JPH03128972A - 銅錯体ホルマザン化合物、その製造法およびその使用法 - Google Patents

銅錯体ホルマザン化合物、その製造法およびその使用法

Info

Publication number
JPH03128972A
JPH03128972A JP2024570A JP2457090A JPH03128972A JP H03128972 A JPH03128972 A JP H03128972A JP 2024570 A JP2024570 A JP 2024570A JP 2457090 A JP2457090 A JP 2457090A JP H03128972 A JPH03128972 A JP H03128972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
substituted
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089692B2 (ja
Inventor
Guenther Schwaiger
ギユンテル・シユウアイゲル
Hartmut Springer
ハルトムート・シユプリンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH03128972A publication Critical patent/JPH03128972A/ja
Publication of JPH089692B2 publication Critical patent/JPH089692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B50/00Formazane dyes; Tetrazolium dyes
    • C09B50/10Cationic formazan dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/5036Formazane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4407Formazane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維−反応性染料に関するものである。
(従来技術および発明が解決しようとする課題)特開昭
62−192467号明細書およびpcT 1110+
38105゜65号明細書は、繊維−反応性を有し、且
っ4−位および6−位がアミノ基で置換されたり、3.
5− トリアシアー2− イルアミド残基を含有する銅
錯体ホルマザン化合物を開示している。更に、米国特許
第3,758.470号明細書は、6−位がシアナミド
基で置換された4−クロロ−1,3,5−)リアジン−
2−イルアミド残基を含有する繊維−反応性を有する銅
錯体ホルマザン化合物を開示している。
(課題を解決するための手段) 本発明は、 −形式(1) [式中、 Aは各々ハロゲン原子、例えば塩素原子および臭素原子
、ニトロ基、炭素原子数■〜5のアルキル基、例えばメ
チル基およびエチル基、炭素原子数t〜4のアルコキシ
基、例えばメトキシ基およびエトキシ基、炭素原子数1
〜4のフルキルスルホニル基、例えばメチルスルホニル
基およびエチルスルホニル基、および各々アルキル基番
こおいて炭素原子数が1〜4のN−モノアルキル−およ
びN、N−ジアルキルスルファモイル基から成る群から
選ばれた置換基で置換されてもよいベンゼンまたはナフ
ヂレン環であり、1(は炭素原子数1〜8、好ましくし
J炭素原子数1〜4の直鎖状または分枝鎮状のアルキレ
ン基、または順にメチル基、エチル基、メトギシ基、工
i・キシ基、弗素原子、臭素原子、塩素原子およびスル
ファモイル基から成る群から選ばれた置換基で置換され
でもよいフェニル残基で置換されてもよい炭素原子数2
〜8、好ましくむよ炭素原子数2〜4の直鎖状または分
枝鎮状のアルキレン基であるか、或いはアルキル部/)
トこおいて1〜4の炭素原子を有するアルキレンフェニ
レン基またはアルキレン部分において2〜4の炭素原子
を有するアルキレンフェニレン基−各フェニレン基はメ
チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、弗素原子
、塩素原子、臭素原子およびスルファモイル基から成る
群から選ばれた置換基で置換されてもよい〜であるか、
或いは水酸基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素原子数1
〜5のアルキル基、例えばメチル基およびエチル基、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基、例えばメトキシ基およ
び工トキソ基、およびアノド1−山部分において1〜4
の炭素原子を有するカルボアルコ」;シ2よ、例えばカ
ルボン1−Fノ基およびカルボエトキシ基、から戒る群
から選ばれた置換基で置換されてもよいフェニレン基ま
たはナフチレン基、好ましくはフェニレン基であるか、
或いはフラ)、チオフェ)、ピロール、イ旦ダゾール、
インドール、ビラソール、ピリジ)、ピリ呉ジ)、キノ
リンまたはヘンヅイミダゾールの二価の残基であるか、
またはB−Zは一緒になって水素原子であり:Zは八お
よびBにおけるイ」ノ用的置換基として八およびHの芳
香族または脂肪族炭素原子に或いはへの置ta基の脂肪
族炭素原子ζこ結合された水可ン容化基、例えばカルボ
キシ基または好ましくはスルホ基であり: には1または2であり、好ましくは1であり;mはO,
■または2であり(0の場合は、Zは水素原子である)
; nはOllまたは2であり(Oの場合は、Zは水素原子
である); 合計(mfn)は1−4であり、好ましくは1または2
であり、特に1であり: Zが上記分子において2〜3度存在する場合は、上記の
意義内で異なる意義を有してもよく;Xは酸素原子また
は式−CO−O−のカルボアルオギシ基であり、基χお
よびN−原子はへの芳香族核に対して互いにオルト位に
結合されている:Rは水素原子または置換または非置換
の炭素原子数1〜4のアルキル基であり Dは置換されてもよいフェニレン基、置換されてもよい
ナフチレン基、炭素原子数1〜8、好ましくは炭素原子
数2〜4のアルキレン基、■またはそれ以上、好ましく
は1または2のヘテロ基、例えば式−NH−1−N(R
’)−一式中、R1は以下に定義する通りである− −
0−−5−−302CO−1−SO□−N11−1−N
H−3O4−1−CO−N11−またはN11−GO−
、で中断および/または水酸基、スルホ基、カルボキシ
基、スルファト基、ホスファト基および炭素原子数2〜
5のアルカノイルオキシ基から成る群から選ばれた1個
または2個0) ;i5: lfi’+(装置+fi 
サレタ炭素原−7’h 2〜il 、 &i’ ;J:
しく L;L炭素原子数3〜Gのアルキレン基または一
般式(2a)、(21+)、(2c)、(2d)、(2
C)、(2r)、(2g)または(2h) アリーレン アルキレン アリーレン アルキレン アルキレン アリーレン アルキレン アリーレン (2c) (2d) (2e) アリーレン (2r) アルキレン (式中、 R’は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、
例えばメチル基またはエチル基、であり、 R2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、
例えばメチル基またはエチル基(−能代〜SO□−Y−
式中、Yは以下に定義する通りである−の基で或いはカ
ルボキシ基、スルファト基、メトキシ基、エトキシ基ま
たは塩素原子で置換されてもよい)であるか、或いはフ
ェニル基(メチル基、メトキシ基、エトキシ基、スルホ
基、カルボキシ基および塩素原子から威る群から選ばれ
た1個または2個の置換基で置換されてもよい)であり
、 Gは塩素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原
子数1〜4のアルキル基、例えばメチル基、炭素原子数
■〜4のアルコキシ基、例えばメトキシ基またはエトキ
シ基、ヒドロキシ基、スルホ基およびカルボキシ基から
成る群から選ばれた1個または2個の置換基で置3 換されてもよいフェニル基であり、 アリーレンは塩素原子、臭素原子、ニトロ基、炭素原子
数1〜4のアルコキシ基、例えばメトキシ基またはエト
キシ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、例えばメチル
基またはエチル基、カルボキシ基およびスルホ基から戒
る群から選ばれた1個または2個の置換基で置換されて
もよいフェニレン基であであるか、或いは1個または2
個のスルホ基で置換されてもよいナフチレン基であり、 アルキレンは、炭素原子数1〜8、好ましくは炭素原子
数3〜6のアルキレン基または1またはそれ以上のヘテ
ロ基、例えば弐−Nl+−2−NCR’)−一式中、R
′は以下に定義する通りである− −o−−s−−3O
2−−GO−2−302−N11−1NH−S04−1
−CO−Nl(−または−Nl(−GO−、で中断およ
び/または水酸基、スルホ基、カルボキシ基、スルファ
ト基、ホスファト基および炭素原子数2〜5のアルカノ
イルオキシ基から成る群から選ばれた1個または2個の
置換基4 で置換された炭素原子数2〜8、好ましくは炭素原子数
3〜6のアルキレン基であり、そして 一般式(2d)〜(2g)の残基におけるアルキレンお
よび了り−レン部分は、各場合において、上記ヘテロ基
の1つムこより互いから分離されてもよい) の残基であり; Vはビニル基またはβ−位においてアルカリ性条件下に
除去することができる置換基で置換されたエチル基であ
り;そして Nは水素原子、アルカリ金属原子、例えばナトリウム、
カリウムまたはリチウム、または−当量のアルカリ土類
金属原子、例えば−当量のカリウムであり、好ましくは
水素原子またはアルカリ金属原子である] で表される新規の銅錯体ホルマザン化合物を提供するも
のである。
炭素原子数1〜4の置換アルキル基における置換基は、
例えば水酸基、カルボキシ基、スルファト基、ホスファ
ト基、スルホ基、各々炭素原子数1〜4のアルキル基お
よびアルキレン基を含有するアルコキシアルコキシ基お
よび一般式−5O,Y (Yは上記に定義された通りで
ある)の基である。
フェニレンDにおける置ta基は、例えば水酸基、二1
・υ基、塩素原子、臭素原子、弗素原子、炭素原子数1
〜4のアルコキシ基、例えばメトキシ基またはエトキシ
基、炭素原子数1〜4のアルキル基、例えばメチル基ま
たはエチル基、スルホ基、カルボキシ基、β−スルファ
トエチルチオ基、各々アルキル残基において1〜4の炭
素原子を有するアルキルア果ノ基およびジアルキルアミ
ノ基(いずれかまたは両方のアルキル基、好ましくはエ
チル基は非置換または水酸基、スルホ基、カルボキシ基
、スルファト基、ホスファト基、炭素原子数1〜4のア
ルコキシ基、例えばエトキシ基、各アルキルまたはアル
キレン残基において1〜4の炭素原子、好ましくは2の
炭素原子数を有するアルコキシアルコキシ基、アルキレ
ン残基において1〜4の炭素原子、好ましくは2の炭素
原子数を有するヒドロキシアルコキシ基、アルキレン残
基において1〜4、好ましくは2のの炭素原子を有する
スルファトアルコシキ基および式−Nil−Co−C1
1□−CIl□−COOM−式中、旧ま上記に定義され
た通りである−のサクシニルアミド基により置換されて
いる)からなる群から選ばれ装置m基で置換されたフェ
ニレン残基であり、好ましくは、フェニレンDは非置換
であるか、或いはメチル基、メl−キシ基、スルホ基ま
たは以下に定義される一般式(2八)の基で置換されて
いる。
上記のアルキルアミノおよびジアルキルアミノ基のうち
、好ましいものは一般式(2A)9 (式中、 1?”は水素原子、メチル基またはエチル基であり、そ
して 旧まスルホ基、スルファト基、β−スルファト基である
) で表されるものである。
 7− ナフチレンDは、2−位において−5(R)l、Xと結
合されているのが好ましく、スルホ基で置換されてもよ
い。
好ましくは、BばZおよび/または塩素原子、メチル基
、メトキシ基またはカルボキシ基で置換されてもよいフ
ェニル基である。
アルカリにより除去されて残基Yにおけるビニル基を脱
離することができるエチル基におけるβ置換基の例とし
て例えば、ハtコゲン原子、例えば塩素原子または臭素
原子、炭素原子数2〜5のアルカノイルオキシ基、例え
ばアセチルオキシ基、アロイルオキシ基、例えばベンジ
ルオキシ基またはスルホベンゾイルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基、例えばp−メチルフェニルスルホ
ニルオキシ基、低級ジアルキルアミノ基、例えばジメチ
ルアミノ基またはジエチルアミノ基、ホスファト基、チ
オホスファト基およびスルファト基である。好ましくは
、Yはビニル基またはβ−クロロエチル基であり、特に
β−スルファトエチル基である。
置IQ、j、l:rスルボJ、「カル;1ζキシJ F
ホスファ1−」、「チオホスファI・」および「スルフ
ァト」は、これらの酸形だけでなくこれらの塩形をも含
む。従って、スルホ基は、−形式−5o、Mで表される
基であり、カルボキシ基は、−形式−COOMで表され
る基であり、ホスファト基は、−形式−OP(hM2で
表される基であり、チオホスファトは、−形式−3−S
O3Mで表される基であり、そしてスルファ1−基は、
−形式−O5OzMで表される火である(各Nは上記に
定義された通りである)。
本発明による一般式(1)の化合物は、これらの酸形お
よびこれらの塩形で存在することができ、特に上記した
アルカリおよびアルカリ土類金属塩である。本発明の化
合物は、特にアルカリ金属塩の形態で、ヒドロキシ−お
よび/またはカルボキシアミド−含有材料、特に繊維材
料を染色(捺印することも含む)するのに使用できるこ
とを見出した。
本発明による銅ホルマザン化合物のうち、特に際立った
ものは、−形式(1a)および(lb) :B−孔 (式中、 0 ロは塩素原子、メチル基、メトキシ基またはエトキシ基
で置換されてもよいベンゼン環でアリ、Zはスルホ基で
あり、 mば1または2であり、好ましくはlであり、nは0ま
たは1であり、好ましくは0であり、合計(m+n)は
1または2であり、好ましくはIであり、 Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、例
えばメチル基であり、 Dはメタ−またはバラ−フェニレン基であり、好ましく
はメタフェニレン基であり、 R”は水素原子またはメチル基であり、hはスルファト
基、スルホ基、β−スルファトエトキシ基またはサクシ
ニルアミド基であり、そして Hは水素原子またはアルカリ金属原子である)で表され
るものである。
これらのうち、好ましいものは、特に−能代(IC) (式中、 Nは水素原子まだはアルカリ金属原子であり、そして Roは4−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル基、2−クロロ−5−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)フェニル基、2−メトキシ−5−(β−スルフ7
トエチルスルボニル)フェニル基、4−クロロ−3−(
β−スルファトエチルスルホニル)フェニル基、4−メ
トキシ−3−(β−スルファトエチルスルホニル)フェ
ニル基または特に3−(βスルファトエチルスルホニル
)フェニル基であ2 す、そして スルホJi5−5O,Mはカルボニルオキシ括に対して
パラーーー位である) で表されるものである。
本発明は更に、−能代(3) (式中、Z、  m、  n、  A、  B、  X
およびトlは各々上記に定義された通りであり、そして
11al はハロゲン原子、例えば弗素原子または好ま
しくは塩素原子である) のジハロ−トリアジニルアミノ銅ホルマザン化合物をシ
アナミドまたはそのアルカリ金属塩、例えばナトリウム
シアナミドとおよび一般式(4)(式中、R,kおよび
Yは各々上記に定義された通りであり、モしてDば置換
されたまたは置換されていないフェニレン基またはナフ
チレン基或いは一般式(2a)、(2b)、(2C)、
(2d)、(2r)、または(2h)の残基である) の芳香族アミノ化合物と反応させるか或いは一般B−ん (式中、Z、  m、  n、^、8、XおよびHは各
々上記に定義された通りである) の化合物を一般式(6) (式中、11alは上記に定義された通りである)ジハ
ロトリアジニルアミノ化合物と反応させ、の そ して−X良i:t(7) B   Zn (式中、Z、  m、  n、  A、  B、  X
、  Mおよび)1a1ば各々上記に定義された通りで
ある)の得られた銅ホルマザン化合物を一般式(4)(
式中、Dは上記に定義された通りであるかまたは一般式
(1)に関して定義された通りである)−能代(5)の
化合物を一般式(6八) (式中、l1al、R,D、  Yおよびkは各々上記
に定義された通りである) 5 の化合物と反応させることからなる上記に記ii&の銅
19体ホルマザン化合物の製造方法乙こ関するものであ
る。
形式(5)のア多ノ銅フラザン出発化合物および−i式
(3)のそのジハロ1〜リアジニル誘導体は、例えばヨ
ーロンパ特許出願公開第0280139A号明細書およ
び上記明細書第10頁に記載された文献により公知であ
り、そして以下に記載の方広で製造することができる。
上記特許発明による反応は、一般に2〜12のρ1ノ、
好ましくは3〜10のpifで、且つ0〜80°Cの反
応温度で水性媒体中にて行われる。好ましくは、本発明
による一般式(3)の化合物の反応は、先ず低反応性の
反応体としてシアナミド、好ましくはナトリウム塩の形
態でシアナミドを用いて行われ、次いで得られた化合物
(7)をアミン(4)と反応させる。
−e 式(3)のジハロトリアジニルアミノ銅フラザン
とシアナミドまたはそのアルカリ金属塩との縮合反応は
、米国特許第3,758,470号明細書に記載された
ごとく、例えばRalが塩素原子の場合は7’IR 〜12のpif、特に9〜11のpHで、且つ0〜90
°C,1了ましくは40〜SO°Cの温度で行われる。
第2の縮合反応、即ち一般式(7)のモノハロシアナミ
ドトリアジニルアミノ銅フラザンと式(4)のアミンと
の縮合反応は、2〜5のpn、特に3〜4のpifで、
且つ40〜80″C1好ましくは60〜70°Cの温度
で行われるのが好ましい。
トリハローS−トリアジンとシアナミドまたはそのアル
カリ金属塩との反応は、同様に米国特許第3.758,
470号明細書に記載されたごとく、例えば塩化シアヌ
ルの場合は9〜10のpHで、且つ一5〜+10°Cの
温度で行うことができる。−能代(6)のジハロシアナ
ミド−s−トリアジンと一般式(4)のアミノ化合物と
の縮合反応は、10〜80°Cの温度、好ましくは20
〜60°Cの温度で、且つ2〜8のpif、好ましくは
4〜5のpHで、D、アルキレンまたば式(2e)また
は(2g)の場合は、6〜8のpifで行われる。−能
代(6八)の化合物と一般式(5)との反応は、40〜
80’Cの温度、好ましくはSO〜60’Cの温度で、
且つ2〜6のpH1好ましくは3〜5のpifで行われ
る。
−能代(5)の出発銅フラザン化合物を製造するのに好
適に使用される出発化合物は、アリール成分へを含有し
且つ先ずアリールヒドラジドに転換され、次いでアルデ
ヒド成分で相当するアリールヒドラゾンに転換されるア
リールアミン類であり、例えば2−アミノフェノール、
4−メチル−2−アミノフェノール、5−メチル−2−
アミノフェノール、4スルホ−2−アミノフェノール、
5−スルホ−2−アミノフェノール、4−スルホ−6−
カルボキシ−2−アミノフェノール、4−メトキシ−2
−アごノフェノール、5−メチルスルホニル−2−アミ
ノフェノール、4(N−メチルスルファモイル)−2−
アミンフェノール、4−(N、 N−ジメヂルスルファ
モイル)−2−アミノフェノール、5−ニトロ−2−ア
ごノフェノール、4−ブロモ−2〜アミノフエノール、
4,6−ジスルホ−2−アミノフェノール、6−ニトロ
−4−スルホ−2−アミノフェノール、4−ニトロ−6
−スルホ−2−アミンフェノール、4−アセトキシ−6
−スルホ−2−アミノフェノール、4−クロロ−6−ス
ルホ−2−アミノフェノール、6−クロロ−4−スルホ
−2−アミノフェノール、4−メデルスルホニル−2−
アミンフェノール、4−ブチルスルホニル−2−アミン
フェノール、4−エチルスルホニル−2−アミノフェノ
ール、4−スルファモイル2−アミノフェノール、■−
アミノー2−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホ
ン酸、1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニドロナフタ
レンー4−スルホン酸、l−アミノ−2−ヒドロキシ−
6−クロロナフタレン−4スルホン酸、4−メチル−6
−スルホ−2−アくノフェノール、2−アミノ−安息香
酸、4−スルホ−2−アミノ安息香酸、5−スルホ−2
−アミノ安息香酸、5ニトロ−2−アミノ安息香酸、4
−クロロ−2−アミノ安息香酸、−5−クロロ−2−ア
ミノ安息香酸、4−メトキシ−2−アミノ安息香酸およ
び2,5−ジカルボキシアニリンが挙げられ、好ましく
は4−スルホ−2−アミノフェノール、5−スルホ−2
−アミノフェノール、5−スルホ−2−アミノ安息香酸
であり、特に4−スルボー2−アミノ安息香酸である。
一能代Z、、−B−CHOで表されるアルデヒド成分と
して、例えばベンズアルデヒド、2−メチルベンズアル
デヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチ9 ルヘンズアルデヒド、3−スルボー4−メチルベンズア
ルデヒド、2−メトキシベンズアルデヒド、3−メトキ
シベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、
4−メトキシ−3−クロロベンズアルデヒド、2−ニト
ロベンズアルデヒド、3−ニトロベンズアルデヒド、2
−ヒドロキシヘンズアルデヒド、2−クロロベンズアル
デヒド、4−クロロベンズアルデヒド、2.4−ジクロ
ロベンズアルデヒド、5−スルホ−2−クロロベンズア
ルデヒド、2−スルホベンズアルデヒド、3−スルホベ
ンズアルデヒド、4−スルホベンズアルデヒド、2.4
−ジスルホヘンズアルデヒド、2アセチルアミノベンズ
アルデヒド、4−アセチルアごノベンズアルデヒド、3
−アミノベンズアルデヒド、2−スルホ−4−ニトロベ
ンズアルデヒド、2−ニトロ−3−メチルベンズアルデ
ヒド、6−ニトロ−3メチルベンズアルデヒド、2−ク
ロロ−6−ニトロベンズアルデヒド、l−ナツトアルデ
ヒド、2−ナフトアルデヒド、フラン−2−アルデヒド
、チオフェン2−アルデヒド、ピロール−2−アルデヒ
ド、イミダゾール−2−アルデヒド、ピラゾール−5−
アルダ0 ヒ1;、ピリジン−2−アルデヒド、ピリジン−3−ア
ルデヒド、ピリジン−4−アルデヒド、ピリミジン5−
アルデヒド、キノリン−4−アルデヒド、ヘンズイミダ
ヅールー2−アルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオ
ンアルデヒド、n−ブチラールアルデヒド、エナントア
ルデヒド、アクリルアルデヒド、クロトンアルデヒド、
フエナセドアルデヒドおよびシンナムアルデヒドが挙げ
られ、好ましくはヘンズアルデヒドである。
一般式(4)で表される出発アミン類は、同様に多くの
文献、殊にヨーロッパ特許出願公開第0280139号
明細書および上述の特開昭62−192467号明細書
により公知である。係るアミン化合物は、特に−形式(
4a)および(4b) (4b) (Rは式(4d)において、上記に定義された通りであ
り、好ましくは水素原子であり、式(4b)においては
、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばエチル基および特にメチル基であり、 R1は水素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、炭素
原子数1〜4のアルキル基、例えばエチル基および特に
メチル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、例えばエ
トキシ基またはメトキシ基、カルボキシ基またはスルホ
基であり、R2は水素原子、塩素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル基、例えばエチル基および特にメチル基、
炭素原子数1〜4のアルコキシ基、例えばエトキシ基ま
たはメトキシ基、またはスルホ基であり、 R”は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、例え
ばエチル基またはメチル基であり、アルキレンは炭素原
子数2〜4のアルキレン基、好ましくはエチレン基であ
り、そして 旧よスルホ基、スルファト基、β−スルファ1〜工1−
キシ基またはサクシニルアごド基である)で表されるも
のである。
−i式(4)で表されるアくノ化合物として、例えハ2
−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ)、3−
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ)、4−(
β−スルファトエチルスルボニル)アニリ)、4−(β
〜チオスルファトエチルスルホニル)アニリ)、4−(
β−ホスファトエチルスルホニル)アニリ)、3−(β
−チオスルファトエチルスルホニル)アニリ)、3−(
β−ホスファトエチルスルボニル)アニリ)、4−(β
−クロロエチルスルホニル)アニリ)、4−ビニルスル
ホニルアニリ)、3−ビニルスルホニルアニリ)、4−
メチル−3(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ
)、2.5−ジメトキシ〜4−(β−スルファトエチル
スルホニル)アニリ)、2−メトキシ−4−(β=スル
ファト3 エチルスルホニル)アニリ)、2−クロ0−4−Cβス
ルファトエチルスルボニル)アニリ)、2−メトキシ−
5−(β−スルファ1〜エチルスルホニル)アニリ)、
8−(β−スルファトエチルスルホニル)−2アミノナ
フタレ)、8−(β スルファトエチルスルホニル)−
6−スルホ−2−アミノナフタレ)、2,5ジメトキシ
−4−ビニルスルホニルアニリ)、2−メトキシ−5−
メチル−4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニ
リ)、4−(β−スルファ)・エチルスルボニル)−2
−アミノナフタレ)、5−(β−スルファトエチルスル
ホニル)−2−アミノナフタレ)、6(β−スルファト
コニヂlレスルホニル)−2−アミノナフタレ)、7−
(β−スルファトエチルスルホニル)−2−アミノナフ
タレ)、2−フロモー4−(β−スルファトエチルスル
ホニル)アニリ)、6−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−8−スルホ−2−アミノナフタレ)、8−(β
−ホスファトエチルスルホニル)−6−スルホ−2−ア
ミノナフタレ)、6−スルホ−8ビニルスルホニル−2
−アミノナフタレ)、2−メトキシ−5−メチル−4−
(β−クロロエチルスルホニ4 ル)アニリ)、2−二]・ロー4−(β−スルファトエ
チルスルホニル)アニリ)、2−スルホ−4−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)アニリ)、2−スルホ−5
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ)、2−メ
トキシ−5−クロロ−4−(β−スルファトエチルスル
ホニル)アニリ)、2−メトキシ−5−クロo、−4ビ
ニルスルホニルアニリ)、2−エトキシ−5−クロロ−
4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ)、6
−(β−スルファトエチルスルホニル)−1スルホ−2
−アミノナフタレ)、5−クロロ−2−(βスルファト
エチルスルホニル)アニリ)、5−スルホ−2−(β−
スルファトエチルスルホニル)アニリ)、5−クロロ−
2−(β−チオスルファトエチルスルホニル)アニリン
5−スルホ−2−(β−チオスルファトエチルスルホニ
ル)アニリ)、2−(β−ホスファトエチルスルホニル
)アニリ)、5−クロロ−2(β−ホスファトエチルス
ルホニル)アニリ)、5−スルホ−2−(β−ホスファ
トエチルスルホニル)アニリ)、5−クロロ−2−ビニ
ルスルホニルアニリ)、5−スルホ−2−ビニルスルホ
ニルアニリ)、2(β−クロロエチルスルホニル)アニ
リ)、5−クロロ−2−(β−クロロエチルスルホニル
)アニリ)、5−スルホ−2−(β−クロロエチルスル
ホニル)アニリ)、6,8−ジー(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−2−アミノナフタレ)、2,6−ジク
ロロ−4−(βスルファトエチルスルホニル)アニリ)
、2,4−ジスルホ−5−ビニルスルホニルアニリ)、
2−ヒドロキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)アニリ)、2−ヒドロキシ−4−(β−スルファト
エチルスルホニル)アニリ)、3−スルホ−2−ヒドロ
キシ−5(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ)
、2−カルボキシ−5−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)アニリ)、2−クロロ−5−(β−スルファトエ
チルスルホニル)アニリ)、4−クロロ−3−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)アニリ)、4−スルホ−3
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ)、3.4
−ジー(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ)、
2.5−ジー(β−スルファトエチルスルホニル)アニ
リ)、2,4−ジー(β−スルファトエチルスルホニル
)アニリ)、3−(β−スルファトエチルスルホニル)
−4−N−(β−スルファトエチル)アミノアニリ)、
3−(β−チオスルファトエチルスルホニル)−4−N
−(β−チオスルファトエチル)アミノアニリ)、3−
(β−ホスファトエチルスルホニル)−4−N−(β−
ホスファトエチル)アミノアニリ)、3−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−4−N(γ−スルファトーn
−プロピル)アくノアニリ)、3−(β−スルファトエ
チルスルホニル)−N−(ωスルファト−ローヘキシル
)アくノアニリ)、3−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−4−(β−スルファトエチル)チオアニリ)、
3−(β−スルファトエチルスルホニル)−N−(β−
スルファトエチル)アミノアニリ)、3−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−4−[N−メチル−N−(β
−スルホエチル)]アミノアニリ)、3−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−4−[N−メチル−N−(β
−スルファトエチル)1アミノアニリ)、3−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)−4−[β−(β゛−スル
フアトエトキシエチル] アミノアニリ)、3−(β−
スルファトエチルスルホニル)−4−N−(α、β−ジ
スルファ7 トーn−プロピル)アミノアニリ)、3−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−4−N−(カルボキシメチル
)アミノアニリ)、3−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−4−N−(β−カルボキシメチル)アミノアニ
リ)、3−(β−スルファトエチルスルホニル)−4−
N−[β−(β°−スルファトエチルアミノ)エチル1
7ごノアニリ)、3−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−4−N−(β −[N’−メチルN′−(β゛−
スルフアトエチルアミノ ]エチル)アミノアニリ)、
3−(β−スルファトエチルスルホニル) −4−N[
β−(β゛−カルボキシプロピオニルア5ドエチル1 
アミノアニリ)、3−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−4−N−fβ−(スルホアセトアミド)エチル1
 アミノアニリンおよび3−(β−スルファトエチルス
ルホニル)−4−N−[β−(4゛−スルホフェニル)
エチル] アミノアニリ)、更には4− IN−(3β
−スルファトエチルスルホニルフェニル)カルバモイル
l アニリ)、3−[N−(4’−β−スルファトエチ
ルスルホニルフェニル)カルバモイル1アニリ)、3−
[N−(3’−β−スルファトエチルスルホニ8 ルフェニル)カルバモイル1アニリ)、N−エチル4−
 [N’ −(3’−ビニルスルホニルフェニル)カル
バモイル]アニリ)、N−メチル−4−[N’ −(3
’−β−スルファトエチルスルホニルフェニル)カルバ
モイル]アニリ)、4−[N−エチル−N−(4’−β
−スルファトエチルスルホニルフェニル)カルバモイル
]アニリ)、4− [N−(6’−スルホ−8゛−β−
スルファ1〜エチルスルホニルナフト−2′−イル)カ
ルバモイル]アニリ)、3−[(β−スルファトエチル
スルホニルメチル1 アニリ)、4−スルホ−3−[(
β−スルファトエチルスルホニルメチル1 アニリ)、
4− [(βスルファトエチルスルホニル)メチル1ア
ニリ)、3−[β−(β”−クロロエチルスルホニル)
エチル) カルバモイルアニリ)、3−[β−(β1−
クロロエチルスルホニル)エチル]カルバモイル−6−
クロロアニリ)、3−[β−(β゛−クロロエチルスル
ホニルエチル1カルバモイル−6−メチルアニリ)、3
−[β−(β1−クロロエチルスルホニル)エチル]カ
ルバモイル−6−メドキシアニリ)、3−(β−[βゝ
−(β1−クロロエチルスルホニル)エトキシ1エチル
)カルバモイルアニリ)、3−[r−(β”−クロロエ
チルスルホニル)プロピル1 カルバモイルアニリ)、
3−ビス [β−(β゛−りl:I [:Iエチルスル
ホニル)エチルlカルバモイルアニリ)、3−ビス [
r−<βゝ−クロロエチルスルホニル)プロピル] カ
ルバモイルアニリ)、N−エチル−3−[N’−β−(
β1クロロエチルスルホニル)エチルlカルバモイルア
ニリ)、N−イソプロピル−3−[N’−β−(β゛−
クロロエチルスルホニルエチル] カルバモイルアニリ
)、N−イソプロピル−3−[N’−γ−(β−クロロ
エチルスルホニル)プロピル1カルバモイルアニリ)、 4−[β−(β9−クロロエチルスルホニル)エチルl
カルバモイルアニリ)、4− (β−[β°−(β”−
クロロエチルスルホニル)エトキシ1エチル)カルバモ
イルアニリ)、4−[r−(β゛−クロロエチルスルホ
ニルプロピルイ1 カルバモイルアニリ)、4ビス [
β−(β1−クロロエチルスルホニル)エチル] カル
バモイルアニリ)、4−ビス [γ−(β゛−クロロエ
チルスルホニルプロピル1カルハモイルアニリ)、N−
エチル−4−[β−(β1−クロロエチルスルボニル)
エチル] カルバモイルアニリ)、N−イソプロピル−
4−[γ−(β1−クロロエチルスルホニル)プロピル
1 カルバモイルアニリ)、4−[β(ビニルスルホニ
ル)エチル1 カルバモイルアニリ)、4−ビス [β
−(ビニルスルホニル)エチル1カルバモイルアニリ)
、4−[β−(β′−クロロエチルスルホニル)ブチル
] カルバモイルアニリ)、2−クロロ−5−ビス Y
β−(β”−クロロエチルスルホニル)エチル] カル
バモイルアニリ)、2−メチル5−ヒス [β−(βゝ
−クロロエチルスルホニル)エチル]カルバモイルアニ
リ)、2−メトキシ−5−ビス ]γ−(βゝ−クロロ
エチルスルボニル)プロピル1 カルバモイルアニリ)
、3−[β−(β′−クロロエチルスルホニル)フチル
jカルバモイルアニリ)、3−(β−[β゛−(β”−
クロロエチルスルホニル)エトキシ1エチル )カルバ
モイルアニリ)、2−ヒドロキシ−5−[β−(β゛−
クロロエチルスルホニルエチル] カルバモイルアニリ
)、および2−メトキシ−5−ビス−[β−(βゝ−ク
ロロエチルスルホニル)、5 エチル) カルバモイルアニリ)、2−スルホ−5−[
β(β′−クロロエチルスルホニル)エチル] カルバ
モイルアニリンおよび2−スルホ−5−[β−(β゛−
スルフアトエチルスルホニルエチル] カルバモイルア
ニリンおよび更に上記の最後に記載された化合物の相当
するスルファト誘導体(但し、β−クロロエチルスルホ
ニル基はβ−スルファトエチル基で置き換えられている
)、更に上記の最後に記載された化合物の相当するビニ
ルスルホニル誘導体(但し、β−クロロエチルスルホニ
ル基はビニルスルホニルで置き換えられている)、およ
び1−(3アミノ−4−メトキシ−ベンゾイル)−N“
−(γ−ビニルスルホニル)プロピル)ピペラジ)、2
−メトキシ−5−[N、N〜ビス−(β−ビニルスルホ
ニルエチル)カルバモイルj アニリ)、1−N−(3
’−アミノ4゛−メチルヘンジイル)−4−N’−(β
−ビニルスルボニル)エチルj ピペラジ)、2−スル
ホ−5−ビス [β−(βゝ−スルファトエエチスルホ
ニル)エチル]カルバモイルアニリ)、2−メトキシ−
5−ビス rβ(ビニルスルホニル)エチル1 カルバ
モイルアニリ)、2−メトキシ−54β−(ビニルスル
ホニル)エチル] カルバモイルアニリ)、1−N−(
4″−アご)3′−スルホベンゾイル)−4−N’−γ
−(ビニルスルホニル)プロピルピペラジ)、2−スル
ホ−5−[β−(βゝ−ビニルスルボニルエチル)アミ
ノエチルjカルバモイルアニリ)、2−メトキシ−5−
[β−(β゛−スルフアトエチルスルボニルエチルj 
カルバモイルアニリ)、2−スルホ−4−ビス[β−(
β′−クロロエチルスルホニル)エチルjカルバモイル
アニリ)、1−N−(4’−アジノー3゛−スルホベン
ゾイル)−4−N’β−(ビニルスルホニル)エチルピ
ペラジ)、2スルホ−4−([β−(β1−ビニルスル
ホニルエチル)アミノ] エチル)カルバモイルアニリ
)、35−ビス [β−ビニルスルホニルエチル)]カ
ルバモイル1 アニリンおよび2−スルホ−4−[β−
(β゛−ビニルスルホニルエトキシエチル1 カルバモ
イルアニリ)、特に好ましくは3−[β−(β゛−スル
フアトエチルスルホニルエチル] カルバモイルアニリ
)、4−[β−(β゛−スルフアトエチルスルホニルエ
チル] カルバモイルアニリ)、3−[r4β゛−スル
ファトエチルスルホニル)プロピル] カルバモイルア
ニリンおよび4−[r−(β゛−スルフアトエチルスル
ホニルプロピルj カルバモイルアニリ)、更にβ−[
4−(βゝ−スルファ1−エチルスルホニル)フェニル
1エチルア実)、β−12−スルフア1−4(β”−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル1エチルア実)、
β−(β“−クロロエチルスルホニル)エチルアミ)、
β−(β−スルファトエチルスルホニル)エチルアく)
、β−(ビニルスルホニル)エチルアミ)、r−(β°
−クロロエチルスルホニル)プロピルア鋭)、T−(β
′−スルファトエチルスルホニル)プロピルアミ)、γ
−(β゛−ブロモエチルスルホニルプロピルアミ)、T
−(ビニルスルホニル)プロピルアミ)、■−メチルー
1−(βスルファトエチルスルホニル)−1−エチルア
ミ)、β−(βゝ−スルファトエチルスルホニル)ブチ
ルア旦)、2−メチル−2−(β−クロロエチルスルホ
ニル)−1−フロビルアミ)、ω−(β”−クロロエチ
ルスルホニル)ペンチルアミ)、β−(β1−クロロエ
チルスルホニル)−〇−ヘキシルアミ)、N−メチル−
N−[β−(β1−クロロエチルスルホニル)エチル]
アご)、N−エチル−N−[β−(βゝ−クロロエチル
スルホニル)エチルl アミ)、N−n−プロピル−N
−[β−(βクロロエチルスルホニル)エチル1 アミ
)、N−nブチル−N−[β−(β゛−クロロエチルス
ルホニルエチル1 アミ)、N−カルボキシメチル−N
−[β−(β゛ブロモエチルスルホニルエチル1ア5)
、N−スルファトメチル−N−[β−(β1−クロロエ
チルスルホニル)エチル1ア5)、N−(β−カルポキ
シエチ/l/)−N−[r’−(β”−クロロエチルス
ルホニル)プロピル17旦)、N−(β−スルファトエ
チル)−N[r’−(β”−クロロエチルスルホニル)
プロヒル1 アミ)、N−(β−スルファトエチル)−
N−[δ゛−(β”−クロロエチルスルホニル)メチル
1 アミ)、N−(β−エトキシエチル)−N−[δ゛
−(β”−クロロエチルスルホニル)ブチル1アミ)、
N−(γ−クロロプロピル)−N−[β1−(β”−ク
ロロエチルスルホニル〉エチル1 アミ)、N−フェニ
ル−N−[β−(β1−クロロエチルスルホニル)エチ
ル] アく)、N−(4−クロロフェニル)−N−[β
−(β゛−クロロエチ 5スルホニル)エチル1 アく)、N−(2−メチルフ
ェニル)−N−[β−(β゛−クロロエヂルスルホニル
エチル] アミ)、N−(4−メトキシフェニル)−1
1−[β−(β1−クロロエチルスルホニル)エチル]
 アミ)、N−(3−スルホフェニル)−N−[β−(
β′−クロロエチルスルホニル)エチル1 アミ)、N
−(4−スルホフェニル)−N−[β−(β′−クロロ
エチルスルホニル)エチル1アミ)、ビス [β−(β
゛−クロロエチルスルボニルエチル] アミ)、ビス 
[β−(β”ブロモエチルスルホニル)エチル] アミ
)、ビス[β−(βゝ−クロロエチルスルホニル)エチ
ル1アミ)、ビス [r−(βゝ−クロロエチルスルホ
ニル)プロピル1 アミ)、ビス [β−(β”−クロ
ロエチルスルホニル)プチール] アミ)、ビス(β−
ビニルスルホニルエチル)アミ)、N−(β−シアノエ
チル)−N−[r’−(β”−クロロエチルスルホニル
)プロピルl アミ)、β−[β゛−(β”−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミノ1 エチルアご)、β−
[β′−(β”−スルファトエチルスルホニル)エチル
アミノl エチルアミ)、β−[β゛−(β”−クロロ
エ6 チルスルホニル)エトキシ] エチルアく)、β−rβ
1−(β”−スルファトエチルスルホニル)エトキシ1
 エチルアミ)、4−[β−(β”−クロロエチルスル
ホニル)エチル1 ピペラジ)、4−[r−(β”−ク
ロロエチルスルホニル)プロピル] ピペラジ)、4−
[β−(β1−スルファトエチルスルホニル)エチル1
 ピペラジ)、4−[r−(β1−スルファトエチルス
ルホニル)プロピル1 ピペラジ)、4− (N−[β
(4’−β”−スルファトエチルスルホニルフェニル)
エチル1 アミドカルボニルメトキシ)アニリ)、4−
 (N−[3’−または4゛−(β−スルファトエチル
スルホニル)フェニル1アミドカルボニルメトキシ)ア
ニリ)、4−[r−(β゛−スルフアトエチルスルホニ
ルプロポキシ1アニリ)、2.5−ビス[(βスルファ
トエチルスルホニル)メチル1 アニリ)、3−または
4− (N−[r−(β“−スルファトエチルスルホニ
ル)プロピルアミドカルボニル1 )アニリ)、3,5
−ビス−(N−[r−(β゛−スルフアトエチルスルホ
ニルプロピルアミドカルボニル1 )アニリ)、3−ス
ルホ−4−(N4 γ−(β゛−スルフアトエチルスル
ボニルプロピルアミドカルボニルjメトキシ)アニリン
および4− (N−[r−(β゛−スルフアトエチルス
ルホニルプロピルアくドカルボニル1メトキシ)アニリ
ンが挙げられる。
本発明に従って製造される一般式(1)の銅錯体ホルマ
ザン化合物は、一般に公知の方法によって、即ち電解質
塩、例えば、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムによる
反応媒体からの沈降または緩衝液および/または安定剤
が加えられた反応溶液を蒸発させることによって、例え
ば噴霧乾燥によってその合成バッチから分離される。新
規の化合物(1)は、繊維−反応性および非常に良好な
染料性を有する。従って、新規の化合物(1)は、ヒド
ロキシおよび/またはカルホキシアくドー含有材料、特
にシート状例えばフィルムおよびペーパーだけでなくレ
ザーの形態で、または塊、例えばボリアくドおよびポリ
ウレタンの形態で、そして特に繊維の形態材料を染色す
るのに使用できる。同様に、本発明による化合物の合成
から得られた溶液は、直接染料における液状調製剤とし
て緩衝物質および/または安定剤とともに或いはなしで
且つ濃縮し或いは濃縮することなしに使用することがで
きる。
従って、本発明は、本発明による一般式(1)で表され
る化合物を上記の材料を染色(捺印することを含む)す
るのに使用する方法、即ち一般式(1)の化合物を着色
剤として使用することによって従来方法により係る材料
を染色する方法を提供する。
材料は、繊維材料の形態で、特に紡織繊維の形態で適用
するのが好ましいことを見出した。
ヒドロキシ−含有材料は、天然または台底ヒドロキシー
含有材料、例えばセルロース繊維材湾′4またはその再
生生成物およびポリビニルアルコールである。セルロー
ス繊維材料は、綿であることが好ましいが、その他の植
物繊維、例えばリネ)、麻、ジュートおよびカラムシ繊
維であることができ;再生セルロース繊維は、例えばス
テープルビスコースおよびフィラメントビスコースであ
る。
カルボキシアミド−含有材料は、例えば合成および天然
ボリアごド類であり、例えば羊毛またはへ q その他の獣毛、シルク、レザー、ナイロン−6,6、ナ
イロン−6、ナイロン−1■およびナイロン−4である
本発明による式(I)の化合物を水溶性染料、特に繊維
−反応性染料に公知の適用技術により上記の基質、特に
繊維材料に適用し、固定することができる。
従って、中性塩、例えば塩化ナトリウムまたは硫酸ナト
リウムとともに或いはなしで種々の酸−結合剤を使用し
て吸尽法により濃厚の(long)液体からセルロース
繊維に適用して、本発明の化合物により非常に良好な色
がもたらされる。染色は、40〜100’Cの温度で、
或いは過圧下に120′Cまでの温度で常套の染色助剤
の存在下に或いは不存在下水浴中で生しる。可能な方法
としては、上記材料を加熱浴中に導入し、次いで上記浴
を所望とされる染色温度にまで徐々に加熱し、そしてそ
の温度で染色法を完結させることである。染料の吸尽を
スピードアンプさせる中性塩を所望により実際の染色温
度に到達するまで上記浴加えなくともよい。
同様に、バジングは、セルロース繊維に良好な色をもた
らし、固定は、室温或いは高温、例えば蒸煮することに
よって或いは加熱乾燥により約60°Cで行われる。
同様に、例えば式(1)の化合物を含有するプリントペ
ーストにおいて重炭酸ナトリウムまたはその他の酸−結
合剤の存在下にそして101〜103°Cで捺印された
材料を引続き蒸煮することによって一段階で行うことが
できるか、或いは例えば式(1)の化合物を含有する中
性または弱酸性プリントペーストで捺印し、そして熱電
解質−含有アルカリ性浴を通過させるか或いは熱電解質
−含有アルカリ性バジング液でオーバーバジングし、引
き続いてこのようにして処理された材料を巻きつける(
ba tching)か或いは引き続いてドライヒート
で蒸煮するかまたは処理することによる二段階で行うこ
とのできるセルロース繊維の常套的捺印法は、同様にし
て明快な輪郭および明確な背景を有する強固な捺印を得
る。捺印性質は、固定条件にほとんど依存しない。本発
明による化合物を染色し、そして捺印する両者によって
、非常に高い程度の固定が得られる。
従来の熱固定プロセスにおけるドライヒートによる固定
は、120〜200°Cにおける熱風で行われる。 1
01〜103″Cでの常套的な蒸気以外に、固定のため
に蒸気を使用する場合に、約160’Cにおける過熱蒸
気または高圧蒸気を使用することも可能である。
染料をセルロース繊維に固定させる酸−結合剤は、例え
ば無機または有機酸のアルカリまたはアルカリ土類金属
の塩基性塩または加熱の際にアルカリを脱離する化合物
であり、特にアルカリ金属水酸化物および弱〜中程度の
無機または有機酸のアルカリ金属塩であり、当該アルカ
リ金属は、ナトリウムおよびカリウムが好ましい。係る
酸−結合剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
蟻酸ナトリウム、二燐酸ナトリウム、三燐酸ナトリウム
、燐酸二ナトリウム、トリクロロ酢酸ナトリウム、珪酸
ナトリウムおよび燐酸三ナトリウムが挙げられる。
本発明による化合物の酸−結合剤による加熱または加熱
なしての処理は、本発明の化合物(染料)をセルロース
繊維と化学的に結合せしめる。
即ち、濯ぐことにより未固定部分を除去することによっ
て、セルロース染色は、優れた湿潤堅牢性を有する。
本発明による化合物の色彩に関して、これらがアルカリ
の存在下でさえもプリントペーストおよびパジング液に
おいて良好な安定性を示し、常套的な染色および捺印法
によって適用すると良好なカラービルドアップを示し、
綿および再生セルロース繊維の両者を同一の濃淡に染色
し、これによりもたらされた染色および捺印が平坦な様
相を呈し、そして異なる量の電解質の存在下に濃厚の(
long)液体から染色された場合、その染色はなおも
均一であることは特に注目すべきである。
ポリウレタン繊維およびポリアミド繊維への染色は、酸
媒体から常套的に行われる。例えば、所3 望とされるpHとするために、染色浴に酢酸および/ま
たは硫酸アンモニウムおよび/または酢酸および硫酸ア
ンモニウムまたは酢酸ナトリウムを加えることができる
。有効な平坦性の染色を得るために、常套のレベル剤を
、例えば塩化シアヌルと3モル倍量のアくノベンゼンス
ルホン酸との反応生成物に基づいて或いは例えばステア
リルアくンとエチレンオキシドとの反応生成物に基づい
て加えることが望ましい。一般に、染色される材料を、
約40’Cの温度で先ず弱アルカリ浴に導入し、次いで
浴中で数時間攪拌し、次いで上記染色浴を弱酸性のpH
に、好ましくは酢酸で弱酸性のpHとし、そして実際の
染色を60〜98°Cの温度で行う。しかしながら、染
色は、沸騰下にまたは120°Cまでの温度で(過圧下
に〉行うこともできる。
本発明による化合物により調製された染色および捺印は
、明度、青色に優れている。特に、セルロース繊維材料
への染色および捺印は、良好ないし非常に良好な最終用
途および製造堅牢性、例えば良好ないし非常に良好な光
および老朽堅牢性、6.4 発汗光、湿潤光および優れた湿潤堅牢性、例えば塩素化
された水、塩素漂白、海水、フルリング(full+n
g) 、アルカリ、酸退色、過酸化物および発汗堅牢性
、更に良好な熱プレスおよび良好なドライクリーニング
堅牢性およびイオンとの錯体の良好な安定性を有する。
未固定染料部分は、繊維材料から容易に洗い出され、こ
れは染色の良好な湿潤堅牢性に必須予備要件である。更
に、染色は、常套的合成繊維仕上げに安定である。本発
明による化合物(染料)は、数例において色調の純度に
おいてアントラキノン標準に匹敵し、そして上記アント
ラキノン染料に比して非常に良好な色抜き性(disc
hargiability)を有するという利点がある
(実施例) 以下の実施例は、本発明を説明するためのものである。
部およびパーセントは、他に断りのない限りは、重量に
よるものである。重・置部と容量部との関係は、kgと
lとの関係と同一である。式の形態で記載された化合物
は、遊離酸形で示される。
即ち、一般に上記化合物は、これらのアルカリ金属塩の
形態で調製され、単離され、そしてこれらの塩の形態で
染色するのに使用される。同様にして、このまま或いは
その塩形、好ましくはアルカリ金属塩の形態で合成にお
いて以下の実施例、特に表例において遊離酸形で記載さ
れた出発化合物および成分を使用することができる。
本発明による化合物に関して報告された最大吸収(λ1
.X)は、アルカリ金属塩の溶液から測定された。表例
においてλmax値を、色調の欄において括弧内に示す
実施例1 (a)  約160部の水に溶解された2−カルボキシ
−5スルホニルヒドラジンおよびベンズアルデヒドから
製造された32,0部のヒドラゾンのナトリウム塩の中
性水溶液を5〜15℃で24.6部の6−アセチルアく
ノー4−スルホ−2−アミノフェノールのジアゾニウム
塩の常套的に調製された水溶液と一緒に攪拌し、次いで
25.0部の硫酸銅五水和物を加え、そしてpH5を炭
酸ナトリウムで保持する。次いで、反応バッチをジアゾ
ニウム化合物がもはや検出できなくなるまで引続き15
〜25°Cで攪拌する。
(b)  (a)で合成された銅錯体ホルマザン化合物
において、アセチルア呉ノ基を6〜■0倍モル量の水酸
化ナトリウム濃縮水溶液の添加の際5〜10時間に渡っ
て90〜100’Cの温度で合成溶液において直接アミ
ノ基に加水分解する(アセチルアミノ銅錯体ホルマザン
化合物は、塩化ナトリウム番こより合成液から予め塩析
させ、そして単離し、次いで約3%濃度の水酸化ナトリ
ウム水溶液において加水分解することもできる)。得ら
れたアくノー含有銅錯体ホルマザン化合物は、pH値を
約4に調製した後に塩化ナトリウムにより塩析すること
ができる。
(C)  (b)で得られたホルマザン化合物を塩化シ
アヌルと反応させる。2.4−ジクロロ−3−)リアジ
ン6−イルア実ノ銅錯体ボルマザン化合物を得るために
、pH4の(b)の溶液から出発して、次いで該溶液を
0〜5°Cの温度で、そして約3〜4のpl+で、炭酸
ナトリウム水溶液によって保持しな7 がらよく攪拌しながら16.6部の塩化シアヌルと3〜
4時間に渡って反応させること乙こよって優位に行われ
る。
(cl)  合成溶液(C)に、約100部の水におけ
る40部のシアナミドの水溶液を加え、そしてこの混合
物を40〜SO’Cに加熱し、そして反応が約3〜5時
間後に完結するまで水酸化すl−IJウム水溶液で9〜
10のρIHこ保持する。次いで、得られた合成溶液を
40〜SO°Cで浄化し、そして合成されたモノクロロ
トリアジンを、同一溶液中で直接または塩化ナトリウム
または塩化カリウムにより濾液から中間単離した後のい
ずれかに28部の3(β−スルファトエチルスルホニル
)アニリンと3〜4のp)1で且つ60〜80“Cの温
度で5〜10時間に渡って反応させて本発明による銅錯
体ホルマザン化合物を得る。
浄化した後、本発明による化合物を塩化ナトリウムまた
は塩化カリウムにより′a液から塩析することによって
または蒸発乾固或いは噴霧乾燥することによって単離す
る。これ番こより、電解質−含有11i’f色粉末とし
−(、 式 %式%) の化合物のアルカリ金属塩(ナトリウムまたはカリウム
塩)が得られる。本発明による化合物は、良好な染料性
質を有しており、そしてやや赤みがかった色合いを有す
る青色に上記の材料を染色する。特に、セルロース繊維
材料、例えば綿および再生セルロース鐵綿材ギ4を、繊
維−反応性染オ′1ζ1こ常套な適用および固定方法に
より、例えば水冷性濃厚液から40〜80°Cで酸−結
合剤の存在下に濃色に染色する。同様に、冷間バジング
−ハツチプロセスにより、非常に高い色が得られる。常
套の後処理に従って、例えば10分間石鹸で洗い、そし
て水で濯ぐことによって、本発明に従って得られた染色
は、乾燥状態だけでなく水道水またはアルカリ性或いは
酸性発汗溶液で湿された際にも良好な光堅牢性を示し、
そして良好な湿潤堅牢性、例えば洗浄、塩素化水、塩素
漂白、アルカリ、発汗および過酸化物堅牢性を有する。
これらは、更Gこ良好な耐酸退色性を湿し、そして上記
染色は、ただちに色抜きすることができる。特に題著な
特徴(J5、非常に高いビルドアップおよび吸尽および
バジング法における高い固定率である。
実施例2 (a)  1.8.4部の塩化シアヌルを非イオン性助
剤の存在下または不存在下にSO部の水とSO部の氷と
の混合物に懸濁させ、次いで4.5部のシアナミドと1
00部の水の水溶液を温度を0〜5°Cに保持し且つp
Hを8〜10に保持しながら加え、そしてこの混合物を
数時間遊離塩化シアヌルがもはや検出されなくなるまで
攪拌する。
(b)  (a)により得られたモノ縮合生成物の溶液
を浄化することができ、次いで実施例1 a = bに
記載のごとく調製されたアミノ銅錯体ホルマザン化と混
合し、そしてpHを5に調整し、そしてハツチを30〜
40°Cに加熱し、そしてジクロロトリアジニルアミノ
化合物と銅錯体ホルマザン化合物との縮合反応が完結す
るまでその温度で且つ10%濃度の炭酸ナトリウム水溶
液で5〜7のpHで保持する。
得られたモノトリアジン化合物は、実施例1dのものと
同一であり、そして上記実施例のごとく3(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)アニリンと反応させて本発明に
よる銅錯体ホルマザン化合物を得ることができる。本発
明によりこのようにして得られたホルマザン化合物は、
同様な性質を有する。
実施例3〜60 以下の表側は、−能代(A)による本発明による更なる
銅錯体ホルマザン化合物を記載する。
」二記化合物は、本発明の方法で、例えば実施例1.2
および61に記載のごとく一般式(八)、および特に表
側により裏付けられた成分(塩化シアヌル、2−カルボ
キシ−5−または−4−スルホフェニルヒドラジ)、ベ
ンズアルデヒド、6−アセチルアミノ−4−スルホ−2
−アミノフェノールのジアゾニウム塩および一能代HR
N−D’−式中、DoおよびRは各々特に表側において
定義された通りである−)を使用して調製することがで
きる。これらは、同様に非常に良好な繊維−反応性を有
しており、繊維反応性染料に常套的な染色および捺印法
で適用すると特定の表側に示された綿に対する色調を有
する特にセルロース繊維材料に強固な染色および捺印を
与える。
2 実施例61 (a)  18.4部の塩化シアヌルを非イオン性助剤
の存在下または不存在下に100部の水と100部の氷
との混合物に悲濁させ、次いで4.5部のシアナミドを
温度を0〜5°Cに保持し且つ9〜10のpl(に保持
しながら加え、そしてこの混合物を引き続いて約1時間
遊離塩化シアヌルがもはや検出されなくなるまで攪拌す
る。次いでハツチをpH6の調整する。
(b)  浄化することができる(a)により得られた
モノ縮合生成物の溶液を次いで200部の水における2
8部の3−(β−スルファ1〜エチルスルホニル)アニ
リンの水溶液と混合し、モしてp115を保持しながら
バッチを40〜60°Cに加熱する。次いでpH5に調
整された前記実施例1 a = cに記載のごとくして
得られた銅錯体ホルマザン化合物を添加し、そしてpH
を3.5〜5に4時間保持する。
本発明に従って得られたモノトリアジン化合物は、実施
例1dに記載のごとくして得られた銅錯体ホルマザン化
合物と同様に良好な繊維性質を有する。
実施例62 実施例1aで使用したヒドラゾンを当量の2−ヒドロキ
シ−5−スルホフェニルヒドラジンおよびヘンズアルデ
ヒドから形成されたヒ]・ラゾンに置き換える以外は、
本発明による銅錯体ホルマザン化合物を調製する実施例
1の方法を繰り返す。
これにより、電解質−含有暗色籾末として、式の化合物
のアルカリ金属塩(ナトリウムまたはカリウム塩)が得
られる。本発明による化合物は、同様に非常に良好な繊
維−反応性染f4性質を有しており、そして上記の材料
、’1M4こセルIコース繊緋材料を良好な堅牢性を有
する濃い青色に染色する。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、 Aは各々ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1〜5の
    アルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素原
    子数1〜4のアルキルスルホニル基および各々アルキル
    基において炭素原子数が1〜4のN−モノアルキル−お
    よびN、N−ジアルキルスルファモイル基から成る群か
    ら選ばれた置換基で置換されてもよいベンゼンまたはナ
    フチレン環であり、 Bは炭素原子数1〜8の直鎖状または分枝鎖状のアルキ
    レン基、または順にメチル基、エチル基、メトキシ基、
    エトキシ基、弗素原子、臭素原子、塩素原子およびスル
    ファモイル基から成る群から選ばれた置換基で置換され
    てもよいフェニル残基で置換されてもよい炭素原子数2
    〜8の直鎖状または分枝鎖状のアルキレン基であるか、
    或いはアルキル部分において1〜4の炭素原子を有する
    アルキレンフェニレン基またはアルキレン部分において
    2〜4の炭素原子を有するアルキレンフェニレン基−各
    フェニレン基はメチル基、エチル基、メトキシ基、エト
    キシ基、弗素原子、塩素原子、臭素原子およびスルファ
    モイル基から成る群から選ばれた置換基で置換されても
    よい−であるか、或いは水酸基、ニトロ基、ハロゲン原
    子、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜4
    のアルコキシ基およびアルキル部分において1〜4の炭
    素原子を有するカルボアルコキシ基から成る群から選ば
    れた置換基で置換されてもよいフェニレン基またはナフ
    チレン基であるか、或いはフラン、チオフェン、ピロー
    ル、イミダゾール、インドール、ピラゾール、ピリジン
    、ピリミジン、キノリンまたはベンゾイミダゾールの二
    価の残基であるか、または −B−Zは一緒になって水素原子であり; ZはAおよびBにおける付加的置換基としてAおよびB
    の芳香族または脂肪族炭素原子に或いはAの置換基の脂
    肪族炭素原子に結合された水−可溶化基であり; kは1または2であり、好ましくは1であり;mは0、
    1または2であり(0の場合は、Zは水素原子である)
    ; nは0、1または2であり(0の場合は、Zは水素原子
    である); 合計(m+n)は1〜4であり; Zが上記分子において2〜3度存在する場合は、上記の
    意義内で異なる意義を有してもよく;Xは酸素原子また
    は式−CO−O−のカルボニルオキシ基であり、基Xお
    よびN−原子はAの芳香族核に対して互いにオルト位に
    結合されている;Rは水素原子または置換または非置換
    の炭素原子数1〜4のアルキル基であり; Dは置換されてもよいフェニレン基、置換されてもよい
    ナフチレン基、炭素原子数1〜8のアルキレン基、1ま
    たはそれ以上のヘテロ基で中断および/または水酸基、
    スルホ基、カルボキシ基、スルファト基、ホスファト基
    および炭素原子数2〜5のアルカノイルオキシ基から成
    る群から選ばれた1個または2個の置換基で置換された
    炭素原子数2〜8のアルキレン基または一般式(2a)
    、(2b)、(2c)、(2d)、(2e)、(2f)
    、(2g)または(2h)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(2a) ▲数式、化学式、表等があります▼(2b) ▲数式、化学式、表等があります▼(2c) −アリーレン−アルキレン−(2d) −アルキレン−アリーレン−(2e) −アリーレン−アルキレン−アリーレン−(2f) −アルキレン−アリーレン−アルキレン−(2g) ▲数式、化学式、表等があります▼(2h) {式中、 R^1は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であり、 R^2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    (一般式−SO_2−Y−式中、Yは以下に定義する通
    りである−の基で或いはカルボキシ基、スルファト基、
    メトキシ基、エトキシ基または塩素原子で置換されても
    よい)であるか、或いはフェニル基(メチル基、メトキ
    シ基、エトキシ基、スルホ基、カルボキシ基および塩素
    原子から成る群から選ばれた1個または2個の置換基で
    置換されてもよい)であり、 Gは塩素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原
    子数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基お
    よびカルボキシ基から成る群から選ばれた1個または2
    個の置換基で置換されてもよいフェニル基であり、 アリーレンは塩素原子、臭素原子、ニトロ基、炭素原子
    数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数1〜4のアルキル
    基、カルボキシ基およびスルホ基から成る群から選ばれ
    た1個または2個の置換基で置換されてもよいフェニレ
    ン基であであるか、或いは1個または2個のスルホ基で
    置換されてもよいナフチレン基であり、 アルキレンは、炭素原子数1〜8のアルキレン基または
    1またはそれ以上のヘテロ基で中断および/または水酸
    基、スルホ基、カルボキシ基、スルファト基、ホスファ
    ト基および炭素原子数2〜5のアルカノイルオキシ基か
    ら成る群から選ばれた1個または2個の置換基で置換さ
    れた炭素原子数2〜8のアルキレン基であり、そして 一般式(2d)〜(2g)の残基におけるアルキレンお
    よびアリーレン部分は、各場合において、 上記ヘテロ基の1つにより互いから分離されてもよい} の残基であり; Yはビニル基またはβ−位においてアルカリ性条件下に
    除去することができる置換基で置換されたエチル基であ
    り;そして Mは水素原子、アルカリ金属原子または一当量のアルカ
    リ土類金属原子である] で表される銅錯体ホルマザン化合物。
  2. (2)Aがベンゼン環である請求項1に記載の化合物。
  3. (3)Bがフェニレン残基である請求項1または2に記
    載の化合物。
  4. (4)Dが置換されていないか或いは水酸基、ニトロ基
    、塩素原子、臭素原子、弗素原子、炭素原子数1〜4の
    アルコキシ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、スルホ
    基、カルボキシ基、β−スルファトエチルチオ基、各々
    アルキル残基において1〜4の炭素原子を有するアルキ
    ルアミノ基およびジアルキルアミノ基(上記のアルキル
    アミノおよびジアルキルアミノ基におけるいずれかまた
    は両方のアルキル基は非置換または水酸基、スルホ基、
    カルボキシ基、スルファト基、ホスファト基、炭素原子
    数1〜4のアルコキシ基、各アルキルまたはアルキレン
    残基において1〜4の炭素原子を有するアルコキシアル
    コキシ基、アルキレン残基において1〜4の炭素原子を
    有するヒドロキシアルコキシ基、アルキレン残基におい
    て1〜4の炭素原子を有するスルファトアルコシキ基お
    よびサクシニルアミド基により置換されている)からな
    る群から選ばれた置換基で置換されたフェニレン残基で
    ある請求項1〜3の少なくとも1つに記載の化合物。
  5. (5)Yがビニル基、β−クロロエチル基、β−ブロモ
    エチル基、炭素原子数2〜5のアルカノイル残基を有す
    るβ−アルカノイルオキシエチル基、β−ベンゾイルオ
    キシエチル基、β−スルホベンゾイルオキシエチル基、
    β−(p−メチルフェニルスルホニルオキシ)エチル基
    、炭素原子数1〜4のアルキル残基を有するβ−ジアル
    キルアミノエチル基、β−ホスファトエチル基、β−チ
    オスルファトエチル基またはβ−スルファトエチル基で
    ある請求項1〜4の少なくとも1つに記載の化合物。
  6. (6)一般式(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中、 Xは酸素原子またはカルボニルオキシ基であり、Bは塩
    素原子、メチル基、メトキシ基またはエトキシ基で置換
    されてもよいベンゼン環であり、 Zはスルホ基であり、 mは1または2であり、好ましくは1であり、nは0ま
    たは1であり、好ましくは0であり、合計(m+n)は
    1または2であり、好ましくは1であり、 Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基であ
    り、 Dはメタ−またはパラ−フェニレン基であり、そして Mは水素原子またはアルカリ金属原子である)で表され
    る請求項1に記載の化合物。
  7. (7)一般式(1b) ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) (式中、 Xは酸素原子またはカルボニルオキシ基であり、Zはス
    ルホ基であり、 mは1または2であり、好ましくは1であり、R^*は
    水素原子またはメチル基であり、Wはスルファト基、ス
    ルホ基、β−スルファトエトキシ基またはサクシニルア
    ミド基であり、そして Mは水素原子またはアルカリ金属原子である)で表され
    る請求項1に記載の化合物。
  8. (8)Xがカルボニルオキシ基である請求項1〜7の少
    なくとも1つに記載の化合物。
  9. (9)Dがメタ−フェニレン基である請求項1〜6およ
    び8の少なくとも1つに記載の化合物。
  10. (10)一般式(1c) ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) (式中、 Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、そして R^0は4−(β−スルファトエチルスルホニル)フェ
    ニル基、2−クロロ−5−(β−スルファトエチルスル
    ホニル)フェニル基、2−メトキシ−5−(β−スルフ
    ァトエチルスルホニル)フェニル基、4−クロロ−3−
    (β−スルファトエチルスルホニル)フェニル基、4−
    メトキシ−3−(β−スルファトエチルスルホニル)フ
    ェニル基または3−(β−スルファトエチルスルホニル
    )フェニル基である) で表される請求項1に記載の化合物。
  11. (11)スルホ基−SO_3Mがカルボニルオキシ基に
    対してパラ位である請求項10に記載の化合物。
  12. (12)一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、Z、m、n、A、B、XおよびMは各々請求項
    1に定義された通りであり、そしてHalはハロゲン原
    子である) のジハロ−トリアジニルアミノ銅ホルマザン化合物をシ
    アナミドまたはそのアルカリ金属塩および一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、kおよびYは各々請求項1に定義された通
    りであり、そしてDは置換されたまたは置換されていな
    いフェニレン基またはナフチレン基或いは一般式(2a
    )、(2b)、(2c)、(2d)、(2f)、または
    (2h)の残基である)の芳香族アミノ化合物と反応さ
    せるか或いは一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、Z、m、n、A、B、XおよびMは各々請求項
    1に定義された通りである) の化合物を一般式(6) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、Halは上記に定義された通りである)のジハ
    ロトリアジニルアミノ化合物と反応させ、そして一般式
    (7) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中、Z、m、n、A、B、X、HおよびHalは各
    々請求項1または上記に定義された通りである) の得られた銅ホルマザン化合物を一般式(4)(式中、
    Dは上記に定義された通りである)と反応させるかまた
    は一般式(1)(式中、Dは請求項1に定義された通り
    である)を製造するために一般式(5)の化合物を一般
    式(6A) ▲数式、化学式、表等があります▼(6A) (式中、Hal、R、D、Yおよびkは各々請求項1に
    定義された通りである) の化合物と反応させることからなる請求項1に記載の銅
    錯体ホロマザン化合物の製造方法。
  13. (13)請求項1に記載の一般式(1)で表される化合
    物をヒドロキシ−および/またはカルボキシアミド−含
    有材料、特に繊維材料を染色(捺印することを含む)す
    るのに使用する方法。
  14. (14)染料を材料に適用しまたは導入し、そして熱お
    よび/またはアルキル性剤により固定するヒドロキシ−
    および/またはカルボキシアミノ−含有材料、特に繊維
    材料を染色(捺印することを含む)する方法において、
    請求項1に記載の一般式(1)で表される化合物を使用
    することからなる、上記方法。
JP2024570A 1989-02-06 1990-02-05 銅錯体ホルマザン化合物、その製造法およびその使用法 Expired - Lifetime JPH089692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3903455A DE3903455A1 (de) 1989-02-06 1989-02-06 Kupferkomplex-formazanverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3903455.0 1989-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128972A true JPH03128972A (ja) 1991-05-31
JPH089692B2 JPH089692B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=6373506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024570A Expired - Lifetime JPH089692B2 (ja) 1989-02-06 1990-02-05 銅錯体ホルマザン化合物、その製造法およびその使用法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5015731A (ja)
EP (1) EP0382111B1 (ja)
JP (1) JPH089692B2 (ja)
KR (1) KR950011362B1 (ja)
AT (1) ATE106931T1 (ja)
BR (1) BR9000496A (ja)
DE (2) DE3903455A1 (ja)
ES (1) ES2056257T3 (ja)
MX (1) MX19405A (ja)
TR (1) TR24129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019867A (ja) * 1999-05-26 2001-01-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2062522T3 (es) * 1989-05-10 1994-12-16 Hoechst Ag Colorantes solubles en agua, reactivos con las fibras, procedimiento para su fabricacion y su utilizacion.
TW226395B (ja) * 1991-11-14 1994-07-11 Hoechst Ag
DE4219421A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von faserreaktiven Formazanfarbstoffen sowie Aminophenole
DE4221543C1 (ja) * 1992-07-01 1993-08-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192467A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757602A (fr) * 1969-10-17 1971-04-16 Geigy Ag J R Colorants reactifs et leur preparation
JPS5915451A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPS635065A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Seitetsu Kagaku Co Ltd 3−ハロゲノ−2−アシロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩及び製造法
WO1988005065A1 (en) * 1987-01-05 1988-07-14 Mitsubishi Chemical Industries Limited Water-soluble formazan dyes and method of dyeing with same
DE3705789A1 (de) * 1987-02-24 1988-09-01 Hoechst Ag Kupferkomplex-formazan-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192467A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019867A (ja) * 1999-05-26 2001-01-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089692B2 (ja) 1996-01-31
EP0382111A1 (de) 1990-08-16
BR9000496A (pt) 1991-01-15
ATE106931T1 (de) 1994-06-15
DE3903455A1 (de) 1990-08-09
MX19405A (es) 1993-05-01
DE59005977D1 (de) 1994-07-14
EP0382111B1 (de) 1994-06-08
KR950011362B1 (ko) 1995-10-02
KR900013027A (ko) 1990-09-03
ES2056257T3 (es) 1994-10-01
TR24129A (tr) 1991-05-01
US5015731A (en) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007119788A (ja) 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ−および/またはカルボキシアミド−含有繊維材料を染色するために使用する方法
JPH0239545B2 (ja)
JPH09208846A (ja) 水溶性アゾ染料、これの製造方法及び使用方法
KR960003082B1 (ko) 구리 착염 포르마잔 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
KR880001319B1 (ko) 안트라퀴논 화합물의 제조방법
JPH03128972A (ja) 銅錯体ホルマザン化合物、その製造法およびその使用法
JPH0748522A (ja) トリフェンジオキサジン化合物、その製造方法およびこのものを染料として使用する方法
JP2667366B2 (ja) 水溶性アゾ化合物及び該化合物の染料としての用途
JP2004504470A (ja) 繊維反応性モノアゾ染料、その調製方法、およびヒドロキシ含有および/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのその使用
KR890003129B1 (ko) 수용성 모노아조 피라졸론 화합물의 제조방법
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH05279585A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び染料としてのその用途
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
US5290922A (en) Disazo compounds containing a cyanoamidotriazinyl radical as a bridging member (middle component) and fiber-reactive groups of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPS58152057A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JP3798833B2 (ja) 繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH05194871A (ja) 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法
JP3739415B2 (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH05311088A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製造方法および染料としてのその使用方法
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
JPS6214585B2 (ja)
JP2001139838A (ja) ホルマザン染料基とモノアゾ染料基とを含有する反応染料、それらの調製法及びその使用
JPS6220564A (ja) 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法