JPH05125288A - 反応性アゾ染料 - Google Patents

反応性アゾ染料

Info

Publication number
JPH05125288A
JPH05125288A JP4102927A JP10292792A JPH05125288A JP H05125288 A JPH05125288 A JP H05125288A JP 4102927 A JP4102927 A JP 4102927A JP 10292792 A JP10292792 A JP 10292792A JP H05125288 A JPH05125288 A JP H05125288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
reactive
dyes
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4102927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137725B2 (ja
Inventor
Hermann Loeffler
レフラー ヘルマン
Manfred Patsch
パツチユ マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6430510&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05125288(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05125288A publication Critical patent/JPH05125288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137725B2 publication Critical patent/JP3137725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数の反応性の基を提供するアゾ染料を基礎
とし、アルカリ金属および酸化洗剤に対して、高い安定
性を有し、かつ染色浴中で十分な反応性を示す新規反応
性染料。 【構成】 一般式I: で示される反応性染料。〔mは0または1を、AとA
はそれぞれ互いに異なり、かつそれぞれ繊維反応性の
基かまたは基Aはまた水素原子を、DとDは同一
または異なり、かつそれれぞれ別個に場合により置換さ
れたフェニレン基、場合により置換されたフェニレメチ
ル基、場合により置換されたナフチレン基または場合に
より置換されたナフチレンメチル基を、KとKは同
一または異なり、かつそれぞれ別個にアミノナフタリン
スルホン酸列からなるカップリング成分の基を、Lは橋
員を表す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I:
【0002】
【化2】
【0003】〔式中、mは、0または1を表し、A1
よびA2は、それぞれ互いに異なり、かつそれぞれ、繊
維反応性の基を表すかまたは基A2は、また水素原子を
表し、D1およびD2は、同一または異なり、かつそれぞ
れ別個に、場合によっては置換されたフェニレン基、場
合によっては置換されたフェニレンメチル基、場合によ
っては置換されたナフチレン基または場合によっては置
換されたナフチレンメチル基を表し、K1およびK2は、
同一または異なり、かつそれぞれ別個に、アミノナフタ
リンスルホン酸列からなるカップリング成分の基を表
し、Lは、橋員を表す〕で示される新規反応性染料並び
にヒドロキシ基もしくは窒素原子を有する有機支持体の
染色または捺染への該染料の使用に関する。
【0004】
【従来の技術】特開昭60−69163号公報には、基
1およびA2が、モノクロルトリアジニルアンカーおよ
び2−スルファトエチルスルホニルアンカーを基礎とし
てそれぞれ組合せられた二重アンカー基を表すことで、
式Iの反応性染料とは異なる反応性染料が記載されてい
る。前記染料が、まだ使用技術的欠点を示すことが判明
した。前記染料は、例えばアルカリ性の洗剤および/ま
たは過酸化物含有の洗剤に対する不完全な安定性を示し
たり、または該染料は、通常の染色温度で僅少過ぎる染
料の歩留まり(Farbausbeute)で定着する
(J.Soc.Dyers Col.第104巻、42
5〜431頁、1988年を参照のこと)。
【0005】また、モノクロルトリアジニルアンカーお
よびビニルスルホニルアンカーを基礎とする3個または
4個のアンカー基を提供するドイツ連邦共和国特許出願
公開第1265698号明細書、同第2748965号
または同第2748975号明細書の記載により公知の
染料でさえ、欠点を示す。従って、該染料は、僅かにア
ルカリ安定性であり、かつ過酸化物質含有の洗剤に対し
て中位の堅牢性を有するにすぎない。
【0006】最後に、モノクロルトリアジニルアンカー
を基礎とする4個のアンカーを有する特開昭52−40
686号公報および特開昭53−27628号公報に記
載された染料は、極めて反応不活発である。このこと
は、該染料の使用の際に、高い染色温度あるいは長い染
色時間が必要とされることを意味する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、複数
の反応性の基を提供するアゾ染料を基礎とする新規反応
性染料を供給することである。この新規染料は、アルカ
リ金属および酸化洗剤に対して、高い安定性を有し、か
つ染色浴中で十分な反応性を示すはずである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題に対して、冒頭
で詳細に説明した式Iの反応性染料が、見出された。
【0009】繊維反応性の基A1およびA2は、処理すべ
き支持体のヒドロキシ基または窒素原子を含有する基、
場合によってはプロトン受容体の存在下で、置換または
添加によって反応するような基である。
