JPH02255869A - モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPH02255869A
JPH02255869A JP1292555A JP29255589A JPH02255869A JP H02255869 A JPH02255869 A JP H02255869A JP 1292555 A JP1292555 A JP 1292555A JP 29255589 A JP29255589 A JP 29255589A JP H02255869 A JPH02255869 A JP H02255869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
acid
substituted
monoazo compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1292555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775919B2 (ja
Inventor
Kingo Akahori
赤堀 金吾
Masayuki Miki
雅之 三木
Takashi Omura
尾村 隆
Naoki Harada
原田 尚樹
Takeshi Washimi
武志 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1292555A priority Critical patent/JP2775919B2/ja
Publication of JPH02255869A publication Critical patent/JPH02255869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775919B2 publication Critical patent/JP2775919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を
染色又は捺染する方法に関する。
従来の技術 特公昭89−18184号公報には例えば下式 で表される反応染料が示されている。又、特開昭59−
115862号公報には例えば下式で表される反応染料
が示されている。
発明が解決しようとする問題点 従来、種々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染の分野
に広く使用されている。しかし現在の技術水準は特定の
染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに染色
物の堅牢性に関する要求の高度化の点からしてまだまだ
十分に満足すべきものではない。
前記した公知の赤色反応染料は、溶解性、染色性能(例
えばビルドアツプ性等)及び堅牢性(例えば酸加水分解
堅牢度や塩素堅牢度等)の面で不十分であり、更に改良
された染料の提供が強(望まれている。
溶解性に優れることの重要性は、例えばア デイクシ、
ナリー オブ ダイズ アンド ダイング(A dic
tionary of dyes and dyeir
xg)。
KG  Ponting 、  159頁(1980)
にも明らかなように、染色上の問題をなくすことが先づ
挙げられる。更に近年、省エネルギー化、自動計測など
の理由から、染料の水性液状組成物が脚光をあびている
がその適用性からも重要な要素である。
ビルドアツプ性に優れることの重要性は、染色方法の経
済性に対する要求レベルがますます高(なってきている
今日、瓶めて重要な要素である。
染色物の堅牢性に関する高度の要求を満足させるために
は、染色、後処理工程及び染色物の各種用途での使用条
件下に於て、染料分子の構造自体及びlfa維−染料間
結合の安定なることが要求される。
本発明者らは、上述の公知染料の欠点を改良し、さらに
染料に対して要求される要件を広く満足できる新規な化
合物を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完成
した。
問題点を解決するための手段 本発明は遊離酸の形で下式(1) 〔式中、Dは置換もしくは無置換のフエニ1/ン又はナ
フチレン、Xは置換もしくは無置換のピリジニオ基、Z
は一5OgCH−CH2又は−3O2G(2CH2Yを
表わし、Yはアルカリの作用で脱離する基である。R1
及びR,2は互いに独立に、水素、置換されていてもよ
い低級アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換
されていてもよいナフチル又は置換されていてもよいベ
ンジルを表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物及びそれを用いてla維材料
を染色又は捺染する方法を提供する。
式(りに於て、Dで表わされる置換されたフェニレンと
しては、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、ハロゲノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
ニトロ、スルホ、カルボキシ、ビニルスルホニル及びβ
−スルファ−・・トxチルスルホニルの群から選ばれる
、1.2又は8個の置換基により置換されているフ1ニ
レンである。中でも置換基数2個以下の場合が好ましく
、中でも特にスルホフェニレンが染料特性上、好適であ
る。
Dで表わされる置換されたナフチlノンとしては、好ま
(7くは、スルホ、ビニルスルホニル及oeii−スル
フアートエチルスルホニルの群から選ばれる、1又は2
個の置換基により置換されたナフチレンである。中でも
置換基数1個の場合が好ましく、中でも特にスルホナフ
チレンが染料特性上、好適である。これらの内、最も優
れるものは、下式〔式中、星印で示した結合はアゾ結合
に通ド2ていることを意味する。〕 で示される群である。
Zが一3OpCH2CHgYである場合のYとしては、
アルカリの作用で脱離能を有するものがこれに該当シ、
例、t ハ、08QaH1OPOa)Iz、0COCH
a、5SOaH。
CI等が挙げられる。
zとt、r好tしくは、−3OzCH2GHzO8Os
H及(fニー5O2CH−CH2である。
R1及びR2で表わされる置換されていてもよい低級ア
ルキルとしては、例えば、1〜4@の炭素原子を有する
アルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ
、フェニル及びスルフアートの鮮から選ばれる、l又は
2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜
4個を有するアルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、 n −プロ
ピル、1so−プロピル、n−ブチル、iso −ブチ
ル、5ec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スル
フアートエチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチ
ル及びβ−カルボキシエチル等が挙げられる。
又、R1及びR2で表わされる置換されていてもよい′
フェニルとしては、例えば、i=4個の炭素原子を有す
るアルキル、1 == 4個の炭素原子を有するアルコ
キシ、スルホ、カルボキシ、クロロ及びプロその鮮から
選ばれる、1又は2個の置換基により置換されていても
よいフェニルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−3−・又は4−
スルホフェニル、2−8−又は4・−ブ0モ7工=ル%
  2−  f3−又は4−クロ「ズフェニル、2− 
8−又1.t4−メチルフユ・ニル及び2−・8−又は
4−メトキシフェニル等が挙げられる。
又、R1及びR2で表わされる置換されていてもよいナ
フチルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、ス
ルホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個
の炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ば
れる、1.2又は8個の置換基により置換されていても
よいす7ヂルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2− 8− 4− 56−7−
又は8−スルホ−1−・ナフチル、1−5−6−7−又
は8−スルホ−・2−:)゛ブチル、5.7−6.8〜
 4.8−4.7a、s−4,6−3,7−又は8.6
−ジスルホ−2−ナフチル、4,6.8− 2.4゜7
・−又は8,6.8−トリスルホード〜ナフチル、1.
5.7− 4.6.8−又は8゜6,8・へ−トリスル
ホ−2−ナフチル等が挙げられる。
又、 Rx、9びR2で表わされる置換されていてもか
ら選ばれる、】又は2個の置換基により置換されていて
もよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2=8−又は4−ス
ルホベンジル等があげられる。
本発明においては、R1及びR2のいずれか一方が水素
、メf・ル又はエチルであり、他方がC1〜・4アルキ
ル、Cl−4アルコキシ、カルボキシ又はハロゲノで置
換されていてもよいフェニルである場合が染料特性上特
に好まし・い。
Xが置換基を有するピリジニオ基である場合の置換基と
しては、カルボキシ、カルバ(イル、スルホ、ハロゲノ
および置換もしくは無置換の1−4個の炭素原子を有す
るアルギルが挙げられる。
置換アルキル基としてはβ−ヒドロキシエチル、!−ス
ルホエチルなどが例示される。Xで表わさ倉、るピリジ
ニオ基としては、無置換ピリジニオ基及びカルボキシま
たはカルバモイル置換ピリジニオ基が好ましく、中でも
カルボキシピリジニオ基が染料特性上好適である。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好ま
しくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であり、
例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
本発明の一般式(I)で示されるモノアゾ化合物は、例
えば次の様にして製造することができる。
遊離酸の形で下記−穀式((転) 〔式中、D及びZは前記の意味を有する。〕で示される
化合物と、下記−穀式(ロ)c式中、R1及びR2は前
記の意味を有する。〕で示される化合物を、任意の順序
で、水性媒体中、−次的には一10〜50℃で、好まし
くは0〜80℃で、pH1〜10に、好ましくは2〜7
に調整しながら、二次的には0〜70℃で、好ましくは
10〜50℃で、りH2〜9に、好ましくはpH8〜6
に調整しながら、塩化シアヌルや弗化シアヌルのような
ハロゲン化シアヌルと113 合させる。
続いて、置換基を有していてもよいピリジンと、水性媒
体中、50〜100℃で、好ましくは70〜・100℃
で、pH2〜9に、好ましくはpH,9〜γに調整しな
がら縮合させることにより一般式(1)のモノアゾ化合
物を得ることができる。
或いは別法として、置換基を有していてもよいピリジン
とハロゲン化シアヌルとを水性媒体中、−10〜50℃
で、好ましくは0〜80℃で、p Hl〜10に、好ま
しくは2〜7に調整しながら一次的に縮合させた後、−
穀式(ffり及びに)の化合物を、任意の順序で二次的
には0−70℃で、好ましくは10〜50℃で、pH2
〜9に、好ましくはpH9〜6に調整しながら、三次的
には50〜100℃で、好ましくは70〜80℃で、p
H2〜9に、好ましくはp H9−7に調整しながら縮
合させることによっても、−穀式(I)で示されるモノ
アゾ化合物を得ることができる。
更に別法として、H酸又はに酸、式(6)で示される化
合物及び置換基を有17ていてもよいピリジンを、任意
の順序でハロゲン化シアヌルと縮合させた後、下記−穀
式(V) Z−D−NH2(V) (式中、Z、Dは前記の意味を有する。)を常法によフ
てジアゾ化したものとカップリングせしめ゛r一般式(
りで示されるモノアゾ化合物を得ることができる。
この方法妊ど於て、縮合順序は特に限定されるものでは
ないが、−軟式(りの反応収率と品質を考慮すると、ハ
ロゲン化シアヌルに対して、反応性の低い化合物から先
に縮合させることが好ましい。
−穀式(6)で示される化合物としては、例えば、アン
モニアあるいは1−アミノベンゼン% 1−アミノ−2
+、−a−又は−4−メチル−ベンゼン、1−アミノ−
3,4−又は−8,5−ジメチルベンゼン、1−・ア主
ノー2−.−8−又は−4−エチルベンゼン、1−アミ
ノ−2−−8−又は−4−メトキシベンゼン、1−7ミ
ノー2−=8−1又は−4−エトキシベンゼニノ、1−
アミノ−2−8−又は−4−クロルベンゼン、1−アミ
ノ−2−8−又は4−ブロモベンゼン、8−又は4−ア
ミノ−フェニルメタンスルホン酸、3−アミノベンゼン
スルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、8−メチ
ルアミノベンゼンスルホン酸、8−エチルアミノベンゼ
ンスルホンM、4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、
4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−アミノベン
ゼン−1,8−ジスルホン酸、6−アミノベンゼンー1
゜4−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジ
スルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼシー1.2
−・ジスルホン酸、8−4は4−アミノ安息香酸、5−
アミノベンゼン−1,8−ジカルボン酸、5−アミノ−
2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エト
キシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、
N〜エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−8−又
は−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−4−クロ
ルベンゼン、1−エチルアミノ−8−又は−4−メチル
ベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−8
−メチルベンゼン、8−又は4−メチルアミノ安息香酸
、8−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、2−
アミノナフタレシー1−・スルホン酸、4−アミノナフ
タレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタレン−1−
スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−スルホン酸、
7−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8−・アミノ
ナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフタレン−
2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−2−スルホン
酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、6−アミ
ノナフタレン−2−スルホン酸、7−・アミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−メチルアミノナフタレン−2
−スルホン酸、7−エチルアミノナフタレン−2−スル
ホ゛/酸、7−プチルアミノナフタレンー2−スルホン
酸、7−イツプチルアミノナフタレンー2−スルホン酸
、8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−1,8−ジスルホン酸、5−アミノナフタ
レン−1,8−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−
1,8−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3
−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,8−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン
酸、8−アミツナフタ1ノン−1,5−ジスルホン酸、
4−アミノナフタレン−・1.5−ジスルホン酸、4−
アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−アミノ
ナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタ
レン−1,7−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−
2s 6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2゜
6−ジスルホン酸、3−アンノナフタシン−2,フージ
スルホン酸、4−アミノナフタレン−2,7−ジスルホ
ン酸、6−アミノナフタレン−1,8,5−トリスルホ
ン酸、7−アミ、/ナフタレンー1.8.5−トリスル
ホン酸、4−アミノナフタレン−・1,8.6−トリス
ルホン酸、7−アミノナフタレン−1゜8.6−トリス
ルホン酸、8−アミノナフタレンー1.8.6−トリス
ルホン酸及び4−アミノナフタレン−1,8,7−1−
ジスルホン酸の様な芳香族アミン、或いはメチルアミン
、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルア
ミン、n−ブチルア疋ン、イソブチルア史ン、ヤカンダ
リーブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、
メチルエチルアミン、アリルアミン、2−クロロエチル
アミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノエタノ
ール、2・−メチルアミノエタノール、ビス−(2−ヒ
ドロキシエチル)−アミン、2−アセチルアミノエチル
アミン、1・・・〜アミノー2−プロパツール、8−メ
トキシプロピルアミン、1−・アミノ−8−ジメチルア
ミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメ
タンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホニ −1−プロパンスルホン酸、2−スルファトエチルアミ
ン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、1−アミノカプロ
ン酸、ベンジルアミン、2=3−=もしくは4−クロロ
ベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、N−メチ
ルベンジルアミン、2B−もL<は4−スルホベンジル
アミン、2−フェニルエ9チルア藏ン、1−クエニルエ
チルアミン%1ーフェニル−2−プロピルアミニ・の様
な脂肪族アミンをあげることができる。
中でも特に好ましい、式(5)で示される化合物として
は、例えば、アニリン、N− メチル“アニリン、N−
エチルアミン、2− 8−または4−・クロロアニリン
、2− 8−または4−ブロモアニリン、N−メチル−
=l−  −8−または−4−クロロアニリン、N−エ
チル−2・−・−8−またはー・4−クロロアニリン、
2− 8−又は4−メチルアミノ酢酸等を挙げることが
できる。
置換基を有していてもよいピリジンとして好ましくは、
ピリジン、2+、s−又は4〜カルボキシピリジン、2
−8−又は4−カルバモイルピリジン、8−スルホピリ
ジン、4−β−スルホエチルピリジン、8−β−ヒドロ
キシエチルピリジン、4−クロロピリジン、8−メチル
ビリジシ、8.5−ジカルボキシピリジン等が挙げられ
る。
中でも特に好ましくは8−2又は4−カル、f−’l;
ジピリジンにコチン酸、イソニコチン酸)である。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ビトロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロー・ス繊維材料又はその再生生成
物及びポリビニルアルコールである。
セルロース繊維材料は木綿、しかもその他の植物繊細、
たとえばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好まし
い。再生セルロース繊維はたとえばビスコース・ステー
ブル及びフィラメントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウ1.・タン、特にm輪の形で、たと
えば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−
6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリア
ミド−4である。
本発明化合物は、上述の材料J二に、持!こと述のA1
11M材料上に、物理的化学的性杖に応じた方法で、染
色又は捺染できる。
例えば、セルロース纏鞄上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し
、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中
性塩は、本来の染色温度に達した後に初め”C又はそれ
以前に、場合によっては分割して添加できる。
バジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グまたは乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴に通過さゼパ、又はアルカリ性電解質含有バジング液
でオー・)< ・−バジングし、スチーミング又は乾熱
処理して実施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によ・〕ては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維」二に本発明化合物を固着させるに適し
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金環
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソー・ダ
塩及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、
例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重稈、炭酸ソーダ、蟻酸
ソーダ、炭酸カリ、第一2第二又は第三燐酸ソーダ、ケ
イ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からp H値の制御下
に吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりア
ルカリ性のpH値に変化させることによって行える。染
色は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達
成するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと8倍
モルのアミンベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレン
スルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルア
ミンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いること
もできる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。
特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、優れた[
1光堅牢度、汗日光堅牢度、及び耐ホルマリン、優れた
湿R堅牢度、たとえば洗濯堅牢度、過酸化洗濯堅牢度、
塩素堅牢度、塩素漂白堅牢度、汗堅牢度、酸加水分解堅
牢度及び耐アルカリ性、さらに良好な摩擦堅牢度とアイ
ロン堅牢度を有する。また極めて優れたビルドアツプ性
、均染性及びウオツシュオフ性、さらに良好な溶解性と
高い吸尽、固着性を有する点及び染色温度、アルカリ剤
、無機塩添加量、染浴比の変動による影響を受けにくく
安定した品質の染色物が得られる点において特徴を有す
る。
また、本発明化合物はコールドバッチアップ染色ですぐ
れたビルドアツプ性とすぐれたアルカリ安定性を示すと
ともに、低温での固着と25’Cでの固着にほとんど濃
度差、色相差が認められず、しかもアルカリ剤によゆ加
水分解を受けにくい性能を有している。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。例中、部お
よび%は夫々重量部および重量Nを意味する。
実施例1 塩化シアヌル184.5部に、1−・アミノ−8−ナフ
トール−8,6−ジスルホン酸819.8部、アニリン
98部を順次、常法により縮合させ、遊離酸の形で下式
で示される化合物を得た。
一方、2−アミツナフタ】/ンーG−β−スルファ−・
トエチルスルホンー1−スルホン酸411部を常法にて
ジアゾ化し、前記の式で示される化合物とカップリング
し、次いで、ニコチン酸128部を縮合させた。この様
にLノで得られた化合物を塩化ナトリウムで塩析し、単
離して、遊離酸の形で下式で示されるモノアゾ化合物を
得た。
(以下余白) (λmax  550部m  ) 実施例2 実施例1において使用した、2−ア【ノナフタシン−6
−β−スルフアートエチルスルホン−1−スルホン酸、
1−アミノ−8−ナフトール−・3.6−ジスルホン酸
、アニリン及ヒニコチン酸の代わりに、順に、下表第2
欄の化合物(ジアゾ成分)、第8欄の化合物(カップラ
ー)、第4欄の化合物(アミン)及び第6欄の化合物(
ピリジン化合物)を用いて実施例1と同様の方法で合成
し、各々対応するモノアゾ化合物を得、染色1ノで下表
第6欄に示す色調の染色物を得た。
染色例! 実施例1で得られたモノアゾ化合物0.3部を200部
の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を加えて5
0℃に昇温する。ついで80分経過後、炭酸ソーダ4部
を加え同温度で1時間染色する。染色路r後、水洗、ソ
ーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光堅
牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい
青味赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例2 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々0.8部
を800部の水に溶解し芒硝80部を加え、木綿10部
を加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸
ソーダ5部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後
、水洗、ソーピングを行ってそれぞれ、諸堅牢度、特に
塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビ
ルドアツプ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた
染色例8 色糊組成 尿   素                6部アル
ギン酸ソーダ(5ぢ)元糊     50部熱   場
               25部!flF   
        2部 バランス           18部上記組成を持っ
た色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間乾
燥後、100℃で5分間スチーミングを行ない、湯洗い
、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げる。
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に塩素堅牢度
、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ
性のよい赤色の捺染物が得られた。
染色例4 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水に溶解し、26℃に冷却する。これに82.5Xカ
セイソーダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラ
ス150部を添加し、さらに水を加えて全員を26℃で
t、ooo部とした直後に、この液をパディング液とし
て用いて木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで
密閉して20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯蔵する0、各
々パディング布を20時開放雪後、染色物を冷水法に熱
湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし8・、
さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と5’Cで20時間放
置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、
殆んど認められなかった。又、コールドパッチアップ染
色でビルドアツプ性のよい染色物が得られた。
染色例5 実施例1・−2で得られたモノアゾ化合物の各々25部
を熱水で溶解し、25℃に冷却する。これに82.6%
カセイソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム8
0部を添加し、さらに水を加えて全量を25℃でi、o
oo部とした直後に、この故をパディング液として用い
て、ビスコースレーヨン織物をパディングする。パディ
ングしたビスコースレーヨン織物を巻き上げ、ポリエチ
レンフィルムで密閉して20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にて、パディング巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5℃の室内
に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と、5℃で20時間放
置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、
殆んど認められなかった。
染色例6 染色例2において、炭酸ソ・−グの使用量を5部から8
部に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用し
たモノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染
色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例7 染色例2において、温度を60℃から50℃に変更した
以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ化
合物各々について染色例2で得られた染色物と同等の品
質を有する染色物を得た。温度を70℃とした場合も同
様であ)た。
染色例8 染色例2において、芒硝の使用量を30部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色物
と同等の品質を有する染色物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遊離酸の形で下式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Dは置換もしくは無置換のフェニレン又はナフ
    チレン、Xは置換もしくは無置換のピリジニオ基、Zは
    −SO_2CH=CH_2又は−SO_2CH_2CH
    _2Yを表わし、Yはアルカリの作用で脱離する基であ
    る。R_1及びR_2は互いに独立に、水素、置換され
    ていてもよい低級アルキル、置換されていてもよいフェ
    ニル、置換されていてもよいナフチル又は置換されてい
    てもよいベンジルを表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物。 2)Dが遊離酸の形で下式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、*はアゾ結合に通じていることを意味する。) で示される請求項1に記載のモノアゾ化合物。 3)Xが無置換の又はカルボキシもしくはカルバモイル
    で置換されたピリジニオ基である請求項1または2に記
    載のモノアゾ化合物。 4)R_1及びR_2の一方が水素、メチル又はエチル
    であり、他方がC_1_〜_4アルキル、C_1_〜_
    4アルコキシ、スルホ、カルボキシ又はハロゲノの群か
    ら選ばれる1又は2個の基で置換されていてもよいフェ
    ニルである請求項1〜3のいずれかに記載のモノアゾ化
    合物 5)Zが、−SO_2CH=CH_2または−SO_2
    CH_2CH_2OSO_3Hである請求項1〜4のい
    ずれかに記載のモノアゾ化合物。 6)請求項1〜6のいずれかに記載のモノアゾ化合物を
    用いることを特徴とする繊維材料の染色または捺染方法
JP1292555A 1988-12-10 1989-11-09 モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Lifetime JP2775919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292555A JP2775919B2 (ja) 1988-12-10 1989-11-09 モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-312655 1988-12-10
JP31265588 1988-12-10
JP1292555A JP2775919B2 (ja) 1988-12-10 1989-11-09 モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255869A true JPH02255869A (ja) 1990-10-16
JP2775919B2 JP2775919B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=26559043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292555A Expired - Lifetime JP2775919B2 (ja) 1988-12-10 1989-11-09 モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775919B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173060A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS6147885A (ja) * 1984-08-08 1986-03-08 住友化学工業株式会社 セルロ−ス系繊維材料の染色方法
JPS6243466A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料の水性液状組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173060A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS6147885A (ja) * 1984-08-08 1986-03-08 住友化学工業株式会社 セルロ−ス系繊維材料の染色方法
JPS6243466A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料の水性液状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775919B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946602B2 (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2841609B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH02255869A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2808791B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0149304B2 (ja)
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS62212467A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62153351A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001106935A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びこれらの繊維材料への適用
JPH01252671A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0388857A (ja) モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS62167363A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH02255870A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH03772A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH04255763A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62256868A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS63112660A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63183961A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0446304B2 (ja)
JPS63145368A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH03250055A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH02105868A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法