JP3798833B2 - 繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途 - Google Patents
繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3798833B2 JP3798833B2 JP26396095A JP26396095A JP3798833B2 JP 3798833 B2 JP3798833 B2 JP 3798833B2 JP 26396095 A JP26396095 A JP 26396095A JP 26396095 A JP26396095 A JP 26396095A JP 3798833 B2 JP3798833 B2 JP 3798833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- sulfo
- alkyl
- anthraquinone dye
- unsubstituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- -1 methylene-phenylene-methylene Chemical group 0.000 claims description 27
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 27
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 19
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 18
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 16
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 11
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 7
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 6
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 5
- 125000005236 alkanoylamino group Chemical group 0.000 claims description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 36
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 7
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 6
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- ZMCHBSMFKQYNKA-UHFFFAOYSA-N 2-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O ZMCHBSMFKQYNKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- PQVSTLUFSYVLTO-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC(=O)OCC PQVSTLUFSYVLTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 125000002510 isobutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M lithium hydroxide monohydrate Substances [Li+].O.[OH-] GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940040692 lithium hydroxide monohydrate Drugs 0.000 description 2
- 240000004308 marijuana Species 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 125000000008 (C1-C10) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004400 (C1-C12) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- DZXNARMBWJFBGD-UHFFFAOYSA-N 1,4-diamino-9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical group O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(N)=C(S(O)(=O)=O)C=C2N DZXNARMBWJFBGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAJAQTYSTDTMCU-UHFFFAOYSA-N 3-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1 ZAJAQTYSTDTMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXCUVOMVIPUWTQ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CNc(c(C(c1ccccc11)=O)c2C1=O)cc(S(O)(=O)=O)c2N)CNc1nc(Cl)nc(Nc2ccccc2S(O)(=O)=O)n1 Chemical compound CC(C)(CNc(c(C(c1ccccc11)=O)c2C1=O)cc(S(O)(=O)=O)c2N)CNc1nc(Cl)nc(Nc2ccccc2S(O)(=O)=O)n1 GXCUVOMVIPUWTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFDYODNJBJFCNM-UHFFFAOYSA-N CC(c1ccccc1)Nc(c(C(c1ccccc11)=O)c2C1=O)cc(S(O)(=O)=O)c2N Chemical compound CC(c1ccccc1)Nc(c(C(c1ccccc11)=O)c2C1=O)cc(S(O)(=O)=O)c2N VFDYODNJBJFCNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009967 direct dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010016 exhaust dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- LJRGBERXYNQPJI-UHFFFAOYSA-M sodium;3-nitrobenzenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-][N+](=O)C1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 LJRGBERXYNQPJI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/4401—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
- C09B62/4403—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
- C09B62/4409—Anthracene dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/02—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/04—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