【0010】適当な添加によって反応する繊維反応性の
基A1およびA2は、例えばビニルスルホン基、2−クロ
ルエチルスルホニル基または鉱酸または有機酸でエステ
ル化され、かつ染色条件下で、ビニルスルホニル基を生
ずる2−ヒドロキシエチルスルホニル基である。
【0011】適当な置換によって反応する繊維反応性の
基は、例えば1,3,5−トリアジン、チノキサリン、
フタラジン、ピリミジンまたはピリダゾンのハロゲン置
換基または2−アルキルスルホニルベンズチアゾール基
である。
【0012】例えば、以下の基が記載されている:
【0013】
【化3】
【0014】この場合、Halは、フッ素原子または塩
素原子を表し、R1は、場合によっては酸素原子1〜2
個によってエーテル官能基中で中断されているC1〜C6
アルキル基を表し、R2は、水素原子またはニトロ基を
表し、環BおよびCは、ヒドロキシスルホニルおよび/
またはカルボキシルによって1〜2回置換されていてよ
くかつ環Cは、これとは別個に更に塩素原子、ニトロ、
メトキシまたはメチルによって置換されていてよい。
【0015】基D1およびD2は、場合によっては置換さ
れたフェニレン基、場合によっては置換されたフェニレ
ンメチル基、場合によっては置換されたナフチレン基ま
たは場合によっては置換されたナフチレンメチル基を表
す。置換基として、例えばヒドロキシスルホニル基、カ
ルボキシル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキ
シ基、場合によってはヒドロキシスルホニルおよびニト
ロによって置換されたスチリル基または場合によっては
1〜C4アルキルおよびヒドロキシスルホニルによって
置換されたベンズチアゾリル基が該当する。基D1また
はD2が、置換されている場合、前記の基は、通常、置
換基1〜3個を有する。
【0016】基D1およびD2は、例えば1,3−または
1,4−フェニレン基または式:
【0017】
【化4】
【0018】で示される基である。
【0019】A2が、水素原子を表す場合、適当な基D2
−Hは、更に例えばフェニル基または式:
【0020】
【化5】
【0021】で示される基である。
【0022】基K1およびK2は、アミノナフタリンスル
ホン酸列からなるカップリング成分から導き出される。
適当なカップリング成分は、例えば式II:
【0023】
【化6】
【0024】〔式中、nは0または1を表す〕に相応す
る。
【0025】例えば、以下の成分が記載されている:
【0026】
【化7】
【0027】適当な橋員Lは、例えば式:
【0028】
【化8】
【0029】〔この場合、R3は、水素原子またはC1
4アルキル基を表し、Xは、C2〜C6アルキレン基ま
たは上記の基D1を表す〕によるものである。
【0030】式Ia:
【0031】
【化9】
【0032】〔式中、Vは、2−クロルエチルスルホニ
ル基または鉱酸または有機酸によってエステル化され、
かつ染色条件下でビニルスルホニル基を生ずる2−ヒド
ロキシエチルスルホニル基を表し、Sは、置換により反
応する繊維反応性の基を表し、D1、D2、K1、K2、L
およびmは、それぞれ上記の意味を有している〕で示さ
れる反応性染料が、際立っている。
【0033】更に、式Ib:
【0034】
【化10】
【0035】〔式中、V、D1、D2、K1、K2、Lおよ
びmは、それぞれ上記の意味を有している〕で示される
反応性染料が、際立っている。
【0036】更に、式Ib:
【0037】
【化11】
【0038】〔式中、S、D1、D2、K1、K2、Lおよ
びmは、それぞれ上記の意味を有している〕で示される
反応性染料が、際立っている。
【0039】mが、0を表すような式Iの反応性染料
が、有利である。
【0040】更に、基D1およびD2が、互いに別個に、
場合によっては1〜2回、ヒドロキシスルホニルによっ
て置換されたフェニレン基または場合によっては1〜3
回、ヒドロキシスルホニルによって置換されたナフタレ
ン基を表すような式Iの反応性染料が、有利である。
【0041】特に、式Ia、IbまたはIc:〔式中、
Vは、基SO2−C24−OSO3Hを表し、Sは、基:
【0042】
【化12】
【0043】(但し、環Bは、1〜2回、ヒドロキシス
ルホニルによって、置換されていてよい)〕で示される
反応性染料が、有利である。
【0044】特に、式Ia、IbまたはIc:〔式中、
1は、式IIaの基を表し、K2は、式IIb、II
c、IId、IIeまたはIIfの基を表す〕で示され
る反応性染料が、際立っている。
【0045】特に、式Ia、IbまたはIc:〔式中、
1は、式IIb、IIc、IId、IIeまたはII
fの基を表し、K2は、式IIaの基を表す〕で示され
る反応性染料が、更に際立っている。
【0046】特に、式Ia、IbまたはIc:〔式中、
1は、式IIaまたはIIbの基を表し、K2は、式I
IaまたはIIbの基を表す〕で示される反応性染料
が、更に際立っている。
【0047】殊に、式Ia、IbまたはIc:〔式中、
1は、式IIaの基を表し、K2は、式IIb、IIe
またはIIfの基を表すかもしくはK1およびK2は、同
時に式IIaまたはIIbの基を表す〕で示される反応
性染料が、際立っている。
【0048】式Ia、IbまたはIc:〔式中、K
1は、式IIaの基を表し、K2は、式IIbの基を表す
かまたはK1およびK2は、同時に式IIaまたはIIb
の基を表す〕で示される反応性染料が、特に重要であ
る。
【0049】式Iの本発明による反応性染料の製造は、
自体公知の方法により行うことができる。例えば、式I
IIa: A1−D1−NH2 (IIIa), 〔式中、A1およびD1は、それぞれ上記の意味を有す
る〕で示されるアミンを、鉱酸性の水性媒体中でジアゾ
化し、引続きpH値約4〜8で、式IV:
【0050】
【化13】
【0051】〔式中、nは、上記の意味を有する〕で示
されるナフタリントリアジン誘導体とカップリングする
ことができる。
【0052】この後、式V:
【0053】
【化14】
【0054】〔式中、A1、D1およびnは、それぞれ上
記の意味を有する〕で示される結果として生じた中間生
成物は、(mが、0を表す場合に)上記の式IIのナフ
タリン化合物と、pH値約4〜6および温度0〜40℃
で反応させて、式VI:
【0055】
【化15】
【0056】〔式中、A1、D1およびnは、それぞれ上
記の意味を有する〕で示される後続生成物に変えること
ができる。
【0057】この後、最終工程で、後続生成物VIと、
式IIIb: A2−D2−NH2 (IIIb), 〔式中、A2およびD2は、それぞれ上記の意味を有す
る〕で示されるアミンのジアゾニウム塩とのカップリン
グが行われ、この場合、式VII:
【0058】
【化16】
【0059】〔式中、A1、A2、D1、D2およびnは、
それぞれ上記の意味を有する〕で示される染料が生ず
る。
【0060】mが、1を表すような染料の製造のため
に、中間生成物Vを、pH値約4〜8および温度0〜4
0℃で、式VIII: H−L−H (VIII), 〔式中、Lは、上記の意味を有する〕で示されるジアミ
ンの当量と反応させることができ、かつ結果として生じ
た式IX:
【0061】
【化17】
【0062】〔式中、A1、D1、Lおよびnは、それぞ
れ上記の意味を有する〕で示される後続生成物を、ナフ
タリントリアジン誘導体IVのもう1つの当量を用いた
上記条件下または徐々に、まず温度0〜20℃で塩化シ
アヌールと反応させ、引続き温度0〜40℃でナフタリ
ン化合物と反応させ、この場合、式X:
【0063】
【化18】
【0064】〔式中、A1、D1、Lおよびnは、それぞ
れ上記の意味を有する〕で示されるジトリアジン化合物
が生ずる。
【0065】この後、最終工程で、ジトリアジン化合物
Xと、式IIIb: A2−D2−NH2 (IIIb), 〔式中、A2およびD2は、それぞれ上記の意味を有す
る〕で示されるアミンのジアゾニウム塩とのカップリン
グが行われ、この場合、式XI:
【0066】
【化19】
【0067】〔式中、A1、A2、D1、D2およびnは、
それぞれ上記の意味を有する〕で示される染料が生ず
る。
【0068】また、染料XIの合成は、逆方向の順序で
も可能である。
【0069】式Iの新規反応性染料は、好ましい方法
で、ヒドロキシ基または窒素原子を有する有機支持体の
染色または捺染に適している。このような支持体は、例
えばレザーまたは主として天然または合成ポリアミドも
しくは天然または再生セルロースを含有する繊維材料で
ある。有利に、この新規染料は、羊毛または殊に綿を基
礎とする編織布材料の染色および捺染に適している。
【0070】この新規染料は、綿を、室温のフーラード
法または温度40〜60℃の抽出法により、極めて高い
定着率および極めて高い色濃度で染色し、この場合、染
色時間は、短時間である。
【0071】以下の実施例につき、本発明を詳説する。
【0072】
【実施例】
例 1 a)4−(2−スルファトエチルスルホニル)アニリン
−ナトリウム塩30.3gを、氷水500ml中に溶解
し、かつ3.33Nの亜硝酸ナトリウム水溶液30ml
を添加した。30重量%の塩酸30mlの添加および0
〜5℃で1時間の後撹拌によって、ジアゾ化した。過剰
量の硝酸を、アミドスルホン酸で分解してから、ジアゾ
ニウム塩の得られた分散液と、以下のようにして用意し
ておいた1−(4,6−ジクロル−1,3,5−トリア
ジン−2−イル)アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
4,6−ジスルホン酸の溶液とを合わせた:1−アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸−
ジナトリウム塩36.3gと、水150ml中の蟻酸ナ
トリウム25gとの溶液を、強力に撹拌しながら、塩化
シアヌール18.5g、湿潤剤0.1g、30重量%の
塩酸1mlおよび氷水200mlからなる氷冷却した分
散液へ流入させ、5〜10℃およびpH値1で2時間、
反応が終了するまで、後撹拌した。
【0073】酢酸ナトリウム溶液の緩衝液(pH約3)
および10〜15℃で30分間の後撹拌によって、カッ
プリング反応を終了させた。
【0074】この後、こうして得られたジクロルトリア
ジニルアゾ染料の分散液に、1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−ジスルホン酸−モノナトリウム
塩を添加し、炭酸水素ナトリウムを分布させることによ
り、pH値5〜5.5に調節し、この場合、温度は20
℃に上昇した。20〜25℃で2時間の撹拌および上記
pH値の維持の後に、反応が終了し、かつ式:
【0075】
【化20】
【0076】で示される染料を、塩化カリウムで完全に
沈澱させ、吸引濾過し、かつ5重量%の塩化カリウム溶
液で後洗浄した。
【0077】b)こうして得られ、水250ml中に溶
解したカップリング能を有する染料0.05モルに、亜
硝酸ナトリウムを有する塩酸水溶液の環境中で分散液と
して維持したアニリン−2−スルホン酸のジアゾニウム
塩の当量を添加した。酢酸ナトリウムでpH値が約5に
なるまで緩衝させかつ20℃で撹拌することにより、カ
ップリング反応を完結させた。式:
【0078】
【化21】
【0079】で示される染料を、カリウム塩として沈澱
させ、吸引濾過し、12重量%の塩化カリウム溶液で洗
浄し、かつ圧搾後に30℃で減圧下に乾燥させた。
【0080】該染料は、セルロース材料を、40℃〜6
0℃の抽出法並びに室温のフーラード法により(定着時
間4〜8時間)、極めて良好な使用堅牢度を有する帯黄
赤色の色調の高い染料の歩留まり(Farbausbe
ute)で染色する。
【0081】c)前記実施例の条件下で、逆方向の順序
の合成、即ちアニリン−2−スルホン酸のジアゾニウム
塩と、1−(4,6−ジクロル−1,3,5−トリアジ
ン−2−イル)アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−ジスルホン酸とのカップリング、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸の縮
合および有色のモノクロルトリアジンと、4−(2−ス
ルファトエチルスルホニル)アニリンのジアゾニウム塩
とのカップリングによって、同じ染料を得た。
【0082】例 2 例1と同様にして、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸および1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−4,6−ジスルホン酸のそれぞれ交互の使用により、
式:
【0083】
【化22】
【0084】で示される第1の例の異性体の染料を得、
セルロース材料を中間の赤色の色調で染色した。
【0085】例1および2と同様にして、反応性および
使用上の性質の点で比較可能な状態の次の第1表に記載
した染料を得た。(基K1およびK2の数字は、それぞれ
以下に、本明細書中に記載された式IIa〜IIfに関
する。)
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】例 42 アニリン−2−スルホン酸8.65gを、亜硝酸ナトリ
ウムを有する鉱酸性の氷水中でジアゾ化し(容量約14
0ml)、かつ1−(2,6−ジクロル−1,3,5−
トリアジン−2−イル)アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸と、pH値5で、例1a
で、相応する4,6−ジスルホン酸に関して記載されて
いるようにカップリングした。
【0090】更に、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−4,6−ジスルホン酸(pH5〜5.5の場合)
を縮合し、かつ1晩に亘って撹拌した。
【0091】2−(4−ヒドロキシスルホニルフェニ
ル)アミノ−4−(3−アミノ−4−ヒドロキシスルホ
ニルフェニル)アミノ−6−クロル−s−トリアジン−
モノナトリウム塩24.7gを、水200ml中に溶解
し、かつ3.33Nの亜硝酸ナトリウム水溶液15ml
を添加した。氷100gおよび30重量%の塩酸15m
l中への注入および10℃で1時間の撹拌によって、ジ
アゾ化した。
【0092】硝酸の過剰量を分解した後に、得られたゼ
リー状の液体を、上記により得られた有色のモノクロル
トリアジン化合物と合わせ、かつ酢酸ナトリウムを有す
る緩衝液によって、pH値5までにカップリングした。
【0093】式:
【0094】
【化23】
【0095】で示される完全に溶液中に存在する染料
を、ナトリウム塩として沈澱させ、吸引濾過し、かつこ
の吸引濾過物を、12重量%の塩化ナトリウム溶液で、
十分に洗浄した。圧縮された吸引濾過物の乾燥を、40
℃で減圧下に行った。
【0096】こうして得られた染料を、冷間滞留法によ
るセルロース材料上で、60℃の抽出法および捺染蒸気
法(Klotzdaempf−Verfahren)に
より、高い染料の歩留まり(Farbausbeut
e)で使用することができ、かつ極めて良好な使用上の
性質を有する中間の赤色の色調を得た。
【0097】例42および1aと同様にして、第2表中
に記載した染料を得た。この染料は、比較可能な性質の
輪郭を示している。
【0098】
【表4】
【0099】
【表5】
【0100】例 57 例2で中間生成物として得られた式:
【0101】
【化24】
【0102】で示される化合物を、2−(4−ヒドロキ
シスルホニルフェニル)アミノ−4−(3−アミノ−4
−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミノ−6−クロル
−s−トリアジンのジアゾニウム塩(例42)とpH値
5.5〜6でカップリングした。カリウム塩として取得
された式:
【0103】
【化25】
【0104】で示される染料は、綿材料を、抽出法およ
び冷間滞留法で、中間の赤色の色調の極めて高い定着率
で染色している。
【0105】同様の方法で、以下の第3表に記載された
染料を得た。
【0106】
【表6】
【0107】例 63 例42に記載された1−(2,6−ジクロル−1,3,
5−トリアジン−2−イル)アミノ−7−(2−ヒドロ
キシスルホニルフェニルアゾ)−8−ヒドロキシナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸0.05モルに、pH値5
の水溶液中で、3−アミノアニリン−4−スルホン酸
9.5gを添加し、かつ炭酸水素ナトリウムを用いて、
室温でpH値5へ緩衝した。3時間の撹拌の後に、前記
条件下でジクロルトリアジンを、もはや確認することが
できなかった時に、例1により得られた1−(2,6−
ジクロル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ
−7−[4−(2−スルファトエチルスルホニル)フェ
ニルアゾ]−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸0.05モルを、反応混合物として添加し、酢
酸ナトリウムの使用下に、35℃およびpH値5で3時
間撹拌した。モノクロルトリアジンが反応を終了した後
で、式:
【0108】
【化26】
【0109】で示される染料をカリウム塩として沈澱さ
せ、吸引濾過し、10重量%の塩化カリウム溶液で、十
分に洗浄した。こうして得られた染料は、セルロース材
料を、抽出法および室温の冷間滞留法により、中間の赤
色の色調の卓越した染料の歩留まり(Farbausb
eute)で染色している。
【0110】溶液中に存在する中間化合物1−[6−ク
ロル−4−(3−アミノ−4−ヒドロキシスルホニルフ
ェニル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル]
−アミノ−7−(2−ヒドロキシスルホニルフェニルア
ゾ)−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン
酸を、0〜10℃およびpH値5で塩化シアヌルと反応
させ、引続きpH値5および室温で、1−アミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸と反応さ
せるか、または35〜40℃およびpH値5〜5.5で
1−(4,6−ジクロル−1,3,5−トリアジン−2
−イル)アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−
ジスルホン酸と反応させることも可能である。2つの場
合、4−(2−スルファトエチルスルホニル)アニリン
のジアゾニウム塩とのカップリングによって、pH値3
で完了する。
【0111】例 64 例63の逆方向の合成順序の場合、1−[6−クロル−
4−(3−アミノ−4−ヒドロキシスルホニルフェニ
ル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミ
ノ−7−[4−(2−スルファトエチルスルホニル)フ
ェニルアゾ]−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジ
スルホン酸と、塩化シアヌル、1−アミノ−8−ヒドロ
キシ−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸および式:
【0112】
【化27】
【0113】で示される化合物との後反応の際に、式:
【0114】
【化28】
【0115】で示される例63の異性体の染料を得た。
この染料は、比較可能な性質を示している。
【0116】例 65 1−[4−(2−アミノエチルアミノ)−6−クロル−
1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸49.1g
を、水250mlと混合し、かつpH値4.5〜5で、
アニリン−2,5−ジスルホン酸のジアゾニウム塩の当
量を添加した。この溶液に、アセトン性溶液中の塩化シ
アヌール26gを添加し、かつ20℃およびpH値6
で、1晩に亘って撹拌した。1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−4,6−ジスルホン酸33.5gの添加
並びに室温およびpH値5で1晩に亘る撹拌の後に、こ
の溶液を、濾過によって清澄にし、かつ式:
【0117】
【化29】
【0118】で示される化合物を、カリウム塩として沈
澱させ、単離した。
【0119】前記化合物0.05モルを、水250ml
中に溶解し、かつ4−(2−スルファトエチルスルホニ
ル)−アニリンのジアゾニウム塩の当量(例1からのも
の)と、pH3でカップリングした。
【0120】カリウム塩として沈澱し、かつ単離された
式:
【0121】
【化30】
【0122】で示される染料は、綿材料を、抽出法およ
び冷間滞留法により、極めて高い染料の歩留まり(Fa
rbausbeute)および極めて良好な使用上の性
質を有する中間の赤色の色調で染色している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 〔式中、mは、0または1を表し、A1およびA2は、そ
    れぞれ互いに異なり、かつそれぞれ、繊維反応性の基を
    表すかまたは基A2は、また水素原子を表し、D1および
    2は、同一または異なり、かつそれぞれ別個に、場合
    によっては置換されたフェニレン基、場合によっては置
    換されたフェニレンメチル基、場合によっては置換され
    たナフチレン基または場合によっては置換されたナフチ
    レンメチル基を表し、K1およびK2は、同一または異な
    り、かつそれぞれ別個に、アミノナフタリンスルホン酸
    列からなるカップリング成分の基を表し、およびLは、
    橋員を表す〕で示される反応性染料。
JP04102927A 1991-04-27 1992-04-22 反応性アゾ染料 Expired - Fee Related JP3137725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4113838A DE4113838A1 (de) 1991-04-27 1991-04-27 Azofarbstoffe mit mehreren reaktiven ankergruppen
DE4113838.4 1991-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05125288A true JPH05125288A (ja) 1993-05-21
JP3137725B2 JP3137725B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=6430510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04102927A Expired - Fee Related JP3137725B2 (ja) 1991-04-27 1992-04-22 反応性アゾ染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5200511A (ja)
EP (1) EP0511523B2 (ja)
JP (1) JP3137725B2 (ja)
DE (2) DE4113838A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886159A (en) * 1996-08-23 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same
JP2005298803A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物及び着色体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59109201D1 (de) * 1990-09-25 2000-11-23 Ciba Sc Holding Ag Faserreaktive Farbstoffmischungen und deren Verwendung
EP0624629B1 (de) * 1993-05-14 1999-03-24 Ciba SC Holding AG Faserreaktive Farbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
TW241289B (ja) * 1993-05-17 1995-02-21 Ciba Geigy
TW293029B (ja) * 1993-05-17 1996-12-11 Ciba Geigy Ag
MY116477A (en) * 1993-05-17 2004-02-28 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, processes for their preparation and their use
TW293027B (ja) * 1993-09-01 1996-12-11 Ciba Geigy Ag
DE4329420A1 (de) * 1993-09-01 1995-03-02 Bayer Ag Azo-Reaktivfarbstoffe
DE4415313A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Hoechst Ag Mischungen von faserreaktiven Farbstoffen und deren Verwendung zum Färben von Fasermaterialien
DE4418992A1 (de) * 1994-05-31 1995-12-07 Bayer Ag Neue Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4425618A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Azofarbstoffe mit einer Chlortriazingruppe
DE19519823A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Bayer Ag Polyfunktionelle Azoreaktivfarbstoffe
TW526246B (en) * 1995-11-16 2003-04-01 Ciba Sc Holding Ag Fiber-reactive dyes, their preparation and their use
EP0776947B1 (de) * 1995-11-16 2000-04-26 Ciba SC Holding AG Faserreaktive Farbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
SG73449A1 (en) * 1996-04-24 2000-06-20 Ciba Sc Holding Ag Fibre-reactive dyes their preparation and their use
DE10017555A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-11 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
ES2421318T3 (es) * 2006-08-11 2013-08-30 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Tintes reactivos de color rojo, su preparación y su uso
EP2307511A2 (en) * 2008-07-31 2011-04-13 DyStar Colours Deutschland GmbH Fiber-reactive azo dyes, preparation thereof and use thereof
TWI411650B (zh) * 2009-07-15 2013-10-11 Everlight Chem Ind Corp 具有n-烷胺基的新型反應性染料
CN109825108B (zh) * 2019-03-06 2020-08-25 东华大学 一种红色活性染料及其在非水介质中染棉纤维的方法
KR102591925B1 (ko) * 2021-06-29 2023-10-23 주식회사 오영 반응성 적색 염료 조성물 및 이를 이용한 섬유의 염색방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1265698C2 (de) * 1961-05-06 1968-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken
DE2748975A1 (de) * 1977-11-02 1979-05-03 Hoechst Ag Wasserloesliche farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, deren verwendung als faserreaktive farbstoffe zum faerben und bedrucken von fasermaterialien und die mit ihnen gefaerbten fasermaterialien
DE2748965C3 (de) * 1977-11-02 1981-10-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung, ihre Verwendung als faserreaktive Farbstoffe zum Färben und Bedrucken von Fasermaterialien
DE2748966C3 (de) * 1977-11-02 1980-08-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung, ihre Verwendung als faserreaktive Farbstoffe zum Färben und Bedrucken von Cellulose- und Polyamid-Fasermaterialien
DE3908074A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Basf Ag Reaktivfarbstoffe, die drei reaktive gruppen aufweisen
DE3908073A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Basf Ag Verdoppelte reaktivfarbstoffe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886159A (en) * 1996-08-23 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same
JP2005298803A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物及び着色体

Also Published As

Publication number Publication date
US5200511A (en) 1993-04-06
DE59205062D1 (de) 1996-02-29
EP0511523A1 (de) 1992-11-04
JP3137725B2 (ja) 2001-02-26
EP0511523B2 (de) 1999-09-29
EP0511523B1 (de) 1996-01-17
DE4113838A1 (de) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137725B2 (ja) 反応性アゾ染料
CS195316B2 (en) Process for preparing dyes reactive with fibres
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US5821347A (en) Water-soluble azo dyestuffs, processes for their preparation and their use
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
KR920002681B1 (ko) 모노아조 화합물의 제조방법
JPH07188574A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JP2831406B2 (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
KR910007081B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
JPH10219130A (ja) 水溶性繊維−反応性染料、その製造方法及びその使用方法
US5223607A (en) Reactive azo dyes with at lest two reactive halotriazine groups
US6197941B1 (en) Reactive dyes with a heterocyclic anchor
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
EP0239847A1 (en) A monoazo compound having vinylsulfone type fiber reactive group through a substituted triazinyl bridging group
JPH0135955B2 (ja)
US6444794B1 (en) Water-soluble fiber-reactive dyes preparation thereof and use thereof
CA1321992C (en) Water-soluble 2-naphthol azo compounds, preparation and use thereof as dyes
JPS63202667A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0461030B2 (ja)
US6022956A (en) Water-soluble halotriazine-containing axo compounds, preparation thereof and use thereof as dyes
US4033944A (en) Fibre-reactive hydroxycycloalkenyl-halo triazinyl containing dyestuffs
JPH03195776A (ja) 反応性染料
CA2428086A1 (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy- and/or carboxamido-containing fiber material

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees