JP2808791B2 - 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JP2808791B2
JP2808791B2 JP2035744A JP3574490A JP2808791B2 JP 2808791 B2 JP2808791 B2 JP 2808791B2 JP 2035744 A JP2035744 A JP 2035744A JP 3574490 A JP3574490 A JP 3574490A JP 2808791 B2 JP2808791 B2 JP 2808791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
acid
hydrogen
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2035744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03239757A (ja
Inventor
尚樹 原田
和史 横川
定伸 吉川
美和子 大田
修平 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2035744A priority Critical patent/JP2808791B2/ja
Publication of JPH03239757A publication Critical patent/JPH03239757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808791B2 publication Critical patent/JP2808791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • C09B67/0042Mixtures containing two reactive dyes one of them being an azo dye

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、反応染料組成物及びそれを用いるセルロー
ス繊維材料又はセルロース繊維を含有する繊維材料の染
色又は捺染方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、諸堅牢度に優れた、とりわ
け、蛍光染料を含有する洗剤で洗濯処理を行った場合に
も変色のない均一な染色又は捺染物を得るに適した反応
染料混合物に関する。
〈従来技術および発明が解決しようとする課題〉 従来より、セルロース系繊維材料又はセルロース系繊
維を含有する繊維材料を染色又は捺染するには、水溶性
の反応染料が多く用いられている。
反応染料により染色又は捺染されたこれらの染色物又
は捺染物は公知の方法で衣料品として消費者に供給され
ている。消費者は、これらの染色又は捺染物を一般家庭
着用衣料として、或いは一般運動着用衣料として多く用
い、使用後は蛍光染料の含まれた公知の家庭用洗剤を用
いて洗濯し、繰り返し使用している。しかしながら、消
費者からは、これらの反応染料で染色又は捺染された染
色又は捺染物を蛍光染料が含まれる洗剤で洗濯処理を行
った場合、しばしば、染色又は捺染物に元々の色相と異
なる、所謂、変色が生じるという問題点が指摘されてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような問題を解決し、更に諸堅牢
度に優れた染色又は捺染物を与える反応染料について鋭
意検討した結果、本発明を完成するに至った。
本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、R1及びR2は、互いに独立に水素、アルキル、ア
ルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、
クロロ又はブロモ、R8は水素又は置換されていてもよい
アルキル基、Aは置換されていてもよいフェニレン、ナ
フチレン又はアルキレン基を表わす。Wは −O−,又は−(CH2)n−NH−* (式中、R4は、水素、メチル又はエチルを表わし、*
印はトリアジン環に接続する結合を、nは、1〜4を表
わす。)で示される2価の架橋基、Xはクロロ、フルオ
ロ、置換されていてもよいピリジニオ基、−NR5R6又は
−OR7(式中、R5,R6及びR7は、互いに独立に水素又は置
換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルもし
くはベンジル基を表わす。)で示される基、Yは、−SO
2CH=CH2又は−SO2CH2CH2Zを表わし、Zはアルカリの作
用で脱離する基を表わす。〕 で示されるヒドロキシベンゾトリアゾール化合物の少
なくとも一種の95〜5重量%、及び反応染料の少なくと
も一種の5〜95重量%から成る混合物を含有することを
特徴とする反応染料混合物、及びそれを用いてセルロー
ス系繊維材料又はセルロース系繊維を含有する繊維材料
を染色又は捺染する方法を提供する。
本発明における反応染料は、染料分子中に少なくとも
1個の繊維反応基を有するものである。
繊維反応基は、染色条件下に繊維の−OH基または−NH
−基と反応して共有結合するものであって、例えば、ピ
リジン、ピリミジン、ピリダジン、オキサジン、トリア
ジンなどの複素環式環上に、もしくはキノリン、フタラ
ジン、キナゾリン、キノキサリン、アクリジンなどの炭
素環式環上に少なくとも1個の反応性置換基を有してい
るもの、脂肪族の反応基、またはこれらを適当な連結基
で結合させたものなどが例示される。
これらの反応染料中、染料分子中に、少なくとも1個
の式−SO2CH=CH2又は−SO2CH2CH2Z1(式中、Z1はアル
カリの作用で脱離する基を表わす。)で示されるビニル
スルホン型繊維反応基を有する染料が好適に用いられ
る。これらの染料中、とりわけ、遊離酸の形で下記一般
式(II) 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、R8
およびR9は互に独立に水素原子又は置換されていてもよ
いアルキル基、A1は置換されていてもよいフェニレン又
はナフチレン基、X1はハロゲン原子、置換されていても
よいピリジニオ基、−NR10R11又は−OR12(式中、R10
R11およびR12は互に独立に水素又は置換されていてもよ
いアルキル、フェニル、ナフチルもしくはベンジル基を
表わす。)Y1は−SO2CH=CH2又は−SO2CH2CH2Z1を表わ
し、Z1はアルカリの作用で脱離する基を表わす。〕 で示される染料が好適に用いられる。
