシ−N
−エチルピリド−2−オン(25) 5− (3’−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−6−ヒトロキシピリドー2−オン 5− (3’−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−5−シアノ−6−ヒドロキシ−N−メチル
ビリド−2−オン 5− (4’−アミノ−3′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−エチル
ピリド−2−オン 5−(4’−アミノ−2′、5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−
エチルピリド−2−オン5−(3−7ミノー4−スルホ
フェニルアゾ)−3,4−ジメチル−6−ヒドロキシ−
1−ニープロピル−ピリド−2−オン 5−(4−アミノ−2,5−ジスルホフェニルアゾ)
−1−n−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−
スルホメチルビリド−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルア(26) ゾ)−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−
スルホピリド−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−ク
ロル−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチルピリド
−2−オン 5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−シ
アノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−スルホメチル
ビリド−2−オン5−(3−アミノ−4−スルホフェニ
ルアゾ)−3−アミノカルボニル−6−ヒドロキシ−4
−メチル−1−(2−(4−スルホフェニル)エチル〕
ピリドー2−オン ニーヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1− (2’ 、 5’−ジクロル−4′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−4−(1’−スルホ−5′−アミ
ノメチルナフト−2′−イルアゾ)−5−ピラゾロン (27) 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(1’−スルホ−5′〜アミノメチルナフト−21−イ
ルアゾ)−5−ピラゾロン1−ヒドロキシ−2−(1’
−スルホ−5′−アミノメチルナフト−2′−イルアゾ
)−6−アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸1
−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメチ
ルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノナ
フタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−27−イルアゾ)−6−(N−アセチル−
N−メチルアミノ)ナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5′−アミノメ
チルナフトー2′−イルアゾ)−7−アセチルアミノナ
フタリン−3−スルホン酸1−ヒドロキシ−2−(4’
−(1’−スルホ−5−アミノメチルナフト−21−イ
ルアゾ)−6−スルホナフト−1′−イルアゾ〕−8−
(28) アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−51−アミツメ
チルナフドー21−イルアゾ)−7−(2’、5“−ジ
スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3,6
−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホ−
5′−アミノフェニルアゾ) −7−(4”−スルホフ
ェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3゜6−ジスル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−51−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−8−アセチルアミノナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’ −(5’−アミノメチル
−41−メチル−2−スルホフェニルアゾ)−6′−ス
ルホナフト−1′−イルアゾ〕−6−アセチルアミノナ
フタリン−3−スルホン酸 5− (5’−アミノエチル−4′−メチル−2′(2
9) 一スルホフェニルア/)−1−エチル−6−ヒドロキシ
−4−メチル−3−スルホピリド−2−オン 1−ヒドロキシ−2(5’−アミノメチル−41−メチ
ル−2′−スルホフェニルア/) −7−(1’、5’
−ジスルホナフト−21−イルアゾ)−8−アミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−アミノアセチルフェニル
アゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−(4’−アミノメチル−
21−スルホフェニルアゾ)−2’−メトキシフェニル
アゾ〕ナフタリン−3,6゜8−トリスルホン酸 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(4’−メチルアミノアセチルアミノ−21−スルホフ
ェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (3’−メチルアミノアセチルアミノフ(30) ェニル)−3−カルボキシ−4−(1’、5’−ジスル
ホナフト−2′−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(4’−β−アミノエチルフェニ
ルアゾ)−8−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−N−β−アミノエチル−
N−アセチルアミノフェニルアゾ)−8−アセチルアミ
ノナフタリン−3,6−2ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−アミノメチルフェニルア
ゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジスル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(3’−β−アミノエチルスルホ
ニルフェニルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−
3,5−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(3’−β
−アミノエチルスルホニルフェニルアゾ)−8−アセチ
ルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸1−ヒドロ
キシ−2−(4’−β−アミノエ(31) チルカルバモイルフェニルアゾ)−8−アセチルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(3’−β−アミノエチルカルボ
ニルフェニルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−
3,5−ジスルホン酸1−ヒドロキシ−2−(3’−β
−アミノエチルスルファモイルフェニルアゾ)−8−ア
セチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1−スルホ−51−β−アミノ
エチルスルファモイルナフト−2−イルアゾ)−8−ベ
ンゾイルアミノ−3゜6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1−スルホ−5−β−アミノエ
チルスルファモイルナフト−2−イルアゾ)−8−アセ
チルアミノ−3,5−ジスルホン酸 第(vl)項 1− (3’−アミノフェニル)−3−メチル(32) −4−(2’、5’−ジスルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 1−(3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4−
(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニルアゾ)−5
−ピラゾロン 1− (3’−アミノアセチルアミノフェニル)−3−
メチル−4−(2’ 、 5’−ジスルホフェニルアゾ
)−5−ピラゾロン 4−アミノ−4’−(3’−メチル−4’−(2’、5
−ジスルホフェニルアゾ)−1′−ピラゾール−51−
オニル〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 1− (3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(4’ −(2”、 5’−ジスルホフェニルアゾ)
−2’−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ〕−5
−ピラゾロン 1−(2−アミノエチル)−3−(1,5−ジスルホナ
フト−2−イルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチル−
ピリド−2−オン1−(2−アミノエチル)−3,4−
ジメ(33) チル−5−(1,5−ジスルホナフト−2−イルアゾ)
−6−ヒトロキシピリドー2−オン 3−アミノカルボニル−1−(2−アミノエチル)−6
−ヒドロキシ−4−メチル−5−(3,6,8−トリス
ルホナフト−2−イルアゾ)−ピリド−2−オン 1−(2−アミノエチル)−3−シアノ−5−(2,5
−ジスルホフェニルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチ
ルビリド−2−オン第(vl)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸の銅錯体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホ
ン酸の銅錯体。
−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホ
ン酸の銅錯体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシ
−57−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,5−ジ
スルホン酸の銅錯体。
−57−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,5−ジ
スルホン酸の銅錯体。
(34)
8−アミノ−1,1′−ジヒドロキシ−2゜2′−アゾ
ナフタリン−3、4’ 、 6 、8’−テトラスルホ
ン酸の銅錯体。
ナフタリン−3、4’ 、 6 、8’−テトラスルホ
ン酸の銅錯体。
8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−(2′−ス
ルホフェニルアゾ) 21−メトキシ−5′−メチルフ
ェニルアゾツナフタリン−3゜6−ジスルホン酸の銅錯
体。
ルホフェニルアゾ) 21−メトキシ−5′−メチルフ
ェニルアゾツナフタリン−3゜6−ジスルホン酸の銅錯
体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4−(2’、5’
−ジスルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メ
チルフェニルアゾツナフタリン−3,5−ジスルホン酸
の銅錯体。
−ジスルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メ
チルフェニルアゾツナフタリン−3,5−ジスルホン酸
の銅錯体。
1− (3’−アミノ−4′−スルホフェニル)−3−
メチル−4−(4’−(2’、/’−ジスルホフェニル
アゾ) −2’−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ
クー5−ピラゾールの銅錯体。
メチル−4−(4’−(2’、/’−ジスルホフェニル
アゾ) −2’−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ
クー5−ピラゾールの銅錯体。
7− (4’−アミノ−3−スルホアニリノ)−1−ヒ
ドロキシ−2−(4’−(2’、cニージスルホフェニ
ルアゾ)−2’−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ
ツナフタリン−3−スルホン酸の錯銅体。
ドロキシ−2−(4’−(2’、cニージスルホフェニ
