JPS59155465A - モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 - Google Patents
モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法Info
- Publication number
- JPS59155465A JPS59155465A JP3059983A JP3059983A JPS59155465A JP S59155465 A JPS59155465 A JP S59155465A JP 3059983 A JP3059983 A JP 3059983A JP 3059983 A JP3059983 A JP 3059983A JP S59155465 A JPS59155465 A JP S59155465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- substd
- optionally substituted
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はモノアゾ化合物およびそれを用いて染色または
捺染する方法lこ関する。さらに詳しくは下記一般式(
月 5 〔式中、Xはハロゲン原子、Yは−8(JzCH=CH
2iタハ−8020H2Ci(2Z1Z ハフルカリノ
作用+コよって脱離する基、Aは置換基を有していても
よいフェニレン基またはナフチレン基、損、凡2はそれ
ぞれ独立Eこ、水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基(ここで几1、R2のうち少なくとも一方
は置換されていてもよい低級アルキル基である。)、R
3は水素原子、メチル基またはスルホ基、電は水素原子
、シアン基、カルバモイル基、スルホ基またはスルホア
ルキル基、Rsは置換されていてもよいアルキル基、置
換されていてもよいアラルキル基またはシクロヘキシル
基を表わす。〕で示されるモノアゾ化合物またはその塩
およびそれを用いて染色または捺染する方法に関する。
捺染する方法lこ関する。さらに詳しくは下記一般式(
月 5 〔式中、Xはハロゲン原子、Yは−8(JzCH=CH
2iタハ−8020H2Ci(2Z1Z ハフルカリノ
作用+コよって脱離する基、Aは置換基を有していても
よいフェニレン基またはナフチレン基、損、凡2はそれ
ぞれ独立Eこ、水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基(ここで几1、R2のうち少なくとも一方
は置換されていてもよい低級アルキル基である。)、R
3は水素原子、メチル基またはスルホ基、電は水素原子
、シアン基、カルバモイル基、スルホ基またはスルホア
ルキル基、Rsは置換されていてもよいアルキル基、置
換されていてもよいアラルキル基またはシクロヘキシル
基を表わす。〕で示されるモノアゾ化合物またはその塩
およびそれを用いて染色または捺染する方法に関する。
前記一般式(I)において、Xで表わされるハロゲン原
子としては、塩素、臭紫またはフッ素が好ましい。
子としては、塩素、臭紫またはフッ素が好ましい。
そして、Yは基−8020H= CH2又は基−B02
CH2CHzZ を表わし、ここに2はアルカリで脱
離する基であり、たとえば、硫酸エステル基、ステル基
、ハロゲン原子等がこれに該当する。
CH2CHzZ を表わし、ここに2はアルカリで脱
離する基であり、たとえば、硫酸エステル基、ステル基
、ハロゲン原子等がこれに該当する。
Aは、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる、
l又は2個の置換基をこより置換されていてもよいフェ
ニレン基又はスル、l=基1個で置換されていてもよい
ナフチレン基であり、たとえば 2H5 fL+ (式中、星印で示した結合は、−N−基に通している結
合を意味する。) 等をあげることができる。
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる、
l又は2個の置換基をこより置換されていてもよいフェ
ニレン基又はスル、l=基1個で置換されていてもよい
ナフチレン基であり、たとえば 2H5 fL+ (式中、星印で示した結合は、−N−基に通している結
合を意味する。) 等をあげることができる。
几1およびR2において、低級アルキル基としでは1−
4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換さ
れていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、
アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、スルホ基、スルフ1モイル基が好マシい。
4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換さ
れていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、
アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、スルホ基、スルフ1モイル基が好マシい。
特に好ましいR+ 、 Rzとしては、たとえば、水素
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロ
ピル基、ローブチル基、1so−ブチル基、5ec−ブ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロ
ピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブ
チル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチ
ル基、2.3−ジヒドロキシプロピル基、8,4−ジヒ
ドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアンエチル
基、3−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキ
シメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチ
ル基、3−メトキシ’j o ヒルf5.3−エトキシ
プロピル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基
、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3−
ブロモプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブ
チル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基
、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基
、1.2−ジカルボキシエチル基、カルバモイルメチル
基、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルプロ
ピル基、4−カルバモイルブチル基、メトキシカルボニ
ルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル
基、3−メトキシカルボニルプロピル基、3−エトキシ
カルボニルプロピル基、4−メトキシカルボニルブチル
基、4−エトキシカルボニルブチル基、メチルカルボニ
ルオキシエチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、
2−メチルカルボニルオキシエチル基、2−エチルカル
ボニルオキシエチル基、3−メチルカルボニルオキシプ
ロ0ビル基、3−エチルカルボニルオキシプロピル基、
4−メチルカルボニルオキシブチル基、4−エチルカル
ボニルオキシブチル基、スルホメチル基、12−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基
、スルフ7モイルメチル基、2−スルファモイルエチル
基、3−スルファモイルプロピル基、4−スルファモイ
ルブチル基等をあげることができる。
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロ
ピル基、ローブチル基、1so−ブチル基、5ec−ブ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロ
ピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブ
チル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチ
ル基、2.3−ジヒドロキシプロピル基、8,4−ジヒ
ドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアンエチル
基、3−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキ
シメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチ
ル基、3−メトキシ’j o ヒルf5.3−エトキシ
プロピル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基
、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3−
ブロモプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブ
チル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基
、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基
、1.2−ジカルボキシエチル基、カルバモイルメチル
基、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルプロ
ピル基、4−カルバモイルブチル基、メトキシカルボニ
ルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル
基、3−メトキシカルボニルプロピル基、3−エトキシ
カルボニルプロピル基、4−メトキシカルボニルブチル
基、4−エトキシカルボニルブチル基、メチルカルボニ
ルオキシエチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、
2−メチルカルボニルオキシエチル基、2−エチルカル
ボニルオキシエチル基、3−メチルカルボニルオキシプ
ロ0ビル基、3−エチルカルボニルオキシプロピル基、
4−メチルカルボニルオキシブチル基、4−エチルカル
ボニルオキシブチル基、スルホメチル基、12−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基
、スルフ7モイルメチル基、2−スルファモイルエチル
基、3−スルファモイルプロピル基、4−スルファモイ
ルブチル基等をあげることができる。
kL5で表わされる置換されていてもよいアルキル基と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
アミル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシ
ル基などの直鎮または分岐状の無百換アルキル基、ヒド
ロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基なとのヒドロキ
シアルキル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、
メトキシプロピル基、ブトキシエチル基などのアルコキ
シエチル基などのアルコキシアルキル基などの置換アル
キル基が例示され、置換サレテイテモよいアラルキル基
としてはベンシル基1.p−メチルまたはエチルベンジ
ル基、m−メチルまたはエチルベンジル基、p−メトキ
シまたはエトキシベンジル基、m−メトキシまたはエト