前記一般式(I)および(II)において、AおよびA1
は、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
クロロ、ブロモ、及びスルホの群から選ばれる、1又は
2個の置換基により置換されていてもよいフェニレン又
は、スルホで置換されていてもよいナフチレンであり、
例えば、 (式中、星印で示した結合は、 基に通じている結合を意味する。) 等をあげることができる。またAで表わされるアルキレ
ンとしては下記式、 (式中、星印で示した結合は前記の意味を有する。alk
は1乃至6個の炭素原子を有するポリメチレン基または
その枝分かれ異性体、R′は水素、塩素、臭素、フッ
素、ヒドロキシ、スルファト、1乃至4個の炭素原子を
有するアシルオキシ、シアノ、カルボキシ、1乃至5個
の炭素原子を有するアルコキシカルボニルまたはカルバ
モイル、R″は、水素又はCアルキル、alk′は
互いに独立に2乃至6個の炭素原子を有するポリメチレ
ン基またはその枝分かれ異性体を意味し、alk′とR″
は互いにメチレン基を通じて環を形成してもよい。nは
1乃至6,mは1乃至6の整数である。)で示される基が
あげられる。
前記式(a)、(b)および(c)においてalkで表
されるポリメチレン基は好ましくはメチレン、エチレ
ン、メチルメチレン、プロピレン、ブチレンである。
R″としては水素、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが例示され、好ましく
は水素である。alk′で表されるポリメチレン基は好ま
しくはエチレン、プロピレンまたはブチレンである。
n,mの表す数は好ましくは互いに独立に2,8または4で
ある。
ZおよびZ1で表わされるアルカリの作用で脱離する基
としては、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、
リン酸エステル、酢酸エステル、ハロゲン等がこれに該
当し、硫酸エステルが特に好ましい。
R1及びR2で表わされるアルキル、アルコキシとして
は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシが好ましい。
好ましいR1及びR2としては、例えば、水素、メチル、
エチル、メトキシ、エトキシ、プロピル、イソプロピ
ル、ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、クロロを挙げる
ことができる。
R3、R8およびR9で表わされる置換されていてもよいア
ルキルとしては、C1〜C4のアルキルが好ましく、置換さ
れていてもよい基としては、ヒドロキシ、シアノ、アル
コキシ、ハロゲン、カルバモイル、カルボキシ、アルコ
キシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、スルホお
よびスルファモイルが好ましい。
特に好ましいR3、R8およびR9としては、例えば、水
素、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、
n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、2−ヒドロキ
シエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチ
ル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル、3,4−ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−シ
アノエチル、3−シアノプロピル、メトキシメチル、エ
トキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチ
ル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、2
−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、クロロメチル、
ブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、
3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、4−クロロ
ブチル、4−ブロモブチル、カルボキシメチル、2−カ
ルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボ
キシブチル、1,2−ジカルボキシエチル、カルバモイル
メチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプ
ロピル、4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニル
メチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカル
ボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メ
トキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプ
ロピル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシ
カルボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エ
チルカルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオ
キシエチル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−
メチルカルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボニ
ルオキシプロピル、4−メチルカルボニルオキシブチ
ル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホメチ
ル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スル
ホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファモイル
エチル、3−スルファモイルプロピル、4−スルファモ
イルブチルをあげることができる。
R5、R6、R7、R10、R11およびR12で表される置換され
ていてもよいアルキルとしては、例えば、1〜4個の炭
素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒド
ロキシ、クロロ、フェニル及びスルファートの群から選
ばれる、1又は2個の置換基により置換されていてもよ
い炭素原子1〜4個を有するアルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−
ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルファートエチ
ル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル及びβ−カ
ルボキシエチル等が挙げられる。
又、R5、R6、R7、R10、R11およびR12で表される置換
されていてもよいフェニルとしては、例えば、1〜4個
の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、クロロ及びブロ
モの群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換さ
れていてもよいフェニルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−,3−,又は4−スルホフ
ェニル、2,4−又は2,5−ジスルホフェニル、2−,3−又
は4−カルボキシフェニル、フェニル等が挙げられる。
又、R5、R6、R7、R10、R11およびR12で表される置換
されていてもよいナフチルとしては、例えば、ヒドロキ
シ、カルボキシ、スルホ、1〜4個の炭素原子を有する
アルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ及び
クロロの群から選ばれる、1,2又は3個の置換基により
置換されていてもよいナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−、3−、4−、5−、6
−、7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5−、
6−、7−又は8−スルホ−2−ナフチル、一,5−、5,
7−、6,8−、4,8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は
3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又は
3,6,8−トリスルホ−1−ナフチル、1,5,7−、4,6,8−
又は3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル等が挙げられ
る。
又、R5、R6、R7、R10、R11およびR12で表される置換
されていてもよいベンジルとしては、例えば、1〜4個
の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシ、スルホ及びクロロの群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいベンジ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−、3−又は4
−スルホベンジル等が挙げられる。
本発明においては、R5及びR6又はR10及びR11のいずれ
か一方が置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナ
フチル又はベンジル基であり、他方が水素、メチル又は
エチルである場合が好ましい。
XまたはX1がそれぞれ−NR5R6または−NR10R11である
とき、そのような基を形成するために用いられる一般式
HNR5R6またはHNR10R11で示される化合物としては、例え
ば、アンモニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミ
ノ−2−,−3−又は−4−メチル−ベンゼン、1−ア
ミノ−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ
−2−,−3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ
−2−、−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−クロルベンゼン、3−又
は4−アミノ−フェニルメタンスルホン酸、2−アミノ
ベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、
4−アミノベンゼンスルホン酸、3−メチルアミノベン
ゼンスルホン酸、3−エチルアミノベンゼンスルホン
酸、4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、4−エチル
アミノベンゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3
−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,4−ジスルホ
ン酸、6−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、4−
アミノベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5
−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、2−、3−又
は4−アミノ安息香酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジ
カルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスル
ホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、5−アミノ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N
−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、
1−メチルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼン、1
−エチルアミノ−4−クロルベンゼン、1−エチルアミ
ノ−3−又は−4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロ
キシエチル)−アミノ−3−メチルベンゼン、3−又は
4−メチルアミノ安息香酸、3−又は4−メチルアミノ
ベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−スル
ホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1
−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−
スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチルアミノナ
フタレン−2−スルホン酸、7−ブチルアミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレン
−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、5
−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノ
ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7−アミノナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3−
ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホ
ン酸、3−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−アミノナフタレ
ン−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,7−
ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3
−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレ
ン−1,3,5−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−ト
リスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6−トリス
ルホン酸及び4−アミノナフタレン−1,3,7−トリスル
ホン酸の様な芳香族アミン、或いはメチルアミン、エチ
ルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、
n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチル
アミン、アリルアミン、2−クロロエチルアミン、2−
メトキシエチルアミン、2−アミノエタノール、2−メ
チルアミノエタノール、ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、2−アセチルアミノエチルアミン、1−ア
ミノ−2−プロパノール、3−メトキシプロピルアミ
ン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロパン、2−ア
ミノエタンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−
メチルアミノエタンスルホン酸、3−アミノ−1−プロ
パンスルホン酸、2−スルファトエチルアミン、アミノ
酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−アミノカプロン酸、ベン
ジルアミン、2−、3−もしくは4−クロロベンジルア
ミン、4−メチルベンジルアミン、N−メチルベンジル
アミン、2−、3−もしくは4−スルホベンジルアミ
ン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニルエチルア
ミン、1−フェニル−2−プロピルアミンの様な脂肪族
アミンを挙げることができる。
中でも特に好ましい、化合物としては、例えば、アニ
リン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2
−,3−,または4−アミノベンゼンスルホン酸、3−ま
たは4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−または
4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、6−アミノベン
ゼン−1,3−または1,4−ジスルホン酸、2−,3−または
4−アミノ安息香酸、タウリン、N−メチルタウリン、
モノ−もしくはジ−エタノールアミン等を挙げることが
できる。
R7OH又はR12OHとしては、上記化合物のアミノがヒド
ロキシである化合物を挙げることができる。
XおよびX1が置換されていてもよいピリジニオ基であ
る場合の置換基としては、カルボキシ、カルバモイル、
スルホ、ハロゲノ及び置換もしくは無置換の1〜4個の
炭素原子を有するアルキルが挙げられる。置換アルキル
基としてはβ−ヒドロキシエチル、β−スルホエチルな
どが例示される。XおよびX1で表されるピリジニオ基と
しては、カルボキシ又はカルバモイル置換ピリジニオ基
が好ましく、中でもカルボキシピリジニオ基が特に好ま
しい。
置換基を有していてもよいピリジンとして好ましく
は、ピリジン、2−,3−又は4−カルボキシピリジン、
2−,3−又は4−カルバモイルピリジン、3−スルホピ
リジン、4−β−スルホエチルピリジン、3−β−ヒド
ロキシエチルピリジン、4−クロロピリジン、3−メチ
ルピリジン、3,5−ジカルボキシピリジン等が挙げられ
る。中でも特に好ましくは3−,又は4−カルボキシピ
リジン(ニコチン酸、イソニコチン酸)である。Wで表
わされる2価の架橋基は好ましくは、−NH−又は−O−
である。
上記一般式(I)および(II)で示される化合物およ
び反応染料は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し、
特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中でも
ソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
前記一般式(I)で示されるヒドロキシベンゾトリア
ゾール化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。下記一般式(III) 〔式中、R1,R2及びWは、前記の意味を有する。〕 で示される化合物と、下記一般式(IV) 〔式中、R3,A及びYは、前記の意味を有する。〕 で示されるアミン、および、所望により下記一般式
