JPH05194871A - 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法 - Google Patents

反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法

Info

Publication number
JPH05194871A
JPH05194871A JP4134848A JP13484892A JPH05194871A JP H05194871 A JPH05194871 A JP H05194871A JP 4134848 A JP4134848 A JP 4134848A JP 13484892 A JP13484892 A JP 13484892A JP H05194871 A JPH05194871 A JP H05194871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound according
compound
salt
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4134848A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth Anderton
アンダートン ケニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05194871A publication Critical patent/JPH05194871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応性染料及びその製造 【構成】 式(1): 【化1】 [式中Zはビニル又は水性アルカリで処理してビニルに
変えられうる基であり;Dは場合により置換されたフェ
ニレン又はナフチレンであり;R1はH、アルキル又は
置換されたアルキルであり;R2及びR3はそれぞれ独立
的にH、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキシ
であり;Xはハロゲン又は第四アンモニウムである]で
示される化合物又はその塩。 【効果】 前記化合物は優れた染着性及び堅牢度を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応性染料、該染料を
含有する組成物、該染料の製造方法及び該染料を使用し
て材料を着色する方法に関する。
【0002】
【発明の開示】本発明により、式(1):
【0003】
【化5】
【0004】[式中Zはビニル又は水性アルカリで処理
することによってビニルに変えられうる基であり;Dは
場合により置換されたフェニレン又はナフチレンであ
り;R1はH、アルキル又は置換されたアルキルであ
り;R2及びR3はそれぞれ独立的にH、C1〜C4−アル
キル又はC1〜C4−アルコキシであり;Xはハロゲン又
は第四アンモニウムである]で示される化合物又はその
塩が提供される。
【0005】水性アルカリで処理することによってビニ
ルに変えられうる基の例は、−CH2CH2OSO3H、
−CH2CH2SSO3H、−CH2CH2Cl及び−CH2
CH2OCOCH3である。Zがビニル又は−CH2CH2
OSO3Hであるのが有利である。
【0006】Dによって表わされる基は未置換であるか
又は1又は2個の置換基を有しているのが有利であり、
置換基は好ましくは独立的に、C1〜C4アルキル、特に
メチル;C1〜C4−アルコキシ、特にメトキシ;−SO
3H;−CO2H及びハロゲン、特に塩素から選択され
る。Dが場合により置換されたフェニレン、特に未置換
のフェニレンであるのが極めて有利である。
【0007】Dが場合により置換されたフェニレンであ
る場合には、式(1)でDに結合された2個の基は相互
にメタ位又はパラ位にある。
【0008】有利な染料の場合には、式(1)の右手側
に示された式−SO2Zの基は、−HN−基に関してパ
ラ位にある。
【0009】R1は好ましくはH、C1〜C4−アルキル
又は置換されたC1〜C4−アルキルである。R1が置換
1〜C4−アルキルである場合には、各置換基が独立的
にC1〜C4−アルコキシ、特にメトキシ;−SO3H;
−CO2H;ハロゲン、特に塩素;ヒドロキシ及びアミ
ノから選択される。しかし、R1はH又はメチルである
のが有利である。
【0010】R2及びR3の1つ又は両方がHであるのが
有利である。
【0011】Xは好ましくはF、Cl、Br又は第四ア
ンモニウム基である。有利な第四アンモニウム基はトリ
(C1〜C4−アルキル)アンモニウム、例えば(C
33+−、又は場合により置換されたピリジニウム
基、特に3−カルボキシピリジニウム又は4−カルボキ
シピリジニウムである。特にXがF又はClであるのが
有利である。
【0012】本発明の範囲内に入る有利な化合物は、式
(2):
【0013】
【化6】
【0014】[式中R1、R2、R3、X及びZは前記定
義のものを表わし、R4はH、C1〜C4−アルキル又は
1〜C4−アルコキシである。R4がメチル、メトキシ
又はH、特にHであるのが有利である。
【0015】−SO2−Zによって表わされる基は、同
一環に結合されたアゾ基又は−NH−基に関して好まし
くはメタ又はパラ位にあり、さらに有利には溶解性、染
着性又はバッチ時間又は温度の変化に対する安定性の理
由からパラ位である。
【0016】式(1)の化合物は、式(4):
【0017】
【化7】
【0018】[式中Z、R2及びR3は前記定義のものを
表わす]で示される化合物を、式(3):
【0019】
【化8】
【0020】[式中Z、D及びR1は前記定義のものを
表わし、Xはハロゲンである]で示される化合物と縮合
することから成る方法によって製造することができる。
【0021】Xが第四アンモニウムである化合物は、縮
合生成物を適当なアミンと反応させることによって製造
することができる。
【0022】縮合は、塩基例えばアルカリ土類金属水酸
化物、炭酸塩又は重炭酸塩の存在で行うのが有利であ
る。有利には縮合は水又は水性溶剤中で、特に温度10
〜60℃で行う。
【0023】式(3)で示される化合物は、有利には5
℃以下でNaNO2を用いて、式Z−SO2−D−NH2
の化合物のジアゾニウム塩を形成し、酸性条件下で式
(5):
【0024】
【化9】
【0025】[式中R1、Z及びDは前記定義のものを
表わし、Xはハロゲンである]で示される化合物とカッ
プリングさせることによって製造することができる。
【0026】式(5)の化合物は、ハロゲン化シアヌル
を適当なナフチルアミンと縮合することによって製造す
ることができる。
【0027】式(1)において、−SO2Zが−N=N
−基に関してパラ位にある、つまりDが1,4−フェニ
レン基である化合物は、特に、標準ISO水中のこのよ
うな染料で染色した綿及びISOの3種のテストによっ
て証明される良好な染着性及び堅牢性から見て極めて有
利である。本発明の橙色染料、特に波長475〜485
nm、さらに有利には476〜481nmで吸収極大を
有するものは、良好な染色性及び美しい橙色の色調の組
合せにより特に有利である。また、R2及びR3が両方H
である化合物も、R2又はR3がH以外のものである化合
物と比べて容易に製造できるという点で有利である。
【0028】本発明の他の態様は、不活性キャリヤー及
び式(1)の化合物又はその塩を、有利には重量比1:
99〜99:1、さらに有利には50:1〜1:50、
特に20:1〜1:20、さらに1:1〜1:10で含
有する組成物を提供する。不活性キャリヤーは有利には
無機塩及び/又は除塵剤から成る。無機塩の例はアルカ
リ金属及びアルカリ土類金属ハロゲン化物、炭酸塩、重
炭酸塩、硝酸塩及びそれらの混合物である。除塵剤とし
てはドデシルベンゼンを使用することができる。
【0029】本明細書では化合物は遊離酸の形で示して
あるが、実際には本発明はそれらの化合物の塩、特にア
ルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム又
はそれらの混合物との塩を包含する。
【0030】本発明の他の態様によれば、式(1)の化
合物を適用することから成る、−OH及び/又は−NH
−基を有する材料の着色法が提供される。
【0031】−OH基を有する材料は、ヒドロキシル基
を有する天然及び合成材料、特にセルロース系繊維材料
及びそれらの再生生成物を包含する。セルロース系繊維
材料の例は綿及び他の植物繊維、例えばリネン、大麻、
ジュート、亜麻及びラミー繊維である。再生セルロース
系繊維材料の例はビスコースステープル、フィラメント
ビスコース及びTENCEL(Courtaulds
製)である。
【0032】−NH−基を有する材料は、合成及び天然
ポリアミド及びポリウレタンである。このような材料の
例は羊毛及び他の動物の毛、絹、革、ナイロン−6,6
及びナイロン−6である。
【0033】着色は、着色すべき材料の物理的及び化学
的特性による任意の適当な方法で行ってよい。例えば、
セルロース系材料は式(1)の化合物を用いて、エキゾ
ースト・ダイイング(exhaust dyein
g)、低温パッドバッチダイイング(cold pad
−batch dyeing)を包含するパジング又は
捺染によって着色することができる。本発明による染料
の特に有用な特徴は、該染料がエキゾースト及びパッド
バッチダイイングにおいて有用なことである。
【0034】エキゾーストダイイングは有利には、酸結
合剤、すなわち炭酸ナトリウム、燐酸三ナトリウム又は
水酸化ナトリウムの存在で、場合により中性塩すなわち
硫酸ナトリウム又は塩化ナトリウムを用いて、ヒドロト
ロピー剤、浸透剤又は均染剤と一緒に行う。所望の染色
温度に達する前、達した間又は後染浴にエキゾーション
(全染料の吸収)を促進するために適当な中性塩を加え
てもよい。
【0035】パジングは、周囲温度又は高められた温度
でセルロース系繊維材料をパジングし、同材料を乾燥
し、蒸熱し又は乾熱して染料の固着を行うことによって
実施することができる。
【0036】低温パッドバッチダイイングは、セルロー
ス系繊維材料を周囲温度でパジング液でパジングし、同
材料をフレーム上で、好ましくは3時間以上又は一晩中
放置し、次に水で洗浄し、乾燥することによって実施す
ることができる。
【0037】パッドバッチによる染色の例は、式(1)
の染料約25部を温水(1000部)中に溶かし、25
℃に冷却することである。次にNaOH水溶液(例えば
32.5%溶液5.5部)及び50°Be水ガラス(約
150部)を加えて混合物をつくる。次に布を混合物で
パジングし、バッチ処理し、ポリエチレンフィルムでし
っかり包み、5℃以上で約2時間放置する。次にこの布
を水で洗浄し、洗浄剤と一緒に煮沸洗浄し、水で再び洗
浄し、乾燥すると染色布となる。
【0038】捺染は、一段法又は二段法によって行うこ
とができる。一段捺染は繊維材料を、酸結合剤、すなわ
ち炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウム等を含有する
捺染ペーストで捺染し、次に温度100〜160℃で蒸
熱することによって実施することができる。二段捺染
は、繊維材料を中性又は弱酸性捺染ペーストで捺染し、
同材料を電解質を含有する熱アルカリ性浴中に通すか又
は該材料を電解質を含有するアルカリ性パジング液でオ
ーバーパジングし、次に蒸熱又は乾熱処理を行うことに
よって実施することができる。
【0039】捺染ペーストを製造するためには、ペース
ト又は乳化剤、すなわちアルギン酸ナトリウム又はデン
プン/エーテル等を使用し、所望ならば常用の助剤すな
わち尿素及び/又は分散剤も併用することができる。
【0040】本発明の化合物を、セルロース系繊維材料
に固着するために使用される酸結合剤は、アルカリ金属
又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸との水溶性塩基
性塩又は加熱条件下でアルカリを遊離することのできる
化合物である。有利な酸結合剤は、アルカリ金属水酸化
物及び弱い又は中等の強度を有する無機酸又は有機酸の
アルカリ金属塩である。特にナトリウム塩及びカリウム
塩が有利である。酸結合剤の例は水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、蟻
酸ナトリウム、炭酸カリウム、、燐酸二水素ナトリウ
ム、燐酸水素二ナトリウム、燐酸三ナトリウム、珪酸ナ
トリウム及びトリクロロ酢酸ナトリウムである。
【0041】天然の繊維材料又は合成ポリアミド及びポ
リウレタン繊維材料の染色は、pHを調節しながら酸又
は弱酸性浴中でエキゾーストダイイングを行い、次に浴
を中性又は若干の場合にはアルカリ性にして固着を行う
ことによって実施することができる。
【0042】染色温度は、好ましくは、場合により常用
の均染剤の存在で60〜120℃の範囲である。
【0043】本発明の他の態様によれば、式(1)の化
合物との反応によって着色された材料、特に繊維材料又
は−OH及び/又は−NH−基を有する材料が提供され
る。
【0044】
【実施例】次に実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらに限定されず、例中「部」及び「%」は他の
指摘がなければ、「重量部」及び「重量%」である。
【0045】例 1 式(6):
【0046】
【化10】
【0047】[式中V1及びV2はどちらも−SO2CH2
CH2OSO3Hであり、V1及びV2はどちらも4位にあ
る]で示される化合物の製造。
【0048】水(1000部)中の6−アミノ−1−ヒ
ドロキシナフタレン−3,5−ジスルホン酸(128
部)の撹拌溶液に、約pH6.0の完全な溶液が得られ
るまで2N水酸化ナトリウムを加えた。この溶液を、ア
セトン(1000容量部)中の塩化シアヌル(81部)
の溶液を0〜5℃で氷水(2000部)に徐々に加える
ことによって得られた撹拌懸濁液に加えた。生じる混合
物を0〜5℃でさらに1.5時間撹拌してカップリング
成分の溶液を得た。
【0049】4−(β−スルフェートエチルスルホニ
ル)アニリン(118部)を0〜5℃で水(1000
部)中で撹拌し、水性塩酸(34.5%、210容量
部)を加え、次に2N亜硝酸ナトリウム(220容量
部)を加えてジアゾ化した。この混合物を0〜5℃で3
0分間撹拌し、次いでスルファミン酸を加えて過剰の亜
硝酸を分解した。生じるジアゾニウム塩の懸濁液を上記
カップリング成分溶液に加え、炭酸ナトリウムを加えて
pHを6〜7に高め、混合物を0〜5℃でさらに2時間
撹拌した。生じるアゾ生成物を塩化カリウムを用いて塩
析して沈殿させ、濾過によって単離し、乾燥した。
【0050】前記の乾燥アゾ生成物(136部)及び4
−(β−スルフェートエチルスルホニル)アニリン(6
2部)を、25〜30℃で2時間水(1000部)中で
撹拌し、その間にpHを必要に応じて炭酸ナトリウムを
加えて6〜7に保った。生じる混合物から、塩化カルシ
ウムで塩析することによって生成物を単離し、沈殿物を
濾取し、乾燥して標題化合物(λmax478nm)のア
ルカリ金属塩(遊離スルホン酸として計算して濃度53
%)496部が得られた。
【0051】標題化合物をパッド−バッチダイイングに
よって綿に適用すると、良好な染着性を示し、濃厚な色
調を与えた。標題化合物で染色した綿はISO水及びI
SOの3種の堅牢テストで良好な堅牢度を示した。
【0052】例 2 式(6)においてV1及びV2がどちらも−SO2CH2
2OSO3Hであり、V1が3位にあり、V2が4位にあ
る化合物の製造。
【0053】例1の方法を行うが、但し4−(β−スル
フェートエチルスルホニル)アニリンのジアゾ化の代り
に、3−(β−スルフェートエチルスルホニル)アニリ
ンをジアゾ化して480nmでλmaxを有する標題生成
物(遊離スルホン酸として計算して濃度53%)351
部を得た。
【0054】例 3 式(6)においてV1及びV2がどちらも−SO2CH2
2OSO3Hであり、V1が4位にあり、V2が3位にあ
る化合物の製造。
【0055】例1の方法を行った、但し前記乾燥アゾ生
成物を、4−(β−スルフェートエチルスルホニル)ア
ニリンの代りに、3−(β−スルフェートエチルスルホ
ニル)アニリンと縮合させて、480nmでλmaxを有
する標題生成物(遊離スルホン酸として計算して濃度5
5%)535部を得た。
【0056】例 4 式(6)において、V1及びV2がどちらも−SO2CH2
CH2OSO3Hであり、V1及びV2がどちらも3位にあ
る化合物の製造。
【0057】例1の方法を行った、但し4−(β−スル
フェートエチルスルホニル)アニリンの代りに等量の3
−(β−スルフェートエチルスルホニル)アニリンを使
用して、478nmでλmaxを有する標題生成物(遊離
スルホン酸として計算して濃度43%)436部を得
た。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 [式中、Zはビニル、又は水性アルカリで処理すること
    によってビニルに変えられうる基であり;Dは場合によ
    って置換されたフェニレン又はナフチレンであり;R1
    はH、アルキル又は置換されたアルキルであり;R2
    びR3はそれぞれ独立的にH、C1〜C4−アルキル又は
    1〜C4−アルコキシであり;Xはハロゲン又は第四ア
    ンモニウムである]で示される化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 Dが場合により置換されたフェニレンで
    ある請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 SO2−Zによって表わされる基が、同
    一環に結合されたアゾ基又は−NH−基に関してパラ位
    に存在する請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 XがF又はClである請求項1記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の橙色化合物。
  6. 【請求項6】 式(6): 【化2】 [式中、V1及びV2はどちらも−SO2CH2CH2OS
    3H又は−SO2CH=CH2であり;かつ(i) V1
    及びV2はどちらも4位にあり;又は(ii) V1は3
    位にあり、V2は4位にあり;又は(iii) V1は4
    位にあり、V2は3位にあり;又は(iv) V1及びV
    2はどちらも3位にある]で示される化合物又はその
    塩。
  7. 【請求項7】 V1及びV2がどちらも4位にある請求項
    6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の化合物及び無機塩及び/
    又は除塵剤から成る不活性キャリヤーを含有する組成
    物。
  9. 【請求項9】 式(4): 【化3】 [式中Z、R2及びR3は請求項1で記載したものを表わ
    す]で示される化合物を、式(3): 【化4】 [式中Z、D、R1は請求項1で記載したものを表わ
    し、Xはハロゲンである]で示される化合物と縮合する
    ことを特徴とする、請求項1記載の化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物又は請求項8記
    載の組成物を適用することを特徴とする、−OH基及び
    /又は−NH−基を有する材料の着色法。
JP4134848A 1991-05-28 1992-05-27 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法 Pending JPH05194871A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919111427A GB9111427D0 (en) 1991-05-28 1991-05-28 Reactive dyes
GB9111427.2 1991-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194871A true JPH05194871A (ja) 1993-08-03

Family

ID=10695680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134848A Pending JPH05194871A (ja) 1991-05-28 1992-05-27 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0516298A1 (ja)
JP (1) JPH05194871A (ja)
KR (1) KR920021667A (ja)
CA (1) CA2069467A1 (ja)
GB (2) GB9111427D0 (ja)
MX (1) MX9202503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514059A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 クラリアント インターナショナル リミティド アゾ染料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971985A1 (en) * 1997-03-25 2000-01-19 DyStar L.P. Reactive azo dyes having a permanent quaternary ammonium group and a fiber-reactive group
PT971986E (pt) * 1997-03-25 2001-11-30 Dystar L P Corantes reactivos com um grupo amonio quaternario permanente
CN102190906B (zh) * 2011-03-26 2013-07-10 安徽盛源染料有限公司 一种尼龙橙色活性染料及其制备方法
CN102993771A (zh) * 2011-12-13 2013-03-27 褚平忠 一种橙色活性染料的制备方法
CN102993772A (zh) * 2011-12-14 2013-03-27 褚平忠 一种橙色活性染料的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3165870D1 (en) * 1980-11-26 1984-10-11 Sumitomo Chemical Co Reactive monoazo scarlet dyes
DE3204259A1 (de) * 1982-02-08 1983-08-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche farbige verbindungen mit faserreaktiven eigenschaften, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3217812A1 (de) * 1982-05-12 1983-11-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Monoazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3704660A1 (de) * 1987-02-14 1988-08-25 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514059A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 クラリアント インターナショナル リミティド アゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2069467A1 (en) 1992-11-29
GB9209765D0 (en) 1992-06-17
GB9111427D0 (en) 1991-07-17
EP0516298A1 (en) 1992-12-02
KR920021667A (ko) 1992-12-18
MX9202503A (es) 1992-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194749A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JPH0239545B2 (ja)
JP2001510875A (ja) ピペラジンを含有する反応性染料
KR920002681B1 (ko) 모노아조 화합물의 제조방법
JP3046113B2 (ja) 反応性染料、その製造方法及び材料の染色方法
JPH05194871A (ja) 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法
US5976197A (en) Dyeing process and dyes
JP2598065B2 (ja) ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法
JP2667366B2 (ja) 水溶性アゾ化合物及び該化合物の染料としての用途
JPS59115361A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
JPS6140368A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3077283B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
US5420257A (en) Reactive triazine dyes, their preparation and use
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JPH07304980A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法および該化合物を染料 として使用する方法
US6762288B2 (en) Reactive azo dyes
MXPA02009937A (es) Mezclas de colorante de azo colorantes reactivos con las fibras solubles en agua, metodo para la produccion y uso de los mismos.
JPH0625551A (ja) 反応性染料
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH06184454A (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
JPH0149304B2 (ja)
JP2733011B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物及びその染料としての用途
JP2001011332A (ja) 新規なブリリアントイエローフルオロトリアジン染料、その調製方法およびヒドロキシル含有材料およびアミド含有材料の染色でのかかる染料の使用