キシベンジル基、p−ジメチルアミノまたはジエチルア
ミノベンジル、フェネチル基または、p−メチル−、エ
チル−、メトキシーマタはエトキシ−フェネチル基、シ
クロヘキシル基などが例示される。
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
アミル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシ
ル基などの直鎮または分岐状の無百換アルキル基、ヒド
ロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基なとのヒドロキ
シアルキル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、
メトキシプロピル基、ブトキシエチル基などのアルコキ
シエチル基などのアルコキシアルキル基などの置換アル
キル基が例示され、置換サレテイテモよいアラルキル基
としてはベンシル基1.p−メチルまたはエチルベンジ
ル基、m−メチルまたはエチルベンジル基、p−メトキ
シまたはエトキシベンジル基、m−メトキシまたはエト
キシベンジル基、p−ジメチルアミノまたはジエチルア
ミノベンジル、フェネチル基または、p−メチル−、エ
チル−、メトキシーマタはエトキシ−フェネチル基、シ
クロヘキシル基などが例示される。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特に
ソーダ塩、カリ塩、カルシウム塩が好ましい。
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特に
ソーダ塩、カリ塩、カルシウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。
きる。
下記一般式側
(式中、R2、、Rsは前記の意味を有する。)で示さ
れる芳香族スルホン酸またはその塩と、下記一般式(I
[[+ 1 (式中、R+、、A、Y は前記の意味を有する。)で
示される化合物を任意の順序で、水性媒体中−次的には
温度−10℃ないし40℃でPII2ないしPL(9に
調整しながら、二次的には温度0°Cないし70℃でP
)112ないしf’LI91こ調整しながら、下記一般
式(Il’I (式中、Xは前記の意味を有する。) で示されるトリハロゲノトリアジンと縮合させて下記一
般式(Vl λ (式中、ILl、損、 Ra 、 A 、 X 、 Y
は前記の意味を有する。) で示される化合物またはその塩を得る。
れる芳香族スルホン酸またはその塩と、下記一般式(I
[[+ 1 (式中、R+、、A、Y は前記の意味を有する。)で
示される化合物を任意の順序で、水性媒体中−次的には
温度−10℃ないし40℃でPII2ないしPL(9に
調整しながら、二次的には温度0°Cないし70℃でP
)112ないしf’LI91こ調整しながら、下記一般
式(Il’I (式中、Xは前記の意味を有する。) で示されるトリハロゲノトリアジンと縮合させて下記一
般式(Vl λ (式中、ILl、損、 Ra 、 A 、 X 、 Y
は前記の意味を有する。) で示される化合物またはその塩を得る。
次いで、一般式(Vlの化合物またはその塩を水性媒体
中、通常の方法でジアゾ化し、下記一般式(Vll 凡5 (式中、凡4.R6は前記の意味を有する。)で示され
るピリドン誘導体゛またはその塩を温度−10℃ないし
50℃で、PH4ないしPHIQに調整しながらカップ
リングさせることにより、一般式(I)の化合物または
その塩を得ることができる。
中、通常の方法でジアゾ化し、下記一般式(Vll 凡5 (式中、凡4.R6は前記の意味を有する。)で示され
るピリドン誘導体゛またはその塩を温度−10℃ないし
50℃で、PH4ないしPHIQに調整しながらカップ
リングさせることにより、一般式(I)の化合物または
その塩を得ることができる。
あるいは一般式([1で示される芳香族スルホン酸また
はその塩と、一般式例で示されるトリハロゲノトリアジ
ンを水性媒体中温度−10℃ないし40℃で、PH2な
いしPH9に調整しながら縮合させた後、通常の方法で
ジアゾ化し、一般式(Mlで示されるピリドン誘導体ま
たはその塩と温度−10℃ないし50℃で、PH4ない
しPki、lOに調整しながらカップリングさせ、次い
で一般式+I[llで示される化合物を温度O℃ないし
70℃で、PH2ないしPH9に調整しながら縮合させ
ることによっても一般式(月の化合物またはその塩を得
ることができる。
はその塩と、一般式例で示されるトリハロゲノトリアジ
ンを水性媒体中温度−10℃ないし40℃で、PH2な
いしPH9に調整しながら縮合させた後、通常の方法で
ジアゾ化し、一般式(Mlで示されるピリドン誘導体ま
たはその塩と温度−10℃ないし50℃で、PH4ない
しPki、lOに調整しながらカップリングさせ、次い
で一般式+I[llで示される化合物を温度O℃ないし
70℃で、PH2ないしPH9に調整しながら縮合させ
ることによっても一般式(月の化合物またはその塩を得
ることができる。
あるいは一般式例で示される化合物のモノアシル化物を
ジアゾ化し、一般式■)で示されるピリドン誘導体また
はその塩と温度−lO℃ないし50℃で、PH4ないし
rtilgに調整しながらカップリングさせた後、酸ま
たはアルカリの存在下50℃ないし100℃の温度でア
シル基を加水分解して、下記一般式岡 L5 (式中、几2 、 Ra 、 ’kL4.几5は前記の
意味を有する。〕 で示される化合物またはその塩を得る。次いで、式(ロ
))の化合物またはその塩と、一般式例で示される化合
物を任意の順序で、水性媒体中、−次的には温度−1・
0℃ないし40℃でPH2ないしPH9に調整しながら
、二次的には温度θ℃ないし70℃でPEI2ないしP
H9に調整しながら、一般式■)で示されるトリハロゲ
ノトリアジンと縮合させること(こよっても、一般式(
月の化合物またはその塩を得ることができる。
ジアゾ化し、一般式■)で示されるピリドン誘導体また
はその塩と温度−lO℃ないし50℃で、PH4ないし
rtilgに調整しながらカップリングさせた後、酸ま
たはアルカリの存在下50℃ないし100℃の温度でア
シル基を加水分解して、下記一般式岡 L5 (式中、几2 、 Ra 、 ’kL4.几5は前記の
意味を有する。〕 で示される化合物またはその塩を得る。次いで、式(ロ
))の化合物またはその塩と、一般式例で示される化合
物を任意の順序で、水性媒体中、−次的には温度−1・
0℃ないし40℃でPH2ないしPH9に調整しながら
、二次的には温度θ℃ないし70℃でPEI2ないしP
H9に調整しながら、一般式■)で示されるトリハロゲ
ノトリアジンと縮合させること(こよっても、一般式(
月の化合物またはその塩を得ることができる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
又はカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用で
きる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料の
形で使用されるのが好ましい。
又はカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用で
きる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料の
形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述のlR維材
料上に、物煙的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。
料上に、物煙的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。
例えば、セルロース繊維上(こ吸尽染色する場合、炭酸
ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し
、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中
性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以
前に、場合によっては分割して添加できる。
ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し
、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中
性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以
前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かっ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かっ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリを遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。この様な酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重量′、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソータ等が挙げられる。
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリを遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。この様な酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重量′、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソータ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からp■値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性OpH値に変化させることによりて行える。染色
は通常60〜lグ0℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モ
ルのアミノベンセンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からp■値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性OpH値に変化させることによりて行える。染色
は通常60〜lグ0℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モ
ルのアミノベンセンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適である、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐塩素水性、耐塩素漂白性、耐汗性、耐酸加水分解
性及び耐アルカリ性、さらに良好な耐摩擦性と耐アイロ
ン性を有する。また優れたビルドアツプ性、均染性及び
ウオツシュオフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽・固
着性を有する点、染色温度や染浴比の変動による影響を
受けにくく安定した品質の染色物が得られる点において
特徴を有する。
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適である、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐塩素水性、耐塩素漂白性、耐汗性、耐酸加水分解
性及び耐アルカリ性、さらに良好な耐摩擦性と耐アイロ
ン性を有する。また優れたビルドアツプ性、均染性及び
ウオツシュオフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽・固
着性を有する点、染色温度や染浴比の変動による影響を
受けにくく安定した品質の染色物が得られる点において
特徴を有する。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
物中、部および%は夫々軍量部および重量%実施例1
水100部tこ0〜10℃で塩化シアヌル10.1部を
加えて分散させる。これに2.5−ジアミノベンゼンス
ルホン酸9.4部と水100部の懸濁液を苛性ソーダ水
溶液でpH6〜9に調整した液を0〜5℃で滴下する。
加えて分散させる。これに2.5−ジアミノベンゼンス
ルホン酸9.4部と水100部の懸濁液を苛性ソーダ水
溶液でpH6〜9に調整した液を0〜5℃で滴下する。
滴下終了後、20%炭酸ソーダ水溶液を加えてpM7〜
8に調整する。次いで亜硝酸ナトリウム3.5部を加え
て浴解し、0〜5℃で濃塩酸12.7部を注入してジア
ゾ化する。
8に調整する。次いで亜硝酸ナトリウム3.5部を加え
て浴解し、0〜5℃で濃塩酸12.7部を注入してジア
ゾ化する。
このジアゾ懸濁液を1−エチル−3−カルバモイル−4
−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン11.8部と
水100部の懸濁液を苛性ソーダ水溶液でpH=5〜6
に調整した液に加えさら(こ重炭酸ナトリウム5部を加
えてカップリング終了するまで攪拌する。
−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン11.8部と
水100部の懸濁液を苛性ソーダ水溶液でpH=5〜6
に調整した液に加えさら(こ重炭酸ナトリウム5部を加
えてカップリング終了するまで攪拌する。
ついで1−N−エチルアミノベンゼン−3−β−スルフ
アートエチルスルポン17.0部1tlえ、p Hを5
〜6に調整しながら40℃に昇温し、同温度で5時間攪
拌し、下記構造式のモノアゾ化合物を得た。
アートエチルスルポン17.0部1tlえ、p Hを5
〜6に調整しながら40℃に昇温し、同温度で5時間攪
拌し、下記構造式のモノアゾ化合物を得た。
すl
(λWaX = 422部m 但し水溶媒中、以下同
条件で測定) 実施例2 実施例1と同様の方法で、l−エチル−3−カルバモイ
ル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドンの代り
に第■欄のピリドンを用い、2.5−ジアミノベンゼン
スルホン酸の代りに第■欄のジアミンを用い、1−N−
エチルアミノベンゼン−3−β−スルフアートエチルス
ルホンの代りに第■欄のアミンを用いて対応するモノア
ゾ化合物を得た。
条件で測定) 実施例2 実施例1と同様の方法で、l−エチル−3−カルバモイ
ル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドンの代り
に第■欄のピリドンを用い、2.5−ジアミノベンゼン
スルホン酸の代りに第■欄のジアミンを用い、1−N−
エチルアミノベンゼン−3−β−スルフアートエチルス
ルホンの代りに第■欄のアミンを用いて対応するモノア
ゾ化合物を得た。
実施例3
実施例1に記載のモノアゾ化合物0.1.0.3および
0.6都を各々水200部ζこ溶解し、芒硝10部と木
綿10部を那え、85℃に昇温し炭酸ソーダ4都を加え
、1時間染色する。水洗、ソーピンク、水洗そして乾燥
して、諸堅牢度、特に日光、汗日光および塩素堅牢度に
優れ、極めて良好なビルドアツプ性と良好な抜染性を有
する鮮やかな黄色染色物を得た。
0.6都を各々水200部ζこ溶解し、芒硝10部と木
綿10部を那え、85℃に昇温し炭酸ソーダ4都を加え
、1時間染色する。水洗、ソーピンク、水洗そして乾燥
して、諸堅牢度、特に日光、汗日光および塩素堅牢度に
優れ、極めて良好なビルドアツプ性と良好な抜染性を有
する鮮やかな黄色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
性を有する。
実施例4
実施例2〜4に記載のモノアゾ化合物を用い、実施例5
に記載の方法に従って染色する、ことEこより同様の性
能を発揮する。
に記載の方法に従って染色する、ことEこより同様の性
能を発揮する。
実施例5
水100 部+こ2,5−ジアミノベンセンスルホン酸
9.4部を加え、苛性ソータ水溶液でpif5〜6に調
整し溶解する。0℃に冷却し、2゜4、ロートリフルオ
ロ−1,8,5−トリアジン7.4部を滴下し、同時に
15%炭酸ソーダ水浴液でpH5〜6に保つ。縮合後1
.−N−メチルアミノ−4−β−スルフアートエチルス
ルホン16.2部と水100部の懸濁液をpfi4〜6
に調整した液を那え、炭酸ソーダ水溶液で21(を5〜
6に保ちながら、20℃に昇温し、同温度、同pHで縮
合を行う。
9.4部を加え、苛性ソータ水溶液でpif5〜6に調
整し溶解する。0℃に冷却し、2゜4、ロートリフルオ
ロ−1,8,5−トリアジン7.4部を滴下し、同時に
15%炭酸ソーダ水浴液でpH5〜6に保つ。縮合後1
.−N−メチルアミノ−4−β−スルフアートエチルス
ルホン16.2部と水100部の懸濁液をpfi4〜6
に調整した液を那え、炭酸ソーダ水溶液で21(を5〜
6に保ちながら、20℃に昇温し、同温度、同pHで縮
合を行う。
ついで亜硝酸ナトリウム35部を加えて浴解し、0〜5
℃でf!に塩酸12.7部を注入してジアゾ化を行い、
ついで1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6
−ヒドロキシ−2−ピリドン11.8部と水100部の
懸濁液を苛性ソーダ水溶液でpH5〜6に調整した液を
加え、さらに炭酸ソーダ水溶液でpH5〜6に調整しな
がら、カップリングが終了するまで撹拌し、下記構造式
のモノアゾ化合物を得た。
℃でf!に塩酸12.7部を注入してジアゾ化を行い、
ついで1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6
−ヒドロキシ−2−ピリドン11.8部と水100部の
懸濁液を苛性ソーダ水溶液でpH5〜6に調整した液を
加え、さらに炭酸ソーダ水溶液でpH5〜6に調整しな
がら、カップリングが終了するまで撹拌し、下記構造式
のモノアゾ化合物を得た。
■
02H,6(λmax=422 nm)実施例6
実施例5と同様の方法で1−エチル−3−カルバモイル
−4−メチル−6−ヒドロキシピリドンの代りに第■欄
のピリドンを用い、2,5−ジアミノベンゼンスルホン
酸の代りに第1IIsのジアミンを用い、1−N−メチ
ルアミノ−4−β−スルフアートエチルスルホンの代り
に第■欄のアミンを用いて対応するモノアゾ化合物を得
た。
−4−メチル−6−ヒドロキシピリドンの代りに第■欄
のピリドンを用い、2,5−ジアミノベンゼンスルホン
酸の代りに第1IIsのジアミンを用い、1−N−メチ
ルアミノ−4−β−スルフアートエチルスルホンの代り
に第■欄のアミンを用いて対応するモノアゾ化合物を得
た。
実施例7
実施例5および6に記載のモノアゾ化合物の各々につい
て、その0.1.0.8および0.6部を各々水200
部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え60℃に昇
温し、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。
て、その0.1.0.8および0.6部を各々水200
部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え60℃に昇
温し、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。
次いで水洗、ソーピング:本読そして乾燥することによ
り、高いビルドアツプ性堅牢度の優れた鮮明な黄色の染
色物を得抜染性に優れており、さらに、染色製反動の影
響を受けにくく、安定した品質の物を与える点でも優れ
ている。
り、高いビルドアツプ性堅牢度の優れた鮮明な黄色の染
色物を得抜染性に優れており、さらに、染色製反動の影
響を受けにくく、安定した品質の物を与える点でも優れ
ている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ト記一般式 〔式中、Xはハロケン原子、Yは−8(J 2 CM二
〇Hz マタハ−8O2CB、2C)I’2Z、 Z
ハフ ルカリ(7)作用(こまって脱離する基、Aはa
換基を有していてもよいフェニレン基またはナフチレン
基、凡1、R2はそれぞれ独立に、水素原子または置換
されていてもよい低級アルキル基(ここでR1、凡2の
うち少なくとも一方は置換されていてもよい低級アルキ
ル基である。)、凡3は水素原子、メチル基またはスル
ホ4 s fL’は水素原子、シアノ基、 、゛カ
ルバモイル基、スルホ基またはスルホアルキル基、R5
は置換されていてもよいアルキル基、置換されていても
よいアラルキル基またはシクロl−キシル基を表わす。 〕で示されるモノアゾ化合物またはその塩。 /
′2)下記一般式 〔式中、Xはハロゲン原子、Yは一8O+(J=CH2
マタハ−8O2CH2CH2Z、 Z ハフルーh
リノ作用によって脱離する基、Aは置換基を有していて
もよいフェニレン基またはナフチレン基、R1、R2は
それぞれ独立に、水素原子または置換されていてもよい
低級アルキル基(ここでJ3−1、損のうち少なくとも
一方は置換されていてもよい低級アルキル産である。)
、Raは水素原子、メチル基またはスルホ基、R4は
水素原子、シアン基、カルバモイル基、スルホ基または
スルホアルキル基、R5は置換されていてもよいアルキ
ル基、置換されていてもよいアラルキル基またはシクロ
ヘキシル基を表わす。〕で示されるモノアゾ化合物また
はその塩を用いて、染色または捺染する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3059983A JPS59155465A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3059983A JPS59155465A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59155465A true JPS59155465A (ja) | 1984-09-04 |
JPH0149304B2 JPH0149304B2 (ja) | 1989-10-24 |
Family
ID=12308326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3059983A Granted JPS59155465A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59155465A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6140368A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Sumitomo Chem Co Ltd | モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 |
US4701524A (en) * | 1984-11-20 | 1987-10-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Pyridone monoazo compound having vinylsulfone type fiber-reactive group |
EP1054041A1 (de) * | 1999-05-19 | 2000-11-22 | DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG | Neue fluortriazinhaltige brillantgelbe Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und amidgruppenhaltigen Materialien |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5637379A (en) * | 1979-09-04 | 1981-04-11 | Sumitomo Chemical Co | Dyeing of cellulosic fiber |
JPS5692961A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | Dyeing method of cellulosic fiber |
JPS56159373A (en) * | 1980-05-07 | 1981-12-08 | Sumitomo Chemical Co | Dyeing of cellulosic fiber |
-
1983
- 1983-02-24 JP JP3059983A patent/JPS59155465A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5637379A (en) * | 1979-09-04 | 1981-04-11 | Sumitomo Chemical Co | Dyeing of cellulosic fiber |
JPS5692961A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | Dyeing method of cellulosic fiber |
JPS56159373A (en) * | 1980-05-07 | 1981-12-08 | Sumitomo Chemical Co | Dyeing of cellulosic fiber |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6140368A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Sumitomo Chem Co Ltd | モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 |
US4701524A (en) * | 1984-11-20 | 1987-10-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Pyridone monoazo compound having vinylsulfone type fiber-reactive group |
EP1054041A1 (de) * | 1999-05-19 | 2000-11-22 | DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG | Neue fluortriazinhaltige brillantgelbe Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und amidgruppenhaltigen Materialien |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0149304B2 (ja) | 1989-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06104779B2 (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPS59155465A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 | |
JPH05117538A (ja) | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JPS59168066A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 | |
JP2694825B2 (ja) | トリアジン化合物 | |
JPS6047071A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 | |
JPH0458509B2 (ja) | ||
JPH0558034B2 (ja) | ||
JPS62167364A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPS6069163A (ja) | ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPH0425311B2 (ja) | ||
JPH0469190B2 (ja) | ||
JPS63207862A (ja) | 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JP3223590B2 (ja) | ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JPH0446301B2 (ja) | ||
JPS60163972A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 | |
JPH06172671A (ja) | ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPS60173062A (ja) | ジスアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 | |
JPS61111364A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JP2943219B2 (ja) | ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPH0464346B2 (ja) | ||
JPS60217269A (ja) | ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPS61123669A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPS63207861A (ja) | 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPH0546866B2 (ja) |