JPS62192467A - 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPS62192467A
JPS62192467A JP61036105A JP3610586A JPS62192467A JP S62192467 A JPS62192467 A JP S62192467A JP 61036105 A JP61036105 A JP 61036105A JP 3610586 A JP3610586 A JP 3610586A JP S62192467 A JPS62192467 A JP S62192467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
formula
acid
naphthyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61036105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104778B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61036105A priority Critical patent/JPH06104778B2/ja
Publication of JPS62192467A publication Critical patent/JPS62192467A/ja
Publication of JPH06104778B2 publication Critical patent/JPH06104778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属ホルマザン化合物、およびこれを用いて獄
維材料を染色又は捺染する方法に関する。さらに詳しく
は、本発明は金属ホルマザン化合物、特に銅ホルマザン
化合物、その製造法およびこれをC維反応性染料として
用い、υ維材料を青色に染色又は捺染する方法に関する
従来の技術 分子構造中にホルマザン骨格を有する反応染料は公知で
ある。
発明が解決しようとする問題 しかし、種々の染色性能面たとえば染色速度、均染性に
おいて□、あるいは堅牢度において充分に満足し得るこ
の皿の反応染料の開発が今尚望まれている。
問題点を解決するための手段 この様な理由から、本発明者らは鋭意検討した結果、新
規な金属ホルマザン化合物が上記の要望を満足し得るこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I)几 ! n 〔式中、Aは置換もしくは未置換のフェニレン又はナフ
チレン残基、Bは直鎖状もしくは分枝状のアルキル又は
アルケニル基、フェニル基、ナフチル基並びに複累卵残
基を表わし、これらのアルキル、アルケニル、フェニル
、ナフチルおよび複素環は置換基を有していてもよい。
Meは原子番号が27〜29の金属イオン、Xは基−〇
−又は基 11 、Yは置換CO− されていてもよい低級アルコキシもしくはフェノキシ基
、又は基−NRxILg  (几1及び几2は各々水素
原子又はrz1換されていてもよい低級アルキル、フェ
ニル、ナフチルもしくはベンジル基)、2は水溶性を付
与する基、m 、 nは各々0又は1〜8の整数を表わ
すが、その和は1〜3とする。Dは買換もしくは未置換
のベンゼン又はナフタレン[、Qは基−8(JgCH=
(12又は基−MO2<M20HzLを表わし、Lはア
ルカリの作用で離脱する基を表わす。
几は水素原子又は置換もしくは未置換の低級アルキル基
を表わす。〕 で示される金属ホルマザン化合物及びそれを用いるυ維
材料の染色又は捺染する方法を提供するものである。
前記一般式(I)において、Aで表わされるフェニレン
またはナフチレン残基の置換基としては、ハロゲン原子
、ニトロ基、01〜C4アルキル基、Os〜C4アルコ
キシ基、スルファモイルM、N−モノ−またはN、N−
ジアルキルスルファモイル基(アルキル基は各々01〜
C4)、01〜C4アルキルスルホニル基、フェニルス
ルホニル基などが例示される。これらの中、ムとじては
、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、メチル基、エチル基
、メトキシ基、エトキシ基、スルファモイル基およびN
、N−ジメチルスルファモイル基から成る群より選ばれ
た置換基の1個または2個、好ましくは1個(こよって
置換されていてもよいフェニレン残基が好ましい。
Bで表わされる直鎖状または分枝状のアルキルまたはア
ルケニル基は各々炭素数1〜8および2〜8が好ましく
、これらの置換基としては、メチル基、エチル基、メト
キシ基、エトキシ基、ハロゲン原子およびスルファモイ
ル基から成る群より選ばれた置換基によって置換されて
いてもよいフェニル基が挙げられる。またBで表わされ
るフェニル基またはナフチル基の置換基としては、ヒド
ロキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、01〜C4アルキ
ル基、01〜C4アルコキシ基およびカルボC1〜C4
アルコキシ基などが例示される。更にBで表わされる複
素環残基としてはフラン、チオフエン、ビロール、イミ
ダゾール、インドール、ピラゾール、ピリジン、ピリ芝
ジン、キノリン、ベンズイミダゾールなどの残基が例示
され、これらの複素環を榴成する芳香族炭素には、塩素
原子、フェニル基、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基などが置換していてもよく、また複素環中の
−NLI−基の水素原子はメチル基、エチル基またはベ
ンジル基によって置換されていてもよい。これらの中、
Bとしては、塩素原子、メチル基、エチル基、メトキシ
基、エトキシ基、カルボメトキシ基、カルボエトキシ基
およびニトロ基から成る群より選ばれた置換基の1個ま
たは2個によって置換されていてもよいフェニル基が好
ましい。
Meで表わされる原子番号27〜29の金屑イオンの中
好ましい金属イオンは銅イオンである。
Yが置換されていてもよい低級アルコキシ基としては、
酸素数1個ないし2個かつ炭素数2個ないし4個を含有
する基を挙げることができ、中でも1so−プロポキシ
基、β−メトキシエトキシ基等を挙げることができ、好
ましい低級アルコキシ基はメトキシ基である。
Yが置換されていてもよいフェノキシ基としては、スル
ホ基、メチル基、ニトロ基、ハロゲン原子から選ばれる
−又は二置換フェノキシ基を挙げることができ、好まし
くは、非置換のフェノキシ基である。
Yが基−NRLIL2 (R1、Rgは前記の意味を有
する。)である時の凡1及びRzは、それらが置換され
ていてもよい低級アルキル基の例として、1〜4個の炭
素原子を有するアルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基
、ヒドロキシ基、塩素原子、フェニル基及びスルフアー
ト基の鮮から選ばれる、1又は2個の置換基により置換
されていてもよい炭素数1〜4個を有する低級アルキル
基を挙げることができ、置換されていてもよいフェニル
基の例として、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基
、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、スルホ基
、カルボキシ基及び塩素原子の群から選らばれる、1又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニル基
を挙げることができ、置換されていてもよいナフチル基
の例として、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、
1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭
酸原子を有するアルコキシ基及び塩素原子の群から選ば
れる、1.2又は8個の置換基により置換されていても
よいナフチル基を挙げることができ、さらに置換されて
いてもよいベンジル基の例として、1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ基、スルホ基及び塩素原子の群から遭ばれる、1
又は2個の置換基により置換されていてもよいベンジル
基を挙げることができる。それらの内、好ましいYとし
て、−NRsR4(LLsは水素原子、メチル基、又は
ヒドロキシ基、スルホ基もしくはカルボキシ基で置換さ
れていてもよいエチル基、及び翫はILaとは独立に、
ILsに含まれる基であるか又はスルホ基で置換されて
いてもよいフェニル基もしくはナフチル基を表わす。)
が挙げられる。
2で表わされる水溶性を付与する基としては、スルホン
酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基力5倒示され、これ
らはAおよびBで表わされるフェニレン残基1ナフチレ
ン残基、アルキルアルケニル基、フェニル基、ナフチル
基または複素環残基、あるいはそれらが有する置換基の
芳香族炭素まtこは脂肪族炭素tc’fl換されている
Dで表わされるベンゼン環またはナフタレン環の置換基
としては、01〜C4アルキル基(好ましくはメチル、
エチル基)、CL〜C4アルコキシ基(好ましくはメト
キシ、エトキシ基)、ハロゲン原子(好ましくは塩素、
臭素)、ニトロ基、スルホン酸基、カルボン酸基などが
例示される。
凡て表わされる低級アルキル基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、その置
換基としては、水酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、
カルバモイル基、シアノ基、メトキシカルボニル基など
が例示される。これらの中、几としては、メチル基、エ
チル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチル基、
n−もしくはiso−プロピル基が好ましい。
Xとしてはカルボニルオキシ基(−C−U−)が好まし
く、またmとnの和は1または2が好ましい。
また一般式(I)において、Qが基−80gCH2C出
りの場合、アルカリの作用で離脱する基りとしては、ハ
ロゲン原子例えば塩素及び臭素原子、有機カルボン酸及
びスルホン酸のエステル基例えばアセチルオキシ残基の
ような低級アルカノイルオキシ残基、ベンゾイルオキシ
残基又はベンゼンスルホニルオキシ残基、および遊岨酸
の形で式−(JPUs’k12、−880sH 、 −
080sK  で表わされる基が例示され、これらの中
−U808Hが最も好ましく、したがってQとしては一
8020H20M20808Mが好ましいが、同時に一
802CM=:CHXが混在することもできる。
前記一般式(1)で示される金属ホルマザン化合物の中
、好ましい化合物は2がスルホ基、Meが銅イオン、B
が置換基を有していてもよいフエ〇 ニル基、Xが基−U(J−及びムが置換基を有していて
もよいフェニレン残基である前記一般式(I)で示され
る化合物であり、中でも遊離酸の形で下記一般式(1【
) 〔式中、紐、R6は各々水素原子、メチル基又はエチル
基、TLrは水素原子、メチル基、エチル基、ニトロ基
、スルホ基又は塩紫原子を表わす。] で示される化合物が好ましい。
これらの金属ホルマザン化合物は、アルカリ金属または
アルカリ土類金属塩が好ましく、特にナトリウムまたは
カリウム塩が好ましい。
本発明の前記一般式(I)で示される金属ホルマザン化
