JP2001510875A - ピペラジンを含有する反応性染料 - Google Patents

ピペラジンを含有する反応性染料

Info

Publication number
JP2001510875A
JP2001510875A JP2000504205A JP2000504205A JP2001510875A JP 2001510875 A JP2001510875 A JP 2001510875A JP 2000504205 A JP2000504205 A JP 2000504205A JP 2000504205 A JP2000504205 A JP 2000504205A JP 2001510875 A JP2001510875 A JP 2001510875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000504205A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ エベネーザー ワレン
マリア ミネット ドナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001510875A publication Critical patent/JP2001510875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): 【化1】 [式中、D1およびD2のそれぞれは独立して発色団であり、R1、R2、R3およびR4のそれぞれは独立してHまたは場合により置換されているアルキル基であり、X1およびX2のそれぞれは独立して反応活性原子または反応活性基であり、xおよびyのそれぞれは独立して0または1であり、かつ少なくとも1個のxおよびyは1であり、aおよびbのそれぞれは独立して1〜5であり、R5または各R5は独立してアルキルであり、zは0〜4である]を有するピペラジンを含有する反応性染料。これらは式(I)中に存在するピペラジン基を提供可能なピペラジンと反応性染料(III): 【化2】 および(IV): 【化3】 のそれぞれ等モル量と反応させるか、またはD1、R1、X1およびX3のそれぞれがD2、R2、X2およびX4とそれぞれ同じである場合には、ピペラジン1モルあたり式(III)または(IV)の反応性染料2モルと反応させることによって製造することができる。基材の着色において、染料を、例えばエギゾースト染色、パジングまたは捺染によって7より大きなpHで適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はピペラジンを有する反応性アゾ染料に関する。
【0002】 EP−A−0126265号は式(A):
【0003】
【化30】
【0004】 [式中、 Dは場合により更に置換されているベンゼンスルホン酸もしくはナフタレンスル
ホン酸の基であり、 R1は水素、C1〜C10−アルキル、シクロアルキル、ベンジルまたは基C24
4、C24−OC24OR4、C36OR4またはCH(CH3)CH2OR4(R 4 はC1〜C4−アルキルである)であり、 R2は基R1であるか、または場合により置換されているスルホ不含のフェニル基
であり、 R3は水素、メチル、メトキシ、クロロまたはスルホであり、 nは1または2である]の反応性アゾ染料の範囲を開示している。nが1である
際には、Xは少なくとも1個の反応性基であり、nが2である際には、Xは式: −X1−B−X2− [式中、 X1およびX2のそれぞれは反応性基、例えばトリアジンであり、Bはアミンから
誘導される架橋である]の基である。1つの実施例(化合物192)においては
、架橋は2−アミノエチルピペラジンから誘導される。化合物192は式(20
):
【0005】
【化31】
【0006】 を有する。EP−A−0126265号の開示はR1およびR2のそれぞれが同時
に水素である成分を明らかに除外していることに特に留意すべきである。
【0007】 GB−A−1283771号は式(B):
【0008】
【化32】
【0009】 [式中、 Dは少なくとも3個のスルホン酸基を有するナフチルアゾ−フェニレンまたはナ
フチルアゾ−ナフタレンであり、 RはHまたは場合により置換されいるC1〜C4−アルキル基であり、 Xは特にフェニレン、ジフェニレンまたはナフタレン核である]の反応性ジアゾ
染料の範囲を開示している。これらは広範な浴比にわたる固定の程度を提供し、
非常に良好な耐光堅牢性の色調を提供する。
【0010】 意想外にも、一般的にこの種類の染料において、基Xが以下に定義するような
その対称アミノピペラジン誘導体である場合に、かかる染料は、特にセルロース
系材料のエギゾースト染色(exhaust dyeing)のために使用する場合にビルドア
ップ(build-up)、水溶性、耐光堅牢性、洗濯性およびプロセスの不変性を含む
優れた特性を示す。
【0011】 1つの態様によれば、本発明は式(I):
【0012】
【化33】
【0013】 [式中、 R1、R2、R3およびR4のそれぞれは独立してHまたは場合により置換されてい
るアルキル基であり、 X1およびX2のそれぞれは独立して反応活性の原子または基であり、 xおよびyのそれぞれは独立して0または1であり、 少なくとも1個のxおよびyは1であり、 aおよびbのそれぞれは独立して2〜5であり、 xおよびyのそれぞれが1である場合には、a>bであり、 R5または各R5は独立してアルキルであり、 zは0であるか、または1〜4であり、 D1およびD2のそれぞれは独立してモノアゾもしくはポリアゾの発色団またはそ
の含金属誘導体である]の染料であるが、但し式Iの染料は前記の式(20)の
染料を除く染料を提供している。
【0014】 本発明の態様である染料の1つの有利な範囲において、xおよびyのそれぞれ
は1であり、その際、より有利にはaおよびbのそれぞれは独立して2または3
である。
【0015】 選択的により有利な態様においては、xおよびyのそれぞれは1であり、その
際、より有利にはbは2または3である。
【0016】 有利にはピペラジン核は非置換(z=0)であるか、または2位および5位の
一方または両方で、より有利にはメチルもしくはエチルによって置換されている
【0017】 X1およびX2の有利な値はハロゲン、特にフッ素および塩素、ピリジニウム塩
、最も典型的にはニコチン酸およびイソニコチン酸からそれぞれ誘導された3−
カルボキシピリジニウム塩または4−カルボキシピリジニウム塩である。
【0018】 各基R1〜R4は独立して、有利にはHまたはC1〜C4−アルキル、例えばメチ
ル、エチルまたはプロピルであり、その際、C1〜C4−アルキル基は場合により
、例えばヒドロキシ基によって置換されている。
【0019】 有利な発色団D1およびD2はモノアゾ、ジスアゾおよび他のポリアゾ染料であ
り、より有利にはこれらは少なくとも1個のスルホン酸基を有している。特に有
利な染料は少なくとも1個のモノアゾまたは少なくとも1個のジスアゾ発色団D 1 およびD2を有している。該基D1およびD2は、それぞれがモノアゾであるかま
たはジスアゾであっても互いに同一であるかまたは異なっていてよい。異なる各
発色団D1およびD2の使用は新規の黄色、赤色および濃紺の範囲の合成を可能に
し、かつ例えば発色団D1が黄色染料を提供し、D2が青色染料を提供する際には
新規の均一な緑色染料を得ることが可能である。
【0020】 モノアゾ染料の有利な範囲において、D1およびD2のそれぞれは独立して、場
合により金属含有の式(i): A−N=N−E (i) [式中、 AおよびEの1個は反応性トリアジニルアミノ基に結合しており、 Aはジアゾ化可能なアミンから誘導され、 Eはカップリング成分から誘導される]のモノアゾ発色団である。
【0021】 式(i)の染料の有利な範囲においては、Aは場合により置換されているアリ
ール基であり、かつAがトリアジニルアミノ基に結合している際には、これはア
リール基またはその基上の置換基との結合であってよい。
【0022】 Eは場合により置換されいるアリールまたはヘテロアリール基であり、かつE
がトリアジニルアミノ基と結合している際には、これはアリールまたはヘテロア
リール基またはその基上の置換基との結合であってよいか、またはEはアセトア
セトアミドアリール基であり、その際、該アリール部は場合により置換されてお
り、かつ既に記載しかつ定義した式(i)中のアゾ結合はアセトアセトアミドア
リール基のメチレン基に結合しており、かつEがトリアジニルアミノ基に結合し
ている際には、これはアリール部またはその基上の置換基との結合であってよい
【0023】 1つのより有利な、基Aが既に記載しかつ定義した式(I)中のトリアジニル
アミノ基に結合している式(i)の染料の範囲において、 Aはフェニルまたはナフチル基であり、このフェニルまたはナフチル基は、場合
によりアルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)、フェニル、ナフチルもしくは
アミノ−(C1〜C4−アルキル基を有していてよい)、アミド−もしくはスルホ
ンアミド−フェニルまたはナフチル基によって置換されていてよく、かつAは前
記の置換基アルキル、フェニルもしくはナフチル基または前記の置換基のフェニ
ル部もしくはナフチル部からトリアジニルアミノ環に結合していてよく、Aのフ
ェニルもしくはナフチル基は更に場合によりアルキル(有利にはC1〜C4−アル
キル)、アルコキシ(有利にはC1〜C4−アルコキシ)またはハロゲン(有利に
はクロロ)基またはカルボン酸もしくはスルホン酸基またはその塩によって置換
されており、かつEはフェニル、ナフチル、ピラゾリル、ピラゾロニル、ピリジ
ル、ピリドニルおよびピリミジニル基から選択されるアリールまたはヘテロアリ
ール基であるか、またはアセトアセトアミドアリール基であり、該アリールまた
はヘテロアリール基は少なくともカップリング成分を提供するために場合により
置換されており、該カップリング成分からは前記のカップリングを可能にする十
分な電子の供与能を有する基Eが得られ(一般にEがピリジルもしくはピリミジ
ニル基である際に少なくとも1個の電子供与基がカップリングを可能にするため
に必要である)、前記のアセトアセトアミドアリール基のアリール部は場合によ
り、有利には少なくとも1個のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、H2NCON H、CH3CONHまたはSO3H(またはその塩)によって置換されており、そ
の際、より有利なアルキルおよびアルコキシはC1〜C4−アルキルおよびC1〜 C4−アルコキシである。
【0024】 前記の染料において、特にEがα−ナフトール基である際には染料を場合によ
り金属含有にする。
【0025】 Eがフェニルまたはナフチル基である際に、更により有利には該基は場合によ
り、アルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)、アルコキシ(有利にはC1〜C4 −アルコキシ)、ウレイド、アシルアミノ(有利にはC2〜C5−アシルアミノ)
、アルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)スルホニル、ハロゲン(有利にはク
ロロ)、ヒドロキシルまたはアミノ基によって置換されており、該アミノ基は場
合により、少なくとも1個の(有利にはC1〜C4−)アルキル基によって置換さ
れているか、またはカルボン酸またはスルホン酸基またはその塩である。
【0026】 基Eがピラゾリル、ピラゾロニル、ピリジル、ピリドニルまたはピリミジニル
基である場合には、更により有利には該基はヒドロキシル、メルカプトまたはア
ミノ基によって置換されており、該アミノ基は場合により少なくとも1個の(有
利にはC1〜C4−)アルキル基によって置換されている。
【0027】 かかる染料の1つの特に有利な範囲において、Eはアセトアセトアミドアリー
ル基であり、かつAは場合により、少なくとも1個のD1−およびD2−が式(i
v):
【0028】
【化34】
【0029】 [式中、 Bは場合により置換されているアリール基であり、 R6または各R6は独立してアルキル、アルコキシ、ハロゲン、H2NCONH、 CH3CONHまたはSO3H(またはその塩)であり、 R11は水素またはアルキルであり、 pは0または1〜4であり、より有利には0または1〜3であり、更により有利
には0、1または2であり、特に1または2である]の発色団であるように置換
されているフェニレン基である。
【0030】 間違いのないように、前記の式(iv)および後述の式において非置換の結合
は式(I)中のトリアジニルアミノ基への結合を示すことを確認する。
【0031】 R6およびR11の有利なアルキル基はC1〜C4−アルキル基であり、かつR6
有利なアルコキシ基はC1〜C4−アルコキシである。
【0032】 Bの有利なアリール基は、場合によりアルキル(より有利にはC1〜C4−アル
キル、特にメチル)、アルコキシ(より有利にはC1〜C4−アルコキシ、特にメ
トキシ)、クロロ、ニトロ、アミドまたはスルホン酸(またはその塩)によって
置換されているフェニルおよびナフチルである。
【0033】 基Eが既に記載されかつ定義された式(I)中のトリアジニルアミノ基に結合
している式(i)の染料の選択的なより有利な範囲において、 Aは、場合により少なくとも1個のアルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)、
ハロゲン(有利にはクロロ)、シアノ、ヒドロキシ、アリールオキシ(有利には
フェノキシ)、アルキルスルホニル(有利にはC1〜C4−アルキルスルホニル)
、またはアリールスルホニル(有利にはフェニルスルホニル)基またはカルボン
酸もしくはスルホン酸基またはその塩によって置換されているフェニルまたはナ
フチル基であり、Eは、フェニル、ナフチル、ピラゾリル、ピラゾロニル、ピリ
ジル、ピリドニルおよびピリミジニル基から選択される場合により置換されてい
るアリールもしくはヘテロアリール基であるか、またはアセトアセトアミドアリ
ール基であり、該アリールもしくはヘテロアリール基またはアセトアセトアミド
アリール基のアリール部は場合によりアルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)
、フェニル、ナフチルまたはアミノ−(C1〜C4−アルキル基を有していてよい
)、アミド−またはスルホンアミド−フェニルまたはナフチルによって置換され
ており、かつEは前記の置換されているアルキル基、フェニルもしくはナフチル
基または前記置換基のフェニルもしくはナフチル部からトリアジニルアミノ基に
結合していてよく、前記アリールもしくはヘテロアリール基は少なくともカップ
リング成分を提供するために更に場合により置換されており、該カップリング成
分からは少なくとも前記のカップリングを可能にする十分な電子の供与能を有す
る基Eが得られ(一般にEがピリジルまたはピリジニル基である際にはカップリ
ングを可能にするために少なくとも1個の電子供与基の存在が必要である)、か
つ前記のアセトアセトアミドアリール基のアリール部は場合により、有利には少
なくとも1個のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、H2NCONH、CH3CON
HまたはSO3H(またはその塩)によって置換されており、その際、より有利 なアルキルおよびアルコキシはC1〜C4−アルキルおよびC1〜C4−アルコキシ
である。
【0034】 前記の染料において、特にAがα−ナフトールである際には染料を場合により
金属含有にする。
【0035】 基Eがフェニルまたはナフチル基である際には、更により有利には該基は場合
によりアルキル、アルコキシ(有利にはC1〜C4−アルコキシ)、ウレイド、ア
シルアミド(有利にはC2〜C5−アシルアミド)、アルキルスルホニル(有利に
はC1〜C4−アルキルスルホニル)、ハロゲン(有利にはクロロ)、ヒドロキシ
ルまたはアミノ基によって置換されており、該アミノ基は場合により少なくとも
1個のアルキル基(有利にはC1〜C4−アルキル)によって置換されているか、
またはカルボン酸もしくはスルホン酸基またはその塩である。
【0036】 Eがピラゾリル、ピラゾロニル、ピリジル、ピリドニルまたはピリミジニル基
である場合には、更により有利には該基はヒドロキシル、メルカプトまたはアミ
ノ基によって置換されており、該アミノ基は場合により少なくとも1個の(有利
にはC1〜C4−)アルキル基によって置換されている。
【0037】 かかる染料の殊に有利な範囲において、Aは場合により置換されているフェニ
ルまたはナフチル基(Ar)であり、かつEは少なくとも1個のD1−およびD2 −が式(iii):
【0038】
【化35】
【0039】 [式中、 各R6、R11およびpは前記のものであり、 Arは場合により置換されているフェニルまたはナフチルである]の発色団、ま
たは発色団、例えばアゾ、特にモノアゾ基であるようなアセトアセトアミドアリ
ール基である。
【0040】 フェニルもしくはナフチル基または発色団上にあってよい置換基はアルキル(
より有利にはC1〜C4−アルキル、特にメチル)、アルコキシ(より有利にはC 1 〜C4−アルコキシ、特にメトキシ)、クロロ、ニトロ、アミドまたはスルホン
酸(またはその塩)である。
【0041】 基Eがトリアジニルアミノ基に結合している式(i)の染料の別の有利な範囲
は、少なくとも1個、より有利にはそれぞれのD1およびD2において、Eが場合
により置換されたフェニレン基であり、結果として染料中に少なくとも1個の式
(v):
【0042】
【化36】
【0043】 [式中、 A1は、場合により少なくとも1個のアルキル(有利にはC1〜C4−アルキル) 、ハロゲン(有利にはクロロ)、シアノ、ヒドロキシ、アリールオキシ(有利に
はフェノキシ)、アルキルスルホニル(有利にはC1〜C4−アルキルスルホニル
)、またはアリールスルホニル(有利にはフェニルスルホニル)基またはカルボ
ン酸もしくはスルホン酸基またはその塩によって置換されているフェニルまたは
ナフチル基であり、 pおよびR6は前記のものである]の発色団が提供される範囲である。殆どのか かる発色団の色は、D1−およびD2−のそれぞれが式(v)である染料のように
黄色である。
【0044】 式(v)の発色団において、pは0であってよいが、pが1、2、3または4
である場合にはR6または各R6は独立してアルキル(有利にはC1〜C4−アルキ
ル)、アルコキシ(有利にはC1〜C4−アルコキシ)、ハロゲン、H2NCON H、H3CCONHまたはSO3H(またはその塩)である。より有利にはpが1
、2または3、特に1または2であり、かつかかる発色団のより更に有利な範囲
は式(vi):
【0045】
【化37】
【0046】 [式中、 A1は前記のものであり、 R7はアルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)、アルコキシ(有利にはC1〜C 4 −アルコキシ)、ハロゲン、H2NCONHまたはH3CCONHであり、 R8はH、アルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)、アルコキシ(有利にはC1 〜C4−アルコキシ)またはハロゲンである]を有している。
【0047】 式(v)および(vi)の発色団の特に有利な範囲において、R7はH2NCO
NHであり、かつより有利にはR8は水素である。
【0048】 式(v)の発色団の有利な範囲において、A1は場合により置換されているフ ェニルもしくはナフチル基であり、より有利にはこれらは少なくとも1個のSO 3 Hまたはその塩によって置換されている。更により有利には既に記載されかつ 定義されている式(I)に関しては、xは0であり、yは1であり、bは2また
は3である。
【0049】 式(v)の黄色の発色団を提供するための有利な出発材料は、 (1)ジアゾ化およびカップリング成分へのカップリングが可能なジアゾ化可能
なアミン成分、 (2)前記のジアゾ化可能なアミン成分がカップリング可能であり、また発色団
とトリアジニルアミノ基との結合のためのシアヌル酸ハロゲン化物、特にシアヌ
ル酸塩化物またはフッ化物との反応のためのアミノ基を含有しているカップリン
グ成分 である。
【0050】 適当なジアゾ成分は、例えばアニリン、オルタニル酸(orthanilic acid)、 メタニル酸およびスルファニル酸、少なくとも1個のスルホン酸、カルボン酸、
ハロゲン、アルキル(特にC1〜C4−アルキル)、アシルアミノ(特にC2〜C5 −アシルアミノ)、シアノおよびアミノアルキル(特にアミノC1〜C4−アルキ
ル)によって置換されている2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2−
アミノベンゼン−1,5−ジスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−1
−スルホン酸、2−アミノ−5−メトキシベンゼン−1−スルホン酸、2−アミ
ノ安息香酸および3−クロロ−4−アミノベンゼン−1−スルホン酸およびα−
およびβ−ナフチルアミン、例えば2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、2
−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−4,8−
ジスルホン酸および2−アミノナフタレン−3,6,8−トリスルホン酸である
【0051】 適当なカップリング成分は、例えば3−ウレイドアニリン、3−アセチルアミ
ノアニリン、およびそれぞれの置換基の1個が独立してメチル、メトキシおよび
ハロゲン(特にクロロ)から選択され、他のものはメチル、メトキシおよびアセ
チルアセトアミノから選択される2,5−置換アニリンである。
【0052】 反応は、例えば1個の保護されたアミンを有するジアミン成分のジアゾ化、カ
ップリング成分へのカップリング、保護されたアミンの遊離、得られた染料とシ
アヌル酸ハロゲン化物、特にシアヌル酸塩化物またはフッ化物とをまず反応させ
、次いでアミノアルキルピペラジンとを反応させることによって実施してよい。
選択的に、1個の束縛されたアミン基および1個の束縛されていないアミン基を
等価の(equivalent)シアヌル酸ハロゲン化物と反応させ、得られる生成物をジ
アゾ化およびカップリング成分にカップリングさせ、引き続きアミノアルキルピ
ペラジンと反応させてよい。
【0053】 黄色の染料の特に有利な範囲において、D1−およびD2−のそれぞれは式:
【0054】
【化38】
【0055】 の発色団である。
【0056】 最も有利な黄色染料は式(1):
【0057】
【化39】
【0058】 を有している。
【0059】 式(v)の発色団において、Eは場合により置換されているヘテロアリール基
、例えばピラゾール、ピリミジンまたはピリジン、特にEがトリアジニルアミノ
基に結合している場合に、発色団の結合のためにシアヌル酸ハロゲン化物、特に
シアヌル酸塩化物またはフッ化物と反応可能なアミノ置換誘導体によって提供さ
れるピリドン誘導体であってよい。
【0060】 このように、Aがトリアジニルアミノ基に結合している式(v)の発色団の別
の有利な範囲において、Eは場合により置換されているヘテロアリール基、例え
ば式(vii):
【0061】
【化40】
【0062】 [式中、 pおよびR6は前記のものであり、 XはOHまたはNH2であり、 R9はメチル、カルボキシルまたはメトキシカルボニルである]、または:
【0063】
【化41】
【0064】 [式中、 R12は水素、C1〜C4−アルキルまたはフェニルであり、 R13は水素、CONH2、CN、C1〜C4−アルキルまたはCH2SO3Hであり 、 R14はC1〜C4−アルキルまたはフェニルである]、または:
【0065】
【化42】
【0066】 [式中、 P、QおよびRのそれぞれは独立して水素、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ
、C1〜C4−アルキルチオ、メルカプト、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノま
たは(ジ−C1〜C4−アルキル)アミノである]の基であってよく、その際、式
(vii)〜(ix)のそれぞれにおいて、結合はモノアゾ基に結合している 。
【0067】 Eがトリアジニルアミノ基に結合している式(v)の染料の更なる別の有利な
範囲において、Eはヘテロアリールまたはヘテロアラルキル基、例えば式(x)
【0068】
【化43】
【0069】 [式中、 p、R6、R9およびXは前記のものである]のヘテロアリール基であるか、また
はEは式(xi):
【0070】
【化44】
【0071】 [式中、 R12およびR13は前記のものであり、 qは0であるか、または1〜4である]のヘテロもしくはヘテロアラルキル基で
あり、式(x)および(xi)のそれぞれにおいて、結合はモノアゾ基に結合 している。
【0072】 モノアゾ染料の別の有利な範囲において、少なくとも1個の、より有利には各
1およびD2は独立して式(xii): A1−N=N−E1 (xii) [式中、 A1は、少なくとも1個のアルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)、ハロゲン (有利にはクロロ)、シアノ、ヒドロキシ、アリールオキシ、アルキルスルホニ
ルまたはアリールスルホニル基またはカルボン酸もしくはスルホン酸基またはそ
の塩によって場合により置換されているフェニルまたはナフチル基であり、 E1は、場合により少なくとも1個のスルホン酸基またはその塩によって置換さ れ、更に場合によりハロゲン、有利にはクロロ、ヒドロキシル、メチルもしくは
アシルアミノ(有利にはC2〜C5−アシルアミノ)基によって置換されているヒ
ドロキシナフチル基である]のモノアゾ発色団である。
【0073】 より有利には、基A1は少なくとも1個のSO3H基またはその塩によって置換
され、より有利には基E1は、独立にSO3H(およびその塩)およびCH3から 選択される少なくとも1個の基によって置換されている。更により有利には、既
に記載されかつ定義されている式(I)に関してはxは0であり、yは1であり
、bは2または3である。
【0074】 式(xii)の染料のより有利な範囲においては、基Eは式(xiii):
【0075】
【化45】
【0076】 または式(xiv):
【0077】
【化46】
【0078】 [式中、 各式(xiii)および(xiv)において、R15または各R15はハロゲン、メ
チル、アシルアミノまたはSO3Hまたはその塩であり、 pは前記のものであり、 結合はモノアゾ基に結合する]を有している。
【0079】 式(xiii)の赤色または橙色の発色団を提供するために有利な出発材料は
、黄色の発色団に関して前記のようにジアゾ化可能なアミン成分およびシアヌル
酸ハロゲン化物と反応するためのアミノ基を有するカップリング成分である。
【0080】 適当なジアゾ成分は、例えば黄色の発色団に関する前記のものである。
【0081】 赤色または橙色の発色団のための適当なカップリング成分は、例えば1−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸(H酸)、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸(K酸)、2−アミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸(Y酸)または相応のN−メチル誘導体
(Me−Y酸)、3−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸(J
酸)または相応のN−メチル誘導体(Me−J酸)、2−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−ジスルホン酸(2R−またはスルホ−Y酸)および3−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸(スルホ−J酸)で
ある。
【0082】 特に有利な赤色染料はそれぞれの式(2)、(3)および(4):
【0083】
【化47】
【0084】
【化48】
【0085】 を有している。
【0086】 モノアゾ発色団の別の有利な範囲において、D1−およびD2−の少なくとも1
個、より有利にはそれぞれは式(xv):
【0087】
【化49】
【0088】 [式中、 X1はスルホン酸基(またはその塩)、カルボン酸基(またはその塩)、または アルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)またはアルコキシ(有利にはC1〜C4 −アルコキシ)基またはハロゲン(有利には塩素)原子であり、 X2はスルホン酸基であり、 B1は、ナフタレン核に直接または任意の置換基を介して結合しており、かつト リアジニルアミノ基に直接または任意の置換基を介して結合している場合により
置換されているフェニレンまたはナフタレン基であり、 sは0であるか、または1〜4であり、 tは0であるか、または1〜3であり、 uは0または1である]の銅含有モノアゾ発色団である。
【0089】 殆どのかかる発色団はD1−およびD2−のそれぞれが式(xv)である染料の
ように濃紺色である。
【0090】 ナフタレン核に基B1を結合する有利な置換基は、C1〜C4−アルキレン、ア ミノ(場合によりC1〜C4−アルキル基を有している)、アミドおよびスルホン
アミドであり、かつB1上の他の有利な置換基はアルキル(より有利にはC1〜C 4 −アルキル、特にメチル)、アルコキシ(より有利にはC1〜C4−アルコキシ 、特にメトキシ)、クロロ、ニトロ、アミドまたはスルホン酸(またはその塩)
である。
【0091】 より有利には、銅含有モノアゾ発色団は式(xvi):
【0092】
【化50】
【0093】 [式中、 X1およびsは前記のものである]を有している。
【0094】 式(xv)のネイビーのモノアゾ発色団を提供するために有利な出発材料は、
金属含有のために有用なヒドロキシルまたはメトキシ基を有するジアゾ化可能な
アミン成分およびシアヌル酸ハロゲン化物、特にシアヌル酸塩化物またはフッ化
物との反応のためのアミノ基、ならびに金属含有のために有用な位置もしくは置
換基を有するカップリング成分である。
【0095】 ジアゾ化可能なアミン成分およびカップリング成分の選択は使用される金属含
有の方法に依存することがある。例えば、金属を含有させることを酸化的脱メチ
ル化によって実施すべき場合には、ジアゾ化可能なアミン成分はアミノ基に隣接
するメトキシ基を有し、カップリング成分はナフトール化合物である。選択的に
、酸化により金属を含有させる場合にはジアゾ化可能なアミン成分はアミノ基に
隣接する水素原子を有し、カップリング成分はα−ナフトール化合物である。別
の選択としては、ジアゾ可能なアミンおよびカップリング成分は両者ともヒドロ
キシル置換基を有していてよく、その結果、発色団中にそれぞれのヒドロキシル
基は金属との錯体形成のためのアゾ結合にオルトで提供される。
【0096】 ネイビーの発色団のための適当なジアゾ化可能なアミン成分は、例えば1−ヒ
ドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ
ベンゼン−4−(β−スルファトエチルスルホニル)ベンゼン、1−ヒドロキシ
−2−アミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−
4−メトキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)ベンゼン、1−アミノ
−2−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−ナフタレン
−4,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−ナフタレン−4,6,
8−トリスルホン酸および1−ヒドロキシ−2−アミノ−8−(β−スルファト
エチルスルホニル)ナフタレン−6−スルホン酸である。
【0097】 適当なカップリング成分は、例えばH酸およびK酸である。
【0098】 有利な染料の更に選択的な範囲において、D1およびD2のそれぞれはジアゾ発
色団またはその含金属誘導体である。かかる発色団によって、例えば特に良好な
ディープな青色または濃紺色を有する染料が得られる。
【0099】 ジアゾ染料の1つの有利な範囲において、D1およびD2の少なくとも1個、よ
り有利にはそれぞれは、独立して式(xvii): A2−N=N−M−N=N−A3 (xvii) [式中、 A2およびA3はトリアジニルアミノ基に結合しており、かつA2およびA3のそれ
ぞれは独立して、スルホン酸(またはその塩)、カルボン酸(またはその塩)、
アルキル、アシルアミノ(有利にはC2〜C5−アシルアミノ、特にアセチルアミ
ノ)、ハロゲン、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノ基(各ア
ルキル基またはアルキル部は有利にはC1〜C4−アルキルである)から独立して
選択される少なくとも1個の基によって場合により置換されているフェニルまた
はナフチル基であり、 Mは少なくとも1個のヒドロキシルおよびアミノ基によって置換され、場合によ
り少なくとも1個のスルホン酸基によって置換されているナフタレン基である]
のジスアゾ発色団である。
【0100】 殆どのかかる発色団はD1およびD2のそれぞれが式(xvii)である染料の
ように濃紺色である。
【0101】 より有利には、Mは式(xviii):
【0102】
【化51】
【0103】 [式中、 8−アミノ置換された環中のスルホン酸基は5位または6位である]の基である
【0104】 式(xvii)の発色団を提供するための有利な出発材料は、 (1)基A2およびA3のどちらもトリアジニルアミノ基以外の染料の末端基を提
供するジアゾ化およびカップリングのための第1のジアゾ化可能なアミノ成分、
(2)基A2およびA3のどちらもシアヌル酸ハロゲン化物、特にシアヌル酸塩化
物またはフッ化物と反応するジアゾ化およびカップリングのための1個のアミノ
基(またはアミノ基に変換可能な基)を有し、更にシアヌル酸ハロゲン化物と反
応するための別のアミノ基(またはアミノ基に変換可能な基)を有する第2のジ
アゾ化可能なアミノ成分、 (3)基Mを提供するカップリング成分 である。
【0105】 基Mを提供するための特に有利なカップリング成分は1−ヒドロキシ−8−ア
ミノ−ナフタレン−3,5−および3,6−ジスルホン酸(それぞれKおよびH
酸)である。
【0106】 ジアゾ化により末端基を提供する適当なアミン化合物(1)はアニリン、モノ
−およびジスルホン酸、例えばオルタニル酸、メタリル酸およびスルファニル酸
、4個以下の置換基を有する2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、2−
アミノ−4−メチルベンゼンスルホン酸、2−クロロ−4−アミノベンゼンスル
ホン酸、2−アミノ−3−クロロ−1,5−ジスルホン酸、2−アミノ−1,5
−ジスルホン酸、1−アミノ−3−(β−スルファトエチルスルホニル)ベンゼ
ンおよび1−アミノ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)ベンゼン、なら
びにα−もしくはβ−ナフチルアミン、例えば2−アミノナフタレン−1,5−
ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸および2−アミノ
ナフタレン−3,6,8−トリスルホン酸である。
【0107】 他方でシアヌル酸ハロゲン化物と反応してジアゾ化およびカップリングする適
当なジアミン(2)は2,4−ジアミノベンゼン−1−スルホン酸、2,5−ジ
アミノベンゼン−1−スルホン酸および2−アミノ−5−アミノメチルナフタレ
ン−1−スルホン酸である。
【0108】 ジスアゾ染料の別の有利な範囲において、D1およびD2の少なくとも1個、有
利にはそれぞれは独立して式(xix): A2−N=N−M1−N=N−E2 (xix) [式中、 A2、M1およびE2の1つはトリアジニルアミノ基に結合しており、 A2は前記のものであり、 M1は場合により置換されている1,4−フェニレンまたは1,4−ナフタレン 基であり、 E2は場合により置換されている1,4−フェニレンまたは1,4−ナフタレン 基である] のジスアゾ発色団である。
【0109】 M1およびE2のそれぞれに関しては、任意の置換基は独立して有利にはアルキ
ル(有利にはC1〜C4−アルキル)、アルコキシ(有利にはC1〜C4−アルコキ
シ)、ハロゲン(有利にはクロロ)およびアシルアミノ(有利にはC2〜C5−ア
シルアミノ)基ならびにスルホン酸基およびその塩から選択される少なくとも1
個の基である。
【0110】 殆どのかかる発色団はD1およびD2が式(xx)である染料のように褐色であ
る。
【0111】 より有利にはM1およびE2のそれぞれは独立して式(xx):
【0112】
【化52】
【0113】 [式中、 X3または各X3は独立してアルキル、アルコキシ、アセチルアミノまたはアルキ
ルスルホニルアミノ(および各アルキル基またはアルキル部は有利にはC1〜C4 −アルキルである)であり、 pは0または1〜4であり、より有利には0または1〜3であり、更により有利
には0、1または2である]または式(xxi):
【0114】
【化53】
【0115】 [式中、 X4または各X4は独立してアルキル(有利にはC1〜C4−アルキル)、アルコキ
シ(有利にはC1〜C4−アルコキシ)、ハロゲン、スルホン酸(またはその塩)
またはカルボキシル(またはその塩)であり、 rは0または1〜4であり、有利には0または1〜3であり、更により有利には
0、1または2である]の基である。
【0116】 式(xix)の発色団を提供するための有利な出発材料は、 (1)ジアゾ化し、カップリングして基A2が提供されるジアゾ化可能なアミン 成分、 (2)前記のジアゾ化可能なアミン化合物(1)がカップリングし、更にジアゾ
化し、かつカップリング成分にカップリングする基M1を提供するためのアミン 化合物、 (3)カップリング成分 である。発色団とトリアジニルアミノ基との結合のために、シアヌル酸ハロゲン
化物、特にシアヌル酸塩化物もしくはフッ化物と反応する成分(1)〜(3)の
いずれもシアヌル酸ハロゲン化物との反応のためにアミノ基を有している。
【0117】 ジアゾ化して基A2を提供するために適当なジアゾ化可能なアミン成分(1) は式(xvii)に関する前記のものである。
【0118】 ジアゾ化アミン成分(1)がカップリングし、かつ更にジアゾ化可能な適当な
ジアゾ化可能なアミン成分(2)はアニリン、2−または3−メチルアニリン、
2,5−ジメチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、2−メチル−5−メ
トキシアニリン、3−アミノアセトアニリドおよび1−アミノナフタレン−6−
ならびに−7−スルホン酸である。
【0119】 カップリング成分(3)がシアヌル酸ハロゲン化物と反応するための成分であ
る場合、有利なかかるカップリング成分は2,5−ジメチルアニリンおよび1−
アミノナフタレン−6−、および−7−および−8−スルホン酸である。
【0120】 ジスアゾ発色団の別の有利な範囲においては、D1−およびD2−の少なくとも
1個、より有利にはそれぞれは独立して式(xxii):
【0121】
【化54】
【0122】 [式中、 A2、X1、X2、B、s、tおよびuのそれぞれは前記のものである]の銅含有 ジスアゾ発色団である。
【0123】 殆どのかかる発色団はD1−およびD2−が式(xxii)である染料のように
濃紺色である。
【0124】 より有利には、銅含有ジスアゾ発色団は式(xxiii):
【0125】
【化55】
【0126】 [式中、 A2、X1およびsは前記のものである]を有している。
【0127】 式(xxii)の含金属発色団を提供するための有利な出発材料は、 (1)ジアゾ化し、カップリングして基A2を提供するジアゾ化可能なアミン成 分、 (2)前記のジアゾ化可能なアミン成分(1)がカップリングしてよく、更なる
ジアゾ化およびカップリングのためのそれぞれのアミノ基ならびに金属含有のた
めのヒドロキシまたはメトキシ基を有する化合物、 (3)シアヌル酸ハロゲン化物、特にシアヌル酸塩化物またはフッ化物との更な
る反応のためのアミノ基を有し、α−位にヒドロキシル基を有するか、または金
属の含有が可能な遊離位置を有するカップリング成分 である。
【0128】 ジアゾ化して基A2を提供するための適当なアミン化合物(1)は式(xvi i)の発色団に関する前記のものである。
【0129】 前記のジアゾ化合物がカップリングし、更にカップリング成分(3)にカップ
リングする適当なアミン化合物(2)は1−アミノ−2−メトキシベンゼン、1
−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼンおよび1−アミノ−2,5−ジメ
トキシベンゼンである。
【0130】 適当なカプリング成分(3)はH酸およびK酸である。
【0131】 本発明による染料は、式(II):
【0132】
【化56】
【0133】 [式中、 R3、R4、R5、x、y、a、bおよびzのそれぞれは前記のものである]のピ ペラジンと式(III):
【0134】
【化57】
【0135】 [式中、 D1、R1およびX1のそれぞれは前記のものであり、 X3は反応活性な原子もしくは基またはアミンと反応可能な基である]および( IV):
【0136】
【化58】
【0137】 [式中、 D2、R2およびX2のそれぞれは前記のものであり、 X4は反応活性な原子もしくは基またはアミンと反応可能な基である]の2種の 反応性染料のそれぞれ等しい割合と反応させるか、またはD1、R1、X1および X3のそれぞれがD2、R2、X2およびX4とそれぞれ同一である場合、式(II )のピペラジン1モルあたり2モルの式(III)または(IV)の反応性染料
と反応させて、式(I)の染料を得る方法によって製造してよい。
【0138】 本明細書中では染料の式をその遊離酸の形で表したが、本発明は塩の形、特に
そのアルカリ金属塩、例えばカリウム、ナトリウム、リチウムとの塩またはナト
リウム/リチウムの混合塩の形で使用する染料および方法を含む。
【0139】 染料は、例えばテキスタイル材料および紙の染色、捺染またはインクジェット
印刷のために使用することができる。
【0140】 着色のための方法は、有利にはpH7.1〜13、より有利には10〜12で
実施する。7より大きいpHレベルは酸結合剤(acid-binding agent)の存在下
に着色方法を実施することによって達成することができる。
【0141】 基材は任意のテキスタイル材料、皮革、紙、毛髪またはフィルムであってよい
が、有利にはアミノまたはヒドロキシル基を有する天然または人工のテキスタイ
ル材料、例えばテキスタイル材料、例えばウール、シルク、ポリアミドおよび変
性ポリアクリロニトリル繊維、より有利にはセルロース系テキスタイル材料、特
にコットン、ビスコースおよび再生セルロース、例えばTencelとして市販
されているものであってよい。この目的のために染料をpHを7より大きくして
、例えばエギゾースト染色、パジングまたは捺染によってテキスタイル材料に適
用することができる。テキスタイル材料は明るい色調に着色され、光に対する良
好な堅牢度および洗濯のような湿性の処理に対する堅牢度を有する。
【0142】 新規の染料は、セルロース系テキスタイル材料の着色に特に有用である。この
目的のために、染料を有利には酸結合剤での処理と組み合わせて7より大きなp
Hでセルロース系テキスタイル材料に適用する。
【0143】 有利な酸結合剤はアルカリ金属カーボネート、ビカーボネート、ヒドロキシド
、メタケイ酸塩およびその混合物、例えば重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
メタケイ酸ナトリウム、水酸化ナトリウムおよび相応のカリウム塩を含む。該染
料は優れたビルドアップおよび高い固着から有利である。
【0144】 少なくともセルロース系材料のためには、染色は、一般に約80℃で染色する
慣用のモノクロロトリアジン排出染料によって実施する染色と比較して多少高い
温度である約90℃で実施できる。
【0145】 新規の染料はアミン基を有するテキスタイル材料、例えばウールおよびポリア
ミドテキスタイル材料に、中性ないし弱アルカリ性の染浴から適用することがで
きる。染色方法は一定または実質的に一定のpH、すなわち染浴のpHを染色プ
ロセスの間は一定または実質的に一定に維持して実施するか、または所望であれ
ば染浴のpHを染色プロセスの任意の段階で変化させてもよい。
【0146】 該染料は液体または固体の形、例えば顆粒または粉末形であってよい。
【0147】 意想外にも、かかる染料は以下の有利な特性を有していることが判明した: a)優れたビルドアップ b)非常に強力な染色 c)染色条件、特に温度に対する良好な不変性 d)良好なウォッシュオフ e)良好な固着 f)良好な水溶性。
【0148】 本発明の特に有利な態様を以下の実施例においてより詳細に記載する。全ての
部およびパーセンテージは特に記載がない限り質量%である。製造ならびに任意
の単一の染料による染色を例示し、特定の利点は染料の混合物によって染色する
場合に見られる。
【0149】 例1 水(315ml)の黄色のジクロロトリアジン染料(10)(0.021モル
)の溶液を15分間かけて水(100ml)中の1−(2−アミノエチル)ピペ
ラジン(15)(1.31g、0.01モル)の撹拌した溶液に室温で添加し、
2NのNaOH溶液の添加によってpH10に保持した。染料(10)の添加後
に、混合物を室温およびpH10で一晩保持した。
【0150】 pHを2NのHClによって6に調整し、染料を加メチルエタノールの添加に
よって沈殿させた。沈殿させた染料を濾過および乾燥させ、予想されていた染料
(1)(9.4g)(λmax=426nm ε=55600 λ1/2=113nm)
が得られた。
【0151】 分析データは予想されていた構造と完全に一致した。
【0152】 前記の反応は以下のように表せる:
【0153】
【化59】
【0154】例2 水(500ml)中の赤色のジクロロトリアジン染料(11)(0.02モル
)およびN−(2−アミノエチル)ピペラジン(15)(0.01モル)の混合
物を室温でpH10に調整し、2NのNaOH溶液を添加することによってpH
10に保持して一晩撹拌した。反応混合物をpH7に調整し、染料を加メチルエ
タノールの添加によって沈殿させた。沈殿物を濾過および乾燥させ、予想されて
いた赤色の染料(2)(15.2g)(λmax=505nm ε=52550 λ1 /2 =92nm)が得られた。全ての分析データは予想されていた構造と完全に一
致した。
【0155】 前記の反応は以下のように表せる:
【0156】
【化60】
【0157】 例3 以下の方法は例2の方法と全く同じであるが、赤色の染料(11)を赤色の染
料(12)で置き換えて、赤色の染料(3)(22.4g)(λmax=516n m ε=55500 λ1/2=93nm)が得られた。分析データは予想されてい た構造と完全に一致した。
【0158】 前記の反応は以下のように表せる:
【0159】
【化61】
【0160】 例4 以下の方法は例2の方法と全く同じであるが、赤色の染料(11)を赤色の染
料(13)で置き換えて、赤色の染料(4)(32.4g)(λmax=510n m ε=74000 λ1/2=89nm)が得られた。分析データは予想されてい た構造と完全に一致した。
【0161】 前記の反応は以下のように表せる:
【0162】
【化62】
【0163】 例5 アセトン(30ml)中のシアヌル酸塩化物(1.4g)を氷水(100g)
に滴加した。水(300ml)中のネイビーのジスアゾ染料ベース(16)(1
5g、MI2986)をpH6および5℃で滴加し、5℃で6時間撹拌し、混合
物を室温にし、その後に混合物をガラス繊維を通して篩分けし、ネイビーのジク
ロロトリアジン染料(14)の溶液が得られた。
【0164】 水(50ml)中の1−(2−アミノエチル)ピペラジン(15)(0.33
ml)を反応混合物に添加し、pHを2NのNa2CO3によってpH10に調整
および保持した。反応混合物を室温およびpH10で16時間撹拌し、次いで2
NのHClによってpH7に調整した。
【0165】 混合物を透析し、蒸発させて、濃縮し、加メチルエタノール(700ml)を
添加し沈殿物を形成させ、これを加メチルエタノールで洗浄し、乾燥させ、染料
(5)(MI2865;λmax=613nm εmax=94070 λ1/2=112 nm)5.7gが得られた。
【0166】 全ての分析データは予想されていた構造と完全に一致した。
【0167】 前記の反応は以下のように表せる:
【0168】
【化63】
【0169】 例6〜10 例1〜5で製造した各染料を、80℃、90℃または100℃でのエギゾース
ト染色によって、浴比10:1および塩およびソーダ灰の存在下にコットンに適
用した。各場合において、染料は優れたビルドアップ、極めて高い固着効率およ
び良好な堅牢特性を有すると判明した。
【0170】 例11〜22 式(16)の例5のネイビーの染料ベースを、以下の表中に列記される選択的
なネイビーの染料ベースDye−Hと置き換え、以下の表に示される例の染料(
5)の類似物を製造した。例6〜10の方法によって、これらの染料は優れた堅
牢特性およびビルドアップ特性、高い固着効率でコットンをネイビーに着色した
【0171】 以下の表において、λmaxおよびΣmaxの値が与えられているそれぞれの最終テ
トラキスアゾ染料は式:
【0172】
【化64】
【0173】 を有する。
【0174】
【化65】
【0175】
【化66】
【0176】 例23〜25 同様に製造可能な他の染料は以下のものである:
【0177】
【化67】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナ マリア ミネット イギリス国 スタッフォードシャー ニュ ーキャッスル−ユー−ライム ウェストベ リー パーク アシュリッジ アヴェニュ ー 44 Fターム(参考) 4H056 FA01 JA06 JA07 JB02 JD04 JD21 【要約の続き】 せることによって製造することができる。基材の着色に おいて、染料を、例えばエギゾースト染色、パジングま たは捺染によって7より大きなpHで適用することがで きる。

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 R1、R2、R3およびR4のそれぞれは、独立してHまたは置換されていてよいア
    ルキル基であり、 X1およびX2のそれぞれは、独立して反応活性の原子または基であり、 xおよびyのそれぞれは、独立して0または1であり、少なくとも1個のxおよ
    びyは1であり、 aおよびbのそれぞれは、独立して2〜5であり、 zは0であるか、または1〜4であり、 xおよびyのそれぞれが1である場合には、a>bであり、 R5または各R5は独立してアルキルであり、 D1およびD2のそれぞれはモノアゾもしくはポリアゾの発色団であるか、または
    その含金属誘導体である]の染料であるが、 但し、式(I)の染料は式(20): 【化2】 の染料とは異なる染料。
  2. 【請求項2】 xが0であり、yが1である請求項1記載の染料。
  3. 【請求項3】 bが2または3である請求項2記載の染料。
  4. 【請求項4】 xおよびyのそれぞれが1である請求項1記載の染料。
  5. 【請求項5】 aが2であり、bが3である請求項4記載の染料。
  6. 【請求項6】 zが0である請求項1から5までのいずれか1項記載の染料
  7. 【請求項7】 式中のzが1であり、Rがメチルまたはエチルである請求項
    1から5までのいずれか1項記載の染料。
  8. 【請求項8】 式中のzが2であり、各R5が独立してメチルもしくはエチ ルであり、かつR5はピペラジン核の2位および5位でそれぞれ置換されている 、請求項1から5までのいずれか1項記載の染料。
  9. 【請求項9】 X1およびX2のそれぞれが、独立してハロゲン原子またはピ
    リジニウム塩である、請求項1から8までのいずれか1項記載の染料。
  10. 【請求項10】 X1およびX2のそれぞれが、独立してFまたはClである
    、請求項9記載の染料。
  11. 【請求項11】 X1およびX2のそれぞれがClである請求項10記載の染
    料。
  12. 【請求項12】 D1およびD2が互いに同一である請求項1から11までの
    いずれか1項記載の染料。
  13. 【請求項13】 D1およびD2が互いに異なっている請求項1から11まで
    のいずれか1項記載の染料。
  14. 【請求項14】 少なくとも1個のD1およびD2がモノアゾ発色団であるか
    、またはその含金属誘導体である請求項1から13までのいずれか1項記載の染
    料。
  15. 【請求項15】 式中のD1およびD2のそれぞれが、独立して含金属であっ
    てよい式(i): A−N=N−E (i) [式中、 AおよびEの1個は反応性トリアジニルアミノ基に結合しており、 Aはジアゾ化可能なアミンから誘導され、 Eはカップリング成分から誘導される]のモノアゾ発色団である請求項14記載
    の染料。
  16. 【請求項16】 式中のAは置換されていてよいアリール基であり、かつA
    がトリアジニルアミノ基に結合している場合には、これはアリール基またはその
    基上の置換基との結合であり、かつEは置換されていてよいアリール基またはヘ
    テロアリール基であり、かつEがトリアジニルアミノ基に結合している場合には
    、これはアリール基もしくはヘテロアリール基またはその基上の置換基との結合
    であるか、あるいはEはアセトアセトアミドアリール基であり、その際、アリー
    ル部は置換されていてよく、かつ請求項15に記載されかつ定義されている式(
    i)中のアゾ結合がアセトアセトアミドアリール基のメチレン基に結合しており
    、かつEがトリアジニルアミノ基に結合している場合には、これはアリール部ま
    たはその基上の置換基との結合である、請求項15記載の染料。
  17. 【請求項17】 基Eが、請求項1に記載されかつ定義されている式(I)
    中のトリアジニルアミノ基に結合しており、Aは、少なくとも1個のアルキル、
    ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アリールオキシ、アルキルスルホニルもしくは
    アリールスルホニル基またはカルボン酸もしくはスルホン酸基あるいはその塩に
    よって置換されていてよいフェニルもしくはナフチル基であり、かつEは置換さ
    れていてよい、フェニル、ナフチル、ピラゾリル、ピラゾロニル、ピリジル、ピ
    リドニルおよびピリミジニル基から選択されるアリールもしくはヘテロアリール
    基または置換されていてよいアセトアセトアミドアリール基であり、前記のアリ
    ールもしくはヘテロアリール基またはアセトアセトアミドアリール基のアリール
    部はアルキル、フェニル、ナフチルもしくはアミノ−(C1〜C4−アルキル基を
    有していてよい)、アミド−もしくはスルホンアミド−フェニルまたはナフチル
    基によって置換されていてよく、Eは前記の置換されているアルキル基、フェニ
    ルもしくはナフチル基または前記の置換基のフェニルもしくはナフチル部からの
    トリアジニルアミノ基に結合していてよく、前記のアリールもしくはヘテロアリ
    ール基は少なくともカップリング成分を提供するために更に置換されていてよく
    、該カップリング成分からは前記のカップリングを可能にする十分な電子の供与
    能を有する基Eが得られ、かつAがα−ナフトールである、含金属であってよい
    請求項16記載の染料。
  18. 【請求項18】 Eは、アルキル、アルコキシ、ウレイド、アシルアミド、
    アルキルスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシルまたはアミノ基によって置換され
    ていてよいフェニルもしくはナフチル基であり、その際、アミノ基は少なくとも
    1個のアルキル基またはカルボン酸もしくはスルホン酸基またはその塩によって
    置換されていてよい、請求項17記載の染料。
  19. 【請求項19】 基Eはピラゾリル、ピラゾロニル、ピリジル、ピリドニル
    またはピリミジニル基であり、かつヒドロキシル、メルカプトもしくはアミノ基
    によって置換されており、その際、アミノ基は少なくとも1個のアルキル基によ
    って置換されていてよい、請求項17記載の染料。
  20. 【請求項20】 Aは、請求項1に記載されかつ定義されている式(I)中
    のトリアジニルアミノ基に結合しており、Aはフェニルもしくはナフチル基であ
    り、該フェニルもしくはナフチル基はアルキル、フェニル、ナフチルまたはアミ
    ノ−(C1〜C4−アルキル基を有していてよい)、アミド−もしくはスルホンア
    ミド−フェニルまたはナフチル基によって置換されていてよく、かつAは前記の
    置換基アルキル、フェニルもしくはナフチル基または前記の置換基のフェニルも
    しくはナフチル部からのトリアジニルアミノ基に結合していてよく、前記のAの
    フェニルもしくはナフチル基は更にアルキル、アルコキシもしくはハロゲン基ま
    たはカルボン酸もしくはスルホン酸基またはその塩によって置換されていてよく
    、かつEはフェニル、ナフチル、ピラゾリル、ピラゾロニル、ピリジル、ピリド
    ニルおよびピリミジニル基から選択されるアリールもしくはヘテロアリール基で
    あるか、または置換されていてよいアセトアセトアミドアリール基であり、該ア
    リールもしくはヘテロアリール基は少なくともカップリング成分を提供するため
    に置換されていてよく、該カップリング成分からは前記のカップリングを可能に
    する十分な電子の供与能を有する基Eが得られ、Eがα−ナフトール基である場
    合には、含金属であってよい請求項16記載の染料。
  21. 【請求項21】 基Eは、アルキル、アルコキシ、ウレイド、アシルアミノ
    、アルキルスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノ基によって置換
    されていてよいフェニルもしくはナフチル基であり、該アミノ基は少なくとも1
    個のアルキル基によって置換されていてよく、または基Eはカルボン酸もしくは
    スルホン酸基またはその塩である、請求項20記載の染料。
  22. 【請求項22】 基Eは、ヒドロキシル、メルカプトまたはアミノ基によっ
    て置換されているピラゾリル、ピラゾロニル、ピリジル、ピリドニルもしくはピ
    リミジニル基であり、前記アミノ基は少なくとも1個のアルキル基によって置換
    されていてよい、請求項20記載の染料。
  23. 【請求項23】 Aは置換されていてよいフェニルもしくはナフチル基(A
    r)であり、Eはアセトアセトアミドアリール基であり、その際少なくとも1個
    のD1−およびD2−は式(iii): 【化3】 [式中、 R6またはR6のそれぞれはアルキル、アルコキシ、ハロゲン、H2NCONH、 CH3CONHもしくはSO3H(またはその塩)であり、 R11は水素またはアルキルであり、 pは0または1〜4であり、 Arは置換されていてよいフェニルまたはナフチル基であるか、または発色団で
    あり、 非置換の結合は請求項1に記載されかつ定義された式(I)中のトリアジニル アミノ基への結合を示す]の発色団である、請求項17記載の染料。
  24. 【請求項24】 Eはアセトアセトアミドアリール基であり、Aは置換され
    ていてよいフェニレン基であり、その際、少なくとも1個のD1−およびD2−は
    式(iv): 【化4】 [式中、 Bは置換されていてよいアリール基であり、 各R6、R11およびpは請求項23に記載のものであり、 非置換の結合は請求項1に記載されかつ定義されている式(I)中のトリアジ ニルアミノ基への結合を示す]の発色団である、請求項20記載の染料。
  25. 【請求項25】 pが0であるか、または1、2または3である請求項23
    または24記載の染料。
  26. 【請求項26】 少なくとも1個のD1およびD2において、Eは置換されて
    いてよいフェニレン基であって、その際、染料中に少なくとも1個の式(v): 【化5】 [式中、 A1は請求項17記載の任意の基Aであり、 R6および各R6は独立してアルキル、アルコキシ、ハロゲン、H2NCONH、 H3CCONHまたはSO3H(またはその塩)であり、 pは0または1〜4であり、 非置換の結合は請求項1に記載されかつ定義されている式(I)中のトリアジ ニルアミノ基への結合を示す]の発色団を提供している、請求項17記載の染料
  27. 【請求項27】 pが0であるか、またはpが1、2または3である請求項
    26記載の染料。
  28. 【請求項28】 pが1または2である請求項27記載の染料。
  29. 【請求項29】 D1−およびD2−のそれぞれは独立して、式(vi): 【化6】 [式中、 A1は請求項26記載のものであり、 R7はアルキル、アルコキシ、ハロゲンまたはH2NCONHもしくはH3CCO NHであり、 R8はH、アルキル、アルコキシまたはハロゲンである]である請求項27記載 の染料。
  30. 【請求項30】 R7がH2NCONH−であり、R8がHである請求項29 記載の染料。
  31. 【請求項31】 A1が、少なくとも1個のSO3H基またはその塩によって
    置換されているフェニルもしくはナフチル基である、請求項29または30記載
    の染料。
  32. 【請求項32】 請求項1に記載されかつ定義されている式(I)中で、x
    が0であり、yが1であり、bが2または3である、請求項26から31までの
    いずれか1項記載の染料。
  33. 【請求項33】 式(I): 【化7】 の染料。
  34. 【請求項34】 Eが置換されていてよいヘテロアリール基である請求項2
    6から30までのいずれか1項記載の染料。
  35. 【請求項35】 Eが式(vii): 【化8】 [式中、 pおよびR6は請求項23記載のものであり、 XはOHまたはNH2であり、 R9はメチル、カルボキシルもしくはメトキシカルボニルである]、または 【化9】 [式中、 R12は水素、C1〜C4−アルキルまたはフェニルであり、R13は水素、C1〜C4 −アルキル、CONH2、CNまたはCH2SO3Hであり、R14はC1〜C4−ア ルキルもしくはフェニルである]、または 【化10】 [式中、 P、QおよびRのそれぞれは独立して水素、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ
    ル、C1〜C4−アルキルチオ、メルカプト、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ
    または(ジ−C1〜C4−アルキル)アミノである]であり、かつ式(vii)〜
    (ix)のそれぞれにおいて、結合は請求項15に記載されかつ定義されてい る式(I)中のモノアゾ基に結合している、請求項34記載の染料。
  36. 【請求項36】 Eがヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである請求項
    17記載の染料。
  37. 【請求項37】 Eが式(x): 【化11】 [式中、 pおよびR6は請求項23記載のものであり、R9およびXは請求項35記載のも
    のである]のへテロアリール基であるか、またはEが式(xi): 【化12】 [式中、 R12およびR13は請求項35記載のものであり、qは0または1〜4である]の
    ヘテロまたはヘテロアラルキル基であり、式(x)および(xi)のそれぞれに
    おいて、結合は請求項1に記載されかつ定義されている式(I)中のトリアジ ニルアミノ基への結合であり、かつ結合は請求項15に記載されかつ定義され ている式(i)中のモノアゾ基に結合している、請求項36記載の染料。
  38. 【請求項38】 Eが少なくとも1個のスルホン酸基もしくはその塩によっ
    て置換されていてよく、かつハロゲン原子、ヒドロキシル基、メチル基もしくは
    アシルアミノ基によって更に置換されていてよいヒドロキシナフチル基である、
    請求項17記載の染料。
  39. 【請求項39】 Eが少なくとも1個のスルホン酸基またはその塩によって
    置換されているヒドロキシナフチル基である、請求項38記載の染料。
  40. 【請求項40】 請求項1に記載されかつ定義されている式(I)において
    、xが0であり、yが1であり、bが2または3である、請求項38または39
    記載の染料。
  41. 【請求項41】 基Eが、式(xiii): 【化13】 または式(xiv): 【化14】 [式中、 各式(xiii)および(xiv)において、R15および各R15はハロゲン、メ
    チル、アシルアミノまたはSO3Hまたはその塩であり、pは請求項23記載の ものであり、結合は請求項1に記載されかつ定義されている式(I)中のトリ アジニルアミノ基への結合を示し、結合は請求項15に記載されかつ定義され ている式(i)中のモノアゾ基に結合している]である、請求項38記載の染料
  42. 【請求項42】 式(2): 【化15】 の染料。
  43. 【請求項43】 式(3): 【化16】 の染料。
  44. 【請求項44】 式(4): 【化17】 の染料。
  45. 【請求項45】 D1−およびD2−のそれぞれは、独立して式(xv): 【化18】 [式中、 X1はスルホン酸基(またはその塩)、カルボキシル基(またはその塩)、また はアルキルもしくはアルコキシ基またはハロゲン原子であり、 X2はスルホン酸基であり、 B1はナフタレン核に、直接または任意の置換基を介して結合し、かつトリアジ ニルアミノ基に直接または任意の置換基を介して結合している置換されていてよ
    いフェニレンもしくはナフタレン基であり、 sは0であるか、または1〜4であり、 tは0であるか、または1〜3であり、 uは0または1であり、 非置換の結合は請求項1に記載されかつ定義されている式(I)中のトリアジ ニルアミノ基への結合を示す]の銅含有モノアゾ発色団である、請求項15記載
    の染料。
  46. 【請求項46】 銅含有モノアゾ発色団が式(xvi): 【化19】 [式中、 X1およびsは請求項45記載のものである]を有している、請求項45記載の 染料。
  47. 【請求項47】 少なくとも1個のD1およびD2はジスアゾ発色団またはそ
    の含金属誘導体である、請求項1から13までのいずれか1項記載の染料。
  48. 【請求項48】 D1およびD2のそれぞれが独立して式(xvi): 【化20】 [式中、 A2およびA3の1つはトリアジニルアミノ基に結合しており、かつA2およびA3 のそれぞれは独立してスルホン酸(またはその塩)、カルボン酸(またはその塩
    )、アルキル、アルコキシ、アシルアミノ、ハロゲン、アルキルスルホニルおよ
    びアルキルスルホニルアミノ基から独立して選択される少なくとも1個の基によ
    って置換されていてよいフェニルもしくはナフチル基であり、かつMは少なくと
    も1個のヒドロキシルおよびアミノ基によって置換され、かつ少なくとも1個の
    スルホン酸基によって置換されていてよいナフチレン基である]のジスアゾ発色
    団である、請求項47記載の染料。
  49. 【請求項49】 Mは式(xviii): 【化21】 [式中、 8−アミノ置換された環中のスルホン酸基は5位または6位である]の基である
    、請求項48記載の染料。
  50. 【請求項50】 D1およびD2のそれぞれは独立して式(xix): 【化22】 [式中、 A2、M1およびE2の1個はトリアジニルアミノ基に結合しており、 A2は請求項48記載のものであり、 M1は、アルキル、アルコキシ、ハロゲンおよびアリールアミノ基およびスルホ ン酸基およびその塩から選択される少なくとも1個の基によって置換されていて
    よい1,4−フェニレンまたは1,4−ナフタレン基であり、 E1は、アルキル、アルコキシ、ハロゲンおよびアリールアミノ基ならびにスル ホン酸基およびその塩から選択される少なくとも1個の基によって置換されてい
    てよい1,4−フェニレンまたは1,4−ナフタレン基である]のジスアゾ発色
    団である、請求項48記載の染料。
  51. 【請求項51】 M1およびE2のそれぞれは、独立して式(xx): 【化23】 [式中、 X3または各X3は独立してアルキル、アルコキシ、アセチルアミノもしくはアル
    キルスルホニルアミノまたはスルホン酸基もしくはその塩であり、 pは0または1〜4である]の基または式(xxi): 【化24】 [式中、 X4または各X4は独立してアルキル、アルコキシ、ハロゲン、スルホン酸(また
    はその塩)またはカルボキシル(またはその塩)であり、rは0または1〜4で
    ある]の基である、請求項50記載の染料。
  52. 【請求項52】 D1−およびD2−のそれぞれは、独立して式(xxii)
    : 【化25】 [式中、 A2は請求項48記載のものであり、X1、X2、B、s、tおよびuは請求項4 5記載のものである]の銅含有ジスアゾ発色団である、請求項47記載の染料。
  53. 【請求項53】 銅含有ジスアゾ発色団が式(xxiii): 【化26】 [式中、 A2は請求項48記載のものであり、X1は請求項45記載のものであり、かつs
    は1または2である]である、請求項52記載の染料。
  54. 【請求項54】 請求項1に記載されかつ定義されている式(I)の染料を
    製造するための方法において、式(II): 【化27】 [式中、 R3、R4、R5、x、y、a、bおよびzのそれぞれは請求項1記載のものであ る]のピペラジンと式(III): 【化28】 [式中、 D1、R1およびX1のそれぞれは請求項1記載のものであり、X3は反応活性の原
    子またはアミンと反応可能な基である]および式(IV): 【化29】 [式中、 D2、R2およびX2のそれぞれは請求項1記載のものであり、X4は反応活性の原
    子またはアミンと反応可能な基である]の2種の反応性染料のそれぞれ等モルの
    割合とを反応させるか、またはD1、R1、X1およびX3のそれぞれがD2、R2
    2およびX4とそれぞれ同一である場合には、式(II)のピペラジン1モルあ
    たり、式(III)または(IV)の反応性染料2モルとを反応させることによ
    って式(I)の染料を得る染料の製造方法。
  55. 【請求項55】 基材を着色するための方法において、基材に7より高いp
    Hで請求項1から53までのいずれか1項記載の染料を適用する基材の着色方法
  56. 【請求項56】 エギゾースト染色、パジングまたは捺染によって染料を基
    材に適用する、請求項55記載の方法。
JP2000504205A 1997-07-25 1998-07-20 ピペラジンを含有する反応性染料 Withdrawn JP2001510875A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9715830.7A GB9715830D0 (en) 1997-07-25 1997-07-25 Reactive dyes containing piperazine
GB9715830.7 1997-07-25
PCT/GB1998/002162 WO1999005224A1 (en) 1997-07-25 1998-07-20 Reactive dyes containing piperazine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510875A true JP2001510875A (ja) 2001-08-07

Family

ID=10816528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504205A Withdrawn JP2001510875A (ja) 1997-07-25 1998-07-20 ピペラジンを含有する反応性染料

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6248871B1 (ja)
EP (1) EP0998531B1 (ja)
JP (1) JP2001510875A (ja)
KR (1) KR100593368B1 (ja)
CN (1) CN1102947C (ja)
BR (1) BR9811035A (ja)
DE (1) DE69804105T2 (ja)
ES (1) ES2173604T3 (ja)
GB (1) GB9715830D0 (ja)
ID (1) ID24103A (ja)
PT (1) PT998531E (ja)
TR (1) TR200000227T2 (ja)
TW (1) TW568940B (ja)
WO (1) WO1999005224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043809A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962228A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Basf Ag Reaktivfarbstoffgemische
CY2010012I2 (el) * 2000-05-25 2020-05-29 Novartis Ag Μιμητικα θρομβοποιητινης
US20110212054A1 (en) * 2000-05-25 2011-09-01 Glaxosmithkline Llc. Thrombopoietin mimetics
GB0111573D0 (en) * 2001-05-11 2001-07-04 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Fibre reactive scarlet azo dyes
TWI280128B (en) * 2002-05-22 2007-05-01 Smithkline Beecham Corp 3'-[(2Z)-[1-(3,4- dimethylphenyl)-1,5-dihydro-3-methyl-5-oxo-4H-pyrazol-4-ylidene]hydrazino]-2'-hydroxy-[1,1'-biphenyl]-3-carboxylic acid bis-(monoethanolamine)
GB0221907D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Dye mixtures of fibre-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy- and/or carboxamido groups
GB0226151D0 (en) * 2002-11-08 2002-12-18 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Dye mixtures of fibre-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy-and/or carboxamido groups
TW200526638A (en) * 2003-10-22 2005-08-16 Smithkline Beecham Corp 2-(3,4-dimethylphenyl)-4-{[2-hydroxy-3'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-3-yl]-hydrazono}-5-methyl-2,4-dihydropyrazol-3-one choline
WO2005111556A2 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Walter Kidde Portable Equipment, Inc. Flame detector with uv sensor
GB0411585D0 (en) * 2004-05-24 2004-06-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co New reactive dyes
ECSP077628A (es) * 2007-05-03 2008-12-30 Smithkline Beechman Corp Nueva composición farmacéutica
CN102458120A (zh) 2009-05-29 2012-05-16 葛兰素史密斯克莱有限责任公司 给药血小板生成素激动剂化合物的方法
CN106833012B (zh) * 2016-12-05 2018-08-31 泰兴锦云染料有限公司 一种活性黄染料及其制备和应用
CN110714345A (zh) * 2019-10-29 2020-01-21 常熟市云宇织造有限公司 一种抗静电毛绒面料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1283771A (en) * 1969-01-16 1972-08-02 Ici Ltd New reactive disazo dyestuffs
EP0126265B1 (de) * 1983-04-15 1986-10-29 BASF Aktiengesellschaft Reaktivfarbstoffe
DE3914628A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-15 Bayer Ag Polyfunktionelle faserreaktive farbstoffe
EP0458743A3 (en) * 1990-05-21 1992-10-21 Ciba-Geigy Ag Reactive dyestuffs, methods of their preparation and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043809A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69804105T2 (de) 2002-11-14
BR9811035A (pt) 2000-08-01
CN1265129A (zh) 2000-08-30
ID24103A (id) 2000-07-06
KR100593368B1 (ko) 2006-06-28
TR200000227T2 (tr) 2000-09-21
WO1999005224A1 (en) 1999-02-04
GB9715830D0 (en) 1997-10-01
EP0998531A1 (en) 2000-05-10
EP0998531B1 (en) 2002-03-06
PT998531E (pt) 2002-08-30
KR20010022195A (ko) 2001-03-15
ES2173604T3 (es) 2002-10-16
TW568940B (en) 2004-01-01
US6248871B1 (en) 2001-06-19
CN1102947C (zh) 2003-03-12
DE69804105D1 (de) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
JPH0225386B2 (ja)
JP2001510875A (ja) ピペラジンを含有する反応性染料
JPS602337B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
CS228928B2 (en) Method of preparing disazo compounds
JPS6147177B2 (ja)
EP1100847B1 (en) Reactive dyes containing a linkage
MXPA02006336A (es) Mezclas de colorantes reactivo.
JP4012249B2 (ja) ネガティブ染料およびネガティブ染料を用いる着色法
JPH0218707B2 (ja)
EP0998530B1 (en) Reactive diamine-linked azo dyes
JPH05194871A (ja) 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法
US6762288B2 (en) Reactive azo dyes
EP0592105B1 (en) Reactive dyes
GB2259710A (en) Reactive dyes, their preparation and use
JPH0625551A (ja) 反応性染料
US5359043A (en) Reactive dyes having a sulphonamido group
US5541302A (en) Water-soluble disazo compounds containing an ortho-carboxy phenylamino-fluoro-S-triazinyl radical, suitable as dyestuffs
JPH0657163A (ja) 水溶性染料、それを製造するための方法及び中間体及び基材の着色法
JP2004505156A (ja) 反応性トリスアゾ染料
JPS6250509B2 (ja)
EP0578357A1 (en) Water soluble reactive dyes
JP2001523747A (ja) 反応性ジアゾ染料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004