JPS63225663A - ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法 - Google Patents

ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法

Info

Publication number
JPS63225663A
JPS63225663A JP63038790A JP3879088A JPS63225663A JP S63225663 A JPS63225663 A JP S63225663A JP 63038790 A JP63038790 A JP 63038790A JP 3879088 A JP3879088 A JP 3879088A JP S63225663 A JPS63225663 A JP S63225663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
formula
atom
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63038790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598065B2 (ja
Inventor
ギユンテル・シユウアイゲル
ハルトムート・シユプリンゲル
ウエルネル・フーベルト・ルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63225663A publication Critical patent/JPS63225663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598065B2 publication Critical patent/JP2598065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4407Formazane dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性ホルマザン−金属錯塩染料の工業的
分野にある。
英国特許出願公開第2026527A号公報及び欧州特
許第0021351B号及び第0099721B号明細
書から、繊維反応性残基□これはモノハロゲン−トリア
ジニル−残基(これにはフェニルアミノ基を介して結合
した)及びビニルスルホン−系の残基から構成されてい
る□を含有するホルマザン−銅錯化合物が公知である。
本発明により、一般式(1) 〔式中 Mは水素原子又は塩形成性金属原子殊にアルカリ金属例
えばナトリウム、カリウム又はリチウムであり、 kは零、l又は2(そのikが零である場合この裁は水
素原子を示す)殊に零又はlの数であり、 mは零、l又は2(その際mが零である場合この基は水
素原子を示す)殊に零、1又は2の数でありそして nは零、l又は2(その際nが零である場合この2.(
は水素原子を示す)殊に零又は1であり、 そのm(k+m+n)の合計はl乃至4殊に2又は3特
に2の整数と等しく、 Aはベンゾール環又はナフタリン環であり、これらは両
方共記入された基のほかに上記及び下記の繊維反応性基
−NH−Q及び/又は1又は2個殊に1個の別の置換基
例えばハロゲン、例えば塩素及び臭素、ニトロ、カルボ
キシ、l乃至4個のC−原子を有するアルキル例えばメ
チル及びエチル、1乃至4個のC−原子を有するアルコ
キシ例えばメトキシ及びエトキシ、スルファモイル、N
−(CI −C4)−アルキル−スルファモイル、N、
N−ジー [(CI−C,)−アルキル]−スルファモ
イル−1(C,−04)−アルキル〜スルホヱル例えば
エチルスルホニル及びフェニルスルホニル殊にハロゲン
例えば塩素及び1乃至4個のC−原子を有するアルコキ
シ例えばメトキシにより置換されていることができ、そ
の際Aに結合した残基X及び窒素原子は殊にオルト位に
於いて互いにAに結合しており、Bはベンゾール環又は
ナフタリン環であり、これらは両方共記入された基のほ
かに上記及び下記の繊維反応性基−NH−Q及び/又は
l又は2個殊に1個の置換基例えばハロゲン−例えば塩
及び臭素、ニトロ、l乃至4個のC−原子を有するアル
キル例えばメチル及びエチル、l乃至4個のC−原子を
有するアルコキシ例えばメトキシ及びエトキシ、スルフ
ァモイル、N−(C,−04)−アルキル−スルファモ
イル、N、N−ジー ((CI −C,)−アルキルツ
ースルファモイル−3(c+ −C4)−アルキル−ス
ルホニル例えばエチルスルホニル及びフェニルスルホニ
ルにより置換されていることができ、その際Bに結合し
た酸素−及び窒素原子は殊にオルト−位に於いて互いに
Bに結合しており、 Dはl乃至8個のC−原子殊に1又は2個のC−原子を
有する直鎖又は枝分れアルキレン基□これは例えばフェ
ニルにより置換されていることができる□殊にベンジル
−又はスチリル残基であるか又は Dはベンゾール又はナフタリン環であり、これらは両方
共−(SO3M)nのほかに付加的に1又は2個の置換
基例えば上記及び下記の繊維反応性基−NH−Q及び/
又はハロゲン例えば臭素及び塩素、1乃至4個のC−原
子を有するアルキル例えばメチル及びエチル、1乃至4
個のC−原子を有するアルコキシ例えばメトキシ及びエ
トキシ、ニトロ、ヒドロキシ、2乃至5個のC−原子を
有するアルカノイルアミノ、カルボキシ及び2乃至5個
のC−原子を有するカルボアルコキシ例えばカルボメト
キシ及びカルボエトキシこのうち殊に塩素、メチル及び
メトキシよりなる群から選択される置換基により置換さ
れていることができるか、又は Dは複素環式残基例えばフラン、チオフェン、ビロール
、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、キノリン又は
ベンゾイミダゾールの残基であり、 Xは式−3o、(−)の基であり、その際銅原子及びそ
の陰電荷への結合がな(なるか又は殊にオキシ基−〇−
及び特にカルボニルオキシ基−CO−0−であり、 「はl又は2の殊に1の数であり、 Qは一般式(2) (式中 Yはハロゲン原子例えば弗素原子又は殊に塩素原子を示
し、 Zはビニル基又はエチル基□これはβ −位に於いてアルカリ脱離可能なW換 基により置換されている□を意味し、 Gは式−3−又は殊に−N(R)− (式中 Rは水素原子又は1乃至4個のC− 原子を有するアルキル基□これ は例えばヒドロキシ、フェニル、 スルホ、カルボキシ、スルファト、 ホスファト及び2乃至5個のC− 原子を有するアルカノイルオキシ よりなる群から選択された1又は 2殊に1個の置換基により置換さ れていることができる□を示す か、又は Rは下記の基−に−wpである) で示される基であり、 Kはアルキレン基又はアリーレン残基又はアリーレン−
アルキレン−又はアル キレン−アリーレン−残基であり、そ の際アルキレン−及びアリーレン残基 は置換されていることができ、その際 アルキレン−アリーレン−及びアリー レン−アルキレン−残基に於けるアル キレン残基及びアルキレン−及びアリ ーレン残基はなお少なくとも1個のへ テロ基例えば1.2又は3個のへテロ 基により中断されていることができ、 Wは水溶性−助長基例えばヒドロキシ−、スルファト−
、スルホ−、カルボキシ −・ホスファト又はホスホノ基、こ のうち殊にスルファト−及びスルホ基 でありそして pは1.2又は殊に1又は2の敗を示す)で示される基
であり、 繊維反応性基−NH−QはA又はB又はDのベンゾール
−又はナフタリン環のC−原子又はD又はA又はBの置
換基の脂肪族C−原子に結合しているが、併しrが2で
ある場合両方の基−NH−Qは同時にはA又はB又はD
に結合していない〕 に相当する新規な価値の高いホルマザン−銅錯化合物を
見出した。
一般式(1)に於ける残基は互いに同一の又は互いに異
なる意味を有することができる。
l乃至4個のC−原子を有するアルキル基はメチル−及
びエチル基であり、1乃至4個のC−原子を有するアル
コキシ基は殊にメトキシ−及びエトキシ基である。
特に残基Gは式−NH−又は−N (CH2)−のアミ
ノ基である。一般式(2)の基に於いて式−Sow−Z
の基は殊にトリアジン残基に在るアミノ基に対するメタ
ー位に於いてベンゾール核にそして式−G−K−wpの
基は殊にこのアミノ基に対するパラ−位に於いて結合し
ている。
殊にDはベンゾール環であり、これは上記の基−(So
、M)nのほかに1乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、カルボ
キシ、2乃至5のC−原子を有するカルボアルコキシ及
び塩素よりなる群から選択された1又は2個の置換基に
より置換されていることができる。
残基Kに於けるアルキレン基(−残基)は殊に1乃至6
個のC−原子殊に1乃至4個のC−原子を有する直鎖状
又は枝分れアルキレン基又は、これかへテロ基により中
断されている場合には、2乃至8個殊に2乃至6個のC
−原子を有する該アルキレン基である。
残基Kに於けるアリーレン残基は非置換及び置換アリー
レン残基である。アリーレン残基は殊にフェニレン−及
びナフチレン基である。アリーレン残基は値換気殊に1
乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、1乃至4個の
C−原子を有するアルキル、ハロゲン例えば塩素及び臭
素、スルホ及びカルボキシ、このうち殊にメトキシ、エ
トキシ、メチル、塩素及びスルホよりなる群から選択さ
れた1又は2個の置換基により置換されていることがで
きる。
残基にのアルキレン残基又は残基にのアルキレン−アリ
ーレン及びアリーレン−アルキレン−残基に於けるアル
キレン−及びアリーレン残基を中断することができるヘ
テロ基は、例えば式−〇−1−5−1−SO,−1−C
0−2−NH−CO−1−CO−NH−1−NH−及び
−N(R’)−1 (式中R′は水素原子又はl乃至4個のC−原子を有す
るアルキル基−これは例えばヒドロキシ、スルホ、カル
ボキシ、スルファト、ホスファト、フェニル及び2乃至
5個のC−原子を有するアルカノイルオキシよりなる群
から選択されたl又は2殊に1個の置換気により置換さ
れていることができる□を示すか又はR′は2乃至5個
のC−原子を有する7Jliカツイル基例えばアセチル
基である)で示される基である。殊にヘテロ基は式−〇
−1−NH−C0−1−NH−及び〜N (R’ ) 
−(式中R′はメチル−又はエチル基を示す)の基であ
る。
残基Zのエチル基のβ−位に於ける置換気−これはアル
カリにより脱離され得、その際このβ−置換エチル基は
ビニル基に変わる−ば、例えばホスファト−、スルファ
ト−及びチオスルファト基、このうち殊にスルファト基
である。
スルホノんは一般式一 PO,Mの基であり、カルボキ
シ基は一般式一〇〇〇Mの基であり、チオスルファト基
は一般式−5−So、Mの基であり、ホスホノ基は一般
式−PO,Mの基でありそしてスルファト基は一般式一
〇SOユMの基であり、ホスファト基は一般式−OP 
Ox M zの基であり、夫々Mは上記の意味を有する
新規な化合物は酸形及びその塩の形で存在することがで
きる。殊に本化合物は、塩特にアルカリ金属塩殊にこれ
ら塩の形であり、又ヒドロキシ−及び/又はカルボンア
ミド基含有材料特に繊維材料の染色(本明細書中で一般
的な意味でそして捺染をも含めて解される)に使用され
る。
一般式(1)の本発明による化合物のうち一般式(1a
) a] (式中 R′は水素原子又は記載の基−NH−Q又はメチル−、
メトキシ−、エトキシ−又はニトロ基又は塩素原子殊に
基−NH−Q及び特に水素原子であり、 Rβは水素原子又は記載の基−NH−Q又はメチル−、
メトキシ−、エトキシ−、エチルスルホニル−又はニト
ロ基又は塩素原子殊に水素原子及び特に基−NH−Qで
あり、kは雰、■又は2殊に零又はIの数であり、mは
零、l又は2殊に1又は2の数でありそして nは零、」又は2殊に零又は【の数であり、そのFW(
k+m+n)の合計が2又は3殊に2と等しく、 M、D、Q及びXは上記の特に好ましい意味を有し、 繊維反応性基−NH−Qはベンゾール環B又はDのベン
ゾール−又はナフタリン環の芳香族C−原子殊に八又は
B特に殊にBに結合している) に相当する該化合物が好ましい。
更に一般式(Ib)及び特に(1c) (式中 に′は零又は1.2の数殊に零であり、m′は1又は2
の数でありそして n′は零、1又は2殊に零又は1の数を意味し、 その際(k’ 十m’ +n’ )の合計は2又はは3
と等しく、 k′は零、1又は2殊に1の数であり、m′は零又は!