ルアゾ)−2’−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ
ツナフタリン−3−スルホン酸の錯銅体。
(35)
6−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)−1−ヒドロ
キシ−2−(2’−カルボキシフェニルアゾ)ナフタリ
ン−3−スルホン酸の銅錯体。
キシ−2−(2’−カルボキシフェニルアゾ)ナフタリ
ン−3−スルホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−(4’−(5’−アミノメチル−
4′−メチル−21−スルホアニリノ/ ) −5’−
メチル−2′−ヒドロキシフェニルアゾ〕−8−アセチ
ルアミノナフタリン−3゜6−ジスルホン酸の銅錯体。
4′−メチル−21−スルホアニリノ/ ) −5’−
メチル−2′−ヒドロキシフェニルアゾ〕−8−アセチ
ルアミノナフタリン−3゜6−ジスルホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2(3′−クロル−57−スルホ−2
′−ヒドロキシフェニルアゾ)−8−ω−(N−メチル
アミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸の銅錯体。
′−ヒドロキシフェニルアゾ)−8−ω−(N−メチル
アミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−(3’ 、 5’−ジスルホ−2
′−ヒドロキシフェニルアゾ)−6−ω−(N−メチル
アミノ)アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸の
銅錯体。
′−ヒドロキシフェニルアゾ)−6−ω−(N−メチル
アミノ)アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸の
銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−[4’−(2’、5’−ジスルホ
フェニルアゾ)−5′−メチル−2′−ヒドロキシフェ
ニルアゾ〕−6−ω−(N−メ(36) チルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3−スルホン
酸の銅錯体の三ナトリウム塩。
フェニルアゾ)−5′−メチル−2′−ヒドロキシフェ
ニルアゾ〕−6−ω−(N−メ(36) チルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3−スルホン
酸の銅錯体の三ナトリウム塩。
第(vll)項
3− (3’−アミノ−4′−スルホフェニル)スルフ
ァミル銅フタロシアニン−トリー3−スルホン酸 4− (3’−アミノ−4′−スルホフェニル)スルフ
ァミル銅フタロシアニン−トリー4−スルホン酸 3− (3’−又ハ4’−アミノフェニル)スルファミ
ル銅フタロシアニン−3−スルホンアミド−ジー3−ス
ルホン酸 3−(2−アミノエチル)スルファミル銅フタロシアニ
ン−トリー3−スルホン酸第(1x)項 4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン−3,4’−
ジスルホン酸 4−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−2−ニ
トロジフェニルアミン−3,4′−ジスルホン酸 (37) 第(X)項 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N’−(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニ
ル)−ms−フェニルホルマザンの銅錯体。
ァミル銅フタロシアニン−トリー3−スルホン酸 4− (3’−アミノ−4′−スルホフェニル)スルフ
ァミル銅フタロシアニン−トリー4−スルホン酸 3− (3’−又ハ4’−アミノフェニル)スルファミ
ル銅フタロシアニン−3−スルホンアミド−ジー3−ス
ルホン酸 3−(2−アミノエチル)スルファミル銅フタロシアニ
ン−トリー3−スルホン酸第(1x)項 4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン−3,4’−
ジスルホン酸 4−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−2−ニ
トロジフェニルアミン−3,4′−ジスルホン酸 (37) 第(X)項 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N’−(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニ
ル)−ms−フェニルホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N’−(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニ
ル) −ms −(4’−スルホフェニル)ホルマザン
の銅錯体。
ル)−N’−(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニ
ル) −ms −(4’−スルホフェニル)ホルマザン
の銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N’−
(2’−カルボキシ−4′−アミノフェニル−ms −
(2′−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯体。
(2’−カルボキシ−4′−アミノフェニル−ms −
(2′−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯体。
N−(2−1=ドロキシ−5−スルホフェニル)−N’
−(2’−カルボキシ−41−アミノフェニル) −m
s −(2’−クロル−5′−スルホフエニル)ホルマ
ザンの銅錯体。
−(2’−カルボキシ−41−アミノフェニル) −m
s −(2’−クロル−5′−スルホフエニル)ホルマ
ザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N’−
(2’−カルボキシ−4′−スルホン酸第Jl/ )
−ms −(4’−アミノフェニル)ホ(38〕 ルマザンの銅錯体。
(2’−カルボキシ−4′−スルホン酸第Jl/ )
−ms −(4’−アミノフェニル)ホ(38〕 ルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−”−(
2’−カルボキシ−4−スルホフェニル) ms−(4
’−アミノ−2′−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯
体。
2’−カルボキシ−4−スルホフェニル) ms−(4
’−アミノ−2′−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯
体。
N−(2−カルボキシ−4−アミノフェニル−N’(2
’−ヒドロキシ−4′−スルホナフト−1′−イル)
−ms −(2’−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯
体。
’−ヒドロキシ−4′−スルホナフト−1′−イル)
−ms −(2’−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯
体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N’−
(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニル) −ms
−(4’−アミノアセチルアミノフェニル)ホルマザ
ンの銅錯体。
(2’−カルボキシ−4′−スルホフェニル) −ms
−(4’−アミノアセチルアミノフェニル)ホルマザ
ンの銅錯体。
第(×1)項
4−アミノ−4′−二トロスチルベン−2゜2′−ジス
ルホン酸 4−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノスチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸第(xl)項 3.10−ジアミノ−6,13−ジクロルトリフエンジ
オキサジン−4,11−ジスルホン酸 3.10−ビス(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ
)−6,13−ジクロルトリフエンジオキサジン−4,
11−ジスルホン酸3.10−ビス(4′−アミノ−2
′、5′−ジスルホアニリノ)−6,13−ジクロルト
リフエンジオキサジン−4,11−ジスルホン酸 3− (4’−アミノ−3′−スルホアニリノ)−10
−(4’−アミノ−2’ 、 5’−ジスルホアニリノ
)−6、13−ジクロルトリフエンジオキサン−4,1
1−ジスルホン酸 3.10−ジー(2′−アミノエチルアミノ)−6、1
3−ジクロルトリフエンジオキサジン−4,11−ジス
ルホン酸 3.10−ビス(3′−アミノ−4′−スルホアニリノ
)−6、13−ジクロルトリフエンジオキサン−4,1
1−ジスルホン酸 第(xll)項 アンヒドロ−9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−アニリノ−7−フェニル−(4−スルホ又は2.
4−4.11−ジスルホ)ベンズ〔α〕フエナジニウム
ヒドロキシド アンヒドロー9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−p−)ルイジノー7−p−トリル−2,4−ジス
ルホベンズ〔α〕フエナジニウムヒドロキシド アンヒドロー9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−P−)ルイジノー7−P−メトキシフェニル−2
,4−ジスルホベンズ〔α〕フェナジニウムヒドロキシ
ド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
7N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジル−アミ
ノ−5−(2゜3又は4−スルホフェニル)ツェナジニ
ウムヒドロキシド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ−
7N−エチル−N−(3又は(41) 4−スルホベンジル)アミノ−1−メチル又はメトキシ
−5−(2−スルホフェニル)−ツェナジニウムヒドロ
キシド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
7N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジル)−ア
ミノ−5−(4−クロル、メトキシ又はメチル−3−ス
ルホフェニル)ツェナジニウムヒドロキシドアンヒドロ
−5−(4−アミノ−2,5−ジスルホアニリノ)−9
−ジエチルアミノ−7−フェニル−10−スルホベンズ
〔α〕フェナジニウムヒドロキシド アンヒドロー3,7−ビス〔N−エチル−N−(3又は
4−スルホベンジル))−5−(3−又は4−アミノ−
4又は3−スルホフェニル)ツェナジニウムヒドロキシ
ド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−7−N−エチル−N−、(2−スルホエチル)−アミ
ノ−5−(2,3又は4−スルホフェニル)ツェナジニ
ウムヒドロ(42) キシド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
7−N−メチル−N−(2−スルホエチル)−5−(
3又は4−アミノ−4又は3−スルホフェニル)ツェナ
ジニウム脱離可能な基は下式Cm)または(IV)で示
される。
ルホン酸 4−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノスチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸第(xl)項 3.10−ジアミノ−6,13−ジクロルトリフエンジ
オキサジン−4,11−ジスルホン酸 3.10−ビス(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ
)−6,13−ジクロルトリフエンジオキサジン−4,
11−ジスルホン酸3.10−ビス(4′−アミノ−2
′、5′−ジスルホアニリノ)−6,13−ジクロルト
リフエンジオキサジン−4,11−ジスルホン酸 3− (4’−アミノ−3′−スルホアニリノ)−10
−(4’−アミノ−2’ 、 5’−ジスルホアニリノ
)−6、13−ジクロルトリフエンジオキサン−4,1
1−ジスルホン酸 3.10−ジー(2′−アミノエチルアミノ)−6、1
3−ジクロルトリフエンジオキサジン−4,11−ジス
ルホン酸 3.10−ビス(3′−アミノ−4′−スルホアニリノ
)−6、13−ジクロルトリフエンジオキサン−4,1
1−ジスルホン酸 第(xll)項 アンヒドロ−9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−アニリノ−7−フェニル−(4−スルホ又は2.
4−4.11−ジスルホ)ベンズ〔α〕フエナジニウム
ヒドロキシド アンヒドロー9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−p−)ルイジノー7−p−トリル−2,4−ジス
ルホベンズ〔α〕フエナジニウムヒドロキシド アンヒドロー9−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−5−P−)ルイジノー7−P−メトキシフェニル−2
,4−ジスルホベンズ〔α〕フェナジニウムヒドロキシ
ド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
7N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジル−アミ
ノ−5−(2゜3又は4−スルホフェニル)ツェナジニ
ウムヒドロキシド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ−
7N−エチル−N−(3又は(41) 4−スルホベンジル)アミノ−1−メチル又はメトキシ
−5−(2−スルホフェニル)−ツェナジニウムヒドロ
キシド アンヒドロー3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
7N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジル)−ア
ミノ−5−(4−クロル、メトキシ又はメチル−3−ス
ルホフェニル)ツェナジニウムヒドロキシドアンヒドロ
−5−(4−アミノ−2,5−ジスルホアニリノ)−9
−ジエチルアミノ−7−フェニル−10−スルホベンズ
〔α〕フェナジニウムヒドロキシド アンヒドロー3,7−ビス〔N−エチル−N−(3又は
4−スルホベンジル))−5−(3−又は4−アミノ−
4又は3−スルホフェニル)ツェナジニウムヒドロキシ
ド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
−7−N−エチル−N−、(2−スルホエチル)−アミ
ノ−5−(2,3又は4−スルホフェニル)ツェナジニ
ウムヒドロ(42) キシド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)
7−N−メチル−N−(2−スルホエチル)−5−(
3又は4−アミノ−4又は3−スルホフェニル)ツェナ
ジニウム脱離可能な基は下式Cm)または(IV)で示
される。
(式中、Qエ と92はメチル基を、Q3it置換また
は非置換の脂肪族基を表わすか、またit結合と二重結
合とを介してこれらの複素環中1こ存在する炭素原子に
連なるものとする。)(式中、Q4 と 96はそれぞ
れメチル基を、Q6と97はそれぞれ独立に水素原子ま
たはメチル基を表わすか、q6 と97 がそれぞれ水
素原子を表わす場合にはQ4とQ、は−緒に結合してデ
トラメチレン基またはペンタメチレン基を形成するか、
またはQ4とQ6およびQ6とQ7が一緒に結合してそ
れぞれトリメチレン基を形成する。) 式(I[[)において、Q3の表わす置換または非置換
の脂肪族基の例としては、アリル基の様なアルケニル基
、アルキル基例えば低級アルキル基であるメチル基、エ
チル基、プロピル基やブチル基、置換アルキル基例えば
置換低級アルキル基であるヒドロキシエチルやヒドロキ
シプロピル基の様なヒドロキシ低級アルキル基、メトキ
シエチルやエトキシエチル基の様なアルコキシ低級アル
キル基、ベンジルやβ−フェニルエチル基の様なアリー
ル置換低級アルキル基、β−ジメチルアミノエチルやT
−ジメチルアミノプロピルやT−ジエチルアミノプロピ
ル基の様な置換アミノ低級アルキル基、カルボキシメチ
ルやカルボキシエチル基の様なカルボキシ低級アルキル
基が挙げられ、特に低級アルキルなかんずくメチル基が
好ましい。
は非置換の脂肪族基を表わすか、またit結合と二重結
合とを介してこれらの複素環中1こ存在する炭素原子に
連なるものとする。)(式中、Q4 と 96はそれぞ
れメチル基を、Q6と97はそれぞれ独立に水素原子ま
たはメチル基を表わすか、q6 と97 がそれぞれ水
素原子を表わす場合にはQ4とQ、は−緒に結合してデ
トラメチレン基またはペンタメチレン基を形成するか、
またはQ4とQ6およびQ6とQ7が一緒に結合してそ
れぞれトリメチレン基を形成する。) 式(I[[)において、Q3の表わす置換または非置換
の脂肪族基の例としては、アリル基の様なアルケニル基
、アルキル基例えば低級アルキル基であるメチル基、エ
チル基、プロピル基やブチル基、置換アルキル基例えば
置換低級アルキル基であるヒドロキシエチルやヒドロキ
シプロピル基の様なヒドロキシ低級アルキル基、メトキ
シエチルやエトキシエチル基の様なアルコキシ低級アル
キル基、ベンジルやβ−フェニルエチル基の様なアリー
ル置換低級アルキル基、β−ジメチルアミノエチルやT
−ジメチルアミノプロピルやT−ジエチルアミノプロピ
ル基の様な置換アミノ低級アルキル基、カルボキシメチ
ルやカルボキシエチル基の様なカルボキシ低級アルキル
基が挙げられ、特に低級アルキルなかんずくメチル基が
好ましい。
を介してこれら複素環の炭素原子に連なるものの例とし
てはピロリジン、ビロリン、ピペリジン、モルホリン、
ピペラジンおよびビロール環(45) 原子を含まないことである。この様な多環式複索構造の
例としてはピロリジジン、1−アザビシクロ−(2,2
.1)−へブタン、キヌクリジン、1−アザビシクロ−
(3,2.1)−オクタン、1−アザビシクロ−(3,
2.2)−ノナン、1−イングラナタニン、コニジン、
1。
てはピロリジン、ビロリン、ピペリジン、モルホリン、
ピペラジンおよびビロール環(45) 原子を含まないことである。この様な多環式複索構造の
例としてはピロリジジン、1−アザビシクロ−(2,2
.1)−へブタン、キヌクリジン、1−アザビシクロ−
(3,2.1)−オクタン、1−アザビシクロ−(3,
2.2)−ノナン、1−イングラナタニン、コニジン、
1。
5−ジアザビシクロ−(3,3.1)−ノナン、3、7
−ジアザビシクロ−(3,3.1)−ノナン、ユロリジ
ン、ヘキサヒドロユロリシン、リロリジンおよびなかん
ず<1.4−ジアザビシクロ−(2,2.2)−オクタ
ン環構造が挙げられる。
−ジアザビシクロ−(3,3.1)−ノナン、ユロリジ
ン、ヘキサヒドロユロリシン、リロリジンおよびなかん
ず<1.4−ジアザビシクロ−(2,2.2)−オクタ
ン環構造が挙げられる。
Nが一重結合と二重結合とを介してその複素環の炭素原
子に連なっているものの例としては、置換分を含有する
かまたは縮合環系の一部を形成する不飽和6員複素環が
挙げられる。この様な複素環の例としてはイソキノリン
および殊にピリジン環を挙げることができるが、これら
の(46) 環は例えばアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、アル
デヒド基、カルバモイル基、ビニル基、水酸基、β−ヒ
ドロキシエチル基、カルボン酸基やスルホン酸基又はそ
のエステルによって置換されていてもよく、特にカルボ
ン酸基で置換されたピリジン環が好ましい。
子に連なっているものの例としては、置換分を含有する
かまたは縮合環系の一部を形成する不飽和6員複素環が
挙げられる。この様な複素環の例としてはイソキノリン
および殊にピリジン環を挙げることができるが、これら
の(46) 環は例えばアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、アル
デヒド基、カルバモイル基、ビニル基、水酸基、β−ヒ
ドロキシエチル基、カルボン酸基やスルホン酸基又はそ
のエステルによって置換されていてもよく、特にカルボ
ン酸基で置換されたピリジン環が好ましい。
式(IV)においては、Q4 + Q5 がメチル基で
Q6.Q7が水素原子の場合とQ4−Q6がテトラメチ
レン基を形成し、Q6.Q7が水素原子の場合が好まし
い。
Q6.Q7が水素原子の場合とQ4−Q6がテトラメチ
レン基を形成し、Q6.Q7が水素原子の場合が好まし
い。
kよにおいて、低級アルキル基としては、■−4個の炭
素原子を有するアルキル基が好ましく、置換されていて
もよい基としてはヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ
基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、ス
ルホ基、スルファモイル基が好ましい。
素原子を有するアルキル基が好ましく、置換されていて
もよい基としてはヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ
基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、ス
ルホ基、スルファモイル基が好ましい。
特に好ましいに□としては、たとえば、水素原子、メチ
ル基、エチル基、n=プロピル基、1so−プロピル基
、n−ブチル基、imo−ブチル基、5ec−ブチル基
、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基
、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基
、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、
2.3−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキ
シブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3
−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチ
ル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、
3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル1,2
−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
エチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル
基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボ
キシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキ
シプロピル基、4−カルボキシブチル基、1,2−ジカ
ルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバ
モイルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カ
ルバモイルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエ
チル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−メトキ
シカルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロ
ビル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキ
シカルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル
基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカル
ボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエ
チル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−
