JPH09208846A - 水溶性アゾ染料、これの製造方法及び使用方法 - Google Patents

水溶性アゾ染料、これの製造方法及び使用方法

Info

Publication number
JPH09208846A
JPH09208846A JP8341817A JP34181796A JPH09208846A JP H09208846 A JPH09208846 A JP H09208846A JP 8341817 A JP8341817 A JP 8341817A JP 34181796 A JP34181796 A JP 34181796A JP H09208846 A JPH09208846 A JP H09208846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
sulfo
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8341817A
Other languages
English (en)
Inventor
Joerg Dannheim
イエルク・ダンハイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISUTAA TEKUSUTEIRUFUARUBEN GmbH and CO DEUTSCHE KG
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Original Assignee
DAISUTAA TEKUSUTEIRUFUARUBEN GmbH and CO DEUTSCHE KG
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISUTAA TEKUSUTEIRUFUARUBEN GmbH and CO DEUTSCHE KG, Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG filed Critical DAISUTAA TEKUSUTEIRUFUARUBEN GmbH and CO DEUTSCHE KG
Publication of JPH09208846A publication Critical patent/JPH09208846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規繊維反応性アゾ染料を提供する。 【解決手段】 一般式1のアゾ染料。 [D1とD2は芳香族基、R1とR3は水素、ハロゲン、アルキ
ル、アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシまたはスル
ホ、R2とR4は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、
ニトロまたはスルホ、Xはビニル、β- スルファトエチ
ル、β- チオスルファトエチルまたはβ- クロロエチ
ル、Rx-w は水素またはアルキル、K1-2は一般式2a〜2c (Mは水素またはアルカリ金属、mは0〜2の数、*は
アゾ基に結合し、R5は水素またはスルホ、R6は水素、ス
ルホ、カルボキシ、アルキル、アルコキシまたはハロゲ
ンである)、Aはアルキレン、フェニレン、ナフチレ
ン、シクロアルキレン、alk-B 、B-alk 、alk-B-alk ま
たはphen-G-phen (alk はアルキレン、Bはフェニレ
ン、シクロアルキレン、飽和複素環の二価の基、phenは
フェニレン、Gは共有結合、-CH=CH- またはシクロアル
キレンである)、あるいは -N(R v )-A-N(R w )-は飽和
複素環の二価の基である]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、繊維反応性アゾ染
料の技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】一つの橋員によって結合された二つのト
リアジニルアミノ基によってリンクされた二つのアゾ発
色団を有するジス- 及びテトラキスアゾ染料は、米国特
許第 4323 497号から既に公知である。
【0003】
【発明の構成】本発明によって、トリアジン基がフルオ
ルトリアジン基である類似の構造を持ったアゾ染料がこ
の度見出された。本発明によるこれらのジス- 及びテト
ラキスアゾ染料は以下の式(I) に相当する:
【0004】
【化13】 [式中、D1は、ベンゼンまたはナフタレン基であり、D2
は、ベンゼンまたはナフタレン基であり、R1は、水素、
ハロゲン(例えば塩素または臭素)、1〜4個の炭素原
子を有するアルキル(例えばエチル、及び特にメチ
ル)、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ(例えば
エトキシ、及び特にメトキシ)、ヒドロキシ、カルボキ
シまたはスルホ、好ましくは、D1がベンゼン基の場合に
水素、メチル、メトキシ、エトキシまたはスルホ、ある
いはD1がナフタレン基の場合に水素またはスルホであ
り、R2は、水素、ハロゲン(例えば塩素または臭素)、
1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えばエチル、
及び特にメチル)、1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ(例えばエトキシ、及び特にメトキシ)、ニトロま
たはスルホ、好ましくは、D1がベンゼン基の場合に水
素、メチル、メトキシまたはエトキシ、あるいはD1がナ
フタレン基の場合に水素またはスルホ、好ましくは水素
であり、R3は、水素、ハロゲン(例えば塩素または臭
素)、1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えばエ
チル、及び特にメチル)、1〜4個の炭素原子を有する
アルコキシ(例えばエトキシ、及び特にメトキシ)、ヒ
ドロキシ、カルボキシまたはスルホ、好ましくは、D2
ベンゼン基の場合に水素、メチル、メトキシ、エトキシ
またはスルホ、あるいはD2がナフタレン基の場合に水素
またはスルホであり、R4は、水素、ハロゲン(例えば塩
素または臭素)、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
(例えばエチル、及び特にメチル)、1〜4個の炭素原
子を有するアルコキシ(例えばエトキシ、及び特にメト
キシ)、ニトロまたはスルホ、好ましくは、D2がベンゼ
ン基の場合に水素、メチル、メトキシまたはエトキシ、
あるいはD2がナフタレン基の場合に水素またはスルホ、
好ましくは水素であり、Xは、ビニル、β- スルファト
エチル、β- チオスルファトエチルまたはβ-クロロエ
チル、好ましくはビニルまたはβ- スルファトエチルで
あり、R x は、水素または1〜4個の炭素原子を有する
アルキル、好ましくは水素であり、R y は、水素または
1〜4個の炭素原子を有するアルキル、好ましくは水素
であり、R v は、水素または1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル、好ましくは水素であり、R w は、水素また
は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、好ましくは水
素であり、K1は、式(2a)、(2b)または(2c)
【0005】
【化14】 (式中、Mは、水素またはアルカリ金属、例えばリチウ
ム、ナトリウムまたはカリウムであり、mは、0、1ま
たは2の数(但しmが0の場合は、この基は水素であ
る)、好ましくは1または2の数であり、*で印を付け
た結合は、アゾ基に結合し、R5は、水素またはスルホで
あり、そしてR6は、水素、スルホ、カルボキシ、1〜4
個の炭素原子を有するアルキル(例えばエチル、及び特
にメチル)、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ
(例えばエトキシ、及び特にメトキシ)、塩素または臭
素、好ましくはメチル、スルホまたは水素、特に好まし
くは水素である]で表される基であり、K2は、式(3a)、
(3b)または(3c)
【0006】
【化15】 (式中、M、m、R5及びR6は上記の意味を有し、そして
*で印を付けた結合はアゾ基に結合し、ヒドロキシル基
と*で印を付けた結合は、相対的にオルト- 位置に結合
し、そしてこのヒドロキシ基は、好ましくは、ナフタレ
ン基のα- 位置に結合している)で表される基であり、
Aは、2〜10個、好ましくは2〜4個の炭素原子を有す
る直鎖状または分枝状アルキレン(例えば、特に1,2-エ
チレン及び1,3-プロピレン); あるいは1または2個の
ヘテロ基、例えば-O- 、-NH-、-N(R0)- (R0は水素、メ
チルまたはエチル)、-CO-、-CO-NH- 及び-NH-CO- から
なる群から選択される1または2個のヘテロ基によって
中断されている4〜10個の炭素原子を有する直鎖状また
は分枝状アルキレン; あるいは置換されていないか、ま
たは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えばエチ
ル、及び特にメチル)、1〜4個の炭素原子を有するア
ルコキシ(例えばエトキシ、及び特にメトキシ)、スル
ホ、カルボキシ、塩素及び臭素からなる群から選択され
る1または2個の置換基によって置換されているフェニ
レン、好ましくは1,3-または1,4-フェニレン; あるいは
置換されていないか、またはスルホ及びカルボキシから
なる群から選択される1または2個の置換基によって置
換されているナフチレン、好ましくは 2,6- または2,7-
ナフチレン; あるいは5〜8個の炭素原子を有するシク
ロアルキレン(例えばシクロヘキシレン); あるいは式
alk-B、B-alk 、alk-B-alk またはphen-G-phen {これ
らの式中、alk は2〜4個の炭素原子を有するアルキレ
ン(例えば、1,2-エチレン、1,3-プロピレン及び1,4-ブ
チレン)、あるいは-O- 及び-NH-からなる群から選択さ
れる1または2個、好ましくは1個のヘテロ基によって
中断されている、2〜10個、好ましくは4〜6個の炭素
原子を有するアルキレンであり、Bは、置換されていな
いか、またはスルホ、カルボキシ、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、塩素及び臭素からなる群から選択さ
れる1または2個の置換基によって置換されているフェ
ニレン、あるいは5〜8個の炭素原子を有するシクロア
ルキレン(例えばシクロヘキシレン)、あるいは2個の
N原子を含む5〜8員の飽和複素環の2価の基(例えば
1,4-ピペラジニレン)であり、この際これの一方または
両方の窒素原子は、両alk 基に結合しているか、または
alk 基と、トリアジン基の炭素原子に結合し、phenは、
置換されていないか、またはカルボキシ、スルホ、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素及び臭素からな
る群から選択される1または2個の置換基によって置換
されているフェニレンであり、そしてGは、共有結合、
あるいは式-CH=CH- の基または5〜8個の炭素原子を有
するシクロアルキレン(例えばシクロヘキシレン)であ
る}で表される基であるか、あるいは基 -N(R v )-A-N
(R w )-は、二つのN原子を含む5〜8員の飽和複素環
の2価の基であり、この際、この各窒素原子は、トリア
ジン基の一つの炭素原子に結合している] 基K1とK2は、例えば、以下の式(4a)、(4b)、(4c)、(4
d)、(4e)、(4f)、(4g)、(4h)及び(4j)、好ましくは(4
a)、(4b)、(4c)及び(4d)で表される基である。
【0007】
【化16】 [これらの式中、M は上記の意味を有し、そして*で印
を付けた結合はアゾ基に結合する] D1及びD2がナフタレン基の場合は、このナフタレン基上
のアゾ基は好ましくはβ- 位置にある。
【0008】上記及び下記の各式中において、各々の式
員は、これらが一つの式において異なる記号または同じ
記号で表されているとしても、それらの意味の範囲内に
おいて、互いに同一のまたは異なる意味を有することが
できる。“スルホ”、“カルボキシ”、“ホスファ
ト”、“チオスルファト”及び“スルファト”基には、
それらの酸の形のもの及びそれらの塩の形のものも両方
含まれる。それゆえ、スルホ基は式-SO3M に相当する基
であり、カルボキシ基は式-COOM に相当する基であり、
ホスファト基は式-OPO3M2 に相当する基であり、チオス
ルファト基は式-S-SO3M に相当する基でありそしてスル
ファト基は式-OSO3Mに相当する基であり、この際Mは上
記の意味を有する。
【0009】基 X-SO2-D1(R1,R2)- 及びX-SO2-D2(R3,
R4)-は、例えば、3-(β- スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、4-(β- スルファトエチルスルホニル)
フェニル、2-メチル-5-(β- スルファトエチルスルホニ
ル) フェニル、2-メトキシ-5-(β- スルファトエチルス
ルホニル) フェニル、2-メトキシ-4-(β- スルファトエ
チルスルホニル) フェニル、2-カルボキシ-5-(β- スル
ファトエチルスルホニル)フェニル、2-メトキシ-5- メ
チル-4-(β- スルファトエチルスルホニル) フェニル、
2,5-ジメトキシ-4-(β- スルファトエチルスルホニル)
フェニル、2,4-ジメトキシ-5-(β- スルファトエチルス
ルホニル) フェニル、4-メトキシ-3-(β- スルファトエ
チルスルホニル) フェニル、4-メチル-3-(β- スルファ
トエチルスルホニル) フェニル、2-スルホ-4-(β- スル
ファトエチルスルホニル) フェニル、2-スルホ-5-(β-
スルファトエチルスルホニル) フェニル、2-クロロ-4-
(β- スルファトエチルスルホニル) フェニル、2-クロ
ロ-5-(β- スルファトエチルスルホニル) フェニル、2-
ブロモ-4-(β- スルファトエチルスルホニル) フェニ
ル、2,6-ジクロロ-4-(β- スルファトエチルスルホニ
ル) フェニル、2,6-ジメチル-4-(β- スルファトエチル
スルホニル) フェニル、2,6-ジメチル-3-(β- スルファ
トエチルスルホニル) フェニル、2-ヒドロキシ-4- β-
(スルファトエチルスルホニル) フェニル、2-ヒドロキ
シ-5- β-(スルファトエチルスルホニル) フェニル、3-
ブロモ-5-(β- スルファトエチルスルホニル) フェニ
ル、3-クロロ-2- ヒドロキシ-5-(β- スルファトエチル
スルホニル) フェニル、3-ニトロ-2- ヒドロキシ-5-(β
- スルファトエチルスルホニル) フェニル、2-ヒドロキ
シ-5- メチル-4-(β- スルファトエチルスルホニル) フ
ェニル、5-(β- スルファトエチルスルホニル) ナフト
-2- イル(naphth-2-yl) 、8-(β- スルファトエチルス
ルホニル)ナフト-2- イル、6-スルホ-8-(β- スルファ
トエチルスルホニル) ナフト-2-イル、1-スルホ-6-(β-
スルファトエチルスルホニル) ナフト-2- イル、及び6
-(β- スルファトエチルスルホニル)ナフト-2- イ
ル、並びにこれらのビニルスルホニル- 、β- チオスル
ファトエチルスルホニル- 及びβ- クロロエチルスルホ
ニル誘導体、及びこれらのうちで、好ましくは、3-(β
- スルファトエチルスルホニル)フェニル、4-(β- ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル、2-メトキシ-5-
(β- スルファトエチルスルホニル) フェニル、2-メト
キシ-4-(β- スルファトエチルスルホニル) フェニル、
2,5-ジメトキシ-4-(β- スルファトエチルスルホニル)
フェニル、2,4-ジメトキシ-5-(β- スルファトエチルス
ルホニル)フェニル、2-メトキシ-5- メチル-4-(β- ス
ルファトエチルスルホニル) フェニル及び1-スルホ-6-
(β- スルファトエチルスルホニル) ナフト-2- イルで
ある。
【0010】本発明は更に、本発明の式(1) のアゾ染料
の製造方法にも関し、この方法は、式(5a)及び(5b)
【0011】
【化17】 [式中、D1、D2、R1、R2、R3、R4及びXは上記の意味を
有する]で表されるアミンのジアゾニウム化合物を、式
(6)
【0012】
【化18】 [式中、R x 、R v 、R w 、R y 及びAは上記の意味を
有し、K1は式(2a)または(2b)の基であり、そしてK2は式
(3a)または(3b)の基である]で表される化合物と等量で
反応させるか、あるいは式(7a)及び(7b)
【0013】
【化19】 [式中、D1、D2、R1、R2、R3、R4、X及びMは上記の意
味を有する]で表されるアゾ化合物を、式(8)
【0014】
【化20】 [式中、R5、R6、R x 、R y 、R v 、R w 及びAは上記
の意味を有する]のテトラゾ化したジアミンと等量でカ
ップリングするか、あるいは式(9a)及び(9b)
【0015】
【化21】 [式中、D1、D2、R1、R2、R3、R4、X、K1、K2、R x
びR y は上記の意味を有する]で表されるアゾ化合物
を、式(10)
【0016】
【化22】 [式中、R v 、R w 及びAは上記の意味を有する]で表さ
れる化合物と等量で反応させるか、あるいは式(11a) 及
び(11b)
【0017】
【化23】 [式中、D1、D2、R1、R2、R3、R4、X、K1、K2、R x
びR y は上記の意味を有する]で表されるアゾ化合物
を、式(12)
【0018】
【化24】 [式中、R v 、R w 及びAは上記の意味を有する]で表さ
れるジアミノ化合物と等量で反応させることからなる。
カップリング反応は、公知の方法と同様に行われ、好ま
しくは、カップリングが、カップリングし得る化合物の
ヒドロキシ基に対してオルト位置において起こる場合は
4と6の間のpHにおいて、カップリングが、カップリン
グし得る化合物のアミノ基に対してオルト位置において
起こる場合は 0.5と2の間のpHにおいて、それぞれ10と
25℃の間の温度で水溶液中で行われる。
【0019】上記のジフルオル-s- トリアジニルアミノ
化合物と対応するジアミノ化合物との本発明による反応
は、好ましくは、水溶液中で、場合によってはシアヌル
酸フッ化物に対して不活性の有機溶剤の存在下に、0と
30℃の間、好ましくは5と20℃の間の温度及び3と10の
間、好ましくは5と9の間のpHにおいて、ジフルオル-s
- トリアジニルアミノ化合物とアミノ化合物との反応の
当業者に周知の方法と同様にして行う。反応中のpHを維
持するために、無機または有機弱酸のアルカリ金属塩、
例えば、好ましくは、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム及び酢酸ナトリウムを、並びに必要に応じて有利に
は炭酸リチウム及び水酸化リチウムを、酸結合剤として
使用することが好ましい。
【0020】本発明の方法で使用できる式(6) 、(7a)、
(7b)、(8) 、(9a)、(9b)、(10)、(11a) 及び(11b) の出
発化合物は、対応するアミン及びカップリング成分のジ
アゾ化及びカップリングに公知の方法と同様に製造でき
るか(これらの出発化合物から解る)、またはシアヌル
酸フッ化物と対応するアミノ化合物との反応によって製
造できる(この出発化合物の式から解る)。このような
方法は全ての場合において公知であり、文献、例えば上
記の米国特許第 4 323 497号に数多く記載されている。
反応が基づく種々の出発化合物、例えば式(5a)及び(5b)
のジアゾ成分、式 H-K1-N(R x )-H 及び H-K2-N(R y )
-Hのカップリング成分、シアヌル酸フッ化物及び式 H-N
(Rv )-A-N(R w ) -Hのジアミノ化合物は、この文献中の
至る所に記載されている。
【0021】式(5a)及び(5b)の芳香族アミンは、例えば
ドイツ特許第1 278 041 号、同第1276 842 号、同第1 1
50 163 号、同第1 126 542 号及び同第1 153 029 号、
ドイツ特許出願公開第2 154 943 号、同第2 100 080
号、同第2 049 664 号、同第2142 728 号、同第2 034 5
91 号及び同第1 943 904 号、及びドイツ特許出願公告
第1 204 666 号から公知である。このような芳香族アミ
ンは、例えば、アニリン-3- β- スルファトエチルスル
ホン、アニリン-4- β- スルファトエチルスルホン、2-
アミノトルエン-4- β- スルファトエチルスルホン、2-
アミノアニソール-4- β- スルファトエチルスルホン、
2-アミノアニソール-5- β- スルファトエチルスルホ
ン、2-アミノ-4- β- スルファトエチルスルホニル安息
香酸、2-メトキシ-5- メチルアニリン-4- β- スルファ
トエチルスルホン、2,5-ジメトキシアニリン-4- β- ス
ルファトエチルスルホン、2,4-ジメトキシ- アニリン-5
- β-スルファトエチルスルホン、4-アミノアニソール-
2- β- スルファトエチルスルホン、4-アミノトルエン-
2- β- スルファトエチルスルホン、4-β- スルファト
エチルスルホニルアニリン-2- スルホン酸、5-β- スル
ファトエチルスルホニルアニリン-2- スルホン酸、2-ク
ロロ- アニリン-4- β- スルファトエチルスルホン、2-
クロロアニリン-5- β- スルファトエチルスルホン、2-
ブロモアニリン-4- β- スルファトエチルスルホン、2,
6-ジクロロアニリン-4- β- スルファト-エチルスルホ
ン、2,6-ジメチルアニリン-4- β- スルファトエチルス
ルホン、2,6-ジメチル- アニリン-3- β- スルファトエ
チルスルホン、2-アミノ- フェノール-4- β- スルファ
トエチルスルホン、2-アミノフェノール-5- β- スルフ
ァトエチルスルホン、6-ブロモ-2- アミノフェノール-4
- β- スルファトエチルスルホン、6-クロロ-2- アミノ
フェノール-4- β- スルファトエチルスルホン、6-ニト
ロ-2- アミノフェノール-4- β- スルファトエチルスル
ホン、4-メチル-2- アミノフェノール-5- β- スルファ
トエチルスルホン、2-ナフチルアミン-5- β-スルファ
トエチルスルホン、2-ナフチルアミン-8- β- スルファ
トエチルスルホン、8-β- スルファトエチルスルホニル
-2- アミノナフタレン-6- スルホン酸、6-β- スルファ
トエチルスルホニル-2- アミノ- ナフタレン-1- スルホ
ン酸及び2-ナフチルアミン-6- β- スルファトエチルス
ルホン、及び対応するビニルスルホニル、β- チオスル
ファトエチルスルホニル及びβ- クロロエチルスルホニ
ル化合物、及びこれらのうちで、好ましくは、アニリン
-3- β- スルファトエチルスルホン、アニリン-4- β-
スルファトエチルスルホン、2-アミノアニソール-4- β
- スルファトエチルスルホン、2-アミノ- アニソール-5
- β- スルファトエチルスルホン、2,5-ジメトキシアニ
リン-4- β- スルファトエチルスルホン、2,4-ジメトキ
シアニリン-5- β- スルファトエチルスルホン、2-メト
キシ-5- メチルアニリン-4- β- スルファトエチルスル
ホン及び6-β- スルファトエチルスルホニル-2- アミノ
ナフタレン-1- スルホン酸である。
【0022】式(12)のジアミノ出発化合物は、例えば、
1,2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジア
ミノブタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,4-ジアミノシク
ロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、1,2-ジアミ
ノプロパン、1,3-ビス- アミノメチルシクロヘキサン、
4-メチルアミノ- アニリン、1,3-ジアミノベンゼン-4-
スルホン酸、1,4-ジアミノベンゼン-3- スルホン酸、1,
3-ジアミノベンゼン-4,6- ジスルホン酸、p-アミノベン
ジル- メチルアミン、p-フェニレンジアミン、m-フェニ
レンジアミン、o-フェニレン- ジアミン、m-トルイレン
ジアミン、2,4-ジアミノアニソール、ピペラジン、1,1-
ビス (4'- アミノフェニル) シクロヘキサン、ベンジジ
ン、4,4'- ジアミノ-3,3'-ジメトキシジフェニル-6,6'-
ジスルホン酸、3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニ
ル-6,6'-ジスルホン酸、1,5-ジアミノペンタン、N-(2-
アミノエチル) ピペラジン、ビス (2-アミノエチル) エ
ーテル、1,5-ジアミノナフタレン、1,8-ジアミノナフタ
レン、2,6-ジアミノナフタレン-4,8- ジスルホン酸、1,
6-ジアミノナフタレン-4,8- ジスルホン酸、4-(4'-アミ
ノフェニルカルボニルアミノ) アニリン及び3-(4'-アミ
ノフェニルカルボニルアミノ) アニリン、及びこれらの
うちで好ましくは、1,4-ジアミノベンゼン-3- スルホン
酸及び1,3-ジアミノベンゼン-4,6- ジスルホン酸、及び
特に好ましくは、1,2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプ
ロパン、1,6-ジアミノヘキサン、ピペラジン、1,3-フェ
ニレン- ジアミン及び1,4-フェニレン- ジアミンであ
る。
【0023】生じた式(1) の染料は、一般的に知られる
方法に従い、電解質、例えば塩化ナトリウムまたは塩化
カリウムを用いることによって反応媒体から析出させる
か、あるいは反応溶液を蒸発、例えば噴霧乾燥すること
によって合成バッチから分離する。後者の染料の単離法
を選択する場合は、溶液中に存在するスルフェートの全
てを石膏 (gypsum) として析出させそして蒸発の前に濾
過してこれを分離することによって除去することがしば
しば賢明である。幾つかの場合においては、染料溶液
を、必要に応じて緩衝物質の添加後に、液状調製物とし
て染色に直接使用することも望ましくあり得る。
【0024】本発明は更に、本発明の染料でセルロース
及びポリアミド繊維材料を染色(印捺も含む)する方法
にも関する。好ましくはセルロース繊維材料とは、綿及
び再生セルロース、並びに他の植物繊維、例えばリネ
ン、麻及びジュートを意味すると解すべきである。ポリ
アミド繊維は、天然及び合成起源のもの両方、例えばウ
ール及び他の動物の毛、並びにシルク、及び合成ポリア
ミド 6,6、ポリアミド6、ポリアミド11またはポリアミ
ド4の繊維を意味すると解されるべきである。
【0025】本発明の染料は、反応性染料に公知の適用
技術によって上記の基体に適用することができる。例え
ば、種々のアルカリ添加物を用いて長浴から吸尽方法を
採用して本発明の染料をセルロース繊維に適用すること
によって非常に良好なカラーイールドが得られる。ここ
で注目すべきは、染浴の電解質含有量が低い場合でも
(20g/L まで)高い固着率 (fixing yield) が得られ、
更には、非固着染料部分を洗い流すことが簡単であるこ
とも強調され得る。
【0026】パジング方法によっても優れたカラーイー
ルドがセルロース繊維に得られ、この際、固着は、室温
で巻取り放置 (batching) するか、水蒸気処理するかま
たは乾燥熱を用いて行うことができる。本発明の染料を
用いてセルロース繊維に得られる染色及び印捺の堅牢性
は著しく優れたものである。これは、最も重要な製造堅
牢性と最も重要な使用堅牢性の両方に当てはまる。耐光
堅牢性及び耐湿堅牢性、例えば洗濯堅牢性、縮充堅牢
性、水堅牢性、海水堅牢性、クロス染め堅牢性及び汗堅
牢性、並びにプリーツ加工堅牢性、アイロン堅牢性及び
摩擦堅牢性を、特に挙げることができる。
【0027】ポリアミド繊維への染色は、通常、酸媒体
から行われる。例えば、酢酸、または酢酸と酢酸アンモ
ニウムを、所望のpHを得るために染浴中に添加すること
ができる。有用な均染性を達成するために、慣用の均染
剤、例えばシアヌル酸塩化物と、三倍モル量のアミノベ
ンゼンスルホン酸及び/ またはアミノナフタレンスルホ
ン酸との反応生成物に基づく均染剤、または例えばステ
アリルアミンとエチレンオキシドとの反応生成物に基づ
く均染剤を添加することが推奨される。染色は、沸点及
び 110〜120 ℃の温度の両方で行うことができる。
【0028】
【実施例】以下の実施例は本発明をより詳細に説明す
る。特に断りがない限り、部は重量部であり、そして%
は重量%である。重量部は容量部に対して、キログラム
のリットルに対する関係と同じ関係を有する。実施例に
おいて式によって記載された化合物はそれらの遊離酸の
形で示されているが、一般的には、これらはそれらのア
ルカリ金属塩、例えばリチウム塩、ナトリウム塩または
カリウム塩の形で製造・単離され、そしてこれらの塩の
形で染色に使用される。以下の実施例、特に表例におい
て遊離の酸の形で記載される出発化合物及び各成分も同
様に、そのままでの形でまたはそれらの塩、好ましくは
アルカリ金属塩の形で合成に使用できる。
【0029】本発明の染料に対して記載した可視範囲の
最大吸収値 (λmax ) は、水性溶液中のそれらのアルカ
リ金属塩を用いて測定した。表例中において、λmax
は色調データに添えて括弧内に示し、その波長データ
は、nmの単位である。 例1 31.9部の1-アミノ-8- ナフトール-3,6- ジスルホン酸、
4.2 部のフッ化ナトリウムおよび14.2部のトリフルオロ
-s- トリアジン(シアヌル酸フッ化物)を、ヨーロッパ
特許出願公開第0 172 790 号明細書の教示に従って、互
いに反応させる。分離したバッチ中で、28部の4-(β−
スルファトエチルスルホニル)アニリンを通常の方法で
ジアゾ化し、そして生成物を、この反応生成物の溶液に
添加する。カップリング反応を、4〜6のpHそして約
15℃の温度で実施する。次いで、7.3 部の1,3-ジアミ
ノプロパンジヒドロクロライドをこのバッチに添加し、
バッチを10℃に加熱し、炭酸ナトリウム水溶液を添加
することによって、反応中のpHを7〜8に維持する。
約2時間の反応時間の後に、pHを7として、本発明の
ジスアゾ染料を、通常の方法、例えば塩化ナトリウムを
用いた塩析または噴霧乾燥によって単離する。
【0030】これは、遊離酸の形で記載すると、下記一
般式
【0031】
【化25】 で表され、発明の詳細な説明中に記載した材料、特にセ
ルロース繊維材料、例えば綿を、優れた堅牢性で、強く
赤い色調に染色し、この洗浄に対する堅牢性は、特に繊
維反応性染料のための従来通常の方法で染色印捺した際
に顕著に示される。 例2 100 部の氷水中の31.9部の1-アミノ-8- ナフトール-3,6
- ジスルホン酸、4.2部のフッ化ナトリウムおよび4.3
部のピペラジンの中性溶液を調製し、ドイツ特許出願公
開第3 917 046 号明細書の教示に従って、14.2部のシア
ヌル酸フッ化物と反応させる。次いで、このバッチのp
Hを6として、5〜10℃の温度まで冷却する。このよ
うにして得られた溶液中に、通常の方法で準備した28部
のジアゾ化した4-(β−スルファト−エチルスルホニ
ル)アニリンのジアゾニウム塩の塩酸懸濁液を添加し、
pHを5〜6として、約30分間のカップリング時間の
間15〜20℃に保持する。
【0032】その後、バッチのpHを6.5〜7とす
る。合成した本発明のジスアゾ染料は、遊離酸の形で記
載すると下記一般式
【0033】
【化26】 で表され、これは、塩化ナトリウムを用いた塩析または
噴霧乾燥により、通常の方法で単離される。発明の詳細
な説明に記載した繊維材料、特に綿に対して、この染料
は、通常の使用方法で、深い赤色に染色し、良好な堅牢
特性を示す。 例3 31.9部の1-アミノ-8- ナフトール-3,6- ジスルホン酸、
4.2 部のフッ化ナトリウムおよび14.2部のシアヌル酸フ
ッ化物を、ヨーロッパ特許出願公開第0 172 790 号の教
示に従って、互いに反応させる。この結果得られるジフ
ルオロトリアジン化合物の溶液に、100 部の水中の5.3
部の1,3-フェニレンジアミンの溶液を添加する。pHを
5〜6として、このpHを維持しながら10℃の温度
で、反応を実施する。
【0034】このようにして得られたカップリング成分
の溶液中に、通常の方法で調製した28部のジアゾ化した
4-(β−スルファトエチルスルホニル)アニリンのジア
ゾニウム塩の塩酸懸濁液を添加し、pH6、約15℃の
温度で、約30分間カップリング反応を行い、この結果
得られる本発明のジスアゾ染料を通常の方法で単離す
る。
【0035】これは、遊離酸の形で記載すると下記一般
【0036】
【化27】 で表され、例えば綿を深い赤色の色調に染色し、良好な
堅牢特性を示す。 例4 本発明のジスアゾ化合物を製造するために、例3の手法
を繰り返すが、1,3-フェニレンジアミンの代わりに6.6
部の1,2-ジアミノエタンジヒドロクロライドを使用す
る。ジアミノエタンとジフルオロトリアジン化合物との
反応のために、pHを8〜9として、このpHで5〜1
0℃の温度で約1時間反応を行い、次いでこのバッチを
pH6.5として、下記一般式(遊離酸の形態で記載)
【0037】
【化28】 で表される本発明のジスアゾ染料を、通常の方法で塩析
または噴霧乾燥により単離する。これは、例1で製造さ
れたジスアゾ染料と同様に良好な特性を示す。 例5 23.9部の3-アミノ-6- スルホ-8- ナフトールおよび14.2
部のシアヌル酸フッ化物を、ヨーロッパ特許出願公開第
0 172 790 号明細書の教示に従い互いに反応させる。反
応を行う際に、28部のジアゾ化4-(β−スルファトエチ
ルスルホニル)アニリンから通常の方法で製造された塩
酸ジアゾニウム塩懸濁液を、このバッチに添加し、pH
4〜5で、15〜20℃の温度で、カップリング反応を
行う。次いで、7.3 部の1,3-ジアミノプロパンジヒドロ
クロライドを添加し、pH7〜8で、約10℃の温度
で、約2時間反応を実施する。その後、pHを7とし
て、下記一般式(遊離酸の形態で記載)
【0038】
【化29】 で表される本発明のジスアゾ染料を通常の方法で単離す
る。これは、例えば綿を深いオレンジ−黄色の色調に染
色し、良好な堅牢特性を示し、特にその耐光および耐湿
堅牢性は優れている。 例6 23.9部の3-アミノ-6- スルホ-8- ナフトールおよび14.2
部のシアヌル酸フッ化物を、ヨーロッパ特許出願公開第
0 172 790 号明細書の教示に従い互いに反応させる。次
いで、7.9 部のピペラジンジヒドロクロライドをこのバ
ッチに添加し、pH7〜8で、0〜10℃の温度で、第
二縮合反応を行う。
【0039】41部のジアゾ化1-スルホ-6-(β−スルファ
トエチルスルホニル)-2-アミノナフタレンから通常の方
法で得られる塩酸ジアゾニウム塩の水性懸濁液を、この
結果得られるカップリング成分の水溶液に添加し、pH
6〜6.5で、約15℃の温度で、カップリング反応を
実施する。カップリング反応を終了する際に、10部の二
リン酸四ナトリウム塩を添加し、本発明のジスアゾ染料
を通常の方法で塩析または噴霧乾燥により単離する。
【0040】これは、遊離酸の形態で記載して、下記一
般式
【0041】
【化30】 で表され、非常に良好な繊維反応特性を示し、発明の詳
細な説明中に記載した繊維材料、例えば綿を、深いオレ
ンジ色の色調に染色し、繊維反応性染料の従来の染色お
よび印捺方法により良好な堅牢特性を示す。 例7 本発明のジスアゾ染料を製造するために、例6の手法を
繰り返すが、ピペラジンの代わりに5.4 部の1,4-フェニ
レンジアミンを使用し、この第二縮合反応を、pH5〜
6で、0〜10℃の温度で行う。
【0042】この結果得られる本発明のジスアゾ染料
は、下記一般式(遊離酸の形態で記載)
【0043】
【化31】 で表され、例えば綿を深いオレンジ色の色調に染色し、
良好な堅牢性を示す。 例8 1500部の水および氷の混合物中の135 部のジスアゾ化合
物2-[4'-(βスルファトエチルスルホニル−フェニ
ル)]-アゾ-7-(2''-スルホ-5''- アミノフェニル)-アゾ
-3,6- ジスルホ-1- アミノ-8- ヒドロキシナフタレンの
中性水溶液中に、30部のシアヌル酸フッ化物を、激しく
混合しながら、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを
5〜6に維持して、約5分間で一定に添加する。次い
で、このバッチをさらに30分間混合し、その後14.7部
の1,3-ジアミノプロパンジヒドロクロライドを添加し、
さらに0〜5℃で、pH8〜9で、撹拌を4時間続け、
次いで塩酸水溶液を用いてこのバッチをpH6.5とし
て、その結果得られる下記一般式(遊離酸の形態で記
載)
【0044】
【化32】 で表される本発明のジスアゾ化合物を、通常の方法、例
えば噴霧乾燥または塩化ナトリウムを用いた塩析により
アルカリ金属塩(ナトリウム塩)として単離する。本発
明のこのテトラキス−アゾ化合物は、非常に良好な繊維
反応性染料特性を有しており、繊維反応性染料の従来の
方法により、発明の詳細な説明中に記載した材料、特に
セルロース繊維含有材料に対して良好な堅牢性で、深い
ネイビーブルーの色調で染色および印捺する。 例9 ドイツ特許出願公開第2 746 109 号明細書の教示に従
い、26.8部の1,3-ジアミノベンゼン-4,6- ジスルホン酸
および15部のシアヌル酸フッ化物を互いに反応させる。
反応が終了した際に、pHが6である36部の1,3-ジアミ
ノベンゼン-4- スルホン酸の336 部の水溶液をこの水性
バッチに添加し、反応の際にpHを5〜6に、そして温
度を5〜10℃に1時間維持する。
【0045】この結果得られる下記一般式(遊離酸の形
態で記載)
【0046】
【化33】 で表される化合物は、濃塩酸の添加の後に亜硝酸ナトリ
ウム水溶液を用いて通常の方法でテトラアゾ化される。
122 部の化合物2-[4'(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル]-アゾ-3,6- ジスルホ-1- アミノ-8- ヒド
ロキシナフタレンの水溶液を、この結果得られるテトラ
アゾニウム化合物の溶液に添加し、pH7〜9で、10
〜20℃の温度でカップリング反応を実施する。
【0047】本発明のこのテトラキス−アゾ染料は、従
来の方法で単離される。これは、遊離酸の形態で記載し
て、下記一般式
【0048】
【化34】 で表され、非常に良好な繊維反応特性を示し、発明の詳
細な説明に記載した材料、例えば綿を、良好な堅牢特性
で、強いネイビーブルーの色調に染色する。 例10 a) ヨーロッパ特許出願公開第0 172 790 号明細書の教
示に従い、31.9部の1-アミノ-8- ナフトール-3,6- ジス
ルホン酸、4.2 部のフッ化ナトリウムおよび14.2部のシ
アヌル酸フッ化物を互いに反応させる。この結果得られ
るジフルオロ-s-トリアジニルアミノ化合物に、10.6部
の1,4-フェニレンジアミンを添加する。pHを5〜6と
して、このpHを維持し、約10℃の温度でこのバッチ
をさらに1時間撹拌する。 b) 別のバッチにおいて、ヨーロッパ特許出願公開第0
172 790 号明細書の教示に従い、23.9部の3-アミノ-6-
スルホ-8- ナフトールおよび14.2部のシアヌル酸フッ化
物を互いに反応させる。反応を行う際に、このバッチ
を、a)で得られた溶液に添加し、pHを5〜6として、
このpHを維持しながら10℃で反応を完了する。 c) 82部のジアゾ化1-スルホ-6-(β−スルファトエチル
スルホニル)-2-アミノ−ナフタレンから通常の方法で製
造されるジアゾニウム塩溶液を、b)で得られた反応生成
物中で撹拌し、pH6〜7で、10〜20℃の温度でカ
ップリング反応を行う。
【0049】本発明のジスアゾ染料は、通常の方法によ
り塩化ナトリウムを用いた塩析または噴霧乾燥により単
離される。これは、遊離酸の形態で記載して、下記一般
【0050】
【化35】 で表され、発明の詳細な説明中に記載した材料、例えば
特にセルロース繊維材料を、強いオレンジ−赤色の色調
で染色する。 例11〜812 下記一般式(A)
【0051】
【化36】 に相当する本発明のアゾ染料を下記の表例中に示す。こ
れらは、本発明の方法、例えば上記態様のいずれかと同
様にして、一般式(A)の特定の表例中の成分(シアヌ
ル酸フッ化物、ジアゾ成分としての化合物D10-NH2 およ
びD11-NH2 、カップリング成分H-K10-N(R10)01およびH-
K11-N(R11)01およびジアミノ化合物H-A0-H)から確認す
ることのできる出発化合物を用いて製造することができ
る。本発明のこれらのアゾ染料は、非常に良好な繊維反
応性染料の特性を有しており、そして発明の詳細な説明
中に記載した材料、例えばウール、および特にセルロー
ス繊維材料に対して、表例中に記載した色調(綿の場
合)で、良好な堅牢特性で、深く染色および印捺するこ
とができる。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
【表7】
【0059】
【表8】
【0060】
【表9】
【0061】
【表10】
【0062】
【表11】
【0063】
【表12】
【0064】
【表13】
【0065】
【表14】
【0066】
【表15】
【0067】
【表16】
【0068】
【表17】
【0069】
【表18】
【0070】
【表19】
【0071】
【表20】
【0072】
【表21】
【0073】
【表22】
【0074】
【表23】
【0075】
【表24】
【0076】
【表25】
【0077】
【表26】
【0078】
【表27】
【0079】
【表28】
【0080】
【表29】
【0081】
【表30】
【0082】
【表31】
【0083】
【表32】
【0084】
【表33】
【0085】
【表34】
【0086】
【表35】
【0087】
【表36】
【0088】
【表37】
【0089】
【表38】
【0090】
【表39】
【0091】
【表40】
【0092】
【表41】
【0093】
【表42】
【0094】
【表43】
【0095】
【表44】
【0096】
【表45】
【0097】
【表46】
【0098】
【表47】
【0099】
【表48】
【0100】
【表49】
【0101】
【表50】
【0102】
【表51】
【0103】
【表52】
【0104】
【表53】
【0105】
【表54】
【0106】
【表55】
【0107】
【表56】
【0108】
【表57】
【0109】
【表58】
【0110】
【表59】
【0111】
【表60】
【0112】
【表61】
【0113】
【表62】
【0114】
【表63】
【0115】
【表64】
【0116】
【表65】
【0117】
【表66】
【0118】
【表67】
【0119】
【表68】 例813〜895 さらに、下記一般式(B)
【0120】
【化37】 に相当する本発明のアゾ染料を、下記の表例中に示す。
これらは、本発明の方法、例えば上記態様例8および9
のいずれかと同様に、一般式(B)の特定の表例中の成
分(シアヌル酸フッ化物、ジアゾ成分としての化合物D
10-NH2 および2-スルホ-4- または-5- アミノ−アニリ
ン、カップリング成分としての1-アミノ-8-ヒドロキシ
−ナフタレン-3,6- ジスルホン酸およびジアミノ化合物
H-A0-H)から確認することのできる出発化合物を用いて
製造することができる。本発明のこれらのアゾ染料は、
非常に良好な繊維反応性染料の特性を有しており、そし
て発明の詳細な説明中に記載した材料、例えばウール、
および特にセルロース繊維材料に対して、表例中に記載
した色調(綿の場合)で、良好な堅牢特性で、深く染色
および印捺することができる。
【0121】
【表69】
【0122】
【表70】
【0123】
【表71】
【0124】
【表72】
【0125】
【表73】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 [式中、 D1は、ベンゼンまたはナフタレン基であり、 D2は、ベンゼンまたはナフタレン基であり、 R1は、水素、ハロゲン、1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ヒド
    ロキシ、カルボキシまたはスルホであり、 R2は、水素、ハロゲン、1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ニト
    ロまたはスルホであり、 R3は、水素、ハロゲン、1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ヒド
    ロキシ、カルボキシまたはスルホであり、 R4は、水素、ハロゲン、1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ニト
    ロまたはスルホであり、 Xは、ビニル、β- スルファトエチル、β- チオスルフ
    ァトエチルまたはβ-クロロエチルであり、 R x は、水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ルであり、 R y は、水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ルであり、 R v は、水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ルであり、 R w は、水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ルであり、 K1は、式(2a)、(2b)または(2c) 【化2】 (式中、 Mは、水素またはアルカリ金属であり、 mは、0、1または2の数であり(mが0の場合は、こ
    の基は水素である)、 *で印を付けた結合はアゾ基に結合し、 R5は、水素またはスルホであり、そしてR6は、水素、ス
    ルホ、カルボキシ、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル、 1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、塩素または臭
    素である)で表される基であり、 K2は、式(3a)、(3b)または(3c) 【化3】 (式中、M、m、R5及びR6は上記の意味を有し、そして
    *で印を付けた結合はアゾ基に結合し、ヒドロキシ基及
    び*で印を付けた結合は相対的にオルト位置に結合し、
    そしてこのヒドロキシ基は、好ましくは、ナフタレン基
    のα-位置に結合している)で表される基であり、Aは、
    2〜10個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルキ
    レン; あるいは1個または2個のヘテロ基によって中断
    されている、4〜10個の炭素原子を有する直鎖状または
    分枝状アルキレン; あるいは置換されていないか、また
    は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭
    素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、塩素
    及び臭素からなる群から選択される1個または2個の置
    換基によって置換されているフェニレン; あるいは置換
    されていないか、またはスルホ及びカルボキシからなる
    群から選択される1個または2個の置換基によって置換
    されているナフチレン; あるいは5〜8個の炭素原子を
    有するシクロアルキレン; あるいは式alk-B 、B-alk 、
    alk-B-alk またはphen-G-phen (これらの式中、alk は
    2〜4個の炭素原子を有するアルキレン、または-O- 及
    び-NH-からなる群から選択される1個または2個のヘテ
    ロ基によって中断されている2〜10個の炭素原子を有す
    るアルキレンであり、Bは、置換されていないか、また
    はスルホ、カルボキシ、メチル、エチル、メトキシ、エ
    トキシ、塩素及び臭素からなる群から選択される1個ま
    たは2個の置換基によって置換されているフェニレン、
    あるいは5〜8個の炭素原子を有するシクロアルキレ
    ン、あるいは2個のN原子を含む5〜8員の飽和複素環
    の二価の基であり、この際、この一方または両方のN原
    子は、両 alk基に結合しているかまたはalk 基と、トリ
    アジン基の一つの炭素原子に結合し、phenは、置換され
    ていないか、またはカルボキシ、スルホ、メチル、エチ
    ル、メトキシ、エトキシ、塩素及び臭素からなる群から
    選択される1個または2個の置換基によって置換されて
    いるフェニレンであり、そしてGは、共有結合あるいは
    式-CH=CH- の基または5〜8個の炭素原子を有するシク
    ロアルキレンである)で表される基であるか、あるいは
    基 -N(R v )-A-N(R w )-は、2個のN原子を含む5〜8
    員の飽和複素環の二価の基であり、この際各N原子はト
    リアジン基の一つの炭素原子に結合している]に相当す
    るアゾ染料。
  2. 【請求項2】 基K1及びK2が、式(4a)、(4b)、(4c)また
    は(4d) 【化4】 [式中、Mは請求項1において記載した意味を有し、そ
    して*で印を付けた結合はアゾ基に結合する]で表され
    る基である請求項1のアゾ染料。
  3. 【請求項3】 R1及びR3が、それぞれ互いに独立して、
    水素、メチル、メトキシ、エトキシまたはスルホであ
    り、R2及びR4が、それぞれ互いに独立して、水素、メチ
    ル、メトキシ、エトキシまたはスルホであり、そしてD1
    及びD2が、それぞれベンゼン基である請求項1または2
    のアゾ染料。
  4. 【請求項4】 Xがビニルまたはβ- スルファトエチル
    である請求項1〜3のいずれか一つのアゾ染料。
  5. 【請求項5】 R x 、R y 、R v 及びR w がそれぞれ水
    素である請求項1〜4のいずれか一つのアゾ染料。
  6. 【請求項6】 基X-SO2-D1(R1,R2)-及びX-SO2-D2(R3,
    R4)-が、それぞれ互いに独立して、3-( β- スルファト
    エチルスルホニル) フェニル、4-( β- スルファトエチ
    ルスルホニル) フェニル、2-メトキシ-5-(β- スルファ
    トエチルスルホニル) フェニル、2-メトキシ-4-(β- ス
    ルファトエチルスルホニル) フェニル、2,5-ジメトキシ
    -4-(β- スルファトエチルスルホニル) フェニル、2,4-
    ジメトキシ-5-(β- スルファトエチルスルホニル) フェ
    ニル、2-メトキシ-5- メチル-4-(β- スルファトエチル
    スルホニル) フェニルまたは1-スルホ-6-(β- スルファ
    トエチルスルホニル) ナフト-2- イルである請求項1〜
    3及び5のいずれか一つのアゾ染料。
  7. 【請求項7】 基-N(Rv )-A-N(R w )-がピペラジン-1,4
    - イレンである請求項1〜6のいずれか一つのアゾ染
    料。
  8. 【請求項8】 Aが、1,2-エチレン、1,3-プロピレン、
    1,6-へキシレン、1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、3-
    スルホ-1,4- フェニレンまたは4,6-ジスルホ-1,3- フェ
    ニレンである請求項1〜6のいずれか一つのアゾ染料。
  9. 【請求項9】 請求項1記載で定義される上記式(1) で
    表されるアゾ染料の製造方法であって、式(5a)及び(5b) 【化5】 [式中、D1、D2、R1、R2、R3、R4及びXは請求項1に記
    載した意味を有する]で表されるアミンのジアゾニウム
    化合物を、式(6) 【化6】 [式中、R x 、R v 、R w 、R y 及びAは請求項1に記
    載した意味を有し、 K1は、式(2a)または(2b)で表される基であり、そしてK2
    は、式(3a)または(3b)で表される基である]で表される
    化合物と等量で反応させるか、あるいは式(7a)及び(7b) 【化7】 [式中、D1、D2、R1、R2、R3、R4、X及びMは、請求項
    1に記載した意味を有する]で表されるアゾ化合物を、
    式(8) 【化8】 [式中、R5、R6、R x 、R y 、R v 、R w 及びAは請求
    項1に記載した意味を有する]のテトラゾ化したジアミ
    ンと等量でカップリングするか、あるいは式(9a)及び(9
    b) 【化9】 [式中、D1、D2、R1、R2、R3、R4、X、K1、K2、R x
    びR y は請求項1に記載した意味を有する]で表される
    アゾ化合物を、式(10) 【化10】 [式中、R v 、R w 及びAは請求項1に記載した意味を
    有する]で表される化合物と等量で反応させるか、ある
    いは式(11a) 及び(11b) 【化11】 [式中、D1、D2、R1、R2、R3、R4、X、K1、K2、R x
    びR y は請求項1に記載した意味を有する]で表される
    アゾ化合物を、式(12) 【化12】 [式中、R v 、R w 及びAは請求項1に記載した意味を
    有する]で表されるジアミノ化合物と等量で反応させる
    ことを特徴とする上記方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の染料または請求項9
    に記載のように製造した染料を、ヒドロキシ及び/ また
    はカルボキサミド基含有材料、特に繊維材料を染色する
    ために使用する方法。
  11. 【請求項11】 染料を材料に適用し、そして熱によっ
    てまたはアルカリ作用を持つ物質を用いて、あるいはこ
    れらの両方の手段を採用することによって染料を材料上
    に固着して、ヒドロキシ及び/ またはカルボキサミド基
    を含む材料、特に繊維材料を染色する方法であって、請
    求項1の染料または請求項9に記載のように製造された
    染料を染料として使用することを特徴とする上記方法。
JP8341817A 1995-12-22 1996-12-20 水溶性アゾ染料、これの製造方法及び使用方法 Withdrawn JPH09208846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19548429:0 1995-12-22
DE19548429A DE19548429A1 (de) 1995-12-22 1995-12-22 Wasserlösliche Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208846A true JPH09208846A (ja) 1997-08-12

Family

ID=7781208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341817A Withdrawn JPH09208846A (ja) 1995-12-22 1996-12-20 水溶性アゾ染料、これの製造方法及び使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5821347A (ja)
EP (1) EP0783028B1 (ja)
JP (1) JPH09208846A (ja)
DE (2) DE19548429A1 (ja)
TR (1) TR199601037A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505156A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性トリスアゾ染料
JP2005060706A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391066B1 (en) * 2000-02-23 2002-05-21 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Dye mixture comprising water-soluble fiber-reactive dyes, preparation thereof and use thereof
GB0221907D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Dye mixtures of fibre-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy- and/or carboxamido groups
US20060185100A1 (en) * 2003-03-27 2006-08-24 Athanassios Tzikas Fibre-reactive azo dyes, their preparation and their use
FR2879928A1 (fr) * 2004-02-27 2006-06-30 Oreal Composition comprenant au moins un colorant mixte a base d'au moins un chromophore de type carbonyle, procede de coloration et colorants mixtes
FR2879929B1 (fr) * 2004-02-27 2008-08-08 Oreal Composition comprenant un colorant mixte a base d'au moins un chromophore de type tri-(hetero)aryle methane,procede de coloration et colorants mixtes
FR2866805B1 (fr) * 2004-02-27 2007-06-29 Oreal Composition comprenant un colorant mixte a base d'au moins un chromophore de type azo ou tri-(hetero)aryle methane, procede de coloration et colorants mixtes
US7300471B2 (en) * 2004-02-27 2007-11-27 L'oreal S.A. Composition comprising at least one mixed dye based on at least one chromophore of azo or tri(hetero) arylmethane type, dyeing process and mixed dyes.
FR2866807A1 (fr) * 2004-02-27 2005-09-02 Oreal Composition comprenant au moins un colorant mixte a base d'au moins un chromophore de type methine et/ou carbonyle, procede de coloration et colorants mixtes
FR2866806A1 (fr) * 2004-02-27 2005-09-02 Oreal Composition comprenant uin colorant mixte a base d'au moins un chromophore et type azo ou tri-(hetero)aryle methane, procede de coloration et colorants mixtes
FR2866804B1 (fr) * 2004-02-27 2009-11-20 Oreal Composition comprenant au moins un colorant mixte a base d'au moins un chromophore de type methine et/ou carbonyle, procede de coloration et colorants mixtes
US7288121B2 (en) * 2004-02-27 2007-10-30 L'oreal S.A. Composition comprising at least one mixed dye comprising at least one chromophore chosen from compounds of the methine family and/or the carbonyl family, dyeing process and kit, and mixed dyes
FR2889954B1 (fr) * 2005-08-26 2007-10-19 Oreal Colorants mixtes cationiques comprenant un chromophore anthraquinone et leur utilisation en colorant capillaire
US20150299468A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 Milliken & Company Organic Colorant Complexes from Reactive Dyes and Articles Containing the Same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE172790C (ja) 1905-04-13 1906-07-03
DE1126542B (de) 1958-03-26 1962-03-29 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung metallhaltiger Azofarbstoffe
DE1150163B (de) 1960-02-13 1963-06-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen gelben Monoazofarbstoffen
DE1153029B (de) 1960-10-06 1963-08-22 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von o-Aminophenol-ª‰-hydroxyaethylsulfon-schwefelsaeureestern
DE1278041B (de) 1962-03-16 1968-09-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen Monoazofarbstoffen
DE1276842B (de) 1963-02-28 1968-09-05 Hoechst Ag Wasserloeslicher Azofarbstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
DE1204666B (de) 1963-10-12 1965-11-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Arylsulfonyl-aethylthioschwefelsaeuren bzw. deren Alkalisalzen
DE2034591C3 (de) 1970-07-11 1979-10-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Leder oder Fasermaterialien aus Wolle, Seide, Polyamiden und Polyurethanen und/oder nativer oder regenerierter Zellulose
DE2049664C3 (de) 1970-10-09 1980-06-26 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Metallkoniplexmonoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung zum Farben oder Bedrucken von Leder oder Fasermaterialien aus Wolle, Seide, Polyamiden und/oder nativer oder regenerierter Cellulose
DE2154943C2 (de) 1971-11-05 1983-12-08 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 1-Aminobenzol-4-(β-sulfatoxyäthylsulfon)-2-sulfonsäure, die entsprechende 4-Vinylsulfon-Verbindung, Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen und ihre Verwendung als Diazokomponente
CH617929A5 (ja) 1976-10-15 1980-06-30 Ciba Geigy Ag
DE2748975A1 (de) * 1977-11-02 1979-05-03 Hoechst Ag Wasserloesliche farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, deren verwendung als faserreaktive farbstoffe zum faerben und bedrucken von fasermaterialien und die mit ihnen gefaerbten fasermaterialien
DE3586409D1 (de) 1984-08-21 1992-09-03 Ciba Geigy Ag Verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von cyanurfluorid mit aminonaphtholsulfonsaeuren.
DE3602181A1 (de) * 1986-01-25 1987-09-10 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3636398A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US5175262A (en) * 1989-03-13 1992-12-29 Basf Aktiengesellschaft Doubled reactive dyes
DE3908073A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Basf Ag Verdoppelte reaktivfarbstoffe
DE3917046A1 (de) 1989-05-25 1990-11-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten 2,4-diamino-6-fluor-s-triazinen
EP0458743A3 (en) * 1990-05-21 1992-10-21 Ciba-Geigy Ag Reactive dyestuffs, methods of their preparation and use
DE59109196D1 (de) * 1990-09-25 2000-10-05 Ciba Sc Holding Ag Faserreaktive Farbstoffe und deren Verwendung
MY116477A (en) * 1993-05-17 2004-02-28 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, processes for their preparation and their use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505156A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性トリスアゾ染料
JP2005060706A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
DE59608197D1 (de) 2001-12-20
DE19548429A1 (de) 1997-06-26
US5821347A (en) 1998-10-13
TR199601037A2 (tr) 1997-07-21
EP0783028B1 (de) 2001-11-14
EP0783028A1 (de) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007119788A (ja) 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ−および/またはカルボキシアミド−含有繊維材料を染色するために使用する方法
JPH041031B2 (ja)
JPH09208846A (ja) 水溶性アゾ染料、これの製造方法及び使用方法
US6136045A (en) Dye mixture comprising water-soluble fiber-reactive azo dyes, preparation thereof and use thereof
US6319291B1 (en) Navy-blue dye mixture of fiber-reactive azo dyes
US6015439A (en) Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and a process for dyeing hydroxy and/or carboxamido containing fibers
JP2598065B2 (ja) ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法
US5250670A (en) Water-soluble monoazo compounds containing fiber-reactive groups of vinyl sulfone series as well as triazinyl radical, and process for dyeing with same
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JP2001011334A (ja) 橙色および緋色の反応染料混合物
US6090163A (en) Red-dyeing dye mixtures of water-soluble fiber-reactive azo dyes and their use
JPS59115361A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
KR910007081B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JP2005520910A (ja) 繊維反応性アゾ染料の染料混合物及びその調製及び使用
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US5015731A (en) Copper complex formazan compounds containing a cyanamido-S-triazinylamino radical and a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyes
US6916350B2 (en) Dye mixture of water-soluble fiber-reactive azo dyes, method for the production and use thereof
US5405415A (en) Water-soluble disazo compounds, process for their preparation and their use as dyes
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH05194871A (ja) 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法
US5015732A (en) Water soluble copper-complex phenylazonaphthyl and naphthylazonaphthyl compounds containing as fibre-reactive groups a chloro-triazinyl group and a group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH05507307A (ja) ジスアゾ化合物及び染料としての該化合物の用途
JP2004517190A (ja) 繊維反応性アゾ染料のブラック色の染料混合物、それらの製造方法および、ヒドロキシルおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用方法
JPH0625551A (ja) 反応性染料
US5770709A (en) Fiber reactive azo dyes containing a 2-quinolone diazo component radical

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302