合物は、下記一般式(2) 〔式中、A、B、Me、X、Z、m及びhは前記した意
味を有する。〕 で示される化合物、下記一般式(PI′)凡 H−N−D−Q(酌 c式中、凡、D及びQは前記した意味を有する。〕 で示される芳香族アミン、及び下記一般式(V)fi 
−Y       (v) 〔式中、Yは前記の意味を有する。] で示される化合物を任意の順序で1 、8 、5−トリ
ハロゲノ−8−トリアジンと順次縮合することにより製
造できる。
縮合反応においてはその順序は特に制限されるものでは
なく、また反応条件も特に制限されないが、一般的には
pH2〜8、好ましくは8〜6で約0〜80℃の温度で
実施できる。
反応収率才6よび得られる金属ホルマザン化合物の品質
を考慮して、先ず前記一般式(2)、(酌および代)で
示される化合物のうち、1 、8 、5−トリハロゲノ
−S−トリアジンとの反応性の低い化合物を縮合させ、
次いで残りの化合物を縮合させるのが好ましい。この場
合、最初の縮合反応条件は出発原料と反応生成物の安定
性に応じて適宜決定することができるが、比較的低いp
H域と温度を選ぶことができ、例えばpH8〜4、温度
−5°〜10℃で行うことができる。
第二番目の縮合も、使用する原料と中間生成物及び最終
生成物の安定性に応じその反応条件を適宜決定できるが
、比較的高いpH域と温度、たとえばpH4〜6、温度
50〜80″Cで行うことができる。
出発化合物として用いる前記一般式(2)で示される化
合物は、たとえば下記一般式(4)%式%) 〔式中、A、X、Z及びnは前記の意味を有する。] で示される芳香族アミンをジアゾ化し、対応するジアゾ
ニウム化合物から亜硫酸の塩を用いて生成するN−スル
ホン酸を鉱酸によ杢加水分解を行い、得たヒドラジン誘
導体と下記一般式(4)%式% 〔式中、B、Z及びnは前記の意味を有する。]で示さ
れるアルデヒドを反応させヒドラゾン化金物となし、3
−アミノ−4−ヒドロキシ−5−アシルアミノベンゼン
スルホン酸のジアゾニウム化合物とカップリングさせ、
その際、あるいはその後金属供与化合物、たとえばその
金属の硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩もしくは
酒石酸塩または塩化物を加え、錯体を形成せしめ、同時
にあるいは引き続いて酸またはアルカリの作用でアシル
アミノ基を加水分解することによって製造できる。
一般式(2)で示される出発化合物を製造するために使
用される一般式(旬の芳香族アミンとして次の化合物が
例示される。
2−アミノフェノール、4−又は5−メチル−2−アミ
ノフェノール、4−又は5−スルホ−2−アミノフェノ
ール、4−スルホ−6−カルボキシ−2−アミノフェノ
ール、4−メトキシ−2−アミノフェノール、5−メチ
ルスルホニル−2−アミノフェノール、4−ジメチルア
ミノスルファモイル−2−アミノフェノール、5−ニト
ロ−2−アミノフェノール、4−ブロム−2−アミノフ
ェノール、1−アミノ−2−ヒトロキシーナフタリン−
4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−2−ヒドロキシ−
6−ニトロ−ナフタリン−4−スルホン酸、1−アミノ
−2−ヒドロキシ−6−クロル−ナフタリン−4−スル
ホン酸、2−アミノ−安息香酸、4−又は5−スルホ−
2−アミノ安息香酸、5−ニトロ−2−アミノ安息香!
、5−クロル−2−アミノ−安息香酸又は5−メトキシ
−2−アミノ安息香酸。
一般式(4)のアルデヒドとしては、次の化合物が例示
される。
ベンズアルデヒド、2−.8−又は4−メチル−ベンズ
アルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド−8−スルホ
ン酸、2−18−又は4−メトキシ−ベンズアルデヒド
、4−メトキシ−3−クロル−ベンズアルデヒド、8−
ニトロ−ベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−ベンズア
ルデヒド、2,4−ジクロル−ベンズアルデヒド、2−
クロルベンズアルデヒド−5−スルホン酸、ベンズアル
デヒド−2−スルホン酸、ベンズアルデヒド−8−スル
ホン酸、ベンズアルデヒド−4−スルホン酸、ベンズア
ルデヒド−2,4−ジスルホン酸、1−ナフトアルデヒ
ド、2−ナフトアルデヒド、フラン−2−アルデヒド、
チオフェン−2−アルデヒド、ピロール−2−アルデヒ
ド、イミダゾール−2−アルデヒド、ピラゾール−5−
アルデヒド、ピリジン−2−アルデヒド、ピリジン−8
−アルデヒド、ピリジン−4−アルデヒド、ピリミジン
−5−アルデヒド、キノリン−4−アルデヒド、ベンズ
イミダゾール−2−アルデヒド、アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、エナント
アルデヒド、アクリルアルデヒド、クロトンアルデヒド
、フェナセトアルデヒド又はケイヒアルデヒド。
前記一般式(めで示される芳容族アミンの内、几が低級
アルキル基である2級アミンは一般式%式%( 〔式中、D及びQは前記の意味を有する。〕で示される
1級芳香族アミンに後記のアルキル化剤を作用させるか
、その前駆体の一般式(9)%式%(3) 〔式中、Dは前記の意味を有する。〕 で示される化合物を同様にアルキル配し、次に常法によ
りエステル化あるいはハロゲン化することにより製造で
きる。
アルキル化剤としては、アルキルハライド、ジアルキル
硫酸、−置換エチレン及びオキサイドが挙げられ、前記
一般式(絹における几の種類によって適宜選択できる。
たとえば次が例示できる。
アルキルハライドの例 メチル、エチル、n−もしくはl5O−プロピル、n−
、iso 、 5ec−ブチルブロマイドまたはアイオ
ダイド。
一誼換エチレンの例 アクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸メチルもし
くはエチル、アクリルアマイド、ビニルスルホン酸。
ジメチル硫酸、ジエチル硫酸。
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、グリシド
ール、トリメチレンオキサイド、β−ブチレンオキサイ
ド、2−メチル−α−ブチレンオキサイド、2−エチル
−8−メチルエチレンオキサイド、メトキシエチレンオ
キサイド、n−ブトキシエチレンオキサイド。
前記の2級アミンの原料として用いられる前記一般式(
2)で示される1級芳香族アミンとして、及び几が水素
である前記一般式(■)で示される1級芳香族アミンと
してたとえば次の化合物が例示される。
1−アミノベンゼン−2,8又は4−β−スルファトエ
チルスルホン、1−アミノベンゼン−3−β−ホスファ
トエチルスルホン、1−アミノ−4−メチルベンゼン−
3−β−スルファトエチルスルホン、l−アミノベンゼ
ン−8−β−クロルエチルスルホン、1−アミノ−4−
メトキシベンゼン−8−β−スルファトエチルスルホン
、■−アミノー2.5−ジメトキシベンゼン−4−β−
スルファトエチルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ
ベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホン、1−ア
ミノ−2−クロルベンゼン−4−β−゛スルファトエチ
ルスルホン、1−アミノ−2−メトキシベンゼン−5−
μmスルファトエチルスルホン、2−アミノナフタリン
−8−β−スルファトエチルスルホン、2−アミノナフ
タリン−8−β−スルファトエチルスルホン−6−スル
ホン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4
−ビニルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メ
チルベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホン、2
−アミノナフタレン−4−15−16−または7−β−
スルフアートエチルスルホン、1−アミノ−2−ブロム
ベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホン、1−ア
ミノ−2−ブロムベンゼン−4−ビニルスルホン、2−
アミノ−8−スルホナフタレン−6−β−スルフアート
エチルスルホン、2−アミノナフタリン−8−β−ホス
ファトエチルスルホン−6−スルホン酸、2−アミノナ
フタリン−8−ビニルスルホン−6−スルホン酸、1−
アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン−4−β−
クロルエチルスルホン、l−アミノベンゼン−2−1−
3−または−4−ビニルスルホン、1−アミノ−2−ニ
トロベンゼン−4−β−スルフアートエチルスルホン、
1−アミノ−2−スルホ−4又は5−β−スルフアート
エチルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ−5−クロ
ルベンゼン−4−β−スルフアートエチルスルホンおよ
び−4−β−ビニルスルホン、1−アミノ−2−エトキ
シ−5−クロルベンゼン−4−β−スルフアートエチル
スルホンおよび−4−β−ビニルスルホン、2−アミノ
ナフタリン−6−β−スルフアートエチルスルホン−1
−スルホン酸、5−クロルアニリン−2−β−スルフア
ートエチルスルフォン、5−スルホアニリン−2−β−
スルフアートエチルスルフォン、アニリン−2−β−チ
オスルフアートエチルスルフォン、5−クロルアニリン
−2−β−チオスルフオートエチルスルフォン、5−ス
ルホアニリン−2−β−チオスルファ−トエチルスルホ
ン、アニリン−2−β−ホスファ−トエチルスルホン、
5−クロルアニリン−2−β−ホスファートエチルスル
フォン、5−スルホアニリン−2−β−ホスファートエ
チルスルフォン、アニリン−2−ビニルスルフォン、5
−クロルアニリン−2−ビニルスルフォン、5−スルホ
アニリン−2−ビニルスルホン、アニリン−2−β−ク
ロルエチルスルフォン、5−クロルアニ’J ン−2−
β−クロルエチルスルフォンスルホアニリン−2−β−
クロルエチルスルフォン。
前記一般式(V)で示される化合物は、たとえば次の化
合物が例示されろ。
アンモニア、アニリン、oSm又はp−トルイジン、■
ーアミノー8.4−又は−3,5ージメチルベンゼン、
1−アミノ−8−又は−4−エチルベンゼン、1−アミ
ノ−8−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−4
−エトキシベンゼン、1−アミノ−3−又は−4−クロ
ルベンゼン、3−又は4−アミノ−フェニルメタンスル
ホン酸、8−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベ
ンゼンスルホン酸、8−メチルアミノベンゼンスルホン
酸、3−エチルアミノベンゼンスルホン酸、4−メチル
アミノベンゼンスルホン酸、4−エチルアミノベンゼン
スルホン酸、5−7ミノベンゼンー1.a−ジスルホン
酸、6−7ミノベンゼンー1.4−ジスルホン酸、4−
7ミノベンゼンー1.2−ジスルホン酸、4−アミノ−
5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は
4−アミノ安m香M、5−アミノベンゼン−1,8−ジ
カルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスル
ホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、5−アミノ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N
−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、
1−メチルアミノ−8−又は−4−メチルベンゼン、1
−エチルアミノ−4−クロルベンゼン、1−エチルアミ
ノ−3−又は−4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロ
キシエチル)−アミノ−8−メチルベンゼン、8−又は
4−メチルアミノ安息香酸、3−又は4−メチルアミノ
ベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−スル
ホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1
−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−
スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−二チルアミノナ
フタレンー2−スルホン酸、7−プチルアミノナフタレ
ンー2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレン
−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−ア
ミノナフタレン−1,8−ジスルホン酸、5−アミノナ
フタレン−1,8−ジスルホン酸、6−アミノナフタレ
ン−1,8−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1
,8−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,8−
ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−1,6−ジスル
ホン酸、8−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸
、4−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−
アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−アミノ
ナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−7ミノナフタ
レンー1.7−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−
2,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,6
−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−2,7−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン
酸、6−アミノナフタレン−1,8,5−)ジスルホン
酸、7−アミノナフタレン−1、8、5−トリスルホン
酸、4−アミノナフタレン−1゜8.6−トリスルホン
酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,8,6−トリスルホン
C及(fi4−アミノナフタレン−1,8,7−トリス
ルホン酸の様な芳香族アミン、或いはメチルアミン、エ
チルアミン、n−プロピルアミン、エチルアミン、n−
プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、セカンダリ−ブチルアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、
アリルアミン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシ
エチルアミン、2−アミノエタノール、2−メチルアミ
ノエタノール、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミ
ン、2−アセチルアミノエチルアミン、l−アミノ−2
−プロパツール、3−メトキシプロピルアミン、l−ア
ミノ−3−ジメチルアミノプロパン、2−アミノエタン
スルホン酸、アミツメクンスルホン酸、2−メチルアミ
ノエタンスルホン酸、8−アE 、/ −1−プロパン
スルホン酸、2−スルファトエチルアミン、アミノ酢酸
、メチルアミノ酢酸、ε−アミノカプロン酸、ベンジル
アミン、2−18− モL < ハ4−クロロベンジル
アミン、4−メチルベンジルアミン、N−メチルベンジ
ルアミン、2−18−もしくは4−スルホベンジルアE
:/、2−フェニルエテルアミン、1−フェニルエチル
アミン、1−フェニル−2−プロピルアミン、の様な脂
肪族アミンをあげることができ、又低級アルコール、例
えば、 メタノール、エタノール、n−プロパツール、イソプロ
パツール、n−ブタノール、イソツクノール等を、或い
は置換フェノール、例えば8−又は4−スルホフェノー
ル、2.4−又は3.5−ジスルホフェノール、2−ニ
トロ−4−スルホフェノール、2−クロロ−4−スルホ
フェノール等をあげることができる。
上記の出発化合物は、反応条件次第で酸および/または
塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の形
で使用される。
本発明の金、;4ホルマザン化合物において所望の対イ
オンとするには、出発化合物の対イオンの種類、製造過
程で酸の中和に使用するアルカリ剤の種類あるいは必要
に応じて塩析単離する際の[FJl質の種類を迫択すれ
ば可能である。
本発明により製造した金属ホルマザン化合物は、場合に
よっては無機塩を除去し、必要に応じて安定剤もしくは
染色性改良剤の添加を行い液状品とすることもでき、あ
るいはこの液状品または反応溶液を蒸発、たとえば噴霧
乾燥(こより粉体量とすることもでき、さらに一般に公
知の方法に上り電解質の添加による塩析分離を経て、液
状品または粉体量とすることもできる。
本発明による金属ホルマザン化合物は、繊維反応性染料
として利用でき、鑓維材料、たとえばヒドロキシ基また
はカルボン酸アミド基含有材料を染色できろ。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロースtIA維材料又はその再生生
成物及びポリビニルアルコールである。セルロースlI
A維材料は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリ
ネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セ
ルロース繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフ
ィラメントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然ポリ
アミド及びポリウレタン、・特Iζamの形で、たとえ
ば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6
,6、ポリアミド−6、ポリアミド−!1及びポリアミ
ド−4である。
染色は繊維反応性染料の反応性基に応じた方法を適用で
きろ。
例えば、セルローズ系amの場合、本発明染料と酸結合
剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う。染色方
法は、繊維の性質、及び物理的形状によって選択でき、
たとえば吸尽法、捺染法又はコールド−パッド−バッチ
−アップ法等を採用できる。
吸尽法の場合、炭酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、
苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝又は食塩を加え
た染浴で比較的低い温度で行われる。捺染法の場合、例
えばアルギン酸ナトリウム又は澱粉エーテルのような糊
料又は乳化糊料及び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、苛性ソーダ、第三燐酸ナトリウム、トリクロル酢酸
ナトリウム又は相当するカリウムもしくはアルカリ土類
化合物のようなアルカリ性又はアルカリを放出する薬剤
とともに、所望によっては、例えば尿素のような通常の
捺染助剤又は分散剤の添加のもとに繊維とに施し、乾燥
し、モして特番こ水蒸気の伴在下で熱処理に付すことに
より染色できる。コールド−パッド−バッチ−アップ染
色の場合、酸結合剤として苛性ソーダ単独、あるいは理
酸ソーダ、炭酸ナトリウム又は第三燐酸ナトリ・クムを
併用し、場合によっては、芒硝又は食塩を加えて、所望
によっては尿素などの溶解助剤あるいは浸透剤の添加の
もとに常温付近で、繊維上にパッドし、ロールIこ巻き
上げ、8時間ないし一夜問おいた後に水洗し、乾燥する
ことにより染色できる。
本発明の金属ホルマザン化合物は繊維材料を染色して優
れた性能を発揮する点に特徴があり、中でも特に銅ホル
マザン化合物が顕著であり、セルロース系の雑に対する
染色において好適であり、鮮明な青色色調でもって優れ
たビルドアツプ性と均染性、良好な耐光性、耐汗日光性
と耐摩擦性、さらに優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性
、耐塩素水性、耐塩素漂白性、耐アルカリ性、耐汗性お
よび耐過酸化洗濯性、更に良好な耐アイロン性を有する
。また極めて良好に抜染できる点でアントラキノン系染
料に比して優れ、三原色用の青色染料としても好適であ
る。
その上、染色温度の変動による影響を受けにくく、安定
した品質の染色物が得られる点、高い吸尽率と固着率、
改良された水溶性とアルカリ添加後の改良された溶解度
の点において特徴を有する。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。文
中、部はry、11部を示す。
実施例1 水100部中に、2−カルボキシフェニルヒドラジン−
5−スルホン酸28.2部及びベンズアルデヒド11.
0部を入れ、55°Cで一晩攪拌してヒドラゾン化合物
を得た。一方、水50部、8−アセチルアミノ−2−ヒ
ドロキシアニリン−5−スルホン酸24.6fflS、
0塩酸28.2部からなる溶液を0〜10″Cに冷却し
た後、亜硝酸ナトリウム7.1部を水18部1こ溶かし
た液を注入、同温度で1〜2時間攪拌し、そして過剰の
亜硝酸を除去してジアゾ化合物を得、これと前記ヒドラ
ゾン化合物をソーダ灰の存在下で0〜5 ’Cにてジア
ゾ化合物が検出されなくなるまで攪拌する。この様にし
て形成されたホルマザンを酢酸でpH5〜6とし、結晶
硫酸銅26.2部とともに40〜50℃にて約5時間攪
拌し、銅錯塩化合物に変え、塩化ナトリウムで塩析して
単離する。8%の苛性ソーダ水中で約1時間90’Cに
保ちアセチルアミノ基を加水分解する。
ついでpHを8〜4とした後、塩化シアヌル16.6部
を加えてθ〜5 ’Cで、20%炭酸ナトリウム水溶液
を用いてpkiを8〜4に調整しながら、8時間攪拌す
る。
ついでアニリン−8−スルホン酸15.6部を加え、2
0%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5〜6に調整
しながら40℃に昇温し、同温度で5時間攪拌する。反
応が終了すれば、1−アミノベンゼン−8−β−スルフ
アートエチルスルホン25.8部を加え、pH4〜5.
70〜80°Cで10時間攪拌する。
反応終了後、塩化ナトリウムを加え結晶を析出させ、吸
引濾過し、洗浄した後、60″Cで乾燥して、遊離酸の
形で、下式 で示される銅ホルマザン化合物を得た。
実施例2 実施例1において合成した中間生成物、即ち、N−(2
−カルボキシ−5−スルホフェニル)−N−(2’−ヒ
ドロキシ−8′−アミノ−6′−スルホフェニル) −
ms −フェニルホルマザン銅錯体の代りに、下表第1
欄の化合物を、実1’a例1で用いたアニリン−8−ス
ルホン酸の代り撹第■欄の化合物を、及び1−アミンベ
ンゼン−3−β−スルフアートエチルスルホンの代りに
第■欄の化合物を用いて同様の方法で各々対応する銅ホ
ルマザン化合物を得た。
実施例3 実施例1および2に記載の銅ホルマザン化合物の各々に
ついて、その0.1.0.8および0.6部を各々水2
00部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え50”
Cに昇温し、炭酸ソーブ4部を加え同温度で1時間染色
する。
次いで水洗、ソーピング、水洗そして乾燥することによ
り、高いビルドアツプ性と諸堅牢度のaれた鮮明な青色
の染色物を得た。抜染性に浸れており、さらに、染色温
度の変動の影響を受けに<<、安定した品質の染色物を
与える点でも優れている。
実施例4 8−アセチルアミノ−2−ヒドロキシアニリン−5−ス
ルホン酸24.6部のナトリウム塩の中性溶液を常法に
よりジアゾ化して得たジアゾ化合物を、2−メトキシ−
5−スルホフェニルヒドラジンとベンズアルデヒドから
作ったヒドラゾン80.6v6の水溶液にpai2〜1
8で加え、そしてこのカップリング混合物のpH値を苛
性ソーダ酸を加えて12〜181こ保つ。カップリング
した後に生成したオキシ−メトキシ−ホルマザンの溶液
に、結晶硫酸銅26部と酒石酸カリウムナトリウム・四
水和物88.5部と40%苛性ソーダ液68部を水25
0部に溶かした液を注ぐ。次曇こ100゛Cにて5時間
還流させ、脱メチル化の下で錯銅化およびアセチルアミ
ノ基の加水分解を同時に行う。
これに食塩と塩化カリウムとをそれぞれ10容量%づつ
加え、冷却し、濃塩酸を滴下してp )10.5に調整
し、析出したアミノホルマザン化合物を戸別する。
この濾過物を水中で懸濁させ、苛性ソーダを加えてpH
7に調整し0℃とし塩化シアヌル18.5部を加える。
20%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH5〜6に保ち
、次にアニリン−2−スルホン酸17.8部を加え、2
0%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5〜6に調整
しなから50’Cに昇温し、6時間攪拌する。反応が終
了すれば、!−アミノベンゼンー8−β−スルフ1−ト
エチルスルホン28.8部を加え、ph4〜5.70〜
80”Cで10時間攪拌する。反応終了後、塩化ナトリ
ウムを加え結晶を析出させ、吸引濾過し、洗浄した後、
60’Cで乾燥して、遊離酸の形で、下式 %式%) で示される銅ホルマザン化合物を得た。
実施例5 実施例4において合成したアミノホルマザン化合物の代
りに、下表第I1の化合物を、実17m例4で用いたア
ニリン−2−スルホン酸の代りに第Uaの化合物を、及
び1−アミノベンゼン−8−β−スルフアートエチルス
ルホンの代りに第m 欄の化合物を用いて同様の方法で
各々対応する銅ホルマザン化合物を得た。
実施例6 実施例4及び5に記載の銅ホルマザン化合物0.1.0
.3および0.6部を各々水200部(こ溶解し、芒硝
10部と木綿10部を加え、60’Cに昇温し炭酸ソー
ダ4部を加え、1時間染色する。水洗、ソーピング、水
洗そして乾燥して、滅堅牢度、特に日光、汗日光および
塩素堅牢度に優れ、極めて良好なビルドアツプ性と良好
な抜染性を有する鮮やかな青色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
手続補正書 昭和611年5月メツ 冒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは置換もしくは未置換のフエニレン又はナフ
    チレン残基、Bは直鎖状もしくは分枝状のアルキル又は
    アルケニル基、フエニル基、ナフチル基並びに複素環残
    基を表わし、これらのアルキル、アルケニル、フエニル
    、ナフチルおよび複素環は置換基を有していてもよい。 Meは原子番号が27〜29の金属イオン、Xは基−O
    −又は基−CO−、Yは置換されていてもよい低級アル
    コキシもしくはフエノキシ基、又は基−NR_1R_2
    (R_1及びR_2は各々水素原子又は置換されていて
    もよい低級アルキル、フエニル、ナフチルもしくはベン
    ジル基)、Zは水溶性を付与する基、m、nは各々0又
    は1〜3の整数を表わすが、その和は1〜3とする。D
    は置換もしくは未置換のベンゼン又はナフタレン環、Q
    は基−SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH_
    2CH_2Lを表わし、Lはアルカリの作用で離脱する
    基を表わす。Rは水素原子又は置換もしくは未置換の低
    級アルキル基を表わす。〕 で示される金属ホルマザン化合物。 2、Zがスルホ基、Meが銅イオン、Bが置換基を有し
    ていてもよいフエニル基、Xが基▲数式、化学式、表等
    があります▼及びAが置換基を有していてもよいフエニ
    レン残基である特許請求の範囲第1項に記載の金属ホル
    マザン化合物。 3、Yが−NR_3R_4(R_3は水素原子、メチル
    基、又はヒドロキシ基、スルホ基もしくはカルボキシ基
    で置換されていてもよいエチル基、及びR_4はR_3
    とは独立に、R_3に含まれる基であるか又はスルホ基
    で置換されていてもよいフエニル基もしくはナフチル基
    を表わす。)である特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の金属ホルマザン化合物。 4、遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_5、R_6は各々水素原子、メチル基又は
    エチル基、R_7は水素原子、メチル基、エチル基、ニ
    トロ基、スルホ基又は塩素原子を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項に記載の金属ホルマザ
    ン化合物。 5、遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは置換もしくは未置換のフエニレン又はナフ
    チレン残基、Bは直鎖状もしくは分枝状のアルキル又は
    アルケニル基、フエニル基、ナフチル基並びに複素環残
    基を表わし、これらのアルキル、アルケニル、3フエニ
    ル、ナフチルおよび複素環は置換基を有していてもよい
    。Meは原子番号が27〜29の金属イオン、Xは基−
    O−又は基−CO−、Yは置換されていてもよい低級ア
    ルコキシもしくはフエノキシ基、又は基−NR_1R_
    2(R_1及びR_2は各々水素原子又は置換されてい
    てもよい低級アルキル、フエニル、ナフチルもしくはベ
    ンジル基)、Zは水溶性を付与する基、m、nは各々0
    又は1〜8の整数を表わすが、その和は1〜8とする。 Dは置換もしくは未置換のベンゼン又はナフタレン環、
    Qは基−SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH
    _2CH_2Lを表わし、Lはアルカリの作用で離脱す
    る基を表わす。Rは水素原子又は置換もしくは未置換の
    低級アルキル基を表わす。〕 で示される金属ホルマザン化合物を用いることを特徴と
    する繊維材料の染色又は捺染方法。
JP61036105A 1986-02-19 1986-02-19 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Fee Related JPH06104778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036105A JPH06104778B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036105A JPH06104778B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192467A true JPS62192467A (ja) 1987-08-24
JPH06104778B2 JPH06104778B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12460490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036105A Expired - Fee Related JPH06104778B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104778B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302115A1 (en) * 1987-01-05 1989-02-08 Mitsubishi Kasei Corporation Water-soluble formazan dyes and method of dyeing with same
US5015731A (en) * 1989-02-06 1991-05-14 Hoechst Aktiengesellschaft Copper complex formazan compounds containing a cyanamido-S-triazinylamino radical and a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyes
CH682439GA3 (de) * 1987-07-23 1993-09-30 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von gefärbten und veredelten Produkten aus Cellulosefasermaterial.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564783A (en) * 1979-06-20 1981-01-19 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5792054A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Nippon Kayaku Co Ltd Copper-containing reactive dye
JPS5915451A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564783A (en) * 1979-06-20 1981-01-19 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5792054A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Nippon Kayaku Co Ltd Copper-containing reactive dye
JPS5915451A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302115A1 (en) * 1987-01-05 1989-02-08 Mitsubishi Kasei Corporation Water-soluble formazan dyes and method of dyeing with same
CH682439GA3 (de) * 1987-07-23 1993-09-30 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von gefärbten und veredelten Produkten aus Cellulosefasermaterial.
US5015731A (en) * 1989-02-06 1991-05-14 Hoechst Aktiengesellschaft Copper complex formazan compounds containing a cyanamido-S-triazinylamino radical and a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyes
JPH03128972A (ja) * 1989-02-06 1991-05-31 Hoechst Ag 銅錯体ホルマザン化合物、その製造法およびその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104778B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001489B1 (ko) 반응성 금속 포르마잔 화합물의 제조방법
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
KR880002597B1 (ko) 반응성 모노아조 염료의 제조방법
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
KR880002250B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPH0925427A (ja) 繊維用反応性染料
KR960000172B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
JPS62192467A (ja) 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63225663A (ja) ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法
JPS5958059A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPS63182373A (ja) モノアゾ化合物
US4880434A (en) Method of obtaining dyed and finished cellulose fiber materials using reactive metallized formazan dye with no color change
KR100699194B1 (ko) 포르마잔 염료 라디칼 및 모노아조 염료 라디칼을 함유하는 반응성 염료, 이의 제조 방법 및 이를 사용한 하이드록시 그룹-함유 또는 질소-함유 섬유 소재의 염색 또는 날염 방법
JPS59115360A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる繊維の染色法
JPS60141765A (ja) モノクロロトリアジニルジスアゾ化合物
JP2530458B2 (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色加工物を製造する方法
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JPH0823115B2 (ja) セルロ−ス系繊維の染色加工方法
JPS6040166A (ja) ホルマザン銅錯化合物及び該化合物を染料として使用する方法
EP0276686A2 (en) Anthraquinone compound and dyeing or printing method using the same
JP2001501242A (ja) 複素環式アンカーを有する反応性染料
JPH06212085A (ja) 反応性染料および繊維材料の着色法
JPH06104781B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0588909B2 (ja)
JPS5823417B2 (ja) シンキハンノウセイアゾセンリヨウノセイゾウホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees