JPS59113066A - 反応染料,その製造法及びその用法 - Google Patents

反応染料,その製造法及びその用法

Info

Publication number
JPS59113066A
JPS59113066A JP58216444A JP21644483A JPS59113066A JP S59113066 A JPS59113066 A JP S59113066A JP 58216444 A JP58216444 A JP 58216444A JP 21644483 A JP21644483 A JP 21644483A JP S59113066 A JPS59113066 A JP S59113066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
amino
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58216444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628458B2 (ja
Inventor
ハンスルドルフ・シユヴアンダ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59113066A publication Critical patent/JPS59113066A/ja
Publication of JPS628458B2 publication Critical patent/JPS628458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/01Mixtures of azo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応染料は繊維材別製の織物等の染色および捺染に広く
使用されている。経済性、使用技術および堅ろう度の点
において、反応染料に対する要求水準は捷す寸す高度化
しつつあるのが現状であり、この点から見て現在の技術
水準は多くの面てまだ満足ずへきものではない。
本発明は、高い反応性と良好なビルト・アップ性とを有
し、高い固着収率をもって染色か可能であり、特に吸尽
染色法に適し、且つセルロース繊維材料に対して湿潤お
よび耐光堅ろうな染色を与える新規な改良された反応染
料を提供することを目的とする。
本明細書において下記に定義する新規な反応染料が上記
した目的を満足することが見出された。
本発明による反応染料は下記一般式(1)%式% 上記式中、Dはシアソ成分の残基、R1とR2とは互に
独立的に非置換ま/?:、は置換されたアルキル基寸た
はアルケニル基、、Yid−CH=CH2寸だは−CH
2CH2−Xの基(ここでXは繊維反応性脱離基である
)であり、そしてヘンセン環八はさらに置換されること
かできる。
残基りは特に芳香族−または複素環式−シアソ成分の残
基であり、例えはヘンセン系、ナフタレン系、アントラ
キノン系、チアソール系、チオフェン系、イミタソール
系、ピリジン系、インダゾール系、ピラソール系、トリ
アソニル系、ヘンストリアソール系、チアシアソール系
、インチアソール系、ペンスチアソール系、ヘンスイソ
チアソール系、フタルイミド系またはフタロヒドラジド
系の残基である。これらの残基はモノ置換あるいは同種
捷たは異種の置換基によって多置換されることもできる
。置換基としては例えば次のものがあげられる: C1−4−アルキル基たとえはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、メチル、イソメチル、5ec−メチ
ルまたはtert−メチル;C1−2−アルコキシル基
たとえばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプ
ロピルオキシ、フ1〜キシ、インメトキシ、5ec−メ
トキシまたはtert−メトキシ;カルボキシル基;ハ
ロケンたとえばフッ素、塩素捷たは臭素、シアン基、ト
リフルオロメチル基、ニトロ基;C1−4−アルキルス
ルホニル基たとえばメチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、フ′ロピルスルホニル、イソプロピルスルホニルま
タハフチルスルホニル;スルファモイル基;N−Cl−
10−アルキルアミノスルホニル基たとえばエチルアミ
ノスルホニル、フチルアミノスルホニルまたはオクチル
アミノスルホニル、N−(フェニル−01−4−アルキ
ル)−アミノスルホニル基たとえはヘンシルアミノスル
ホニルi タはフェネチルアミノスルホニル、N、N−
シーC1−6−アルキルアミンスルホニルたとえばN、
N−ジエチルアミノスルホニルまたはN−メチル−N−
二チルーアミノスルホニル、シクロヘキシルアミノスル
ホニル、N−C,、−4−アルキル−N−シクロヘキシ
ルアミノスルホニルたとえばN−メチル−N−シクロヘ
キシルアミノスルホニル寸りはN−プロピル−N−シク
ロヘキシルアミノスルホニル、フェニルアミンスルホニ
ル(これはそのフェニル環においてたとえはC,−1−
アルキル基、CI−/、−アルコキシル基、カルホキシ
ル基、ハロゲンまだはスルホ基によってさらに置換され
ることかできる);ナフチルアミノスルホニル(これは
そのナフタリン核においてたとえばヒドロキシル基、ニ
トロ基またはスルホ基によってさらに置換されることが
できる)、フェニルスルホニル(これH,ソのフェニル
環においてC1−4−アルキル)J 、’ CI 4−
アルコキシル基、カルホキシル基捷たはハロケンによっ
てさらに置換されることができる)だとえばp−メチル
フェニルスルホニル捷たはp−メトキシフェニルスルホ
ニル、ナフチルスルホニル、フェノキシスルホニル(こ
れはそのフェニル環において01−4−アルキル基、C
1−4−アルコキシル基、カルホキシル基捷たはハロケ
ンによって置換されることかできる)、フェニルスルホ
ニルアミンスルホニル(こればそのフェニル環において
C1−4−アルキル基、C7−4−アルコキシル基、カ
ルホキシル基1だはハロケンによって置換されることか
できる);ヘンソイル基(これはそのヘンセン環におい
てC1−4−アルキル基、C1−4−アルコキシル基、
カルホキシル基丑たはハロゲンによって置換されること
ができる) ;’ N  C+−to−アルキルアミノ
力ルホニル、N、N−シーC1−6−アルキルアミノカ
ルボニル、フェニルアミンスルホニル(これはそのフェ
ニル環においてC6−4−アルキル基、C1−4−アル
コキシル基、カルボキシル基捷たはハロケンによって置
換されることができる);フェニルアソ(これはそのフ
ェニル環に訃い一’:、’ CI ’+  −アルキル
&、Cl−4−アルコキシル基、カルホキシル基、ハロ
ケン、スルホメチル−また(弓、スルホ基によって置換
されることかできる);ナフチルアソ(これはそのナフ
タリン核にお・いてスルホ基寸たはヒドロキシル基によ
って置換されることができる);β−ヒドロキシエチル
スルホニル、β−スルファトエチルスルホニル、ヒニル
スルホニール、ヒドロキシ−C1−1−アルキルアミン
スルホニル、スルファト−C1−4−アルキルアミノス
ルホニルたとえばβ−スルファトエチルアミノスルホニ
ルまたはγ−スルファトプロピルアミンスルホニル、N
、N−ヒス−スルファト−01−1−アルキルアミノス
ルホニルたとえばN、N−ヒス−β−スルファトエチル
アミノスルホニルまたばN、N−ヒス−β−スルファト
プロピルアミノスルホニル、N −C,、−4−アルキ
ル−N−β−スルファトエチルアミノスルホニルだとえ
はN−メチル−β−スルファトエチルアミノスルホニル
捷たはN−エチル−N−β−スルファトエチルアミノス
ルホニル;フェニル基(これハC,、−アルキ/l、基
、C1−4−アルコキシル基、カルボキシル基、ハロケ
ン芥たはスルホ基によって置換されることかできる)た
とえばp−メチルフェニル−またはスルホフェニル:C
I−4−アルキルチオジ古たとえはメチルチオ捷たはn
−フチルチ4、フェニル−C1−1−アルキルチオたと
え(弓、ヘンシルチオ1だはフェネチルチオ、スルファ
ト−01−4−アルキルチオたとえばβ−スルファトエ
チルチ第1たはβ−スルファトプロピルチオ、ヘンステ
アソール−2−イル(これはそのヘンセン環において0
1−4−アルキル基、Cl−4−アルコキシル基、カル
ホキシル基、ハロケン寸たはスルホ基によって置換され
ることができる)たとえば6−メチルーベンスチアゾー
ル−2−イル捷f−tclri6−メチル−7−スルホ
ヘンステアソール−2−イル;およびc、−4−アルカ
ノイルアミノ基たとえばアセチルアミノまたはプロピオ
ニルアミノ(これは脱離可能なハロケン原子の存在によ
って繊維反応性であることもできる、たとえはクロロア
セチルアミノ、α、β−ジクロロプロピオニルアミノ捷
たばd、β−シフロムプロピオニルアミノがその例であ
る)。
Dがヘンセン系、アントラキノン系または複素環系のシ
アン成分の残基である式(1)の反応歯わが好ましい。
置換基R1とR2とは互に独立的に直鎖状または分枝状
の短い例えはCl−4の炭素鎖あるいは長い例えばC1
0−20の炭素鎖を有するアルキル基まだはアルケニル
基である。その炭素鎖はたとえばc、−4−アルコキシ
ル基、ヒドロキシ−C1−4−アルコキシル基、C1−
2−アルコキシ−01−2−アルコキシル基、C1−4
−アルコキシー力ルホニル基、カル゛ボキシル基、シア
ン基、ヒドロキシル基、ハロゲン、スルファト基、チオ
スルファト基またはスルホ基によってさらに置換される
ことがてきる。R1とR2とは同種であるのか好ましい
。R1とR2との例を挙けれは次のものである。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、5ec−ブチル、tert −ブチル、n−
ヘキシル、n−オクチル、n−テシル、n−ドテシル、
とミノへ 1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロ
ペニル、2−フチニル、1.3−フタジェニル、2−ペ
ンテニル、β−メトキシエチル、β−エトキシエチル、
β−メトキシプロピル、β−(β−ヒドロキシエI・キ
シ)エチル、β−(β−エトキシエトキシ)エチル、メ
トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、
カルホキジメチル、β−カルホキジエチル、β−カルボ
キシプロピル、β−シアンエチル、β−ヒドロキシエチ
ル、β−ヒドロキシブチル、β−クロロエチル、γ−ク
ロロプロピル、γ−フロモブロビル、β−クロロ−2−
プロペニル、β−フロモー2−プロペニル、γ−クロロ
ー2−プロペニル、γ−クロロー2−フチニル、β−ス
ルファトエチル、β−スルファトプロピル、β−スルフ
ァトブチル、β−チオスルファトエチル、スルホメチル
、β−スルホエチルおよびγ−スルホプロピル。
アミノ基−NRI R2の例としてt、Li次のものか
挙けられる。
N、N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、N
、N−ジプロピルアミノ、N。
N−ジイソプロピルアミノ’I N、N−シーn−ブチ
ルアミノ、N、N−ジオクチルアミノ、N、N−シチジ
ルアミノ、N、N−シー2−プロペニルアミノ、N−メ
チル−N−エチルアミノ、N−エチル−N−フチルアミ
ノ、N。
N−シーβ−メトキシエチルアミノ、N、 N−シーβ
−エトキシエチルアミノ、N、N−シーβ−カルホキジ
エチルアミノ、N、N−シーβ−シアノエチルアミノ、
、N、N−シーβ−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−
シーβ−ヒドロキシプロピルアミノ、N、N−シーβ−
上1くロキシフチルアミノ、N、N−シーβ−クロロエ
チルアミノ’I N、N−ジ−クロロ−2−プロペニル
アミノ、N、N−シーβ−フロモー2−プロペニルアミ
ノ、、 N、 N−シーγ−クロロー2−プロピニルア
ミノ、N、N−シーγ−クロロー2−フチニルアミノ、
N、N−シーβ−ヒドロキシ−γ−クロロプロピルアミ
ノ、N、N−シーβ−スルファトエチルアミノ、N、N
−ジ−β−スルファトプロピルアミノ、N、N−シーβ
−スルファトフチルアミノ、N、N−シーβ−スルファ
ト−γ−クロロプロピルアミノ、N、 N−シーβ−チ
オスルファトエチルアミノ、N、N−シーβ−スルホエ
チルアミノおよびN、N−シーβ−スルホエチルアミノ
R1とR2とが互に独立的に01−6−アルキルまたは
C2−6−アルケニル(そのアルキル基またはアルケニ
ル基はハロケン、スルファト基またはスルホ基によって
置換されることができる)である式(1)の反応染料が
好捷しい。
繊維反応性脱離基Xは、アルカリ性条件下で脱離可能な
無機または有機の基である。
アルカリ性条件下で脱離可能な無(幾または有機基の適
当なものは陰イオンとして脱離可能な下記の基のいずれ
かである。
一0803H、−8SO3H、−0COCH3,、−□
p03H2、−α、 −Br、、  −F。
−0−8O2−N(CH3)2、   N  SO2C
H3、CI(3 −o−so2−cl(3、−8−C’=N )03H −oocc偽、−00CCHC4、−ooccルα、−
0−02SR(R−アルキルまたはアリール)、OS0
2  N(C2R5)2、 Yが−CH2CH2X基でありそしてXかスルファト基
である式(1)の反応中米」か好寸しい。
ヘンセン環八におけるその他の置換基としては下記のも
のが例示される。
■乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえはメチ
ル、エチル、プロピル、イソフチルおよびフチル;1乃
至4個の炭素原子を有するアルコキシル基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシおよびブ
トキシ;]乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ基
たとえはアセチルアミノおよO・プロピオニルアミノ、
ヘンソイルアミノ、アミン、1乃至4個の炭素原子を有
するアルキルアミノ、フェニルアミノ、アルコキシ部分
に1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル
、ニトロ、シアン、トリフルオロメチル、ハロケンたと
えはフッ素、塩素および臭素、スルファモイル、カルバ
モイル、ウレイド、ヒドロキシル、カルホキシル、スル
ホメチルおよびスルホ。
式(1)の反応染料は1乃至6個のスルホ基を含有する
。これらスルホ基は、残基りの芳香族丑たは複素環式核
に直接的に結合することかできるし、ヘンシン環八に直
接的に結合することもできるし、あるいは基R1または
R2に直接的に結合することもできる。あるいは丑たこ
れらスルホ基は残基りにおけるありうる置換基として前
に例示したようなたとえばスルホメチル基捷たはスルホ
フェニル基のごとき置換基に存在することもできる。
しかし、これらスルホ基はスルファト基捷たはチオスル
ファト基の一部分であることもできる。したがって繊維
反応性脱離基Xに存在することもできる。好ましくはR
1とR2とは1個のスルホ基またはスルファト基を含有
する。
本発明において使用可能なシアノ成分およびカップリン
ク成分の例は後記に更に詳述する。
式(1)の反応染料の好捷しいサフクルーブは次の通り
である。
a)  Dがヘンセン系の基である式(1)の反応染料
。該ヘンセン基がCI−4−アルキル、C1−1−アル
コキシル、カルホキシル、ハロゲン、シアノ、トリフル
オロメチル、ニトロ、Cl4−アルキルスルホニル、N
−Cl−10−アルキルアミノスルホニル、N。
N−シーC1−8−アルキルアミンスルホニル、シクロ
ヘキシルアミノスルホニル、N−C,、−アルキル−N
−シクロヘキシルアミノスルホニル、フェニルアミノス
ルホニル(これはそのフェニル環において01−4−ア
ルキル、Cl−4−アルコキシル、カルボキシルまたは
ハロゲンによって置換されることかできる)、フェニル
スルホニル(これはそのフェニル環において01−4−
アルキル、cl−4−アルコキシル、カルホキシル捷た
はハロケンによって置換されることができる)、フェノ
キシスルホニル(これはそのフェニル環においてC,、
−4−アルキル、Cl4−アルコキシ、カルボキシまた
はハロケンによって置換されることかできる)、フェニ
ルスルホニルアミンスルホニル(これはそのフェニル環
においてC1−4−アルキル、C,−4−アルコキシル
、カルホキシル首たはハロケンによって置換されること
ができる)、ベンソイル(これはそのヘンセン環におい
てC1−4−アルキル、cl−4−アルコキシル、カル
ボキシルまだはハロケンによって置換されることができ
る)、N−C,、o−アルキルアミンカルボニル、N、
N−シーC1−6−アルキルアミンカルボニル、フェニ
ルアミノカルボニル(これはそのフェニル環において C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシル、カルホ
キシルまたはハロケンによって1樅換されることができ
る)、フェニルアソ(これはそのフェニル環においてC
1−4−アルキル、c、−4−アルコキシル、カルホキ
シル、ハロケン寸だはスルホによって置換されることが
できる)、β−ヒドロキシエチルスルホニル、β−スル
ファトエチルスルホニル、ビニルスルホニル、β−スル
ファトエチルアミノスルホニル、N、N−ヒス−β−ス
ルファトエチルアミノスルホニル、N −C1−、−ア
ルキル−N−β−スルファトエチルアミノスルホニル、
ペンステアソール−2−イル(これはそのヘンセン環に
おいてC1−4−アルキル、CL−4−アルコキシル、
カルボキシル、ハロケン捷たはスルホによって置換され
ることができる)またはスルホによって置換されること
ができる。
b)  R1(!:R2とがブチル、2−ブロペニノし
、β−クロロ−2−プロペニル、β−フロモー2−プロ
ペニル、γ−クロロL2−プロペニル、γ−クロロー2
−ブテニル、β−スルファトエチル、β−スルファトプ
ロピル、β−スルファトフブチ、β−スルファト−γ−
クロロプロピル、β−スルホエチル捷だはγ−スルホプ
ロピルである式(1)寸たけ上記(a)に属する反応染
料。
c)1m記(b)に属する下記式(2)の反応染料。
SO2CH2CH2−08O3H (式中、Dはヘンセン系、アントラキノン系まだは複素
環系のシアノ成分の残基である) cl)  Dが非置換または置換されたアントラキノン
残基である上記(b)または(C)に属する反応染料。
e)  Dが1−アントラキノニル残基である一F記(
d)に属する反応染料。
f)  Dか非置換または置換されたフタルイミド残&
 、ヘンスチアソール残基、ヘンズイソチアソール残基
、チアシアソール残;!Is −iたはフタロヒドラジ
ド残基である上記(b)または(c)に属する反応染料
g)DがN−シクロへキシル−フタルイミド−3−寸た
は−4−イル基、ヘンステアソール−2−イル基(これ
はそのヘンセン環において01−4−アルキルスルホニ
ルまたはハロゲンによって置換されることかできる)、
ヘンせテアソール−5−甘ノζは一6−イル基(これは
その2−位置において01−4−アルキルスルホニルに
よって置換されることができる)、2.1−ヘクスイソ
チアソール−3−イル基(これはそのヘンでン環におい
てハロゲン、ニトロ丑たはスルホによって置換されるこ
とができる)、1、3.4−チアシアソール−5−イル
基(これはその2−位置においてフエニJへ 01−4−アルキルチオ、ヘンシルチオ1たはβ−スル
ファトエチルチオによって置換されることができる)、
1,2.4−チアシアソール−5−イル基(こればその
3  Q置においてフェニルまたはスルホフェニルによ
って置換されることかできる)捷たは5−16−17−
または8−フタロヒドラジド基(これはその1つの琶素
原子においてフェニルによって置換されることができる
)よりなる群から選ばれた基である上記(f)に属する
反応染料。
)1)上記(b)に属する下記式(3)の反応染料。
式中、0乃至3個の置換基であるR3はそれぞれ互に独
立的にハロケン、シアン、トリフルオロメチル、c、−
4−アルキルスルホニル、、NC+−8−アルキノしア
ミノスノしホニル、N、N−シーC1−4−アノしキノ
しアミノスルホニル、シクロヘキシフレアミノスルホニ
ル、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノスルホニル
、フェニルアミノスルホニル、カルホキジフェニルアミ
ノスルホニル、フェニルスルホニル、メチAフェニルス
ルホニル、フエノキシスルホニノシ、クロロフェノキシ
スルホニル、フエニノしスノしホニルアミノスルホニル
、ヘンソイノ呟C1−4−アルキルヘンソイル、カッし
ホキシヘンソイル、N、N−シーC1−4−アノしキル
アミノカルボニル、フェニルアミノスルホニル、フェニ
ルア°へスノしホフエニ/Lア゛へβ−ヒドロキシエチ
ルスルホニル ースルファトエチルスルホニル、ヒニルスルホニル、β
−スルファトエチルアミノスルホニル、N,N−ヒス−
β−スフレフアトエチルアミノスルホニル、N−メチル
−N−βースルファトエチルアミノスルホニ/L6−メ
チルヘンステアソール−2ーイノし、6−メチル−7−
スルホヘンスチア゛ノーJレー2ーイルまたはスルホを
意味し、そしてR1 、R2およびYは上記(b)にお
けると同様の意味を有し、そして式(3)の反応染料か
1乃至6個のSo3H基を含有する。
1)上記(h)に属する下記式(4)の反応染料。
α α      b 02− C ]’(2 C B2 
0 S03HJ)上記(h)に属する下記式(4a)の
反応染tシ。
SO2−CH2CルーOS03H (4a) 、、  式(1)の染料は繊維反応性である。
繊維反応性化合物とは、セルロースの水酸基と、あるい
は天然往だは合成のポリアミドのアミン基と反応して共
有化学結合を形成することができる化合物を意味する。
式(])の反応染料の製造は下記を時機とする製造方法
によって実施される。すなわち式 %式%(5) のシアン成分をシアン化し、そして式 (式中、Yは−CH=CI(2または−C)LICH2
−X  の基であり、ここでXは繊維反応性化合物寸た
はその前、(u物質であり、そしてR,、R2およびA
は式(1)において記載した通りである) のカップリング成分に上記シアン化合物をカップリンク
し、そして所望の場合は続いて所望繊維反応性脱離基の
導入および/またはさらに変換反応を実施し、この際に
最終的に生成する染料が1乃至6個の5O3H基を含有
するように式(5)と(6)との成分を選択しおよび/
捷たは上記の他の変換反応工程を実施するのである。
上記の方法において各工程を異なる順序で実施すること
かでき、1だ場合によっては同時的にも実施することが
できる。したがって、上記製造方法に(r:L種々の実
施態様が可能である。一般的には上記反応は順次段階的
に実施される。いかなる実施態様で最良の結果が得られ
るか、あるいは¥lだいかなる特定条件下で、例えは、
とのような温度で反応が最も有利に実施されるかは出発
物質の構造に依存する。
式(5)のシアン成分のシアン化は一般に鉱酸の水溶液
中において低温で亜硝酸を作用させて実施され、式(6
)のカップリンク成分へのカップリンクは中性から酸性
までの1)II値において実施される。
Yが−CH2CH2−X の基であり、そのXがヒドロ
キシル基またはスルファト基である式(5)のシアン成
分を使用す6 vDか好捷しい。
Xとしてのスルファト基の導入は、対応するヒドロキシ
化合物の硫酸化によって行なわれ、これは好捷しくば0
℃乃至(晶和に高められた温度における濃硫酸との反応
によって実施される。
硫酸−水和物中へ対応する化合物を投入し、5乃至15
℃の温度範囲で硫酸化を実施するのが有利である。
硫酸化はカップリングの前に実施するとともできるし才
だカップリンクの後に実施することもできる。残基D1
置換基RctたはR2がさらに脂肪族結合したヒドロキ
シル基を含有する場合には、そのヒドロキシル基を後か
ら行なわれる硫酸化の際に同じくスルファト基に変換す
ることができる。
式(6)のカップリンク成分は少なくとも1個のスルホ
基を含有するか、或いは例えばC2It  OH基のこ
とき脂肪族的に硫酸化可能な置換基を含有していなけれ
(dならない。
ヒドロキシル基捷たはスルファト基の代りに式(1)の
化合物中に、他のアルカリ性条件下で脱離可能な無機ま
たは有機基たとえはチオスルファト基、メチルマーカブ
ト基、メチルスルホニル暴徒たはホスフェート基をXと
して導′\することは、それ自体公知の方法て寿兆する
こ−1かできる。
この上つ(こして得られだ式(])のモノアソ化合物中
の基Xは、所望の場合は、アシル交9 (transa
cylation )  ’4たは式(1)のモノアソ
化合物を加水分解し、そして次にその加水分解物を他の
基Xを導入するだめの化合物と反応させることに等によ
り変換することができる。
Yがビニル基−CH=(j−&である式(1)の反応染
料または式(5)のシアン成分は、Yが基−CH2CH
,,−X の基でありそしてXがスルファト基である対
応する化合物から硫酸を脱離さぜることによって得られ
る。このような脱離は一般にヒニルスルホン染料のため
に適用される染色条件でも実施される。
場合によっては残基り中の遊離アミン基をカップリン後
にアシル化剤捷たはアルキル化剤を用いてアシルアミノ
暴徒たはアルキルアミノ基に変換することができる。
このようなアシル化剤は、例えば塩化アセチルまだは塩
化プロピオニルのごときアルカノイルハロゲン化物であ
る。アシル化剤はそのアルカノイル基中にさらに置換可
能な置換基を含有することができる、従って導入された
アシル基が繊維反応性となるようなものであってもよい
。このようなアシル化剤の例は、クロロアセチルクロラ
イド、β−クロロブロピオニルクロラ4ド、α、β−ジ
クロロプロピルクロライドおよびα、β−シフロモブロ
ピオニルクロライドである。さらにまたハロゲントリア
ジンまたはハロゲンピリミジン等のごとき別種の繊維反
応性アシル化剤も適している。1個の遊離アミノ基を含
有している式(5)のシアン成分とアシル化剤との縮合
は、式(6)のカップリング成分とのカップリンクの前
に実施することもできる。
式(5)のシアン成分が脂肪族結合されたヒドロキシル
基を含有し、アミン基を介して結合されたアシル基を有
する場合には、そのヒドロキシル基を後からの硫酸化の
際に同じくスルファト基に変換することもできる。
R,、、R2、YおよびAが式(1)において記載した
意味を有する式(6)のカップリンク成分は新規であり
、したがってかがるカップリンク成分も本発明のい−1
1つの対象となるものである。
式(6)の化合物は次の方法によって得ることができる
。すなわち、式 %式% の化合物をアルキル化剤と反応させ、そして場合によっ
ては続いて所望の繊維反応性脱離基を導入し、さらに/
まだは他の変換反応を実施するのである。
式(9)の出発化合物は公知である。アミノ基のアルキ
ル化は常法に従って例えはアルキルハライドを用いた置
換基のN−アルキル化によって、或いは例えばエポキシ
ドを用いた付加によって実施される。適当なエポキシド
は例えばエチレンオキシド及びエピクロルヒドリンであ
る。
式(9)の化合物のアルキル化によって得られた生成物
は、シアン化されたシアン成分とカップリングすること
ができそして次に硫酸化することができる。この硫酸化
の際に、その他の脂肪族結合されたヒドロキシル基もス
ルファト基に変換される。カップリング成分をカップリ
ングに先立って硫酸化することもできる。
好ましいカップリング成分は次のものである・ a)R,とR2とが互に独立的に01−6−アルキルま
たばC2−6−アルケニル(そのアルキル基まだはアル
ケニル基はハロゲン、ヒドロキシル基、スルファト暴徒
だはスルホ基によって置換されることもできる)である
式(6)の化合物。
b)  yが−CI(2CH2−X の基でありそして
Xがヒドロキシル基またはスルファト基である式(6)
の化合物。
c)R,とR2とがブチル、2−プロペニノ呟β−クロ
ロー2−プロペニル、β−フロモー2−プロペニル、γ
−クロロー2−プロペニル1.γ−クロロ−2−ブテニ
ル、β−スルファトエチル、β−スルファトプロピル、
β−スルファトブチル、β−スルファトーγ−クロロプ
ロピル、β−スルホエチルまたはγ−スルホプロピルで
ある上記(b)に属する化合物。
d)R+  とR2とがβ−ヒドロキシエチルまたはβ
−スルホエチルであり、Yが −CH2CH2−X であってそのXがヒドロキシル基
またはスルファト基であり、そしてヘンセン環八がさら
に他の置換基を有していない」−記(c)に属する化合
物。
e)下記式(7)の上記(d)に属する化合物。
SO,、−CI(2CH2−0H f)下記式(8)の上記(d)に属する化合物。
SO2CI(2CI(2’  08O3H式(7)の化
合物の好捷しい製造法は、式の化合物をエチレンオキシ
ドと1:2のモル比で反応させることを特徴とする方法
である。
この反応は氷酢酸中、約40℃の温度で都合よ〈実施さ
れる。
これにより好収率で得られる式(7)の化合物は、シア
ン化されたシアン成分とカンブリンクさせることかでき
る。得られたアソ化合物(は次に硫酸化することができ
、これによって下記式(2)の染料が得られる。
しかし、前記したように、式(7)のカップリング成分
はカップリング前に硫酸化することもでき、これにより
式(8)の化合物が得られる。
前駆物質として使用される式(9)の化合物は、そのペ
ンセン核Aにおいて式(1)について前記したようにさ
らに置換されることもできる。
式(5)のシアン成分とし、ての例としては下記の化合
物を挙けることかできる。
1−アミノ−2,4,5−トリクロロヘンセン、1−ア
ミノ−4−メチルスルホニルヘンセン、 1−アミノ−4−エチルスルホニルヘンセン、 1−アミノ−2−クロロ−4−メチルスルホニルヘンセ
ン、 ]−アミノ−2−ブロモ−4−メチルスルホニルヘンセ
ン、 1−アミノ−2−クロロ−4−エチルスルホニルヘンセ
′ン、 ■−アミノー2−ブロモー4−エチルスルホニルヘンゼ
ン、 ■−アミノー2,6−ジプロモー4−メチルスルホニル
ヘンセン、 1−アミノ−2,6−ジフロモー4−エチルスルホニル
ヘンセン、 1−アミノ−4−N、N−ジメチルアミンスルホニルヘ
ンセン、 1−アミノ−4−N、N−ジエチルアミノスルホニルヘ
ンジン、 1−アミノ−4−N、N−シーn−フチルアミノスルホ
ニルヘンセン、 1−アミノ−2−ブロモ−4−N、N−ジメチルアミン
スルホニルヘンセン、 1−アミノ−2−フロモー4−N、N−ジエチルアミノ
スルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,5−シクロロー4−N、N−ジメチル
アミンスルホニルベンゼン、1−アミノ−2,5−シク
ロロー4−N、N−ジエチルアミノスルホニルヘンジン
、■−アミノー2,5−シクロロー4−N、N−シーn
−フチルアミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−2,
5−シクロロー4−エチルアミノスルホニルベンセン、 1−アミノ−2,5−シクロロー4−β−エチル−n−
ヘキシルアミノスルホニルヘンセン、 ■−アミノー2.5−シクロロー4−シクロヘキシルア
ミノスルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,5−ジ−クロロ−4−フェニルアミン
スルホニルヘンセン、 1−アミノ−2−クロロ−4−フェニルアミンスルホニ
ルヘンセン、 1−アミノ−2−クロロ−5−N、N−ジエチルアミノ
スルホニルベンセン、 1−アミノ−2−クロロ−5−N、N−シーn−フチル
アミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−2−クロロ−
5−β−エチル−n−ヘキシルアミノスルホニルベンゼ
ン、■−アミノー2−クロロー5−フェニルアミノスル
ホニルヘンセン、 ■−アミノー2−クロロー5−o−カルホ1−アミノ−
3−フェニルアミンスルホニルヘンセン、 1−アミノ−2〜クロロ−5−メチルスルホニルヘンセ
ン、 1−アミノ−2−クロロ−5−エチルスルホニルヘンセ
゛ン、 ■−アミノー2,6−ジフロモー4−二チルアミノスル
ホニルヘンセン、 ■−アミノー2,6−ジフロモー4−n−フチルアミノ
スルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,6−ジブロモ−4,−N、N−ジメチ
ルアミノスルホニルベンゼン、1−アミノ−2,6−ジ
フロモー4−N、N−ジエチルアミノスルホニルヘンセ
ン、1−アミノ−2N、N−ジエチルアミノスルホニル
/ベンセン、 1−アミノ−2N、N−シーn−フチルアミノスルホニ
ルヘンセン、 1−アミノ−2−N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノスルホニルヘンセン、 1−アミノ−2−0−クロロフェノキシスルホニルベン
セン、 1−アミノ−2,4−シフロモー6−N、N−ジエチル
アミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−4−フェニル
スルホニルベンゼン、 1−アミノ−3−クロロ−4−フェニルスルホニルヘン
セン、 ■−アミノー3−シアノー4−フェニルスルホニルヘン
セン、 1−アミノ−2,6−ジブロモ−4−フェニルスルホニ
ルベンゼン、 1−アミノ−2−フェニルスルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,4−ジブロモ−6−フェニルスルホニ
ルヘンセン、 ■−アミノー2−クロロー5−フェニルスルホニルベン
ゼン、 1−アミノ−2,4−ジ−n−ブチルスルホニル−5−
クロロヘンセン、 ■−アミノー4−N、N−ジメチルアミノカルボニルヘ
ンセン、 1−アミノ−4−N、N−シエチルアミノ力ルホニルベ
ンセン、 1−アミノ−4−N、N−シーn−フチルアミノカルボ
ニルヘンセン、 ■−アミノー2−フロモー4−N、N−シエチルアミノ
力ルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,6−ジフロモー4−N、N−シエチル
アミノ力ルホニルヘシセン、1−アミノ−2−クロロ−
5−N、N−シエチルアミノ力ルホニルベンゼン、 ■−アミノー2−クロロー5−N、N−シーn−フチル
アミノカルボニルヘンセン、1−アミノ−2−N、N−
シエチルアミノ力ルホニルヘンセン、 ]−アミノ−2,4−シフロモー6−N、N−シエチル
アミノ力ルホニルヘンセン、4−アミノ−N−シクロへ
キシルフタルイミ ド、 アミノ−N−シクロヘキシルフタルイミド(異性体混合
物)、 4−アミノベンツフェノン、 4−アミノ−4′−イソブロビルヘンソフエノン、 2−アミノベンツフェノン、 2−アミノ−3,5−シフロモヘンソフエノン、 3−アミノ−4−クロロ−26−カルボキシヘンソフエ
ノン、 1−アミノ−4−フェニルアミノカルボニルヘンセン。
1−アミノ−3−クロロ−4−シアノヘンセン、 1−アミノ−2,5−ジシアノベンゼン、1−アミノ−
2,4−ジシアノベンゼン、■−アミノー3.4−ジシ
アノベンゼン、1−アミノ−3,4−ジシアノ−ブロモ
ヘンセン、 1−アミノ−3−シアノベンゼン、 ■−アミノー3−トリフルオロメチルヘンゼン、 1−アミノ−2−トリフルオロメチルベンゼン、 1−アミノ−2−トリフルオロメチル−4−クロロヘン
セン、 1−アミノ−2−クロロ−5−トリフルオロメチルベン
ゼン、 1−アミノアントラキノン、 1−アミノ−2,5−ジクロロヘンセン、1−アミノ−
2,4−ジクロロヘンセン、1−アミ/ −3,4−ジ
クロロヘンセン、1−アミノ−2,3−ジクロロヘンセ
ン、1−アミノ−3−フェニルスルホニルアミノスルホ
ニルヘンセン、 4−アミノ−35−シアノベンゼン、 2−アミノヘンスチアソール、 2−アミノ−6−メチルスルホニルヘンスチアソール、 2−アミノ−4−クロロヘンスチアソール、2−アミノ
−5,6−シクロロヘンスチアソール、 2−アミノ−6,7−シクロロヘンスチアソール、 2−アミノ−6−フロモヘンスチアソール、3−アミノ
−2,1−ヘンスイソチアソール、3−アミノ−5,7
−ジフロモー2,1−ヘンスイソチアソール、 3−アミノ−5−ニトロ−2,1−ヘンスイソチアソー
ル、 3−アミノ−5−ニトロ−7−フロモー2゜1−ヘンス
イソチアソール、 6−アミノル2−ニチルスルホニルヘンスチアソール、 2−アミノ−5−フェニル−1,3,4−チアシアソー
ル、 2−アミノ−5−エチルチオ−1,3,4−チアシアソ
ール、 2−アミノ−5−n−ブチルチオ−1,3,4−チアシ
アソール、 2−アミノ−5−ペンシルチオ−1,3,4−チアシア
ソール、 5−アミノ−3−フェニル−1,2,4−チアシアソー
ル、 テヒドロチオーp−トルイジン、 アミノ−N−フェニルフタルヒドラジド、2−アミノ−
4,6−ジフロモヘンスチアソール、 1−アミノ−2−クロロ−4−N、N−ジエチルアミノ
スルホニルヘンセン、 1−アミノル2−フロモー4−N、N−シーn−フチル
アミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−4−β−ヒド
ロキシエチルスルホニルヘンセン、 ■−アミノー2−ブロモー4−β−ヒドロキシエチルス
ルホニルヘンセン、 I−アミノ−3−β−ヒドロキシエチルスルホニルヘン
セン、 1−アミノ=2.4−ジーβ−ヒドロキシエチルスルホ
ニル−5−クロロヘンセン、■−アミノー2,4−シー
β−ヒドロキシエチルスルホニルヘンゼ゛ン、 1−アミノ−3−β−スルファトエチルスルホニルヘン
ゼ゛ン、 1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼ゛ン、 1−アミノ−2−ブロモ−4−β−スルファトエチルス
ルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,4−シーβ−スルファトエチルスルホ
ニル−5−クロロヘンセン、1−アミノ−2,4−シー
β−スルファトエチルスルホニルヘンセン、 2−アミノ−4−スルホ−4′−メチルジフェニルスル
ホン、 テヒドロチオーp−トルイジンスルホン酸、1−アミノ
−4−β−スルファトエチルアミノスルホニルベンゼン
、 1−アミノ−2−ブロモ−4−β−スルファトエチルア
ミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−4−(N、N−
ジ−β−スルファトエチル)アミノスルホニルベンゼン
、■−アミノー2−フロモー4−(N、N−シーβ−ス
ルファトエチル)−アミノスルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,5−シクロロー4−β−スルファトエ
チルアミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−2,5−
シクロロー4−(N−メチル−N−スルファ1−エチル
)アミノスルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,5−シクロロー4− (N。
N−シーβ−スルファトエチル)アミノスルホニルヘン
セン、 1−アミノ−2,5−シクロロー4−β−スルファトエ
チルアミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−2−クロ
ロベンゼン−4−スルホン酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロヘンセン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−2−クロロヘンセン−5−スルホン酸、 ■−アミノー2,6−ジフロモベンセンー4−スルホン
酸、 1−アミノベンゼン−3−スルホン酸、1−アミノベン
ゼン−4−スルホン酸、■−アミノヘンセンー2−スル
ホン酸、1−アミノベンゼン−2,4−ジスルホン酸、
1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルヘン
セン−2−スルホン酸、 1−アミノ−4−、(6’ −メチル−7′−スルホベ
ンスチアソリル−2)ペンセン−2−スルホン酸、 4−アミノベンゼン−3,4′−ジスルホン酸、 2−アミノ−4′−メチルジフェニルスルホン−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−2−(N、N−ジ−β−スルファトエチル
)アミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−2−(N−
メチル−N−β−スルファトエチル)−アミノスルホニ
ルベンゼン、 1−アミノ−2,4−シフロモ−6−(N。
N−シーβ−スルファトエチル)−アミノスルホニルヘ
ンセン、 1−アミノ−2−クロロ−5−β−スルファトエチルア
ミノスルホニルヘンセン、1−アミノ−2−クロロ−5
−(N、N−シーβ−スルファトエチル)アミンスルホ
ニルヘンセン、 1−アミノ−4−β−スルファトエチルアミノ力ルホニ
ルヘンセン、 1−アミノ−2−フロモー4−β−スルファトエチルア
ミノ力ルホニルベンセン、1−アミノ−2,6−ジフロ
モー4−β−スルファトエチルアミノカルホニルヘンセ
ン、■−アミノー4−(N−メチル−N−β−スルファ
トエチル)−アミノカルボニルベンセン、 1−アミノ−2−ブロモ−4−(N−メチル−N−β−
スルファトエチル)−アミノヵルボニルベンゼン、 1−アミノ−4−(N−フェニル−N−β−スルファト
エチル)アミノカルボニルヘンセン、 1−アミノ−4,−(N、N−シーβ−スルファトエチ
ル)−アミノカルボニルヘンセン、■−アミノー2−ブ
ロモー4.−(N、N−シーβ−スルファトエチル)ア
ミノカルボニルヘンセン、 1−アミノ−2,6−ジフロモー4−(N。
N−シーβ−スルファトエチル)アミノカルボニルヘン
セン、 1−アミノ−2−クロロ−5−β−スルファトエチルア
ミノカルボニルヘンセン、1−アミノ−2−クロロ−5
,−(N、N−ジ−β−スルファトエチルアミノ)カル
ボニルヘンセン、 1−アミノ−2−(N−メチル−N−β−スルファトエ
チルアミノ)カルボニルヘンセン、 1−アミノ−2−(N、N−シーβ−スルファトエチル
アミノ)カルボニルヘンセン、1−アミノ−2,4−ジ
ブロモ−6−(N。
N−シーβ−スルファトエチルアミノ)カルボニルヘン
セン、 2−アミノヘリスチアソール−6−スルホン酸、 2−アミノ−6−メチルヘンスチアソールー7−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−β−スルファトエチルチオ−1,3,
4−チアシアソール、 2−アミノ−5−γ−スルホプロピルチオー 1.3.
4−チアシアソール、 2−アミノ−5−スルホフェニル−1,3,4−チアシ
アソール、 5−アミノ−3−スルホフェニル−1,、2,4−チア
シアソール、 3−アミノ−2,1−ヘンスインチアソール−5,フー
ジスルホン酸、 1−アミノ−2,5−シクロロー4 ’−(N −メチ
ル−N−β−スルファトエチルアミノ)スルホニルヘン
セン、 1−アミノ−2,5−シクロロー4−(N−エチル−N
−β−スルファトエチルアミン)スルホニルヘンセン、 1−アミノ−2−クロロ−4−β−スルホエチルアミノ
スルホニルヘンセン、 1−アミノ−3−クロロ−4−スルファモイルヘンセン
−6−スルホン酸、 ■−アミノー2−クロロー4− (4,’ −スルホフ
ェニルアミノ)−スルホニルヘンセン、1−アミノ−2
,5−シクロロー4− (4’−スルホフェニルアミノ
)スルホニルヘンセン、 ■−アミノー2,5−シクロロー4−(3’−スルホフ
ェニルアミノ)スルホニルヘンセン、 1−アミノ−2,5−ジクロロ−4,−(2,’−スル
ホフェニルアミン)−スルホニルベンゼン、 1−アミノ−4−α、β−シブロモブ口ピオニルアミノ
ヘンゼン−センスルホン酸、1−アミノ−3−α、β−
シフロモブ口ピオニルアミノヘンセン−6−スルホン酸
、4−アミノ−N−β−スルファトエチルフタルイミド
、 3−アミノ−N−β−スルファトエチルフタルイミド、 4−アミノ−N−(3’ −スルホ−47−メチルフェ
ニル)フタルイミド、 3−アミノ−N−(3’  −スルホ−4′ −メチル
フェニル)フタルイミド、 4−アミノ−N−スルホヘンシルフタルイミ ト、 3−アミノ−N−スルホヘンシルフタルイミド。
式(6)のカップリンク成分の例としては次のも、のが
挙げられる。
1−N、N−ジメチルアミノ−3−β−ヒドロキシエチ
ルスルホニルベンセン、 1−N、N−ジエチルアミノ−3−β−ヒドロキシエチ
ルスルホニルヘンセン、 1、N、N−シーβ−ヒドロキシエチルアミノ−3−β
−ヒドロキシエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−ジ−β−スルファトエチルアミノ−3−β
−スルファトエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーβ−ヒドロキシ−n−プロピルアミノ
−3−β−ヒドロキシエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーβ−ヒドロキシ−〇−フチルアミノー
3−β−ヒドロキシエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーβ−スルファト−n−プロピルアミノ
−3−β−スルファトエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーβ−スルファト−n−フチルアミノ−
3−β−スルファトエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーγ−スルホプロピノしアミン−3−β
−スルファトエチルスAホニルヘンゼセン 1−N、N−シーβ−スルホエチルアミノ−3−β−ス
ルファトエチルスルホニルベンセン、 1−N、N−シー2−プロペニルアミノ−3−β−スル
ファトエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーβ−クロロ−2−プロペニルアミノ−
3−β−スルファトエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーβ−フロモー2−プロペニルアミノ−
3−β−スルファトエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーγ−クロロー2−プロペニルアミノ−
3−β−スルファトエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーγ−クロロー2−フチニルアミノ−3
−β−スルファトエチルスルホニルヘンセン、 1−N、N−ジエチルアミノ−3−β−スルファトエチ
ルスルホニルヘンセン、 1−N、N−シーn−プロピルアミノ−3−β−スルフ
ァトエチルスルホニルヘンセン、1−N、N−シーn−
フチルアミノ−3−β−スルファトエチルスルホニルヘ
ンセン、IT−N、N−シーβ−スルファト−γ−クロ
ロープロピルアミノー3−スルファトエチルスルホニル
ヘンセン。
式(1)の反応染料の製造方法の好せしい実施態様は、
式(5)のシアン成分をシアン化し、そして式 (式中、Xはヒドロキシル暴徒たはスルファト基である
)のカップリング成分にカップリングし、そして場合に
よっては得られたアソ染寧を硫酸化するものである。
反応性基の前5駆物質を含有する染料を最初に製造し、
そして次にとの前1駆物質を目的の最終反応性基に、た
とえばエステル化または付加反応によって変換するのが
1つの有利な方法である。
この方法に従って、例えばYか −CH2C)I2−OH基である式(1)の染料をまず
製造し、そしてこの中間生成物を硫酸と反応させてその
ヒドロキシル基をスルファト基に変換することかできる
。あるいはまた、Yか−CH−CH基である式(1)の
染料を且す製造し、そして得られた中間生成物にチオ硫
酸を伺加して基−CH2CH2−8SO3Hを生成させ
ることができる。
反応性基の中間段階を経由する上記した製造方法は多く
の場合均−的且つ完全に実施できる。
式(2)の好ましい反応染料は、下記方法によって容易
に月一つ好収率をもって製造することができる。
すなわち、式(5)のシアン成分をシアン化し、そして
式 のカッブリンク成分にカッブリンクし、そして得られた
モノアソ染料をN−メチルピロリドン中においてクロロ
スルホン酸と反応させてトリースルファトエステルに変
換するのである。
すでに硫酸化されているシアン成分を同しく硫酸されて
いるカップリンク成分とカップリンクする直接的方法も
実施可能である。
式(1)の反応染料は絹、皮革、ウール、ポリアミド繊
維、ポリウレタンなどの各種材料、特にリンネン、バル
ブ、再生セルロース、ス含有材料の染色および捺染に適
する。本反応染料は吸尽法にもバット染色法にも適する
すなわち、被染色物を水性のそして場合によってはさら
に塩を含有する染色液に含浸し、そして染料がアルカリ
処理により、あるいはアルカリの存在下、熱を加え捷た
は熱を加えることなく染利か固着される染色方法に適す
る。
式(1)の反応染料は高い反応性と良好な固着性とを示
す。したがって、本染料は吸尽法による場合・:・で(
は低温で染色を行なうことを可能にし、寸だバット・ス
チーム法の場合には蒸熱時間か短がくてすむ。式(1)
の反応染料は湿潤堅ろう度およ0・耐元堅ろう度がすぐ
れ、色濃度が高く且つ繊&ff−染料結合の安定性が酸
性領域においてもアルカリ性領域においてもきわめて優
秀である染色物を製造する。さらに、非固着染料の洗い
落し性も良好である。
式(1)の反応染料は吸尽法による木綿の染色のために
格別に好適である。この場合には、吸尽率と固着率との
差がきわめて小さい。
換言すればソーピング損失か非常に微小である。本反応
染料はしかしいわゆる常温パッドハツチ法にも特に好適
である。この方法においては、染料はアルカリと共に布
に付与され、その後、室温で数時間放置して固着される
式(1)の反応染料は特に木綿の捺染にも好適である。
しかし寸だ、ウール、絹まだはウール含有混合繊物等の
ことき窒素含有繊眉イの捺染にも適する。
染色または捺染された相別は冷水及び61吉水で、場合
によっては分散剤として作用し、非固着染料の拡散を促
進する剤の添加を伴なって、十分にすすき洗いするのが
望督しい。
以下に記載する実施例においては中間物の製造はすべて
の場合については記載されてい女い。これは上記の説明
から自明であるからである。なお以下の実施例中の部は
重用部である。
実施例1 酢酸80 +n12中3−アミノフェニルーオキシエチ
ルスルホン4027の懸濁物中に40℃の温度でエチレ
ンオキシドをアミン基が完全にアルキル化されるまで導
入する。このアルキル化の終点は薄層クロマトグラフィ
ーによって検知することかできる。これにより下記式の
化合物を含有する(@液か得られる。
5O7−CルーCH,、−OH この溶液に水を加えて酢酸の濃度を80%に調整する。
この、@液はカップリンク反応に直接使用できる。
原酢酸溶液を低温で真空蒸発させて濃縮ずれは上記式の
化合物を単離することができる。
実施例2 下記式 SO2CH2CI(2−OH の化合物2897を150 tnlのN−メチル−ピロ
リドンに溶解し、20〜40℃でクロロスルホン酸30
yd2を添加し、そしてこの混合物を40〜42℃で4
時間攪拌する。ついてこの混合物を600 mlの氷冷
水中に注入し、そして重炭酸ナトリウムを添加してpH
を55に調整する。N−メナルーピロリドンを塩化メチ
レンで抽出し、そして40℃の浴温度でこの溶液を乾燥
体重で真空濃縮する。かくして得られた生成物は、食塩
のほかに下記式の化合物をナトリウム塩として含有して
おり、これはカップリンク成分として使用することがで
きる。
実施例3 酢酸5部とプロピオン酸1部との混合物20mと2.4
.5− トリクロロアニリン3907とを混合した混合
物に0〜5℃の温度で2/100モルのニトロシル硫酸
を加える。
この混合物を0〜5℃で2時間攪拌したのち、尿素06
47を添加する。過剰の亜硝酸塩が分解したのち、得ら
れた溶液を80%酢酸中下記式のカンプリング成分0.
021モルの溶液22彪に0〜5℃の温度で滴下する。
SO2CHz −CH2−0H 30%酢酸アンモニウム溶液の添加によりpH1に調整
し、そして1時間後にp112〜3に調整する。シアン
成分の反応完結後に、、pl+7となるまで濃水酸化ナ
トリウム液を加え、そして沈殿したカップリンク生成物
を′jj過して羊離する。d5過ケーキを70Cで真空
乾燥して下記生成物が赤色粉末の形状で得られる。
α 実施例4 35 ml、のN−メチル−ピロリドンに下記式の化合
物97を溶解する。
α し乙 SO2−CH2CH20H コノm 液に20〜40℃の温度でクロロスルホン酸7
2!dを滴下し、得られた混合物を40〜42℃の温度
で4時間攪拌する。このあとその混合物を氷冷水に注入
し、重炭酸ナトリウムを添加してpl+を55に調整す
る。メチル−ピロリドンを塩化メチレンで抽出し、そし
て次にその染料溶液を40℃の浴温度で乾燥体捷で真空
濃縮する。これにより赤色粉末の形状で染料試別が得ら
れる。これは食塩と共に下記式の染料のナトリウム塩を
含有している。
α 5o2−CH2−CH2−OSO3H ついて常用されている使用法に従って木綿織物を染色し
たところ、湿潤堅ろう度および耐光堅ろう度にすぐれた
橙伽に染色された染物が得られた。
カップリングの際に上記のカップリング成分に代えて等
価量のナトリウム塩の形態の下記式のカップリンク成分
を使用した場合にも上記の染料と同じ染料が得られた。
2、4.5−トリクロロアニリンの代りにシアン成分と
して等価量の他のアミンを使用して上記と同様に操作を
実施して下記表■に示す染料が得られ、これらも同様に
良好な堅ろう性を示した。
表  1 実施例5 3−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン2
81グを室温で1.00 ml!、の水に重炭酸ナトリ
ウムを添加して溶解し、中性の溶液とする。この溶液に
40%の亜硝酸塩水溶液1787を加え、そしてこの混
合物を強力攪拌しなから氷80グと31係塩酸277と
の混合物に導入する。シアン化完了後、このシアン懸濁
物を、水100 mI!、に下記式のカッブリンク成分
のナトリウム塩01モルを溶解し前もって0〜5℃丑で
冷却した溶液に加える。
5o2−CH2−CH2−oso3H カップリングのために、])11を重炭酸ナトリウムで
3〜4に調整する。カップリンク完了後にpHを5.5
に調整し、そして生成した染料を40℃で溶液を真空濃
縮することによって単離する。しかして、なお塩化ナト
リウムを含有している黄色粉末として下記式の染料のナ
トリウム塩か得られる。
SO2’     5O2−CH2CH20803HC
H,、−CI(2−O8O3H この染料を用いてヒニルスルホン染料のために常用され
ている染色法に従って木綿織物を染色したところ、良好
な耐光堅ろう性と湿潤堅ろう性とを示す赤黄色に染色さ
れた染物か得られた。
上記実施例で使用されたシアン成分の代りに、スルホ基
を含有する他のアミンの等制量を使用して上記と同様に
操作を実施して下記の表IJに示す染料が得られた。こ
れらの染料を用いて木綿を染色したところ上記と同様な
良好な染色堅ろう性を有する染物が得られた。
表  11 実施例6 3−アミノフェニル−オキシエチルスルホン4027を
80 rnβの酢酸に懸濁し、この懸濁物に40’Cの
温度でプロピレンオキシド287を滴下する。この混合
物をアミン基のアルキル化が完結する丑で攪拌を続ける
。アルキル化の完結時点は薄層クロマトクラフィーによ
って検知することかできる。このあと酢酸濃度が80係
となるまでこの反応混合物を水で希釈する。しかして下
記式のカップリンク成分を含有している溶液か得られる
OH CH2−Clも−OH この溶液はカップリングのだめに直接的に使用できる。
プロピレンオキシドの代りに等制量のフチレンオキシド
を使用して同様に操作を実施して、80%酢酸溶液とし
て下記式のカンプリンク成分か得られる。
OH 020H CI(2−CH2−OH 上記いずれの化合物も実施例2に言己載した方法によっ
てスルファトエステルに変換スることかできる。
これらのカップリング成分を使用して実施例5に記載し
たように操作を実施して下記表111に示す染料が得ら
れ、これらの染料を用いてヒニルスルホン染料のために
常用されている染色法によって木綿を染色したところ耐
光堅ろうな且つ湿潤堅ろうな染物か得られた。
表  111 特開口#59−113066 (2の 実施例7 3−アミノフェニル−オキシエチルスルホン2017.