エチルカルボニルオキシプロビル基、4−メチルカルボ
ニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチ
ル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、4−スルホブチル基、スルフ7モイルメ
チル基、2−スルファモイルエチル基、3−スルファモ
イルプロピル基、4−スルファモイルブチル基をあげる
ことができる。
ル基、エチル基、n=プロピル基、1so−プロピル基
、n−ブチル基、imo−ブチル基、5ec−ブチル基
、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基
、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基
、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、
2.3−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキ
シブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3
−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチ
ル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、
3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル1,2
−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
エチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル
基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボ
キシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキ
シプロピル基、4−カルボキシブチル基、1,2−ジカ
ルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバ
モイルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カ
ルバモイルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエ
チル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−メトキ
シカルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロ
ビル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキ
シカルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル
基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカル
ボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエ
チル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−
エチルカルボニルオキシプロビル基、4−メチルカルボ
ニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチ
ル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、4−スルホブチル基、スルフ7モイルメ
チル基、2−スルファモイルエチル基、3−スルファモ
イルプロピル基、4−スルファモイルブチル基をあげる
ことができる。
前記一般式(I)および(II)で表わされる化合物は
、下記一般式(V) (49) (式中、D、R工は前記の意味を有する。yは水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルスルホニル基、
ゾはハロゲン原子を表わす、) あるいは、下記一般式(Vl) (式中、D、R2,マ、Yは前記の意味を有する。) で示される化合物に、下記一般式(■)(式中、Q□
* Q2 * Q3は前記の意味を有(50) する。) あるいは下記一般式(■) (式中、Q4 、Q5 − Q6− Q7は前記の意味
を有する。) で示される化合物を縮合させることにより得られること
ができる。この反応は水性媒体中、10〜100℃でさ
らに好ましくは50〜95℃で、かつpH2〜10で、
さらに好ましくは3〜8で行うことができる。
、下記一般式(V) (49) (式中、D、R工は前記の意味を有する。yは水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルスルホニル基、
ゾはハロゲン原子を表わす、) あるいは、下記一般式(Vl) (式中、D、R2,マ、Yは前記の意味を有する。) で示される化合物に、下記一般式(■)(式中、Q□
* Q2 * Q3は前記の意味を有(50) する。) あるいは下記一般式(■) (式中、Q4 、Q5 − Q6− Q7は前記の意味
を有する。) で示される化合物を縮合させることにより得られること
ができる。この反応は水性媒体中、10〜100℃でさ
らに好ましくは50〜95℃で、かつpH2〜10で、
さらに好ましくは3〜8で行うことができる。
前記一般式(V)または(VI)における基としては、
トリハロゲノピリミジニル基、アルキルジハロゲノピリ
ミジニル基、アルキルスルホニルジハロゲノピリミジニ
ル基が挙げられる。
トリハロゲノピリミジニル基、アルキルジハロゲノピリ
ミジニル基、アルキルスルホニルジハロゲノピリミジニ
ル基が挙げられる。
特に好ましい基としては、2,4.6−ドリクロルビリ
ミジニル基、5−クロル−2,4−ジフルオロピリミジ
ニル基、5−クロル−2−フルオロ−4−メチルピリミ
ジニル基、5−クロル−2−フルオロ−4−メチルスル
ホニルピリミジニル基等が例示される。
ミジニル基、5−クロル−2,4−ジフルオロピリミジ
ニル基、5−クロル−2−フルオロ−4−メチルピリミ
ジニル基、5−クロル−2−フルオロ−4−メチルスル
ホニルピリミジニル基等が例示される。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特t
こソーダ塩、カリ塩、カルシウム塩が好ましい。
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特t
こソーダ塩、カリ塩、カルシウム塩が好ましい。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染1こ使
用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材
料の形で使用されるのが好ましい。
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染1こ使
用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材
料の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹□、皮革、ポリアミド−6
,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミ
ド−4である。
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹□、皮革、ポリアミド−6
,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミ
ド−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加でき(53) る。
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加でき(53) る。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でノずラドし乾燥後、スチーミン
グ又は乾熱によって固着できる。
温又は高められた温度でノずラドし乾燥後、スチーミン
グ又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴1こ通過させ、又はアルカリ性電解質含有/4ジング
液でオーバパジングし、スチーミング又は乾熱処理して
実施できる。
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴1こ通過させ、又はアルカリ性電解質含有/4ジング
液でオーバパジングし、スチーミング又は乾熱処理して
実施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させ(54)
るに適した酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカ
リ遊離する化合物との水溶性塩基性塩である。特lこア
ルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機
又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に
、ソーダ塩及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤
として、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソー
ダ、燐酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソ
ーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げら
れる。
リ土類金属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカ
リ遊離する化合物との水溶性塩基性塩である。特lこア
ルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機
又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に
、ソーダ塩及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤
として、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソー
ダ、燐酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソ
ーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げら
れる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色
は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えは塩化シアヌルと3倍モ
ルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色
は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えは塩化シアヌルと3倍モ
ルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
さらに本発明化合物は酸結合剤の不存在下で、もしくは
染浴のpHを4〜10に保持するのに必要なpH#衝作
用を示す程度のわずかな量の酸結合剤の存在下に於いて
、ヒドロキシ基含有材料特にセルロース繊維材料または
セルロース含有繊維材料を染色または捺染することがで
きる。ここでセルロース含有繊維材料とは例えはセルロ
ース/ポリエステル、セルロース4毛、セルロース/ア
クリル等の混合繊維材料である。
染浴のpHを4〜10に保持するのに必要なpH#衝作
用を示す程度のわずかな量の酸結合剤の存在下に於いて
、ヒドロキシ基含有材料特にセルロース繊維材料または
セルロース含有繊維材料を染色または捺染することがで
きる。ここでセルロース含有繊維材料とは例えはセルロ
ース/ポリエステル、セルロース4毛、セルロース/ア
クリル等の混合繊維材料である。
本発明化合物を用いて吸尽法によりセルロース繊維材料
またはセルロース含有繊維材料を染色する場合、例えば
、酸結合剤の不存在下で、もしくは染浴のpHを4〜1
0に保持するのに必要なpH緩衝作用を示す程度のわず
かな量の酸結合剤の存在下で、場合により中性塩例えば
芒硝または食塩を加え、所望によっては溶解助剤、浸透
剤または均染剤を併用して、60〜150℃の温度で染
色することができる。
またはセルロース含有繊維材料を染色する場合、例えば
、酸結合剤の不存在下で、もしくは染浴のpHを4〜1
0に保持するのに必要なpH緩衝作用を示す程度のわず
かな量の酸結合剤の存在下で、場合により中性塩例えば
芒硝または食塩を加え、所望によっては溶解助剤、浸透
剤または均染剤を併用して、60〜150℃の温度で染
色することができる。
特に、セルロース含有繊維材料例えばセルロース/ポリ
エステル混合繊維材料を染色する場合には、分散染料の
分解を生じさせず、同浴で染色できるので有利である。
エステル混合繊維材料を染色する場合には、分散染料の
分解を生じさせず、同浴で染色できるので有利である。
この場合、ポリエステル側を高温染色法やキャリー染色
法により分散染料で染色した後1こ同浴で本発明化合物
でセルロース側を染色するか、またはその逆にセルロー
ス側を本発明化合物により染色した後に同浴で分散染料
でポリエステル側を染色することができる。あるいは、
本発明化合物と分散染料を同浴に存在させて同時にセル
ロース側とポリエステル側を染色することもできる。
法により分散染料で染色した後1こ同浴で本発明化合物
でセルロース側を染色するか、またはその逆にセルロー
ス側を本発明化合物により染色した後に同浴で分散染料
でポリエステル側を染色することができる。あるいは、
本発明化合物と分散染料を同浴に存在させて同時にセル
ロース側とポリエステル側を染色することもできる。
また、セルロース含有繊維材料がセルロース/羊毛混合
材料である場合には、本発明化合物と酸性染料を用いる
ことにより羊毛に損傷を与えずに両繊維を同色に染色で
きる。
材料である場合には、本発明化合物と酸性染料を用いる
ことにより羊毛に損傷を与えずに両繊維を同色に染色で
きる。
また、セルロース含有繊維材料がセルロース/アクリル
混合材料である場合には、本発明化合物とカチオン染料
を用いることにより同浴か(57) ら染色できる。
混合材料である場合には、本発明化合物とカチオン染料
を用いることにより同浴か(57) ら染色できる。
本発明化合物を用いて、酸結合剤の不存在下セルロース
繊維材料またはセルロース含有繊維材料をパジング法に
より染色するか捺染を行なう場合は、例えば、酸結合剤
を含まないバジング液または捺染糊で処理した繊維材料
を、要すれは80〜100℃で乾燥した後、150℃以
上に加熱することにより行なうことができる。150℃
以上の加熱は通常160〜250℃、特に180〜23
0℃の温度で行なわれ、例えば約200℃の数分間のベ
ーキングまたは180℃の5〜10分間のスチーミング
による。
繊維材料またはセルロース含有繊維材料をパジング法に
より染色するか捺染を行なう場合は、例えば、酸結合剤
を含まないバジング液または捺染糊で処理した繊維材料
を、要すれは80〜100℃で乾燥した後、150℃以
上に加熱することにより行なうことができる。150℃
以上の加熱は通常160〜250℃、特に180〜23
0℃の温度で行なわれ、例えば約200℃の数分間のベ
ーキングまたは180℃の5〜10分間のスチーミング
による。
この染色法は特にセルロース/ポリエステル混合繊維材
料の捺染に有利である。
料の捺染に有利である。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、さら1
こ(58) 良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。また優れたビ
ルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ性、さらIこ
良好な溶解性と高い吸尽・固着性を有する点、染色温度
や染浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の
染色物が得られる点において特徴を有する。
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、さら1
こ(58) 良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。また優れたビ
ルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ性、さらIこ
良好な溶解性と高い吸尽・固着性を有する点、染色温度
や染浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の
染色物が得られる点において特徴を有する。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
例中の「部」は「重量部」を示す。
実施例1
ジアゾ化された1−アミノ−4−(4’ 、 8’−ジ
スルホナフト−2′−アゾ)−ナフタレン−7−スルホ
ン酸10.7部を塩酸水溶液中で、1−アミノナフタレ
ン−8−スルホン酸とカップリングさせることにより得
たアミノ染料の水300部中の中性溶液に2.4.6−
ト!Jフルオロ−5−クロルピリミジン3.4部を滴下
し、0〜20℃でPH6〜7に調整しなから縮合が終了
するまで攪拌した。この溶液に、ニコチン酸3.0部を
加え、pH5〜8に調整し、90℃まで昇温し、この温
度で約10時間攪拌を行ない、遊離酸の形で下記構造式
の褐色の染料を得た。
スルホナフト−2′−アゾ)−ナフタレン−7−スルホ
ン酸10.7部を塩酸水溶液中で、1−アミノナフタレ
ン−8−スルホン酸とカップリングさせることにより得
たアミノ染料の水300部中の中性溶液に2.4.6−
ト!Jフルオロ−5−クロルピリミジン3.4部を滴下
し、0〜20℃でPH6〜7に調整しなから縮合が終了
するまで攪拌した。この溶液に、ニコチン酸3.0部を
加え、pH5〜8に調整し、90℃まで昇温し、この温
度で約10時間攪拌を行ない、遊離酸の形で下記構造式
の褐色の染料を得た。
(λmax+−w485 nm 但し水性媒体中で測定
、以下同条件で測定〕 実施例2 ジアゾ化された、2−アミノナフタレン−3,6,8−
トJスルホン酸7.7部を塩酸水溶液中で、3−ウレイ
ドアニリン3.0部とカップリングさせることにより得
たアミノ染料の水200部中の中性溶液に2,4−ジフ
ルオロ−5−クロル−6−メチルピリミジン3.3部を
滴下し、30〜50℃でPH6〜7に調整しなから縮合
が終了するまで攪拌した。この溶液にイソニコチン酸3
.0部を加え、PH5〜8に調整し、90℃まで昇温し
、この温度で約10時間攪拌を行ない、遊離酸の形で下
記構造式の赤黄色の染料を得た。
、以下同条件で測定〕 実施例2 ジアゾ化された、2−アミノナフタレン−3,6,8−
トJスルホン酸7.7部を塩酸水溶液中で、3−ウレイ
ドアニリン3.0部とカップリングさせることにより得
たアミノ染料の水200部中の中性溶液に2,4−ジフ
ルオロ−5−クロル−6−メチルピリミジン3.3部を
滴下し、30〜50℃でPH6〜7に調整しなから縮合
が終了するまで攪拌した。この溶液にイソニコチン酸3
.0部を加え、PH5〜8に調整し、90℃まで昇温し
、この温度で約10時間攪拌を行ない、遊離酸の形で下
記構造式の赤黄色の染料を得た。
(imaxm41Q nm)
実施例3
1−アミノ−4−(3’−アミノ−2’ 、 4’ 。
6′−トリメチルフェニルアミノ)−アントラキノン−
2,51−ジスルホン酸25.6部の水200部中の中
性水溶液に2.4,5.6−テトラクロルピリミジン1
0.9部をアセトン20部に溶解した液を加え、pH5
〜7に調整しながら室温で、縮合が終了するまで攪拌し
た。この溶液にニコチン酸30.8部を加え、95℃に
昇温後、同温度で、PH6〜7に調整しながら15時間
攪拌し、遊離酸の形で下記構造式の青色の染料を得た。
2,51−ジスルホン酸25.6部の水200部中の中
性水溶液に2.4,5.6−テトラクロルピリミジン1
0.9部をアセトン20部に溶解した液を加え、pH5
〜7に調整しながら室温で、縮合が終了するまで攪拌し
た。この溶液にニコチン酸30.8部を加え、95℃に
昇温後、同温度で、PH6〜7に調整しながら15時間
攪拌し、遊離酸の形で下記構造式の青色の染料を得た。
(61)
(imaX−aao nm)
実施例4
銅フタロシアニン−3,3’、3’−1リスルホン酸−
3−(2−アミノエチル)スルホアミド37.4部の水
200部中の中性溶液に2゜4 、5−1リクロルー6
−メチルスルホニルビリミジン10゜5部を加え、PH
6〜7に調整しながら、室温で10時間攪拌した。この
反応液にピリジン30部を加え、pH7に調整後90℃
に昇温し、同温度でPH6〜81こ調整しながら約10
時間攪拌し、遊離酸の形で下記構造式のトルコ青色の染
料を得た。
3−(2−アミノエチル)スルホアミド37.4部の水
200部中の中性溶液に2゜4 、5−1リクロルー6
−メチルスルホニルビリミジン10゜5部を加え、PH
6〜7に調整しながら、室温で10時間攪拌した。この
反応液にピリジン30部を加え、pH7に調整後90℃
に昇温し、同温度でPH6〜81こ調整しながら約10
時間攪拌し、遊離酸の形で下記構造式のトルコ青色の染
料を得た。
/A’))
(1max−(37Q nm)
次表の第2欄に挙げたアミノ染料を第3欄に挙げたピリ
ミジン化合物の当量と、そして続いて第4欄に挙げた3
級アミンと、実施例1〜実施例4Iこ述べたように縮合
させることによって染料を同様1こ得ることができた。
ミジン化合物の当量と、そして続いて第4欄に挙げた3
級アミンと、実施例1〜実施例4Iこ述べたように縮合
させることによって染料を同様1こ得ることができた。
この表において、ピリミジン化合物は以下の様に略す。
2.4,5.6−テトラクロルビリミジン・・・・・・
・・P工 2.4.5−トリクロル−6−メチルスルホニルピリミ
ジン ・・・聞、 P2 5−クロル−2,4,ロートリフルオロピリミジン ・
・・・IP3 5−クロル−2,4−ジフルオロ−6−メチルピリミジ
ン 、、、、、、、、 P4また、3級7iンは以下の
様に略す (63) ピ リ ジ ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ aニコチン酸・・・・・・・…・・・・・・・
…bイソニコチン酸・・・・・出回・甲…・Cピコ リ
ン酸・・・・・・・曲・・・・曲・dキ ノ リ ン
酸・・曲・・・・曲・・・・・・eルチジン酸・・・・
・・・川・・・・・・・・・・fシンコメロン酸・・曲
・曲回曲・g シニコチン酸…・−……川用…h イソシンコメロン酸 ・・・・・・・・・・・・・・1
トリメチルアミン 曲・曲回・j トリエタノールアミン・・・・・・・・・・・・・・k
N、N−ジメチルヒドラジン曲、、曲1以下の実施例の
表においても同様の意味を有する。
・・P工 2.4.5−トリクロル−6−メチルスルホニルピリミ
ジン ・・・聞、 P2 5−クロル−2,4,ロートリフルオロピリミジン ・
・・・IP3 5−クロル−2,4−ジフルオロ−6−メチルピリミジ
ン 、、、、、、、、 P4また、3級7iンは以下の
様に略す (63) ピ リ ジ ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ aニコチン酸・・・・・・・…・・・・・・・
…bイソニコチン酸・・・・・出回・甲…・Cピコ リ
ン酸・・・・・・・曲・・・・曲・dキ ノ リ ン
酸・・曲・・・・曲・・・・・・eルチジン酸・・・・
・・・川・・・・・・・・・・fシンコメロン酸・・曲
・曲回曲・g シニコチン酸…・−……川用…h イソシンコメロン酸 ・・・・・・・・・・・・・・1
トリメチルアミン 曲・曲回・j トリエタノールアミン・・・・・・・・・・・・・・k
N、N−ジメチルヒドラジン曲、、曲1以下の実施例の
表においても同様の意味を有する。
(64)
実施例5
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸6.4部を水150部に加え、10〜30℃、
pH4〜5に調整しながら、2,4.ロートリフルオロ
−5−クロルピリミジン3.4部を滴下し、同温度、同
pHで遊離の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−ジスルホン酸が認められなくなるまで攪拌を行
なった後、通常の方法でジアゾ化した2−アミノナフタ
レン−1,5−ジスルホン酸6.1部を加え、カップリ
ングした。さらにこの溶液に、ニコチン酸4.9部を加
え、pH4〜71こ調整し95℃まで昇温した。同温度
で約5時間攪拌することによって遊離酸の形で下記構造
式の赤色の染料を得た。
ルホン酸6.4部を水150部に加え、10〜30℃、
pH4〜5に調整しながら、2,4.ロートリフルオロ
−5−クロルピリミジン3.4部を滴下し、同温度、同
pHで遊離の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−ジスルホン酸が認められなくなるまで攪拌を行
なった後、通常の方法でジアゾ化した2−アミノナフタ
レン−1,5−ジスルホン酸6.1部を加え、カップリ
ングした。さらにこの溶液に、ニコチン酸4.9部を加
え、pH4〜71こ調整し95℃まで昇温した。同温度
で約5時間攪拌することによって遊離酸の形で下記構造
式の赤色の染料を得た。
(1m1)C+−549nm)
実施例6
2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸4.8部を水150部に加え、10〜20℃、pH3
〜6に調整しなから5−クロル−2,4−ジフルオロ−
6−メチルピリミジン3.3部を滴下し、同温度、同p
Hで遊離の2−アミノ−5−ヒドロキシ−7−スルホン
酸が認められなくなるまで攪拌を行った後、通常の方法
でジアゾ化した4−メトキシアニリン−2−スルホン酸
4.1部を加え、カップリングを行ない、pH5〜8に
調整した後、ピリジン6.4部を加え、pH4〜7に調
整し、90℃まで昇温した。同温度で約10時間攪拌す
ることによって、遊離酸の形で下記構造式の深紅色の染
料を得た。
酸4.8部を水150部に加え、10〜20℃、pH3
〜6に調整しなから5−クロル−2,4−ジフルオロ−
6−メチルピリミジン3.3部を滴下し、同温度、同p
Hで遊離の2−アミノ−5−ヒドロキシ−7−スルホン
酸が認められなくなるまで攪拌を行った後、通常の方法
でジアゾ化した4−メトキシアニリン−2−スルホン酸
4.1部を加え、カップリングを行ない、pH5〜8に
調整した後、ピリジン6.4部を加え、pH4〜7に調
整し、90℃まで昇温した。同温度で約10時間攪拌す
ることによって、遊離酸の形で下記構造式の深紅色の染
料を得た。
(λmaxm5QQ nm)
実施例5〜6に従って第2欄のカップリング成分と第3
欄のピリミジン化合物を反応させ、次に第5欄のジアゾ
成分とのカップリング反応を行ない、その後第3級アミ
ンと縮合を行ない染料を同様1こ得た。
欄のピリミジン化合物を反応させ、次に第5欄のジアゾ
成分とのカップリング反応を行ない、その後第3級アミ
ンと縮合を行ない染料を同様1こ得た。
(82)
実施例7
1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸18.8部
の水200部中の中性水溶液を2゜4.5.6−テトラ
クロルピリミジン21.9部の水50部中の懸濁液に加
え、pH5〜6に調整しながら室温で5時間攪拌した。
の水200部中の中性水溶液を2゜4.5.6−テトラ
クロルピリミジン21.9部の水50部中の懸濁液に加
え、pH5〜6に調整しながら室温で5時間攪拌した。
この反応液に亜硝酸ナトリウム6.9部と水50部の溶
液を添加し、この反応混合物を35チ塩酸10部と氷1
00部との混合物に注入した。
液を添加し、この反応混合物を35チ塩酸10部と氷1
00部との混合物に注入した。
こうして得られたジアゾ溶液を、1−プロピオニルアミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸
37.5部の水100部中の中性水溶液に加え、pH6
〜7に調整しながら5〜10℃で3時間攪拌した。さら
1どこの反応液にピリジン30.0部を加えpH5に調
整後80℃に昇温し、同温度でpH4〜5に調整しなが
ら2時間攪拌し、下記構造式の赤色の染料を得た。
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸
37.5部の水100部中の中性水溶液に加え、pH6
〜7に調整しながら5〜10℃で3時間攪拌した。さら
1どこの反応液にピリジン30.0部を加えpH5に調
整後80℃に昇温し、同温度でpH4〜5に調整しなが
ら2時間攪拌し、下記構造式の赤色の染料を得た。
(83)
(1max−51Q nm)
実施例8
実施例7と同様の方法により、1,3−ジアミノベンゼ
ン−4−スルホン酸9.4部と2.4,5.6−テトラ
クロルビリミジン11.0部を縮合させてジアゾ化した
溶液に1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6
−ヒドロキシピリドン9.1部の水50部中の中性溶液
を加え、 p)(6〜7に調整しながら10〜15℃で
2時間攪拌した。さらにこの反応液lこN、N−ジメチ
ルヒドラジン18部を加え、60℃に昇温後、同温度で
2時間攪拌し遊離酸の形で下記構造式の黄色の染料を得
た。
ン−4−スルホン酸9.4部と2.4,5.6−テトラ
クロルビリミジン11.0部を縮合させてジアゾ化した
溶液に1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6
−ヒドロキシピリドン9.1部の水50部中の中性溶液
を加え、 p)(6〜7に調整しながら10〜15℃で
2時間攪拌した。さらにこの反応液lこN、N−ジメチ
ルヒドラジン18部を加え、60℃に昇温後、同温度で
2時間攪拌し遊離酸の形で下記構造式の黄色の染料を得
た。
(1max−420nm)
実施例7〜8の方法に従って、第2欄のピリミジン化合
物と1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸との縮
合が終った後、カップリング成分とジアゾカップリング
させ、第3欄の3級アミンと縮合させることによって染
料を同様に得た。
物と1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸との縮
合が終った後、カップリング成分とジアゾカップリング
させ、第3欄の3級アミンと縮合させることによって染
料を同様に得た。
l0八X
マタ同様に、1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン
酸の代りに、第4欄のジアミノベンゼンスルホン酸を用
い、ピリミジン化合物と縮合させ、カップリング成分と
ジアゾカップリングさせ、第3欄の3級アミンと縮合さ
せることにより染料を同様に得た。
酸の代りに、第4欄のジアミノベンゼンスルホン酸を用
い、ピリミジン化合物と縮合させ、カップリング成分と
ジアゾカップリングさせ、第3欄の3級アミンと縮合さ
せることにより染料を同様に得た。
543−
(vO)
実施例9
アミノ染料、3,10−ビス(2′−アミノエチルアミ
ノ)−6,13−ジクロルトリフエツジオキサジン−4
,11−ジスルホン酸25.3部の水100部中の中性
溶液に5−クロル−2、4、6−1リフルオロピリミジ
ン13.6部を滴下し、PH6〜7に調整しながら5〜
20℃で縮合が終了するまで攪拌し、さらにこの反応液
Iこニコチン酸10.5部を加えPH6〜8に調整しな
がら95℃まで昇温し、同温度、同pHで約10時間攪
拌すること1こよって遊離酸の形で下記構造式の青色の
染料を得た。
ノ)−6,13−ジクロルトリフエツジオキサジン−4
,11−ジスルホン酸25.3部の水100部中の中性
溶液に5−クロル−2、4、6−1リフルオロピリミジ
ン13.6部を滴下し、PH6〜7に調整しながら5〜
20℃で縮合が終了するまで攪拌し、さらにこの反応液
Iこニコチン酸10.5部を加えPH6〜8に調整しな
がら95℃まで昇温し、同温度、同pHで約10時間攪
拌すること1こよって遊離酸の形で下記構造式の青色の
染料を得た。
ネ色例1
実施例1により製造した染料の0.1 、0.3および
0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿
10部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加え
、同温度で1時間染色する。水洗、ソーピング、水洗そ
して乾燥して、諸堅牢度に優れ良好なビルドアツプ性を
有する褐色染色物を得た。
0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿
10部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加え
、同温度で1時間染色する。水洗、ソーピング、水洗そ
して乾燥して、諸堅牢度に優れ良好なビルドアツプ性を
有する褐色染色物を得た。
この染料は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現性
を有する。
を有する。
また、60℃に昇温する代わりに35℃、80℃に昇温
しても同様の染色物が得られた。
しても同様の染色物が得られた。
さらに同様の結果は、木綿/ポリエステル1:1の混紡
割合の木綿上でも得られた。
割合の木綿上でも得られた。
家
十色例2
実施例1により製造した染料4.5部、尿素10.0部
、アルギン酸ナトリウム、糊料の10チ水溶液50.0
部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0部
、重曹1.0部に水を加え100部とした捺染糊を用い
て、木綿上に捺染し、この捺染されたものを乾燥後、1
02℃で5分間スチーミングする。この捺染物を冷水お
よび熱湯で洗い乾燥する。
、アルギン酸ナトリウム、糊料の10チ水溶液50.0
部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0部
、重曹1.0部に水を加え100部とした捺染糊を用い
て、木綿上に捺染し、この捺染されたものを乾燥後、1
02℃で5分間スチーミングする。この捺染物を冷水お
よび熱湯で洗い乾燥する。
得られた捺染物は良好な洗濯堅牢度を有する褐色の染色
を示す。
を示す。
また、102℃で5分間スチーミング行、なう代わりに
175℃で6分間スチーミングしても同様の染色物が得
られた。
175℃で6分間スチーミングしても同様の染色物が得
られた。
さらに同様の結果は木綿/ポリエステルにm−二トロベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加して実施例
11こよって得た染料2.0部を水100部1こ溶解す
る。得られた溶液で木綿織物を含浸して重量増加75チ
となるようにし、次に乾燥する。次にこの織物を苛性ソ
ーダ59/lおよび食塩300y/Vを含有している2
0℃の温溶液に含浸し、重量増加75%に絞り、この染
色物を200℃で30秒間スチーミングし、すすぎ、非
イオン性洗(96) 剤の30%沸騰溶液中で15分間ソーピング処理し、す
すぎ、乾燥することにより、褐色の染色物を得た。乾燥
後、200℃で30秒間行なうスチーミングを次の任意
のものに代える場合にも同様の染色物が得られた。
ンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加して実施例
11こよって得た染料2.0部を水100部1こ溶解す
る。得られた溶液で木綿織物を含浸して重量増加75チ
となるようにし、次に乾燥する。次にこの織物を苛性ソ
ーダ59/lおよび食塩300y/Vを含有している2
0℃の温溶液に含浸し、重量増加75%に絞り、この染
色物を200℃で30秒間スチーミングし、すすぎ、非
イオン性洗(96) 剤の30%沸騰溶液中で15分間ソーピング処理し、す
すぎ、乾燥することにより、褐色の染色物を得た。乾燥
後、200℃で30秒間行なうスチーミングを次の任意
のものに代える場合にも同様の染色物が得られた。
(11210℃で1分間ベーキング
(b) lao℃で3分間ベーキング
fcl 150℃で5分間ベーキング
さらに同様の結果は、木綿/ポリエステルの実施例1に
より製造した染料0.1 、0.3および0.6部を各
々水200部に溶解し、芒硝12部と木綿10部を加え
80℃に昇温し、同温度で1時間染色する。染色後、水
洗、ソーピング、水洗そして乾燥して、諸堅牢度に優れ
、良好なビルドアツプ性を有する褐色染色物を得た。
より製造した染料0.1 、0.3および0.6部を各
々水200部に溶解し、芒硝12部と木綿10部を加え
80℃に昇温し、同温度で1時間染色する。染色後、水
洗、ソーピング、水洗そして乾燥して、諸堅牢度に優れ
、良好なビルドアツプ性を有する褐色染色物を得た。
この染料は、溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
性を有する。
r07)
ここでより良い染色の再現性を得る為に、緩衝剤として
、NaHPOi o 12H,00,4部とKH2P0
. 0.1部を加えても同様の結果を得た。
、NaHPOi o 12H,00,4部とKH2P0
. 0.1部を加えても同様の結果を得た。
また、80℃に昇温する代わりに30分間で120℃ま
で昇温しでも同様の結果を得た。
で昇温しでも同様の結果を得た。
さらに同様の結果は、木綿/ポリエステルの1:1混紡
割合の木綿上でも得られた。
割合の木綿上でも得られた。
t’QfJ5
実施例1により製造された染料5部、尿素20部、アル
ギン酸ナトリウム糊料の10%水溶液50部に水を加え
100部とした捺染糊を用いて、木綿に捺染し、この捺
染されたものを乾燥後180℃で10分間スチーミング
する。この捺染物を冷水および熱湯で洗い乾燥する。得
られた捺染物は、良好な洗濯堅牢度を有する褐色の染色
を示す。
ギン酸ナトリウム糊料の10%水溶液50部に水を加え
100部とした捺染糊を用いて、木綿に捺染し、この捺
染されたものを乾燥後180℃で10分間スチーミング
する。この捺染物を冷水および熱湯で洗い乾燥する。得
られた捺染物は、良好な洗濯堅牢度を有する褐色の染色
を示す。
また180℃で10分間スチーミングを行なう代わりに
、200℃で1分間ベーキングを行なっても同様の染色
物が得られた。
、200℃で1分間ベーキングを行なっても同様の染色
物が得られた。
さらに同様の結果は、木綿/ポリエステルの1=1混紡
割合の木綿上でも得られた。
割合の木綿上でも得られた。
京
才色例6
m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムの0.5部を
添加して実施例1によって得た染料2.0部を水100
部に溶解する。得られた溶液で木綿織物を含浸して重量
増加75%となるようにし、次に乾燥する。この染色物
を200℃で2分間スチーミングし、すすぎ、非イオン
性洗剤の30チ沸騰溶液中で15分間ソーピング処理し
、すすぎ、乾燥することにより、褐色の染色物を得た。
添加して実施例1によって得た染料2.0部を水100
部に溶解する。得られた溶液で木綿織物を含浸して重量
増加75%となるようにし、次に乾燥する。この染色物
を200℃で2分間スチーミングし、すすぎ、非イオン
性洗剤の30チ沸騰溶液中で15分間ソーピング処理し
、すすぎ、乾燥することにより、褐色の染色物を得た。
乾燥後、200℃で2分間行なうスチーミングを次の任
意のものに代える場合も同様の染色物が得られた。
意のものに代える場合も同様の染色物が得られた。
(al 210℃で3分間ベーキング
(bl 180℃で5分間ベーキング
(C) 150℃で7分間ベーキング
ここでよりよい染色の再現性を得る為に、緩衝剤を加え
てpHを4〜10に保っても同様の結果を得た。
てpHを4〜10に保っても同様の結果を得た。
さら1こ同様の結果は、木綿/ポリエステル実施例2〜
9の染料を実施例1の染料の代わりIC用い染色例1〜
6の方法に準じて染色することによっても同様な性能を
有する染色表2中の化合物置1の染料0.5部Sumi
karonBr、Red 5E−BL (住人化学製分
散染料、c。
9の染料を実施例1の染料の代わりIC用い染色例1〜
6の方法に準じて染色することによっても同様な性能を
有する染色表2中の化合物置1の染料0.5部Sumi
karonBr、Red 5E−BL (住人化学製分
散染料、c。
I Disperse Red 1134) 1部、芒
硝6o部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1
部、ナフタリンスルホン酸のホルマリン縮金物からなる
分散剤2部、酢酸及び酢酸ナトリウムから成る緩衝剤で
p)16 lこ調整された全容1000部の水性染浴に
、綿/ポリエステル35:65混紡布50部を繰り入れ
、20分間で140℃まで昇温し、この温度で60分間
染色した。染色後は徐冷し、80℃で排液した後再び水
1000部を加えて水洗し排液する。
硝6o部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1
部、ナフタリンスルホン酸のホルマリン縮金物からなる
分散剤2部、酢酸及び酢酸ナトリウムから成る緩衝剤で
p)16 lこ調整された全容1000部の水性染浴に
、綿/ポリエステル35:65混紡布50部を繰り入れ
、20分間で140℃まで昇温し、この温度で60分間
染色した。染色後は徐冷し、80℃で排液した後再び水
1000部を加えて水洗し排液する。
(100)
次いで、アニオン系界面活性剤2部及びソーダ灰2部を
含む水1000部中で100℃の温度で20分間ソーピ
ングを行なった後、水洗、乾燥を施した。染色に供され
た、綿/ポリエステル混紡布に強い染色力を示し、ポリ
エステルと木綿の側繊維材料を一浴一段法によって同色
に染めろことができ、染色物は良好な耐湿潤堅牢度と耐
光性を示した。
含む水1000部中で100℃の温度で20分間ソーピ
ングを行なった後、水洗、乾燥を施した。染色に供され
た、綿/ポリエステル混紡布に強い染色力を示し、ポリ
エステルと木綿の側繊維材料を一浴一段法によって同色
に染めろことができ、染色物は良好な耐湿潤堅牢度と耐
光性を示した。
(101完)
第1頁の続き
0発 明 者 原 1) 尚 樹 大阪市此花区春日会
社内 出生3丁目1番98号 住人化学工業株式手続補正!(
方式) 1、事件の表示 昭和59年特許願第66572号 2、発明の名称 ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色ま
たは捺染法 3、補正をする名 事件との関係 特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209) 住友化学工業株式会社 代表者 土 方 武 4、代理人 大阪市東区北浜5丁目15番地 5、補正命令の日付 昭和59年 6月26日 (発送日) 6、補正の対象 願書および明細書 ″−°王の内容 頭書および明細書の浄書(内容に変更なし)以上 手続補正書(自発) 昭和59年7月 77日 1、事件の表示 昭和59年 特許願第66572号 2、発明の名称 ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色ま
たは捺染法 8、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者 土 方 武 4、代理人 住 所 大阪市来区北浜5丁目15番地6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、 補正の内容 (1) 明細書の第4頁第5行の一般式(1)を、[ 凡 」と補正する。
社内 出生3丁目1番98号 住人化学工業株式手続補正!(
方式) 1、事件の表示 昭和59年特許願第66572号 2、発明の名称 ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色ま
たは捺染法 3、補正をする名 事件との関係 特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209) 住友化学工業株式会社 代表者 土 方 武 4、代理人 大阪市東区北浜5丁目15番地 5、補正命令の日付 昭和59年 6月26日 (発送日) 6、補正の対象 願書および明細書 ″−°王の内容 頭書および明細書の浄書(内容に変更なし)以上 手続補正書(自発) 昭和59年7月 77日 1、事件の表示 昭和59年 特許願第66572号 2、発明の名称 ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色ま
たは捺染法 8、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者 土 方 武 4、代理人 住 所 大阪市来区北浜5丁目15番地6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、 補正の内容 (1) 明細書の第4頁第5行の一般式(1)を、[ 凡 」と補正する。
(2) 明細書の第4頁第5行および最下行に「R1」
とあるを夫々rlLJと補正する。
とあるを夫々rlLJと補正する。
(8)明細書の第4頁下から第2行の一般式(川を、[
」と補正する。
(4) 明細書の第5頁第11行にUi)−NHRrJ
とあるを[D−NH月 と補正する。
とあるを[D−NH月 と補正する。
(5)明細書の第6頁第11行の式(ロ)を、」と補正
する。
する。
(6)明細書の第18頁第1行の式(3)を、と補正す
る。
る。
(7)明細書の第50頁第1行および同第7行の一般式
(v)および(ロ)を夫々、 」。
(v)および(ロ)を夫々、 」。
10 )
る。
(8) 明細書の第50頁第2行および同第8行に「凡
l」とあるを夫々「凡」と補正する。
l」とあるを夫々「凡」と補正する。
以上
(4完)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)少なくとも1個の下式 (式中、Xは、水素原子、)10ゲン原子、して結合し
ている脱離可能な基を表わす。 基である。) で示される繊維反応性基を含む化合物。 (1) 2)少なくとも1個の下式 (式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、して結合して
いる脱離可能な基を表わす。 な基である。) で示される繊維反応性基を含む化合物を用いることを特
徴とする繊維材料を染色または捺染する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59066572A JPS60208367A (ja) | 1984-04-02 | 1984-04-02 | ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59066572A JPS60208367A (ja) | 1984-04-02 | 1984-04-02 | ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60208367A true JPS60208367A (ja) | 1985-10-19 |
JPH0562151B2 JPH0562151B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=13319803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59066572A Granted JPS60208367A (ja) | 1984-04-02 | 1984-04-02 | ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60208367A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636181A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-12 | 日本化薬株式会社 | セルロ−ス系繊維の染色法 |
WO1999051683A1 (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | The Procter & Gamble Company | Reactive dye compounds |
WO1999051682A1 (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | The Procter & Gamble Company | Reactive dye compounds |
US6350862B1 (en) * | 1999-04-01 | 2002-02-26 | The Procter & Gamble Company | Reactive dye compounds |
US6713613B1 (en) | 1999-05-19 | 2004-03-30 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6716969B1 (en) | 1999-05-19 | 2004-04-06 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6723834B1 (en) | 1999-10-01 | 2004-04-20 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6736864B1 (en) | 1999-10-01 | 2004-05-18 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6790943B1 (en) | 1999-10-01 | 2004-09-14 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6869453B1 (en) | 1999-10-01 | 2005-03-22 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
CN106398299A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-02-15 | 江苏德美科化工有限公司 | 一种含氟的活性黄染料化合物及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56120769A (en) * | 1979-12-21 | 1981-09-22 | Basf Ag | Compound having reactive group |
JPS5730764A (en) * | 1980-06-18 | 1982-02-19 | Ici Ltd | Cellulose reactive dye, manufacture and method of dyeing cellulose fiber material |
-
1984
- 1984-04-02 JP JP59066572A patent/JPS60208367A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56120769A (en) * | 1979-12-21 | 1981-09-22 | Basf Ag | Compound having reactive group |
JPS5730764A (en) * | 1980-06-18 | 1982-02-19 | Ici Ltd | Cellulose reactive dye, manufacture and method of dyeing cellulose fiber material |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636181A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-12 | 日本化薬株式会社 | セルロ−ス系繊維の染色法 |
WO1999051683A1 (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | The Procter & Gamble Company | Reactive dye compounds |
WO1999051682A1 (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | The Procter & Gamble Company | Reactive dye compounds |
WO1999051686A1 (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | The Procter & Gamble Company | Reactive dye compounds |
WO1999051687A1 (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | The Procter & Gamble Company | Reactive dye compounds |
US6350862B1 (en) * | 1999-04-01 | 2002-02-26 | The Procter & Gamble Company | Reactive dye compounds |
US6713613B1 (en) | 1999-05-19 | 2004-03-30 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6716969B1 (en) | 1999-05-19 | 2004-04-06 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6723834B1 (en) | 1999-10-01 | 2004-04-20 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6736864B1 (en) | 1999-10-01 | 2004-05-18 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6790943B1 (en) | 1999-10-01 | 2004-09-14 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
US6869453B1 (en) | 1999-10-01 | 2005-03-22 | North Carolina State University | Reactive dye compounds |
CN106398299A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-02-15 | 江苏德美科化工有限公司 | 一种含氟的活性黄染料化合物及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0562151B2 (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60173060A (ja) | トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 | |
JPH0689263B2 (ja) | 反応染料とその製造方法および使用方法 | |
JPS60208367A (ja) | ピリミジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 | |
JPS63170463A (ja) | ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPS5929621B2 (ja) | 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法 | |
JPH0598175A (ja) | 反応染料とその製造方法およびその使用 | |
JPS5922968A (ja) | 反応染料とその製法および用途 | |
JP2004124053A (ja) | 繊維反応性染料およびその製造方法 | |
JPS591782A (ja) | 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法 | |
JP2658240B2 (ja) | トリアジン化合物 | |
JPS6121164A (ja) | 反応染料とその製造法 | |
JPS59112080A (ja) | 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法 | |
JPH0532907A (ja) | トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 | |
JPH0461030B2 (ja) | ||
JP2841638B2 (ja) | トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 | |
JPH0558034B2 (ja) | ||
JPS59174649A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPS6018703B2 (ja) | アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法 | |
JPS6069163A (ja) | ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPS63207861A (ja) | 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPS59174651A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 | |
JP2002003737A (ja) | ビスアゾ化合物又はその塩、及び、それらの繊維への適用 | |
JPH0149304B2 (ja) | ||
JPS60217269A (ja) | ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPH06157932A (ja) | 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途 |