(V),(VI) HNR5R6 (V) HOR7 (VI) 〔式中、R5,R6及びR7は、前記の意味を有する。〕 で示される化合物、または置換されていてもよいピリジ
ンのいずれかとを、2,4,6−トリハロゲノ−S−トリア
ジンに任意の順序で縮合させることにより、一般式
(I)の化合物を得ることができる。ただし、ピリジン
化合物を縮合させる場合は、縮合順序として、これを最
後に縮合させることが好ましい。
2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとの縮合反応
においてはその順序は特に制限されるものではなく、ま
た反応条件も特に制限されないが、一次的には温度−10
℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的には温度0乃至70℃でp
H2乃至9、更に三次的な反応を行う場合には温度10乃至
100℃でpH2乃至7に調整しながら縮合させて一般式
(I)で示される化合物又はその塩を得ることができ
る。
原料の2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとして
は、特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
一般式(III)で示される化合物は、例えば、米国特
許第3042669号明細書に記載の公知の方法に従って合成
することができ、例えば、 のような化合物を挙げることができる。
本発明において用いられる一般式(II)で示される反
応染料は、特公昭38-23287号、特公昭38-10188号、特公
昭39-18184号、特開昭50-178号、特開昭52-74619号、特
開昭54-72226号、特開昭55-39672号、特開昭56-92961
号、特開昭56-128373号、特開昭56-163153号、特開昭56
-90857号、特開昭57-18672号、特開昭57-57754号、特開
昭57-212259号、特開昭58-49752号、特開昭58-80348号
等で既に公知である。
本発明における反応染料混合物は、一般式(I)で示
されるヒドロキシベンゾトリアゾール化合物の少なくと
も一種を95〜5重量%、好ましくは50〜5重量%、およ
び少なくとも一種の反応染料を5〜95重量%、好ましく
は、50〜95重量%を配合して得られる。
本発明においてヒドロキシベンゾトリアゾール化合物
と反応染料は予め混合して使用してもよいし、又、染色
時に混合しても差し支えない。
本発明の反応染料混合物は、必要に応じ、無水芒硝や
食塩等の無機塩、分散剤、粉塵飛散防止剤、pH安定剤、
ポリ燐酸塩等の硬水軟化剤、その他染色助剤等を含有す
ることができる。
本発明方法におけるセルロース系繊維材料又はセルロ
ース系繊維を含有する繊維材料としては、特に限定され
るものではないが、木綿、リネン、麻、ジュート、ラミ
ー繊維、ビスコース人絹、ベンベルグ等の天然或いは再
生セルロース、或いはそれらとポリエステル等の他種の
繊維との混交品等が例示される。
本発明における染色又は捺染方法としては、公知の方
法でよいが、吸尽染色法では無水芒硝や食塩等の公知の
無機中性塩及び、炭酸ソーダ、苛性ソーダ、第三燐酸ソ
ーダ等の公知の酸結合剤を用いて染色し、公知の方法で
洗浄して仕上げる方法が例示される。コールドパッドバ
ッチ染色法では、無水芒硝や食塩等の公知の無機中性塩
及び、苛性ソーダや硅酸ソーダ等の公知の酸結合剤を用
いてパジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して
染色し、公知の方法で洗浄して仕上げる方法が例示され
る。連続染色法では、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等の公
知の酸結合剤を染料パジング液に混合し、公知の方法で
パジング後、乾熱又は蒸熱する一浴パジング法及び、染
料パジング後、無水芒硝や食塩等の公知の無機中性塩及
び、苛性ソーダや硅酸ソーダ等の公知の酸結合剤をパジ
ングし、公知の方法で乾熱又は蒸熱する二浴パジング法
等で染色し、公知の方法で洗浄して仕上げる方法が例示
される。捺染法では、重炭酸ソーダ等の公知の酸結合剤
を含む捺染ペーストを印捺後、乾熱又は蒸熱する一相捺
染法及び、捺染ペーストを印捺後、食塩等の無機中性
塩、及び苛性ソーダや硅酸ソーダ等の公知の酸結合剤溶
液の90℃以上の高温中に投入する二相捺染法等で捺染
し、公知の方法で洗浄して仕上げる方法が例示される。
又、染色又は捺染において公知の均染剤、緩染剤、浴中
柔軟剤、濃染剤、溶解剤等の染色又は捺染助剤を公知の
方法で併用してもよいが、染色助剤としては特にこれら
のものに限定されない。
本発明によれば、蛍光染料を含む洗剤が洗濯処理した
場合に、実用上、変色の点で問題がない反応染料の染色
物又は捺染物を常に得ることができる。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
例中、部及び%は夫々重量部及び重量%を意味する。
実施例1 遊離酸の形で式(1) で示されるヒドロキシベンゾトリアゾール化合物5部
に、遊離酸の形で式(2) で示される染料95部を十分混合した。
綿繊維からなる編物100部を液流染料装置にセット
し、浴比1:12、水温60℃にした。予め溶解させた上記で
得られた反応染料混合物3部及び無水芒硝60部を公知の
方法で浴中に投入した後、この温度で20分間編物を処理
し、公知の方法で炭酸ソーダ24部を浴中に投入した。次
いで、この温度で編物を60分間処理し、染色を終了し
た。得られた染色物は常法で洗浄して仕上げた。得られ
た染色物は均一な黄色であった。得られた染色物を蛍光
染料Tinoparl CBS-X(チバーガイキー社製)を含む洗剤
を用いて常法で洗濯処理し水洗して仕上げた。得られた
洗濯処理後の染色物は、洗濯処理前の色相と同一の色相
であった。
実施例2 遊離酸の形で式(3) で示されるヒドロキシベンゾトリアゾール化合物25部
に、遊離酸の形で式(4) で示される染料50部、遊離酸の形で式(5) で示される染料25部を十分混合する。
綿繊維からなる編物100部をウィンス染色装置にセッ
トし、浴比1:15、水温70℃にした。予め溶解させた上記
で得られた反応染料混合物4部及び食塩75部を公知の方
法で浴中に投入した後、この温度で30分間編物を処理
し、公知の方法で炭酸ソーダ30部を浴中に投入した。次
いで、この温度で編物を60分間処理し、染色を終了し
た。得られた染色物は常法で洗浄して仕上げた。得られ
た染色物は均一な紫色であった。得られた染色物を蛍光
染料Whitex SA(L)conc(住友化学社製)を含む洗剤
を用いて常法で洗濯処理し水洗して仕上げた。得られた
洗濯処理後の染色物は、洗濯処理前の色相と同一の色相
であった。
実施例3 予め混合された遊離酸の形で式(6) で示されるヒドロキシベンゾトリアゾール化合物10部
と、遊離酸の形で式(7) で示されるヒドロキシベンゾトリアゾール化合物10部
と、遊離酸の形で式(8) で示される染料40部と、遊離酸の形で式(9) で示される染料20部と、遊離酸の形で式(10) で示される染料20部とを十分混合する。
綿糸からなるチーズ100部をチーズ染色装置にセット
し、浴比1:10、水温60℃にした。予め溶解させた上記で
得られた反応染料混合物4部及び無水芒硝50部を公知の
方法で浴中に投入した後、この温度で20分間綿糸を処理
し、公知の方法で第三燐酸ソーダ10部を浴中に投入し
た。次いで、この温度で綿糸を60分間処理し、染色を終
了した。得られた染色糸は常法で洗浄して仕上げた。得
られた染色糸は均一な茶色であった。得られた染色物を
蛍光染料Whitex BN conc(住友化学社製)を含む洗剤を
用いて常法で洗濯処理し水洗して仕上げた。得られた洗
濯処理後の染色物は、洗濯処理前の色相と同一の色相で
あった。
実施例4 予め溶解させた遊離酸の形で式(1)で示されるヒド
ロキシベンゾトリアゾール化合物25部、及び予め溶解さ
せた遊離酸の形で式(8)で示される染料20部、及び予
め溶解させた遊離酸の形で式(9)で示される染料25
部、及び予め溶解させた遊離酸の形で式(10)で示され
る染料30部に水を加えて全量を25℃で1600部にする。こ
の染料溶液に32.5%の苛製ソーダ水溶液30ml及び50度ボ
ーメの硅酸ソーダ300gを添加し、更に水を加えて全量を
25℃で2000部とした直後に、この液をパジング液として
用いて木綿編物をパジングする。パジングした木綿編物
を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して25℃の室
温で20時間放置後、染色物を常法で洗浄し乾燥して仕上
げる。得られた染色物は均一な茶色であった。得られた
染色物を蛍光染料Whitex BO conc(住友化学社製)を含
む洗剤を用いて常法で洗濯処理し水洗して仕上げた。得
られた洗濯処理後の染色物は、洗濯処理前の色相と同一
の色相であった。
実施例5 遊離酸の形で式(3)で示されるヒドロキシベンゾト
リアゾール化合物10部に、遊離酸の形で式(2)で示さ
れる染料60部、及び遊離酸の形で式(5)で示される染
料30部を十分混合した。得られた染料混合物を熱水で溶
解し25℃に冷却する。この染料溶液にアルギン酸ソーダ
2g、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ20g及び炭酸
水素ナトリウム40gを添加し、更に水を加えて全量を25
℃で2000部とした直後にこの液をパジング液として木綿
編物をパジングする。パジングした木綿織物を120℃で
2分間乾燥し、ついで100℃で5分間スチーミングし染
料を固着させる。得られた染色物は常法で洗浄して仕上
げた。得られた染色物は均一な緑色であった。得られた
染色物を蛍光染料Whitex SA conc(住友化学社製)を含
む洗剤を用いて常法で洗濯処理し水洗して仕上げた。得
られた洗濯処理後の染色物は、洗濯処理前の色相と同一
の色相であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大田 美和子 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 橋爪 修平 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−121178(JP,A) 特開 昭55−98259(JP,A) 特開 昭57−51883(JP,A) 特開 昭63−210170(JP,A) 特開 昭62−21881(JP,A) 特開 平1−139881(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 67/22 C09B 62/503 D06P 1/38 CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、R1及びR2は、互いに独立に水素、アルキル、ア
    ルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、
    クロロ又はブロモ、R8は水素又は置換されていてもよい
    アルキル基、Aは置換されていてもよいフェニレン、ナ
    フチレン又はアルキレン基を表わす。Wは −O−,又は−(CH2)n−NH−* (式中、R4は、水素、メチル又はエチルを表わし、*印
    はトリアジン環に接続する結合を、nは、1〜4を表わ
    す。)で示される2価の架橋基、Xはクロロ、フルオ
    ロ、置換されていてもよいピリジニオ基、−NR5R6又は
    −OR7(式中、R5,R6及びR7は、互いに独立に水素又は置
    換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルもし
    くはベンジル基を表わす。)で示される基、Yは、−SO
    2CH=CH2又は−SO2CH2CH2Zを表わし、Zはアルカリの作
    用で脱離する基を表わす。〕 で示されるヒドロキシベンゾトリアゾール化合物の少な
    くとも一種の95〜5重量%、及び反応染料の少なくとも
    一種の5〜95重量%から成る混合物を含有することを特
    徴とする反応染料混合物。
  2. 【請求項2】ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物が一
    般式(I)において、Xが、クロロ、フルオロ、置換さ
    れていてもよいピリジニオ基、又は−NR5R6であり、
    R5、R6が互いに独立に水素又は置換されていてもよいア
    ルキルもしくはフェニル基であるものである請求項1に
    記載の混合物。
  3. 【請求項3】ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物が一
    般式(I)において、Wが、−NH−又は−O−であるも
    のである請求項1又は2に記載の混合物。
  4. 【請求項4】ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物が一
    般式(I)において、R8が、水素、メチル又はエチルで
    あり、Yが基−SO2CH=CH2又は基−SO2CH2CH2OSO3Hであ
    るものである請求項1〜3のいずれかに記載の混合物。
  5. 【請求項5】反応染料が、分子中に少なくとも1個のビ
    ニルスルホン型繊維反応基を有する染料である請求項1
    〜4のいずれかに記載の混合物。
  6. 【請求項6】反応染料が、遊離酸の形で下記一般式(I
    I) 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、R8
    およびR9は互に独立に水素原子又は置換されていてもよ
    いアルキル基、A1は置換されていてもよいフェニレン又
    はナフチレン基、X1はハロゲン原子、置換されていても
    よいピリジニオ基、−NR10R11又は−OR12(式中、R10
    R11およびR12は互に独立に水素又は置換されていてもよ
    いアルキル、フェニル、ナフチルもしくはベンジル基を
    表わす。)Y1は−SO2CH=CH2又は−SO2CH2CH2Z1を表わ
    し、Z1はアルカリの作用で離脱する基を表わす。〕 で示される請求項1〜4のいずれかに記載の混合物。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の反応染料混合物を用いる
    ことを特徴とするセルロース繊維材料又はそれを含有す
    る繊維材料の染色又は捺染方法。
JP2035744A 1990-02-15 1990-02-15 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法 Expired - Lifetime JP2808791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035744A JP2808791B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035744A JP2808791B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239757A JPH03239757A (ja) 1991-10-25
JP2808791B2 true JP2808791B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=12450332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035744A Expired - Lifetime JP2808791B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808791B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708197A3 (de) * 1994-09-29 1996-08-28 Ciba Geigy Ag Verwendung von Hydroxybenzotriazolen zur Erhöhung des Sonnenschutzfaktors von cellulosehaltigen Fasermaterialien
CN113149963B (zh) * 2021-04-19 2022-06-03 宿迁联盛科技股份有限公司 一种苯并三唑-受阻胺复合型光稳定剂及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03239757A (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0141911B1 (ko) 섬유반응성 비대칭 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 섬유 반응성 염료료써의 그 용도
JP2946602B2 (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2808791B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JP3092152B2 (ja) 顆粒状反応染料組成物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH09316785A (ja) カチオン染料によるセルロース系繊維の染色又は捺染方法
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH06192589A (ja) 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH09227790A (ja) 反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
KR0138096B1 (ko) 비닐설폰형 및 피리디늄형 섬유 반응성 그룹을 갖는 폴리아조 염료화합물
JPH0717856B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0774311B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0717858B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH09316777A (ja) 保護処理されたタンパク質系繊維材料
JPS62153351A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0388859A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH06104780B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH06128500A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH01252671A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH02255869A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH04255763A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH06248195A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH03249285A (ja) シルケット加工されたセルロース系繊維染色物の製造方法