1,3−ジクロロプロペン24.2f、、酸化マグネシ
ウム44g、ヨウ化カリウム052およびエチレンクリ
コール−モノ−エチルエーテル20 ntからなる混合
物を98〜100℃の温度においてアミン基のアルキル
化が完結するまで攪拌する。アルキル化完結時点は薄層
クロマトクラフィーによって検知することができる。こ
のあと、この反応混合物を601nlのエチレングリコ
ール−モノエチルエーテルで希釈し、そして不溶解無機
塩類を濾過して除去する。これにより下記式の化合物を
含有している溶液が得られる。
この溶液はアソカップリンクのだめに直接使用できる。
公知方法で単離したのちこの化合物をスルホエステルに
変換することもできる。
上記の1,3−ジクロロ−プロペンに代iて等測量の臭
化アリル、1,2−ジクロロプロペン、1.2−シフロ
モーブロペン、1,3−シクロロー2−フテンまだは臭
化n−フブチを使用して上記と同様に操作を実施して、
それぞれ下記式のカップリンク成分が得られた。
S 02− CI(2CH20H α 「 SO2α CH2−CH2−OH S 02         B r l CI−(2−CI(2〜OH α SO2α CI(2−CH2−0H 8O2−CH2−CI(20H これらの化合物は公知方法でそれらのスルホエステルに
変換することができる。
実施例5と同様にアソカップリンクを実施して以下の表
IVに示す染料が得られ、これらを用いてヒニルスルホ
ン染料のだめに常用されている染色法によって木綿を染
色したところ面」光堅ろうで且つ湿潤堅ろうな染物か得
られた。
表  1■ 実施例8 3−アミノ−フェニル−オキシエチルスルホン20.1
4、プロパンスルトン297、ジメチルホルムアミド5
0m1の混合物を70〜72℃の温度でアミノ基のアル
キル化か完結する丑で攪拌する。アルキル化の終点は薄
層クロマトグラフィーによって検知することができる。
これにより下記式の化合物を含有している溶液が得られ
る。
この溶液はアソカップリンクのために直接使用できる。
得られた染料は公知方法でスルホエステルに変換するこ
とができる。
3−アミノ−フェニルオキシエチルスルホンを酸化マグ
ネシウムの存在下エチレンクリコール−モノメチルエー
テル中で2−ブロモエタン−スルホン酸と100℃の温
度で反応させることによって、下記式の化合物の溶液が
得られる。
SO2CH2CH2−OH この溶液も同様にアソカップリンク反応に使用できる。
これらカップリング成分を使用して得られる染料を以下
の表■に示す。これらの染料を使用してヒニルスルホン
染料について常用されている染色法によって木綿を染色
して得られる染物は耐光堅ろう性および湿潤堅ろう性が
すぐれている。
表  ■ 実施例9 3−アミノ−フェニルオキシエチルスルホン2017、
酢酸40 ml’、エビクロロヒドリン2212の混合
物を40〜42℃の温度で10時間攪拌する。そのあと
水で酢酸濃度が80%となる寸で希釈する。これにまり
下言己式のカップリンク成分を含有している溶液か得ら
れる。
H SO20H Cルー(j−]、!−OH この溶液はアソカップリンク反応に使用できる。単離後
にこの化合物(d公知方法によりトリスルホエステルに
変換することができる。
このカッブリンク成分からアソカツブリンクと硫酸化に
よって以下の表〜11に示す染わが得られ、それらの染
料でヒニルスルホン染旧のために常用されている染色法
で木綿を染色すると1tiil光堅ろうな且つ湿潤堅ろ
うな染物が得られる。
表  Vl 染色実施例■ 実施例4によって得られた染料2部をm −二トロペン
センスルホン酸ナトリウム05部を添加しながら100
部の水に溶解する。得られた溶液を用いて木綿織物を飽
じゅう度が75%まで含浸させる。このあとそれを乾燥
する。
しかるのち、その織物を水酸化ナトリウム4?/lと塩
化ナトリウム300 f/lとを含有している20℃の
温溶液を用いて含浸させ、飽じゆう度が75係となるま
で絞り、100〜120℃で30秒間蒸熱し、すすぎ洗
いし、そして非イオン洗剤の0.3 % 那騰溶°液中
で15分間ソーピングし、このちと再びすすぎ洗いして
乾燥する。
染色実施例II 実施例4で得られた染料2部を400部の水に溶解し、
この溶液に塩化ナトリウム53’j/Aを含有している
溶液1500部を加える。この染浴中に40℃の温度で
木綿織物100部を投入する。45分後に、水酸化ナト
リウム16り/lと力焼炭酸ナトリウム20 !i’/
lとを含有している溶液100部を添加する。染浴の温
度をさらに45分間40℃に保持する。このちと被染色
物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間
ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしてから乾燥する。
染色実施例]’U 実施例4で得られた染料4部を50部の水に溶解する。
この溶液に水酸化ナトリウム5f / /−と力焼炭酸
ナトリウム20 ?/Aとを含有している溶液50部を
加える。得られた溶液で木綿織物を飽じゆう度70%ま
でパッドしてロンドに巻き取る。そうして、この木綿織
物を室温で3時間貯蔵したのちすすぎ洗いし、非イオン
洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一度すす
ぎ洗いしそして乾燥する。
捺染実施例 実施例4で得られた染料3部を高速攪拌しながら元のり
100部中に注ぐ。この元の9は5係アルキン酸ナトリ
ウム濃厚剤50部、水27.8部、尿素20部、m−二
トロヘンセンスルホン酸ナトリウム1部および炭酸水素
ナトリウム1.2部を含有している。
得られた捺染のりを用いて木綿織物を捺染し、乾燥しそ
して得られた捺染織物を102℃の温度で2分間飽和蒸
気中でスチーミンク処理する。このあと、捺染された織
物をすずき洗いし、場合によっては沸騰洗剤液でソーピ
ングしてもう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。
手続補正書 昭和59年1月2Lf日 特許庁長官 若杉和夫殿 l事件の表示昭和58年 特許 願第216444号2
 発明の名称 反応染料、その製造法及びその用法 3 補正をする者 事件との関係特許出願人 4繻   チハー力イキ゛ アクチX′ゲゼルシャフ1
゛4代理人 5 袖市の対象  (1)明細邸の「発明の詳細な説明
」の同6、補正の内容 別紙のとおり g、 5. ) すす r7\ ・   伽′ヅ 、  ゛ (1)明細山部120頁の表中の化合物A640の木綿
上の色合い 「緋色」を 「橙色」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 〔式中、Dはシアノ成分の残基、R,とR2とは互に独
    立的に非置換丑だd、置換されているアルキル基捷たは
    アルケニル基、YはCH=CH21だは−CH2CH2
    Xの基(ここでXは繊維反応性脱離基である)を意味し
    、そしてヘンセン環Aは場合によってはきらに置換さ−
    れることかできる〕の反応染料。 2 Dがヘンセン系、アントラキノン系または複素環系
    のシアノ成分の残基である特許請求の範囲第1項に記載
    の反応染料。 3 R1とR2とが互に独立的に01−6−アルキル基
    捷だはC2−6−アルケニル基であり、該アルキル基せ
    たはアルケニル基は場合によってはハロゲン、スルファ
    ト基またはスルホ基によって置換されることができる將
    −許請求の範囲第1項まだは2項に記載の反応染料。 4 Yか−CH2CH2Xの基であり、そしてXがスル
    ファト基である特許請求の範囲第1項乃至3項のいづれ
    かに記載の反応染料。 5 Dかヘンセン基であり、該ヘンセン基が場合によっ
    てはC1−4−アルキル、 C1−4−アルコキシル、カルホキシル、ハロケン、シ
    アノ、トリフルオロメチル、ニトロ、cl−4−アルキ
    ルスルホニル、N−c、  10−アルキルアミノスル
    ホニル、N、N−シーC0−6−アルキルアミンスルホ
    ニル、シクロヘキシルアミノスルホニル、N−C,、−
    アルキル−N−シクロヘキシルアミノスルホニル、フェ
    ニルアミノスルホニル(これはそのフェニル環において
    cl−1−アルキル、cl−4−アルコキシル、カルホ
    キシルまだはハロゲンによって1婬換されることができ
    る)、フェニルスルホニル(これはそのフェニル環にお
    いてc、−4−アルキル、cl−4−アルコキシル、カ
    ルボキシルオたはハロゲンによって置換されることがで
    きる)、フェノキシスルホニル(これはそのフェニル環
    においてC1□ −アルキル、cl−4−アルコキシル
    、カルホキシルまたはハロケンによって置換きれること
    ができる)、フェニルスルホニルアミノスルホニル(こ
    れはそのフェニル環において01−4−アルキル、cl
    −4−アルコキシル、カルボキシルまだはハロケンによ
    って置換されることができる)、ヘンソイル(これは−
    そのヘンセン環においてC=4−アルキル、C,−4−
    アルコキシル、カルホキモル丑たはハロゲンによって置
    換されることができる)、N−C,、。−アルキルアミ
    ノ力ルホニル、N、N−シーC7−6−アルキルアミノ
    力ルホニル、フェニルアミノ力ルホニル(これはそのフ
    ェニル環においてC1−7−アルキル、C1−4−アル
    コキシル、カルボキシルまたはハロケンによって置換さ
    れることかできる)、フェニルアソ(これはそのフェニ
    ル環においてCl−4−アルキル、cl−4−アルコキ
    シル、カルホキシル、ハロケンまたはスルホによって置
    換されることかできる)、β−ヒドロキシエチルスルホ
    ニル、β−スルファトエチルスルホニル、ヒニルスルホ
    ニル、β−スルファトエチルアミノスルホニル、N、N
    −ヒス−β−スルファトエチルアミノスルホニル、NC
    +−+  −アルキル−N−β−スルファトエチルアミ
    ノスルホニル、ヘンステアソール−2−イル(これはそ
    のヘンセン環において01−4−アルキル、c、−4−
    アルコキシル、カルボキシル、ハロケンまたはスルホに
    よって置換されることかできる)−1だはスルホによっ
    て置換されることができる特許請求の範囲第2項に記載
    の反応染料。 6、  R+ トR2トがフチル、2−プロペニル、β
    −クロロ−2−プロペニル、β−フロモー2−プロペニ
    ル、γ−クロロー2−プロペニル、r−クロロ−2−フ
    チニル、β−スルファトエチル、β−スルファトプロピ
     1ル、β−スルファトフチル、β−スルファト−γ−
    クロロプロピル、β−スルホエチルまだはγ−スルホプ
    ロピルである特許請求の範囲第2項乃至5項のいづれか
    に記載の反応歯わ。               1
    7、式 %式% (式中、Dはヘンセン系、アントラキノン系または複素
    環系のシアソ成分の残基である)の特許請求の範囲第6
    項に記載の反応染料。 8、  Dか非置換まだは置換されたアントラキノン残
    基である特許請求の範囲第6項寸だは第7項に記載の反
    応染料。 9 Dが1−アントラキノニル基である特許請求の範囲
    第8項に記載の反応染料。 ODか非置換捷たは置換されたフタルイミド基、ヘンス
    チアソール基、ヘンスイソチアソール基、チアシアソー
    ル基寸たはフタルヒドラジド基である特許請求の範囲第
    6項寸たば7項に記載の反応染料。 ■ DかN−シクロへキシル−フタルイミド−3−4;
    eは−4−イル基、ヘンステアソール−2−イル基(こ
    れはそのヘンセン環におい−rc、、  −アルキルス
    ルホニル捷たはハロケンによって置換されることかでき
    る)、ヘンスチアソール−5−ik?vU−6−イル基
    (これはその2−位置において01−6−アルキルスル
    ホニルによって置換されることができる)、2.1−ヘ
    ンスインチアソール−3−イル基(こればそのヘンセン
    環においてハロケン、ニトロ甘たはスルホによって置換
    されることができる) 、]、、、 3.4−チアシア
    ソール−5−イル基(これ(dその2−位置においてフ
    ェニル、Cl−4−アルキルチオ、ヘンシルチオt7’
    jばβ−スルファトエチルチオによって置換されること
    ができる)、]、、 2.4−チアシアソール−5−イ
    ル基(これはその3−位置にお・いて)工二ルまたはス
    ルホフェニルによってlf’j 換されることができる
    )、または5−.6−。 7−寸たば8−フタルヒドラジド基(これハソの1つの
    窒素原子においてフェニルによって置換されることがで
    きる)よりなる群から選ばれた基である特許請求の範囲
    第12項に記載の反応染料。 12式 式中、0乃至3個の置換基であるR3はそれぞれ互に独
    立的にハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、Cl−
    4−アルキルスルホニル、N−C,−8−アルキルアミ
    ノスルホニル、N、N−シーC1−4−アルキルアミノ
    スルホニル、シクロヘキシルアミノスルホニル、N−メ
    チル−N−シクロヘキシルアミノスルホニル、フェニル
    アミノスルホニル、カルホキジフェニルアミノスルホニ
    ル、フェニルスルホニル、メチルフェニルスルホニル、
    フェノキシスルホニル、クロロフェノキシスルホニル、
    フェニルスルホニルアミノスルホニル、ヘンソイル、C
    1−1−アルキルヘンソイル、カルホキシベンソイル、
    N、N−シーC1−4−アルキルアミノカルボニル、フ
    ェニルアミノカルボニル、フェニルアソ、スルホフェニ
    ルアソ、β−ヒドロキシ−エチルスルホニル、β−スル
    ファトエチルスルホニル、ヒニルスルホニル、β−スル
    ファトエチルアミノスルホニル、N、N−ヒス−β−ス
    ルファトエチルアミノスルホニル、N−メチル−N−β
    −スルファトエチルアミノスルホニル、6−メチルヘン
    ステアソール−2−イル、6−メチル−7−スルホヘリ
    スチアソール−2−イルまたはスルホを意味し、Rt 
    、、R2およびYは特許請求の範囲第6項におけると同
    じ意味を有し、そして式(3)の反応染料が1乃至6個
    の503H基を含有する特許請求の範囲第6項に記載の
    反応染料。 13式 の特許請求の範囲第12項に記載の反応染料。 14式 %式% (4) の特許請求の範囲第12項に記載の反応染料。 15  特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造
    法において、式 %式%(5) のシアソ成分をシアン化し、そして式 5O2−Y 〔式中、Yは−CH= CR2または−CH2CH2−
    Xの基(ここでXは繊維反応性脱離基捷だばその前駆物
    質である)であり、R1、R2およびAは特許請求の範
    囲第1項に記載した意味を有する〕のカップリング成分
    にカップリングし、そして場合によっては次に所望の繊
    維反応性脱離基を導入することおよび/−!たはさらに
    変換反応を実施し、この際に最終目的染料か1乃至6個
    の5o3H基を含有するように式(5)および(6)の
    成分を、選択することおよび/まだはざう乙こヱEv次
    の操作工程を実施することを特徴とする方法。 16式 (式中、R1、R2およびYが特許請求の範囲第15項
    において定義した如くである)の化合物。 1.7.  R,とR2とが互1(独立的にCI=6−
    アルキル基またはアルケニル基(そのアルキル基また(
    dアルケニル基はハロゲン、ヒドロキシル、スルファト
    またはスルホによって置換されることができる)である
    特許請求の範囲第16項に記載の化合物。 18、Yが−CH2CH2Xの基でありそしてそのXが
    ヒドロキシル基またはスルファト基である特許請求の範
    囲第16項寸たけ17項に記載の化合物。 19 R1とR2とがブチル、2−プロペニル、β−ク
    ロロ−2−プロペニル、β−フロモー2−−jロペニル
    、γ−クロロー2−プロペニル、γ−クロロー2−ブテ
    ニル、β−スルファトエチル、β−スルファトプロピル
    、β−スルファトブチル、β−スルファト−γ−クロロ
    プロピル、β−スルホエチルまだはγ−スルホプロピル
    である特許請求の範囲第18項に記載の化合物。 20、  R+ とR2とがβ−ヒドロキシエチルまだ
    はβ−スルファトエチルであり、Yが−CH2CH2−
    Xの基であってそのXかヒドロキシル基またはスルファ
    ト基であり、そしてペンセン環へがさらに他の置換基を
    有していない特許請求の範囲第19項に記載の化合物。 21、式 %式% 22式 SO□−CH,、CH2−08O3H の特許請求の範囲第20項に記載の化合物。 23  特許請求の範囲第16項に記載の化合物の製造
    方法において、式 の化合物をアルキル化剤と反応させ、そして場合によっ
    ては次に所望の繊維反応性脱離基の導入することおよび
    /−1:たはさらに変換反応を行なうことを特徴とする
    方法。 24  式(7)の化合物を製造するだめの特許請求の
    範囲第23項に記載の方法において、の化合物をエチレ
    ンオキシドと1゛2のモル比で反応させることを何機と
    する方法。 25、  式(8)の化合物を製造するだめの特許請求
    の範囲第23項および24項に記載の方法において、式
    (7)の化合物を硫酸化することを%徴とする方法。 26  特許請求の範囲第1項乃至14項のいづれかに
    記載の反応染料ないしは特許請求の範囲第15項に記載
    の方法によって得られた反応染料を染色および捺染のだ
    めに使用する用法。 27、  セルロース含有繊糺材刺の染色および捺染の
    ために使用する特許請求の範囲第26項に記載の用法。
JP58216444A 1982-11-19 1983-11-18 反応染料,その製造法及びその用法 Granted JPS59113066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6747/82-4 1982-11-19
CH674782 1982-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113066A true JPS59113066A (ja) 1984-06-29
JPS628458B2 JPS628458B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=4314393

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216444A Granted JPS59113066A (ja) 1982-11-19 1983-11-18 反応染料,その製造法及びその用法
JP60261595A Pending JPS61155468A (ja) 1982-11-19 1985-11-22 反応染料用中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261595A Pending JPS61155468A (ja) 1982-11-19 1985-11-22 反応染料用中間体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4754024A (ja)
EP (1) EP0112285B1 (ja)
JP (2) JPS59113066A (ja)
DE (1) DE3370349D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3868104D1 (de) * 1987-03-27 1992-03-12 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3711763A1 (de) * 1987-04-07 1988-10-27 Basf Ag Azoreaktivfarbstoffe
JPH01182654A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Ulvac Corp 回転伝達装置
US5278291A (en) * 1989-12-02 1994-01-11 Bayer Aktiengesellschaft Hydroxyethylthio hydroxyethylamino-phenyl-azo and -azoxy dyestuffs
US6168956B1 (en) 1991-05-29 2001-01-02 Beckman Coulter, Inc. Multiple component chromatographic assay device
US5432266A (en) * 1991-06-22 1995-07-11 Bayer Aktiengesellschaft Fiber-reactive monoazo and disazo dyes
TW225549B (ja) * 1992-04-14 1994-06-21 Bayer Ag
DE59509166D1 (de) * 1994-02-04 2001-05-17 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
TW353105B (en) * 1994-05-30 1999-02-21 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, their preparation and use
SG11201400677PA (en) * 2011-09-16 2014-06-27 Credo Biomedical Pte Ltd Molecular diagnostic assay device and method of use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139422A (en) * 1961-10-11 1964-06-30 Ici Ltd Azo dyestuffs
FR1546447A (fr) * 1966-12-09 1968-11-15 Bayer Ag Nouveaux colorants réactifs et procédé pour les fabriquer
DE1644186B2 (de) * 1966-12-09 1976-11-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe und ihre verwendung zum faerben und bedrucken cellulosehaltiger materialien
US4036825A (en) * 1971-11-05 1977-07-19 Hoechst Aktiengesellschaft Monoazo reactive dyestuffs
CA1032537A (en) * 1973-04-04 1978-06-06 Stefan Koller Dyestuffs for synthetic fibres
US4134887A (en) * 1973-10-17 1979-01-16 Hoechst Aktiengesellschaft Phenyl-azo-phenyl dyestuffs

Also Published As

Publication number Publication date
US4754024A (en) 1988-06-28
JPS628458B2 (ja) 1987-02-23
EP0112285A2 (de) 1984-06-27
EP0112285B1 (de) 1987-03-18
EP0112285A3 (en) 1984-11-14
DE3370349D1 (en) 1987-04-23
JPS61155468A (ja) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001391B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
KR100297183B1 (ko) 섬유 반응성 염료 및 이를 사용하는 염색 및 날염방법
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH073176A (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPH0410508B2 (ja)
JPS6239179B2 (ja)
JPS59113066A (ja) 反応染料,その製造法及びその用法
KR100483733B1 (ko) 섬유반응성염료,이의제조방법및당해염료를사용한염색또는날염방법
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
KR840001856B1 (ko) 수용성 프탈로시아닌 화합물의 제조방법
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JP2510496B2 (ja) 反応染料
JP2831406B2 (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JP2668247B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPH04332762A (ja) 反応染料、その製造方法及び使用方法
KR910007081B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
EP0343262B1 (en) Fibre-reactive azo dyes, process for their preparation and their use for dyeing hydroxy- and/or carboxamide groups containing fibre-material
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JP3576187B2 (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法