- C09B62/06—Anthracene dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
【0001】
本発明は、新規な繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及び繊維材料を染色又は捺染するためのその用途に関する。
【0002】
近年の反応性染料による染色の実務は、得られる染色物の品質に対する更に厳しい要求をもたらし、染色工程の効率化をもたらした。その結果、特に応用面で向上した性質を有する新規な反応性染料を提供することの必要性が、引き続いて存在している。
【0003】
現在、染色する基材に対する充分な直染性を有し、かつ同時に非固着染料を容易に洗い去ることができる性質を有する反応性染料が要求されている。更に、これらは、良好な着色収量を与え、特に染色物に高い固着度を与える高反応性を有することが要求される。公知の染料は、全ての面でこれらの要求を満たしてはいない。
【0004】
したがって、本発明の目的は、上記の品質を高度に有する、繊維材料の染色及び捺染のための、新規な改良された反応性染料を提供することである。これらの新規な染料は、特に、高い固着収量及び高い繊維−結合安定性により特徴づけられ、更にまた、繊維上の非固着染料を容易に洗い去ることが可能である。これらの新規な染料は、また、全般的な堅牢性、好適には光及び湿気に対する堅牢性を有する染色物を調製するものである。
【0005】
本明細書に後述する新規な反応性染料は、これらの要求を実質的に満たすことが見い出された。
【0006】
したがって、本発明は、式(1):
【0007】
【化7】
【0008】
[式中、
R1 、R2 及びR3 は、それぞれ他と独立に、水素、又は非置換若しくは置換C1 −C12アルキルであり;
X1 は、クロロ又はフルオロであり;
B1 は、メチレン−フェニレン−メチレン(これは、非置換であるか又はフェニレン環がC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ若しくはスルホで置換されている)であるか、又は式−(CH2 )3 −CH(CH3 )−CH2 −、−CH2 −CH2 −CH(C2 H5 )−、−CH2 −CH(OH)−CH2 −若しくは−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 −の基であり;
Yは、水素、非置換若しくは置換C1 −C12アルキル、又はフェニル若しくはナフチル(これらは、それぞれ、非置換であるか又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ、スルホ若しくは式−SO2 −Z基(ここで、Zは、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 の基であり、そしてU1 は、脱離基である)で置換されている)である]で示されるアントラキノン染料に関する。
【0009】
適切なC1 −C12アルキル基:R1 、R2 、R3 及びYは、好適には、C1 −C10アルキル基であり、特にC1 −C8 アルキル基である。これらのメチルを除くアルキル基は、酸素、好適には1、2又は3個の−O−、特に1又は2個の−O−で中断されていてもよい。これらのアルキル基は、非置換であっても置換されていてもよく、可能な置換基は、ヒドロキシル、スルホ又はスルファトであり、好適にはヒドロキシル又はスルホであり、最も好適にはヒドロキシルである。アルキルとして定義される置換基Yは、更にアントラキノン染料の基、典型的には、4位のアミノ基を介して結合している1,4−ジアミノアントラキノン−2−スルホン酸の基で置換されていてもよい。
【0010】
メチレン−フェニレン−メチレンの意味のB1 基は、非置換であってもよく、或はフェニレン環が、C1 −C4 アルキル、典型的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル又はイソブチル、好適にはメチル又はC1 −C4 アルコキシ、典型的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ若しくはイソブトキシ、好適にはメトキシ、アセチルアミノ若しくはプロピオニルアミノのようなC2 −C4 アルカノイルアミノ、フルオロ、クロロ若しくはブロモのようなハロゲン、好適にはクロロ又はスルホ若しくはカルボキシで置換されていてもよい。メチレン−フェニレン−メチレン基は、好適には非置換であるか又はフェニレン基がC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン若しくはスルホで置換されている。対応する非置換基は、特に興味深い。
【0011】
Yで表されるフェニル及びナフチル基は、非置換であってもよく、或はC1 −C4 アルキル、典型的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル若しくはイソブチル、好適にはメチル又はC1 −C4 アルコキシ、典型的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ若しくはイソブトキシ、好適にはメトキシ又はアセチルアミノ若しくはプロピオニルアミノのようなC2 −C4 アルカノイルアミノ、フルオロ、クロロ若しくはブロモのようなハロゲン、好適にはクロロ又はスルホ、カルボキシ若しくは式−SO4 −Z基で置換されていてもよい。
【0012】
適切な脱離基U1 は、典型的には、−Cl、−Br、−F、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OPO3 H2 、−OCO−CCl3 、−OCO−CHCl2 、−OCO−CH2 Cl、−OSO2 −C1 −C4 アルキル、−OSO2 −N(C1 −C4 アルキル)2 又は−OCO−C6 H5 である。
【0013】
好適には、U1 は、式−Cl、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C6 H5 又は−OPO3 H2 、好適には−Cl又は−OSO3 H、好適には−OSO3 Hである。
【0014】
R1 及びR2 は、好適には、水素又はC1 −C4 アルキル、特に水素である。
【0015】
R3 は、好適には、水素又はC1 −C8 アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)であり、特に、水素又は非置換若しくはヒドロキシル置換C1 −C4 アルキルである。最も好適なものは、水素である。
【0016】
R1 及びR2 は、特に、水素又はC1 −C4 アルキル、最も好適には水素であり、そしてR3 は、水素又はC1 −C8 アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)である。特に、R3 は、水素又は非置換若しくはヒドロキシル置換C1 −C4 アルキルであり、最も好適には水素である。
【0017】
R1 、R2 及びR3 は、最も好適には水素である。
【0018】
メチレン−フェニレン−メチレンの意味でのB1 は、好適には式(2):
【0019】
【化8】
【0020】
(式中、R4 及びR5 は、それぞれ他と独立に、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ又はスルホ、好適には水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン又はスルホであり、そして最も好適には水素である)で示される基である。
【0021】
上記の適切なアルキレン結合基B1 は、好適には式−(CH2 )3 −CH(CH3 )−CH2 −、−CH2 −CH(OH)−CH2 −又は−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基であり、特に式−(CH2 )3 −CH(CH3 )−CH2 −又は−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基である。式−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基は、特に好適である。
【0022】
好適には、B1 は、非置換若しくは上記のように置換されているメチレン−フェニレン−メチレン基であるか、又は式−CH2 −CH(CH3 )−CH2 若しくは好適には−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基であり、このメチレン−フェニレン−メチレン基は、上記と同義であり、好適なものも同義である。
【0023】
特に、B1 は、メチレン−フェニレン−メチレン又は式−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基である。
【0024】
最も好適には、B1 は、式−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基である。
【0025】
Yは、好適には、水素若しくはC1 −C12アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)であるか;又はフェニル若しくはナフチル(これらは、それぞれ、非置換であるか又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ、スルホ若しくは式−SO2 −Z基(ここで、Zは、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 であり、そしてU1 は、好適には、クロロ若しくはスルファトである)で置換されている)であるか;又は式(3):
【0026】
【化9】
【0027】
(式中、B2 は、C1 −C12アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつ酸素で中断されていてもよい)又はメチレン−フェニレン−メチレン(これは、非置換であるか又はフェニレン環が、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ若しくはスルホで置換されている)である)で示されるアントラキノン基である。
【0028】
B2 基は、好適には、上記のB1 と同義であり、好適なものも同義である。
【0029】
特に好適な置換基Yは、上述のフェニル及びナフチル基である。
【0030】
特に、Yは、フェニル又はナフチル(これらは、それぞれ、非置換であるか又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ若しくは式−SO2 −Z基(ここで、Zは、好適には、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 であり、そしてU1 は、クロロ又はスルファトである)で置換されている)である。
【0031】
最も好適には、Yは、スルホ置換ナフチル、又は特に、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ若しくは式−SO2 −Z、好適にはスルホ置換のフェニルである。ここで、Zは、好適には、式−CH=CH2 若しくは−CH2 −CH2 −U1 の基であり、そしてU1 は、クロロ又はスルファトである。
【0032】
式(1)の好適なアントラキノン染料は、式(4)及び(5):
【0033】
【化10】
【0034】
[式中、R6 、R7 及びR8 は、それぞれ他と独立に、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ又は式−SO2 −Z基(ここで、Zは、上記と同義で好適なものも同義である)である]で示されるものである。好適には、Zは、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 (ここで、U1 は、クロロ又はスルファトである)の基である。
【0035】
式(1)の好適なアントラキノン染料の更なる群は、式(6)及び(7):
【0036】
【化11】
【0037】
[式中、R9 、R10及びR11は、それぞれ他と独立に、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ又は式−SO2 −Z基(ここで、Zは、上記と同義で好適なものも同義である)である]で示される染料よりなる。好適には、Zは、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 (ここで、U1 は、クロロ又はスルファトである)の基である。
【0038】
R6 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11は、好適には、それぞれ他と独立に、水素又はスルホである。最も好適にはR6 、R7 、R9 及びR10は、スルホであり、かつR8 及びR11は、水素である。
【0039】
式(5)及び(7)の染料は、特に興味深く、とりわけ、R6 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11が、上記と同義であり、好適なものも同義である式(5)の染料が興味深い。
【0040】
本発明は、更に、式(1)のアントラキノン染料を製造する方法であって、
式(8):
【0041】
【化12】
【0042】
で示されるアントラキノン染料を、式(9):
【0043】
【化13】
【0044】
(式中、X2 は、クロロ又はフルオロであり、そしてR1 、R2 、R3 、X1 、B1 及びYは、上記と同義であり、好適なものも同義である)で示される化合物と縮合させ、続いて場合による変換反応を行うことを特徴とする方法に関する。
【0045】
合成後に行われる変換反応は、脱離反応であってよい。例えば、スルファトエチルスルホニル基を含有する式(1)のアントラキノン染料を、塩基、好都合には、水酸化ナトリウムで処理して、スルファトエチルスルホニル基をビニルスルホニル基に変換してもよい。
【0046】
原理的に、式(1)のアントラキノン染料は、繊維−反応性基を含有する染料の前駆体若しくは中間体から出発してもよく、又はその繊維−反応性基をこの目的に適した染料特性を有する中間体に導入することにより調製してもよい。
【0047】
式(8)及び(9)の化合物は、公知であるか、又は公知の方法と同様の方法で得ることができる。
【0048】
個々の縮合反応は、それ自体公知の方法で、通常、水溶液中で、0〜50℃、好適には0〜10℃の温度範囲で、そして典型的には4〜10のpH範囲で行われる。
【0049】
式(1)の新規な染料は、遊離の酸又は好適にはその塩の形で得られる。適切な塩は、典型的には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩若しくはアンモニウム塩、又は有機アミンの塩である。例としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩若しくはアンモニウム塩又はモノ−、ジ−若しくはトリエタノールアミンの塩である。
【0050】
この新規染料は、ヒドロキシル基−含有又は窒素−含有繊維材料のような、広範囲の材料を染色及び捺染するために適している。このような材料は、典型的には、絹、皮革、羊毛、ポリアミド及びポリウレタンであり、そして好適には、全ての種類のセルロース性繊維材料である。このようなセルロース性材料は、典型的には、木綿、麻及び大麻のような天然セルロース繊維、並びにセルロース及び再生セルロースを含む。この新規染料は、また、配合織物、適切には、木綿/ポリエステル又は木綿/ポリアミド配合物の成分であるヒドロキシル基−含有繊維を染色又は捺染するために適している。この新規染料は、セルロース性繊維材料を染色又は捺染するために、特に適している。更に、これらは、天然又は合成ポリアミド繊維材料、好適には、羊毛又は合成ポリアミド繊維材料を染色又は捺染するために使用することができる。
【0051】
本発明の染料は、種々の方法で、好適には染料水溶液及び捺染糊料の形で繊維材料に適用することができる。これらは、吸尽法及びパジング法による染色、ここでは、材料を塩を含むか又は含まない染料水溶液に浸漬し、アルカリの処理後又はアルカリの存在下で、加熱するか又は加熱せずに染料を固着させる方法による染色に適している。この新規なアントラキノン染料は、また、染料をアルカリと一緒にパッド上に適用し、続いて織物を室温で数時間静置することにより固着させる、冷パッド−バッチ法にも適している。固着後、染色物又は捺染物を、分散剤として作用し、未固着染料の拡散を促進する試薬を添加するか又は添加せずに、冷水及び温水で完全に洗浄する。
【0052】
本発明の染料は、高反応性、良好な固着及び非常に良好な付着性により特徴付けられる。したがって、これらは、低い染色温度で吸尽染色法により使用することができ、パジング−蒸気工程では短い蒸気時間しか必要としない。固着度は高く、非固着染料は容易に洗い去ることができ、吸尽の程度と固着度の差が著しく小さく、即ち洗濯損失が最小である。この新規染料は、また、特に木綿の捺染及び窒素−含有繊維、典型的には絹又は羊毛若しくは絹を含有する配合繊維を捺染するために特に適している。
【0053】
本発明の染料により得られた染色物及び捺染物は、高い着色強度、及び酸のみならずアルカリ性の範囲においても優れた繊維−染料結合安定性を有する。更に、これらは、また、光に対する高い堅牢性、並びに洗濯、水、海水、交差染色及び汗に対する堅牢性を含む湿気に対する非常に高い堅牢性、並びにプリーツ、アイロン(ironing )及び摩擦に対する高い堅牢性を有する。
【0054】
本発明は、他に記載がなければ、部及び百分率が重量による下記の実施例により説明される。重量部と容量部の関係は、キログラムとリットルの間の関係と同一である。
【0055】
【実施例】
実施例1: 湿潤剤とリン酸水素二ナトリウム5部を添加しながら、塩化シアヌール酸19部を、0℃で水50部中で激しく撹拌した。次に、水酸化ナトリウム溶液の添加によりpHを4.5の一定値に維持しながら、この混合物に、水170部中の2−アミノベンゼンスルホン酸17部の中性溶液を滴下により添加した。反応が完了した後に、水380部及び水酸化リチウム一水和物4部に溶解した式(101):
【0056】
【化14】
【0057】
で示されるアントラキノン化合物38部の溶液を、pHが10を超えないように滴下により添加した。次いで、反応が完了するまでpHを9.5に維持した。塩化ナトリウムの添加により染料を塩析し、濾過により単離し、塩化ナトリウムの水溶液で洗浄し、乾燥し、式(102):
【0058】
【化15】
【0059】
で示される染料を遊離の酸の形で得た。式(102)の染料は、木綿及び羊毛を青色の色調に染色した。
【0060】
実施例2〜81: 2−アミノベンゼンスルホン酸17部を、等モル量の式H−V1 のアミンに代え、かつ式(101)のアントラキノン38部を等モル量の式(103):
【0061】
【化16】
【0062】
で示されるアントラキノンに代えて実施例1の方法を繰り返し、一般式(104):
【0063】
【化17】
【0064】
(式中、B1 及びV1 は、それぞれ第1表に示した意味を有する)で示される下記の第1表に記載した染料を得た。第1表の染料は、木綿及び羊毛を青色の色調に染色した。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】
【表8】
【0073】
【表9】
【0074】
【表10】
【0075】
【表11】
【0076】
【表12】
【0077】
【表13】
【0078】
【表14】
【0079】
実施例82: 水酸化ナトリウムで中和し、リン酸水素二ナトリウム5部で緩衝化した水150部中の2−アミノベンゼンスルホン酸17部の溶液に、水酸化ナトリウム溶液の添加によりpHを7の一定値に維持しながら、塩化シアヌール酸13部を滴下により添加した。反応が完了した後に、水380部及び水酸化リチウム一水和物4部に溶解した式(101):
【0080】
【化18】
【0081】
で示されるアントラキノン38部の溶液を、pHが10を超えないように滴下により添加した。次いで、反応が完了するまでpHを9.5に維持した。塩化ナトリウムの添加により染料を塩析し、濾過により単離し、塩化ナトリウムの水溶液で洗浄し、乾燥し、式(105):
【0082】
【化19】
【0083】
で示される染料を遊離の酸の形で得た。式(105)の染料は、木綿及び羊毛を青色の色調に染色した。
【0084】
2−アミノベンゼンスルホン酸17部を、等モル量の式H−V1 のアミンに代え、かつ式(101)のアントラキノン38部を等モル量の式(103):
【0085】
【化20】
【0086】
(式中、B1 及びV1 は、実施例2〜81と同義である)で示されるアントラキノンに代えて本実施例の方法を繰り返し、一般式(106):
【0087】
【化21】
【0088】
(式中、B1 及びV1 は、実施例2〜81と同義である)で示される染料を得た。これらは、木綿及び羊毛を青色の色調に染色した。
【0089】
β−スルファトエチルスルホニル基を含有する生成物をアントラキノンと反応させる実施例では、この反応をより希釈した媒体中で約8.5のpHで行った。
【0090】
上記に得た染料のλmax の値を第2表に示した。
【0091】
【表15】
【0092】
染色処方I
実施例1で得られた反応性染料2部を水400部に溶解した。この溶液に塩化ナトリウム53g /リットルを含有する溶液1500部を加えた。その後、綿布100部をこの40℃の染浴に入れ、45分後に水酸化ナトリウム16g /リットルと無水Na2 CO3 20g /リットルを含有する溶液を加えた。染浴の温度をさらに45分間40℃に維持した。染色された布地を水洗し、非イオン性洗剤によるソーピングを沸騰下15分間行い、更にもう一度水洗してから、乾燥した。
【0093】
捺染処方
激しく攪拌しながら、実施例1で得られた染料3部を5%アルギン酸ナトリウム増粘剤50部、水27.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部及び炭化水素ナトリウム1.2部を含有する市販増粘剤100部に散布した。こうして得られた捺染糊料で、綿布を捺染し、乾燥した。その後、捺染布を、飽和蒸気中102℃で2分間蒸気処理した。その後、捺染布を水洗し、必要により、沸騰下ソーピングを行い、更にもう一度水洗してから、乾燥した。
本発明は、新規な繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及び繊維材料を染色又は捺染するためのその用途に関する。
【0002】
近年の反応性染料による染色の実務は、得られる染色物の品質に対する更に厳しい要求をもたらし、染色工程の効率化をもたらした。その結果、特に応用面で向上した性質を有する新規な反応性染料を提供することの必要性が、引き続いて存在している。
【0003】
現在、染色する基材に対する充分な直染性を有し、かつ同時に非固着染料を容易に洗い去ることができる性質を有する反応性染料が要求されている。更に、これらは、良好な着色収量を与え、特に染色物に高い固着度を与える高反応性を有することが要求される。公知の染料は、全ての面でこれらの要求を満たしてはいない。
【0004】
したがって、本発明の目的は、上記の品質を高度に有する、繊維材料の染色及び捺染のための、新規な改良された反応性染料を提供することである。これらの新規な染料は、特に、高い固着収量及び高い繊維−結合安定性により特徴づけられ、更にまた、繊維上の非固着染料を容易に洗い去ることが可能である。これらの新規な染料は、また、全般的な堅牢性、好適には光及び湿気に対する堅牢性を有する染色物を調製するものである。
【0005】
本明細書に後述する新規な反応性染料は、これらの要求を実質的に満たすことが見い出された。
【0006】
したがって、本発明は、式(1):
【0007】
【化7】
【0008】
[式中、
R1 、R2 及びR3 は、それぞれ他と独立に、水素、又は非置換若しくは置換C1 −C12アルキルであり;
X1 は、クロロ又はフルオロであり;
B1 は、メチレン−フェニレン−メチレン(これは、非置換であるか又はフェニレン環がC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ若しくはスルホで置換されている)であるか、又は式−(CH2 )3 −CH(CH3 )−CH2 −、−CH2 −CH2 −CH(C2 H5 )−、−CH2 −CH(OH)−CH2 −若しくは−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 −の基であり;
Yは、水素、非置換若しくは置換C1 −C12アルキル、又はフェニル若しくはナフチル(これらは、それぞれ、非置換であるか又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ、スルホ若しくは式−SO2 −Z基(ここで、Zは、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 の基であり、そしてU1 は、脱離基である)で置換されている)である]で示されるアントラキノン染料に関する。
【0009】
適切なC1 −C12アルキル基:R1 、R2 、R3 及びYは、好適には、C1 −C10アルキル基であり、特にC1 −C8 アルキル基である。これらのメチルを除くアルキル基は、酸素、好適には1、2又は3個の−O−、特に1又は2個の−O−で中断されていてもよい。これらのアルキル基は、非置換であっても置換されていてもよく、可能な置換基は、ヒドロキシル、スルホ又はスルファトであり、好適にはヒドロキシル又はスルホであり、最も好適にはヒドロキシルである。アルキルとして定義される置換基Yは、更にアントラキノン染料の基、典型的には、4位のアミノ基を介して結合している1,4−ジアミノアントラキノン−2−スルホン酸の基で置換されていてもよい。
【0010】
メチレン−フェニレン−メチレンの意味のB1 基は、非置換であってもよく、或はフェニレン環が、C1 −C4 アルキル、典型的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル又はイソブチル、好適にはメチル又はC1 −C4 アルコキシ、典型的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ若しくはイソブトキシ、好適にはメトキシ、アセチルアミノ若しくはプロピオニルアミノのようなC2 −C4 アルカノイルアミノ、フルオロ、クロロ若しくはブロモのようなハロゲン、好適にはクロロ又はスルホ若しくはカルボキシで置換されていてもよい。メチレン−フェニレン−メチレン基は、好適には非置換であるか又はフェニレン基がC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン若しくはスルホで置換されている。対応する非置換基は、特に興味深い。
【0011】
Yで表されるフェニル及びナフチル基は、非置換であってもよく、或はC1 −C4 アルキル、典型的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル若しくはイソブチル、好適にはメチル又はC1 −C4 アルコキシ、典型的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ若しくはイソブトキシ、好適にはメトキシ又はアセチルアミノ若しくはプロピオニルアミノのようなC2 −C4 アルカノイルアミノ、フルオロ、クロロ若しくはブロモのようなハロゲン、好適にはクロロ又はスルホ、カルボキシ若しくは式−SO4 −Z基で置換されていてもよい。
【0012】
適切な脱離基U1 は、典型的には、−Cl、−Br、−F、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OPO3 H2 、−OCO−CCl3 、−OCO−CHCl2 、−OCO−CH2 Cl、−OSO2 −C1 −C4 アルキル、−OSO2 −N(C1 −C4 アルキル)2 又は−OCO−C6 H5 である。
【0013】
好適には、U1 は、式−Cl、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C6 H5 又は−OPO3 H2 、好適には−Cl又は−OSO3 H、好適には−OSO3 Hである。
【0014】
R1 及びR2 は、好適には、水素又はC1 −C4 アルキル、特に水素である。
【0015】
R3 は、好適には、水素又はC1 −C8 アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)であり、特に、水素又は非置換若しくはヒドロキシル置換C1 −C4 アルキルである。最も好適なものは、水素である。
【0016】
R1 及びR2 は、特に、水素又はC1 −C4 アルキル、最も好適には水素であり、そしてR3 は、水素又はC1 −C8 アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)である。特に、R3 は、水素又は非置換若しくはヒドロキシル置換C1 −C4 アルキルであり、最も好適には水素である。
【0017】
R1 、R2 及びR3 は、最も好適には水素である。
【0018】
メチレン−フェニレン−メチレンの意味でのB1 は、好適には式(2):
【0019】
【化8】
【0020】
(式中、R4 及びR5 は、それぞれ他と独立に、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ又はスルホ、好適には水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン又はスルホであり、そして最も好適には水素である)で示される基である。
【0021】
上記の適切なアルキレン結合基B1 は、好適には式−(CH2 )3 −CH(CH3 )−CH2 −、−CH2 −CH(OH)−CH2 −又は−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基であり、特に式−(CH2 )3 −CH(CH3 )−CH2 −又は−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基である。式−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基は、特に好適である。
【0022】
好適には、B1 は、非置換若しくは上記のように置換されているメチレン−フェニレン−メチレン基であるか、又は式−CH2 −CH(CH3 )−CH2 若しくは好適には−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基であり、このメチレン−フェニレン−メチレン基は、上記と同義であり、好適なものも同義である。
【0023】
特に、B1 は、メチレン−フェニレン−メチレン又は式−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基である。
【0024】
最も好適には、B1 は、式−CH2 −C(CH3 )2 −CH2 の基である。
【0025】
Yは、好適には、水素若しくはC1 −C12アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)であるか;又はフェニル若しくはナフチル(これらは、それぞれ、非置換であるか又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ、スルホ若しくは式−SO2 −Z基(ここで、Zは、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 であり、そしてU1 は、好適には、クロロ若しくはスルファトである)で置換されている)であるか;又は式(3):
【0026】
【化9】
【0027】
(式中、B2 は、C1 −C12アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつ酸素で中断されていてもよい)又はメチレン−フェニレン−メチレン(これは、非置換であるか又はフェニレン環が、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ若しくはスルホで置換されている)である)で示されるアントラキノン基である。
【0028】
B2 基は、好適には、上記のB1 と同義であり、好適なものも同義である。
【0029】
特に好適な置換基Yは、上述のフェニル及びナフチル基である。
【0030】
特に、Yは、フェニル又はナフチル(これらは、それぞれ、非置換であるか又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ若しくは式−SO2 −Z基(ここで、Zは、好適には、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 であり、そしてU1 は、クロロ又はスルファトである)で置換されている)である。
【0031】
最も好適には、Yは、スルホ置換ナフチル、又は特に、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ若しくは式−SO2 −Z、好適にはスルホ置換のフェニルである。ここで、Zは、好適には、式−CH=CH2 若しくは−CH2 −CH2 −U1 の基であり、そしてU1 は、クロロ又はスルファトである。