殊に1の数でありそしてn′は零、工又は2殊に零又は
lの数であり、その際(k’+m’+n″)の合計ば2
又は3殊に2と等しく、 R7はメトキシ−、エトキシ−、メチル−又はエチルス
ルホニル基又は塩素原子又は殊に水素原子であり、 D′はDに関して上記の特に好ましい意味を有し、殊に
ベンゾール環であり、これは基−(So、M)n’又は
−(So、M)n’のほかにメトキシ−、エトキシ−又
はメチル基又は塩素原子により置換されていることがで
きそして M、Q及びXは上記の特に好ましい意味を有する) に相当する化合物が好ましい。
一般式(lb)に於いて式Q−NH−の基は殊に窒素原
子に対するパラ−位に於いてベンゾール環にそして一般
式(l c)に於いて殊に酸素原子に対するオルト位に
於いてベンゾール環に結合している。一般式(lc)に
於いてスルホ基(MO,S)k’−は殊に基Xに対しメ
タ−又はパラ−位に及び殊に基Xに対しパラ−位に在り
そして基Xは殊にカルボニルオキシ基である。
本発明による化合物のうち特に一般式(I d)(式中 に0は零又は1の数であり、 n*は際又は1の数であり、 その1113 (k” +n” )の合計は殊に1であ
り、Rδは水素原子又はメチル−、メトキシ−又はエト
キシ基又は塩素原子であり、 M及びQば上記の特に好ましい意味を有する)に相当す
る該化合物が好ましい。
一般式(1d)に於いてスルホ基(MO3S)h”−は
殊に基Xに対しメタ−又はパラ−位殊に基Xに対しパラ
−位に在る。
一般式(1)の本発明による化合物例えば又−C式(l
a)乃至(1d)の好ましい化合物に於いて残基Qは殊
に一般式(2a) (式中Y、Z、G、に、W、及びpは上記の特に好まし
い意味を有する) で示される残基である。殊に一般式(2a)に於いて基
Zはβ−スルファトエチル−基であり、残E&Gは殊に
硫黄原子又は式−NH−又は−N(R’)−(式中R′
は水素又はl乃至4個のC〜原子を有するアルキル、こ
のうち特にメチル及びエチルである)の基であり、残基
には殊にエチル基又はn−プロピレン−基又は式%式% は殊に式−C1l z −C1r z −Nu−Co−
CHz −CIl z−の基であり、残基Wは殊にスル
ファト−、スルホ−又はカルボキシ基でありそしてpは
殊にIの数である。
Gが硫黄原子である場合には、Kは殊にエチレン基であ
り、Wはpが1と等しいスルファト基である。Gが式−
N (R’ )−のアミノ基を示す場合には、Kは殊に
エチレン−又はn−プロピレン−基又は基−CHI *
 −CI !−0−CH冨−C■:又は −CHz −
COt −Nfl−CO−CHt −CHzであり、W
は°pが1と等しいカルボキシ基である。特に一般式(
2a)に於いて残基 −G−K−wpは(β−スルファトエチル)−アミノー
又はN−メチル−N−(β−スルファトエチル)−アミ
ノ−基又は式 %式%( は上記の意味を有する)のト〔β゛−(β′−カルボキ
シ−エチル)−カルボンアミドツーエチル−アミノ−基
であるのが好ましい。
殊に一般式(1e) (式中Mは上記の意味を有し、Yは塩素−又は弗素原子
を意味し、T1ばγ−スルファトプロピルーアミノーβ
−スルファトエチル−アミノ−1N−〔β−(β′−ス
ルファトエトキシ)−エチル〕−アミノー基又は特にβ
−スルファトエチル−アミノ−1N−メチル−N−(β
−スルファトエチル)−アミノ−3N−(β−(β′−
カルボキシ−エチル)−カルボンアミドツーエチル−ア
ミノ−1β−スルホエチル−アミノ−又はβ−スルファ
トエチル−チオ−基を示す) に相当する本発明によるホルマザン−銅錯化合物を強調
することができる。
本発明は又一般式(1)の新規な化合物の製法に関する
0本方法は、塩化シアヌル又は弗化シアヌルを任意の順
序で一般式(3) (式中個別的残基は一般式(1)に就いて挙げた意味を
有し、その際ホルマザン銅錯塩−分子中に1@又は2回
含有している(r=l又は2)アミノ基は□一般式(1
)の化合物に於ける繊維反応性基−NH−Qと類似して
□A又はB又はDのベンゾール−又はナフタリン環の芳
香族C−原子又はD又はA又はBの置換基の脂肪族C−
原子に結合しているが、併し「が2の場合には両方のア
ミノ基は同時にばA又はB又はDに結合していない)で
示されるアミノ基を含有するうホルマザン−銅錯化合物
及び一般式(4) (式中G、KSW、p及びZは上記載の意味を有する) で示されるアニリン化合物と反応させることを特徴とし
ている。
本発明による反応は通例水性媒体中で2乃至8好ましく
は3乃至6のpH−値及び−5℃乃至+50℃好ましく
はO乃至40℃の温度で行われる0本発明による方法に
於いて11反応段階でアミノ化合物を塩化シアヌル又は
弗化シアヌルと反応させて縮合生成物□これは塩化シア
ヌル又は弗化シアヌルに対する僅かな反応性を有するm
−とするのが好ましい。
それ故、本発明による型性の本発明による態様により、
本発明によるホルマザン−tF1錯化合〔式中Vは一般
式(5a) (式中゛Yは上記の意味を有するが、但し互いに同一で
あり、殊に両方のYは夫々弗素原子又は塩素原子を示す
) で示される残基であり、他の残基は一般式(1)に関し
て挙げた。ご味を有し、その際基−NIL V (これ
はホルマザン銅錯塩分子中に1回又は2回含まれている
)は□−/C式(1)の化合物に於ける繊維反応性基と
頚僚して□A又はB又はDのベンゾール−又はナフタリ
ン−環の芳香族C−原子又はD又はA又はBの置換基の
脂肪族C−原子に結合しているが、但し両方の基−NH
−Vは「が2の場合にはA又はBまたはDに同時に結合
していない〕 で示されるジハロゲン−トリアジニルアミノ−ホルマザ
ン銅錯化合物を上記及び下記一般式(4)のアニリン化
合物と反応させるか又は一般式(6) (式中Yは夫々弗素原子又は塩素原子を示し、G、に、
W、p及びZは上記の意味を有する)で示されるジハロ
ゲン−トリアジニルアミノ−化合物を上記及び下記一般
式(3)のアミノ−ホルマザン銅化合物と反応させるこ
とができる。
単縮合生成物への1.縮合反応は塩化シアヌルとの反応
の際殊に2乃至4特に3乃至4のpH−に於いて、弗化
シアヌルとの反応の際5乃至7殊に5.5乃至6.3の
pH−値に於いて、塩化シアヌル及び弗化シアヌルとの
反応の際殊に一5°C乃至+20″C特に0乃至10℃
の反応温度に於いて行われる6次に本発明によるホルマ
ザン−tR錯化合物への2.縮合反応は殊に4乃至7.
5のpH−値に於いて、塩化シアヌルを使用する場合特
に4乃至6のpH−値及び殊に20乃至40℃に於いて
行われ、弗化シアヌルを使用する場合5乃至6のpH−
値及び5乃至30℃特に10乃至25℃の温度に於いて
行われる。
一般式(3)のアミノ−ホルマザンW4錯塩−出発化合
物は例えば欧州特許出願公開第0021351号第00
99721号公報、英国特許第1502998号明細書
及び米国特許第3627749号、第3660393号
、第4024123号及び第4556706号明細書か
ら公知であるか又はそこに記載とIf)Jして製造する
ことができる0例えば通例ホルマザン−銅錯塩−発色団
用の通常の出発化合物、即ち一般式(1)に関して示さ
れた記載によるアリール成分Aを有するアリールヒドラ
ジンからなるアリールヒドラゾン、アルデヒド (SOx M)n−D−CHO及び一般式(1)に関し
て示された記載によるアリール成分Bを有するフェノー
ル性ヒドロキシ基を含有するアリールアミンから出発さ
せ、その際これら成分の1種□又はrが2の場合にはこ
れら成分の2種□は一般式(3)の出発ホルマザン−銅
錯化合物中に含まれるべきであるアミノ基をニトロ基又
は低級アルカノイルアミノ基例えばアセチルアミノ基又
は通例の他の保護基を備えたアミノ基の形で有する。先
づ、一般式(3)に相当するが、但しアミノ基の代りに
ニトロ基又はアルカノイルアミノ基例えばアセチルアミ
ノ基又は他の保護基を備えたアミノ基を含有するホルマ
ザン−銅錯化合物が得られる0次にニトロ基を常法でニ
トロ基に還元し、保護基をONえたアミノ基例えばアル
カノイルアミノ基を、加水分解好ましくはアルカリ加水
分解により、公知の方法とm4Hして、アミノ基に、そ
れ故一般式(3)の出発アミノ化合物に変えることがで
きる。アリールヒドラジンは旧知の方法で了り−ル成分
Bの対応するアリールアミンのジアゾニウム塩の還元に
より得られる。この様な方法は上記の文献から公知であ
る。
出発−ホルマザン銅錯塩−発色団を、対応するアリール
ヒドラゾン及び通例の銅付与剤と反応させて、製造する
ために使用され、場合により保護剤を備えたアミノ基を
含有する、アリール成分B及びそれに結合したフェノー
ル性基を有するアリールアミノ化合物は、例えば2−ア
ミノ−フェノール、4−メチル−2−アミノ−フェノー
ル、5−メチル−2−アミノ−フェノール、4−スルホ
−2−アミノ−フェノール、5−スルホ−2−アミノ−
フェノール、4−スルホ−6−カルボキシ−2−アミノ
−フェノール、4−メトキシ−2−アミノ−フェノール
、5−メチルスルホニル−2−アミノ−フェノール、4
−(N−メチル−スルファモイル)−2−アミノ−フェ
ノール、4−  (N、N−ジメチル−スルファモイル
)−2−アミノ−フェノール、5−ニトロ−2−アミノ
−フェノール、4−プロムー2−アミノ−フェノール、
4.6=ジスルホ−2−アミノ−フェノール、4−スル
ホ−6−アセチルアミノ−2−アミノ−フェノール、6
−ニトロ−4−スルホ−2−アミノ−フェノール、4−
ニトロ−6−スル#−2−7ミノーフエノール、4−ア
セチルアミノ−6−スルホ−2−アミノ−フェノール、
4−クロル−6−スルホ−2−アミノ−フェノール、6
−クロル−4−スルホ−2−アミノ−フェノール、4−
メチルスルホニル−2−アミノ−フェノール、4−ブチ
ルスルホニル−2−アミノ−フェノール、4−エチルス
ルホニル−2−アミノ−フェノール、4−エチルスルホ
ニル−6−スルホ−2−アミノ−フェノール、4−スル
ファモイル−2−アミノ−フェノール、l−アミノ−2
−ヒドロキシ−ナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1
−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニトロ−ナフタリン−
4−スルホン酸、l−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ク
ロル−ナフタリン−4−スルホン及び4−メチル−6−
スルホ−2−アミノ−フェノールである。
出発ホルマザン−銅錯化合物の製造に使用され、場合に
よりニトロ基又は保護基を備えたアミノ基を含有し、先
づ亜硫酸ナトリウムによるジアゾ化及び還元によりアリ
ールヒドラジン−誘導体に変え、これとアルデヒド成分
との反応後アリールヒドラゾンとして通常の銅付与剤及
びアリールアミン−成分Bと反応させるアリール成分A
を有する出発−アリールアミンは、例えば2−アミノ−
フェノール、4−メチル−2−アミノ−フェノール、5
−メチル−2−アミノ−フェノール、4−スルホ−2−
アミノ−フェノール、5− スールホ−2−アミノ−フ
ェノール、4−スルホ−6−カルボキシ−2−アミノ−
フェノール、4−メトキシ−2−アミノ−フェノール、
5−メチルスルホニル−2−アミノ−フェノール、4−
  (N−メチル−スルファモイル)−2−アミノ−フ
ェノール、4−(N、N−ジメチル−スルファモイル)
−2−アミノ−フェノール、5−ニトロ−2−アミノ−
フェノール、4−ブロム−2−・アミノ−フェノール、
4.6−ジスルホ−2−アミノ−フェノール、4−スル
ホ−6−アセチルアミノ−2−アミノ−フェノール、6
−ニトロ−4−スルホ−2=アミノ−フェノール、4−
ニトロ−6−スルホ−2−アミノ−フェノール、4−ア
セチル−アミノ−6−スルホ−2−アミノ−フェノール
、4−クロル−6−スルホ−2−アミノ−フェノール、
6−クロル−4−スルホ−2−アミノ−フェノール、4
−メチルスルホニル−2−アミノ−フェノール、4−ブ
チルスルホニル−2−アミノ−フェノール、4−エチル
スルホニル−2−アミノ−フェノール、4−スルファモ
イル−2−アミノ−フェノール、l−アミノ−2−ヒド
ロキシ−ナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1−アミ
ノ−2−ヒドロキシ−6−ニドロナフタリンー4−スル
ホン酸、■−アミノー2−ヒドロキシ−6−クロルーナ
フタリン−4−スルホン酸、4−メチル−6−スルホ−
2−アミノ−フェノール、2−アミノ−安息香酸、4−
スルホ−2−アミノ−安息香酸、5−スルホ−2−アミ
ノ−安息香酸、5−ニトロ−2−アミノ−安息香酸、4
−クロル−2−アミノ−安息香酸、5−クロル−2−ア
ミノ−安息香酸、4−メトキシ−2−安息香酸、4−ア
セチル−アミノ−2−アミノ−安息香酸、5−アセチル
アミノ−2−アミノ−安息香酸、2,5−ジカルボキシ
−アニリン及び2.5−ジスルホ−アニリンである。
場合によりニトロ基又は保護基を備えたアミノ基を含有
する出発ホルマザン−w4t=塩発色団を合成するため
のアルデヒド成分は、例えばベンズアルデヒド、2−メ
チル−ベンズアルデヒド、3−メチル−ベンズアルデヒ
ド、4−メチル−ベンズアルデヒド、3−スルホ−4−
メチル−ベンズアルデヒド、2−メトキシ−ベンズアル
デヒド、3−メトキシ−ベンズアルデヒド、4−メトキ
シ−ベンズアルデヒド、4−メトキシ−3−クロル−ベ
ンズアルデヒド、2−ニトロ−ベンズアルデヒド、3−
ニトロ−ベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−ベンズア
ルデヒド、2−クロル−ベンズアルデヒド、4−クロル
−ベンズアルデヒド、2.4−ジクロル−ベンズアルデ
ヒド、5−スルホ−2−クロル−ベンズアルデヒド、2
−スルホ−ベンズアルデヒド、3−スルホ−ベンズアル
デヒド、4−スルホ−ベンズアルデヒド、2.4−ジス
ルホ−ベンズアルデヒド、2−アセチルアミノ−ベンズ
アルデヒド、4−アセチルアミノ−ベンズアルデヒド、
3− アミノベンズアルデヒド1.2−スルホ−4−ニ
トロ−ベンズアルデヒド、2−ニトロ−3〜メチル−ベ
ンズアルデヒド、6−ニトロ−3−メチル−ベンズアル
デヒド、2−クロル−6−二トローベンズアルデヒド、
1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、フラン
−2−アルデヒド、チオフェン−2−アルデヒド、ビロ
ール−2−アルデヒド、イミダゾール−2−アルデヒド
、ピラゾール−5−アルデヒド、ピリジン−2−アルデ
ヒド、ピリジン−3−アルデヒド、ピリジン−4−アル
デヒド、ピリミジン−5−アルデヒド、キノリン−4−
アルデヒド、ベンゾイミダゾール−2−アルデヒド、ア
セトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルア
ルデヒド、エナントアルデヒド、アクリルアルデヒド、
クロトンアルデヒド、ツェナアセトアルデヒド又はけい
皮アルデヒドである。
一般式(4)に相当する出発−アニリン化合物は、例え
ば欧州特許出廟公開第0153599号、第01716
11号及び第0197418号公報から公知であり、そ
こに記載と類領して製造することができ、例えば又一般
式(4a)(式中G、に、W及びPは上記の意味を有す
る)で示される対応するアニリン化合物から公知の方法
と類似して通常の硫酸化−又は燐酸化剤又は別のエステ
ル化−又はアシル化剤例えばアルカンカルボンNIΦ無
水物又は芳香族カルボン酸のカルボン酸クロリド又は芳
香族スルホン酸のスルホクロリドと反応させて一般式(
4)によるカルボン−又はスルホン酸のアシル残基を有
する対応するβ−スルファト−エチルスルホニル−又は
β−ホスファトエチルスルホニル−誘導体又は対応する
β−アシルオキシ−エチルスルホニル−誘導体が得られ
る0次に一般式(4)に相当スるβ−スルファトエチル
スルホニル−化合物からそれ自体公知の方法でそのビニ
ルスルホニル−化合物をえることができ、これは再びβ
−置換エチルスルホニル基例えばβ−チオスルファトエ
チルスルホニル−基を有する一般式(4)の別の化合物
に変えることができる。
一般式(4)のアニリン化合物は例えば、3−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)−4−N−(β−スルファ
トエチル)−アミノ−アニリン、3− (β−チオスル
ファトエチルスルホニル)−4−N−(β−チオスルフ
ァトエチル)−アミノ−アニリン、3− (β−ホスフ
ァトエチルスルホニル)−4−N−(β−ホスファトエ
チル)−アミノ−アニリン、3− (β−スルファトエ
チルスルホニル)−4−N−Cr−スルファト−n−)
−アミノ−アニリン、3−(β−スルファトエチルスル
ホニル)−N−(ω−スルファト−n−ヘキシル)−ア
ミノ−アニリン、3〜 (β−スルファトエチルスルホ
ニル)−4−(β−スルファトエチル)−チオアニリン
、3− (β−スルフブトエチルスルホニル)−N−(
β−スルホエチル)−アミノ−アニリン、3− (β−
スルファトエチルスルホニル)−4〜 〔N−メチル−
N−(β−スルホエチル)〕−〕アミノーアニリン3−
 (β−スルファトエチルスルホニル)−4−[N−メ
チル−N−(β−スルファトエチル)]−]アミノーア
ニリン3−(β−スルファトエチルスルホニル)−4−
(β−(β′−スルファト−エトキシ)−エチル〕〜ア
ミノーアニリン、3−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−4−N−(α、β−ジスルファトー n−プロピ
ル)−アミ八アニリン、3′−(β−スルファトエチル
スルホニル)−4−N−(カルボキシ−メチル)−アミ
ノ−アニリン、3−(β−スルファトエチルスルホニル
)−4−N−(β−カルボキシエチル)−アミノ−アニ
リン、3− (β−スルファトエチルスルホニル)−4
−N−(β−(β′−スルファトエチル−アミノ)−エ
チル]−アミノーアニリン、3− (β−スルファトエ
チルスルホニル)−4−N−(β−(N’−メチル−N
’−(β′−スルファトエチル)−アミノコ−エチル)
−アミノ−アニリン、3−(β−スルファトエチルスル
ホニル)−4−N−(β−(β′−カルボキシ−プロピ
オニルアミド)−エチルツーアミノ−アニリン、3−(
β−スルファトエチルスルホニル)−4−N−〔β−(
スルホ−アセトアミド)−エチル〕−アミノーアニリン
及び3− (β−スルファトエチルスルホニル)−4−
N−(β−(4′−スルホーフエニル)−エチルツーア
ミノ−アニリンである。
本発明により製造したホルマザン−銅錯化合物の合成混
合物からの分離は、一般的に公知な方法により電解質例
えば塩化ナトリウム又は塩化カリウムによる反応媒体か
らの沈澱により又は反応溶液の蒸発により例えば噴霧乾
燥により行われ、その場合この反応溶液に緩衝物質及び
/又は可溶化剤を添加することができる。新規化合物(
1)は繊維反応性を存しそして非常に良好な染料特性を
有する。それ故これら化合物はヒドロキシ−及び/又は
カルボンアミド基含有材料を例えば平成形体例えば紙及
び皮革の形態で又は組成物例えばポリアミド及びポリウ
レタンで特にこれらの材料の繊維形態で染色するために
使用することができる。同様に本発明による化合物の合
成の際得られる溶液を場合により緩衝物質及び/又は溶
解媒介剤の添加後及び場合により溶液のam後直ちに液
体配合物として着色使用に供給することができる。
それ数本発明の対象は又一般式(1)の本発明による化
合物をこれら材料の染色(原液染色及び捺染をも含めて
)、に使用すること又はこれら材料をそれ自体通常の方
法で染色する□その場合一般式(1)の化合物が着色剤
として使用される□方法に関する。殊に該材料は繊維材
料の形態で特に紡織繊維の形態で使用される。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料例えばセルロース繊維材料又はそのセルロース再生
生成物及びポリビニルアルコールである。
セルロース繊維材料は好ましくは木綿であるが、併かし
又別の植物繊維例えばリンネル、麻、ジュート及びラミ
ー繊維であり、再生セルロース繊維例えばステーブルフ
ァイバー及びビスコース人造絹糸である。
カルボンアミド基含有材料は例えば合成及び天然ポリア
ミド及びポリウレタン特に繊維の形態でのもの例えば羊
毛及び別の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,6、ポ
リアミド−6、ポリアミド〜 11及びポリアミド−4
である。
本発明による化合物は、上記基体特に上記繊維材料上で
水溶性染料特に繊維反応性染料に関して公知な利用技術
により適用しそして固着することができる。
例えばこれを用いてセルロース繊維上で吸尽法により長
浴から最多種の酸結合剤及び場合により中性塩例えば塩
化ナトリウム又は硫酸ナトリウムの使用上非常に良好な
染色収率が得られる。60℃乃至100℃の温度で、場
合により加圧下120℃までの温度で場合により通常の
染色助剤の存在下水性浴中で染色する。この場合材料を
温浴に導入しそしてこれを徐々に所望の染色温度に加温
しそして染色工程をこの温度で終了させる様に実施する
ことができる。染料の吸尽を促進する中性塩は浴に所望
により又本来の染色温度の到達後初めて添加することが
できる。
パジング法によりセルロース繊維上で同様に優れた染色
収率が得られ、その際室温又は高温での例えば約60℃
までの温度での滞留、蒸熱又は乾熱により常法で固着す
ることができる。
同様にセルロース繊維に関する通常の捺染法□これは一
段階法で例えば重炭酸ナトリウム又は他の酸結合剤の存
在下一般式(1)の化合物を含有する捺染ペーストでの
捺染及び引き続いての101乃至103℃での捺染材料
の蒸熱により又は二段階法で例えば一般式(1)の化合
物を含有する中性又は弱酸性捺染インキによる捺染及び
熱い電解質含有アルカリ性浴に導通するか又はアルカリ
性電解質含有バジング液でオーバーバジングすることに
よる固着及び引き続いてこの処理材料を滞留又は引き続
いての蒸熱又は乾熱による引き続いての処理により実施
することができる□により輪郭の良好な状態及び澄んだ
白色地を有する色の濃い捺染が得られる。捺染の品質は
変化する固着条件に僅かしか左右されない、染色に於い
ても捺染に於いても本発明による化合物により得られる
固着度は非常に高い。
通常の熱固着法により乾熱により固着する場合120乃
至200℃の熱気を使用する。
101乃至103℃の通常の水蒸気のほかに又160℃
までの温度の過熱蒸気及び加圧蒸気を使用することがで
きる。
酸結合性及びセルロース繊維上で染料を固着させる剤は
、例えば無機又は有機酸のアルカリ金属又はアルカリ土
類金属の水溶性塩基性塩又は化合物□これらは加熱の際
アルカリを遊離する□及び特にアルカリ金属水産化物及
び弱乃至中強無機又は有機酸のアルカリ金属塩であり、
その際アルカリ化合物のうちで好ましくはナトリウム−
及びカリウム化合物が挙げられる。
この様な結合剤は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、ギ酸ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸水
素二ナトリウム、トリクロル酢酸ナトリウム、水ガラス
及び燐酸三ナトリウムである。
本発明による化合物を酸結合剤で場合により熱作用下処
理することにより本発明による化合物(染料)は化学的
にセルロース繊維に結合され、セルロース染色は非固着
染料部分を除去するためのゆすぎによる通常の後処理後
便れた湿潤堅牢性を示す、特に非固着染料分はその良好
な冷水溶性のために容易に洗出することができる。
本発明による化合物の着色挙動に就いて、本発明による
化合物は捺染ペースト及びパジング液中での良好な安定
性□又アルカリの存在下での□、長浴からの非常に良好
な吸尽能、通常の染色−及び捺染法による良好な染色ビ
ルド・アップ、木綿及び再生セルロース繊維上での染色
の際の同一な色の深さ、これを用いて形成した染色及び
捺染の均整な外観及び同様に種々な量の電解質の添加の
際の長浴からの染色の均一な品質で優れていることが殊
に強調されるべきである。
ポリウレタン繊維及びポリアミド繊維上の染色は通常酸
性媒体から実施される0例えば、所望のpH−値を得る
ために、染浴に酢酸及び/又は硫酸アンモニウム及び/
又は酢酸及び酢酸アンモニウム又は酢酸ナトリウムを添
加することができる。染色の使用可能な均一性を得るた
めに、通常の均染助剤例えば塩化シアヌルと3倍モル量
のアミノベンゾールスルホン酸及び/又はアミノナフタ
リンスルホン酸との反応生成物又は例えばステアリルア
ミンとエチレンオキシドとの反応生成物を基剤とする均
染助□剤の添加が推奨される0通例染色さるべき材料を
約40℃の温度で先づ弱アルカリ性にした浴に導入し、
そこで数時間揺動し、染浴を次に弱酸性好ましくは弱酢
酸酸性pH−値に調整しそして本来の染色を60乃至9
8°Cの温度で実施する。
併し染色は又沸とう温度又は120℃までの温度(加圧
下)で実施することができる。
本発明による化合物により形成された染色及びF!A染
はさえた、主として青色の色調ですぐれている。特にセ
ルロース繊維材料上の染色及び捺染は、著しい色の濃さ
及び良好乃至非常に良好な使用−及び加工堅牢性例えば
非常に良好な日光−1汗日光−1湿潤日光−及び摩擦堅
牢性及び優れた湿潤堅牢性例えば洗たく−、塩素浴水−
1塩素漂白−1海水−1縮充−、アルカリ−1酸貯藏−
1過酸化物−及び汗堅牢性、更に良好なアイロン掛は−
及び良好なドライクリーニング堅牢性及び鉄に対する錯
塩の安定性を有する。
染料の非固着分は容易に及び完全にもととおりに繊維材
料から洗出することができ、このことは得られる染色の
良好な湿潤堅牢性に関する重要な前提である。更に染色
は通常の合成樹脂仕上げ加工に対し安定である。本発明
による化合物(tj!、料)は一部は色調のさえに関し
て通常のアントラキノン標準に匹敵し、更に上記のアン
トラキノン染料と比較してはるかに抜染し易い長所を有
する。
以下の例は本発明を説明するものである。
式で記載した化合物は瀞離酸の形で記載されている。一
般にこれらはそのナトリウム−又はカリウム塩の形で製
造されそして単離されそしてその塩の形で染色に使用さ
れる。同様に以下の例特に表側中で瀞離酸の形で挙げた
出発化合物をそのま\又はその塩好ましくはアルカリ金
属塩例えばナトリウム−又はカリウム塩の形で合成に使
用することができる。
特記しない限り、型中で記載の部は重量部であり、百分
率の記載は重量%である0重量部対容量部はキログラム
対リットルと同じである。
本発明によるホルマザン−銅錯化合物に関して型中で記
載したλmax−値は、水性溶液中で本発明による化合
物のアルカリ金属塩に関して測定した可視範囲に於ける
吸収極大である。
例  l a)水約160部中2−カルボキシ−5−スルホフェニ
ルヒドラジン及び°ベンズアルデビドからなるヒドラゾ
ン32.0部のナトリウム塩の水性、中性溶液を攪拌下
5乃至15℃に於いて通常のジアゾ化により得られる、
6−アセチルアミノ−4−スルホ−2−アミノフェノー
ル24.6部からなるジアゾニウム塩の水性溶液と一緒
にし、次に硫酸銅−五水和物25.0部を添加し、炭酸
ナトリウムによりPi(−値を5に保つ0反応混合物を
15乃至25℃でなお、ジアゾニウム化合物かも早や検
出しなくなるまで、攪拌する。
b)a)で合成したホルマザン−銅錯化合物に於いてア
セチルアミノ基をアミノ基に直接合成溶液中で6−乃至
1〇−倍モル量の水性濃苛性ソーダ液の添加後90乃至
100℃の温度に於いて約10時間加水分解する(アセ
チルアミノ−銅ホルマザン化合物は又予め合成溶液から
塩化ナトリウムにより塩訴し、単離し、次に約3%水性
苛性ソーダ液中で加水分解することができる)。得られ
るアミノ基含有ホルマザン−銅錯化合物はpH−値を約
4の値に戻した後塩化ナトリウムによる塩析により単離
する。
C)殊に、pH−値4を有するb)の合成溶液を十分な
攪拌下0乃至5℃及び3乃至4のPH−値□これは水性
炭酸ナトリウム溶液により保たれる□に於いて塩化シア
ヌル16.6部と3乃至4時間以内に反応させて2.4
−ジクロル−S−トリアジン−6−イルアミノ−ホルマ
ザン銅錯化合物とすることによって、該溶液からアミノ
−ホルマザン銅錯化合物の別の反応に出発させる。
d)c)の合成溶液に3− (β−スルファトエチルス
ルホニル)−4−N−(β−スルファトエチル)−アミ
ノ−アユリソ40部のナトリウム塩の水性溶液を添加し
、30乃至4゜°Cに加温し、水性炭酸ナトリウム溶液
により、反応が完結するまで4乃至5のpH−値を保つ
。次に得られる合成溶液を40乃至50”Cに於いて清
澄化し、合成した本発明による化合物をろ液から塩化ナ
トリウム又は塩化カリウムの添加により又は−場合によ
り修酸で予め処理した後□蒸発濃縮又は噴霧乾燥に”m
t4− ” no+) で示される化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム−又は
カリウム塩)が電解質を含有する暗色粉末として得られ
る0本発明による化合物は、非常に良好な染料特性を示
し、本明細書中で挙げた材料を薄帯赤色の色合いを有す
る青色色調で染色する。特にセルロース繊維材料例えば
木綿及び同様に再生セルロース繊維材料を繊維反応性染
料に関して工業的に通常な適用−及び固着法により例え
ば水性長浴から70℃に於いて酸結合剤の存在下色の濃
い色調で染色する。通常の後処理例えば10分間のソー
ピング及び水によるゆすぎによる後処理後、本発明によ
り得られる染色は、乾燥及び飲用水又はアルカリ性又は
酸性汗溶液で湿潤した状態での非常に良好な日光堅牢性
、更に優れた湿潤堅牢性例えば洗た<−1塩素浴水−1
塩素漂白−、アルカリ−1汗−及び過酸化物−堅牢性で
優れている。更に該染色は良好な酸貯蔵安定性を示す。
例2 a)塩化シアヌル18.4部を、場合により非イオン助
剤の添加下、水50部及び氷50部からなる混合物中で
懸濁し、次に0乃至5℃の温度及び約2のpH−値の保
持下1時間以内に3− (β−スルファトエチルスルホ
ニル)−4−(β−スルファトエチル)−アミノ−アニ
リン42.0部のナトリウム塩の水性溶液を添加し、な
お数時間、遊離塩化シアヌルがも早や検出し得な(なる
まで、攪拌する。
b)a)により得られ、場合により清澄化した、塩化シ
アヌル及びアニリン化合物からなる重縮合生成物の溶液
に例1a)乃至C)により製造した、アミノ−ホルマザ
ン−銅錯化合物の5のpH−値に調整した水性懸濁液を
加え、混合物を30乃至40°Cに加温し、これをこの
温度に於いて10%水性炭酸ナトリウム溶液により5乃
至6pH−値で、ジクロルトリアジニルアミノ化合物と
ホルマザン−銅錯化合物のアミノ基との縮合反応が完結
するまで、保つ。
得られる本発明による化合物は例1の化合物と同じであ
り、そこに記載の繊維反応性染料特性を有する。
例 3a乃至7h 次の表側に於いて一般式(A) 几 り を用いて本発明による別のホルマザンw4m化合物を記
載する0本化合物は本発明による方法で例えば実施例1
及び2と類似して式(A)及び夫々の表側から明らかな
成分(塩化シアヌル、2−カルボキシ−5−スルホ−又
は−4−スルホフェニルヒドラジン、一般式DI −C
I(Oに相当するベンズアルデヒド、例1に記載の7ミ
ノフエノール及び一般式(3a) SO2−CH2−CH2−0303H (式中T1は夫々の表側中に記載の意味を有する) に相当するアニリン化合物)を用いて製造することがで
きる。本化合物は同様に非常に良好な繊維反応性染料特
性を有し、繊維反応性染料に関して通常な染色−及び捺
染法により特にセルロース繊維材料上で夫々の表側に於
いて記載した色調を有する色の濃い堅牢な染色及び捺染
を与える。
一般式(A)に相当する化合物     色調7トエチ
ル)−7ミノ           (661)’Je
b  スルホ 11  フェニル  N−Cr J&7
y)−n−1青色oes)−yミノ         
     (611)3c  スルホ Hフェニル  
N−(β−ス謄7y)−n−ブ  青色Uピル)−7ミ
ノ             (611)3d  スル
ホ Hフェニル  N−((β−スルファト−α 青色
−メチ藤トエチル 〕 −7ミノ 3c  スルホ Hフェニル  N−[(β−スルファ
ト−α 青色−エチル)−エチル ] −7ミ! 3f  スルホ Hフェニル  N−(δ−スル7ア)
−n−ブ  青色チル)−7ミノ 3ε スルホ Hフェニル  ト(β−ススルIfル)
−7青色ミノ                   
(611)3h  スルホ Hフェニル  トメチトト
(β−スル$青色エチル)−7ミノ 3j  スルホ Hフェニル  N−(β−(β′−ス
ル7  青色7トエトキシ)−エチル ]  −y  
   (611)ミノ 3k  スルホ Hフェニル  ト〔β−(β′−スル
フ  青色アトエチル7ミハーエチル 〕 − 7ミノ 311  スルホ Hフェニル  N−[β−(N’−
メ  青色チル−N′ −(β′ −スル7 7)エチル)−1ミノ〕 −エチル) =7ミ1 3n  スルホ II  フェニル  N−(jルfキ
シメチル)−7ミノ  青色一般式(A)に相当する化
合物     色調キシエチル)−*ルfン1ミド)−
(611)エチル−7ミノ 3q  スル*  Hフェニル  β−スル77トエチ
ルーチオ   青色4a  スルホ  H4−りUルー
7エ    N−(β−スル77トエチル)    青
色ニル           −7ミノ       
         (611)4b  スルホ H4−
メチル−7エ    同上      青色ニル 4c  スルホ H3−メトキシ−7同上      
9j色エニ路 4d  スルホ H3−メトキシ−7同上      
帯緑エニル              青色4e  
スルホ H4−スルホ−7工    同上      
青色ニル 4f  スルホ H3−スル本−7工    同上  
    青色ニル 4g  スルホ H2−りUルー5−    同上  
    帯緑スルホ−フェニル           
             青色5a     Hスル
*  フェニ7L/     N−(β−スルファ)1
チル)    青色−7ミノ            
      (617)5b     Hスルホ  フ
ェニル    N−メチル−N−(β−スル     
青色77トエチルー7ミノ          (61
7)5c     Hスルホ  フェニル    N−
(γ−スル7アトーn −W 色ブUビル)−7ミt 
            (617)5d     H
スルホ  フェニル    N−(β−スルフ 、 )
 −n−W色ブUピル)−7ミノ 一般式(A)に相当する化合物     色調例−R’
    r? ”  肥51) I  アミノ残基T’
    (λl1ax)5c    ]1   スルホ
  フェニル    N−((β−スル77トー   
  イン色α−メチル)−エチル 〕 − 7ミノ 5r     11    スルホ  フェニル   
 N−[(β−スルファト−青色α−Ifル)−エチル
 ] − 7ミノ 5君    11   スルホ  フェニル    N
−(δ−スルファト−n−it 色ブチル)−7ミノ 51   11   スルホ  フェニル    N−
(β−スル本エチル>−青色7ミノ         
          (617)5j     II 
   スルホ  フェニlし    トメチル−N−(
β−スル     青色本エチル)−7ミノ 5k   r(スルホ フェニル  N−〔β−(β′
−スル  青色7アトエトキシ)−エチル〕 − アミ! 5m   l!  スルホ フェニル  N−〔β−(
β′−スル  青色77トエチルアミハーXfル〕 一7ミ1 5n   )r  スルホ フェニル  N−(β−(
N’−青色メチル−N′ −(β′ − スル7アトエチル)−7ミノ 〕 一エチル) −7ミノ 59   1■   スルホ  フェニル    N−
(*ルfキシメチ藤)−7ミノ    青色5r   
II  スルホ フェニル  N−(β−(β′−hル
  青色1$シzf3)−倉$*ン7ミF  )   
 (617)〜エチL7ミノ 5s     II    スルホ  フェニル   
 β−スルファトエチル−チオ      青色一般式
(A)に相当する化合物     色調ニル     
     −7ミノ 6b     I[スルホ  4−メチルーフェ   
     恒1−ヒ            青色ニル 6c     Hスルホ  3−メトキシ−y    
     同上            9 色ヱニル 6d     Hスルホ  4−メトキシーフ    
   同上           帯緑Iニル    
           青色6e     Hスルホ 
 4−スルホ−7工        同上      
      青色ニル 6f     Hスルホ  3−スル$−7エ    
    同上            青色ニル 6、     Hスルホ  2−りtrL5−    
    同上            (jF赤ススル
ーフェニル                    
    青色7a  スルホ H4−りT1ルー7エ 
 N−メチル−N−(β−スル  青色ニル     
     ファトエチル)−7ミノ7b   Hスルホ
 4−りEL$−7エ    同上      青色ニ
ル 7c   Hスル$ 4−メチド7!    同上  
    青色ニル 7d  スルホ H4−メチル−7エ    同上  
    青色ニル 7e     Hスルホ    同上      に−
(T−スルファト−n−青色力1ピル)−7ミノ 7f  スルホ [i  同上     同上    
  青色7g    Hスルホ  4−クロル−7エ 
       同上            青色ニル 一般式(A)に相当する化合物     色調例−R’
    R2残基D’  アミノ j−T’    (
λ−ax)7h  スルホ 11 4−りUルーyx 
  N−(r−スルフ7トーn−青色ニル      
    ブリピル)−7ミノ例8 例3c乃至3nに於いてベンズアルデヒド−成分を例4
d乃至4gによるベンズアルデヒド−成分に替えれば、
良好な繊維反応性染料特性を有する同様に工業的に価値
の高い本発明によるホルマザン−銅錯化合物が得られる
例9 例4a乃至4gに於いてアミノ成分子Iを例3C乃至3
nによる別のアミノ成分に替えれば、良好な繊維反応性
染料特性を有する同様に工業的に価値の高い本発明によ
るホルマザン−銅錯化合物が得られる。
例10 本発明によるホルマザン−銅錯塩化合物を製造するため
に、例1又は例2の方法により実施するが、但し例1c
)によるアミノホルマザン−銅錯化合物を製造するため
に例1に於いて記載した、2−カルボキシ−5−スルホ
−フェニルヒドラジン及びベンズアルデヒドからなる出
発−フェニルヒドラゾンの代わりに当量の、2−ヒドロ
キシー5−スルホーフェニルヒドラジン及びベンズアル
デヒドからなるフェニルヒドラゾンを使用する6本発明
による化合物は例1の記載により単離することができる
0本化合物は、遊離酸の形で記載して、式 を有し、非常に良好な繊維反応性染料特性を示す、特に
セルロース繊維材料上で本化合物は繊維反応性染料に関
して通常な染色−及び捺染法により良好な堅牢性を有す
る色の濃い青色染色及び捺染を与える。
本発明によるホルマザン−銅錯化合物を製造するために
、例10の記ikにより実施するが、但し例+ (1)
又は2a)による方法に於いてそごで使用したアニリン
化合物の代わりに当量の3− (β−スルファトエチル
スルホニル)−4−〔N−メチル−N−(β−スルファ
トエチル)]−アミノーアニリンを使用する。
本発明による化合物は、遊離酸の形で記載しを有し、同
様に非常に良好な繊維反応性染料特性を示す0本化合物
は特にセルロース繊維材料上で良好な堅牢性を有する色
の濃い青色染色及び捺染を与える。
例  l2 a)水約200部中2−カルボキシ−4−アセチルアミ
ノ−フェニルヒドラジン及び2−スルホ−ベンズアルデ
ヒドからなるヒドラゾン37.7部のナトリウム塩の水
性、中性溶液を攪拌下5乃至15℃に於いて通常のジア
ゾ化により得られる、4−スルホ−2−アミノ−フェノ
ール18.9部からなるジアゾニウム塩の水性溶液に加
え、次に硫酸鋼−五水和物25.0部を添加し、炭酸ナ
トリウムによりpH−値を5に保つ0反応混合物を15
乃至25℃でなお、ジアゾニウム化合物かも早や検出し
なくなるまで、攪拌する。
b)a)で合成したホルマザン−IR錯化合物に於いて
アセチルアミノ基をアミノ基に直接合成溶液中で6−乃
至l〇−倍モル量の水性濃苛性ソーダ液の添加後90乃
至100℃の温度に於いて約10時間加水分解する(ア
セチルアミノ−銅ホルマザン化合物は又予め合成溶液か
ら塩化ナトリウムにより塩析し、単離し、次に水性苛性
ソーダ液中で加水分解することができる)、得られるア
ミノ基含有ホルマザン 銅錯化合物はpH−値を約4の
値に戻した後塩化ナトリウムによる塩析により単離する
C)殊に、PH−値4を有するb)の合成溶液を十分な
攪拌下0乃至5℃及び3乃至4のpH−値一これは水性
炭酸ナトリウム溶液により保たれる□に於いて塩化シア
ヌル16.6部と3乃至4時間以内に反応させて2.4
−ジクロル−s−)リアジン−6−イルアミン−ホルマ
ザン銅錯化合物とすることによって、該溶液からアミノ
−ホルマザン銅錯化合物の別の反応に出発させる。
d)c)の合成溶液に3− (β−スルファトエチルス
ルホニル)−4−N〜 (β−スルファトエチル)−ア
ミノ−アニリン40部のナトリウム塩の水性溶液を添加
し、3o乃至40℃に加温し、水性炭酸ナトリウム溶液
により、反応が完結するまで4乃至5pH−値を保つ。
次に得られる合成溶液を40乃至50°Cに於いて清澄
化し、合成した本発明による化合物をろ液から塩化ナト
リウム又は塩化カリウムの添加により又は□場合により
修酸で予め処理した後□藤発′eA縮又は嘘霧乾燥によ
り単離する。
式 で示される化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム−又は
カリウム塩)が電M質を合作する暗色粉末として得られ
る0本発明による化合物は、非常に良好な染料特性を示
し、本明細吉中で挙げた材料を薄帯赤色の色合いを有す
るI1色色調で染色する。特にセルロース繊維材料例え
ば木綿及び同様に再生セルロース繊維材料を繊維反応性
染料に関して工業的に通常な適用−及び固着法により例
えばバジング−短滞留−法に於いて酸結合剤の存在下色
の濃い色調で染色する6通常の後処理例えば10分間の
ソーピング及び水によるゆすぎによる後処理後、本発明
により得られる染色は、乾燥及び飲用水又はアルカリ性
又は酸性汗溶塩素浴水−1塩素漂白−、アルカリ−1汗
−及び過酸化物−堅牢性で優れている。更に該染色は良
好な酸貯蔵安定性を示す。
例  13 a)塩化シアヌル18.4部を、場合により非イオン助
剤の添加下、水50部及び氷50部からなる混合物中で
!!濁し、次にO乃至5℃の温度及び約2のPH−値の
保持下り時間以内に3−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−4−N−(β−スルファトエチル)−アミノ−
アニリン42.0部のナトリウム塩の水性溶液を添加し
、なお数時間、遊離塩化シアヌルがも早や検出し得なく
なるまで゛、攪拌する。
b)a)により得られ、場合により清澄化した、塩化シ
アヌル及びアニリン化合物からなる重縮合生成物の溶液
に例12a)乃至C)により製造した、アミノ−ホルマ
ザン−銅錯化合物の5のpH−値に調整した水性懸濁液
を加え、混合物を30乃至40℃に加温し、これをこの
温度に於いて10%水性炭酸ナトリウム溶液により5乃
至6pH−値で、ジクロルトリアジニルアミノ化合物と
ホルマザン−銅錯化合物のアミノ基との縮合反応が完結
するまで、保つ。
得られる本発明による化合物は例12の化合物と同一で
あり、そこに記載の繊維反応性染料特性を有する。
例14 本発明によるホルマザン−銅錯塩化合物を製造するため
に、例12又は例13の方法により実施するが、但し例
12c)によるアミノホルマザン−w4錯塩化合物を製
造するために例12a)に於いて使用したジアゾ成分2
−アミノ−フェノール−4−スルホン酸の代わりに当量
の2−アミノ−フェノール−4,6−ジスルホン酸を使
用する0本発明による化合物は例12の記載により単離
することができる0本化合物は、非常に良好な繊維反応
性染料特性(λmaX−605nm)を示し、特にセル
ロース繊維材料上で繊維反応性染料に関して通常な染色
−及び固着法により例えばパジング−短滞留−法により
例12の本発明による化合物に関して記載した性質を有
する色の濃い青色染色及び捺染を与える。
例  15 水600部中例1c)のアミノ−ホルマザン−銅錯塩化
合物のナトリウム塩64部の溶液に0℃に於いて徐々に
十分な攪拌下塩化シアヌル13.5部を加え、そのII
WIO%水性炭酸ナトリウム溶液を用いて6のρII−
値を保つ。縮合反応の完結後3− (β−スルファトエ
チルスルホニル)−4〜 (β−スルファトエチル)−
アミノ−アニリン42.0部のナトリウム塩の水性溶液
を添加し、5乃至6のpH−値及び20℃の温度の保持
下なお、第二縮合反応が完結するまで、撹拌する0次に
本発明による化合物を塩化ナトリウム又は−カリウムに
よる塩析及びろ過により単離し、塩化ナトリウム又は−
カリウムの約10%水性溶液を用いて洗浄し、生成物を
40%に於いて減圧上乾燥する。
式 で示される化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム−又は
カリウム塩)が電解質を含有する暗色粉末として得られ
る0本発明による化合物は、非常に良好な染料特性を示
し、本明細書中で挙げた材料を薄帯赤色の色合いを有す
る青色色調で染色する。特にセルロース繊維材料例えば
木綿及び同様に再生セルロース繊維材料を繊維反応性染
料に関して工業的に通常な適用−及び固着法により例え
ば水性長浴から60℃に於いて酸結合剤の存在下色の濃
い色調で染色する。本発明により得られる染色及び捺染
は、乾燥及び飲用水又はアルカリ性又は酸性汗溶液で湿
潤した状態での非常に良好な日光堅牢性、更に優れた湿
潤堅牢性例えば洗た<−1塩素浴水−1塩素漂白−、ア
ルカリ−1汗−及び過酸化物−堅牢性で優れている。更
に該染色及び捺染は良好な酸貯蔵安定性を示す。
、F!(+)例16a 本発明によるホルマザン−銅錯塩化合物を製造するため
に、例15の方法により実施するが、但しそこで使用し
た3−(β−スルファトエチルスルホニル)−4−(β
−スルファトエチル)−アミノ−アニリンの代わりに当
量の3− (β−スルファトエチルスルホニル)−4−
(N−メチル−N−(β−スルファトエチル)〕−〕ア
ミノーアニリを使用する0本発明によるフルオルトリア
ジン−化合物は同様に良好な繊維反応性染料特性を有し
、繊維反応性染料に関して通常な使用法により特にセル
ロース繊維材料上で色の濃い青色の堅牢な染色及び捺染
を与える。
該化合物は水性溶液中で609 nmに於いて吸収極大
を示す。
例16b) 本発明によるホルマザン−銅錯塩化合物を製造するため
に、例15の方法により実施するが、但しそこで使用し
た3−(β−スルファトエチルスルホニル)−4−(β
−スルファトエチル)−アミノ−アニリンの代わりに当
量の3− (β−スルファトエチルスルホニル)−4−
N−〔β−(β′−力ルボキシエチル)−カルボンアミ
ド)−エチル〕−アミノーアニリンを使用する。この本
発明によるフルオルトリアジンへ化合物は、同様に非常
に良好な繊維反応性染料特性を有し、繊維反応性染料に
関して通常な使用法により特にセルロース繊維材料上で
色の濃い青色の堅牢な染色及び捺染を与える。該化合物
は水性溶液中で610nmに於いて吸収極大を示す。
例16c) 本発明によるホルマザン−銅錯塩化合物を製造するため
に、例15の方法により実施するが、但しそこで使用し
た3−(β−スルファトエチルスルホニル)−4−(β
−スルファトエチル)−アミノ−アニリンの代わりに当
量の、一般式(3a)に相当する例3a乃至3qに記載
のアニリン化合物を使用する。この本発明によるフルオ
ルトリアジン−化合物は、同様に非常に良好な繊維反応
性染料特性を有し、繊維反応性染料に関して通常な染色
−及び除染法により特にセルロース繊維材料上で色の濃
い青色の堅牢な十色及び除染を与える。
使用例1 例1記載の本発明によるホルマザン−銅錯化合物2部及
び塩化ナトリウム100部を溶解して含有する水性染浴
1900容量部に25℃に於いて木綿織物100部を加
え、染色温度を20分以内に60℃に高め、染色をこの
温度でなお15分間続行し、次に水性炭酸ナトリウム溶
液(水1000部中焼成度酸ナトリウム200部の溶液
から取り出した)100部を添加し、染色を60℃でな
お更に45分間続行し、次に染色した木綿織物を取り出
し、常法で、先ず水でゆすぎ、次に15分間40℃に於
いて僅かな酢酸を含有する溶液中で中性にし、更に水で
ゆすぎ、非イオン洗剤を含有する浴中で沸とう温度に於
いて15分間処理し、更に水でゆすぎ、乾燥する。
例1で挙げた良好乃至非常に良好な堅牢性を有する帯赤
青色染色が得られる。
使用例2 使用例1記載の染浴中で塩化ナトリウムを当量の無水硫
酸ナトリウムに替え、染色を70℃で実施すれば、使用
例1の場合と同様に良好な色の濃い堅牢な染色が得られ
る。
使用例3 例1記載の本発明によるホルマザン−銅錯塩化合物3部
を水50部中に溶解し、これに加えて苛性ソーダ液(水
1ooo部中水酸化ナトリウムLogから製造した)5
0部を添加することによって、染液を製造する。この染
液を用いて木綿織物を織物重量の70%の染液吸収率を
以てパジングし、巻取ロール上に巻き付け、プラスチッ
ク箔中に包み込み、8時間20℃に於いて貯蔵する。引
き続いて染色織物を、例1に記載の如く、後処理する0
例1記載の良好な堅牢性を有する濃い帯赤青色染色が得
られる。
使用例4 例1記載の本発明によるホルマザン−銅錯化合物2部を
水50部中に溶解し、これに加えてアルカリ性水性溶液
□これは12当たり16gの水酸化ナトリウム、200
−の、38°B6の水性水ガラス−溶液及び200gの
尿素を含有する□50部を添加することによって、染液
を製造する。この染液を用いて木綿−物を織物重量の7
0%の染液吸収率を以てパジングし、巻取ロール上に巻
き付け、プラスチック箔中に包み込み、12乃至24時
間20℃に於いて貯蔵する。引き続いて染色織物を、例
1に記載の如く、後処理する0例1記載の良好な堅牢性
を有する濃い帯赤青色染色が得られる。
使用例5 水50部中例1記載の本発明によるホルマザン−銅錯化
合物4部の溶液にフルカリ性水性溶液□これは11当た
り40gの炭酸ナトリウム及び200gの尿素を含有す
る□50部を加える。この染液を用いて木綿織物を織物
重量の75%の染液吸収率を以てパジングし、60°C
で乾燥し、次に140℃に於いて60乃至120秒間熱
固着する。染色した織物を、例1に記載の如く、後処理
する0例1記載の良好な堅牢性を有する帯赤青色染色が
得られる。
使用例6 木綿織物に例1記載の本発明によるホルマザン−銅錯化
合物4部及び水100部中m−二トロベンゾールスルホ
ン酸ナトリウム0.5部からなる水性染液を織物重量の
75%の染液吸収率を以て含浸する。含浸した織物を 
60℃で乾燥後20℃に於いてアルカリ性水性溶液□こ
れはll当たり7gの水酸化ナトリウム及び250gの
塩化ナトリウムを含有する□により織物重量の75%の
染液吸収率を以てオーバーパジングする。オーバーパジ
ングした織物を引き続いて100乃至102℃の水蒸気
で30乃至60秒間蒸熱し、引き続いて常法で、例えば
例1に記載の如く、後処理する0例1記載の良好な堅牢
性を有する帯赤青色染色が得られる。
使用例7 水50部中例1記載の本発明によるホルマザン−w4錯
化合物6部の水性溶液にアルカリ性水性溶液□これはl
I!、当たり40gの炭酸化すトリウム及び200、−
の尿素を含有する□50部を加える。この染液を用いて
木綿織物を織物重量の70%の染液唆収率を以てバジン
グし、パジングした織物を例えば100℃の乾熱に於い
て90秒間乾燥し、次に102℃の飽和蒸気で30乃至
60秒間蒸熱する。染色を常法で、例えば例1に記載の
如く、後処理する。例1記載の良好な堅牢性を有する帯
赤青色染色が得られる。
使用例8 水のほかに5%水性中性アルギン酸ナトリウム糊剤50
部、尿素10部、m−二トロベンゾールスルホン酸ナト
リウム1部及び炭酸水素ナトリウム2.5部を含有する
水性原糊剤100部及び例1記載の本発明によるホルマ
ザン−銅錯化合物2部からなる水性捺染ペーストを製造
する。この捺染ペーストを用いて木綿織物を捺染し、6
0℃で乾燥し、102℃の飽和蒸気で8分間蒸熱し、引
き続いて常法で、例えば例1に記載の如く、後処理する
。例1記載の良好な堅牢性を有する色の濃い帯赤青色染
色がliられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中 Mは水素原子又は塩形成性金属原子であり、kは零、1
    又は2の数であり、 mは零、1又は2の数でありそして nは零、1又は2の数であり、 その際(k+m+n)の合計は1乃至4の整数と等しく Aはベンゾール環又はナフタリン環であり、これらは両
    方共記入された基のほかに上記及び下記の繊維反応性基
    −NH−Q及び/又は1又は2個の別の置換基により置
    換されていることができ、その際Aに結合した残基X及
    び窒素原子は殊にオルト−位に於いて互いにAに結合し
    ており、 Bはベンゾール環又はナフタリン環であり、これらは両
    方共記入された基のほかに上記及び下記の繊維反応性基
    −NH−Q及び/又は/1又は2個の置換基により置換
    されていることができ、その際Bに結合した酸素−及び
    窒素原子は殊にオルト−位に於いて互いにBに結合して
    おり、 Dは1乃至8個のC−原子を有する直鎖又は枝分れアル
    キレン基−これは置換されていることができる−である
    か又はベンゾール−又はナフタリン環であり、 これらは両方共−(SO_3M)nのほかに付加的に1
    又は2個の置換基により置換されていることができるか
    又はDは複素環式残基であり、 Xは式−SO_3^(^−^)の基であり、その際銅原
    子及びその陰電荷への結合がなくなるか又はオキシ基−
    O−、又はカルボニルオキシ基−CO−O−であり、 rは1又は2の数であり、 Qは一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中 Yはハロゲン原子であり、 Zはビニル基又はエチル基−これはβ−位に於いてアル
    カリ脱離可能な置換基により置換されている−を意味し
    、 Gはチオ基−S−又は式−N(R)− (式中 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基(これは置換されていることができる)を示すか又
    は式−K−Wpの下記基である) で示されるアミノ基であり、 Kはアルキレン基又はアリーレン残基又はアリーレン−
    アルキレン又はアルキレン−アリーレン−残基であり、 その際アルキレン−及びアリーレン残基は置換されてい
    ることができそしてその際アルキレン−アリーレン−及
    びアリーレン−アルキレン−残基に於けるアルキレン残
    基及びアルキレン−及びアリーレン残基はなお少なくと
    も1個のヘテロ基により中断されていることができ、 Wは水溶性−助長基でありそして pは1、2又は3の数を示す) で示される基であり、 繊維反応性基−NH−QはA又はB又はDのベンゾール
    −又はナフタリン環の芳香族C−原子又はD又はA又は
    Bの置換基の脂肪族C−原子に結合しているが、 併しrが2である場合両方の基−NH−Qは同時にはA
    又はB又はDに結合していない〕 に相当するホルマザン−銅錯化合物。 2、Aがベンゾール環又はナフタリン環であり、これら
    は両方共記入された基のほかに上記及び下記の繊維反応
    性基−NH−Q及び/又はハロゲン、ニトロ、カルボキ
    シ、1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4
    個のC−原子を有するアルコキシ、スルファモイル、N
    −(C_1−C_4)−アルキル−スルファモイル、N
    、N−ジ−〔(C_1−C_4)−アルキル〕−スルフ
    ァモイル−、(C_1−C_4−アルキル−スルホニル
    及びフェニルスルホニルよりなる群から選択される1又
    は2個の置換基により置換されていることができ、その
    際Aに結合した残基X及び窒素原子はオルト−位に於い
    て互いにAに結合しており、及び/又はBがベンゾール
    環又はナフタリン環であり、これらは両方共記入された
    基のほかに上記及び下記の繊維反応性基−NH−Q及び
    /又はハロゲン、ニトロ、1乃至4個のC−原子を有す
    るアルキル、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ
    、スルファモイル、N−(C_1−C_4)−アルキル
    −スルファモイル−N,N−ジ−〔(C_1−C_4)
    −アルキル〕−スルファモイル−、(C_1−C_4)
    −アルキル−スルホニル及びフェニルスルホニルよりな
    る群から選択される1又は2個の置換基により置換され
    ていることができ、その際Bに結合した酸素−及び窒素
    原子はオルト−位に於いて互いにBに結合している請求
    項1記載の化合物。 3、ベンDがゾール又はナフタリン環であり、これらは
    両方共−(SO_3M)nのほかに置換基−NH−Q−
    Qは請求項1記載の意味を有する−、ハロゲン、1乃至
    4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原
    子を有するアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキ
    シ及び2乃至5個のC−原子を有するカルボアルコキシ
    よりなる群から選択される1又は2個の置換基により置
    換されていることができる請求項1又は2記載の化合物
    。 4、rが1の数を示す請求項1乃至3のいずれかに記載
    の化合物。 5、繊維反応性基−NH−QがA又はBのベンゾール−
    又はナフタリン環の芳香族C−原子に結合している請求
    項1乃至4のいづれかに記載の化合物。 6、A及びBが両方共請求項1乃至5のいずれかに記載
    された意味を有する請求項1乃至5のいづれかに記載の
    化合物。 7、一般式(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中 R^αは水素原子又は請求項1記載の基−NH−Q又は
    メチル−、メトキシ−、エトキシ−、又はニトロ基又は
    塩素原子であり、 R^βは水素原子又は請求項1記載の基−NH−Q又は
    メチル−、メトキシ−、エトキシ−、エチルスルホニル
    、又はニトロ基又は塩素原子であり、 kは零、1又は2の数であり、 mは零、1又は2の数でありそして nは零、1又は2の数であり、 その際(k+m+n)の合計が2又は3と等しく、 M、D、Q及びXは請求項1乃至6のいづれかに記載の
    意味を有し、 繊維反応性基−NH−Qがベンゾール環A又はベンゾー
    ル環B′又はDのベンゾール−又はナフタリン環の芳香
    族C−原子に結合している) で示される請求項1記載の化合物。 8、一般式(1b) ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) (式中 k′は零又は1の数であり、 m′は1又は2の数でありそして n′は零、1又は2の数であり、 その際(k′+m′+n′)の合計は2又は3と等しく
    、 R^rはメトキシ−、エトキシ−、メチル−又はエチル
    スルホニル基又は塩素原子又は水素原子であり、 D′はベンゾール環であり、これは基−(SO_3M)
    n′のほかにメトキシ−、エトキシ−又はメチル基又は
    塩素原子により置換されていることができ、 M、Q及びXは請求項1記載の意味を有する) で示される請求項1記載の化合物。 9、一般式(1c) ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) (式中 k″は零、1又は2の数であり、 m″は零又は1の数でありそして n″は零、1又は2の数であり、 その際(k″+m″+n″)の合計は2又は3と等しく
    、 D′はベンゾール環であり、これは基−(SO_3M)
    n″のほかにメトキシ−、エトキシ−又はメチル基又は
    塩素原子により置換されていることができ、 M、Q及びXは請求項1記載の意味を有する) 10、Xがオキシ基又はカルボニルオキシ基である請求
    項1乃至9のいづれかに記載の化合物。 11、Xがカルボニルオキシ基である請求項1乃至10
    のいづれかに記載の化合物。 12、一般式(1d) ▲数式、化学式、表等があります▼(1d) (式中 k^*は零又は1の数でありそして n^*は零又は1の数であり、 その際(k^*+n^*)の合計は1又は2殊に1の数
    であり、 R^δは水素原子又はメチル−、又はエトキシ基又は塩
    素原子であり、 M及びQは請求項1記載の意味を有する) で示される請求項1記載の化合物。 13、一般式(1e) ▲数式、化学式、表等があります▼(1e) (式中Mは請求項1記載の意味を有し、Yは塩素−又は
    弗素原子を示し、T^1はβ−スルファトエチル−アミ
    ノ−、N−メチル−N−(β−スルファトエチル)−ア
    ミノ−、N−〔β−(β′−カルボキシ−エチル)−カ
    ルボンアミド〕−エチルアミノ−、β−スルホエチル−
    アミノ−又はβ−スルファトエチル−チオ−基である) で示される請求項1記載の化合物。 14、Yが塩素原子である請求項1乃至13のいづれか
    に記載の化合物。 15、Yが弗素原子である請求項1乃至13のいづれか
    に記載の化合物。 16、Zがビニル基又はβ−スルファトエチル−基であ
    る請求項1乃至15のいづれかに記載の化合物。 17、Gが一般式−N(R)−Rは水素と等しい−のア
    ミノ基、メチル又はエチルである請求項1乃至16のい
    づれかに記載の化合物。 18、Kがエチレン基又はn−プロピレン−基又は式−
    CH_2−CH_2−O−CH_2−CH_2−又は−
    CH_2−CH_2−NH−CO−CH_2−CH_2
    −で示される基である請求項1乃至17のいづれかに記
    載の化合物。 19、Wがスルファト−、スルホ−又はカルボキシ基で
    ある請求項1乃至18のいづれかに記載の化合物。 20、(MO_3S)k″−又は(MO_3)k^*−
    のスルホ基が基Xに対するメタ−又はパラ−位に於いて
    ベンゾール核に結合している請求項10乃至19のいづ
    れかに記載の化合物。 21、Mが水素原子又はアルカリ金属である請求項1乃
    至20のいづれかに記載の化合物。 22、請求項1記載の一般式(1)の化合物を製造する
    ために、塩化シアヌルまたは弗化シアヌルを任意の順序
    で一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中個別的残基は一般式(1)に就て挙げた意味を有
    し、その際ホルマザン銅錯塩− 分子中に1回又は2回含有している(r=1又は2)ア
    ミノ基は−一般式(1)の化合物に於いて繊維反応性基
    −NH−Qと類似して−A又はBまたはDのベンゾール
    又はナフタリン環の芳香族C−原子又は D又はA又はBの置換基の脂肪族C−原子に結合してい
    るが、併しrが2の場合には両方のアミノ基には同時に
    はA又はB又はDに結合していない) で示されるアミノ基を含有するホルマザン−銅錯化合物
    及び一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中G、K、W、p及びZは請求項1記載の意味を有
    する) で示されるアニリン化合物と反応させることを特徴とす
    る上記製法。 23、請求項1乃至22のいづれかに記載のホルマザン
    −銅錯化合物を染料として使用する方法。 24、染料を、ヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド
    基含有材料特に繊維材料上に適用するか又は該材料に導
    入しそして熱及び/又は酸結合剤により固着して該材料
    を染色する方法に於いて、染料として請求項1乃至22
    のいづれかに記載の化合物を使用することを特徴とする
    上記染色方法。
JP63038790A 1987-02-24 1988-02-23 ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法 Expired - Lifetime JP2598065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873705789 DE3705789A1 (de) 1987-02-24 1987-02-24 Kupferkomplex-formazan-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3705789.8 1987-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225663A true JPS63225663A (ja) 1988-09-20
JP2598065B2 JP2598065B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=6321594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038790A Expired - Lifetime JP2598065B2 (ja) 1987-02-24 1988-02-23 ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4906736A (ja)
EP (1) EP0280139B1 (ja)
JP (1) JP2598065B2 (ja)
KR (1) KR960003082B1 (ja)
BR (1) BR8800752A (ja)
DE (2) DE3705789A1 (ja)
ES (1) ES2032309T3 (ja)
IN (1) IN168388B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333656B1 (de) * 1988-03-17 1993-04-28 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE3903455A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-09 Hoechst Ag Kupferkomplex-formazanverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE59005407D1 (de) 1989-06-08 1994-05-26 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von faserreaktiven Formazanverbindungen.
DE59008919D1 (de) * 1989-07-24 1995-05-24 Ciba Geigy Ag Faserreaktive Formazanfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung.
ES2054316T3 (es) * 1989-07-24 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Colorantes de formazano reactivos con las fibras, procedimiento para su obtencion, y su empleo.
DE4219421A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von faserreaktiven Formazanfarbstoffen sowie Aminophenole
DE4221543C1 (ja) * 1992-07-01 1993-08-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De
DE102006003864A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-02 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2017129297A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Fibre reactive formazan dyes, their preparation and their use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627206A5 (ja) * 1978-07-06 1981-12-31 Ciba Geigy Ag
JPS6018357B2 (ja) * 1979-06-20 1985-05-09 住友化学工業株式会社 セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS5792054A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Nippon Kayaku Co Ltd Copper-containing reactive dye
JPS5915451A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
DE3667998D1 (de) * 1985-08-14 1990-02-08 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0280139B1 (de) 1992-01-22
JP2598065B2 (ja) 1997-04-09
ES2032309T3 (es) 1993-02-01
US4906736A (en) 1990-03-06
EP0280139A3 (en) 1989-02-08
BR8800752A (pt) 1988-10-04
DE3867864D1 (de) 1992-03-05
DE3705789A1 (de) 1988-09-01
KR960003082B1 (ko) 1996-03-04
IN168388B (ja) 1991-03-23
KR880009974A (ko) 1988-10-06
EP0280139A2 (de) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915451A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH0239545B2 (ja)
JPH0124826B2 (ja)
JPH09208846A (ja) 水溶性アゾ染料、これの製造方法及び使用方法
JPS63225663A (ja) ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法
KR880001319B1 (ko) 안트라퀴논 화합물의 제조방법
JP2667366B2 (ja) 水溶性アゾ化合物及び該化合物の染料としての用途
KR890003129B1 (ko) 수용성 모노아조 피라졸론 화합물의 제조방법
JPH0443114B2 (ja)
JPH05279585A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び染料としてのその用途
KR960006671B1 (ko) 수용성 나프틸 아조 피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US5015731A (en) Copper complex formazan compounds containing a cyanamido-S-triazinylamino radical and a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyes
JPH0853628A (ja) 水溶性トリフェンジオキサジン化合物、その製法および該化合物を染料として使用する方法
KR930002216B1 (ko) 구리 착염 포르마잔 화합물의 제조방법
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPS5958059A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH07196938A (ja) 水溶性の金属不含フタロシアニン染料、その製法及び 使用法
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4757135A (en) Bicyclic formazan compounds containing a beta-sulfatoethyl-sulfonyl or vinyl sulfonyl group, suitable as fiber reactive dyestuffs
JPH05311088A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製造方法および染料としてのその使用方法
JPS6214585B2 (ja)
JPS6220564A (ja) 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH02222460A (ja) 銅錯塩ホルマザン化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法