JP2001523747A - 反応性ジアゾ染料 - Google Patents

反応性ジアゾ染料

Info

Publication number
JP2001523747A
JP2001523747A JP2000521149A JP2000521149A JP2001523747A JP 2001523747 A JP2001523747 A JP 2001523747A JP 2000521149 A JP2000521149 A JP 2000521149A JP 2000521149 A JP2000521149 A JP 2000521149A JP 2001523747 A JP2001523747 A JP 2001523747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
substituted
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000521149A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー テーラー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001523747A publication Critical patent/JP2001523747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/666Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【化1】 染料は式(1)を示し、その際、各Rは独立してRA又はRBであり、その際、RAは式(2)の基であり、その際R1、R2、R3及びR4は独立して水素原子又はC1〜C4アルキル基であり、RBは式(3)の基であり、その際、R5は水素原子又は場合により置換されたC1〜C4アルキル基又は場合により置換されたフェニル又はナフチル基であり、R6は水素原子又は場合により置換されたC1〜C4アルキル基又は場合により置換されたフェニル又はナフチル又は基NR57であり、その際、R5は前記定義と同様のものであり、R7は水素原子又は場合により置換されたC1〜C4アルキル基又は式:COR5又はCO25であり、その際、R5は前記定義と同様のものであるか、又はR5及びR6はこれらと結合する窒素原子と一緒になって環を形成し、少なくとも1つのRは基RAであり、各RがRAである場合、各RAは同じ又は相互に異なることができ、各Yは独立して、変動性の原子又は基であり、m、n及びpのそれぞれは独立してゼロ、1又は2であり、SO3Mはスルホン酸基又はその塩であり、環A及びBのそれぞれは独立して付加的に場合により置換されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、反応性トリアジニルアミノ基を含有するジアゾ染料に関し、このジ
アゾ染料は中央に1−ヒドロキシ−8−アミノナフタレンスルホン酸を有し、末
端にそれぞれベンゼン核を有し、このベンゼン核はトリアジニルアミノ基を有す
る染料ベースを包含する。
【0002】 このような染料は、例えばGB−A−2162193、US−A−50736
31、EP−A−0122423及びEP−A−0478504にそれぞれ開示
されている。
【0003】 US−A−5073631に開示された染料は、各トリアジニル基のそれぞれ
に置換されたアミノ基を含有し、この各アミノ基は1又は2個の場合により置換
されたアルキル、シクロアルキル、アリールアルキル及びアリール基により置換
されており、この場合による置換基はカルバモイルを含めた広い範囲から選択さ
れている。カルバモイルで置換されたフェニル基を有する染料の範囲の一般的記
載はある。EP−A−0478504は広範囲の染料を開示しており、この範囲
の中のいくつかは各トリアジニル基のそれぞれに置換されたアミノ基を含有し、
このアミノ基のいくつかはアシルアミノアルキル基により置換されていることが
できる。GB−A−2162193及びEP−A−0122423の染料におい
て、各トリアジニル基は再度アミノ基により置換されており、このアミノ基は広
範囲の置換基を有することができる。
【0004】 前記したような染料において、少なくとも1つのトリアジニルアミノ基がトリ
アジニル核上にカルバモイルアルキルアミノ基を有する場合、得られた染料が優
れた付着性(build up)、良好な堅牢性及び関連する染料との相容性を示すこと
が以外にも見出された。
【0005】 従って、本発明により、式(I)
【0006】
【化9】
【0007】 [式中、各Rは独立して、RA又はRBであり、 その際、RA
【0008】
【化10】
【0009】 (式中、R1、R2、R3及びR4のそれぞれは独立して、水素原子又は置換又は非
置換のC1〜C4アルキル基である)の基であり; RB
【0010】
【化11】
【0011】 (式中、R5は水素原子又は置換又は非置換のC1〜C4アルキル基又は置換又は 非置換のフェニル基又はナフチル基であり; R6は水素原子又は置換又は非置換のC1〜C4アルキル基又は置換又は非置換の フェニル基又はナフチル基又は基NR57であり; その際、R5は前記定義と同様であり;及び R7は水素原子又は置換又は非置換のC1〜C4アルキル基又は式: COR5又はCO25 その際、R5は前記定義と同様であるか、又は R5及びR6はこれらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成する)の基
であり; 少なくとも一つのRは基RAであり; 各RがRAである場合、各RAは同じであるか又は相互に異なっていてもよく; 各Yは独立して、変動性原子又は基であり; m、n及びpのそれぞれは独立して、ゼロ、1又は2であり;及び SO3Mはスルホン酸基又はその塩である]の染料が提供された。
【0012】 前記式中、有利に各Rは基RAである。
【0013】 付加的に、この染料は1個の基又は2個の基、RAを有するのが有利であり、 RAは、 −N(R1)CH(R2)CONH(R3) [式中、R1、R2及びR3のそれぞれは前記定義と同様である]である。
【0014】 RAの一般的に有利な例は、−NHCH2CONH2、−NR8CH2CONH2
−NHCH2CONHR8、−NHCH(R8)CONH2、−NR8CH2CONH
9、−NR8CH(R9)CONH2、−NHCH(R8)CONHR9、−NR8 CH(R9)CONHR10であり、さらに有利に−NR8CH2CONHR9、同様
にさらに有利に−NR8CH2CONHR8であり、前記式中R8、R9、R10は独 立して場合により置換されたC1〜C4アルキル、特にメチル又はエチルである。
【0015】 特別なトリアジニルアミノ基が基RAを含んでいない場合には、Rは窒素結合 基−NR56、例えばアルキルアミン、アリールアミン又は置換ヒドラジン誘導
体から誘導されるようなものである。アルキルアミンから誘導される基において
、R5及びR6は独立して、水素原子又は場合により置換されたC1〜C4アルキル
基であるか、又はR5及びR6は環の一部である。アリールアミンから誘導される
基において、R5は前記定義と同様であり、R6は場合により置換されたフェニル
基又はナフチル基である。ヒドラジンにより誘導される基において、R5は前記 定義と同様であり、R6はNR57であり、その際R5は前記定義と同様であり、
7は水素原子又は場合により置換されたC1〜C4アルキル基又は式−COR5
は−CO25であり、その際、R5は前記定義と同様である。
【0016】 R1〜R10の全てのアルキル基は、場合によりC1〜C4アルコキシ基、例えば メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシ、C2〜C4アル
カノイルアミノ基、例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ又はブチリルア
ミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル又はエトキ
シカルボニル、場合により1又は2個のC1〜C4アルキル基により置換されたア
ミノ基、例えばアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプ
ロピルアミノ又はブチルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニル基、例えばメチル
スルホニル又はエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ハロ
ゲン、例えばフッ素、塩素又は臭素、カルバモイル、N−(C1〜C4アルキル)
カルバモイル、例えばN−メチルカルバモイル又はN−エチルカルバモイル、ス
ルファモイル、N−(C1〜C4アルキル)スルファモイル、例えばN−メチルス
ルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−
イソプロピルスルファモイル又はn−ブチルスルファモイル、ウレイド、ヒドロ
キシ、カルボキシ、スルホメチル又はスルホにより置換されている。特に有利な
置換基は、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒド
ロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びスルホである。
【0017】 変動性原子又は基(labile atom or group)とは、トリアジン核と化学結合に
より結合しており、この原子又は基は穏和なアルカリ水性条件下でセルロースの
ヒドロキシル基によって置き換えられてトリアジン核とセルロースとの間に共有
結合を形成するような原子又は基を意味する。このような原子又は基の例として
、前記したハロゲン原子、例えばF及びCl;スルホン酸基;チオシアノ基;第
4級アンモニウム基、例えばトリアルキルアンモニウム基及び場合により置換さ
れたピリジニウム基、例えば3−及び4−カルボキシピリジニウム基を挙げるこ
とができる。特に有利な変動性原子はハロゲン原子、特にCl又はFである。
【0018】 発色団において、ナフタレン核は有利に2つのスルホン酸基を含有し、さらに
有利に一方の基は3位にあり、他方は5位又は6位にある。
【0019】 ベンゼン核A及びBのそれぞれにおいて、有利に少なくとも1個のスルホン酸
基又はその塩が各核上に存在するのが有利である。
【0020】 式(I)に示したように、付加的にベンゼン核A及びBのそれぞれは独立して
、前記定義と同様の置換トリアジニルアミノ基により置換されている。
【0021】 さらに、核A及びB及び基R5又はR6上のフェニル基又はナフチル基のそれぞ
れは独立して、場合により例えばC1〜C4アルキル基、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル又はブチル、C1〜C4アルコキシ基、例えばメトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシ、C2〜C4アルカノイルア
ミノ基、例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ又はブチリルアミノ、C1 〜C4アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル又はエトキシカルボ ニル、場合により1個又は2個のC1〜C4アルキル基により置換されたアミノ基
、例えばアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピル
アミノ又はブチルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニル基、例えばメチルスルホ
ニル又はエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、
例えばフッ素、塩素又は臭素、カルバモイル、N−(C1〜C4アルキル)カルバ
モイル、例えばN−メチルカルバモイル又はN−エチルカルバモイル、スルファ
モイル、N−(C1〜C4アルキル)スルファモイル、例えばN−メチルスルファ
モイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプ
ロピルスルファモイル又はn−ブチルスルファモイル、ウレイド、ヒドロキシ、
カルボキシ、スルホメチル又はスルホにより置換されている。特に有利なこのよ
うな置換基は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、塩素、
臭素、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びスルホである。
【0022】 特に有利な範囲の染料は、式(II)
【0023】
【化12】
【0024】 [式中、R1、R2及びR3は前記定義と同様である]で示される。
【0025】 各Rが基RAである式(I)の染料は、 式(III)
【0026】
【化13】
【0027】 [式中、SO3M、m、n及びpは前記定義と同様である]の染料ベースを、式 (IV)
【0028】
【化14】
【0029】 [式中、Yは前記定義と同様である]のトリアジンと反応させて、式(V)
【0030】
【化15】
【0031】 [式中、SO3M、m、n、p及びYは前記定義と同様である]のビス−トリア ジニルアミノ染料を形成させ、次いで、このビス−トリアジニルアミノ染料(V
)を式(VI)
【0032】
【化16】
【0033】 [式中、R1、R2、R3及びR4は前記定義と同様である]のカルバモイルアルキ
ルアミンと反応させることよりなる方法により製造することができる。
【0034】 式(IV)の特に有利なトリアジンは塩化シアヌル又はフッ化シアヌルである
【0035】 式(VI)の特に有利なカルバモイルアルキルアミンは、グリシンアミド、有
利にその塩の形のもの、特にヒドロクロリド;及びグリシンアミドのN,N′−
ジアルキル誘導体及びそのヒドロクロリド塩である。
【0036】 式(III)の染料ベースは、それ自体、核Bを提供するジアゾ化されたアミ
ンとヒドロキシナフチルアミン化合物との酸性カップリングにより、引き続き得
られた生成物を、核Aを提供するジアゾ化されたアミンの中性又は塩基性溶液中
でカップリングさせることにより製造することができる。
【0037】 別の方法において、トリアジン(IV)2モルをカルバモイルアルキルアミン
(VI)2モルと縮合させて、第1の縮合生成物を製造し、これを次いでジアゾ
染料ベース(III)1モルと縮合させる。
【0038】 別の方法において、トリアジン(IV)2モル及びベンゼン核A及びBを提供
するフェニレンジアミン化合物2モルを、第1の縮合生成物を形成させるために
相互に縮合させ、その後にカルバモイルアルキルアミノ化合物(VI)をそれぞ
れの各トリアジニルアミノ基と縮合させ、生じた第2の縮合生成物をジアゾ化し
、まず第1に酸性溶液中で、次いで中性又は塩基性溶液でヒドロキシナフチルア
ミン化合物とカップリングさせる。
【0039】 別の方法において、トリアジン(IV)2モルを、核A及びBを提供するフェ
ニレンジアミン化合物2モルと縮合させて第1の縮合生成物を形成させ、これを
次いでジアゾ化し、まず第1に酸性溶液中で、次いで中性又は塩基性溶液中でヒ
ドロキシナフチルアミン化合物1モルとカプリングさせ、その後に第2の縮合生
成物をカルバモイルアルキルアミン(VI)2モルと反応させる。
【0040】 各RはRAであり、各RAは相互に異なる式(I)の染料は、(VI)2モルを
、2つの異なる各カルバモイルアルキルアミン1モルに置き換える変更をした前
記の方法により製造することができる。
【0041】 一方のRがRAであり、他方のRはRBである式(I)の染料は、(VI)2モ
ルを(VI)1モル及び(VII)
【0042】
【化17】
【0043】 [式中、R5及びR6は前記定義と同様である]1モルと反応させる変更をした前
記の方法により製造することができる。
【0044】 (VII)から誘導される基が生成物中に含まれる前記の反応において、(V
II)の反応は、(VI)との反応の前又は後に行うことができるか、又は(V
I)及び(VII)との反応を同時に行うこともできる。しかしながら、混合を
避けるために、(VI)及び(VII)は独立して、トリアジン(IV)とベン
ゼン核A及びBのそれぞれを提供するフェニレンジアミン化合物(又は核A及び
Bを提供する2つのフェニレンジアミン化合物)との間の生成物と反応させ、ナ
フタレンカップリング成分とカップリングさせ、一方は酸性でカップリングさせ
、他方は中性又は塩基性でカップリングさせるのが有利である。このように、(
I)中で2つの異なるR置換基が明らかに区別される独自の生成物が得られる。
【0045】 変動性基Yが第4級アンモニウム基である染料(I)は、Yがハロゲンである
染料(I)と遊離アミン、例えば1,4−ジアザビシクロノナン(DABCO)
又は3−又は4−カルボキシピリジン、又は3−又は4−カルボンアミドピリジ
ンとの間のさらなる反応により製造することができる。
【0046】 前記の反応において、有利なカップリング成分は1−ヒドロキシ−8−アミノ
ナフタレン−3,6−二スルホン酸(H−酸)及び1−ヒドロキシ−8−アミノ
ナフタレン−3,5−二スルホン酸(K−酸)である。
【0047】 使用することができるジアゾ化可能な化合物は、1,5−ジアミノベンゼン−
2−スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1,4−ジアミ
ノベンゼン−2,5−二スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,6−二ス
ルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4,6−二スルホン酸、1,4−ジアミ
ノ−2−クロロベンゼン−5−スルホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチルベン
ゼン−5−スルホン酸、1,5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、1,3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン酸、1,4−ジアミ
ノベンゼン−2−カルボン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、1
,3−ジアミノベンゼン−5−カルボン酸、1−アミノ−4−メトキシ−5−ア
ミノメチルベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−3−ニトロベンゼン−6−
スルホン酸、1−アミノ−4−ニトロベンゼン−6−スルホン酸、1,3−ジア
ミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノ−4−クロロベン
ゼン、1,3−ジアミノ−4−メチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−エチル
ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4−
エトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1,4−ジアミノ
−2−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−エトキシベンゼン、1,4−
ジアミノ−2−クロロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン
、1,4−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチ
ル−5−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−メチル−5−メトキシ
ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1,4−ジアミノ
2,5−ジエトキシベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,4−ジアミノ−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン及び1,3−
ジアミノ−4−ニトロベンゼンである。
【0048】 本発明は、遊離スルホン酸の形か又はスルホネート塩、特にそれとアルカリ金
属、例えばカリウム、ナトリウム、リチウム又は混合したナトリウム/リチウム
との塩からなる形の染料及び染料を用いる方法を包含する。
【0049】 この染料は、例えば繊維材料及びコート紙を含めた紙の染色、捺染又はインク
ジェット印刷のために使用することができる。
【0050】 着色のための方法は、有利にpH7.1〜13、さらに有利に10〜12で行
われる。7より上のpHレベルは酸結合剤の存在での着色工程を行うことにより
達成することができる。
【0051】 この基材は、繊維材料、皮革、紙、コート紙、毛髪又はフイルムであることが
できるが、有利にアミノ基又はヒドロキシル基を有する天然又は人工の繊維材料
、例えば繊維材料、例えば羊毛、絹、ポリアミド及び変性ポリアクリルニトリル
繊維、及びさらに有利にセルロース、例えばマーセル加工処理した又は処理して
いない綿及びその混紡、例えばポリエステルとの混紡、及び市販のTencelである
ことができる。このため、染料はpH7より上で、例えば吸収染色(exhaust dy
eing)、パジング又は捺染により適用することができる。繊維材料はネービーグ
リーン又はダークグリーンの色調に着色し、光並びに湿式処理、例えば洗濯に対
する良好な堅牢性を提供する。
【0052】 この新規の染料はセルロース性の繊維材料の着色のために特に有用である。こ
のために、この染料は酸結合剤を用いる処理と組み合わせて、セルロース性の繊
維材料にpH7より上で有利に適用される。
【0053】 有利な酸結合剤はアルカリ金属炭酸塩、重炭酸塩、水酸化物、メタケイ酸塩及
びこれらの混合物、例えば重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナト
リウム、水酸化ナトリウム及び相応するカリウム塩を包含する。この染料は優れ
た付着性及び高い固定により有利である。
【0054】 少なくとも、セルロース性材料のために、一般に比較的低い温度で染色される
通常の吸収染料で実施される染色と比較して、この染色は約90℃の比較的高い
温度で実施される。この方法で、特に移染性の改良が観察される。
【0055】 新規の染料はアミン基を含有する繊維材料、例えば羊毛及びポリアミド繊維材
料に中性から穏和なアルカリ性の染浴により適用することができる。この染色方
法は、一定の又はほぼ一定のpHで実施することができ、これは、染浴のpHが
染浴工程の間に一定又はほぼ一定に維持されるか、又は必要な場合に染浴のpH
を染色工程の全ての工程で変更することもできる。
【0056】 この染料は液体又は固体の形、例えば顆粒又は粉末の形であることができる。
【0057】 このような染料が80℃、90℃及び100℃で優れた付着性を示し、良好な
堅牢特性を示し、かつ、特に赤色染料及び黄色染料から選択される特定の関連す
る染料と著しく相容性であることは意外である。
【0058】 このような染料は、さらに、次の利点を有する: a) 著しく強い染色; b) 染色条件、特に温度における変化に対する良好な強さ; c) 良好なウォッシュオフ; d) 良好な固定;及び e) 良好な水溶性。
【0059】 本発明の実施態様を次の実施例によりさらに詳細に記載する。
【0060】 例1 染料ベース(20)(MI 930.1;14.0g;15mmol)を冷水
100ml中に溶かした。別個に、塩化シアヌル(21)(Fluka 6.1g、0
.033mol)をアセトン60ml中に溶かし、Calsoleneオイル3滴を有す る氷150g上に注ぎ、微細な白色懸濁液を形成させた。これに前記の染料ベー
ス溶液を滴加し、その間温度を0℃より低く保持し、pH6〜6.5を2N N
2CO3の滴加により保持した。添加が完了した後、撹拌しながらこの温度を0
℃より低く維持し、pHを6〜6.5に維持した。次いで撹拌を0〜5℃で1時
間続け、未反応の塩化シアヌルを篩別し、ビス(ジクロロトリアジニルアミノ)
染料(22)が得られた。得られた混合物を室温で撹拌し、グリシンアミドヒド
ロクロリド(23)(ex Aldrich, 3.7g、0.033mol)の水20ml
中の溶液を滴加し、その後、この混合物を30〜35℃で、pH7.0で2時間
攪拌した。薄層クロマトグラフィー(tlc)により、この反応が不十分である
ことが示されたため(pHが低下するのが止まったため)、さらにグリシンアミ
ドヒドロクロリド1.0g(8.86mmol)を添加し、この混合物をロ30
℃でpH6.8〜7で、1時間攪拌し、次いで再度室温でpH7〜7.5で撹拌
した。最終生成物のいくつかが溶液の形でないため、この混合物は水で1000
mlまで希釈し、pH6.5〜7.0で35〜40℃で溶解するまで撹拌した。
tlcによる確認の後、この反応は完了しており、この反応性染料を5%w/v
の塩化カリウム水溶液の添加により沈降させた。この混合物を2時間撹拌し、濾
過し、次いで残留物をファンオーブン中で40℃で乾燥させ、ネイビーの反応性
染料(1)15.7gが得られた(λMAX=608nm;εMAX=49700;λ 1/2 =108nm)。
【0061】 前記の反応は次のように表すことができる。
【0062】
【化18】
【0063】 例2−11 例1の方法を行うが、それぞれのグリシンアミド誘導体を次の表中に示した生
成物(その際、R1、R2及びR3は式(II)に示したと同様の置換基を表す) を使用した。
【0064】
【表2】
【0065】 前記の表中、Me=メチル、Et=エチル及びi−Pr=イソプロピルである。
【0066】 例12 例1の方法を繰り返すが、染料ベース(22)を染料ベース(24):
【0067】
【化19】
【0068】 に置き換えた。
【0069】 生じた生成物はネイビーの染料(12)(λMAX=616nm;εMAX=538
00;λ1/2=114nm):
【0070】
【化20】
【0071】 であった。
【0072】 例13 例12の方法を繰り返すが、グリシンアミドヒドロクロリド(23)をN−エ
チルグリシンアミドヒドロクロリドに変え、ネービーの染料(13)(λMAX= 612nm;εMAX=45000;λ1/2=119nm):
【0073】
【化21】
【0074】 が得られた。
【0075】 例14 例1−13において製造された染料を、80℃、90℃及び100℃で吸収染
色により10:1の浴:製品の比で塩及びソーダ灰の存在で綿に適用した。同様
に、この染料は優れた沈着及び良好な堅牢特性を示した。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、各Rは独立して、RA又はRBであり、 その際、RAは 【化2】 (式中、R1、R2、R3及びR4のそれぞれは独立して、水素原子又はC1〜C4
    ルキル基である)の基であり; RBは 【化3】 (式中、R5は水素原子又は置換又は非置換のC1〜C4アルキル基又は置換又は 非置換のフェニル基又はナフチル基であり; R6は水素原子又は置換又は非置換のC1〜C4アルキル基又は置換又は非置換の フェニル基又はナフチル基又は基NR57であり; その際、R5は前記定義と同様であり;及び R7は水素原子又は置換又は非置換C1〜C4アルキル基又は式: COR5又はCO25 式中、R5は前記定義と同様であるか;又は R5及びR6はそれらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成する)の基
    であり; 少なくとも1つのRは基RAであり; 各RがRAである場合、各RAは同じであるか又は相互に異なっていてもよく; 各Yは独立して、変動性原子又は基であり; m、n及びpのそれぞれは独立して、ゼロ、1又は2であり; SO3Mはスルホン酸基又はその塩であり;及び 環A及びBのそれぞれは独立して、付加的に置換又は非置換である]の染料。
  2. 【請求項2】 各Rが基RAである、請求項1記載の染料。
  3. 【請求項3】 RA又は各RAは式 −N(R1)CH(R2)CONH(R3) [式中、R1、R2及びR3のそれぞれは請求項1に定義されたと同じものである ]の基である、請求項1又は2記載の染料。
  4. 【請求項4】 各Yがフッ素又は塩素である、請求項1から3までのいずれ
    か1項記載の染料。
  5. 【請求項5】 pは2でありSO3M基の一方が3位にあり、他方が5位又 は6位にある、請求項1から4までのいずれか1項記載の染料。
  6. 【請求項6】 m及びnのそれぞれが1である、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の染料。
  7. 【請求項7】 式(II) 【化4】 [式中、R1、R2及びR3のそれぞれは請求項1に定義されたと同じものである ]の染料。
  8. 【請求項8】 R1、R2及びR3のそれぞれは 【表1】 であり、その際、Meはメチルであり、Etはエチルであり、i−Prはイソプ
    ロピルである、請求項7記載の染料。
  9. 【請求項9】 請求項1に定義された式(I)の染料の製造方法において、
    式(III) 【化5】 [式中、SO3M、m、n及びpは請求項1に定義されたと同じものである]の 染料ベースを、式(IV) 【化6】 [式中、Yは請求項1に定義されたと同じものである]のトリアジンと反応させ
    て、式(V) 【化7】 [式中、SO3M、m、n、p及びYは請求項1に定義されたと同じものである ]のビス−トリアジニルアミノ染料にし、次いで、このビス−トリアジニルアミ
    ノ染料(V)を式(VI) 【化8】 [式中R1、R2、R3及びR4は請求項1に定義されたと同じものである]のカル
    バモイルアルキルアミンと反応させる、式(I)の染料の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から8までのいずれか1項記載の染料を基材に適
    用することよりなる、基材の着色方法。
  11. 【請求項11】 染料を吸収染色、パジング又は捺染により基材に適用する
    、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 染料をpH7より上でセルロース材料に適用する、請求項
    11記載の方法。
JP2000521149A 1997-11-17 1998-11-17 反応性ジアゾ染料 Pending JP2001523747A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9724288.7A GB9724288D0 (en) 1997-11-17 1997-11-17 Reactive disazo dyes
GB9724288.7 1997-11-17
PCT/GB1998/003460 WO1999025772A1 (en) 1997-11-17 1998-11-17 Reactive disazo dyes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523747A true JP2001523747A (ja) 2001-11-27

Family

ID=10822214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521149A Pending JP2001523747A (ja) 1997-11-17 1998-11-17 反応性ジアゾ染料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6191264B1 (ja)
EP (1) EP1032613B1 (ja)
JP (1) JP2001523747A (ja)
KR (1) KR100572529B1 (ja)
CN (1) CN1102621C (ja)
DE (1) DE69811531T2 (ja)
ES (1) ES2192794T3 (ja)
GB (1) GB9724288D0 (ja)
TR (1) TR200001386T2 (ja)
TW (1) TW460543B (ja)
WO (1) WO1999025772A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0120807B1 (de) * 1983-02-24 1989-01-18 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3325788A1 (de) * 1983-03-15 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faserreaktive disazofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben oder bedrucken von stubstraten
EP0170612B1 (de) * 1984-07-03 1989-05-24 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US5268457A (en) * 1990-09-25 1993-12-07 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes containing a chloro or fluorotriazine group
EP0478504B1 (de) * 1990-09-25 1997-05-21 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
US6191264B1 (en) 2001-02-20
KR20010032124A (ko) 2001-04-16
CN1102621C (zh) 2003-03-05
TR200001386T2 (tr) 2001-01-22
GB9724288D0 (en) 1998-01-14
TW460543B (en) 2001-10-21
EP1032613B1 (en) 2003-02-19
WO1999025772A1 (en) 1999-05-27
EP1032613A1 (en) 2000-09-06
DE69811531D1 (de) 2003-03-27
KR100572529B1 (ko) 2006-04-24
DE69811531T2 (de) 2003-10-02
ES2192794T3 (es) 2003-10-16
CN1279702A (zh) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04252270A (ja) アゾ染料
JP2512493B2 (ja) ジオキサジン系反応染料とその製造方法及びその使用
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
KR100593368B1 (ko) 피페라진을 함유하는 반응성 염료
JPH08120188A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH0218707B2 (ja)
JP4945021B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物、その調製方法および染料としての使用方法
JPH1036696A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの用途
JPS59113066A (ja) 反応染料,その製造法及びその用法
JPH06179830A (ja) 繊維−反応性染料、その製造方法及びその用途
KR100622457B1 (ko) 반응성 염료, 이의 제조방법 및 이를 사용한 섬유재료의 염색 또는 날염 방법
JP2001523747A (ja) 反応性ジアゾ染料
JPH02269161A (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JP3739415B2 (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JP4191480B2 (ja) ブッヘラードナフトールベースの金属錯体染料
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
JPH0461030B2 (ja)
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2001510874A (ja) 反応性ジアミン結合アゾ染料
JPS61221270A (ja) 水溶性モノ‐及びジスアゾ化合物、その製造法及びこれを用いて着色する方法
JP2000273339A (ja) 染料、その調製方法及びその用途
JP2000302996A (ja) 反応性染料、その製造方法およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100415