【0032】
式(1)の好適なアントラキノン染料は、式(4)及び(5):
【0033】
【化10】
【0034】
[式中、R6 、R7 及びR8 は、それぞれ他と独立に、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ又は式−SO2 −Z基(ここで、Zは、上記と同義で好適なものも同義である)である]で示されるものである。好適には、Zは、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 (ここで、U1 は、クロロ又はスルファトである)の基である。
【0035】
式(1)の好適なアントラキノン染料の更なる群は、式(6)及び(7):
【0036】
【化11】
【0037】
[式中、R9 、R10及びR11は、それぞれ他と独立に、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ又は式−SO2 −Z基(ここで、Zは、上記と同義で好適なものも同義である)である]で示される染料よりなる。好適には、Zは、式−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 (ここで、U1 は、クロロ又はスルファトである)の基である。
【0038】
R6 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11は、好適には、それぞれ他と独立に、水素又はスルホである。最も好適にはR6 、R7 、R9 及びR10は、スルホであり、かつR8 及びR11は、水素である。
【0039】
式(5)及び(7)の染料は、特に興味深く、とりわけ、R6 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11が、上記と同義であり、好適なものも同義である式(5)の染料が興味深い。
【0040】
本発明は、更に、式(1)のアントラキノン染料を製造する方法であって、
式(8):
【0041】
【化12】
【0042】
で示されるアントラキノン染料を、式(9):
【0043】
【化13】
【0044】
(式中、X2 は、クロロ又はフルオロであり、そしてR1 、R2 、R3 、X1 、B1 及びYは、上記と同義であり、好適なものも同義である)で示される化合物と縮合させ、続いて場合による変換反応を行うことを特徴とする方法に関する。
【0045】
合成後に行われる変換反応は、脱離反応であってよい。例えば、スルファトエチルスルホニル基を含有する式(1)のアントラキノン染料を、塩基、好都合には、水酸化ナトリウムで処理して、スルファトエチルスルホニル基をビニルスルホニル基に変換してもよい。
【0046】
原理的に、式(1)のアントラキノン染料は、繊維−反応性基を含有する染料の前駆体若しくは中間体から出発してもよく、又はその繊維−反応性基をこの目的に適した染料特性を有する中間体に導入することにより調製してもよい。
【0047】
式(8)及び(9)の化合物は、公知であるか、又は公知の方法と同様の方法で得ることができる。
【0048】
個々の縮合反応は、それ自体公知の方法で、通常、水溶液中で、0〜50℃、好適には0〜10℃の温度範囲で、そして典型的には4〜10のpH範囲で行われる。
【0049】
式(1)の新規な染料は、遊離の酸又は好適にはその塩の形で得られる。適切な塩は、典型的には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩若しくはアンモニウム塩、又は有機アミンの塩である。例としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩若しくはアンモニウム塩又はモノ−、ジ−若しくはトリエタノールアミンの塩である。
【0050】
この新規染料は、ヒドロキシル基−含有又は窒素−含有繊維材料のような、広範囲の材料を染色及び捺染するために適している。このような材料は、典型的には、絹、皮革、羊毛、ポリアミド及びポリウレタンであり、そして好適には、全ての種類のセルロース性繊維材料である。このようなセルロース性材料は、典型的には、木綿、麻及び大麻のような天然セルロース繊維、並びにセルロース及び再生セルロースを含む。この新規染料は、また、配合織物、適切には、木綿/ポリエステル又は木綿/ポリアミド配合物の成分であるヒドロキシル基−含有繊維を染色又は捺染するために適している。この新規染料は、セルロース性繊維材料を染色又は捺染するために、特に適している。更に、これらは、天然又は合成ポリアミド繊維材料、好適には、羊毛又は合成ポリアミド繊維材料を染色又は捺染するために使用することができる。
【0051】
本発明の染料は、種々の方法で、好適には染料水溶液及び捺染糊料の形で繊維材料に適用することができる。これらは、吸尽法及びパジング法による染色、ここでは、材料を塩を含むか又は含まない染料水溶液に浸漬し、アルカリの処理後又はアルカリの存在下で、加熱するか又は加熱せずに染料を固着させる方法による染色に適している。この新規なアントラキノン染料は、また、染料をアルカリと一緒にパッド上に適用し、続いて織物を室温で数時間静置することにより固着させる、冷パッド−バッチ法にも適している。固着後、染色物又は捺染物を、分散剤として作用し、未固着染料の拡散を促進する試薬を添加するか又は添加せずに、冷水及び温水で完全に洗浄する。
【0052】
本発明の染料は、高反応性、良好な固着及び非常に良好な付着性により特徴付けられる。したがって、これらは、低い染色温度で吸尽染色法により使用することができ、パジング−蒸気工程では短い蒸気時間しか必要としない。固着度は高く、非固着染料は容易に洗い去ることができ、吸尽の程度と固着度の差が著しく小さく、即ち洗濯損失が最小である。この新規染料は、また、特に木綿の捺染及び窒素−含有繊維、典型的には絹又は羊毛若しくは絹を含有する配合繊維を捺染するために特に適している。
【0053】
本発明の染料により得られた染色物及び捺染物は、高い着色強度、及び酸のみならずアルカリ性の範囲においても優れた繊維−染料結合安定性を有する。更に、これらは、また、光に対する高い堅牢性、並びに洗濯、水、海水、交差染色及び汗に対する堅牢性を含む湿気に対する非常に高い堅牢性、並びにプリーツ、アイロン(ironing )及び摩擦に対する高い堅牢性を有する。
【0054】
本発明は、他に記載がなければ、部及び百分率が重量による下記の実施例により説明される。重量部と容量部の関係は、キログラムとリットルの間の関係と同一である。
【0055】
【実施例】
実施例1: 湿潤剤とリン酸水素二ナトリウム5部を添加しながら、塩化シアヌール酸19部を、0℃で水50部中で激しく撹拌した。次に、水酸化ナトリウム溶液の添加によりpHを4.5の一定値に維持しながら、この混合物に、水170部中の2−アミノベンゼンスルホン酸17部の中性溶液を滴下により添加した。反応が完了した後に、水380部及び水酸化リチウム一水和物4部に溶解した式(101):
【0056】
【化14】
【0057】
で示されるアントラキノン化合物38部の溶液を、pHが10を超えないように滴下により添加した。次いで、反応が完了するまでpHを9.5に維持した。塩化ナトリウムの添加により染料を塩析し、濾過により単離し、塩化ナトリウムの水溶液で洗浄し、乾燥し、式(102):
【0058】
【化15】
【0059】
で示される染料を遊離の酸の形で得た。式(102)の染料は、木綿及び羊毛を青色の色調に染色した。
【0060】
実施例2〜81: 2−アミノベンゼンスルホン酸17部を、等モル量の式H−V1 のアミンに代え、かつ式(101)のアントラキノン38部を等モル量の式(103):
【0061】
【化16】
【0062】
で示されるアントラキノンに代えて実施例1の方法を繰り返し、一般式(104):
【0063】
【化17】
【0064】
(式中、B1 及びV1 は、それぞれ第1表に示した意味を有する)で示される下記の第1表に記載した染料を得た。第1表の染料は、木綿及び羊毛を青色の色調に染色した。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】
【表8】
【0073】
【表9】
【0074】
【表10】
【0075】
【表11】
【0076】
【表12】
【0077】
【表13】
【0078】
【表14】
【0079】
実施例82: 水酸化ナトリウムで中和し、リン酸水素二ナトリウム5部で緩衝化した水150部中の2−アミノベンゼンスルホン酸17部の溶液に、水酸化ナトリウム溶液の添加によりpHを7の一定値に維持しながら、塩化シアヌール酸13部を滴下により添加した。反応が完了した後に、水380部及び水酸化リチウム一水和物4部に溶解した式(101):
【0080】
【化18】
【0081】
で示されるアントラキノン38部の溶液を、pHが10を超えないように滴下により添加した。次いで、反応が完了するまでpHを9.5に維持した。塩化ナトリウムの添加により染料を塩析し、濾過により単離し、塩化ナトリウムの水溶液で洗浄し、乾燥し、式(105):
【0082】
【化19】
【0083】
で示される染料を遊離の酸の形で得た。式(105)の染料は、木綿及び羊毛を青色の色調に染色した。
【0084】
2−アミノベンゼンスルホン酸17部を、等モル量の式H−V1 のアミンに代え、かつ式(101)のアントラキノン38部を等モル量の式(103):
【0085】
【化20】
【0086】
(式中、B1 及びV1 は、実施例2〜81と同義である)で示されるアントラキノンに代えて本実施例の方法を繰り返し、一般式(106):
【0087】
【化21】
【0088】
(式中、B1 及びV1 は、実施例2〜81と同義である)で示される染料を得た。これらは、木綿及び羊毛を青色の色調に染色した。
【0089】
β−スルファトエチルスルホニル基を含有する生成物をアントラキノンと反応させる実施例では、この反応をより希釈した媒体中で約8.5のpHで行った。
【0090】
上記に得た染料のλmax の値を第2表に示した。
【0091】
【表15】
【0092】
染色処方I
実施例1で得られた反応性染料2部を水400部に溶解した。この溶液に塩化ナトリウム53g /リットルを含有する溶液1500部を加えた。その後、綿布100部をこの40℃の染浴に入れ、45分後に水酸化ナトリウム16g /リットルと無水Na2 CO3 20g /リットルを含有する溶液を加えた。染浴の温度をさらに45分間40℃に維持した。染色された布地を水洗し、非イオン性洗剤によるソーピングを沸騰下15分間行い、更にもう一度水洗してから、乾燥した。
【0093】
捺染処方
激しく攪拌しながら、実施例1で得られた染料3部を5%アルギン酸ナトリウム増粘剤50部、水27.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部及び炭化水素ナトリウム1.2部を含有する市販増粘剤100部に散布した。こうして得られた捺染糊料で、綿布を捺染し、乾燥した。その後、捺染布を、飽和蒸気中102℃で2分間蒸気処理した。その後、捺染布を水洗し、必要により、沸騰下ソーピングを行い、更にもう一度水洗してから、乾燥した。
Claims (10)
- 式(1):
R1、R2及びR3は、それぞれ他と独立に、水素、又は非置換若しくは置換C1−C12アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)であり;
X1は、クロロ又はフルオロであり;
B1は、メチレン−フェニレン−メチレン(これは、非置換であるか又はフェニレン環がC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C2−C4アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ若しくはスルホで置換されている)であるか、又は式:−CH2−CH(OH)−CH2−若しくは−CH2−C(CH3)2−CH2−の基であり;
Yは、水素若しくはC 1 −C 12 アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)であるか;又はフェニル若しくはナフチル(これらは、それぞれ、非置換であるか又はC 1 −C 4 アルキル、C 1 −C 4 アルコキシ、C 2 −C 4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、カルボキシ、スルホ若しくは式:−SO 2 −Z基(ここで、Zは、式:−CH=CH 2 又は−CH 2 −CH 2 −U 1 の基であり、そしてU 1 は、クロロ又はスルファトである)で置換されている)であるか;又は式(3):
で示されるアントラキノン染料。 - R1及びR2が、水素又はC1−C4アルキルであり、そしてR3が、水素又はC1−C8アルキル(これは、非置換であるか又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されており、かつメチルを除き酸素で中断されていてもよい)である、請求項1記載のアントラキノン染料。
- R1、R2及びR3が、水素である、請求項1又は2記載のアントラキノン染料。
- Yが、フェニル又はナフチル(これらは、それぞれ、非置換であるか又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、スルホ若しくは式:−SO2−Z基(ここで、Zは、式:−CH=CH2又は−CH2−CH2−U1の基であり、そしてU1は、クロロ又はスルファトである)で置換されている)である、請求項1〜3のいずれか1項記載のアントラキノン染料。
- B1が、式:−CH2−C(CH3)2−CH2−の基である、請求項1〜4のいずれか1項記載のアントラキノン染料。
- R6、R7及びR8が、それぞれ他と独立に、水素又はスルホである、請求項6記載の式(5)のアントラキノン染料。
- ヒドロキシル基−含有又は窒素−含有繊維材料を染色又は捺染するた めの、請求項1〜7のいずれか1項記載のアントラキノン染料又は請求項8の方法により得られたアントラキノン染料の使用。
- セルロース性繊維材料又は天然若しくは合成ポリアミド繊維材料を染色又は捺染するための、請求項1〜7のいずれか1項記載のアントラキノン染料又は請求項8の方法により得られたアントラキノン染料の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH03092/94-4 | 1994-10-14 | ||
CH309294 | 1994-10-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08127728A JPH08127728A (ja) | 1996-05-21 |
JP3798833B2 true JP3798833B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=4248454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26396095A Expired - Fee Related JP3798833B2 (ja) | 1994-10-14 | 1995-10-12 | 繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7507263B2 (ja) |
EP (1) | EP0708151B1 (ja) |
JP (1) | JP3798833B2 (ja) |
DE (1) | DE59509401D1 (ja) |
ES (1) | ES2159615T3 (ja) |
PT (1) | PT708151E (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE50000303D1 (de) | 1999-08-30 | 2002-08-29 | Ciba Sc Holding Ag | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von polyamidhaltigen Materialien |
EP1081196B1 (de) * | 1999-08-30 | 2002-07-24 | Ciba SC Holding AG | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von polyamidhaltigen Materialien |
MY144344A (en) * | 2005-04-08 | 2011-09-15 | Ciba Holding Inc | Adsorbents comprising anthraquinone dye-ligands for the separation of biological materials |
CN102766355B (zh) * | 2012-08-07 | 2013-12-25 | 上海雅运纺织化工股份有限公司 | 蒽醌型蓝色染料组合物及其在纤维上的染色应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1644616A1 (de) | 1967-06-02 | 1970-12-17 | Bayer Ag | Anthrachinon-Reaktivfarbstoffe |
DE2817781A1 (de) * | 1978-04-22 | 1979-10-31 | Bayer Ag | Anthrachinon-reaktivfarbstoffe |
DE2951541A1 (de) * | 1979-12-21 | 1981-07-16 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verbindungen mit reaktiven resten |
DE3117482A1 (de) * | 1981-05-02 | 1982-11-18 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Anthrachinonverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
EP0074928A3 (de) | 1981-09-16 | 1983-04-20 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
US4631341A (en) | 1983-05-23 | 1986-12-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Anthraquinone compound having both monohalogenotriazinyl and vinylsulfone type fiber reactive groups |
DE3327641A1 (de) * | 1983-07-30 | 1985-02-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Reaktivfarbstoffe |
EP0501252B1 (de) | 1991-02-27 | 1996-04-10 | Bayer Ag | Bifunktionelle Reaktivfarbstoffe |
DE59309959D1 (de) | 1992-08-19 | 2000-04-06 | Ciba Sc Holding Ag | Faserreaktive Farbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
-
1995
- 1995-10-05 ES ES95810629T patent/ES2159615T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-05 DE DE59509401T patent/DE59509401D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-05 EP EP95810629A patent/EP0708151B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-05 PT PT95810629T patent/PT708151E/pt unknown
- 1995-10-12 JP JP26396095A patent/JP3798833B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-27 US US11/711,350 patent/US7507263B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0708151A1 (de) | 1996-04-24 |
US20070151049A1 (en) | 2007-07-05 |
EP0708151B1 (de) | 2001-07-11 |
US7507263B2 (en) | 2009-03-24 |
PT708151E (pt) | 2001-12-28 |
JPH08127728A (ja) | 1996-05-21 |
ES2159615T3 (es) | 2001-10-16 |
DE59509401D1 (de) | 2001-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4171081B2 (ja) | 反応性染料及びその製造方法 | |
JPH0693198A (ja) | 反応性染料、製法及び用途 | |
JPH073176A (ja) | 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途 | |
JPH0579262B2 (ja) | ||
JP2557855B2 (ja) | 水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法 | |
US4442288A (en) | Anthraquinone compounds | |
JPH0748522A (ja) | トリフェンジオキサジン化合物、その製造方法およびこのものを染料として使用する方法 | |
JP3798833B2 (ja) | 繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途 | |
TWI419939B (zh) | 反應性染料,其製備及其用途 | |
KR100460559B1 (ko) | 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법 | |
JPH09165526A (ja) | 繊維反応性染料、それらの製造方法、及びそれらの用途 | |
EP0343262B1 (en) | Fibre-reactive azo dyes, process for their preparation and their use for dyeing hydroxy- and/or carboxamide groups containing fibre-material | |
KR100585043B1 (ko) | 반응성 염료 혼합물, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 섬유 재료를 염색하거나 날염하는 방법 | |
JP2002179940A (ja) | 反応性染料、その調製方法及びその使用 | |
JPH09328626A (ja) | 繊維反応性ジアゾ染料の染料混合物 | |
KR100460822B1 (ko) | 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법 | |
JPH09165525A (ja) | 繊維反応性染料及びその製造方法 | |
JPS63162764A (ja) | シアン基含有アゾ化合物、その製造方法及びこれを用いて染色する方法 | |
JP3576187B2 (ja) | 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
JP3754712B2 (ja) | 反応性染料、それらの製造法及びその用途 | |
JPH08127729A (ja) | 繊維反応性アントラキノン染料、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
KR890002348B1 (ko) | 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법 | |
KR960000173B1 (ko) | 주홍색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법 | |
JP3739415B2 (ja) | 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
JPH09104826A (ja) | 反応性染料及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |